JP5762086B2 - 偏光分離素子および画像投射装置 - Google Patents

偏光分離素子および画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5762086B2
JP5762086B2 JP2011077067A JP2011077067A JP5762086B2 JP 5762086 B2 JP5762086 B2 JP 5762086B2 JP 2011077067 A JP2011077067 A JP 2011077067A JP 2011077067 A JP2011077067 A JP 2011077067A JP 5762086 B2 JP5762086 B2 JP 5762086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
polarization
polarization separation
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011077067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012211983A (ja
Inventor
理絵 山本
理絵 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011077067A priority Critical patent/JP5762086B2/ja
Priority to US13/435,261 priority patent/US8746890B2/en
Publication of JP2012211983A publication Critical patent/JP2012211983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762086B2 publication Critical patent/JP5762086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Description

本発明は、入射光を偏光方向に応じて分離する偏光分離素子に関し、特に入射光の波長よりも小さい格子周期を有するワイヤーグリッド(一次元格子構造)を有する偏光分離素子に関する。
金属により形成された1次元格子構造を入射光の波長(使用波長ともいう)よりも小さな格子周期で形成したワイヤーグリッドは、偏光方向が異なる光を分離する作用を有する。微細加工技術の進歩により、基板上に形成された可視波長オーダーの微細な格子周期を有するワイヤーグリッドが特許文献1にて開示されている。ワイヤーグリッドは、電界がグリッドの長手方向を含む面内で振動する偏光成分(第1偏光成分)を反射させ、その面に垂直に振動する偏光成分(第2偏光成分)を透過する。
また、基板によって発生する非点収差を抑えたり、格子の扱い易さを向上させたりすることを目的として、透明基板間やプリズムの間に挟み込んで用いるワイヤーグリッド偏光分離素子が特許文献2にて開示されている。
特表2003−502708号公報 特表2003−519818号公報
しかしながら、ワイヤーグリッドでは、十分に偏光を分離するために格子厚さを大きくする必要がある。このため、透過すべき第2偏光成分が吸収されて、第2偏光成分の透過率が低下する。
また、ワイヤーグリッド偏光分離素子を透明基板間やプリズム間に挟み込んで用いる場合、第2偏光成分に対する光学性能が劣化し易く、入射側を空気や真空とした場合に比べて反射率が高くなる。このため、ワイヤーグリッド偏光分離素子を画像投射装置における色分離に用いる場合に、各色の光路を共通化することができず、コストが高くなったり装置の小型化が困難となったりするという問題がある。
本発明は、第1偏光成分の反射率を高く維持しつつ、第2偏光成分の透過率も向上させることができるようにした偏光分離素子およびこれを用いた画像投射装置を提供する。
本発明の一側面としての偏光分離素子は、可視波長域の入射光を偏光方向によって分離する。該偏光分離素子は、入射光の波長よりも小さい格子周期を有し、金属により格子部が形成された一次元格子構造と、空気よりも屈折率が高く、透光性を有する材料により形成され、屈折率が互いに等しい2つの透光性部材とを有し、2つの透光性部材の間に、一次元格子構造が形成されている。一次元格子構造の格子周期が120nm以下であり、該一次元格子構造の厚みが30nm以上80nm以下であり、該一次元格子構造の格子間部が真空または空気もしくは誘電体により構成されている。そして、格子周期Λ[nm]と該格子周期に対する格子部の幅w[nm]の比w/ΛであるフィリングファクタFFと、格子間部の屈折率nと、550[nm]の波長λとが以下の条件を満足することを特徴とする。
(1.4n−2.9)Λ/λ−0.57n+1.32≦FF
≦(1.4n−2.9)Λ/λ−0.57n+1.39
なお、上記偏光分離素子を色分離光学系または色分離合成光学系に用いた画像投射装置も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、上述した各条件を満足することにより、第1偏光成分の反射率を高く維持しつつ、第2偏光成分の透過率も向上させた偏光分離素子を実現することができる。そして、このような偏光分離素子を色分離光学系または色分離合成光学系に用いることで、明るく良好なカラー画像を投射可能な画像投射装置を提供することができる。
本発明の代表的な実施例である偏光分離素子の構成を示す図。 図1に示した偏光分離素子の偏光分離部を拡大して示す図。 本発明の実施例1である偏光分離素子の特性を示す図。 本発明の実施例2である偏光分離素子の特性を示す図。 本発明の実施例3である偏光分離素子の特性を示す図。 本発明の実施例4である偏光分離素子の特性を示す図。 本発明の実施例5である偏光分離素子の構成を示す図。 実施例5の偏光分離素子の特性を示す図。 本発明の実施例6である偏光分離素子の特性を示す図。 本発明の実施例7である画像投射装置の構成を示す図。 本発明の実施例8である画像投射装置の構成を示す図。 比較例1である偏光分離素子の特性を示す図。 比較例2である偏光分離素子の特性を示す図。 比較例3である偏光分離素子の特性を示す図。 実施例の変形例を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず具体的な実施例の説明に先立って、本発明の代表的な実施例としての偏光分離素子の構成について、図1および図2を用いて説明する。
図1には、本発明の実施例1である偏光分離素子10の構成を示している。該偏光分離素子10は、透光性を有する材料により形成された透光性部材である2つのプリズム1,2と、これらプリズム1,2の間に挟まれた偏光分離部3とによって構成されている。
偏光分離部3は、図2に拡大して示すように、格子部4と、該格子部4の間の部分である格子間部5とが交互に配置されたワイヤーグリッドによって構成されている。ワイヤーグリッドは、格子部4が金属により形成され、入射光の波長より短い格子周期を有する一次元格子構造である。格子間部5は、真空であるか、または空気もしくは誘電体により構成される。図1において、格子部4および格子間部5はそれぞれ、図の紙面に垂直な方向を長手方向とするように延びている。
なお、本実施例では、偏光分離部3を間に挟むプリズム1,2を含めて偏光分離素子10と称するが、偏光分離素子としては必ずしもプリズム1,2は必要ではない。例えば、図15(a)に示すように、プリズム2と偏光分離部3とにより偏光分離素子10′を構成してもよいし、図15(b)に示すように、2枚の透光性を有する平板1″,2″の間に偏光分離部3を配置して偏光分離素子10″を構成してもよい。
第1偏光成分であるs偏光と第2偏光成分であるp偏光を含む(つまりは無偏光光である)入射光は、プリズム2を透過して偏光分離部3に入射する。ここで、入射光の代表的な入射方向に延びる軸(偏光分離素子10を光学系に用いた場合の該光学系の光軸またはこれに相当する仮想軸)と偏光分離部3の入出射面の法線とを含む平面を入射平面と定義する。そして、この入射平面に沿った方向に電界が振動する光をp偏光とし、入射平面と垂直な方向に電界が振動する光をs偏光とする。なお、各実施例では、入射光の方位角が0度であることを前提として説明する。
偏光分離部3は、その偏光分離作用によって、入射光のうちs偏光を反射し、p偏光を透過する。偏光分離部3で反射されたs偏光はプリズム2を透過して偏光分離素子10から射出し、偏光分離部3を透過したp偏光はプリズム1を透過して偏光分離素子10から射出する。入射光の波長(使用波長)は、430nm〜680nm(または400〜700nm)の可視波長域の全部または一部である。
実施例では、ワイヤーグリッドの反射率および透過率の周期依存性が、s偏光とp偏光とで異なることを明らかにする。ワイヤーグリッドのs偏光に対する反射率および透過率は、格子周期の影響はあまり受けず、フィリングファクタと格子厚(ワイヤーグリッドの厚み)に大きく依存する。フィリングファクタおよび格子厚が大きい方がs偏光に対する反射率が高くなり、透過率は低くなる。s偏光に対する透過率は消光比に大きく影響するため、s偏光が透過しないためには十分な格子厚が必要となり、フィリングファクタが決まると、格子厚はほぼ自動的に決定される。
一方、ワイヤーグリッドのp偏光に対する反射率および透過率は、s偏光に比べて格子周期の影響を受けやすく、フィリングファクタと格子厚に加えて格子周期にも大きく依存する。格子厚が一定であれば、格子周期が短いほど、また格子周期が一定であれば格子厚が小さいほど、大きいフィリングファクタであってもp偏光に対する透過率が高くなる。したがって、格子周期を短くすることで、p偏光に対する透過率を低下させずに、フィリングファクタを大きくすることができる。フィリングファクタが大きくなると、s偏光に対する透過率を低下させることができるため、格子厚を小さくすることが可能となる。格子厚が小さくなれば、よりp偏光に対する透過率を上げることが可能となる。
以上のことから、上述した可視波長域においてs偏光に対する反射率を高く維持し、かつp偏光に対する良好な透過率を得るためには、格子周期Λは120nm以下であり、格子厚dは100nm以下であることが必要である。
また、実施例では、格子周期Λが120nm以下で格子厚dが100nm以下の条件下で、p偏光に対する反射率Rpは格子周期ΛとフィリングファクタFFに依存することを確認する。ここで、フィリングファクタFFは、格子周期Λに対する格子部4の幅wの比で定義され、FF=w/Λである。
特に、45°の入射角で入射するp偏光に対する反射率Rpを抑えるためには、フィリングファクタFFが、格子周期Λ[nm]と格子間部5の屈折率nを用いて表現される以下の条件(1)を満足する必要がある。
(1.4n−2.9)Λ/λ−0.57n+1.32≦FF
≦(1.4n−2.9)Λ/λ−0.57n+1.39 …(1)
ただし、λは、550[nm]である。
フィリングファクタFFが条件(1)の左辺の値を下回ると、ワイヤーグリッドのs偏光に対する透過率Tsが増加し、偏光分離特性を十分発揮できなくなる。透過率Tsを下げるために格子厚dを大きくすると、p偏光に対する透過率Tpが低下する。したがって、偏光分離特性を良好に保ったまま、十分なp偏光に対する透過率特性を得ることが困難となる。一方、フィリングファクタFFが条件(1)の右辺の値を超えと、ワイヤーグリッドのp偏光に対する透過率Tpが低下する。透過率Tpを上げるために、格子厚dを小さくすると、s偏光に対する透過率Tsが増大するため、偏光分離特性を良好に維持できなくなる。
さらに、格子間部5が真空の場合または空気により構成される場合は、45°の入射角で入射するp偏光に対する反射率Rpを抑えるためには、フィリングファクタFFが、プリズム1,2の屈折率nを用いて表現される以下の条件(2)を満足するとさらによい。
0.152n−1.375(Λ/λ)+0.5≦FF
≦0.152n−1.375(Λ/λ)+0.6 …(2)
フィリングファクタFFが条件(2)の左辺の値を下回ると、条件(1)の左辺の値を下回る場合と同様に、十分なp偏光に対する透過率特性を得ることが困難となる。一方、フィリングファクタFFが条件(2)の右辺の値を超えると、条件(1)の右辺の値を超える場合と同様に、偏光分離特性を良好に維持できなくなる。
なお、格子部4を形成する金属材料としては、アルミニウム、金、銀等が挙げられる。特に、アルミニウムを使用する場合に上述した条件(1)を(好ましくは条件(2)も)満足すると、以下の実施例にも示すように良好な特性が得られる。
以下、具体的な実施例を示す。
実施例1の偏光分離素子10は、屈折率n=1.52を有するプリズム1,2と、これらプリズム1,2の間に挟まれた偏光分離部3とを有する。偏光分離部3は、アルミニウムにより形成された格子部4と空気により形成された格子間部5とにより構成されている。
本実施例では、格子周期Λは50nmであり、格子部4の幅wは31nmである。格子厚dは45nmであり、フィリングファクタFFは0.62である。
図3(a)〜(c)には、本実施例の偏光分離素子10(偏光分離部3)の特性を示している。図3(a)は、波長が550nmの入射光のうちp偏光に対する反射率Rpと透過率Tpの入射角度依存性を示している。入射角度は、前述した入射平面内において入射光線と偏光分離部3の法線となす角度と定義する。このことは、後述する他の実施例でも同じである。図3(a)に示すように、本実施例は入射角度が45°(以下、45°入射という)のときにRpが最も低くなるように最適化されている。
図3(b)は45°入射のときの波長ごとのp偏光に対する反射率Rpと透過率Tpを示している。また、図3(c)は45°入射のときの波長ごとのs偏光に対する反射率Rsと透過率Tsを示している。図3(b),(c)から分かるように、本実施例では、430nm〜680nmの波長域で、Rp<0.1%、Tp>90%、Rs>85%、Ts<0.5%と、優れた特性を有する。
実施例2の偏光分離素子10は、屈折率n=1.52を有するプリズム1,2と、これらプリズム1,2の間に挟まれた偏光分離部3とを有する。偏光分離部3は、アルミニウムにより形成された格子部4と空気により形成された格子間部5とにより構成されている。
本実施例では、格子周期Λは100nmであり、格子部4の幅wは54nmである。格子厚dは60nmであり、フィリングファクタFFは0.54である。
図4(a)〜(c)には、本実施例の偏光分離素子10(偏光分離部3)の特性を示している。図4(a)は、波長が550nmの入射光のうちp偏光に対する反射率Rpと透過率Tpの入射角度依存性を示している。図4(a)に示すように、本実施例は45°入射のときにRpが最も低くなるように最適化されている。
図4(b)は45°入射のときの波長ごとのp偏光に対する反射率Rpと透過率Tpを示している。また、図4(c)は45°入射のときの波長ごとのs偏光に対する反射率Rsと透過率Tsを示している。図4(b),(c)から分かるように、本実施例では、430nm〜680nmの波長域で、Rp<0.1%、Tp>90%、Rs>85%、Ts<0.5%と、優れた特性を有する。
実施例3の偏光分離素子10は、屈折率n=1.52を有するプリズム1,2と、これらプリズム1,2の間に挟まれた偏光分離部3とを有する。偏光分離部3は、アルミニウムにより形成された格子部4と空気により形成された格子間部5とにより構成されている。
本実施例では、格子周期Λは10nmであり、格子部4の幅wは7.5nmである。格子厚dは40nmであり、フィリングファクタFFは0.75である。
図5(a)〜(c)には、本実施例の偏光分離素子10(偏光分離部3)の特性を示している。図5(a)は、波長が550nmの入射光のうちp偏光に対する反射率Rpと透過率Tpの入射角度依存性を示している。図5(a)に示すように、本実施例は45°入射のときにRpが最も低くなるように最適化されている。
図5(b)は45°入射のときの波長ごとのp偏光に対する反射率Rpと透過率Tpを示している。また、図5(c)は45°入射のときの波長ごとのs偏光に対する反射率Rsと透過率Tsを示している。図5(b),(c)から分かるように、本実施例では、430nm〜680nmの波長域で、Rp<0.1%、Tp>90%、Rs>85%、Ts<0.5%と、優れた特性を有する。
実施例4の偏光分離素子10は、屈折率n=1.8を有するプリズム1,2と、これらプリズム1,2の間に挟まれた偏光分離部3とを有する。偏光分離部3は、アルミニウムにより形成された格子部4と空気により形成された格子間部5とにより構成されている。
本実施例では、格子周期Λは40nmであり、格子部4の幅wは28nmである。格子厚dは40nmであり、フィリングファクタFFは0.7である。
図6(a)〜(c)には、本実施例の偏光分離素子10(偏光分離部3)の特性を示している。図6(a)は、波長が550nmの入射光のうちp偏光に対する反射率Rpと透過率Tpの入射角度依存性を示している。図6(a)に示すように、本実施例は45°入射のときにRpが最も低くなるように最適化されている。
図6(b)は45°入射のときの波長ごとのp偏光に対する反射率Rpと透過率Tpを示している。また、図6(c)は45°入射のときの波長ごとのs偏光に対する反射率Rsと透過率Tsを示している。図6(b),(c)から分かるように、本実施例では、430nm〜680nmの波長域で、Rp<0.3%、Tp>85%、Rs>85%、Ts<0.6%と、優れた特性を有する。
実施例の偏光分離素子の特徴をより明らかにするために、比較例1,2を示す。
(比較例1)
図12には、比較例1である偏光分離素子の45°入射のときの波長ごとのp偏光の反射率Rpおよび透過率Tpを示す。本比較例において、プリズムの屈折率はn=1.52であり、格子周期Λは130nmである。また、格子部の幅wは62.4nmであり、格子厚dは130nmである。フィリングファクタFFは0.48である。
図12から分かるように、本比較例では、入射光の波長が短くなるにしたがってp偏光に対する反射率Rpが高くなり、500nm以下の波長域では10〜25%程度の高い反射率を示す。また,430〜680nmの波長域での透過率Tpは60〜83%程度となり、波長が短くなるにしたがって透過率Tpが低くなる。
(比較例2)
図13(a)〜(c)には、比較例2である偏光分離素子の特性を示している。本比較例におけるプリズムの屈折率、格子周期Λ、格子部の幅wおよびフィリングファクタFFは比較例1と同じであり、格子厚dは60nmである。
図13(a)は、波長が550nmの入射光のうちp偏光に対する反射率Rpと透過率Tpの入射角度依存性を示している。また、図13(b)は、45°入射のときの波長ごとのp偏光に対する反射率Rpと透過率Tpを示している。さらに、図13(c)は45°入射のときの波長ごとのs偏光に対する反射率Rsと透過率Tsを示している。
図13(a),(b)から分かるように、本比較例では、比較例1に比べて格子厚を小さくしたことにより、p偏光に対する反射率Rpおよび透過率Tpが大幅に改善されている。しかし、図13(c)から分かるように、s偏光に対する透過率Tsが高くなり、540nmより短い波長域では透過率Tsが1%を超えており、この波長域では十分な偏光分離特性が得られない。
このように、従来のように格子周期が大きい場合に格子厚が小さいと、s偏光に対する透過率Tsが大きくなる。透過率Tsを下げるためには格子厚を大きくする必要があるが、格子厚を大きくすることで、p偏光に対する透過率Tpが低下する。
以上のことから、430nm〜680nmの可視光波長域でs偏光に対する高い反射率を維持し、かつp偏光に対する良好な透過率を得るためには、実施例のように、格子周期Λは120nm以下で、格子厚が100nm以下であることが必要である。
(比較例3)
図14(a)には、比較例3である偏光分離素子の45°入射のときの波長ごとのp偏光の反射率Rpおよび透過率Tpを示す。また、図14(b)には、本比較例の45°入射のときの波長ごとのs偏光の反射率Rsおよび透過率Tsを示す。
本比較例では、プリズムの屈折率はn=1.52であり、格子周期Λは50nmである。格子部の幅wは29nmであり、格子厚dは20nmである。フィリングファクタは0.58である。
図14(a)から分かるように、p偏光については、430nm〜680nmの波長域において、Rp>90%、Tp<1%である。一方、図14(b)から分かるように、s偏光については、Ts>4%、Rs<80%と低い値である。s偏光に対する特性を上げるためには、フィリングファクタを大きくするか格子厚dを大きくしなければならない。しかし、フィリングファクタをFF>0.9としても、s偏光に対する透過率を1%より小さくすることができない。したがって、p偏光とs偏光の双方に対する良好な特性を得るためには、格子厚dが30nm以上であることが必要となる。
なお、上述した実施例1〜4では、プリズム1,2の屈折率をすべての波長に対してn=1.52もしくはn=1.8としているが、波長分散を持った通常の材料でも同様に扱うことが可能である。また、1.52や1.8以外の屈折率を持つ場合においても同様の考え方が可能であるため、プリズムの屈折率は実施例1〜4にて示したものに限定されない。さらに、製造上の理由等から、格子部4とプリズム1,2との間に隙間が存在してもよい。
図7に示す実施例5の偏光分離素子10′は、屈折率n=1.52を有するプリズム1,2と、これらプリズム1,2の間に挟まれた偏光分離部3′とを有する。偏光分離部3′は、アルミニウムにより形成された格子部4と、屈折率n=1.5の誘電体により形成された格子間部5′とにより構成されている。
本実施例では、格子周期Λは50nmであり、格子部4の幅wは23nmである。格子厚dは80nmであり、フィリングファクタFFは0.46である。
図8(a)〜(c)には、本実施例の偏光分離素子10′(偏光分離部3′)の特性を示している。図8(a)は、波長が550nmの入射光のうちp偏光に対する反射率Rpと透過率Tpの入射角度依存性を示している。図8(a)に示すように、本実施例は45°入射のときにRpが最も低くなるように最適化されている。
図8(b)は45°入射のときの波長ごとのp偏光に対する反射率Rpと透過率Tpを示している。また、図8(c)は45°入射のときの波長ごとのs偏光に対する反射率Rsと透過率Tsを示している。図8(b),(c)から分かるように、本実施例では、格子間部5′を誘電体により形成することで、そうでない場合と比べてp偏光の短波長側での性能が低下する傾向が見られる。しかし、430nm〜680nmの波長域で、Rp<1.0%、Tp>85%、Rs>85%、Ts<0.2%と、良好な特性を有する。
実施例6の偏光分離素子10′は、屈折率n=1.52を有するプリズム1,2と、これらプリズム1,2の間に挟まれた偏光分離部3′とを有する。偏光分離部3′は、アルミニウムにより形成された格子部4と、屈折率n=1.46の誘電体により形成された格子間部5′とにより構成されている。
本実施例では、格子周期Λは50nmであり、格子部4の幅wは23nmである。格子厚dは60nmであり、フィリングファクタFFは0.46である。
図9(a)〜(c)には、本実施例の偏光分離素子10′(偏光分離部3′)の特性を示している。図9(a)は、波長が550nmの入射光のうちp偏光に対する反射率Rpと透過率Tpの入射角度依存性を示している。図9(a)に示すように、本実施例は45°入射のときにRpが最も低くなるように最適化されている。
図9(b)は45°入射のときの波長ごとのp偏光に対する反射率Rpと透過率Tpを示している。また、図9(c)は45°入射のときの波長ごとのs偏光に対する反射率Rsと透過率Tsを示している。図9(b),(c)から分かるように、本実施例では、430nm〜680nmの波長域で、Rp<0.2%、Tp>88%、Rs>85%、Ts<0.6%と、優れた特性を有する。
なお、実施例5,6の構成を採用することで、格子間部に誘電体としての樹脂を埋め込んでプリズム1,2と接着することができる。このため、偏光分離素子10′の製造が容易となり、偏光分離素子としての強度を向上させることもできる。
なお、製造上の理由等から、格子部4とプリズム1,2との間に隙間が存在してもよい。
図10には、本発明の実施例7として、実施例1〜6のいずれかに示した偏光分離素子10,10′を用いた画像投射装置(液晶プロジェクタ)の構成を示す。
画像投射装置100は、光源ランプ21と、複数の反射型液晶パネル(光変調素子)23g,23brと、投射レンズ(投射光学系)30と、偏光変換素子20と、波長選択性位相差板25とを有する。さらに、実施例1〜6のいずれかに示した偏光分離素子10,10′である偏光分離素子10aを有する。
本実施例では、光源ランプ21からの白色光を、色分離合成光学系(色分離光学系)に含まれる偏光分離素子10aによって複数の色光(ここでは、緑光と青赤光)に偏光方向に応じて分離する。分離された複数の色光はそれぞれ反射型液晶パネル23g,23brに導かれて変調される。そして、反射型液晶パネル23g,23brにて変調された複数の色光は、偏光分離素子10aにより合成されて投射レンズ30を介して被投射面に導かれる。
以下、画像投射装置100の光学作用についてより詳しく説明する。光源ランプ21から発せられた白色光は、不図示の照明光学系によって平行光束11となって偏光変換素子20に入射する。図においては、白色光を、緑光12gと青赤光12brの2つの光の合成された光として示している。
緑光12gと青赤光12brは、偏光変換素子20を通過することにより、s偏光である緑偏光13gと青赤偏光13brに変換され、波長選択性位相差板25に入射する。波長選択性位相差板25は、緑偏光13gの偏光方向のみを90°回転させ、青赤偏光13brの偏光方向を回転させない特性を有する。これにより、緑偏光13gはp偏光として、青赤偏光13brはs偏光のまま偏光分離素子10aに入射する。
偏光分離素子10aは、p偏光である緑偏光13gを透過し、s偏光である青赤偏光13brを反射する。偏光分離素子10aを透過した緑偏光13gは緑用反射型液晶パネル23gに入射し、偏光分離素子10aで反射された青赤偏光13brは青赤用反射型液晶パネル23brに入射する。
各反射型液晶パネルに入射した光は、画像信号に応じて画素ごとに偏光方向が変換され、かつ反射されることにより画像光となる。緑画像光26gおよび青赤画像光26brは再び偏光分離素子10aに入射する。緑画像光26gは偏光分離素子10aで反射され、青赤画像光26brは偏光分離素子10aを透過する。こうして合成された緑画像光26gと青赤画像光26brは、投射レンズ30によってスクリーン等の被投射面に投射される。
本実施例の画像投射装置100では、偏光分離素子10aとして実施例1〜6いずれかに示した偏光分離素子10,10′を用いることにより、明るく高コントラストで良好なカラー画像を投射することができる。また、偏光分離素子10aのp偏光に対する反射率とs偏光に対する透過率がともに小さいため、緑偏光と青赤偏光に対して共通の偏光分離素子を用いても、高コントラストを維持することができる。したがって、緑偏光と青赤偏光の光路構成を共通化することができ、青、緑および赤の光路すべてを分離する光学系を有する画像投射装置に比べて、コントラストを低下させることなくコンパクトな画像投射装置を実現することができる。
なお、本実施例では、偏光分離素子によって白色光を緑色光と青赤色光に分離する場合について説明したが、波長選択性位相差板や液晶パネルの特性に応じてこれとは異なる構成を採用してもよい。また、本実施例では、偏光変換素子によって光源からの光をs偏光に変換する場合について説明したが、p偏光に変換してもよい。
図11には、本発明の実施例8として、実施例1〜6のいずれかに示した偏光分離素子10,10′を用いた画像投射装置(液晶プロジェクタ)の構成を示す。
画像投射装置200は、光源ランプ21と、偏光変換素子20と、ダイクロイックミラー(色分離素子)24と、波長選択性位相差板25とを有する。また、実施例1〜6のいずれかに示した偏光分離素子10,10′である第1の偏光分離素子10cおよび第2の偏光分離素子10dを有する。また、緑用反射型液晶パネル(第1の光変調素子)23gと、青用反射型液晶パネル(第2の光変調素子)23bと、赤用反射型液晶パネル(第3の光変調素子)23rとを有する。さらに、位相差板22b,22g,22rと、合成プリズム(色合成素子)27と、投射レンズ(投射光学系)30とを有する。
光源ランプ21から発せられた白色光は、不図示の照明光学系によって平行光束11とされて偏光変換素子20に入射する。図では、白色光を、緑光(第1の色光)12g、青光(第2の色光)12bおよび赤光(第3の色光)12rが合成された光として示している。なお、色光、偏光分離素子および反射型液晶パネルに付された「第1」、「第2」および「第3」は、説明を明りょうにするために付されているにすぎず、緑、青および赤を限定する意味を持つものではない。
偏光変換素子20に入射した緑光12g、青光12bおよび赤光12rは、該偏光変換素子20によってすべてs偏光に変換されて、緑偏光13g、青偏光13bおよび赤偏光13rとなり、ダイクロイックミラー24に入射する。
ダイクロイックミラー24は、緑光のみを反射し、赤光および青光は透過する。これにより、緑偏光13gが青偏光13bおよび赤偏光13rに対して分離される。
ダイクロイックミラー24からのs偏光としての緑偏光13gは、第1の偏光分離素子10cに入射し、該第1の偏光分離素子10cにて反射されて位相差板22gを通過して緑用反射型液晶パネル23gに入射する。
一方、ダイクロイックミラー24からのs偏光としての青偏光13bおよび赤偏光13rは、波長選択性位相差板25に入射する。
波長選択性位相差板25は、青偏光13bおよび赤偏光13rのうち一方である赤偏光13rの偏光方向のみを90°回転させ、他方である青偏光13bの偏光方向は回転させない。このため、赤偏光13rは、p偏光に変換されて第2の偏光分離素子10dに入射し、青偏光13bはs偏光のまま第2の偏光分離素子10dに入射する。
青偏光13bは第2の偏光分離素子10dで反射されて、位相差板22bを介して青用反射型液晶パネル23bに入射する。赤偏光13rは第2の偏光分離素子10dを透過して、位相差板22rを介して赤用反射型液晶パネル23rに入射する。
各反射型液晶パネルに入射した光は、画像信号に応じて画素ごとに偏光方向が変換され、かつ反射されることにより画像光となる。各位相差板は、各偏光分離素子と各反射型液晶パネルにより発生した位相のずれを補正して、いわゆる漏れ光を低減する。
緑画像光26gは、再び位相差板22gを通過した後に第1の偏光分離素子10cにて反射され、合成プリズム27に入射する。青画像光26bは、再び位相差板22bを通過した後に第2の偏光分離素子10dを透過して合成プリズム27に入射する。赤画像光26rは、再び位相差板22rを通過した後に第2の偏光分離素子10dで反射されて合成プリズム27に入射する。
合成プリズム27は、ダイクロイック膜27aによって緑画像光26gを反射し、青画像光26bおよび赤画像光26rを透過することで、これらの画像光26g,26b,26rを合成する。合成された画像光26g,26b,26rは、投射レンズ30によってスクリーン等の被投射面に投射される。
本実施例の画像投射装置200では、第1および第2の偏光分離素子10c,10dとして実施例1〜6のいずれかに示した偏光分離素子10,10′を用いることにより、明るく高コントラストで良好なカラー画像を投射することができる。また、第1および第2の偏光分離素子10c,10dのp偏光に対する反射率およびs偏光に対する透過率がともに小さいため、緑偏光と青赤偏光に対して同じ特性の偏光分離素子を用いても、高コントラストを維持することができる。したがって、青偏光と赤偏光の光路構成が共通化することができ、青、緑、赤のすべての光路を分離した光学系を用いる画像投射装置に比べて、コントラストを低下させることなくコンパクトな画像投射装置を実現することができる。
なお、本実施例では、偏光変換素子によって光源からの光をs偏光に変換する場合について説明したが、p偏光に変換してもよい。また、本実施例では、光源からの白色光のうち緑光をまずダイクロイックミラーによって青赤光に対して分離する場合について説明した。しかし、ダイクロイックミラーや合成プリズム等の素子の特性によって、他の色分離を行ってもよい。
表1には、上述した実施例1〜6の偏光分離素子10,10′および比較例1〜3と条件(1),(2)との関係を示す。
実施例1から実施例8において、偏光分離素子の1次元格子構造によって定義される入射光の方位角が0度の場合について説明を行った。しかし、偏光分離性能を向上させるという効果は、方位角が0度以外の場合であっても得ることができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
良好な偏光分離特性を有する偏光分離素子およびこれを用いた画像投射装置を提供できる。
1,2 プリズム
3,3′ 偏光分離部
4 格子部
5,5′ 格子間部
10,10′偏光分離素子

Claims (5)

  1. 可視波長域の入射光を偏光方向によって分離する偏光分離素子であって、
    前記入射光の波長よりも小さい格子周期を有し、金属により格子部が形成された一次元格子構造と、
    空気よりも屈折率が高く、透光性を有する材料により形成され、屈折率が互いに等しい2つの透光性部材とを有し、
    前記2つの透光性部材の間に、前記一次元格子構造が形成されており、
    前記一次元格子構造の前記格子周期が120nm以下であり、該一次元格子構造の厚みが30nm以上80nm以下であり、該一次元格子構造の格子間部が真空または空気もしくは誘電体により構成されており、
    前記格子周期Λ[nm]と該格子周期に対する前記格子部の幅w[nm]の比w/ΛであるフィリングファクタFFと、前記格子間部の屈折率nと、550[nm]の波長λとが以下の条件を満足することを特徴とする偏光分離素子。
    (1.4n−2.9)Λ/λ−0.57n+1.32≦FF≦(1.4n−2.9)Λ/λ−0.57n+1.39
  2. 前記格子間部が真空または空気により構成されており、
    前記フィリングファクタFFと前記2つの透光性部材の材料の屈折率nとが以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の偏光分離素子。
    0.152n−1.375(Λ/λ)+0.5≦FF
    ≦0.152n−1.375(Λ/λ)+0.6
  3. 前記金属が、アルミニウムであることを特徴とする請求項1または2に記載の偏光分離素子。
  4. 光源からの光を複数の色光に分離する色分離光学系と、
    前記複数の色光をそれぞれ変調する複数の光変調素子と、
    該複数の光変調素子からの前記複数の色光を被投射面に投射する投射光学系とを有し、前記色分離光学系に、請求項1からのいずれか1項に記載の偏光分離素子が含まれていることを特徴とする画像投射装置。
  5. 第1の光変調素子、第2の光変調素子および第3の光変調素子と、
    光源からの光を第1の色光、第2の色光および第3の色光に分離してそれぞれ、前記第1の光変調素子、前記第2の光変調素子および前記第3の光変調素子に導き、該第1、第2および第3の光変調素子により変調された前記第1、第2および第3の色光を合成する色分離合成光学系と、
    該色分離合成光学系において前記第1、第2および第3の色光が合成された光を被投射面に投射する投射光学系とを有する画像投射装置であって、
    前記色分離合成光学系は、前記光源からの光を前記第1の色光と、前記第2および第3の色光とに分離する色分離素子と、
    前記第2および第3の色光のうち一方の偏光方向を90°回転させ、他方の偏光方向を回転させない波長選択性位相差板と、
    前記第1の色光を前記第1の光変調素子に導く第1の偏光分離素子と、
    該波長選択性位相差板を介した前記第2および第3の色光のうち前記第2の色光を前記第2の光変調素子に導き、前記第3の色光を前記第3の光変調素子に導く第2の偏光分離素子と、
    前記第1、第2および第3の光変調素子により変調された前記第1、第2および第3の色光を合成する色合成素子とを有し、
    前記第1および第2の偏光分離素子が、請求項1からのいずれか1項に記載の偏光分離素子であることを特徴とする画像投射装置。
JP2011077067A 2011-03-31 2011-03-31 偏光分離素子および画像投射装置 Expired - Fee Related JP5762086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077067A JP5762086B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 偏光分離素子および画像投射装置
US13/435,261 US8746890B2 (en) 2011-03-31 2012-03-30 Polarization beam splitting element and image projection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077067A JP5762086B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 偏光分離素子および画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012211983A JP2012211983A (ja) 2012-11-01
JP5762086B2 true JP5762086B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46926842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011077067A Expired - Fee Related JP5762086B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 偏光分離素子および画像投射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8746890B2 (ja)
JP (1) JP5762086B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383937B2 (ja) 2013-03-27 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型映像表示装置
WO2014208111A1 (ja) 2013-06-27 2014-12-31 ギガフォトン株式会社 光ビーム計測装置、レーザ装置及び光ビーム分離装置
PL3059631T3 (pl) * 2015-02-23 2018-06-29 Nokia Technologies Oy Urządzenia i sposoby dostarczania światła
CN107710050A (zh) * 2015-06-30 2018-02-16 3M创新有限公司 照明器
EP3265856A4 (en) * 2015-12-11 2018-11-21 Hewlett-Packard Enterprise Development LP Polarization diverse ring resonator receivers
CN108700697B (zh) * 2016-02-24 2021-12-14 奇跃公司 具有低光泄漏的偏振分束器
EP3649493B1 (en) 2017-07-06 2024-02-21 Magic Leap, Inc. Speckle-reduction in virtual and augmented reality systems and methods
CN107678237A (zh) * 2017-09-27 2018-02-09 惠科股份有限公司 液晶光学投影装置的光学架构与其光束处理方法
CN109842010A (zh) * 2019-01-23 2019-06-04 中山铟尼镭斯科技有限公司 一种激光脉宽压缩器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184711A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Sony Corp 偏光光学素子
US6122103A (en) 1999-06-22 2000-09-19 Moxtech Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum
US6288840B1 (en) 1999-06-22 2001-09-11 Moxtek Imbedded wire grid polarizer for the visible spectrum
US6714350B2 (en) * 2001-10-15 2004-03-30 Eastman Kodak Company Double sided wire grid polarizer
JP4694541B2 (ja) * 2006-08-10 2011-06-08 三星モバイルディスプレイ株式會社 偏光子及びそれを備える平板表示装置
US20100302481A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Baum Alexandra Absorbing wire grid polarizer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012211983A (ja) 2012-11-01
US20120249970A1 (en) 2012-10-04
US8746890B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762086B2 (ja) 偏光分離素子および画像投射装置
TWI275892B (en) Dichroic mirror and projection type display unit
US8508676B2 (en) Phase-compensated anti-reflective thin flim coating
JP5930600B2 (ja) 偏光分離素子および画像投射装置
JP4574439B2 (ja) 偏光分離素子及びそれを有する投影装置
US7562984B2 (en) Polarizing beam splitter and projection apparatus having the same
JP2003029331A (ja) 反射型液晶プロジェクタ
JP4900438B2 (ja) 投射型表示装置
JP5765984B2 (ja) 偏光分離素子および画像投射装置
US20090237616A1 (en) Projection type image display device
JP4072452B2 (ja) 画像表示装置
JP7203317B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2008070690A (ja) 波長板、及びプロジェクタ
US20120268719A1 (en) Polarizing beam splitter, polarization conversion element using the same, and image projection apparatus
JP2015094872A (ja) 偏光素子、光学装置、光源装置、および、撮像装置
JP2013250322A (ja) 画像表示装置
JP5311790B2 (ja) 画像表示装置
JP4513321B2 (ja) 色分解合成光学系
JP2013200374A (ja) 画像表示装置
JP2012118452A (ja) 偏光変換光源装置およびそれを用いた投射型液晶表示装置
JP5605144B2 (ja) 色合成ユニットおよび投射型表示装置
WO2018029987A1 (ja) 波長選択性位相差素子および投射型表示装置
JP2019061234A (ja) 偏光分離素子および画像投射装置
JP2016075778A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2006047904A (ja) 偏光分離素子及びそれを有する投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5762086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees