JP7062149B2 - 構造体の製造方法 - Google Patents

構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7062149B2
JP7062149B2 JP2019542134A JP2019542134A JP7062149B2 JP 7062149 B2 JP7062149 B2 JP 7062149B2 JP 2019542134 A JP2019542134 A JP 2019542134A JP 2019542134 A JP2019542134 A JP 2019542134A JP 7062149 B2 JP7062149 B2 JP 7062149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
tube
precursor
lithium
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019542134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020507019A (ja
Inventor
ウンギョン・パク
ジャン・ウク・チェ
スン・ヒョン・パク
ミンチョル・ジャン
ソク・イル・ユン
ビョングク・ソン
セ・ホ・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2020507019A publication Critical patent/JP2020507019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062149B2 publication Critical patent/JP7062149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • B05D7/222Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes of pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • B05D7/222Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes of pipes
    • B05D7/225Coating inside the pipe
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • D01D5/0038Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion the fibre formed by solvent evaporation, i.e. dry electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J13/00Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/83Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with metals; with metal-generating compounds, e.g. metal carbonyls; Reduction of metal compounds on textiles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0411Methods of deposition of the material by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • H01M4/0497Chemical precipitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/40Fibres of carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/10Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
    • D10B2101/12Carbon; Pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/20Metallic fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本出願は、2017年7月13日付韓国特許出願第10-2017-0088750号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として含む。
本発明は、電極活物質担持用で用いることができる構造体の製造方法に関する。
最近、電子産業の発達によって電子装備の小型化及び軽量化が可能となるにつれ、ポータブル電子機器の使用が増えつつある。このようなポータブル電子機器の電源で高いエネルギー密度を有する二次電池の必要性が増大され、リチウム二次電池の研究が活発に行われている。これと共に電気自動車用電池で適用しているリチウムイオン電池は、物理的限界(最大エネルギー密度~250Wh/kg)によって短距離走行用自動車に採用されている。
リチウム金属は、理論容量が3,862mAh/gと高くて標準電極電位が低いため(-3.04 vs SHE)、高エネルギー密度のリチウム二次電池の負極として理想的材料である。しかし、リチウムデンドライト成長による電池の内部短絡などによる安全性の問題でリチウム電池の負極素材として常用化されていない。また、リチウム金属が活物質または電解質と副反応を起こして電池の短絡及び寿命に大きい影響を及ぼすことがある。したがって、リチウム金属電極の安定化及びデンドライト抑制技術は、次世代リチウム二次電池の開発のために、必ず先行しなければならない核心技術である。
このようなリチウム金属デンドライトの成長抑制及びリチウム金属と電解液の反応を防止するため、様々な形態の電極活物質に対する研究が続いてきた。
例えば、中空型カプセルの内部表面にAuが蒸着され、上記Auをシードにしてリチウム金属が上記中空型カプセルの内部に満たされた負極活物質が開発されたことがある(Nature Energy1、Article number:16010(2016)、「Selective deposition and stable encapsulation of lithium through heterogeneous seeded growth」)。上記中空型カプセルは、シリカ球を主型にして製造された中空型カプセルであって、中空型カプセルを製造する時、シリカ球を別途エッチング工程を通して取り除かなければならないので、工程費用の負担及びコスト上昇という問題がある。また、上記中空型カプセルを負極活物質として使う場合、密閉された形状によって電解液内で安定性を確保することができるが、上記中空型カプセルの内部に満たされるリチウム金属の体積を調節し難く、球状であるため電極を構成する時に電気伝導性が低下する問題がある。
ここで、リチウム金属デンドライトの形成、及びリチウム金属と電解液の反応を防ぐことができると同時に、電池容量によって電極活物質の量を調節し易い形態の活物質の開発が必要である。
韓国登録特許第1155909号公報
Nature Energy 1、Article number:16010(2016)、「Selective deposition and stable encapsulation of lithium through heterogeneous seeded growth」
本発明者らは、上記問題点を解決するために多角的に研究した結果、電極活物質を担持できる構造体の製造方法として、二重ノズル電界紡糸装置を用いてコア-シェルの形態を有するチューブ前駆体を形成した後で熱処理することにより、チューブ形状の構造体を製造し、このように簡素化した工程によって製造された電極活物質を担持することができる構造体の場合、電極活物質がデンドライト形状に成長する現象を防止することができるし、上記電極活物質と電解液の反応を遮断して電池の安定性を向上させることができる。
したがって、本発明の目的は、電極活物質を担持して電池の安定性を向上させることができる形状を有する構造体の製造方法を提供する。
前記目的を達成するために、本発明は、(S1)金属前駆体溶液及び炭素系高分子溶液を二重ノズル電界紡糸装置に注入し、電界紡糸してコア-シェルの形態を有するチューブ前駆体を形成する段階;(S2)前記チューブ前駆体を熱処理して前記チューブ前駆体のコアを炭化させる第1熱処理段階;及び(S3)前記第1熱処理されたチューブ前駆体を熱処理してチューブ構造体を形成する第2熱処理段階;を含む構造体の製造方法を提供する。
この時、前記金属前駆体溶液及び炭素系高分子溶液をそれぞれ前記二重ノズル電界紡糸装置の内側ノズル及び外側ノズルに注入して電界紡糸することができる。
また、前記金属前駆体溶液は、金属前駆体0.1ないし5重量%;高分子1ないし20重量%;及び溶媒75ないし95重量%;を含むことができる。
また、前記金属前駆体は、金属を含むアルコキシド、金属を含むアセチルアセテート、金属を含む硝酸塩、金属を含むシュウ酸塩、金属を含むハロゲン化物及び金属を含むシアン化物からなる群から選択される1種以上であってもよい。
また、前記金属は、Au、Zn、Mg、Ag、Al、Pt、Si及びCaからなる群から選択される1種以上であってもよい。
また、前記高分子は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアセテート(PVAc)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリスチレン(PS)及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)からなる群から選択される1種以上であってもよい。
また、前記溶媒は、N-メチルピロリドン(Methylpyrrolidone:NMP)、ジメチルホルムアミド(Dimethylformamide:DMF)、ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide:DMAc)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide:DMSO)及びテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran:THF)からなる群から選択される1種以上であってもよい。
また、前記炭素系高分子は、ポリアクリロニトリル(Polyacrylonitrile:PAN)、ポリアニリン(Polyaniline:PANI)、ポリピロール(Polypyrrole:PPY)、ポリイミド(Polyimide:PI)、ポリベンズイミダゾール(Polybenzimidazole:PBI)、ポリピロリドン(Polypyrrolidone:Ppy)、ポリアミド(Polyamide:PA)、ポリアミドイミド(Polyamide-imide:PAI)、ポリアラミド(Polyaramide)、メラミン(Melamine)、メラミン-ホルムアルデヒド(Melamineformaldehyde)及びフッ素雲母(Fluorine mica)からなる群から選択される1種以上であってもよい。
また、前記第1熱処理時の温度は、200℃ないし700℃であってもよい。
また、前記第2熱処理時の温度は、700℃超、1000℃以下であってもよい。
また、前記(S3)段階の後、(S4)前記チューブ構造体の内部にリチウム金属を形成する段階をさらに含むことができる。
また、前記リチウム金属は、電解メッキ、非電解メッキまたは蒸着によって前記チューブ構造体の内部に形成されてもよい。
本発明による構造体の製造方法によれば、電界紡糸、特に、二重ノズル電界紡糸装置を利用する電界紡糸工程によってチューブ形態の構造体を製造することができる。
また、前記電界紡糸工程と熱処理による簡素工程によって構造体を製造することができ、工程費用及び構造体の原価を節減することができる。
また、このように製造された前記チューブ形態の構造体内部にリチウム金属のような電極活物質を担持して電極活物質で使用可能である。
また、前記構造体に含まれたチューブ内部の表面に形成された金属によって、電極活物質が前記金属を中心として形成され、デンドライト形状に成長することを防ぐことができ、また、電解液との反応を防いで電池の安全性を向上させることができる。具体的に、前記構造体は、内部にリチウム金属が担持された負極活物質として使われてもよい。
本発明の一具現例による構造体の模式図である((a):構造体としてリチウム金属を担持する前、(b)構造体としてリチウム金属を担持した後)。 本発明の一具現例による構造体の模式図である((a):構造体としてリチウム金属を担持する前、(b)構造体としてリチウム金属を担持した後)。 本発明の一具現例による構造体において、チューブの縦断面(a)及び横断面(b)を示す模式図である。 本発明の一具現例による構造体において、チューブの縦断面(a)及び横断面(b)を示す模式図である。 本発明の実施例及び比較例の構造体を利用して製造されたリチウム半電池に対する充放電実験結果を示すグラフである。 本発明の実施例及び比較例の構造体を利用して製造されたリチウム半電池に対する充放電実験結果を示すグラフである。 本発明の実施例及び比較例の構造体を利用して製造されたリチウム半電池に対する充放電実験結果を示すグラフである。 実施例1の構造体を利用して製造されたリチウム半電池の充放電前後の形態変化を観察したTEM(Transmission electron microscopy)写真である(プリスティン(Pristine):充放電前;20th D:20回目放電後;20th C:20回目充電後)。 実施例及び比較例の構造体を利用して製造されたリチウム半電池の充電時、リチウム金属の成長形態を観察したSEM(scanning electron microscope)写真である。
以下、本発明に対して理解し易くするために、本発明をより詳しく説明する。
本明細書及び請求範囲で用いられる用語や単語は、通常、又は辞典的意味で限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に基づいて、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈されなければならない。
本発明で用いられる用語「チューブ前駆体」は、二重ノズル電界紡糸装置によって製造されたコア-シェルの形態の物質であって、コアは、金属前駆体溶液及び炭素系高分子溶液を含み、シェルは、炭素系高分子溶液を含む。
本発明で使われた用語「チューブ構造体」は、上記チューブ前駆体を熱処理してコアに含まれた金属前駆体溶液内の高分子を炭化させて取り除くことにより、コアは空いていて、シェルの内部表面には金属が形成されたチューブ形状の構造体を意味する。
本発明は、電極活物質を担持することができる、または電極活物質が担持された構造体の製造方法に係り、上記構造体は、コア-シェルの形態を有し、コアは空いていて、シェルの内部表面には電極活物質との反応性が良い金属が形成されているチューブ型構造体の製造方法に関する。
構造体の製造方法
本発明は、構造体の製造方法に係り、
(S1)金属前駆体溶液及び炭素系高分子溶液を二重ノズル電界紡糸装置に注入し、電界紡糸してコア-シェルの形態を有するチューブ前駆体を形成する段階;
(S2)上記チューブ前駆体を熱処理して上記チューブ前駆体のコアを炭化させる第1熱処理段階;及び
(S3)上記第1熱処理されたチューブ前駆体を熱処理してチューブ構造体を形成する第2熱処理段階;を含み、
(S4)上記チューブ構造体の内部にリチウム金属を形成する段階;をさらに含むこともできる。
以下、本発明による構造体の製造方法を各段階ごとに詳しく説明する。
(S1)段階
(S1)段階では、金属前駆体溶液及び炭素系高分子溶液を電界紡糸してチューブ前駆体を形成することができる。
電界紡糸は、内側及び外側ノズルを含む二重ノズルを利用する電界紡糸法によって行うことができ、高圧電界紡糸機を利用してSUS(steel use stainless)をコレクターとして使用し、5ないし20cmのTCD(tip to collector distance)範囲で行われてもよい。
上記電界紡糸は、当業界で通常使われる二重ノズルを利用する電界紡糸装置を使うことができる。デュアル-ノズルシステム(Adv.Mater.、2010、22、496)を利用してもよいが、これに制限されることではなく、内側及び外側ノズルを含む二重ノズル構造の電界紡糸装置であれば、制限せずに使うことができる。
本発明による構造体を製造するための電界紡糸の要件として、相対湿度(relative humidity)、電界紡糸パワー及び紡糸溶液の流量(flow rate)を挙げることができる。
具体的に、上記相対湿度は10ないし20%で、電界紡糸パワーは14.5V以下であり、紡糸溶液の流量比は、内側ノズル(コア):外側ノズル(シェル)=1.0~1.5:2であってもよい。
上記規定された相対湿度、電界紡糸パワー及び流量比を脱する場合、チューブ形態の構造体を製造するためのチューブ前駆体を製造し難い場合がある。
上記金属前駆体溶液及び炭素系高分子溶液をそれぞれ上記内側及び外側ノズルに注入し、電界紡糸してコア-シェル形状のチューブ前駆体を形成することができる。
この時、上記金属前駆体溶液は、金属前駆体0.1ないし5重量%、高分子1ないし20重量%及び溶媒75ないし95重量%を含むことができる。
上記金属前駆体は、金属を含むアルコキシド、金属を含むアセチルアセテート、金属を含む硝酸塩、金属を含むシュウ酸塩、金属を含むハロゲン化物及び金属を含むシアン化物からなる群から選択された1種以上であってもよく、具体的に、上記金属は、Au、Zn、Mg、Ag、Al、Pt、Si及びCaからなる群から選択される1種以上であってもよい。
また、上記金属がAuの場合、Auの前駆体は、HAuCl、AuCl・3HO、HAuCl・4HO、AuCl及びAuClからなる群から選択される1種以上であってもよい。
上記金属前駆体が0.1重量%未満であれば、リチウム金属の成長のためのシード金属の役目をする金属を構造体内部で充分形成することができず、リチウム金属を望むほどチューブの内部に満たすことができないし、5重量%超であれば、構造体全体重量に対して形成される金属量が多くなり、構造体の内部に形成されるリチウム金属の量が相対的に減少することがあるので、電池のサイクル寿命特性が低下することがある。好ましくは、上記金属前駆体は、0.1ないし4重量%、より好ましくは、0.1ないし3重量%くらい使われてもよい。
また、上記高分子は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアセテート(PVAc)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリスチレン(PS)及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)からなる群から選択される1種以上であってもよいが、通常炭素系高分子の炭化温度で除去される高分子を幅広く使うことができる。
上記高分子が1重量%未満であれば、電界紡糸によるチューブ前駆体を形成し難いことがあって、20重量%超であれば、第1熱処理の際に高分子が充分に除去されずに残って、電池性能を低下することがある。好ましくは、上記高分子は、3ないし17重量%、より好ましくは、5ないし15重量%くらい使われてもよい。
上記溶媒は、N-メチルピロリドン(Methylpyrrolidone:NMP)、ジメチルホルムアミド(Dimethylformamide:DMF)、ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide:DMAc)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide:DMSO)、テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran:THF)及びこれらの混合物からなる群から選択される1種以上であってもよい。
上記溶媒が75重量%未満であれば、金属前駆体溶液を製造し難いことがあるし、95重量%超であれば、金属前駆体と高分子の量が相対的に減少して構造体内部に望む程度の金属を形成し難いことがある。好ましくは、上記溶媒は70ないし95重量%、より好ましくは、80ないし90重量%くらい使われてもよい。
炭素系高分子溶液は、炭素系高分子を溶媒に溶解させて製造されてもよい。
上記炭素系高分子は、ポリアクリロニトリル(Polyacrylonitrile:PAN)、ポリアニリン(Polyaniline:PANI)、ポリピロール(Polypyrrole:PPY)、ポリイミド(Polyimide:PI)、ポリベンズイミダゾール(Polybenzimidazole:PBI)、ポリピロリドン(Polypyrrolidone:Ppy)、ポリアミド(Polyamide:PA)、ポリアミドイミド(Polyamide-imide:PAI)、ポリアラミド(Polyaramide)、メラミン(Melamine)、メラミン-ホルムアルデヒド(Melamineformaldehyde)及びフッ素雲母(Fluorine mica)からなる群から選択される1種以上であってもよい。一方、チューブに含まれた炭素の密度(Carbon density)は、2.0ないし2.5g/cmであってもよい。
上記溶媒は、N-メチルピロリドン(Methylpyrrolidone:NMP)、ジメチルホルムアミド(Dimethylformamide:DMF)、ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide:DMAc)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide:DMSO)、テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran:THF)及びこれらの混合物からなる群から選択される1種以上であってもよい。
上記炭素系高分子溶液は、上記炭素系高分子1ないし20重量%を上記溶媒80ないし99重量%に溶解させて製造されてもよい。
上記炭素系高分子が1重量%未満であれば、チューブを形成することができるほど炭素系高分子重量が十分ではないため、電界紡糸後、チューブが形成されないこともあるし、20重量%超であれば、炭素系高分子溶液の濃度が高すぎて電界紡糸がスムーズに進められないこともある。
上記溶媒が80重量%未満であれば、炭素系高分子溶液の濃度が高すぎて電界紡糸がスムーズ進められないこともあるし、99重量%超であれば、電界紡糸後、チューブ形態が形成されないこともある。
上記溶媒は、N-メチルピロリドン(Methylpyrrolidone:NMP)、ジメチルホルムアミド(Dimethylformamide:DMF)、ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide:DMAc)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide:DMSO)、テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran:THF)及びこれらの混合物からなる群から選択される1種以上であってもよい。
上記金属前駆体溶液及び炭素系高分子溶液を製造する時使われる溶媒は、同一又は異なってもよい。
(S2)段階
(S2)段階では、上記チューブ前駆体を熱処理してコアを炭化させることができ、これを第1熱処理段階と言う。この時、第1熱処理時の加熱温度は、200℃ないし700℃、好ましくは、200℃ないし600℃、より好ましくは、200℃ないし500℃であってもよく、昇温しながら熱処理することであってもよい。上記第1熱処理時の昇温過程において、上記チューブ前駆体のコアに含まれた高分子が除去され、金属前駆体が還元されて金属が形成されてもよい。
上記第1熱処理温度が200℃未満であれば、上記チューブ前駆体のコアに含まれた高分子が除去されないと同時に、金属前駆体が還元されないこともあるし、700℃以下で上記高分子の除去と上記金属前駆体の還元が全て行われることもできるので、700℃超であれば、チューブの内部表面だけでなく、チューブの外部表面上にも金属が形成される問題点がある。
このような還元反応を通してチューブの内部表面に金属が形成され、金属は粒子形態であって、粒子の大きさは1ないし50nmのナノサイズであってもよい。
一方、上記第1熱処理は、不活性雰囲気下で行われてもよく、具体的に、上記不活性雰囲気は、Ar、N、He、Ne及びNeからなる群から選択される1種以上の不活性ガスによって形成されてもよい。
(S3)段階
(S3)段階では、上記第1熱処理されたチューブ前駆体を加熱して第2熱処理をし、上記チューブ前駆体のシェルを炭化させて炭素を含むチューブを形成することができる。
この時、上記第2熱処理時の加熱温度は、700℃超及び1000℃以下、好ましくは、750℃ないし950℃、より好ましくは、800℃ないし900℃であってもよく、上記第2熱処理温度が700℃以下であれば、炭化が完全に行われないし、1000℃超であれば、高温での熱処理によって形成されるチューブの物性が低下することがある。
(S4)段階
(S4)段階では、上記チューブの内部にリチウム金属を形成させてもよい。
上記チューブの内部にリチウム金属を形成する方法は、電解メッキ(図面におけるプレーティングに対応)、非電解メッキ及び蒸着からなる群から選択される1種の方法であってもよいが、これに制限されることではなく、チューブの内部にリチウム金属を形成させて満たすことができる方法を広く用いることができる。
上記リチウム金属を形成するためのリチウムソースは、リチウム塩、リチウムインゴット及びリチウム金属酸化物からなる群から選択された1種以上のものであってもよいが、リチウムイオンを提供できる化合物であれば、これに制限されることではない。
上記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAl0、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiN(CaF2a+1SO)(CbF2b+1SO2)(ただし、a及びbは自然数、好ましくは、1≦a≦20で、1≦b≦20である)、LiCl、LiI及びLiB(Cからなる群から選択される1種以上であってもよい。
上記リチウム金属酸化物は、LiMO(M=Co、Ni、Mn)、Li1+xMn2-x (0≦x≦0.3)及びLiNi1-x(M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaで、0.01≦x≦0.3)からなる群から選択される1種以上であってもよい。例えば、上記リチウム金属酸化物は、LiCoO、LiNiO、LiMn、Li(NiMnCo)O(a+b+c=1)、LiNi0.5Mn1.5またはLiNi0.5Mn0.5であってもよい。
このような方法で製造された、リチウム金属が担持された構造体は、リチウム金属電池の負極活物質で適用され、従来のリチウム金属電池の慢性的問題点であるリチウム金属デンドライト形成と、それによる界面不安定の問題を解決することができる。
前述したような構造体の製造方法のうち、(S1)ないし(S3)によって製造された構造体は、内部が空いていてチューブの内部に金属が形成された構造体であり、(S1)ないし(S4)によって製造された構造体は、内部がリチウム金属で満たされていてチューブの内部に金属が形成された構造体である。
上記(S1)ないし(S3)によって製造された構造体を構造体(1)といい、上記(S1)ないし(S4)によって製造された構造体を構造体(2)といい、以下、これらの構造体について詳しく説明する。
構造体(1)
本発明は、電極活物質を担持することができる構造体に係り、例えば、上記構造体が負極活物質としてリチウム金属を担持する場合、リチウム金属電池の負極でリチウム金属がデンドライト(dendrite)形態で成長することを防止すると同時に、上記リチウム金属と電解液が直接反応することを防止することができる構造体に関する。
以下、図面を参照して本発明をより詳しく説明する。
図1a及び1bは、本発明の一具現例による構造体の模式図である。
図1aを参照すれば、構造体10は、両側面が開放された円筒状チューブ11;及びチューブ11の内部表面に形成された金属13;を含むことができる。
図2a及び2bは、それぞれ本発明の一具現例による構造体におけるチューブの縦断面及び横断面を示す模式図である。
図2a及び2bを参照すれば、チューブ11縦断面の縦横比(aspect ratio、a)は、1超であってもよい。
この時、チューブ11縦断面の縦横比は、下記式1で計算される。
[式1]
a=L/Dex
ここで、Lはチューブ11の長さ、Dexはチューブ11の外径である。
構造体10が、上述したような縦横比が1超(a>1)であるチューブ11形状を有し、また、チューブ11は炭素系高分子を含むので、構造体10自体が電気伝導経路としての機能をすることができる。
また、チューブ11の両側面が開放された円筒状であって、それ自体が電気伝導経路になることがあり、電解液ウェッティング(wetting)によるイオン伝導性が向上することがある。
チューブ11のシェルは、電気伝導性を示すことがあるし、リチウムイオン伝導性を一緒に示すことができる。
この時、チューブ11のシェルが炭素を含んでもよく、上記炭素は非晶質炭素であってもよい。
一方、金属13は、チューブ11の内部表面に形成された形態で含まれてもよく、構造体10、つまり、チューブ11と金属13の全体重量を基準として金属13は0.1ないし25重量%で含まれてもよい。
金属13の重量が0.1重量%未満であれば、電極活物質14が結合できるサイト(site)が十分でないこともあるし、25重量%超であれば、金属13の量が過度で、電極活物質14が満たされる量が相対的に減少するようになるので、電極活物質14の比容量が減少することがある。
金属13は、粒子の形態でチューブ11の内部表面に形成されてもよく、金属13の粒径は、1ないし50nmであってもよい。金属13の粒径が1nm未満であれば、電極活物質14が結合できる面積が十分ではないため、電極活物質14の円滑な成長を誘導することができず、50nm超であれば、金属13が形成される面積が大きくなって電極活物質14の比容量が減少することがある。
本発明において、チューブ11は、電極活物質14の担持用であってもよい。
電極活物質14は、通常使われる正極活物質または負極活物質であってもよい。
上記正極活物質は、リチウムのインターカレーションができる構造を有するリチウムと、遷移金属からなる酸化物であってもよく、例えば、下記化学式1で表されることがある。
[化学式1]
LiNi1-x-yCoMn
上記化学式1において、a=1、0.1≦x≦0.3、0.15≦y≦0.25、0≦b≦0.05で、Mは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、Zn及びこれらの組み合わせからなる群から選択される遷移金属またはランタン族元素で選択されるいずれか一つであってもよい。
上記負極活物質は、代表例として黒鉛系炭素、難黒鉛化炭素などの非晶質系炭素、晶質系炭素などを挙げることができ、その他LixFe(0≦x≦1)、LixWO(0≦x≦1)、SnMe1-xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Biなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li-Co-Ni系材料などを用いることができるが、これらだけに限定されることではなく、通常使う負極活物質であれば、制限されずに使うことができる。金属13は、電極集電体に比べて電極活物質との過電圧が小さい金属;または電極活物質と多層相(multiphase)を有する金属;であってもよい。
例えば、電極活物質14がリチウム金属の場合、リチウム金属形成時、Cu(集電体)に比べて過電圧が小さい金属は、リチウム金属と反応する時に界面エネルギーが低い金属であって、Au、Zn、Mg、Ag、Al、Pt及びSiからなる群から選択される1種以上であってもよく、上記リチウム金属と多層相(multiphase)を形成する金属は、リチウム金属と反応することができるサイト(site)が複数ある金属としてCaであってもよい。
金属13の表面には電極活物質14との合金が形成されてもよい。
例えば、金属13がAuで、電極活物質14がリチウム金属の場合、Auとリチウム金属の間にはLiAu形態の合金が形成されてもよく、この時、xは0<x≦3.75の実数である。
構造体(2)
本発明は、また電極活物質を担持して電池の安全性を向上させることができる構造体に係り、例えば、上記構造体が負極活物質としてリチウム金属を担持する場合、リチウム金属電池の負極でリチウム金属がデンドライト(dendrite)形態で成長することを防止すると同時に、上記リチウム金属と電解液が直接反応することを防ぐことができる。
本発明は、両側面が開放されたチューブ11;チューブ11の内部表面に含まれた金属13;及び金属13上に形成されたリチウム金属;を含む構造体10に関する(図1の(b))。
チューブの縦横比、電気伝導性とリチウムイオン伝導性を示すチューブの物性、シェルとコアの材質、組成及び金属に対する詳細な説明は、上述したとおりである。
金属13とリチウム金属との間には、上記金属13とリチウム金属の合金が形成されたものであってもよく、上記合金は、LiAuであってもよく、この時、xは1≦x≦3.75の実数であってもよい。
一方、上述したような金属13が含まれたチューブ11内部の中空12は、リチウム金属で満たされてもよい。
リチウム金属は、金属13に結合して成長しながら中空12内部を満たすことができ、中空12の内部に満たされるリチウム金属の体積は、チューブ11の自由体積(free volume)に対するリチウム金属の体積比(α)である、下記式2で計算されてもよく、0<α≦1である。
[式2]
α=VLi/V
上記式2において、V(cm)は、チューブの自由体積で、VLi(cm)は、リチウム金属の体積であり、
上記Vは、下記式3によって計算される:
[式3]
=π(Din/2)
上記式3において、Din(cm)はチューブの内径で、L(cm)はチューブの長さである。
0<α≦1の範囲内で、α値が増加するほど構造体10に含まれたリチウム金属の体積が増加するので、電池のサイクル寿命が向上されることがある。
以下、本発明を理解し易くするために、好ましい実施例を示すが、下記実施例は、本発明を例示することに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正ができることは、当業者にとって明白なことであり、このような変更及び修正が添付された特許請求範囲に属することも当然である。
実施例1:構造体製造
1-1.電界紡糸によるチューブ前駆体形成
金属前駆体であるHAuCl 0.5重量%、高分子であるPMMA 11重量%を溶媒88.5重量%に溶解させて金属前駆体溶液を製造した。この時、溶媒はジメチルホルムアミド(DMF)とアセトンを85重量%:15重量%の重量比で混合した混合溶媒を使用した。
炭素系高分子であるPAN 13重量%を溶媒であるジメチルホルムアミド(DMF)87重量%に溶解させて炭素系高分子溶液を製造した。
内側ノズル及び外側ノズルを含むデュアル-ノズルシステム(Adv.Mater.、2010、22、496)の内側ノズル及び外側ノズルにそれぞれ上記金属前駆体溶液及び炭素系高分子溶液を投入し、電界紡糸してチューブ型構造体を形成した。
電界紡糸時の条件は下記のように設定して実施した。
-相対湿度(relative humidity) 15%
-電界紡糸 power 14.5kV
-紡糸溶液 output(flow rate):Core=0.9mL/h(1.3/2raito)
Shell=1.4ml/h
1-2.チューブ前駆体の第1熱処理及び還元
280℃のファーネスで上記チューブを第1熱処理し、チューブ前駆体のコアに含まれたPMMAを取り除いて昇温しながら、HAuClを還元させてチューブ前駆体シェルの内部表面にAu粒子を形成した。
1-3.第2熱処理及び炭化
その後、850℃で上記チューブ前駆体のPANを炭化させ、構造体を製造した。
実施例2:リチウム金属が形成された構造体製造
上記実施例1で製造されたAuが内部表面に形成されたチューブの内部に電解メッキを通してリチウム金属を形成させた。この時、リチウムソースとしては、リチウム塩のLiClOを使った。
この時、電解メッキは以下のような方法で製造されたリチウム半電池に1mA/cmの電流密度で電流を流して実施した。
負極製造
実施例1で製造された構造体、導電材であるSuper-P carbon及びバインダーであるPVdFを95:2.5:2.5の重量比で混合した後、これをCu集電体に塗布及び乾燥して負極を製造した。
電解液
電解液として、DME(1、2-dimethoxyethane)とDOL(1、3-dioxolane)の混合溶媒(体積比1:1)に1M LiTFSI(lithiumbis-trifluoromethanesulfonimide)が溶解された電解液と、1% LiNO電解液を混合して使用した。
分離膜
分離膜は、ポリエチレン分離膜を使用した。
上記製造された負極、ポリエチレン分離膜及び電解液を用いてリチウム半電池を製造した。
比較例1
裸銅箔(Bare Cu foil)を準備した。
比較例2
実施例1と同様の方法で、チューブの内部表面に金属を含まないチューブ形状の構造体を製造した。
比較例3
Nature Energy、1(3)、16010(2016)に開示されている内容を参照にして、下記(a)ないし(e)段階によって、内部表面にAu粒子が形成された球(sphere)を製造した。
(a)アミノ基で機能化されたシリカ球製造
イソプロパノールアルコール(IPA、Fisher Scientific)80ml及び水12mlの混合物でオルトケイ酸テトラエチル(TEOS。Aldrich)を加水分解及び撹拌しながら、NHO(EMD Millipore)8mlを添加した。常温で2時間反応させ、TEOSをシリカ球に分解した。
3回の遠心分離及びIPA/水/水を利用して洗浄した後、全ての粒子を超音波によって IPA 100mlに分散させた後、60℃で撹拌した。
(b)金ナノ粒子製造
クエン酸ナトリウム溶液(Alfa、10%)1mlを水100mlで希釈し、加熱した後、HAuCl(Aldrich、0.5M)を注入した。5分間反応した後、常温に冷却して金ナノ粒子を得た。
製造された金ナノ粒子の平均直径は、20nm以下であった。
(c)シリカ球に金ナノ粒子吸着
金ナノ粒子コロイド分散液をシリカ分散液に添加し、シリカ球が白からピンクに、最後は紫色に変わるまで置いた後、遠心分離してシリカ球を分離した。
(d)無定形炭素を球にコーティング
ホルムアルデヒド樹脂コーティングのため、超音波を利用してシリカ球を水240mlに分散した後、CTAB(Cetyl TrimethylAmmonium Bromide、10mM)8ml及びNHO 0.8mlを添加して10分間撹拌し、シリカ球の表面電荷がCTABに完全に入れ替わるようにした。その後、レゾルシノール(resorcinol、Aldrich)300mg及びホルムアルデイド溶液(Aldrich、37%水溶液)を添加した後、8時間撹拌した。上記樹脂コーティングの厚さは、レゾルシノールとホルムアルデヒドの量を同時に変化させ、容易に調節することができる。
3回の遠心分離及び洗浄後、シリカ球を集めて、か焼(calcination)した。
(e)シリカテンプレート除去
リチウム金属が貯蔵される空間を形成するために、KOH(J.K.Baker、5M)を利用してエッチングし、シリカテンプレートを除去した。
製造例:リチウム半電池製造
負極製造
実施例1及び比較例2でそれぞれ製造された構造体、導電材であるSuper-P carbon、及びバインダーであるPVdFを95:2.5:2.5の重量比で混合した後、これをCu集電体に塗布及び乾燥して負極を製造した。
電解液
電解液でDME(1,2-dimethoxyethane)とDOL(1,3-dioxolane)の混合溶媒(体積比1:1)に1M LiTFSI(lithiumbis-trifluoromethanesulfonimide)が溶解された電解液と、1%LiNO電解液を混合して使用した。
分離膜
分離膜は、ポリエチレン分離膜を使用した。
上記製造された負極、ポリエチレン分離膜及び電解液を使ってリチウム半電池を製造した。
実験例1:充放電特性実験
上記製造例において、実施例1及び比較例2の構造体をそれぞれ利用して製造されたリチウム半電池と比較例1のCu集電体に対して充放電を実施した。
図3aないし3cは、本発明の実施例及び比較例の構造体を利用して製造されたリチウム半電池に対する充放電実験結果を示すグラフである。
図3aないし3cを参照すれば、実施例1で製造された構造体を利用して製造されたリチウム半電池は、300サイクルまで容量減少が表れないことが分かる。
実験例2:充放電による構造体の形態変化観察
実験例1のリチウム半電池で充放電特性実験の前(Pristine)と充放電時、実施例1のチューブ型構造体が示す形態変化を観察した。
図4は、実施例1の構造体を利用して製造されたリチウム半電池の充放電前後の形態変化を観察したTEM(Transmission electron microscopy)写真である(プリスティン(Pristine):充放電前;20th D:20回目放電後;20th C:20回目充電後)。
図4を参照すれば、充放電前にはチューブ型構造体のチューブ内面に粒径15ないし20nmのAuが均一に分散されていることが分かる。また、充放電時にリチウム金属がチューブ内部でAuと先に結合してLiAu形態の合金が形成されることが分かって、特に、20回目の充放電後は、リチウム金属がチューブ内のみに形成されてから抜け出ることが分かる。
実験例3:リチウム金属の成長形態観察
実験例1の充放電特性実験中、20回目の充電後、リチウム金属の成長形態を観察した。
図5は、実施例及び比較例の構造体を利用して製造されたリチウム半電池の充電時リチウム金属の成長形態を観察したSEM(scanning electron microscope)写真である。
図5を参照すれば、実施例1で製造された構造体を利用して製造されたリチウム半電池の場合、20回目充電後、リチウム金属デンドライト形成が比較例に比べて減少することが分かる。
以上、本発明は、たとえ限定された実施例と図面によって説明されたが、本発明はこれによって限定されないし、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者によって、本発明の技術思想と以下で記載する特許請求範囲の均等範囲内で様々な修正及び変形が可能であることは勿論である。
10:構造体
11:チューブ
ex:チューブ外径
in:チューブ内径
12:中空
13:金属
14:電極活物質

Claims (10)

  1. (S1)金属前駆体溶液及び炭素系高分子溶液を二重ノズル電界紡糸装置に注入して、電界紡糸してコア-シェルの形態を有するチューブ前駆体を形成する段階;
    (S2)前記チューブ前駆体を熱処理して前記チューブ前駆体のコアを炭化させる第1熱処理段階;
    (S3)前記第1熱処理されたチューブ前駆体を熱処理してチューブ構造体を形成する第2熱処理段階;及び
    (S4)前記チューブ構造体の内部にリチウム金属を形成する段階;を含み、
    前記炭素系高分子は、ポリアクリロニトリル(Polyacrylonitrile:PAN)、ポリアニリン(Polyaniline:PANI)、ポリピロール(Polypyrrole:PPY)、ポリイミド(Polyimide:PI)、ポリベンズイミダゾール(Polybenzimidazole:PBI)、ポリピロリドン(Polypyrrolidone:Ppy)、ポリアミド(Polyamide:PA)、ポリアミドイミド(Polyamide-imide:PAI)、アラミド(ramide)、メラミン-ホルムアルデヒド(Melamineformaldehyde)及びフッ素雲母(Fluorine mica)からなる群から選択される1種以上である、構造体の製造方法。
  2. 前記金属前駆体溶液及び炭素系高分子溶液をそれぞれ前記二重ノズル電界紡糸装置の内側ノズル及び外側ノズルに注入させて電界紡糸する、請求項1に記載の構造体の製造方法。
  3. 前記金属前駆体溶液は、金属前駆体0.1ないし5重量%;高分子1ないし20重量%;及び溶媒75ないし95重量%;を含む、請求項1又は2に記載の構造体の製造方法。
  4. 前記金属前駆体は、金属を含むアルコキシド、金属を含むアセチルアセテート、金属を含む硝酸塩、金属を含むシュウ酸塩、金属を含むハロゲン化物及び金属を含むシアン化物からなる群から選択される1種以上である、請求項1から3の何れか一項に記載の構造体の製造方法。
  5. 前記金属は、Au、Zn、Mg、Ag、Al、Pt、Si及びCaからなる群から選択される1種以上である、請求項4に記載の構造体の製造方法。
  6. 前記高分子は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアセテート(PVAc)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリスチレン(PS)及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)からなる群から選択される1種以上である、請求項3に記載の構造体の製造方法。
  7. 前記溶媒は、N-メチルピロリドン(Methylpyrrolidone:NMP)、ジメチルホルムアミド(Dimethylformamide:DMF)、ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide:DMAc)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide:DMSO)及びテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran:THF)からなる群から選択される1種以上である、請求項3に記載の構造体の製造方法。
  8. 前記第1熱処理時の温度は、200ないし700℃である、請求項1から7の何れか一項に記載の構造体の製造方法。
  9. 前記第2熱処理時の温度は、700℃超過、1000℃以下である、請求項1から8の何れか一項に記載の構造体の製造方法。
  10. 前記リチウム金属は、電解メッキ、非電解メッキまたは蒸着によって前記チューブ構造体の内部に形成される、請求項1から9の何れか一項に記載の構造体の製造方法。
JP2019542134A 2017-07-13 2018-06-22 構造体の製造方法 Active JP7062149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170088750A KR102115600B1 (ko) 2017-07-13 2017-07-13 구조체의 제조방법
KR10-2017-0088750 2017-07-13
PCT/KR2018/007101 WO2019013467A2 (ko) 2017-07-13 2018-06-22 구조체의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507019A JP2020507019A (ja) 2020-03-05
JP7062149B2 true JP7062149B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=65001380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542134A Active JP7062149B2 (ja) 2017-07-13 2018-06-22 構造体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11459672B2 (ja)
EP (1) EP3550058A4 (ja)
JP (1) JP7062149B2 (ja)
KR (1) KR102115600B1 (ja)
CN (1) CN110191980B (ja)
WO (1) WO2019013467A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111613768B (zh) * 2020-06-01 2023-04-07 重庆大学 一种碱金属离子电池电极的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101373538B1 (ko) 2012-11-06 2014-03-13 한국교통대학교산학협력단 전기방사법을 이용한 코어-쉘 구조 나노섬유 리튬이차전지용 양극활물질의 제조방법 및 이에 의해 제조된 양극활물질
JP2014067713A (ja) 2012-09-24 2014-04-17 Samsung Electronics Co Ltd 複合負極活物質、それを含む負極及びリチウム電池、並びにその製造方法
KR101454865B1 (ko) 2013-10-02 2014-11-04 부산대학교 산학협력단 리튬이차전지의 음극 활물질로 사용되는 튜브 타입의 티탄산리튬 나노섬유 제조방법
KR101678943B1 (ko) 2016-04-21 2016-11-23 국방과학연구소 저온형 고분자 전해질 연료전지 양극용 금속간 화합물 FePt 나노튜브의 제조 방법
JP2019530197A (ja) 2017-03-16 2019-10-17 エルジー・ケム・リミテッド 電極及びこれを含むリチウム二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040095804A (ko) * 2003-04-28 2004-11-16 김찬 전기방사에 의한 튜브상 탄소나노섬유의 제조
US20100067640A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Willis Carl A High-Power-Density Lithium Target for Neutron Production
KR101155909B1 (ko) 2010-01-07 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101201412B1 (ko) * 2011-04-19 2012-11-14 한양대학교 에리카산학협력단 다공성 코어쉘 나노웹의 제조방법
WO2013033367A1 (en) * 2011-08-30 2013-03-07 Cornell University Metal and ceramic nanofibers
US9683310B2 (en) * 2011-12-10 2017-06-20 The Boeing Company Hollow fiber with gradient properties and method of making the same
EP2820704A4 (en) * 2012-03-02 2015-11-18 Univ Cornell NANOFIBERS CONTAINING LITHIUM
KR102169194B1 (ko) * 2013-08-26 2020-10-23 주식회사 동진쎄미켐 코어-쉘 필러 및 그 제조방법
KR101577810B1 (ko) * 2014-04-21 2015-12-16 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 실리콘 나노 튜브 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20170088750A (ko) 2016-01-25 2017-08-02 삼성전자주식회사 반도체 장치, 반도체 시스템 및 반도체 장치의 동작 방법
WO2018169336A1 (ko) * 2017-03-16 2018-09-20 주식회사 엘지화학 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3388355B1 (en) 2017-04-13 2021-11-17 DS Smith Plc Method of packaging a product in a box

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067713A (ja) 2012-09-24 2014-04-17 Samsung Electronics Co Ltd 複合負極活物質、それを含む負極及びリチウム電池、並びにその製造方法
KR101373538B1 (ko) 2012-11-06 2014-03-13 한국교통대학교산학협력단 전기방사법을 이용한 코어-쉘 구조 나노섬유 리튬이차전지용 양극활물질의 제조방법 및 이에 의해 제조된 양극활물질
KR101454865B1 (ko) 2013-10-02 2014-11-04 부산대학교 산학협력단 리튬이차전지의 음극 활물질로 사용되는 튜브 타입의 티탄산리튬 나노섬유 제조방법
KR101678943B1 (ko) 2016-04-21 2016-11-23 국방과학연구소 저온형 고분자 전해질 연료전지 양극용 금속간 화합물 FePt 나노튜브의 제조 방법
JP2019530197A (ja) 2017-03-16 2019-10-17 エルジー・ケム・リミテッド 電極及びこれを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190007590A (ko) 2019-01-23
CN110191980A (zh) 2019-08-30
EP3550058A2 (en) 2019-10-09
EP3550058A4 (en) 2020-02-05
WO2019013467A2 (ko) 2019-01-17
JP2020507019A (ja) 2020-03-05
US11459672B2 (en) 2022-10-04
WO2019013467A3 (ko) 2019-03-07
CN110191980B (zh) 2022-09-27
US20200067069A1 (en) 2020-02-27
KR102115600B1 (ko) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101155919B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4954865B2 (ja) 改善された電気化学特性を有する負極活物質及びこれを含む電気化学素子
KR101981609B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질 및 그 제조방법
KR101555932B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극활물질 및 그 제조방법
US20080038635A1 (en) Active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP7062152B2 (ja) 電極及びこれを含むリチウム二次電池
JP6384596B2 (ja) リチウムイオン電池用アノード材料
KR102580237B1 (ko) 복합 전극활물질, 이를 포함하는 리튬전지, 및 상기 복합 전극활물질의 제조방법
JP6138554B2 (ja) 複合材料、この複合材料の製造方法、この複合材料を用いたリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP7062149B2 (ja) 構造体の製造方法
KR102060353B1 (ko) 이차전지 음극 제조용 슬러리 조성물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 이차전지용 음극 및 리튬 이차 전지
JP6765699B2 (ja) 構造体
KR102183659B1 (ko) 전극의 제조방법
CN110767882B (zh) 负极复合材料及其制备方法和锂离子电池
KR101577810B1 (ko) 실리콘 나노 튜브 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP4365993A1 (en) Composite cathode active material, method of preparing the same, cathode including the same, and all-solid secondary battery including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150