JP6765699B2 - 構造体 - Google Patents

構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6765699B2
JP6765699B2 JP2019528013A JP2019528013A JP6765699B2 JP 6765699 B2 JP6765699 B2 JP 6765699B2 JP 2019528013 A JP2019528013 A JP 2019528013A JP 2019528013 A JP2019528013 A JP 2019528013A JP 6765699 B2 JP6765699 B2 JP 6765699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
metal
lithium
active material
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019525443A (ja
Inventor
ウンキョン・パク
チャン・ウク・チェ
ビョン・コン・キム
ミンチョル・チャン
ビョンクク・ソン
チュンフン・チェ
トンヒョン・カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority claimed from PCT/KR2018/003077 external-priority patent/WO2018169337A1/ko
Publication of JP2019525443A publication Critical patent/JP2019525443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765699B2 publication Critical patent/JP6765699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/76Containers for holding the active material, e.g. tubes, capsules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/76Containers for holding the active material, e.g. tubes, capsules
    • H01M4/765Tubular type or pencil type electrodes; tubular or multitubular sheaths or covers of insulating material for said tubular-type electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本出願は、2017年3月16日付韓国特許出願第10−2017−0033414号及び2018年3月15日付韓国特許出願第10−2018−0030410号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含む。
本発明は、電極活物質担持用で使用できる構造体に関する。
最近、電子産業の発達により、電子装備の小型化及び軽量化が可能となることにつれ、携帯用電子機器の使用が増大されている。このような携帯用電子機器の電源で高いエネルギー密度を有する二次電池の必要性が増大され、リチウム二次電池の研究が活発に進められている。これと共に、電気自動車用電池として適用されているリチウムイオン電池は、物理的限界(最大エネルギー密度〜250Wh/kg)によって短距離走行用自動車に採用されている。
リチウム金属は、理論容量が3,862mAh/gで高く、標準電極電位が低いため(−3.04vsSHE)、高エネルギー密度のリチウム二次電池の負極で理想的な材料である。しかし、リチウムデンドライト成長による電池の内部短絡などによる安全性の問題により、リチウム電池の負極素材として常用化できていない。また、リチウム金属が活物質または電解質と副反応を起こして電池の短絡及び寿命に大きな影響を与えることがある。したがって、リチウム金属電極の安定化及びデンドライト抑制技術は、次世代リチウム二次電池の開発のために必ず先行されなければならない核心技術である。
このようなリチウム金属デンドライトの成長抑制及びリチウム金属と電解液の反応を防止するために、多様な形態の電極活物質に対する研究が続けられてきた。
例えば、中孔型カプセルの内部表面にAuが蒸着されていて、上記Auをシードにしてリチウム金属が上記中孔型カプセルの内部に満たされた負極活物質が開発されたことがある(Yan、et al.、Nature Energy 1、Article number:16010(2016),「Selective deposition and stable encapsulation of lithium through heterogeneous seeded growth」)。上記中孔型カプセル形態の負極活物質は、密閉された形状によって電解液内で安定性を確保することができるが、上記中孔型カプセルの内部に満たされるリチウム金属の体積を調節し難く、球状であるため、電極構成時に電気伝導性が低下されることがある問題がある。
ここで、リチウム金属デンドライトの形成及びリチウム金属と電解液の反応を防止することができると同時に、電池の容量によって電極活物質の量を調節し易い形態の活物質の開発が必要である。
韓国特許登録第1155909号公報
Yan、et al.、Nature Energy 1、Article number:16010(2016)、「Selectve deposition and stable encapsulation of lithium through heterogeneous seeded growth」
本発明者らは、上記問題点を解決するために多角的に研究した結果、電極活物質を担持することができる構造体であって、一側面または両側面が開放された形態のチューブを形成して、上記チューブの内部表面に電極活物質と反応性が良い金属を形成した構造体を製作し、このような構造体は、内部に担持される電極活物質がデンドライト形状で成長する現象を防止することができ、上記電極活物質と電解液の反応を遮断して電池の安定性を向上させることができることを確認した。
したがって、本発明の目的は、電極活物質を担持して電池の安全性を向上することができる形状を有する構造体を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、一側面または両側面が開放されたチューブ;及び上記チューブの内部表面に含まれた金属;を含む構造体を提供する。
この時、上記構造体に含まれたチューブ縦断面の縦横比(aspect ratio、a)は下記式1で計算され、1超であってもよい。
[式1]
a=L/Dex
上記式1において、Lはチューブの長さ、Dexはチューブの外径である。
本発明は、また、一側面または両側面が開放されたチューブ;上記チューブの内部表面に含まれた金属;及び上記金属上に形成されたリチウム金属;を含む、構造体を提供する。
本発明による構造体によれば、上記構造体に含まれたチューブの内部表面の金属によって、電極活物質が上記金属を中心として形成されてデンドライト形状で成長することを防止することができるし、また電解液との反応を防止して電池の安全性を向上させることができる。
具体的に、上記構造体は、内部にリチウム金属が担持された負極活物質として使用されてもよい。
また、上記チューブ形状の構造体は、一側面または両側面が開放された形態なので、電気伝導の経路を確保できるという点でさらに有利な効果がある。
また、上記構造体は、縦横比が1超であるチューブ形状の構造体であって、上記縦横比が1超のチューブ形状自体が電気伝導の経路になってもよい。
本発明の一具現例による構造体の模式図である(図1a:構造体としてリチウム金属担持前)。 本発明の一具現例による構造体の模式図である(図1b:構造体としてリチウム金属担持後)。 本発明の一具現例による構造体におけるチューブの縦断面を示した模式図である。 本発明の一具現例による構造体におけるチューブの横断面を示した模式図である。 本発明の一具現例による構造体の製造に使用される電気放射装置であって、デュアル−ノズルシステムの模式図である。 本発明の実施例及び比較例の構造体を利用して製造されたリチウム半電池に対する充放電実験結果を示したグラフである。 本発明の実施例及び比較例の構造体を利用して製造されたリチウム半電池に対する充放電実験結果を示したグラフである。 本発明の実施例及び比較例の構造体を利用して製造されたリチウム半電池に対する充放電実験結果を示したグラフである。 実施例1の構造体を利用して製造されたリチウム半電池の充放電前後の形態変化を観察したTEM(Transmission electron microscopy)写真である(Pristine:充放電前、20th D:20回目の放電後、20th C:20回目の充電後)。 実施例及び比較例の構造体を利用して製造されたリチウム半電池の充電時のリチウム金属の成長形態を観察したSEM(scanning electron microscope)写真である。
以下、本発明に対する理解を助けるために、本発明をより詳しく説明する。
本明細書及び請求範囲で使われた用語や単語は、通常的や時点的な意味で限定して解釈されてはならないし、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に基づいて本発明の技術的思想に符合する意味と概念として解釈されなければならない。
構造体1
本発明は、電極活物質を担持することができる構造体に係り、例えば、上記構造体が負極活物質としてリチウム金属を担持する場合、リチウム金属電池の負極でリチウム金属がデンドライト(dendrite)形態で成長することを防ぐと同時に、上記リチウム金属と電解液が直接的に反応することを防止することができる構造体に関する。
以下、図面を参照して本発明をより詳しく説明する。
図1a及び図1bは、本発明の一具現例による構造体の模式図である。
図1aを参照すれば、構造体10は両側面が開放されたチューブ11;及びチューブ11の内部表面に形成された金属13;を含んでもよい。チューブ11は、両側面が開放された形態を例示しているが、一側面が開放された形態であってもよい。
図2a及び2bはそれぞれ、本発明の一具現例による構造体において、チューブの縦断面及び横断面を示した模式図である。
図2a及び図2bを参照すれば、チューブ11縦断面の縦横比(aspect ratio、a)は1超であってもよい。
この時、チューブ11縦断面の縦横比は、下記式1で計算することができる。
[式1]
a=L/Dex
ここで、Lはチューブ11の長さで、Dexはチューブ11の外径である。
例えば、チューブ11の長さLは2μmないし25μm、好ましくは、3μmないし15μm、より好ましくは、4μmないし10μmであってもよい。上記範囲未満であれば、上記式1によって縦横比1以上のチューブを具現し難いことがあって、上記範囲を超えると、充填密度(packing density)が低くて、圧延を行った後も電極の空隙が大きくなって、電池体積当たりエネルギー密度が低くなる問題がありえる。
チューブ11の外径Dexは、0.2μmないし2μm、好ましくは、0.3μmないし1.2μm、より好ましくは、0.5μmないし1μmであってもよい。上記範囲未満であれば、構造体10で内部に含まれるリチウム金属14の体積が減少されるので、リチウムデンドライト抑制効果と、電池サイクル寿命が低下されて活物質の比容量と電池の重量当たりエネルギー密度が低くなり、上記範囲を超えると、製造工程の際にチューブ形状を保ちがたいし、電極製造及び圧延工程時にもチューブ形状が崩れることでリチウムデンドライト抑制効果が低下する。
チューブ11の実の大きさ、例えば、長さL、外径Dex及び内径Dinは、SEM(scanning electron microscope)またはTEM(transmission electron microscope)で測定することができる。
構造体10は、上述したように、縦横比が1超(a>1)であるチューブ11形状を有し、また、チューブ11は炭素系高分子を含むので、構造体10自体が電気伝導の経路としての機能をすることができる。
また、チューブ11は、両側面が開放された円筒状であって、それ自体が電気伝導の経路になりえるし、電解液ウェッティング(wetting)によってイオン伝導性が向上することができる。
一方、上記構造体が球(sphere)状の中孔型カプセルであれば、閉鎖された形状によって開放されたチューブ形態に比べて電解液の含浸が難しく、構造体の内部までリチウムイオンを伝達することが難しく、内部に満たされるリチウム金属の体積を調節し難いため、球形の模様によって電極を構成する時、電気伝導性が低下することがある問題がある。
チューブ11のシェルは電気伝導性を示すことができるし、リチウムイオン伝導性を共に示すことができる。
この時、チューブ11のシェルが炭素を含んでもよく、上記炭素は非晶質炭素であってもよい。
また、チューブ11、具体的にはチューブ11のシェルは多孔性であってもよく、この場合は、チューブの外径が大きくなる場合に強度増加のためにシェルの厚みが厚くなるしかないが、この時、シェルが気孔を有する場合、シェルの内部まで電解液が侵透できるようにして電池抵抗減少の効果がある。気孔の大きさは、2nmないし200nmの大きさを有してもよく、チューブの強度を保つために気孔度は0%ないし50%の値を維持した方がよい。
一方、金属13はチューブ11の内部表面に形成された形態で含まれてもよく、構造体10、すなわち、チューブ11と金属13の全体重量を基準にして金属13は0.1ないし25重量%、好ましくは、0.1ないし15重量%、より好ましくは、0.5ないし10重量%で含まれてもよい。
金属13の重量が上記範囲未満であれば、電極活物質が結合できるサイト(site)が十分でないこともあり、上記範囲を超えると、金属13の量が過度になって、電極活物質が満たされる量が相対的に減るようになるので、電極活物質の比容量が減少することがある。
金属13は、粒子の形態でチューブ11の内部表面に形成されてもよく、金属13の粒径は1ないし50nm、好ましくは、5ないし40nm、より好ましくは、10ないし30nmであってもよい。上記範囲未満であれば、電極活物質が結合することができる面積が十分でないため、電極活物質の円滑な成長を誘導することができないし、上記範囲を超えると、金属13が形成される面積が大きくなって電極活物質の比容量が減少することがある。
本発明において、チューブ11は電極活物質担持用であってもよい。
電極活物質は、通常使用される正極活物質または負極活物質であってもよい。
上記正極活物質は、リチウムのインターカレーションが可能な構造を有するリチウムと遷移金属からなる酸化物であってもよく、例えば、下記化学式1で表されてもよい。
[化1]
LiNi1−x−yCoMn
上記化学式1において、a=1、0.1≦x≦0.3、0.15≦y≦0.25、0≦b≦0.05であり、Mは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、Zn及びこれらの組み合わせからなる群から選択される遷移金属またはランタン族元素から選択されるいずれか一つであってもよい。
上記負極活物質は、代表的な例として、黒鉛系炭素、難黒鉛化炭素などの非晶質系炭素、晶質系炭素などを挙げることができるし、その他LixFe(0≦x≦1)、LixWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe,Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;珪素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Biなどの金属酸化物;ポリアセンチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料などを使用してもよいが、これらだけで限定されることではなく、通常使用する負極活物質であれば制限されずに使用することができる。金属13は、電極集電体に比べて電極活物質との過電圧が小さい金属;または電極活物質と多層相(multiphase)を有する金属;であってもよい。
例えば、電極活物質がリチウム金属である場合、リチウム金属を形成する時、Cu(集電体)に比べて過電圧が小さい金属は、リチウム金属と反応する時、界面エネルギーが低い金属または金属表面でのLiイオンの拡散エネルギー障壁の大きさがLiと同等、またはそれ以下の金属であって、Au、Zn、Mg、Ag、Al、Pt、In、Co、Ni、Mn及びSiからなる群から選択される1種以上であってもよく、上記リチウム金属と多層相(multiphase)を有する金属は、リチウム金属と反応することができるサイト(site)が複数個の金属としてCaであってもよい。
また、チューブ11は、半導体元素及び上記半導体元素の酸化物を含んでもよい。
半導体性元素の酸化物は、炭素を除いた周期表14族半導体性元素の酸化物を含んでもよい。上記半導体性元素の酸化物はSi、Ge、またはSn元素の酸化物を含んでもよい。
上記半導体性元素の酸化物SiOx(ここで、0.3≦x≦1.2)、GeOy(ここで、0.2≦y≦1.1)、SnOz(ここで、0.3≦z≦1.2)、またはこれらの組み合わせを含んでもよく、例えば、上記半導体性元素の酸化物は、SiOx(ここで、0.3≦x≦1.2)またはGeOy(ここで、0.2≦y≦1.1)であってもよい。
構造体2
本発明はまた、電極活物質を担持して電池の安全性を向上させることができる構造体に係り、例えば、上記構造体が負極活物質としてリチウム金属を担持する場合、リチウム金属電池の負極でリチウム金属がデンドライト(dendrite)形態で成長することを防止すると同時に、上記リチウム金属と電解液が直接的に反応することを防止することができる。
本発明は、一側面または両側面が開放されたチューブ11;チューブ11の内部表面に含まれた金属13;及び金属13上に形成されたリチウム金属14;を含む構造体10に関する(図1b)。
リチウム金属電池の場合、リチウムデンドライトを抑制しても高い反応性によって電解液との副反応が発生するので、サイクル効率が良くない。よって、500サイクル以上の長寿を有する電池を開発するにあたり、チューブ11内部にリチウム金属14を含む構造体10をリチウム金属電池の負極に適用する場合、リチウム金属14を含まない場合よりもっと有利になることがある。
チューブの縦横比、電気伝導性とリチウムイオン伝導性を表すチューブの物性、シェルとコアの材質、組成及び金属に関する詳細な説明は上述したとおりである。
金属13とリチウム金属14の間には、金属13とリチウム金属14の合金が形成されたものであってもよく、上記合金はLiAuであってもよく、この時、xは0<x≦3.75の実数であってもよい。
一方、上述したような金属13が含まれたチューブ11内部の中孔12は、リチウム金属14で満たされてもよい。
リチウム金属14は、金属13に結合して成長しながら中孔12の内部を満たすことができ、中孔12内部に満たされるリチウム金属14の体積は、チューブ11の自由体積(free volume)に対するリチウム金属の体積比αによって、下記式2で計算されることができるし、0<α≦1である。
[式2]
α=VLi/V
上記式2において、Vはチューブの自由体積で、VLiはリチウム金属の体積であり、
上記Vは下記式3で計算される:
[式3]
=π(Din/2)
上記式3において、Dinはチューブの内径で、Lはチューブの長さである。
0<α≦1の範囲内で、α値が増加するほど構造体10に含まれたリチウム金属14の体積が増加するようになるので、電池のサイクル寿命が向上することができる。
例えば、チューブ11の長さLは、2μmないし25μm、好ましくは、3μmないし15μm、より好ましくは、4μmないし10μmであってもよい。上記範囲未満であれば、上記式1によって縦横比1以上のチューブを具現し難いことがあって、上記範囲を超えると充填密度(packing density)が低くて、圧延した後も電極の空隙が大きくなって電池体積当たりエネルギー密度が低くなる問題がありえる。
チューブ11の内径Dinは、0.1μmないし1.8μm、好ましくは、0.2μmないし1.1μm、より好ましくは、0.4μmないし0.9μmであってもよい。上記範囲未満であれば、構造体10で内部に含まれるリチウム金属14の体積が減少されるので、リチウムデンドライト抑制効果と電池サイクル寿命が低下し、活物質の比容量と電池の重量当たりエネルギー密度が低くなり、上記範囲を超えると、製造工程時にチューブ形状を保ちがたく、電極製造及び圧延工程時にもチューブ形状が崩れることによってリチウムデンドライト抑制効果が低下することがある。
構造体の製造方法
本発明は、(S1)金属前駆体溶液及び炭素系高分子溶液を電気放射してチューブ前駆体を形成する段階;
(S2)上記チューブ前駆体を第1熱処理する段階;及び
(S3)上記第1熱処理されたチューブ前駆体を第2熱処理する段階;を含む構造体の製造方法に係り、(S4)上記(S3)段階で得たチューブの内部にリチウム金属を形成させる段階;をさらに含んでもよい。
本発明による構造体の製造方法において、上記第1熱処理及び第2熱処理温度は全て相違し、第1熱処理温度に比べて第2熱処理温度が相対的に高いことがある。
以下、本発明による構造体の製造方法を各段階別に詳しく説明する。
(S1)段階では、金属前駆体溶液及び炭素系高分子溶液を電気放射してチューブ前駆体を形成することができる。
電気放射は、内側及び外側ノズルを含む二重ノズルを利用する電気放射法によって行われ、高圧電気放射器を利用して、SUS(steel use stainless)をコレクターとして使用し、10ないし20kVの電圧範囲と、5ないし20cmのTCD(tip to collector distance)範囲で行われてもよい。
上記電気放射は、当業界で通常使われてもよい電気放射方法を利用することができる。例えば、図3に図示されたようなデュアル−ノズルシステム(Adv. Mater.、2010、22、496)を利用してもよい。
上記金属前駆体溶液及び炭素系高分子溶液をそれぞれ上記内側及び外側ノズルに注入して電気放射し、コア−シェル形状のチューブ前駆体を形成することができる。
金属前駆体溶液は、金属前駆体及び高分子を溶媒に溶解させて製造されてもよい。
この時、上記金属前駆体溶液は、金属前駆体0.1ないし5重量%、高分子1ないし20重量%、及び溶媒75ないし95重量%を含んでもよい。
上記金属前駆体は、金属を含むアルコキシド、アセチルアセテート、ナイトレート、シュウ酸塩、ハロゲン化物及びシアン化物からなる群から選択された1種以上であってもよく、具体的に、上記金属はAu、Zn、Mg、Ag、Al、Pt、In、Co、Ni、Mn、Si及びCaからなる群から選択される1種以上であってもよい。
また、上記金属がAuの場合、Auの前駆体は、HAuCl、HAuCl・3HO、HAuCl・4HO、AuCl及びAuClからなる群から選択される1種以上であってもよい。
上記金属前駆体が0.1重量%未満であれば、リチウム金属の成長のためのシード金属の役割をする金属を構造体の内部に十分形成することができないため、リチウム金属を望む程チューブ内部に満たすことができないし、5重量%超であれば、構造体全体重量に対比して形成される金属の量が多くなって、構造体内部に形成されるリチウム金属の量が相対的に減少することがあるので、電池のサイクル寿命特性が低下されることがある。
また、上記高分子は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアセテート(PVAc)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリスチレン(PS)及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)からなる群から選択される1種以上であってもよいが、通常的に炭素系高分子の炭化温度で除去できる高分子を広範囲で使用することができる。
上記高分子が1重量%未満であれば、電気放射によるチューブ前駆体が形成し難いことがあって、20重量%超であれば、第1熱処理の際に高分子が十分に除去されずに残って電池性能を低下させることがある。
上記溶媒は、NMP(Methylpyrrolidone)、DMF(Dimethylformamide)、DMAc(dimethylacetamide)、DMSO(dimethyl sulfoxide)及びTHF(Tetrahydrofuran)からなる群から選択される1種以上であってもよい。
上記溶媒が75重量%未満であれば、金属前駆体溶液を製造し難いことがあって、95重量%超であれば、金属前駆体と高分子の量が相対的に減少して、構造体の内部に望む程の金属を形成し難いことがある。
炭素系高分子溶液は、炭素系高分子を溶媒に溶解させて製造されることがある。
上記炭素系高分子は、ポリアクリロニトリル(Polyacrylonitrile:PAN)、ポリアニリン(Polyaniline:PANI)、ポリピロール(Polypyrrole:PPY)、ポリイミド(Polyimide:PI)、ポリベンズイミダゾール(Polybenzimidazole:PBI)、ポリピロリドン(Polypyrrolidone:Ppy)、ポリアミド(Polyamide:PA)、ポリアミドイミド(Polyamide−imide:PAI)、ポリアラミド(Polyaramide)、メラミン(Melamine)、メラミン−ホルムアルデヒド(Melamineformaldehyde)及びフッ素雲母(Fluorine mica)からなる群から選択される1種以上であってもよい。一方、チューブに含まれた炭素の密度(Carbon density)は2.0ないし2.5g/cmであってもよい。
上記炭素系高分子溶液は、上記炭素系高分子1ないし20重量%を上記溶媒80ないし99重量%に溶解させて製造されてもよい。
上記炭素系高分子が1重量%未満であれば、チューブを形成することができるほど炭素系高分子の重量が十分ではないため、電気放射後にチューブが形成されないこともあって、20重量%超であれば、炭素系高分子溶液の濃度が過度に高くて電気放射が円滑に行われないこともある。
上記溶媒が80重量%未満であれば、炭素系高分子溶液の濃度が過度に高くて電気放射が円滑に行われないこともあって、99重量%超であれば、電気放射後にチューブ形態が形成されないこともある。
上記金属前駆体溶液及び炭素系高分子溶液を製造する時使用される溶媒は、同一または相違してもよい。
(S2)段階では、上記チューブ前駆体を加熱して第1熱処理し、上記チューブ前駆体のコアに含まれた高分子を取り除くことができる。
この時、第1熱処理時の加熱温度は、200℃ないし700℃であってもよく、昇温させながら熱処理してもよい。上記第1熱処理時の昇温過程において、上記チューブ前駆体のコアに含まれた高分子が除去され、金属前駆体が還元されて金属が形成されてもよい。
上記第1熱処理温度が200℃未満であれば、上記チューブ前駆体のコアに含まれた高分子が除去されないし、同時に金属前駆体が還元されないこともあり、700℃超であれば、チューブの内部表面だけでなく、チューブの外部表面上にも金属が形成される問題点がある。
上記熱処理を通じる還元反応を介してチューブの内部表面に金属が形成され、金属は粒子形態であって、粒子の大きさは1ないし50nmのナノサイズであってもよい。
一方、上記第1熱処理は不活性雰囲気下で行われてもよく、具体的に、上記不活性雰囲気は、Ar、N、He、Ne及びNeからなる群から選択される1種以上の不活性ガスによって形成されてもよい。
(S3)段階では、上記第1熱処理されたチューブ前駆体を加熱して第2熱処理し、上記チューブ前駆体のシェルを炭化させ、炭素を含むチューブ構造体を形成させることができる。
この時、上記第2熱処理時の加熱温度は、700℃超及び1000℃以下であってもよく、上記第2熱処理温度が700℃以下であれば、炭化が完全に行われないことがあり、1000℃超であれば、高温熱処理によって形成されるチューブ構造体の物性が低下される。
特に、第2熱処理時に、加熱温度700〜1000℃の範囲内で、800℃前後の加熱温度でチューブシェルに大きさが制御された気孔を形成することができる。例えば、上記第2熱処理時に、加熱温度範囲内で800℃を超えて高くなるほど気孔が小くなり、800℃以下で加熱温度が低いほど気孔が大きくなるので、上記加熱温度の範囲内で温度を調節して、気孔の大きさを制御することができる。
(S4)段階では、上記チューブ構造体の内部にリチウム金属を形成させることができる。
上記チューブ構造体の内部にリチウム金属を形成させる方法は、電解めっき、非電解めっき及び蒸着からなる群から選択される1種の方法であってもよいが、これに制限されないし、チューブ構造体の内部にリチウム金属を形成させて満たすことができる方法を広範囲に使用することができる。
上記リチウム金属を形成するためのリチウムソースは、リチウム塩、リチウムインゴット及びリチウム金属酸化物からなる群から選択された1種以上であってもよいが、リチウムイオンを提供できる化合物であれば、これに制限されない。
上記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAl0、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiN(CaF2a+1SO)(CbF2b+1SO)(ただし、a及びbは自然数、好ましくは、1≦a≦20で、1≦b≦20である)、LiCl、LiI及びLiB(Cからなる群から選択される1種以上であってもよい。
上記リチウム金属酸化物は、LiMO(M=Co、Ni、Mn)、Li1+xMn2−x (0≦x≦0.3)及びLiNi1−x(M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaで、0.01≦x≦0.3)からなる群から選択される1種以上であってもよい。例えば、上記リチウム金属酸化物は、LiCoO、LiNiO、LiMn、Li(NiMnCo)O(a+b+c=1)、LiNi0.5Mn1.5またはLiNi0.5Mn0.5であってもよい。
このような方法で製造されたリチウム金属が担持された構造体は、リチウム金属電池の負極活物質で適用され、従来リチウム金属電池の慢性的な問題点であるリチウム金属デンドライト形成と、それに伴う界面不安定問題を解決することができる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を示すが、下記実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であることは当業者において自明なことであり、このような変更及び修正が添付された特許請求範囲に属することも当たり前である。
実施例1:構造体製造
1−1.電気放射によるチューブ前駆体形成
金属前駆体であるHAuCl 0.5重量%、高分子であるPMMA 11重量%を溶媒88.5重量%に溶解させて金属前駆体溶液を製造した。この時、溶媒はジメチルホルムアミド(DMF)とアセトンを85:15の重量比で混合した混合溶媒を使用した。
炭素系高分子であるPAN 13重量%を溶媒であるジメチルホルムアミド(DMF)87重量%に溶解させて炭素系高分子溶液を製造した。
内部ノズル及び外部ノズルを含むデュアル−ノズルシステム(Adv. Mater.、2010、22、496)の内部ノズル及び外部ノズルにそれぞれ上記金属前駆体溶液及び炭素系高分子溶液を投入し、電気放射してチューブ前駆体を形成した。
電気放射時の条件は下記のように設定して実施した。
−相対湿度(relative humidity):15%
−電気放射パワー:14.5kV
−放射溶液アウトプット(flow rate)
:Core=0.9mL/h(1.3/2raito)、Shell=1.4mL/h
1−2.第1熱処理及び還元
280℃のファーネスで上記チューブ前駆体を熱処理してチューブ前駆体のコアに含まれたPMMAを除去し、昇温してHAuClを還元させてチューブ前駆体シェルの内部表面にAu粒子を形成させた。
1−3.第2熱処理及び炭化
その後、850℃で上記チューブ前駆体のPANを炭化させ、構造体を製造した。
実施例2:リチウム金属が形成された構造体の製造
上記実施例1のAuが内部表面に形成されたチューブ構造体の内部に電解めっきを通してリチウム金属を形成した。この時、リチウムソースとしてはリチウム塩であるLiClOを使用した。
この時、電解めっきは下記のような方法で製造されたリチウム半電池に1mA/cmの電流密度で電流を流して実施した。
負極製造
実施例1で製造された構造体、導電材であるSuper−P carbon及びバインダーであるPVdFを95:2.5:2.5の重量比で混合した後、これをCu集電体に塗布及び乾燥して負極を製造した。
電解液
電解液としてDME(1,2−dimethoxyethane)とDOL(1,3−dioxolane)の混合溶媒(体積比1:1)に1M LiTFSI(lithiumbis−trifluoromethanesulfonimide)が溶解された電解液と1%LiNO電解液を混合して使用した。
分離膜
分離膜は、ポリエチレン分離膜を使用した。
上記製造された負極、ポリエチレン分離膜及び電解液を使用してリチウム半電池を製造した。
比較例1
Bare Cu foilを準備した。
比較例2
実施例1と同様の方法で、チューブの内部表面に金属を含まないチューブ形状の構造体を製造した。
製造例:リチウム半電池の製造
負極製造
実施例1及び比較例2でそれぞれ製造された構造体、導電材であるSuper−P carbon及びバインダーであるPVdFを95:2.5:2.5の重量比で混合した後、これをCu集電体に塗布及び乾燥して負極を製造した。
電解液
電解液としてDME(1,2−dimethoxyethane)とDOL(1,3−dioxolane)の混合溶媒(体積比1:1)に1M LiTFSI(lithiumbis−trifluoromethanesulfonimide)が溶解された電解液と1%のLiNO電解液を混合して使用した。
分離膜
分離膜は、ポリエチレン分離膜を使用した。
上記製造された負極、ポリエチレン分離膜及び電解液を使ってリチウム半電池を製造した。
実験例1:充放電特性実験
上記製造例において、実施例1及び比較例2の構造体をそれぞれ利用して製造されたリチウム半電池と、比較例1のCu集電体に対して充放電を実施した。充放電テストは、1mA/cmの電流密度で放電容量1mAh/cm、充電電圧1V cut−off条件で実施した。
図4aないし図4cは、本発明の実施例及び比較例の構造体を利用して製造されたリチウム半電池に対する充放電実験結果を示したグラフである。
図4aないし図4cを参照すれば、実施例1で製造された構造体を利用して製造されたリチウム半電池は、300サイクルまで容量減少が見られないことが分かる。
実験例2:充放電による構造体の形態変化観察
実験例1のリチウム半電池で充放電特性実験前(Pristine)と充放電時、実施例1のチューブ型構造体が示す形態変化を観察した。
図5は、実施例1の構造体を利用して製造されたリチウム半電池の充放電前及び後の形態変化を観察したTEM(Transmission electron microscopy)の写真である(Pristine:充放電前、20th D:20回目の放電後、20th C:20回目の充電後)。
図5を参照すれば、充放電の前にはチューブ型構造体のチューブ内面に粒径15ないし20nmのAuが均一に分散されていることが分かる。また、充放電時にリチウム金属がチューブの内部でAuと先に結合してLiAu形態の合金が形成されることが分かるし、特に、20回目の充放電後には、リチウム金属がチューブ内のみに形成された後で抜け出ることが分かる。
実験例3:リチウム金属の成長形態観察
実験例1の充放電特性実験中、20回目の充電後、リチウム金属の成長形態を観察した。
図6は、実施例及び比較例の構造体を利用して製造されたリチウム半電池の充電時のリチウム金属の成長形態を観察したSEM(scanning electron microscope)写真である。
図6を参照すれば、実施例1で製造された構造体を利用して製造されたリチウム半電池の場合、20回目の充電後、リチウム金属デンドライトの形成が比較例に比べて減少することが分かる。
以上、本発明は、限定された実施例と図面によって説明されたが、本発明はこれに限定されないし、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者によって、本発明の技術思想と下記の特許請求範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは勿論である。
10:構造体
11:チューブ
ex:チューブの外径
in:チューブの内径
12:中孔
13:金属
14:電極活物質

Claims (14)

  1. 一側面または両側面が開放されたチューブ;及び
    上記チューブの内部表面に含まれた金属;を含む構造体であって、
    上記チューブは、炭素を含み、
    上記チューブは、電極活物質担持用であり、
    上記電極活物質は、負極活物質であり、
    上記負極活物質は、リチウム金属であり、
    上記構造体の内部表面に含まれた金属は、Au、Zn、Mg、Ag、Al、Pt、In、Co、Ni、Mn、Si及びCaからなる群から選択される1種以上である、構造体。
  2. 上記チューブの縦断面の縦横比(aspect ratio、a)は、下記式1によって計算され、上記縦横比は1超である請求項1に記載の構造体:
    [式1]
    a=L/Dex
    上記式1において、Lはチューブの長さ、Dexはチューブの外径である。
  3. 上記チューブは、電気伝導性を示す請求項1に記載の構造体。
  4. 上記チューブは、リチウムイオン伝導性をさらに示す請求項3に記載の構造体。
  5. 上記炭素は、非晶質炭素である請求項に記載の構造体。
  6. 上記チューブは、多孔性である請求項1に記載の構造体。
  7. 上記金属は、上記構造体の全体重量を基準にして0.1ないし25重量%で含まれる請求項1に記載の構造体。
  8. 上記金属は、粒径が1ないし50nmである請求項1に記載の構造体。
  9. 上記チューブの内部表面に含まれた金属は、電極集電体に比べて電極活物質との過電圧が小さい金属;または電極活物質と多層相(multiphase)を有する金属;である請求項1に記載の構造体。
  10. 上記チューブは、半導体元素及び半導体元素の酸化物を含み、
    上記半導体元素の酸化物は、SiOx(ここで、0.3≦x≦1.2)、GeOy(ここで、0.2≦y≦1.1)、SnOz(ここで、0.3≦z≦1.2)またはこれらの組み合わせを含む請求項1に記載の構造体。
  11. 一側面または両側面が開放されたチューブ;
    上記チューブの内部表面に含まれた金属;及び
    上記金属上に形成された、負極活物質としてのリチウム金属;を含み、
    上記チューブは、炭素を含み、
    上記金属は、Au、Zn、Mg、Ag、Al、Pt、In、Co、Ni、Mn、Si及びCaからなる群から選択される1種以上である、構造体。
  12. 上記構造体は、上記金属とリチウム金属の間に形成された上記金属とリチウム金属の合金をさらに含む請求項11に記載の構造体。
  13. 上記金属とリチウム金属の合金は、LiAuである請求項12に記載の構造体(xは、0<x≦3.75の実数)。
  14. 上記チューブの自由体積(free volume)に対するリチウム金属の体積比αは、下記式2によって計算され、上記リチウム金属の体積比αは0<α≦1である請求項11に記載の構造体:
    [式2]
    α=VLi/V
    上記Vはチューブの自由体積で、VLiはリチウム金属の体積であり、
    上記Vは下記式3によって計算される:
    [式3]
    =π(Din/2)
    上記Dinはチューブの内径で、Lはチューブの長さである。
JP2019528013A 2017-03-16 2018-03-16 構造体 Active JP6765699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170033414 2017-03-16
KR10-2017-0033414 2017-03-16
KR1020180030410A KR102115601B1 (ko) 2017-03-16 2018-03-15 구조체
KR10-2018-0030410 2018-03-15
PCT/KR2018/003077 WO2018169337A1 (ko) 2017-03-16 2018-03-16 구조체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525443A JP2019525443A (ja) 2019-09-05
JP6765699B2 true JP6765699B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=63877546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528013A Active JP6765699B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-16 構造体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11251438B2 (ja)
EP (1) EP3486982B1 (ja)
JP (1) JP6765699B2 (ja)
KR (1) KR102115601B1 (ja)
CN (1) CN109792057B (ja)
ES (1) ES2940317T3 (ja)
HU (1) HUE061526T2 (ja)
PL (1) PL3486982T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102081772B1 (ko) 2017-03-16 2020-02-26 주식회사 엘지화학 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945312A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用負極とこれを用いた電池
JP2005174755A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒、該触媒を用いた触媒担持電極およびmea
KR100561856B1 (ko) * 2004-01-07 2006-03-16 삼성에스디아이 주식회사 촉매 담체용 짧은 탄소나노튜브, 상기 탄소나노튜브를 이용한 탄소나노튜브 담지 촉매 및 이를 채용한 연료전지
JP4625953B2 (ja) * 2005-06-02 2011-02-02 国立大学法人 筑波大学 カーボンナノチューブに担持した金属触媒及びその作製方法
KR100903503B1 (ko) * 2007-11-02 2009-06-17 삼성에스디아이 주식회사 음극활물질, 그 제조방법 및 그 음극활물질을 구비한 리튬이차전지
CN101521273B (zh) * 2009-03-26 2010-12-29 上海大学 一种制备锡-碳/核-壳纳米粒子完全填充碳纳米管复合负极材料的原位合成方法
US8574767B2 (en) * 2009-05-18 2013-11-05 The Johns Hopkins University Thin film electrodes including metal tubes filled with active material and battery cells, and methods of fabrication
KR101159226B1 (ko) 2009-09-30 2012-06-25 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101155909B1 (ko) 2010-01-07 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2012033423A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属多孔体およびその製造方法、それを用いた電池
CN102916198B (zh) * 2011-08-05 2015-03-11 清华大学 燃料电池膜电极
WO2013040067A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Encapsulated sulfur cathodes for rechargeable lithium batteries
KR102215316B1 (ko) * 2012-03-02 2021-02-15 코넬 유니버시티 나노섬유들을 포함하는 리튬 이온 배터리들
GB2500611A (en) 2012-03-26 2013-10-02 Cambridge Entpr Ltd Powder comprising carbon nanostructures and method of preparation
JP5919138B2 (ja) * 2012-08-22 2016-05-18 株式会社ノリタケカンパニーリミテド Pt担持マイクロチューブとその製造方法
TWI440883B (zh) 2012-08-30 2014-06-11 Largan Precision Co Ltd 結像鏡頭
CN103022451B (zh) * 2012-12-24 2015-03-25 中国科学院金属研究所 一种纳米硅颗粒填充碳纳米管复合物及其制备方法和应用
KR101477782B1 (ko) * 2013-04-11 2014-12-31 한국과학기술원 고분자 나노섬유, 알루미늄 박막, 탄소나노튜브 및 유황의 복합체를 이용한 리튬-황 이차전지용 전극 및 그 제조 방법
KR101666871B1 (ko) 2013-04-23 2016-10-24 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 그리고 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR101599600B1 (ko) 2014-02-06 2016-03-03 한국교통대학교산학협력단 다공성 중공구조의 나노섬유 형태를 갖는 리튬이차전지용 양극활물질의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 양극활물질 및 그 양극활물질을 포함한 리튬이차전지
DE102015205443B4 (de) * 2014-04-01 2021-05-27 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Anodenmaterial für Lithium-Ionen-Batterien
EP3157078B1 (en) 2014-06-13 2018-10-17 LG Chem, Ltd. Lithium electrode and lithium secondary battery comprising same
CN104112847B (zh) * 2014-07-03 2017-02-01 奇瑞汽车股份有限公司 一种硅基负极材料及其方法
KR20160064899A (ko) 2014-11-28 2016-06-08 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
KR101719048B1 (ko) 2015-01-20 2017-03-23 포항공과대학교 산학협력단 리튬-황 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
DE102015005443A1 (de) 2015-04-28 2016-12-01 Jinghong Chen Fördergutstracking durch Kamera

Also Published As

Publication number Publication date
CN109792057A (zh) 2019-05-21
JP2019525443A (ja) 2019-09-05
HUE061526T2 (hu) 2023-07-28
ES2940317T3 (es) 2023-05-05
KR102115601B1 (ko) 2020-05-26
EP3486982A4 (en) 2019-10-23
EP3486982A1 (en) 2019-05-22
US20190173095A1 (en) 2019-06-06
CN109792057B (zh) 2022-07-19
KR20180106947A (ko) 2018-10-01
PL3486982T3 (pl) 2023-04-11
EP3486982B1 (en) 2023-02-08
US11251438B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445231B2 (ja) 複合負極活物質、それを含む負極及びリチウム電池、並びにその製造方法
US8617746B2 (en) Si/C composite, anode active materials, and lithium battery including the same
TWI521773B (zh) 以矽爲基底的多孔性陽極活性材料、彼之製法、及含該陽極活性材料之鋰二次電池
JP4725585B2 (ja) 負極活物質、リチウム二次電池、および負極活物質の製造方法
JP7062153B2 (ja) 三次元構造電極及びそれを含む電気化学素子
KR102666155B1 (ko) 복합 음극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 음극
JP2009266795A (ja) リチウム二次電池用陰極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
KR20130054843A (ko) 실리콘계 형상기억합금 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 활물질 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 음극 활물질의 제조 방법
JP2010140901A (ja) リチウム二次電池用アノード活物質、その製造方法及びそれを備えたリチウム二次電池
US11380888B2 (en) Electrode and lithium secondary battery comprising same
JP6765699B2 (ja) 構造体
KR102060353B1 (ko) 이차전지 음극 제조용 슬러리 조성물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 이차전지용 음극 및 리튬 이차 전지
JP7062149B2 (ja) 構造体の製造方法
KR102183659B1 (ko) 전극의 제조방법
JP4021651B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極板およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN112420976A (zh) 一种锂电池负极及其制备方法和锂电池
CN112189269A (zh) 硫碳复合物、其制造方法以及包含所述硫碳复合物的锂硫电池用正极和锂硫电池
KR102415162B1 (ko) 황-셀레늄-탄소 복합체의 제조방법, 그 제조방법에 의해 제조되는 황-셀레늄-탄소 복합체를 포함하는 리튬 황-셀레늄 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 황-셀레늄 전지
KR20220019127A (ko) 실리콘계 세라믹체를 포함하는 이차전지용 음극 활물질과 세라믹체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250