JP7061682B2 - カテーテル、及び、再開通カテーテルシステム - Google Patents

カテーテル、及び、再開通カテーテルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7061682B2
JP7061682B2 JP2020549059A JP2020549059A JP7061682B2 JP 7061682 B2 JP7061682 B2 JP 7061682B2 JP 2020549059 A JP2020549059 A JP 2020549059A JP 2020549059 A JP2020549059 A JP 2020549059A JP 7061682 B2 JP7061682 B2 JP 7061682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
lumen
plasma
tip
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021516131A (ja
Inventor
修 加藤
ウェイン オガタ
由希子 長谷
賢亮 坂田
貴行 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Intecc Co Ltd
Original Assignee
Asahi Intecc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Intecc Co Ltd filed Critical Asahi Intecc Co Ltd
Publication of JP2021516131A publication Critical patent/JP2021516131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061682B2 publication Critical patent/JP7061682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/042Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating using additional gas becoming plasma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • A61M25/0071Multiple separate lumens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22094Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for crossing total occlusions, i.e. piercing
    • A61B2017/22095Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for crossing total occlusions, i.e. piercing accessing a blood vessel true lumen from the sub-intimal space
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00077Electrical conductivity high, i.e. electrically conducting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00273Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue
    • A61B2018/00279Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue deployable
    • A61B2018/00285Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • A61B2018/00583Coblation, i.e. ablation using a cold plasma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1467Probes or electrodes therefor using more than two electrodes on a single probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0194Tunnelling catheters
    • A61M2025/0197Tunnelling catheters for creating an artificial passage within the body, e.g. in order to go around occlusions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09008Guide wires having a balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3327Measuring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2018年3月29日に出願された出願番号62/650,149号の米国仮出願に基づく優先権を主張し、その開示の全てが参照によって本願に組み込まれる。
本発明は、カテーテルに関する。
慢性完全閉塞(CTO:Chronic TotalOcclusion)のように、血管内が閉塞物によって閉塞されてしまう場合がある。特許第5564416号公報、特許第6030655号公報、特許第6118335号公報、及び特許第6182660号公報には、血管内に挿入されてCTOの開通に使用されるカテーテル及びカテーテルアセンブリが開示されている。特表2002-538881号公報には、プラズマ流を用いて生体組織を切断する方法が開示されている。
ここで、CTO開通のための方法には、従来から行われている順行性アプローチと、CTOの末梢側からの逆行性アプローチと、が知られている。逆行性アプローチは、順行性のガイドワイヤによる開通が困難な症例においてもCTOの開通を行うことができる反面、術者の手技に対する知識と理解が求められ、かつ、逆行性アプローチのための側副血行路を確認できない症例では適用できない場合があった。
一方、順行性アプローチは、CTOの石灰化や線維化の程度と、血管収縮の有無、CTOの長さや屈曲及び断端形状などのCTOの形状を含む解剖学的条件によっては、ガイドワイヤが簡単に偽腔を形成したり、血管穿孔を引き起こしてしまい、再開通の不成功や合併症の原因となる場合があった。このような症例に対して順行性アプローチを行う場合に有効な手段として、Parallel wireテクニックが知られている。Parallel wireテクニックによると、ガイドワイヤが内膜に迷入して偽腔を形成したとしても、再度、真腔を捉えることができるため、より高い確率でCTOの開通が可能となる。ここで、偽腔とは、ガイドワイヤにより形成された真腔以外の全ての解離腔を指す。
また、Parallel wireテクニックを用いても真腔を捉えることが困難な場合に有効な手段として、IVUS(IntraVascular UltraSound)ガイド下でガイドワイヤの操作を行うことが、従来から日本を中心に行われてきた。IVUSは、血管内腔及び血管壁内部の画像を比較的高い解像度で、かつ、リアルタイムに取得できる血管内イメージングツールである。従来では主として診断用として用いられてきたIVUSを、ガイドワイヤを操作するためのガイドとして治療用に用いること(IVUSGuide)で、IVUS Guideを応用しなければ不成功に終わった症例の治療を成功に導くことが可能になった。
しかしながら、このようなIVUS Guideによる手技においては、専用デバイスが開発されておらず、現状ではIVUSと、例えば(穿通用)ガイドワイヤ等の治療用デバイスが血管内でバラバラに存在する。このため、IVUSで取得した画像で確認できる各デバイスや血管の位置情報は、IVUSカテーテルとの相対的位置関係を示すに過ぎず、術者は、X線画像で確認した当該血管部位や分枝の位置情報と、IVUS画像で確認したIVUSカテーテルとガイドワイヤの相対的位置関係と、を術者の脳内で3次元的に適合させる必要があった。また、ガイドワイヤをIVUSGuideで最適位置に導き、CTO開通のためにガイドワイヤによる穿通を試みたとしても、IVUSカテーテルはガイドワイヤの偽腔内での操作性の改善には寄与しないため、ガイドワイヤの穿通能力の限界により、偽腔を拡大してしまう場合があった。すなわち、従来のIVUSGuideは、非常に高度なデバイス操作技術や、3次元的な血管情報の再構築を要求されるテクニックであり、術者のスキルへの依存度が極めて高いという課題があった。
なお、このような課題は、CTOの開通に限らず、IVUS等のセンサを用いたガイド下における、ガイドワイヤ等の医療デバイス操作の全般に共通する。また、このような課題は、血管系に限らず、リンパ腺系、胆道系、尿路系、気道系、消化器官系、分泌腺及び生殖器官といった、生体管腔内に挿入されるデバイスの全般に共通する。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、センサと医療デバイスとを同時に保持することが可能なカテーテルを提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、カテーテルが提供される。このカテーテルは、第1ルーメンと、前記第1ルーメンと並んで配置された第2ルーメンと、を有するシャフトと、前記シャフトの先端部に設けられ、前記第1ルーメンを有する延長シャフト部であって、先端部が前記シャフトの前記第2ルーメンの先端部よりも先端側に延びた延長シャフト部と、前記シャフトの外周面に配置された電極と、を備える。
この構成によれば、カテーテルは、第1ルーメンと、第1ルーメンと並んで配置された第2ルーメンとを有するシャフトによって、センサと、ガイドワイヤ等の医療デバイスとを同時に保持することができる。
また、本構成のカテーテルは、先端部がシャフトの第2ルーメンの先端部よりも先端側に延びた延長シャフト部を備える。このため、例えば、第1ルーメンにセンサとしてIVUSを挿通し、延長シャフト部内の第1ルーメンにIVUSのトランスデューサ(生体組織へ超音波を発信及び受信する部位)を配置することによって、第2ルーメンに挿通された医療デバイス(例えば、デリバリーガイドワイヤや、プラズマガイドワイヤ等)の先端部をIVUSによって観察することができる。これにより、術者は、IVUSによる2次元画像のみで生体管腔内(例えばCTO)の状態と、医療デバイス(例えば、デリバリーガイドワイヤや、プラズマガイドワイヤ等)の先端部の位置とをリアルタイムで認識することができる。すなわち、本構成のカテーテルによれば、センサのガイド下(例えばIVUSGuide)での手技において従来必要とされていた、血管内にて複数のデバイスを別々に操作するスキルや、センサ画像とX線画像の3次元的再構築のスキルを必要とすることなく、センサのガイド下における手技を実現できる。さらに、本構成のカテーテルによれば、センサの画像を参照するのみで手技が実現可能なため、X線画像の取得頻度を少なくすることもでき、X線撮影に伴う術者及び患者の被爆量の低減や、X線撮影のための造影剤の使用量の低減を期待できる。
また、本構成のカテーテルは、シャフトの外周面に配置された電極を備えるため、第2ルーメンにプラズマガイドワイヤを挿入することによって、プラズマ流を用いた生体組織のアブレーションが可能となる。これにより、通常のガイドワイヤを用いた生体組織の穿通と比較して、より確実に生体組織を穿通することが可能となるため、CTO開通の成功率向上を期待できる。換言すれば、従来であれば逆行性アプローチに移行しなければ開通しなかった症例であっても、本構成のカテーテルにプラズマガイドワイヤを組み合わせて使用することによって、順向性からのみのアプローチで安定した治療が可能となる。更に、このような順行性アプローチを行うことによって、逆行性アプローチの場合と比較して、手技時間の短縮を期待できる。
これらの結果、本構成のカテーテルによれば、センサのガイド下における手技の利便性を向上できると共に、被爆量低減、造影剤使用量の低減、順行性アプローチの手技成功率の向上、手技時間の短縮を期待できる。
(2)上記形態のカテーテルにおいて、前記延長シャフト部には、前記延長シャフト部の先端部において前記第1ルーメンに連通する第1開口と、前記延長シャフト部のうち、前記第1開口よりも基端側であって、前記第2ルーメンに対向する側の側面において前記第1ルーメンに連通する第2開口と、がそれぞれ形成され、前記シャフトには、前記シャフトの先端部において前記第2ルーメンに連通する第3開口が形成されていてもよい。
この構成によれば、延長シャフト部には、先端部において第1ルーメンに連通する第1開口と、第1開口よりも基端側かつ第2ルーメンに対向する側の側面において第1ルーメンに連通する第2開口と、がそれぞれ形成され、シャフトには、先端部において第2ルーメンに連通する第3開口が形成されている。このため、デリバリーガイドワイヤを、第1開口から第1ルーメン内に挿通し、第2開口から外部へと出し、その後、第3開口から第2ルーメン内に挿通することで、シャフトの先端部においてデリバリーガイドワイヤを固定することができる。デリバリーガイドワイヤの固定により、センサの画像上では、デリバリーガイドワイヤを常に一定の方向に存在させることができるため、術者は、センサの画像を参照しつつ、デリバリーガイドワイヤを基準として、カテーテルを前後方向へ移動させたり、回転させたりすることによって、プラズマガイドワイヤでアブレーションしようとする標的部位のカテーテルに対する位置が最適となるよう(至適角度)にコントロールできる。また、本構成のカテーテルでは、デリバリーガイドワイヤの固定のために、センサ用の第1ルーメンの先端部を用いている。換言すれば、第1ルーメンは、デリバリーガイドワイヤとセンサとで共用されている。このため、デリバリーガイドワイヤ固定のための別途のルーメンを設ける場合と比較して、カテーテルを細径化することができ、生体管腔内(例えば冠動脈内、CTO内部等)への挿入を容易にできる。
(3)上記形態のカテーテルにおいて、前記シャフトには、さらに、前記第3開口よりも基端側の側面において、前記第2ルーメンに連通する第4開口が形成されていてもよい。
この構成によれば、シャフトには、さらに、第3開口よりも基端側の側面において第2ルーメンに連通する第4開口が形成されている。このため、第4開口を用いて、第2ルーメンに挿通された医療デバイス(例えば、デリバリーガイドワイヤ等)の基端側を外部へと突出させることが可能となり、ラピッドエクスチェンジタイプのカテーテルとして使用できる。
(4)上記形態のカテーテルでは、さらに、前記延長シャフト部に配置された径方向に拡縮可能な拡縮部と、前記拡縮部を拡縮させる作動部と、を備えていてもよい。
この構成によれば、カテーテルは、さらに、径方向に拡縮可能な拡縮部を備える。このため、カテーテルを前後方向へ移動させたり回転させたりして位置決めした後、拡縮部を拡張させることによって、当該位置でカテーテルを固定できる。プラズマガイドワイヤによるアブレーションを行う前にカテーテルを固定することによって、生体管腔内におけるプラズマガイドワイヤの操作性を向上させることができる。また、拡縮部は、第1ルーメンを有する延長シャフト部に配置されている。このため、拡縮部を生体組織との音響インピーダンスの差がある材料により形成した場合は、例えば、第1ルーメン内に挿通されたセンサとしてのIVUSによって、拡縮部を拡張する様子をより明確に観察することができるため、拡縮部の過拡張に伴う生体管腔内の損傷を抑制しつつ、拡縮部を安全に拡張できる。さらに、カテーテルの固定後においても、第1ルーメン内においてIVUSを移動させ、画像取得部位(トランスデューサ)を移動させることができる。このため、画像取得部位をプラズマガイドワイヤの先端部に合わせることで、プラズマガイドワイヤの先端部とアブレーションの標的部位との位置関係を観察することができる。この結果、標的部位を穿通する際に、X線画像の取得頻度をできるだけ少なくすることが可能となる。
(5)上記形態のカテーテルにおいて、前記拡縮部は、生体組織の音響インピーダンスよりも大きい音響インピーダンスを有する材料により形成されていてもよい。
この構成によれば、拡縮部は生体組織の音響インピーダンスよりも大きい音響インピーダンスを有する材料により形成されているため、例えば、第1ルーメン内に挿通されたセンサとしてのIVUSにより得られる画像上に拡縮部をより明確に表示させることで、拡縮部を、カテーテルの姿勢や向きをX線透視上で確認するためのオリエンテーションマーカーとして機能させることができる。
(6)上記形態のカテーテルにおいて、前記拡縮部は、放射線不透過材料により形成されていてもよい。
この構成によれば、拡縮部は放射線不透過材料により形成されているため、X線撮影により得られるX線画像上に拡縮部を造影することで、拡縮部を、カテーテルの姿勢や向きを確認するためのオリエンテーションマーカーとして機能させることができる。
(7)上記形態のカテーテルにおいて、前記第1ルーメンの径は、前記第2ルーメンの径よりも大きくてもよい。
一般に、第1ルーメンに挿通されるセンサの方が、第2ルーメンに挿通される医療デバイス(例えば、デリバリーガイドワイヤや、プラズマガイドワイヤ等)よりも太径である。この構成によれば、第1ルーメンの径は、第2ルーメンの径よりも大きいため、第1,2ルーメンの各径を、各ルーメンに挿通されるデバイスの太さに合わせることができると共に、第1,2ルーメンの径を同一とする場合と比較して、デバイス挿入時における誤りを抑制すると共に、カテーテルの細径化を図ることができる。
(8)上記形態のカテーテルでは、さらに、前記シャフトの肉厚部内に配置された補強部材を備え、前記補強部材は、導電性を有する材料で形成され、前記電極に通電可能に接続していてもよい。
この構成によれば、シャフトの肉厚部内に配置された補強部材を備えるため、カテーテルのトルク伝達性能を向上できる。また、補強部材は、導電性を有する材料で形成され、電極に通電可能に接続しているため、電極に通電するための別途の部材を設ける場合と比較して、カテーテルの細径化を図ることができる。
(9)上記形態のカテーテルにおいて、前記補強部材は、放射線不透過材料により形成されていてもよい。
この構成によれば、補強部材は放射線不透過材料により形成されているため、X線撮影により得られるX線画像上に補強部材を造影できる。
(10)本発明の一形態によれば、再開通カテーテルシステムが提供される。この再開通カテーテルシステムは、上記形態のカテーテルと、プラズマを利用した生体組織のアブレーションを行うプラズマガイドワイヤと、生体組織の画像を生成するための情報を取得するセンサと、を備える。
この構成によれば、生体組織の画像を生成するための情報を取得するセンサのガイド下における手技の利便性を向上できると共に、被爆量低減、造影剤使用量の低減、順行性アプローチの手技成功率の向上、手技時間の短縮を期待することが可能な再開通カテーテルシステムを提供できる。
(11)上記形態の再開通カテーテルシステムにおいて、前記センサは、前記第1ルーメン内で生体組織の画像を生成するための情報を取得し、前記プラズマガイドワイヤは、前記プラズマガイドワイヤの先端部分が、前記第2ルーメンの先端から突出するように前記第2ルーメンに挿入され、前記プラズマガイドワイヤの先端部分と前記電極との間でプラズマを発生させるとともに、該プラズマを利用して生体組織のアブレーションを行ってもよい。
この構成によれば、第1ルーメンでセンサを保持し、第2ルーメンでプラズマガイドワイヤを保持することで、センサと、ガイドワイヤとを同時に保持することができる。
(12)本発明の一形態によれば、カテーテルが提供される。このカテーテルは、内側にルーメンを有するシャフトと、前記シャフトの先端部に設けられ、前記ルーメンを有する延長シャフト部と、前記シャフトの外周面に配置された電極と、前記延長シャフト部の先端部に配置された径方向に拡縮可能な拡縮部と、前記拡縮部を拡縮させる作動部と、を備える。
この構成によれば、単一のルーメンを備えるため、カテーテルを細径化できる。また、シャフトの先端部に延長シャフト部を備えるため、例えば、ルーメンにセンサとしてIVUSを挿通し、延長シャフト部内の第1ルーメンにIVUSのトランスデューサを配置することによって、偽腔内をより高精度に観察することができる。また、シャフトの外周面に電極を備えるため、ルーメンにプラズマガイドワイヤを挿入することによって、プラズマ流を用いた生体組織のアブレーションが可能となる。さらに、径方向に拡縮可能な拡縮部を備えるため、カテーテルを前後方向へ移動させたり回転させたりして位置決めした後、拡縮部を拡張させることによって、当該位置でカテーテルを固定できる。
(13)上記形態のカテーテルにおいて、前記延長シャフト部には、前記延長シャフト部の先端部において前記ルーメンに連通する第1開口と、前記延長シャフト部のうち、前記第1開口よりも基端側の側面において、前記ルーメンに連通する第2開口と、がそれぞれ形成されていてもよい。
この構成によれば、延長シャフト部の先端部においてルーメンに連通する第1開口と、第1開口よりも基端側の側面においてルーメンに連通する第2開口とを備える。このため、デリバリーガイドワイヤの基端側を第1開口からルーメンに挿入し、ルーメン内を通して、さらにデリバリーガイドワイヤの基端側を外部へと突出させることが可能となり、ラピッドエクスチェンジタイプのカテーテルとして使用できる。また、ルーメンにプラズマガイドワイヤを挿入して使用する場合は、プラズマガイドワイヤの先端部分を第1開口から外部に突出させることによって、カテーテルの先端部近傍に位置する生体組織のアブレーションを容易にできる。さらに、プラズマガイドワイヤの先端部分を第2開口から外部に突出させることによって、カテーテルの側面近傍に位置する生体組織のアブレーションを容易にできる。
(14)本発明の一形態によれば、カテーテルが提供される。このカテーテルは、内側にルーメンを有するとともに、先端部に前記ルーメンと連通する開口が設けられたシャフトと、前記開口よりも基端側に位置する前記シャフトの外周面に配置された電極と、を備え、前記開口から突出するように前記ルーメンに挿通されるプラズマガイドワイヤの先端部と前記電極との間でプラズマを発生させるとともに、該プラズマを利用した生体組織のアブレーションを行う。
この構成によれば、シャフトの外周面に電極を備えるため、ルーメンにプラズマガイドワイヤを挿入することによって、プラズマ流を用いた生体組織のアブレーションが可能となる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、カテーテル、カテーテルの製造または使用方法、カテーテルとセンサ、デリバリーガイドワイヤ、プラズマガイドワイヤ等の他のデバイスとを含むカテーテルシステム、カテーテルシステムの製造または使用方法などの形態で実現することができる。
プラズマガイドワイヤCTOシステムの全体構成の概略図である。 プラズマカテーテルの先端部の概略側面図である。 プラズマカテーテルの先端部の概略下面図である。 プラズマカテーテルの先端部の概略下面図である。 第1及び第2リングと、第1及び第2スタビライザー片を一体的に形成する方法を説明する図である。 第1及び第2リングと、第1及び第2スタビライザー片と、第1及び第2ワイヤ片を一体的に形成する方法を説明する図である。 第1及び第2リングと、第1及び第2スタビライザー片と、第1及び第2ワイヤ片を一体的に形成する方法を説明する図である。 図1のA-A線におけるプラズマカテーテルの断面の概略図である。 イメージングセンサの概略図である。 プラズマガイドワイヤの概略図である。 デリバリーガイドワイヤが偽腔を形成した状態を示す図である。 プラズマカテーテルを挿通した状態を示す図である。 プラズマカテーテルを固定した状態を示す図である。 プラズマガイドワイヤを真腔に到達させる様子を示す図である。 プラズマガイドワイヤCTOシステムの他の使用例を示す図である。 第2実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステムの全体構成の概略図である。 第2実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステムの使用例を示す図である。 第3実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステムの全体構成の概略図である。 図10のB-B線におけるプラズマカテーテルの断面の概略図である。 第4実施形態の拡縮部の一例を示す図である。 第4実施形態の拡縮部の他の例を示す図である。 第5実施形態の拡縮部の一例を示す図である。 第5実施形態の拡縮部の他の例を示す図である。 第6実施形態の拡縮部の一例を示す図である。 第6実施形態の拡縮部の他の例を示す図である。 第6実施形態の拡縮部の他の例を示す図である。 第6実施形態の拡縮部の他の例を示す図である。 第6実施形態の拡縮部の他の例を示す図である。 プラズマカテーテルの先端部の概略下面図の一例を示す図である。 プラズマカテーテルの先端部の概略下面図の他の例を示す図である。 プラズマカテーテルの先端部の概略下面図の他の例を示す図である。 プラズマカテーテルの先端部の概略側面図の一例を示す図である。 プラズマカテーテルの先端部の概略下面図の一例を示す図である。 図17のC-C線におけるプラズマカテーテルの断面の概略図である。 第9実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステムの全体構成の概略図である。 図19のD-D線におけるプラズマカテーテルの断面の概略図である。 第10実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステムの全体構成の概略図である。 図21のE-E線におけるプラズマカテーテルの断面の概略図である。 第11実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステムの全体構成の概略図である。
A.第1実施形態:
<背景>
2004年加藤氏によって考案されたCART(ControlledAntegrade and Retrograde Tracking)テクニックの完成により、逆行性アプローチによる慢性完全閉塞に対する経皮的冠動脈形成術(以下、CTO-PCI:Chronic Total Occlusion-Percutaneous Coronary Intervention)の手技が確立された。CARTテクニックによるCTO‐PCI手技の確立により、ある程度の熟練度を持つ医師であればCTOの開通が可能になった。しかしながら、逆行性からアプローチ可能な側副血行路を確認できない症例においては順向性からのアプローチを選択せざるを得ない。
一方、CTOの石灰化の程度、CTOの長さや屈曲及び断端形状などのCTOの形状を含む解剖学的条件によっては、ガイドワイヤが簡単に偽腔を形成して不成功や合併症の原因となる場合がある。
このような症例に対して順向性からアプローチする場合、Parallel wireテクニックが有効である。Parallel wireテクニックによると、ガイドワイヤが内膜に迷入して偽腔を形成したとしても、再度、真腔を捉えることができるため、より高い確率でCTOの開通が可能となる。
しかしながら、症例によっては、Parallel wireテクニックを用いたとしても、偽腔拡大や血腫形成を引き起こし、この結果、真腔が圧排されて虚脱してしまうため、真腔を捉えることが困難な場合がある。
このような症例に対して、IVUS(IntraVascularUltraSound)ガイド下でガイドワイヤの操作を行うことが、従来より日本を中心に行われてきた。IVUSは、血管内腔および血管壁内部の画像を比較的高い解像度で、かつ、リアルタイムに取得できる血管内イメージングツールである。
PCIにおいて、IVUSは以前から診断用として用いられてきたが、ガイドワイヤを操作するためのガイドとして治療用に用いること(IVUSGuide)で、IVUS Guideを応用しなければ不成功に終わった症例の治療を成功に導くことが可能になった。しかしながら、このようなIVUS Guideによる手技においては、専用デバイスが開発されておらず、現状ではIVUSと治療用デバイスが血管内でバラバラに存在する。そのため、IVUSで取得した画像で確認した各デバイスや血管の位置情報はIVUSカテーテルとの相対的位置関係を示し、X線画像で確認した当該血管部位や分枝の位置情報やIVUSカテーテルとガイドワイヤの相対的位置関係からIVUS情報を術者の脳内で3次元的に適合させる必要がある。また、ガイドワイヤをIVUSGuideで最適位置に導き、CTO開通のためにガイドワイヤによる穿通を試みたとしても、IVUSカテーテルはガイドワイヤの偽腔内での操作性を改善するわけでは無く、また従来CTOに用いられるガイドワイヤの穿通能力の限界により内膜または内膜下にスリップし偽腔を拡大してしまうことも少なくない。即ち、IVUSGuideは非常に高度なデバイス操作技術や3次元的な血管情報の再構築を要求されるテクニックであるため、術者のスキルへの依存度が高いという問題点があった。
上記問題点を鑑み、我々はプラズマを利用したCTOのアブレーション(切除)によって、CTOの開通を可能とするIVUSガイドプラズマガイドワイヤCTOシステムを提案する。このシステムは、アブレーションに用いる電極として機能する先端チップを備えたプラズマガイドワイヤと血管内腔及びCTO閉塞部プラークの画像を取得するIVUSのイメージングセンサーが同一のデバイス(プラズマカテーテル)上に存在することを特徴とする。
本システムによると、IVUSのイメージングセンサーによる2次元画像のみでCTOの状態とプラズマガイドワイヤの位置をリアルタイムで認識することができ、血管内にて複数のデバイスを別々に操作し、IVUSによる画像とX線画像情報の3次元的再構築を行う必要がなくなる。
また、通常のガイドワイヤを用いた穿通を行う従来のデバイスとは異なり、イメージングセンサーと併存するプラズマガイドワイヤでアブレーションを行うことで、電極周辺の生体組織を確実に穿通することができ、CTOの開通が確実になる。本システムにおいては、プラズマ生成のためにプラズマガイドワイヤ先端とプラズマカテーテルのシャフト先端側に配置された電極の間に高電圧かつ極短パルス幅を有するRF(radio-frequency)を心拍同期を行い通電する。
また、プラズマカテーテルは基端側のトルクを先端側まで伝達可能なトルク性能を有し、±90度まで回転制御可能である。また、プラズマカテーテルの先端出口孔(プラズマガイドワイヤが挿通されるルーメンの先端出口孔)はIVUS画像上で一定の方向(デリバリー用ガイドワイヤと同方向)に存在するため、IVUS画像を参照しながらカテーテルを前後方向への移動や回転を行うことにより穿通したい標的部位がIVUS画像の中心に位置する様(至適角度)にコントロール可能である。これにより、前述の3次元的再構築が不必要となる。また、プラズマカテーテルにはコントロール可能なカテーテル固定用のスタビライザーが先端部に装着されており、プラズマカテーテルを前述した至適部位にIVUS画像を得ながら安全に固定することが可能であり、プラズマカテーテルルーメンの固定により偽腔内やCTO内部でのプラズマガイドワイヤの操作性を飛躍的に向上させる。また、スタビライザーをX線不透過材で構成した場合、X線透視上、プラズマカテーテルの位置、回転方向が容易に認識され、IVUS情報を参照しながら透視上でプラズマガイドワイヤの操作が可能となる。同時に、固定されたプラズマカテーテル内でイメージングセンサーの移動がコントロール可能であるため画像取得部位を移動させることが出来るため、カテーテルを固定したままプラズマガイドワイヤの先端部をIVUS画像上で追跡可能で、X線透視を必要とせずIVUS画像情報のみでプラズマガイドワイヤの操作や真腔へのアブレーションによる穿通が可能である。
従来、この様な複合デバイスはプロファイルが大きくなるためCTO血管に応用することが困難であったが、本プラズマカテーテルはデリバリー用のガイドワイヤーとイメージングセンサー用ルーメンが共用ルーメンとなっているため、通常のIVUSカテーテルの先端プロファイルと同等となっており、本デバイスの冠動脈内およびCTO内部への挿入が容易である。
従来であれば逆行性アプローチに移行しなければ開通しなかった症例であっても、このシステムにより、順向性からのみのアプローチで安定した治療が可能となる。
更に、手技時間が短縮され、IVUSガイドのみによる操作が可能であるため、X線による術者及び患者の被爆量を低減することができ、主にIVUSガイド下でのワイヤー手技となるため造影剤の節減効果も大きいことが期待される。
即ち、本システムは、従来のCTO用のガイドワイヤーやデバイスおよび近年のCTO技術が持つCTO開通の不確実性を低減させるとともに、IVUSガイドの利便性向上により、CTO-PCIにおけるIVUSガイド手技の普及、ひいてはIVUSガイドによる手技時間短縮、被爆量低減、及び成功率向上に寄与するものと考えられる。
<実施形態>
図1は、プラズマガイドワイヤCTOシステムの全体構成の概略図である。プラズマガイドワイヤCTOシステムは、主に、CTOを順向性アプローチで治療する場合に用いられる。
図1において、プラズマガイドワイヤCTOシステム1は、プラズマカテーテル100、イメージングセンサ200、イメージングコンソール300、プラズマガイドワイヤ400、RFジェネレータ500、から構成される。図1には、プラズマカテーテル100の概略側面図が示されている。
図2Aは、プラズマカテーテル100の先端部の概略側面図である。
図2Bは、プラズマカテーテル100の先端部の概略下面図であり、後述する第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bから構成されるスタビライザー111が閉じた状態を示している。
図2Cは、プラズマカテーテル100の先端部の概略下面図であり、スタビライザー111が拡張して開いた状態を示している。
図2Dは、後述する第1リング109、第2リング110、第1スタビライザー片111a、及び第2スタビライザー片111bを一体的に形成する方法を説明する図である。 図2Eは、後述する第1リング109、第2リング110、第1スタビライザー片111a、及び第2スタビライザー片111bと一緒に、スタビライザー111の開閉のための第1ワイヤ片111c及び第2ワイヤ片111dを一体的に形成する方法を説明する図である。
図2Fは、後述する第1リング109、第2リング110、第1スタビライザー片111a、及び第2スタビライザー片111bと一緒に、スタビライザー111の開閉のための第1ワイヤ片120及び第2ワイヤ片121を一体的に形成する方法を説明する図である。
図3は、図1のA-A線におけるプラズマカテーテル100の断面の概略図である。
図4は、イメージングセンサ200の概略図である。
図5は、プラズマガイドワイヤ400の概略図である。
図6A~図6Dは、冠動脈に形成されたCTOを順向性アプローチで開通させる場合の、プラズマガイドワイヤCTOシステム1の一使用例を示す図である。
図1~図6Dは、説明の便宜上、各構成部材の大きさの相対比を実際とは異なるように記載している部分を含んでいる。また、各構成部材の一部を誇張して記載している部分を含んでいる。
図1~図6D(図3を除く)では、左側を各構成部材の「先端側」と呼び、右側を各構成部材の「基端側」と呼ぶ。また、各構成部材について、先端側に位置する端部を「先端」と呼び、基端側に位置する端部を「基端」と呼ぶ。また、先端及び先端近傍に位置する部分を「先端部」、基端及び基端近傍に位置する部分を「基端部」と呼ぶ。
プラズマカテーテル100は、中空のアウターシャフト101、中空の第1インナーシャフト102、中空の第2インナーシャフト103、及び第1インナーシャフト102に連続する中空の先端チップ104を有する。アウターシャフト101、第1インナーシャフト102、及び第2インナーシャフト103は長尺であり、その横断面は略円形状である。先端チップ104は、先端に向かうに連れて、その外径が次第に細くなるテーパー形状を有しており、その横断面は略円形状である。
アウターシャフト101の先端部及び基端部の外周面には、それぞれ第1電極106及び第2電極107が取り付けられている。第2電極107は、ケーブル40、コネクタケーブル21、及びケーブル20を介して、後述するRFジェネレータ500の端子502に接続されている。第1電極106及び第2電極107は導電性を有する金属材料で形成される。
第1電極106をX線不透過材料である金、白金、タングステンを含む合金等で形成することにより、第1電極106を、体腔内でX線不透過マーカーとして機能させることができる。
アウターシャフト101の外周面の内部には、素線を編組して形成した補強部材であるブレード108(図3参照)が埋設されている。ブレード108を構成する素線は、導電性を有する金属材料で形成され、例えば、SUS304等のステンレス鋼、ニッケルチタン合金、X線不透過材料である金、白金、タングステンを含む合金等で形成され得る。ブレード108を構成する素線は、これら以外の公知の導電性を有する金属材料で形成されてもよい。ブレード108は、第1電極106及び第2電極107に通電可能に接続されている。従って、第2電極107、ブレード108、及び第1電極106は一つの導電体を形成している。
アウターシャフト101の外周面の内部にはブレード108に替えて、素線を巻回して形成した中空コイル体(図示せず)を埋設することもできる。中空コイル体を構成する素線は、ブレード108と同様に、導電性を有する金属材料で形成され、例えば、SUS304等のステンレス鋼、ニッケルチタン合金、X線不透過材料である金、白金、タングステンを含む合金等で形成され得る。また、これら以外の公知の導電性を有する金属材料で形成されてもよい。
図3を参照して、アウターシャフト101のアウタールーメン113内には、第1インナーシャフト102、及び第2インナーシャフト103が挿入されている。また、アウタールーメン113内には、中空の第1ワイヤシャフト117a、及び中空の第2ワイヤシャフト117bが挿入されている。第1インナーシャフト102、第2インナーシャフト103、第1ワイヤシャフト117a、及び第2ワイヤシャフト117bは、アウターシャフト101の長軸方向に沿って、互いに略平行となるように延びている。
アウターシャフト101のアウタールーメン113内は封止部材114によって封止されている。封止部材114は、第1インナーシャフト102の外周面、第2インナーシャフト103の外周面、第1ワイヤシャフト117aの外周面、及び第2ワイヤシャフト117bの外周面とアウターシャフト101の内周面との間に配置されている。
第1インナーシャフト102の第1インナールーメン115内には、イメージングセンサ200が挿入される(図3には図示せず)。第2インナーシャフト103の第2インナールーメン116には、プラズマガイドワイヤ400及びデリバリー用の通常のガイドワイヤ(後述するデリバリーガイドワイヤ70)が挿入される(図3には図示せず)。第1ワイヤシャフト117aの第1ワイヤルーメン118a内、及び第2ワイヤシャフト117bの第2ワイヤルーメン118b内のそれぞれには、後述する第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bが挿入されている。第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bは、それぞれ後述する第1ワイヤ片111c及び第2ワイヤ片111dに接合された状態で、第1ワイヤルーメン118a内及び第2ワイヤルーメン118b内に挿入されている。
図1を参照して、アウターシャフト101の基端には、後述するスタビライザー111の開閉、及びイメージングセンサ200の第1インナールーメン115内での前進後退を行うための調節器105が取り付けられている。
第1インナーシャフト102及び第2インナーシャフト103は、アウターシャフト101の先端から突出している。第2インナーシャフト103のアウターシャフト101の先端から突出している部分は、第1インナーシャフト102のアウターシャフト101の先端から突出している部分よりも短くなるように構成されている。
第2インナーシャフト103の先端は、第1インナーシャフト102に向かって傾斜している。第2インナーシャフト103の先端には、第2インナーシャフト103の第2インナールーメン116(図3参照)と連通する開口103aが設けられている。
第1インナーシャフト102の外周面には、アウターシャフト101の先端と第1インナーシャフト102の先端との間に、第1インナーシャフト102の第1インナールーメン115(図3参照)と連通する開口102aが設けられているが、プラズマカテーテル100を標的部位に挿入し位置決めを行う際にデリバリーガイドワイヤ70がイメージングセンサ200により描出可能な様に開口102aは可能な限り先端側に設置される。開口102aは、第1インナーシャフト102の径方向において、第2インナーシャフト103および開口103aと同じ側であって、それらの延伸線上に設けられている。
第1インナーシャフト102の先端には、先端チップ104が接合されている。先端チップ104の先端には開口104aが設けられており、開口104aは、先端チップ104の内側のルーメン(図示せず)及び第1インナーシャフト102の第1インナールーメン115と連通している。
先端チップ104の内側のルーメン及び第1インナーシャフト102の第1インナールーメン115には、デリバリーガイドワイヤ70(図6A参照)の基端が、開口104aからプラズマカテーテル100の内部へ入り、開口102aから一旦プラズマカテーテル100の外部へ出て、再び開口103aから第2インナーシャフト103の第2インナールーメン116内に入り、第2インナールーメン116内を通って、第2インナーシャフト103の基端からプラズマカテーテル100の外部へ出ていく。
尚、開口103aの基端側において、アウターシャフト101の外周面に、第2インナーシャフト103を貫通し、第2インナールーメン116に連通する第3の開口(図示せず)を設けることもできる。この場合、デリバリーガイドワイヤ70の基端が、第3の開口からプラズマカテーテル100の外部へ出ていくようにすることが出来る。
また、第1インナーシャフト102の外周面に、開口102aに替えて他の開口(図示せず)を設けてもよい。具体的には、第1インナーシャフト102の径方向において、開口102aと対向する位置、即ち、第2インナーシャフト103の反対側に、他の開口を設けてもよい。この場合、デリバリーガイドワイヤ70の基端が、開口104aから入り、先端チップ104の内側のルーメン及び第1インナーシャフト102の第1インナールーメン115を通って、他の開口から出ていくこととしてもよい。
アウターシャフト101、第1ワイヤシャフト117a、第2ワイヤシャフト117b、封止部材114、第1インナーシャフト102、第2インナーシャフト103、及び先端チップ104は、絶縁性を有する樹脂で形成され、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタラートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、エチレンー酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレンー酢酸ビニル共重合体、ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂、ポリアミドエラストマー、ポリオレフィンエラストマー、ポリウレタンエラストマー、シリコーンゴム、ラテックスゴム等により形成され得る。アウターシャフト101、第1ワイヤシャフト117a、第2ワイヤシャフト117b、封止部材114、第1インナーシャフト102、第2インナーシャフト103、及び先端チップ104は、これら以外の公知の材料によって形成されてもよい。
第1インナーシャフト102のうち、アウターシャフト101の先端から突出した部分、即ち、第1インナーシャフト102の先端からアウターシャフト101の先端までに位置する部分の第1インナールーメン115内には、後述のイメージングセンサ200のトランスデューサ201およびドライビングケーブル202が配置される。トランスデューサ201は、第1インナーシャフト102を介して生体組織に超音波を発信するとともにその反射音を受信する。イメージングコンソール300は、トランスデューサ201による発信音と受信音との差に基づいて生体組織の画像を取得する。従って、第1インナーシャフト102の先端からアウターシャフト101の先端までに位置する部分は、生体組織との音響インピーダンスの差が小さい樹脂、例えば、ポリエチレンで形成されることが好ましい。
先端チップ104は、プラズマカテーテル100の先端に配置されており、体腔内で生体組織を傷つけないように、アウターシャフト101、第1インナーシャフト102及び第2インナーシャフト103よりも柔軟性のある樹脂、例えば、ポリウレタンエラストマーで形成されることが好ましい。
先端チップ104と第1インナーシャフト102の接合は任意の方法で実現でき、例えば、エポキシ系接着剤などの絶縁性の接着剤による接合を採用できる。
第1インナーシャフト102の外周面には第1リング109及び第2リング110が取り付けられている。第1リング109は、第1インナーシャフト102の先端に接合されている。第1リング109は、先端チップ104の基端に接合されていてもよい、又は第1インナーシャフト102の先端及び先端チップ104の基端の両方に接合されていてもよい。
第1リング109と第1インナーシャフト102の先端との接合、第1リング109と先端チップ104の基端との接合、又は第1リング109と第1インナーシャフト102の先端及び先端チップ104の基端との接合は任意の方法で実現でき、例えば、エポキシ系接着剤などの絶縁性の接着剤による接合を採用できる。
第1リング109は、第1インナーシャフト102の先端よりも基端側に配置されてもよい。
第2リング110は、第1リング109の基端側に第1リング109から離間して配置され、第1インナーシャフト102の外周面上を第1インナーシャフト102の長軸方向に沿って摺動可能に取り付けられている。第1リング109と第2リング110の間には、第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bから構成されるスタビライザー111が取り付けられている(図1には、第2スタビライザー片111bは図示していない)。
上述したように、図2Aはプラズマカテーテル100の先端部の概略側面図、図2B及び図2Cはプラズマカテーテル100の先端部の概略下面図である。図2Bはスタビライザー111が閉じた状態、図2Cはスタビライザー111が開いた状態を示している。
第1スタビライザー片111aの先端及び後端は、それぞれ第1リング109及び第2リング110に接合されている。同様に、第2スタビライザー片111bの先端及び後端も、それぞれ第1リング109及び第2リング110に接合されている。
第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bは、第1インナーシャフト102の径方向において、互いに対向する位置に配置される。即ち、第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bは、図2B及び図2Cに示すように同一の仮想平面α上に存在するように配置されている。
一方、図2Aにおいて、第1インナーシャフト102及び第2インナーシャフト103は、第1インナーシャフト102の長軸及び第2インナーシャフト103の長軸が同一の仮想平面β上に存在するように配置されている。
第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bは、仮想平面αと仮想平面βとが略垂直となるように配置されることが好ましい。
図2Bを参照して、第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bは、閉じた状態では、第1リング109と第2リング110の間を第1インナーシャフト102の長軸方向に、第1インナーシャフト102に略平行に延びている。第2リング110は可能な限り基端側すなわち開口103aに近い位置に設置される。
図2Cを参照して、第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bは、第2リング110が第1インナーシャフト102の先端に向かって移動することにより、第1インナーシャフト102の径方向外側に拡張し、開いた状態となる。
第2リング110は、スタビライザー111が開いた状態及び閉じた状態のいずれの状態においても、開口102aよりも基端側に位置するように配置される。
第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bの横断面形状を長方形形状とすることができる。スタビライザー拡張による血管損傷を最小限にするため、横断面形状を長方形形状とすることによりスタビライザー111の拡張方向への圧力が小さくなり、断面の長辺方向にはカテーテル固定のための最大限の応力が働くことになる。
また、拡張時のスタビライザー111の形状をコントロールするため、第1スタビライザー片111aの外周面に、第1スタビライザー片111aの長軸方向に略垂直となるように溝又は切れ込みを設けることができる。同様に、第2スタビライザー片111bの外周面にも、第2スタビライザー片111bの長軸方向に略垂直となるように溝又は切れ込みを設けることができる。第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bの外周面にこのような溝又は切れ込みを設けることにより、例えば、スタビライザー111の拡張時には、スタビライザー111が下面視において六角形形状となるようにすることが出来る(図2C参照)。具体的には、下面視において、第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bそれぞれが台形形状となるようにすることができる(図2C参照)。
スタビライザー111、第1リング109、及び第2リング110は、金属材料又は樹脂材料で形成される。金属材料で形成される場合、例えば、SUS304等のステンレス鋼、ニッケルチタン合金、X線不透過材料である金、白金、タングステンを含む合金等で形成され得る。樹脂材料で形成される場合、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタラートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、エチレンー酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレンー酢酸ビニル共重合体、ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂、ポリアミドエラストマー、ポリオレフィンエラストマー、ポリウレタンエラストマー、シリコーンゴム、ラテックスゴム等により形成され得る。スタビライザー111、第1リング109、及び第2リング110は、これら以外の公知の金属材料又は樹脂材料で形成されてもよい。
スタビライザー111を、形状記憶性を有するニッケルチタン合金で形成する場合、ニッケルチタン合金に、予めスタビライザー111が閉じた状態を記憶させておくことが好ましい。このようにすることで、スタビライザー111を、開いた状態から閉じた状態へ比較的容易に移行させることができる。
スタビライザー111と第1リング109及び第2リング110との接合は任意の方法で実現できる。スタビライザー111と第1リング109及び第2リング110を樹脂で形成する場合、スタビライザー111を金属材料で形成し第1リング109及び第2リング110を樹脂材料で形成する場合、又はスタビライザー111を樹脂材料で形成し第1リング109及び第2リング110を金属材料で形成する場合には、例えば、エポキシ系接着剤などの接着剤による接合を採用できる。スタビライザー111と第1リング109及び第2リング110を金属材料で形成する場合にはレーザー溶接や銀ロウ、金ロウ、亜鉛、Sn-Ag合金、Au-Sn合金等の金属はんだを用いたロウ付けによる接合を採用できる。
図2A~図2Cを参照して、第2リング110には、第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bが接合されている(図2Aには、第1ワイヤ112aのみ記載)。具体的には、第2リング110の基端には後述する第1ワイヤ片111cが設けられている(図2E参照)。第1ワイヤ112aは、第1インナーシャフト102の長軸方向に沿って、この第1ワイヤ片111c(図2E及び図3参照)に重なるように配置されて接合されている。同様に、第2リング110の基端には後述する第2ワイヤ片111dが設けられている(図2E参照)。第2ワイヤ112bは、第1インナーシャフト102の長軸方向に沿って、この第2ワイヤ片111d(図2E及び図3参照)に重なるように配置されて接合されている。第1ワイヤ片111c及び第2ワイヤ片111dそれぞれは、後述する第1ワイヤルーメン118a及び第2ワイヤールーメン1118b内を通って、アウターシャフト101の途中まで延びている。第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bは、第1インナーシャフト102及び第2インナーシャフト102の中間部分の外周面に沿って、第2リング110の基端から第1インナーシャフト102及び第2インナーシャフト103の長軸方向に、それらの基端に向って延びている。
第1ワイヤ112aは第1ワイヤ片111cよりも長くなるように構成されているが、両者は同じ長さであってもよい。同様に、第2ワイヤ112bは第2ワイヤ片111dよりも長くなるように構成されているが両者は同じ長さであってもよい。
第1ワイヤ片111c及び第2ワイヤ片111dは、横断面が略長方形形状又は円弧状の薄板部材で形成されている。
第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bは、横断面が略円形状の丸素線で形成されている。第1ワイヤ112aは、第1ワイヤ片111cと重なっている部分の外径が、第1ワイヤ片111cと重なっていない部分の外径よりも小さくなるように形成されている。同様に、第2ワイヤ112bは、第2ワイヤ片111dと重なっている部分の外径が、第2ワイヤ片111dと重なっていない部分の外径よりも小さくなるように形成されている。
図2Aを参照して、第1ワイヤ112a及び第1ワイヤ片111cは、閉じた状態にある第1スタビライザー片111aと略平行となるように配置される。また、第1ワイヤ112a及び第1ワイヤ片111cは、第2リング110の周方向において(換言すると、第1インナーシャフト102の周方向において)、第1スタビライザー片111aに対して第2インナーシャフト103側にずらして配置される。同様に、第2ワイヤ112b及び第2ワイヤ片111dは、閉じた状態にある第2スタビライザー片111bと略平行となるように配置される(図2Aには図示せず)。また、第2ワイヤ112b及び第2ワイヤ片111dは、第2リング110の周方向において(換言すると、第1インナーシャフト102の周方向において)、第2スタビライザー片111bに対して第2インナーシャフト103側に配置される(図2Aには図示せず)。
図3を参照して、第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bは、それぞれ、アウターシャフト101の第1ワイヤルーメン118a及び第2ワイヤルーメン118bを通って、調節器105の第1ダイヤル105a(図1参照)に接続されている。第1ダイヤル105aの操作により、第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bを介して第2リング110を、第1インナーシャフト102の外周面上を第1インナーシャフト102の先端方向に移動させ、これによってスタビライザー111を拡張させることができる。同時に後述するイメージングセンサ200からの超音波信号に基づく生体組織の画像を後述のイメージングコンソール300で観察しながら、スタビライザー111を至適サイズで拡張させるため拡張程度を調節することが出来き、血管損傷を最小限にすることが可能である。また、スタビライザー111が拡張した状態で、第1ダイヤル105aの他の操作により、第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bを介して第2リング110を、第1インナーシャフト102の外周面上を第1インナーシャフト102の基端に向かってニッケルチタン合金の形状記憶性状を利用し移動させ、これによってスタビライザー111を閉じた状態に戻すことができる。
第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bは、金属材料又は樹脂材料で形成される。金属材料で形成される場合、例えば、クロムモリブデン鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、SUS304等のステンレス鋼、ニッケルチタン合金等で形成され得る。樹脂材料で形成する場合、例えば、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリサルフォン、ポリイミド、ポリエーテルサルフォン等のスーパーエンジニアリングプラスチックにより形成され得る。第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bは、これら以外の公知の金属材料又は樹脂材料で形成されてもよい。
スタビライザー111、第1リング109、及び第2リング110は別体として形成してもよいが、一体的に形成することができる。一体的に形成する場合は、図2Dに示すように、樹脂材料又は金属材料で形成した円筒状の中空パイプ60の側壁をくり抜くことにより、第1リング109、第2リング110、第1スタビライザー片111a、及び第2スタビライザー片111bを形成する。図2Dの場合、第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bは直接第2リングに接合される。この場合、第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bと第2リング110との接合は任意の方法で実現できる。第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bと第2リング110を樹脂で形成する場合、第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bを金属材料で形成し第2リング110を樹脂材料で形成する場合、又は第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bを樹脂材料で形成し第2リング110を金属材料で形成する場合には、例えば、エポキシ系接着剤などの接着剤による接合を採用できる。第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bと第2リング110を金属材料で形成する場合にはレーザー溶接や銀ロウ、金ロウ、亜鉛、Sn-Ag合金、Au-Sn合金等の金属はんだを用いたロウ付けによる接合を採用できる。
また、図2Eに示すように、スタビライザー111、第1リング109、及び第2リング110を一体的に形成する場合は、樹脂材料又は金属材料で形成した円筒状の中空パイプ60の側壁をくり抜き、第1リング109、第2リング110、第1スタビライザー片111a、及び第2スタビライザー片111bに加えて、第1ワイヤ片111c及び第2ワイヤ片111dを形成する。第1ワイヤ片111cは、閉じた状態の第1スタビライザー片111aと略平行であって、かつ、第2リング110の周方向において、第1スタビライザー片111aから第2インナーシャフト103側(図2A参照)にずれた位置に形成される。同様に、第2ワイヤ片111dは、閉じた状態の第2スタビライザー片111bと略平行であって、かつ、第2リング110の周方向において、第2スタビライザー片111bから第2インナーシャフト103側にずれた位置に形成される。
この場合、上述のように第1ワイヤ112aと第1ワイヤ片111cとを、第1インナーシャフト102の長軸方向において重なるように配置した状態で両者を接合することができる。同様に、第2ワイヤ112bと第2ワイヤ片111dとを、第1インナーシャフト102の長軸方向において重なるように配置した状態で両者を接合することができる(図3参照)。尚、図1~図2C、図3、及び図6A~図6Dにおけるプラズマカテーテル100には、図2Eに示す構成が記載されている。
また、図2Fに示すように、スタビライザー111、第1リング109、及び第2リング110を一体的に形成する場合は、樹脂材料又は金属材料で形成した円筒状の中空パイプ60の側壁をくり抜き、第1リング109、第2リング110、第1スタビライザー片111a、及び第2スタビライザー片111bに加えて、第1ワイヤ片120及び第2ワイヤ片121を形成する。
第1ワイヤ片120は、第1湾曲部120a及び第1湾曲部120aに連続する第1直線部120bから構成される。第1湾曲部120aは第2インナーシャフト103(図2A参照)に向かって湾曲し、第1直線部120bは閉じた状態の第1スタビライザー片111aに略平行に延びる。
第2ワイヤ片121は、第2湾曲部121a及び第2湾曲部121aに連続する第2直線部121bから構成される。第2湾曲部121aは第2インナーシャフト103(図2A参照)に向かって湾曲し、第2直線部121bは閉じた状態の第2スタビライザー片111bに略平行に延びる。尚、第1湾曲部120a及び第2湾曲部121aは、直線形状に形成されてもよい。
この場合、第1ワイヤ112aと第1ワイヤ片120の第1直線部120bとを、第1インナーシャフト102の長軸方向において重なるように配置した状態で両者を接合する。同様に、第2ワイヤ112bと第2ワイヤ片121の第2直線部121bとを、第1インナーシャフト102の長軸方向において重なるように配置した状態で両者を接合する。
第1ワイヤ112aと第1ワイヤ片111c又は第1ワイヤ片120の第1直線部120bとの接合は任意の方法で実現できる。第1ワイヤ112a、第1ワイヤ片111c、及び第1ワイヤ片120を樹脂で形成する場合、第1ワイヤ112aを金属材料で形成し第1ワイヤ片111c及び第1ワイヤ片120を樹脂材料で形成する場合、又は第1ワイヤ112aを樹脂材料で形成し第1ワイヤ片111c及び第1ワイヤ片120を金属材料で形成する場合には、例えば、エポキシ系接着剤などの接着剤による接合を採用できる。第1ワイヤ112a、第1ワイヤ片111c、及び第1ワイヤ片120を金属材料で形成する場合にはレーザー溶接や銀ロウ、金ロウ、亜鉛、Sn-Ag合金、Au-Sn合金等の金属はんだを用いたロウ付けによる接合を採用できる。第2ワイヤ112bと第2ワイヤ片111d又は第2ワイヤ片121の第2直線部121bとの接合についても同様である。
図3を参照して、第1ワイヤルーメン118aには、中空パイプ60の側壁をくり抜いて形成された第1ワイヤ片111c(図2E参照)に接合された第1ワイヤ112aが挿入されている。第2ワイヤルーメン118bには、中空パイプ60の側壁をくり抜いて形成された第2ワイヤ片111d(図2E参照)に接合された第2ワイヤ112bが挿入されている。
図2Fに示す方法でスタビライザー111、第1リング109、及び第2リング110、第1ワイヤ片120及び第2ワイヤ片121を一体的に形成する場合は、図3の断面では、第1ワイヤ片111cに替えて第1ワイヤ片120の第1直線部120bが配置され、第2ワイヤ片111dに替えて第2ワイヤ片121の第2直線部121bが配置される。
図1、図2A、図2B、及び図2Cでは、スタビライザー111の先端を固定しておき、スタビライザー111の基端を先端方向に押すことによりスタビライザー111を拡張させる構成を示しているが、スタビライザー111の基端を固定しておき、スタビライザー111の先端を基端方向に引っ張ることによりスタビライザー111を拡張させる構成としてもよい。
図1及び図4を参照して、イメージングセンサ200は、長尺な医療デバイスであり、超音波を発信及び受信するトランスデューサ201、中空ドライビングケーブル202、コネクタ203から構成される。トランスデューサ201には電線(図示せず)が接続され、この電線は中空ドライビングケーブル202の内側のルーメン及びコネクタ203の内側のルーメンを通ってケーブル50に接続されている。ケーブル50はイメージングコンソール300に接続されている。
イメージングコンソール300の操作により、先端に配置されたトランスデューサ201は、体腔内において、その長軸を中心に回転しながら、径方向に超音波を発信するとともに生体組織から反射された超音波を受信する。受信した超音波を上述の電線及びケーブル50を介してイメージングコンソール300へ送信する。プラズマガイドワイヤCTOシステム1では、イメージングセンサ200は第1インナーシャフト102の第1インナールーメン115に挿入されて使用される。イメージングセンサ200は、その先端と基端の間で調節器105の第2ダイヤル105bに接続されている。第2ダイヤル105bの操作によりイメージングセンサ200の先端に配置されたトランスデューサ201を、第1インナーシャフト102の長軸方向に沿って、前後に移動させることができる。
イメージングコンソール300は、トランスデューサ201の回転、及びトランスデューサ201による超音波の発信及び受信をコントロールする。また、トランスデューサ201から受信した超音波信号を画像信号に変換してディスプレイ302に表示する。
図1及び図5を参照して、プラズマガイドワイヤ400は、コアシャフト401、中空のコイル体402、先端チップ403、及び被覆層404を有する。
コアシャフト401は、導電性を有する金属材料で形成され、例えば、クロムモリブデン鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、SUS304等のステンレス鋼、ニッケルチタン合金等で形成され得る。コアシャフト401はこれら以外の公知の金属材料で形成されてもよい。
コイル体402は、コアシャフト401の先端部を囲み、素線を螺旋状に巻回して形成されており円筒形状を有する。コイル体402の素線は、導電性を有する金属材料で形成され、例えば、SUS304等のステンレス鋼、ニッケルチタン合金、X線不透過材料である金、白金、タングステンを含む合金等で形成され得る。コイル体402の素線はこれら以外の公知の金属材料で形成されてもよい。
先端チップ403は、コアシャフト401の先端とコイル体402の先端を接合する部材である。先端チップ403は、導電性を有する金属材料で形成され、例えば、クロムモリブデン鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、SUS304等のステンレス鋼、ニッケルチタン合金等で形成され得る。先端チップ403とコアシャフト401の先端及びコイル体402の先端とはレーザー溶接等の溶接により接合される。先端チップ403は、コアシャフト401の先端を溶かすことにより形成されてもよい。即ち、先端チップ403とコアシャフト401は一体的に形成されてもよい。また、先端チップ403の先端形状は円錐形のテーパー形状を有している。即ち、先端チップ403の先端形状はやじり形状を有している。尚、先端チップ403の最先端は先鋭形状でなく丸みを帯びている、或いは平坦形状であってもよい。
中間接合部406は、コアシャフト401とコイル体402の基端を接合する部材である。中間接合部406は、コアシャフト401とコイル体402の基端とを、銀ロウ、金ロウ等の硬ロウでロウ付けすることにより形成される。中間接合部406を、コアシャフト401とコイル体402とをレーザー溶接等の溶接により形成することもできる。
被覆層404は、先端チップ403の基端部から、コイル体402を経てコアシャフト401の基端部までを被覆している。尚、先端チップ403の先端は被覆層404の先端から露出しており、コアシャフト401の基端は被覆層404の基端から露出している。被覆層404は、絶縁性を有する樹脂で形成され、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタラートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、エチレンー酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレンー酢酸ビニル共重合体、ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂、ポリアミドエラストマー、ポリオレフィンエラストマー、シリコーンゴム、ラテックスゴム等により形成され得る。或いは、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリサルフォン、ポリイミド、ポリエーテルサルフォン等のスーパーエンジニアリングプラスチックによって形成されてもよい。被覆層404は、これら以外の公知の材料によって形成されてもよい。
先端接合部405は、被覆層404の先端と先端チップ403の基端部及びコイル体402の先端部とを接合する部材であり、絶縁性と耐熱性を有する。先端接合部405は、例えば、エポキシ系接着剤などの接着剤で形成され得る。
基端接合部407は、被覆層404の基端とコアシャフト401の基端部とを接合する部材であり、絶縁性を有する。基端接合部407は、例えば、エポキシ系接着剤などの接着剤で形成され得る。
尚、手技の前に、プラズマガイドワイヤ400の先端部に、屈曲した第1カーブを形成しておくことが好ましい(図1参照)。
プラズマガイドワイヤ400は、コネクタ30を介して、第2インナーシャフト103の第2インナールーメン116に挿入され、先端部が第2インナーシャフト103の先端から突出するように配置されて使用される。プラズマガイドワイヤ400のコアシャフト401の基端部はコネクタケーブル11及びケーブル10を介して、後述するRFジェネレータ500の端子501に接続されている。
RFジェネレータ500は、端子501及び端子502との間に高周波電力を出力する。端子501は、ケーブル10及びケーブルコネクタ11を介してプラズマガイドワイヤ400に接続されている。端子502は、ケーブル20、ケーブルコネクタ21及びケーブル40を介して、プラズマカテーテル100の第2電極107に接続されている。
プラズマカテーテル100がCTOに運ばれ、プラズマガイドワイヤ400の先端部が第2インナーシャフト103の先端から突出した状態で、RFジェネレータ500から端子501及び端子502との間に高周波電力が出力されると、プラズマカテーテル100の第1電極106とプラズマガイドワイヤ400の先端チップ403との間の電圧差に起因して、先端チップ403にストリーマ放電が発生する。このストリーマ放電によりCTOをアブレーションすることができる。
図6A~図6Dは、冠動脈に形成されたCTOを順向性アプローチで開通させる場合の、プラズマガイドワイヤCTOシステム1の一使用例を示す図である。図6A~図6Dでは、冠動脈80、冠動脈80に発生したCTO81、冠動脈80の内膜または内膜下に形成された偽腔82、冠動脈80と偽腔82と真腔の間に存在する線維性皮膜またはプラーク83(以下、単に線維性皮膜83と記載する)、及び真腔84が示されている。線維性皮膜83は、CTO病変の表面に繊維状に形成されることがある。
図6Aは、術者が操作するデリバリーガイドワイヤ70が、冠動脈80の内膜に迷入し、あるいは内膜下で偽腔82を形成した状態を示す。
図6Bを参照して、術者は、デリバリーガイドワイヤ70の基端を、プラズマカテーテル100の先端チップ104の開口104aから、先端チップ104の内側のルーメン及び第1インナーシャフト102の第1インナールーメン115(図3参照)を通って第1インナーシャフト102の開口102aを経て第2インナーシャフト108の第2インナールーメン116内に挿通する。そして、デリバリーガイドワイヤ70に沿って、プラズマカテーテル100を偽腔82まで運びCTO病変内および偽腔内をイメージングセンサ200で観察する。このとき、術者はイメージングセンサ200のトランスデューサ201が、第1インナーシャフト102の第1インナールーメン115内で開口102aの基端側直近に配置された状態で、プラズマカテーテル100を運ぶ。これは、プラズマカテーテル100の移動によりイメージングセンサ200での観察部位を移動させるためである。術者は、プラズマカテーテル100を運びながら、ディスプレイ302でトランスデューサ201からの冠動脈80の画像を確認し、プラズマカテーテル100をプラズマガイドワイヤ400による真腔への穿通のために最適な位置に配置する。
術者は、プラズマカテーテル100を最適な位置に配置した後、ディスプレイ302でデリバリガイドワイヤー70の位置を参照し、標的真腔がプラズマカテーテル100を中心に相対峙し、プラズマガイドワイヤ400の出口である開口103aが、真腔側に存在し真腔に相対峙するようにプラズマカテーテル100を回転する。即ち、デリバリワイヤー70は、プラズマガイドワイヤ400の出口のランドマークとして機能する。
術者は、調節器105の第1ダイヤル105aを操作して、第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bを介して第2リング110を先端方向に移動させ、スタビライザー111を拡張させる(図6Bには、スタビライザー111の拡張状態を図示せず)。スタビライザー111は、拡張することにより偽腔内の生体組織を押し、これによりプラズマカテーテル100が固定される。術者は、イメージングセンサ200にてスタビライザー111の拡張位置や程度を確認しながらスタビライザー111を拡張し、偽腔が過度に拡大されない程度でプラズマカテーテル100が固定される至適位置で固定する。
図6Cを参照して、プラズマカテーテル111が固定できたことをイメージングセンサ200で確認し、デリバリーガイドワイヤ70を抜去する。デリバリーガイドワイヤ70を抜去した後、調節器105の第2ダイヤル105bを操作して、イメージングセンサ200を、第1インナーシャフト102の長軸方向に沿って前後させて真腔への穿通に至適な部位を観察し決定する。
図6Dを参照して、スタビライザー111を拡張させてプラズマカテーテル100を固定した後、術者は、ディスプレイ302でトランスデューサ201からの冠動脈80の画像を確認しながら、プラズマガイドワイヤ400を第2インナーシャフト103の第2インナールーメン116に挿入し、先端の開口103aから突出させる。次に、ディスプレイ302でトランスデューサ201からのプラズマガイドワイヤ400の画像を確認しながら、プラズマガイドワイヤ400の先端を前述の穿通の至適部位に誘導する。その際、誘導のために必要なプラズマガイドワイヤ400の第1カーブ(図1参照)の先端側又は基端側に第2カーブを形成しても良い。RFジェネレータ500を操作して、端子501及び端子502を介して第1電極106とプラズマガイドワイヤ400の先端チップ403との間に高周波電力を出力させ、プラズマガイドワイヤ400の先端チップ403にストリーマ放電を発生させ、線維性皮膜83をアブレーションし、プラズマガイドワイヤ400を真腔84に到達させる。
図6A~図6Dで示した方法により、プラズマガイドワイヤCTOシステム1によるCTO81の開通が可能となる。
<変形例>
(1)上記実施形態では、スタビライザー片111a及びスタビライザー片111bを、板状部材で形成している(図2D~図2F参照)。この板状部材に替えて、金属材料又は樹脂材料から成るメッシュ部材で形成することもできる。
(2)上記実施形態において、スタビライザー111(図2A~図2F参照)を被覆するバルーン(以下、バルーンAと呼ぶ)を更に備えるとともに、バルーンAに接続され、アウターシャフト101のアウタールーメン113内に挿入された中空のインフレーションシャフト(以下、インフレーションシャフトAと呼ぶ)を更に備えた構成とすることができる。
この構成によると、バルーンAに、インフレーションシャフトAを介してX線不透過性の材料を含む流体を注入することにより、X線画像下で、スタビライザーの開閉を確認することができる。
(3)上記実施形態では、スタビライザー111を開閉させる機構(以下、スタビライザー開閉機構と呼ぶ)を、第1リング109、第2リング110、第1スタビライザー片111a、第2スタビライザー片111b、第1ワイヤ112a、及び第2ワイヤ112bで構成している(図2B及び図2C参照)。
スタビライザー111に替えて拡張及び収縮可能なバルーン(以下、バルーンBと呼ぶ)を採用するとともに、スタビライザー開閉機構に替えて、バルーンBを拡張及び収縮させるバルーンB拡縮機構を採用することができる。バルーンB拡縮機構は、バルーンBに接続され、アウターシャフト101のアウタールーメン113内に挿入された中空のインフレーションシャフトBで構成される。インフレーションシャフトBを介して、バルーンBに流体を注入することによりバルーンBを拡張させ、バルーンBから流体を排出することによりバルーンBを収縮させることができる。バルーンBの横断面は楕円形状であることが好ましい。
(4)上記実施形態では、第1インナーシャフト102の第1インナールーメン115内にイメージングセンサ200を挿入し、血管内の生体組織の画像を取得している(図6A~図6D参照)。イメージングセンサ200に替えてOCT(Optical Coherence Tomography)やカメラを挿入して血管内の生体組織の画像を取得することもできる。OCTやカメラを採用する場合には、第1インナールーメン115内に生理食塩水等を注入することになる。
(5)上記実施形態において、スタビライザー111(図2A~図2F参照)を、生体組織との音響インピーダンスの差が大きい部材で形成することができる。また、スタビライザー111の表面に凹凸を設けて、イメージングセンサ200のトランスデューサ201からの超音波を反射しやすくすることができる。
このようなスタビライザー111を採用することにより、スタビライザー111を、イメージングセンサ200によって取得された画像上で、プラズマカテーテル100の姿勢や向きを確認するためのオリエンテーションマーカーとして機能させることができる。尚、スタビライザー111をオリエンテーションマーカーとして機能させるときは、スタビライザー111を開いた状態としてもよいし、閉じた状態としてもよい。
(6)上記実施形態では、2つのスタビライザー片(第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111b)から構成されるスタビライザー111を採用している(図2A~図2E参照)。
スタビライザー111に替えて、3つ以上のスタビライザ片から構成されるスタビライザー(以下、スタビライザーAと呼ぶ)を採用することができる。そして、スタビライザーAの横断面(以下、横断面Aと呼ぶ)において、3つ以上のスタビライザ片を次のように配置することができる。即ち、横断面Aにおいて、3つ以上のスタビライザ片のうちの2つのスタビライザー片(以下、スタビライザー片a及びスタビライザー片bと呼ぶ)を対向するように配置する。残りのスタビライザー片を、スタビライザー片a及びスタビライザー片bを結ぶ仮想線(以下、仮想線Lと呼ぶ)を境界とする2つの領域のうちの一方の領域のみに配置する。
3つ以上のスタビライザ片を上記配置としたスタビライザーAを採用することにより、スタビライザーAを、イメージングセンサ200によって取得された画像上で、プラズマカテーテル100の姿勢や向きを確認するためのより精度の高いオリエンテーションマーカーとして機能させることができる。この場合、第2インナーシャフト103の開口103a(図1参照)は、横断面Aにおいて、仮想線Lを境界とする2つの領域のうちの一方の領域或いは、他方の領域に配置されることが好ましい。
(7)上記実施形態では、スタビライザ開閉機構(上記変形例(3)参照)は、第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bによって第2リング110を先端方向に移動させることにより、スタビライザ111を拡張させる構成を採用している(図2B及び図2C参照)。
第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bに替えて、第2リング110を流体による押圧力を利用して、先端方向に移動させる構成とすることもできる。例えば、第1インナーシャフト102にバルーン(以下、バルーンCと呼ぶ)を取り付けるとともに、第2リング110の基端をバルーンCの先端に取り付ける構成とすることができる。
この構成によると、バルーンCを流体の注入により拡張させ、バルーンCの第1インナーシャフト102の長軸方向へ拡張する力を利用して第2リング110を第1インナーシャフト102の先端方向に移動させ、スタビライザー111を拡張させることができる。バルーンCからの流体の排出により、バルーンCの第1インナーシャフト102の長軸方向へ収縮する力を利用して第2リング110を基端方向に移動させ、スタビライザー111を閉じた状態に戻すことができる。
或いは、第1リング109を、第1インナーシャフト102の長軸方向に摺動可能なように、第1インナーシャフト102の外周面に取り付けるとともに、第2リング110を第1インナーシャフト102の外周面に固定する構成とし、第1リング109を流体による押圧力を利用して、第1インナーシャフト102の基端方向に移動させる構成とすることもできる。尚、この場合、第1リング109は第1インナーシャフト102の先端よりも基端側に配置される。例えば、第1インナーシャフト102の外周面にバルーン(以下、バルーンDと呼ぶ)を取り付けるとともに、第1リング109の先端をバルーンDの基端に取り付ける構成とすることができる。
この構成によると、バルーンDを流体の注入により拡張させ、バルーンDの第1インナーシャフト102の長軸方向へ拡張する力を利用して第1リング109を第1インナーシャフト102の基端方向に移動させ、スタビライザー111を拡張させることができる。バルーンDからの流体の排出により、バルーンDの第1インナーシャフト102の長軸方向へ収縮する力を利用して第1リング109を先端方向に移動させ、スタビライザー111を閉じた状態に戻すことができる。
(8)上記実施形態では、スタビライザ開閉機構(上記変形例(3)参照)により、第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bによって第2リング110を先端方向に移動させることにより、スタビライザー111を拡張させる構成を採用している(図2B及び図2C参照)。
上記スタビライザー111に替えて、スタビライザー111を予め開いた状態で形状記憶させたスタビライザー(以下、スタビライザーBと呼ぶ)を採用するとともに、第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bに替えて、第1インナーシャフト102の外周と開いた状態のスタビライザーBを被覆して、スタビライザーBを強制的に閉じた状態とするための中空円筒状のアウターシースを採用することができる。
この場合、第1ワイヤシャフト117a及び第2ワイヤシャフト117b(図3参照)に替えて、アウターシャフト101のアウタールーメン113内に、第1インナーシャフト102を囲むように中空のアウターシースシャフトが挿入される。アウターシースは、第1インナーシャフト102の外周面とアウターシースシャフトの内周面との間を、第1インナーシャフト102の長軸方向に移動可能に構成される。
この構成によると、アウターシースを、第1インナーシャフト102の外周面に沿ってスタビライザーBよりも基端側に移動させることにより、スタビライザーBを解放して開いた状態とすることができる。
(9)スタビライザー111が、CTOの石灰化組織や血管内に留置したステントに引っ掛かってしまうことにより、プラズマカテーテル100を動かせなくなってしまう場合がある。
このような状態から、プラズマカテーテル100を脱出させるための機構をスタビライザー開閉機構(上記変形例(3)参照)に設けることができる。例えば、第1リング109に、プラズマカテーテル100の長軸方向にスリット2本を作成し第1リング109が2つに分離可能な構造とする、または第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111b(図2D~図2F参照)の先端に切れ込み等の脆弱部を設けることができる。これにより、スタビライザー111が引っ掛かってしまった場合でも、プラズマカテーテル100の調節器105の第1ダイヤル105a(図1参照)を操作し、第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bを基端側へ引っ張ることにより、第1リング109が離断されプラズマカテーテル100を容易に脱出させることが出来る。尚、この構成を採用する場合、第1リング109は、圧着により第インナーシャフト102と接合される。
また、第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bの牽引によっても第1リング109が離断しなかった場合は、他のガイドワイヤをイメージングセンサ200のガイド下に開口102aから第1インナーシャフト102の第1インナールーメン115内へ侵入させ先端チップ104の開口104aから末梢へ留置し、そのガイドワイヤに沿って小径バルーンを第1インナーシャフト102の第1インナールーメン115内へ挿入し拡張することにより離断が可能である。
第1スタビライザー片111a及び/又は第2スタビライザー片111bの先端に切れ込みを入れた場合は、第1リング109から容易に切り離されるため、プラズマカテーテル100を容易に脱出させることができる。
(10)上記実施形態では、第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bは、インナーシャフト102の長軸方向に延びるストレート形状を有している(図2D~図2F参照)。
このストレート形状に替えて、第1スタビライザー片111aを、その先端と基端との間に幅が広い部分を有する構成とすることができる。同様に、第2スタビライザー片111bもその先端と基端との間に幅が広い部分を有する構成とすることができる。そして、第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bそれぞれの幅が広い部分の形状を、円弧形状、或いは矩形形状又は台形形状とすることができる。
また、このストレート形状に替えて、第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bそれぞれを湾曲した構成とすることもできる。
また、第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bそれぞれにスリットを設けることもできる。スリットを設けることにより、第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bの開閉が容易となる。
(11)上記実施形態では、第1スタビライザー片111aが開いた状態にあるときの下面視における形状(以下、下面視開形状と呼ぶ)は、六角形形状の半分である(図2C参照)。具体的には、下面視において、第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bそれぞれが台形形状である(図2C参照)。
このような台形形状に替えて、第1スタビライザー片111aの下面視開形状を、第1スタビライザー片111a上の点であって、第1インナーシャフト102から最も遠い点が、第1スタビライザー片111aの基端よりも先端に近い位置に配置されるような弧形状とすることができる。同様に、第2スタビライザー片111bの下面視開形状を、第2スタビライザー片111b上の点であって、第2インナーシャフト102から最も遠い点が、第2スタビライザー片111bの基端よりも先端に近い位置に配置されるような弧形状とすることができる。
また、第1スタビライザー片111a及び第2スタビライザー片111bそれぞれの下面視開形状を、上記実施形態における台形形状記弧形状に替えて、矩形状(長方形や正方形の半分)や円弧形状(略半円形状)に開く構成とすることもできる。
図7は、冠動脈に形成されたCTOを順行性アプローチで開通させる場合の、プラズマガイドワイヤCTOシステム1の他の使用例を示す図である。まず、術者は、CTO81の基端側(近位側)にある真腔84まで、デリバリーガイドワイヤ70をデリバリーする。その後、図6Bと同様に、デリバリーガイドワイヤ70の基端をプラズマカテーテル100に挿通し、デリバリーガイドワイヤ70に沿って、プラズマカテーテル100をCTO81の基端側(近位側)にある真腔84まで運ぶ。このとき術者は、イメージングセンサ200のトランスデューサ201が、第1インナールーメン115内で開口102aの基端側近傍に配置された状態でプラズマカテーテル100を運ぶ。術者は、プラズマカテーテル100を運びつつ、ディスプレイ302上でトランスデューサ201からの冠動脈80の画像を確認し、プラズマカテーテル100をプラズマガイドワイヤ400による穿通のために最適な(または適した)位置に配置する。その後、術者は、ディスプレイ302でデリバリーガイドワイヤ70の位置を参照しつつ、プラズマガイドワイヤ400の出口である開口103aが、アブレーションの標的部位に相対峙するようにプラズマカテーテル100を回転する。即ち、図7の例においても、図6Bと同様に、デリバリガイドワイヤ70は、プラズマカテーテル100を最適位置に配置するときにランドマークとして機能する。
その後、術者は、調節器105の第1ダイヤル105aを操作して、第1ワイヤ112a及び第2ワイヤ112bを介して第2リング110を先端方向に移動させ、スタビライザー111を拡張させる(図7には、スタビライザー111の拡張状態を図示せず)。スタビライザー111は、拡張することにより生体組織(例えば、血管壁やCTO)を押し、これによりプラズマカテーテル100が固定される。
その後、術者は、図6Cと同様に、プラズマカテーテル111が固定できたことをイメージングセンサ200で確認し、デリバリーガイドワイヤ70を抜去し、イメージングセンサ200を、第1インナーシャフト102の長軸方向に沿って前後させてCTO81への穿通に至適な部位を観察し決定する。その後、図7に示すように、術者は、ディスプレイ302上でトランスデューサ201からの冠動脈80の画像を確認しながら、プラズマガイドワイヤ400を第2インナールーメン116の開口103aから突出させて、プラズマガイドワイヤ400の先端をアブレーションの標的部位まで誘導する。
その後、術者は、図6Dと同様にRFジェネレータ500を操作することで、第1電極106とプラズマガイドワイヤ400の先端チップ403との間に高周波電力を出力させ、先端側に線維性皮膜83が形成されたCTO81、換言すると先端側が線維化したCTO81(以下では、先端側に線維性皮膜83が形成されたCTO81を単に、CTO81と記載する)のアブレーションを行う。術者は、CTO81の基端側(近位側)から先端側(遠位側)までアブレーションを継続して行うことで、基端側の真腔84と先端側の真腔84とを連通させて、CTOの開通を行うことができる。
このように、第1実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1は、図6で説明した偽腔82から真腔84へのアプローチ(内膜下アプローチ)に限らず、真腔84においてCTO81を貫通するアプローチを行う際に使用されてもよい。このようにすれば、術者は、アブレーションの標的部位をイメージングセンサ200の画像で確認しつつ、アブレーションを進めることができる。このため、特にCTO81の端面近傍におけるアブレーションの開始時においては、誤って血管壁を傷つけることを抑制できるため、安全性を向上できる。また、アブレーションの開始時に、アブレーションに最適な標的部位、例えば、CTOの柔らかい部分等を見つけることもできるため、効率良く手技を進めることができ、この結果、手技時間を短縮することが可能となる。なお、第1実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1において、例えば、プラズマカテーテル100を回転させて位置調整を行う工程や、スタビライザー111を拡張させてプラズマカテーテル100を固定する工程は、省略してもよい。
なお、上記第1実施形態において、プラズマガイドワイヤCTOシステム1は「再開通カテーテルシステム」に相当する。プラズマカテーテル100は「カテーテル」に相当する。第1インナールーメン115は「第1ルーメン」に相当し、第2インナールーメン116は「第2ルーメン」に相当する。アウターシャフト101と、アウターシャフト101の先端面より基端側に位置する第1インナーシャフト102と、第2インナーシャフト103と、第1及び第2ワイヤシャフト117a,bと、封止部材114とは、「シャフト」に相当する。アウターシャフト101の先端面より先端側に位置する第1インナーシャフト102は、「延長シャフト部」に相当する。イメージングセンサ200は、「センサ」に相当する。イメージングセンサ200と、デリバリーガイドワイヤ70と、プラズマガイドワイヤ400とは、「医療デバイス」に相当する。開口104aは「第1開口」に相当し、開口102aは「第2開口」に相当し、開口103aは「第3開口」に相当する。第1リング109と、第2リング110と、スタビライザー111とは、「拡縮部」に相当する。第1及び第2ワイヤ112a,bと、第1及び第2ワイヤ片111c,dとは、「作動部」に相当する。ブレード108は「補強部材」に相当する。第1電極106は「電極」に相当する。ここで、偽腔とはガイドワイヤにより形成された真腔以外の全ての解離腔を指す。
<効果例>
以上のように、第1実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1によれば、プラズマカテーテル100(カテーテル)は、第1インナールーメン115(第1ルーメン)と、第1インナールーメン115と並んで配置された第2インナールーメン116(第2ルーメン)とを有するシャフトを備えているため、図6Bや図6Dに示すように、イメージングセンサ200(センサ)と、デリバリーガイドワイヤ70及びプラズマガイドワイヤ400(ガイドワイヤ)等の医療デバイスと、を一つのカテーテル内(プラズマカテーテル100内)で同時に保持することができる。
また、第1実施形態のプラズマカテーテル100(カテーテル)は、先端部がシャフトの第2インナールーメン116(第2ルーメン)の先端部よりも先端側に延びた第1インナーシャフト102(延長シャフト部)を備える。このため、例えば、図6B~図6Dに示すように、第1インナールーメン115(第1ルーメン)にイメージングセンサ200(センサ)を挿通し、第1インナーシャフト102内の第1インナールーメン115にイメージングセンサ200のトランスデューサ201(生体組織へ超音波を発信及び受信する部位)を配置することによって、第2インナールーメン116に挿通された医療デバイス(例えば、図6Bのデリバリーガイドワイヤ70や、図6Dのプラズマガイドワイヤ400等)の先端部をイメージングセンサ200で観察することができる。これにより、術者は、イメージングセンサ200による2次元画像のみで生体管腔内(例えばCTO)の状態と、デリバリーガイドワイヤ70やプラズマガイドワイヤ400等の先端部の位置とをリアルタイムで認識することができる。すなわち、第1実施形態のプラズマカテーテル100によれば、イメージングセンサ200のガイド下(例えばIVUSGuide)での手技において従来必要とされていた、血管内にて複数のデバイスを別々に操作するスキルや、IVUS画像(イメージングセンサ画像)とX線画像の3次元的再構築のスキルを必要とすることなく、イメージングセンサ200のガイド下における手技を実現できる。さらに、第1実施形態のプラズマカテーテル100によれば、イメージングセンサ200の画像を参照するのみで手技が実現可能なため、X線画像の取得頻度を少なくすることもでき、X線撮影に伴う術者及び患者の被爆量の低減や、X線撮影のための造影剤の使用量の低減を期待できる。
また、第1実施形態のプラズマカテーテル100(カテーテル)は、アウターシャフト101の表面に配置された第1電極106(電極)を備えるため、図6Dに示すように、第2インナールーメン116(第2ルーメン)にプラズマガイドワイヤ400を挿入することによって、プラズマ流を用いた生体組織のアブレーションが可能となる。これにより、通常のガイドワイヤを用いた生体組織の穿通と比較して、より確実に生体組織を穿通することが可能となるため、CTO開通の成功率向上を期待できる。換言すれば、従来であれば逆行性アプローチに移行しなければ開通しなかった症例であっても、第1実施形態のプラズマカテーテル100にプラズマガイドワイヤ400を組み合わせて使用することによって、順向性からのみのアプローチで安定した治療が可能となる。更に、このような順行性アプローチを行うことによって、逆行性アプローチの場合と比較して、手技時間の短縮を期待できる。
これらの結果、第1実施形態のプラズマカテーテル100(カテーテル)によれば、イメージングセンサ200(センサ)のガイド下における手技の利便性を向上できると共に、被爆量低減、造影剤使用量の低減、順行性アプローチの手技成功率の向上、手技時間の短縮を期待できる。
また、第1実施形態のプラズマカテーテル100(カテーテル)では、第1インナーシャフト102(延長シャフト部)には、先端部において第1インナールーメン115(第1ルーメン)に連通する開口104a(第1開口)と、開口104aよりも基端側かつ第2インナールーメン116(第2ルーメン)に対向する側の側面において第1インナールーメン115に連通する開口102a(第2開口)と、がそれぞれ形成され、シャフトには、先端部において第2インナールーメン116に連通する開口103a(第3開口)が形成されている。このため、図6Bに示すように、デリバリーガイドワイヤ70を、開口104aから第1インナールーメン115内に挿通し、開口102aから外部へと出し、その後、開口103aから第2インナールーメン116内に挿通することで、シャフトの先端部においてデリバリーガイドワイヤ70を固定することができる。デリバリーガイドワイヤ70の固定により、イメージングセンサ200(センサ)の画像上では、デリバリーガイドワイヤ70を常に一定の方向に存在させることができる。このため、図6Bで説明したように、術者は、イメージングセンサ200の画像を参照しつつ、デリバリーガイドワイヤ70を基準として、プラズマカテーテル100を前後方向へ移動させたり、回転させたりすることによって、プラズマガイドワイヤ400でアブレーションしようとする標的部位のプラズマカテーテル100に対する位置が最適となるよう(至適角度)にコントロールできる。
また、第1実施形態のプラズマカテーテル100(カテーテル)では、デリバリーガイドワイヤ70の固定のために、図6Bに示すように、イメージングセンサ200(センサ)用の第1インナールーメン115(第1ルーメン)の先端部を用いている。換言すれば、第1インナールーメン115は、デリバリーガイドワイヤ70とイメージングセンサ200とで共用されている。このため、デリバリーガイドワイヤ70の固定のための別途のルーメンを設ける場合と比較して、プラズマカテーテル100を細径化することができ、生体管腔内(例えば冠動脈内、CTO内部等)への挿入を容易にできる。
さらに、第1実施形態のプラズマカテーテル100(カテーテル)は、さらに、径方向に拡縮可能なスタビライザー111(拡縮部)を備える。このため、プラズマカテーテル100を前後方向へ移動させたり回転させたりして位置決めした後、図6Cに示すように、スタビライザー111を拡張させることによって、当該位置でプラズマカテーテル100を固定できる。プラズマガイドワイヤ400によるアブレーション(図6D)を行う前にプラズマカテーテル100を固定することによって、生体管腔内におけるプラズマガイドワイヤ400の操作性を向上させることができる。
また、スタビライザー111(拡縮部)は、第1インナールーメン115(第1ルーメン)を有する第1インナーシャフト102(延長シャフト部)に配置されている。このため、スタビライザー111を生体組織との音響インピーダンスの差がある材料により形成した場合は、例えば、第1インナールーメン115内に挿通されたイメージングセンサ200(センサ)によって、スタビライザー111を拡張する様子をより明確に観察することができるため、スタビライザー111の過拡張に伴う生体管腔内の損傷を抑制しつつ、スタビライザー111を安全に拡張できる。さらに、図6Cに示すプラズマカテーテル100の固定後においても、第1インナールーメン115内においてイメージングセンサ200を移動させ、画像取得部位を移動させることができる。このため、画像取得部位(トランスデューサ201)をプラズマガイドワイヤ400の先端部に合わせることで、プラズマガイドワイヤ400の先端チップ403(先端部)とアブレーションの標的部位との位置関係を観察することができ、X線画像の取得頻度を少なくして標的部位を穿通することが可能となる。
さらに、第1実施形態のプラズマカテーテル100(カテーテル)において、スタビライザー111(拡縮部)を生体組織の音響インピーダンスよりも大きい音響インピーダンスを有する材料により形成すれば、スタビライザー111を、プラズマカテーテル100の姿勢や向きを確認するためのオリエンテーションマーカーとして機能させることができる。また、スタビライザー111を放射線不透過材料により形成すれば、X線撮影により得られるX線画像上にスタビライザー111を造影することで、スタビライザー111を、プラズマカテーテル100の姿勢や向きを確認するためのオリエンテーションマーカーとして機能させることができる。
さらに、第1実施形態のプラズマカテーテル100(カテーテル)によれば、図3に示すように、第1インナールーメン115(第1ルーメン)の径は、第2インナールーメン116(第2ルーメン)の径よりも大きい。一般に、第1インナールーメン115に挿通されるイメージングセンサ200(センサ)の方が、第2インナールーメン116に挿通される医療デバイス(例えば、デリバリーガイドワイヤ70や、プラズマガイドワイヤ400等)よりも太径である。第1実施形態のプラズマカテーテル100において、第1インナールーメン115の径は、第2インナールーメン116の径よりも大きい。このため、第1インナールーメン115及び第2インナールーメン116の各径を、各ルーメンに挿通されるデバイスの太さに合わせることができると共に、各ルーメンの径を同一とする場合と比較して、デバイス挿入時における誤りを抑制すると共に、プラズマカテーテル100の細径化を図ることができる。
さらに、第1実施形態のプラズマカテーテル100(カテーテル)によれば、図3に示すように、シャフトの肉厚部内に配置されたブレード108(補強部材)を備えるため、プラズマカテーテル100のトルク伝達性能を向上できる。また、ブレード108は、導電性を有する材料で形成され、第1電極106(電極)に第2電極107を通電可能に接続しているため、第1電極106に通電するための別途の部材を設ける場合と比較して、プラズマカテーテル100の細径化を図ることができる。さらに、ブレード108(補強部材)を放射線不透過材料により形成すれば、X線撮影により得られるX線画像上にブレード108を造影できる。
B.第2実施形態:
図8は、第2実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Aの全体構成の概略図である。図8の下段には、上段において破線枠で囲んだ部分の概略下面図を図示している。第2実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Aは、ラピッドエクスチェンジタイプとして使用可能なプラズマカテーテル100Aを備えている。プラズマカテーテル100Aは、第1実施形態で説明したプラズマカテーテル100において、アウターシャフト101に代えてアウターシャフト101Aを備え、第2インナーシャフト103に代えて第2インナーシャフト103Aを備えている。図8下段に示すように、アウターシャフト101A及び第2インナーシャフト103Aには、開口103aよりも基端側の側面において、第2インナールーメン116に連通する開口101aが形成されている。開口101aは「第4開口」に相当する。開口101aは、開口102aと同じ側に形成され、略同一方向に向かって開口している。また、図8下段の下面図、及び図2Bと図2Cの下面図において、開口102a、開口103a、及び開口101aは、第1インナーシャフト102及びアウターシャフト101Aの長軸方向と略同一の方向に延びる仮想直線上に位置するように形成されている。
図9は、第2実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Aの使用例を示す図である。第1実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Aは、図6Bと同様の手順で第2インナールーメン116に挿通されたデリバリーガイドワイヤ70の基端側を、さらに、開口101aから外部へと突出させた状態で使用できる。このように、プラズマカテーテル100Aは、開口103a(第3開口)よりも基端側の側面において、デリバリーガイドワイヤ70等の医療デバイス用の第2インナールーメン116(第2ルーメン)に連通する開口101a(第4開口)を備えていてもよい。このようにしても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第2実施形態のプラズマカテーテル100Aによれば、プラズマカテーテル100Aをラピッドエクスチェンジタイプのカテーテルとして使用することも可能であるため、手技の幅を拡げ、より使い勝手を向上できる。
C.第3実施形態:
図10は、第3実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Bの全体構成の概略図である。図11は、図10のB-B線におけるプラズマカテーテル100Bの断面の概略図である。第3実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Bは、拡縮部としてのバルーンを有するプラズマカテーテル100Bを備えている。プラズマカテーテル100Bは、第1実施形態で説明したプラズマカテーテル100において、第1リング109、第2リング110、第1及び第2スタビライザー片111a,b、第1及び第2ワイヤ片111c,d、第1及び第2ワイヤ112a,b、第1及び第2ワイヤシャフト117a,b、調節器105の第1ダイヤル105aのそれぞれに代えて、拡縮部としてのバルーン150と、作動部としてのインフレーションシャフト151及び注入口159と、を備えている。
バルーン150は、プラズマカテーテル100Bの径方向(長手方向と垂直な方向)に拡張及び収縮が可能なチューブ状の部材である。インフレーションシャフト151は、第1実施形態の第1ワイヤシャフト117aと同様に、中空かつ横断面が略円形状の長尺状部材であり、アウターシャフト101内に挿入されている。ここで、図10に示すように、インフレーションシャフト151の先端側はバルーン150の内部に配置され、インフレーションシャフト151の基端側は、調節器105の基端面に設けられた注入口159に接続されている。バルーン150は、先端部が第1インナーシャフト102に接合され、基端部が第1インナーシャフト102とインフレーションシャフト151とに接合されることで、内部が封止状態とされている。バルーン150は、内圧の変化に伴って拡張、収縮可能であり、かつ、血管内部の損傷を抑制可能な柔軟性と、プラズマカテーテル100Bを固定可能な硬さと有する材料により形成されている。バルーン150は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合体,などのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、エチレンー酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレンー酢酸ビニル共重合体、ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂、ポリアミドエラストマー、ポリオレフィンエラストマー、シリコーンゴム、ラテックスゴム等により形成できる。
第3実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Bでは、術者は、調節器105の第1ダイヤル105aを操作してスタビライザー111を拡張させることに代えて、注入口159から流体を注入してバルーン150を拡張させることで、冠動脈80内でプラズマカテーテル100Bを固定できる。なお、拡張時のバルーン150の横断面の形状は、略楕円形状とすることが好ましい。このように、プラズマカテーテル100Bは、スタビライザー片とは異なる構成によって、拡縮部を実現してもよい。例えば、バルーン150を自己拡張式に形成しておき、インフレーションシャフト151及び注入口159に代えて、バルーン150を被覆することでバルーン150を収縮状態に保持するスリーブを備える構成としてもよい。この場合、術者は、スタビライザー111を拡張させることに代えて、バルーン150をスリーブから露出させることで、冠動脈80内でプラズマカテーテル100Bを固定できる。このようにしても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
D.第4実施形態:
図12は、第4実施形態の拡縮部の概略図である。図12Aは、第4実施形態の拡縮部の一例を示す。第4実施形態のプラズマカテーテル100Cは、第1実施形態とは異なる形状のスタビライザー111Cを備えている。
図12Aに示すスタビライザー111Cは、第1実施形態で説明した第1及び第2スタビライザー片111a,bに加えてさらに、第3スタビライザー片111eを備えている。破線で示すスタビライザー111Cの横断面Aにおいて、第1及び第2スタビライザー片111a,bは、対向して配置されている。ここで、横断面A上において、第1及び第2スタビライザー片111a,bの各中心を結ぶ仮想線L(一点鎖線)を定義する。このとき、第3スタビライザー片111eは、仮想線Lを境界とする2つの領域(便宜的に「上側領域」、「下側領域」と呼ぶ)のうちの、一方の領域に配置されている。具体的には、図示の例では、第3スタビライザー片111eは、上側領域、かつ、横断面A上において、第1及び第2スタビライザー片111a,bからの長さが略同一となる位置に配置されている。このようにすれば、スタビライザー111Cを、イメージングセンサ200の画像上においてプラズマカテーテル100Cの姿勢や向きを確認するための、より高精度のオリエンテーションマーカーとして機能させることができる。
図12Bに示すスタビライザー111Cは、上述の第3スタビライザー片111eに加えてさらに、第4スタビライザー片111fを備えている。第4スタビライザー片111fは、仮想線Lを境界とする2つの領域の、他の領域に配置されている。具体的には、図示の例では、第4スタビライザー片111fは、下側領域、かつ、横断面A上において、第1及び第2スタビライザー片111a,bからの長さが略同一となる位置に配置されている。このように、スタビライザー111Cに配置されるスタビライザー片の数は任意に定めることが可能であり、1枚でもよく、3枚以上であってもよい。このようにしても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
E.第5実施形態:
図13は、第5実施形態の拡縮部の概略図である。図13Aは、第5実施形態の拡縮部の一例を示す。第5実施形態のプラズマカテーテル100Dは、第1実施形態とは異なる形状のスタビライザー111Dを備えている。
図13Aに示すスタビライザー111Dは、第1実施形態で説明した第1リング109に代えて、第1リング109Dを備えている。第1リング109Dには、プラズマカテーテル100Dの長軸方向に設けられた2か所の分離部109sが形成されている。図6で説明した手技の最中において、CTO81の石灰化組織や、血管内に留置されたステント等にスタビライザー111Dが引っ掛かってしまうことにより、冠動脈80内でプラズマカテーテル100Dを動かせなくなる可能性がある。分離部109sは、このような場合に、図13Aの右側に示すようにスタビライザー111Dを分離させることで、プラズマカテーテル100Dの脱出を可能とするための構成である。分離部109sは、第1リング109Dの肉厚部に設けられた切れ込み(スリット)として構成できる。また、分離部109sは、第1リング109Dの一部分を薄肉化したり、貫通孔を設けたり、材料を変更したりすることで、脆弱化して構成してもよい。
スタビライザー111Dに引っ掛かりを生じた場合、術者は、プラズマカテーテル100Dの調節器105の第1ダイヤル105a(図1)を操作することで、第1及び第2ワイヤ112a,bを基端側へと引っ張る。これにより、図13Aの右側に示すように、分離部109sにおいて断裂を生じさせることができ、第1リング109Dを分離できる。この結果、術者は、プラズマカテーテル100Dを容易に脱出させることができる。また、図示のように各分離部109sを配置することで、断裂した各第1リング109Dを第1及び第2スタビライザー片111a,bにそれぞれ付随させることができるため、体内に断裂した第1リング109Dが残存することを抑制できる。
図13Bは、第5実施形態の拡縮部の他の例を示す。図13Bに示すスタビライザー111Dでは、第1リング109Dと、第1及び第2スタビライザー片111a,bと、の境界に2か所の分離部111sが形成されている。また、第1リング109Dは、圧着や接着剤等により、第1インナーシャフト102の表面に接合されている。分離部111sは、分離部109sと同様に、切れ込みや、脆弱化により形成できる。スタビライザー111Dに引っ掛かりを生じた場合、術者は、図13Aと同様に、第1及び第2ワイヤ112a,bを基端側へと引っ張る。これにより、図13Bの右側に示すように、分離部111sにおいて断裂を生じさせることができ、第1リング109Dを分離できる。また、第1リング109Dは第1インナーシャフト102の表面に接合されているため、体内に断裂した第1リング109Dが残存することを抑制できる。
このように、拡縮部の構成は種々の変更が可能であり、第1実施形態で説明しない他の構成を備えていてもよい。このようにしても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第5実施形態の拡縮部によれば、冠動脈80内でプラズマカテーテル100Dを動かせなくなった場合であっても、プラズマカテーテル100Dを容易に脱出させることができる。
F.第6実施形態:
図14は、第6実施形態の拡縮部の概略図である。図14Aは、第6実施形態の拡縮部の一例を示す。図14B及び図14Cは、第6実施形態の拡縮部の他の例を示す。第6実施形態のプラズマカテーテル100Eは、第1実施形態とは異なる形状のスタビライザー111Eを備えている。第6実施形態のスタビライザー111Eは、第1実施形態で説明した第1及び第2スタビライザー片111a,bに代えて、第1及び第2スタビライザー片111aE,bEを備えている。図14に示す第1及び第2スタビライザー片111aE,bEは、それぞれ、先端部と基端部との間に、幅広に形成された幅広部111pを有している。幅広部111pは、図14Aに示す円弧形状(略楕円形状)としてもよく、図14Bに示す矩形形状としてもよく、図14Cに示す台形形状としてもよい。
図15は、第6実施形態の拡縮部の概略図である。図15A及び図15Bは、第6実施形態の拡縮部の他の例を示す。図15Aに示す第1及び第2スタビライザー片111aE,bEは、それぞれ、先端部と基端部との間に、スタビライザー片が略S字状に湾曲した湾曲部111wを有している。湾曲部111wは、略C字状や略O字状等の種々の形状とできる。図15Bに示す第1及び第2スタビライザー片111aE,bEは、それぞれ、プラズマカテーテル100Eの長手方向に延びる切れ込み(スリット)111sを有している。図15Bの例では、調節器105の第1ダイヤル105a(図1)の操作によって、第1及び第2ワイヤ112a,bが先端側に押し込まれた場合、図の右側に示すように、切れ込み111sからそれぞれ上下方向に湾曲するようにして、第1及び第2スタビライザー片111aE,bEが拡張する。
このように、拡縮部の形状は種々の変更が可能であり、第1実施形態で説明しない他の形状としてもよい。このようにしても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第6実施形態の拡縮部によれば、図14に示す幅広部111p、図15Aに示す湾曲部111w、図15Bに示す上下方向に湾曲した第1及び第2スタビライザー片111aE,bEが、それぞれ生体組織と係合することで、より確実に冠動脈80内でプラズマカテーテル100Eを固定できる。
G.第7実施形態:
図16は、第7実施形態のプラズマカテーテル100Fの先端部の概略図である。図16Aは、プラズマカテーテル100Fの先端部の概略下面図の一例を示す。図16B及び図16Cは、プラズマカテーテル100Fの先端部の概略下面図の他の例を示す。第7実施形態のプラズマカテーテル100Fは、第1実施形態とは異なる形状に拡張するスタビライザー111Fを備えている。スタビライザー111Fが拡張した際の下面視における形状は、図16Aに示す略滴形状としてもよく、図16Bに示す略矩形形状としてもよく、図16Cに示す略円形状としてもよい。ここで、図16Aに示す略滴形状とする場合、第1インナーシャフト102の表面からスタビライザー111F(第1及び第2スタビライザー片111a,b)までの距離L1が最も長い部分が、スタビライザー111Fの中央よりも先端側に位置する配置とすることが好ましい。このように、拡縮部の拡張時における形状は種々の変更が可能であり、第1実施形態で説明しない他の形状としてもよい。このようにしても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
H.第8実施形態:
図17は、第8実施形態のプラズマカテーテル100Gの先端部の概略図である。図17Aは、プラズマカテーテル100Gの先端部の概略側面図の一例を示す。図17Bは、プラズマカテーテル100Gの先端部の概略下面図の一例を示す。図18は、図17のC-C線におけるプラズマカテーテル100Gの断面の概略図である。第8実施形態のプラズマカテーテル100Gは、アウターシャフトと第1及び第2インナーシャフトとが一体的に形成されたシャフトを有している。
具体的には、プラズマカテーテル100Gは、第1実施形態で説明したアウターシャフト101、第1インナーシャフト102、第2インナーシャフト103、及び封止部材114に代えて、これらが一体的に成型されたシャフト101Gを備えている(図18)。図18に示すように、シャフト101Gの内部には、イメージングセンサ200を挿通するための第1インナールーメン115と、デリバリーガイドワイヤ70及びプラズマガイドワイヤ400を挿通するための第2インナールーメン116とが形成されている。シャフト101Gの内部には、さらに、第1電極106と第2電極107とを通電可能に接続する導電性の素線108Gが埋設されている。
また、シャフト101Gの先端部には、第1インナールーメン115を内包し、第2インナールーメン116の先端部よりも先端側に延びた延長シャフト部102Gが設けられている。延長シャフト部102Gの先端面には、開口104aが形成されている。延長シャフト部102Gのうち、第2インナールーメン116に対向する側の側面には、開口102aが形成されている。シャフト101Gの先端面には、第2インナールーメン116に連通する開口103aが形成されている。延長シャフト部102Gは、シャフト101Gと一体成型されてもよく、別途形成されてシャフト101Gの先端部に接合されてもよい。
なお、第8実施形態のプラズマカテーテル100Gでは、上述したアウターシャフト101、第1インナーシャフト102、第2インナーシャフト103、及び封止部材114のほか、第1実施形態で説明したスタビライザー111(第1及び第2スタビライザー片111a,b)、第1及び第2リング109,110、第1及び第2ワイヤ片111c,d、第1及び第2ワイヤ112a,b、第1及び第2ワイヤシャフト117a,b、第1ダイヤル105a、先端チップ104、及びブレード108、は備えていてもよく、備えていなくてもよい。また、素線108Gは、シャフト101Gに埋設されず、シャフト101Gの表面に配置されていてもよい。このように、プラズマカテーテル100Gの構成は種々の変更が可能であり、第1実施形態で説明した構成とは異なる構成としてもよい。このようにしても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
I.第9実施形態:
図19は、第9実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Hの全体構成の概略図である。図20は、図19のD-D線におけるプラズマカテーテル100Hの断面の概略図である。第9実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Hは、第1実施形態で説明したプラズマカテーテル100に代えて、プラズマカテーテル100Hを備えている。なお、図19では、図示の便宜上、ケーブルコネクタ11に接続されたプラズマガイドワイヤ400の図示を省略している。図20に示すように、プラズマカテーテル100Hは、第1実施形態で説明した第2インナーシャフト103を備えていない。このため、プラズマカテーテル100Hは、第2インナーシャフト103によって形成される第2インナールーメン116及び開口103aを有しておらず、医療デバイス挿通のために使用されるのは、第1インナールーメン115のみの構成である。
第9実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Hでは、次のようにしてCTOの開通が可能である。まず、デリバリーガイドワイヤ70の基端を、開口104aから挿入し、先端チップ104の内側のルーメン及び第1インナーシャフト102の第1インナールーメン115(図20参照)を通して、第1インナーシャフト102の開口102aから外部へ突出させる。そして、デリバリーガイドワイヤ70に沿って、プラズマカテーテル100Hを偽腔82まで運ぶ。このとき、術者は、第1インナールーメン115に挿通されたイメージングセンサ200による、冠動脈80の画像を確認しつつ、プラズマカテーテル100Hをプラズマガイドワイヤ400による真腔への穿通のために最適な位置に配置する。プラズマカテーテル100Hを最適な位置に配置した後、術者は、必要に応じて、イメージングセンサ200による画像上のデリバリワイヤー70の位置を指標として、プラズマカテーテル100Hを回転させる。
その後、術者は、第1ダイヤル105aを操作して、スタビライザー111を拡張させる。スタビライザー111の拡張により、プラズマカテーテル100Hが固定される。その後、術者は、デリバリーガイドワイヤ70と、イメージングセンサ200とを抜去して、第1インナールーメン115に、新たにプラズマガイドワイヤ400を挿入する。術者は、プラズマガイドワイヤ400の先端部分を、プラズマカテーテル100Hの先端部まで運び、開口102a又は開口104aからプラズマガイドワイヤ400の先端部分を外部へ突出させる。ここで、穿通の至適部位が、プラズマカテーテル100Hの先端部近傍にある場合は、プラズマガイドワイヤ400を開口104aから突出させることが好ましい。一方、穿通の至適部位が、プラズマカテーテル100Hの側面近傍にある場合は、プラズマガイドワイヤ400を開口102aから突出させることが好ましい。その後、術者は、RFジェネレータ500を操作してプラズマガイドワイヤ400の先端チップ403にストリーマ放電を発生させ、CTO81をアブレーションする。
このように、プラズマカテーテル100Hの構成は種々の変更が可能であり、例えば、医療デバイス挿通のためのルーメンを、1つまたは3つ以上としてもよい。第9実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Hによれば、プラズマカテーテル100H(カテーテル)は、医療デバイス挿通のための1つの第1インナールーメン115(ルーメン、図20)を備えるため、プラズマカテーテル100Hを細径化できる。また、シャフトの先端部には、先端部がアウターシャフト101の先端部よりも先端側に延びた第1インナーシャフト102(延長シャフト部)を備えるため、第1インナールーメン115にイメージングセンサ200(センサ)を挿通し、第1インナーシャフト102内の第1インナールーメン115にイメージングセンサ200のトランスデューサ201を配置することによって、偽腔82内をより高精度に観察することができる。また、アウターシャフト101の外周面に第1電極106(電極)を備えるため、第1インナールーメン115にプラズマガイドワイヤ400を挿入することによって、プラズマ流を用いた生体組織のアブレーションが可能となる。さらに、径方向に拡縮可能なスタビライザー111(拡縮部)を備えるため、プラズマカテーテル100Hを前後方向へ移動させたり回転させたりして位置決めした後、スタビライザー111を拡張させることによって、当該位置でプラズマカテーテル100Hを固定できる。
また、第9実施形態のプラズマカテーテル100Hは、アウターシャフト101の先端部よりも先端側に延びた第1インナーシャフト102(延長シャフト部)の先端部において第1インナールーメン115(ルーメン)に連通する開口104a(第1開口)と、開口104aよりも基端側の側面において第1インナールーメン115に連通する開口102a(第2開口)とを備える。このため、デリバリーガイドワイヤ70の基端側を開口104aから第1インナールーメン115に挿入し、第1インナールーメン115内を通して、さらにデリバリーガイドワイヤ70の基端側を外部へと突出させることが可能となり、ラピッドエクスチェンジタイプのカテーテルとして使用できる。また、第1インナールーメン115にプラズマガイドワイヤ400を挿入して使用する場合は、プラズマガイドワイヤ400の先端部分を開口104aから外部に突出させることによって、プラズマカテーテル100Hの先端部近傍に位置する生体組織のアブレーションを容易にできる。さらに、プラズマガイドワイヤ400の先端部分を開口102aから外部に突出させることによって、プラズマカテーテル100Hの側面近傍に位置する生体組織のアブレーションを容易にできる。
J.第10実施形態:
図21は、第10実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Jの全体構成の概略図である。図22は、図21のE-E線におけるプラズマカテーテル100Jの断面の概略図である。第10実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Jは、第1実施形態で説明したプラズマカテーテル100に代えて、プラズマカテーテル100Jを備えると共に、イメージングセンサ200と、イメージングコンソール300とを備えていない。図21に示すように、プラズマカテーテル100Jは、第1実施形態で説明した拡縮部及び作動部に相当する各部、すなわち、第1リング109、第2リング110、第1及び第2スタビライザー片111a,b、第1及び第2ワイヤ片111c,d、第1及び第2ワイヤ112a,b、第1及び第2ワイヤシャフト117a,bを備えていない。また、プラズマカテーテル100Jは、第1実施形態で説明した第1インナーシャフト102、開口102a、調節器105を備えていない。
図22に示すように、プラズマカテーテル100Jでは、アウターシャフト101のアウタールーメン113内には、第2インナーシャフト103のみが挿入され、第2インナーシャフト103の外周面が封止部材114により封止されている。また、図21に示すように、第2インナーシャフト103の先端は、第1実施形態で説明した傾斜形状を有しておらず、アウターシャフト101及び第2インナーシャフト103の先端には、先端チップ104が接合されている。先端チップ104の開口104aは、第2インナーシャフト103の第2インナールーメン116に連通している。すなわち、プラズマカテーテル100Jは、開口102a、開口103aを有しておらず、医療デバイス挿通のために使用されるのは、第2インナールーメン116のみの構成である。
第10実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Jでは、次のようにしてCTOの開通が可能である。まず、デリバリーガイドワイヤ70の基端を、開口104aから挿入し、第2インナールーメン116を通して、第2インナールーメン116の基端部から外部へ突出させる。そして、デリバリーガイドワイヤ70に沿って、プラズマカテーテル100Jを偽腔82まで運ぶ。その後、術者は、第2インナールーメン116から造影剤を注入しつつX線撮影を行う等して、プラズマカテーテル100Jの先端部を真腔への穿通のために最適な位置に配置する。プラズマカテーテル100Jを最適な位置に配置した後、術者は、デリバリーガイドワイヤ70を抜去して、第2インナールーメン116に、新たにプラズマガイドワイヤ400を挿入する。術者は、プラズマガイドワイヤ400の先端部分を、プラズマカテーテル100Jの先端部まで運び、開口104aからプラズマガイドワイヤ400の先端部分を外部へ突出させる。その後、術者は、RFジェネレータ500を操作してプラズマガイドワイヤ400の先端チップ403にストリーマ放電を発生させ、CTO81をアブレーションする。
なお、例えば、デリバリーガイドワイヤ70を抜去した後、第1実施形態で説明したイメージングセンサ200を第2インナールーメン116に挿通することで、X線撮影に代えて、イメージングセンサ200の画像によるプラズマカテーテル100Jの位置調整を行ってもよい。また、例えば、アウターシャフト101の側面に、第2インナールーメン116に連通する開口を設けた場合、当該開口から、デリバリーガイドワイヤ70の基端部を外部に突出させることで、プラズマカテーテル100Jをラピッドエクスチェンジタイプのカテーテルとして使用してもよい。この場合、第2インナールーメン116のうち、開口より先端側においてはデリバリーガイドワイヤ70を挿通し、開口より基端側においてはイメージングセンサ200を挿通する、というように、第2インナールーメン116に2つのデバイスを同時に挿通させてもよい。
このように、プラズマカテーテル100Jの構成は種々の変更が可能であり、例えば、第1インナーシャフト102に加えてさらに、第2インナーシャフト103を備えない構成としてもよい。この場合、アウターシャフト101のアウタールーメン113内を封止せず、第2インナールーメン116として使用すればよい。第10実施形態のプラズマカテーテル100J(カテーテル)によれば、医療デバイス挿通のための1つの第2インナールーメン116(ルーメン、図22)を備えるため、プラズマカテーテル100Jを細径化できる。また、プラズマカテーテル100Jは、アウターシャフト101(シャフト)の外周面に第1電極106(電極)を備えるため、第2インナールーメン116(ルーメン)にプラズマガイドワイヤ400を挿入することによって、プラズマ流を用いた生体組織のアブレーションが可能となる。
K.第11実施形態:
図23は、第11実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Kの全体構成の概略図である。第11実施形態のプラズマガイドワイヤCTOシステム1Kは、第10実施形態で説明したプラズマカテーテル100Jに代えて、プラズマカテーテル100Kを備えている。プラズマカテーテル100Kは、第10実施形態で説明した第2電極107を備えていない。プラズマカテーテル100Kでは、RFジェネレータ500に繋がるケーブル40は、アウターシャフト101に埋設され、アウターシャフト101のブレード108の基端側の一部分に、電気的に接続されている。プラズマガイドワイヤCTOシステム1KによるCTOの開通方法は、第10実施形態と同様である。このように、プラズマカテーテル100Kの構成は種々の変更が可能であり、例えば、第2電極107を省略してもよい。このような第11実施形態においても、第10実施形態と同様の効果を奏することができる。
L.本実施形態の変形例
本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
[変形例1]
上記第1~第11実施形態では、プラズマガイドワイヤCTOシステム1,1A,1B,1H,1J,1Kの構成の一例を示した。しかし、プラズマガイドワイヤCTOシステム1,1A,1B,1H,1J,1Kの構成は種々の変更が可能である。例えば、イメージングセンサ200として、超音波の発進及び受信以外の他の手段で生体組織の画像を取得するセンサを利用してもよい。例えば、プラズマガイドワイヤ400を使用せずに、貫通用ガイドワイヤを用いてCTOの開通を図るシステムとして構成されてもよい。
[変形例2]
上記第1~第11実施形態では、プラズマガイドワイヤCTOシステム1,1A,1B,1H,1J,1Kの使用方法の一例を示した。しかし、プラズマガイドワイヤCTOシステム1,1A,1B,1H,1J,1Kは上述しない他の方法で使用されてもよい。例えば、プラズマガイドワイヤCTOシステムは、冠動脈以外の血管(例えば脳血管等)に使用されてもよく、血管以外の生体管腔内において使用されてもよい。例えば、プラズマガイドワイヤCTOシステムは、CTOの開通以外の他の治療や、検査のために使用されてもよい。
[変形例3]
上記第1~第11実施形態では、プラズマカテーテル100,100A~Kの構成の一例を示した。しかし、プラズマカテーテル100,100A~Kの構成は種々の変更が可能である。例えば、プラズマカテーテルが有する第1インナールーメン115(第1ルーメン)と、第2インナールーメン116(第2ルーメン)とは、略同一の径とされてもよく、第1インナールーメンの方が第2インナールーメンよりも細径に構成されてもよい。例えば、プラズマカテーテルは、第1ルーメンや第2ルーメンのほかに、貫通用ガイドワイヤ等の医療デバイスのための更なるルーメンを備えていてもよい。
例えば、第1インナールーメン115に連通する開口104a(第1開口)は、先端チップ104の先端面以外の位置(例えば先端チップ104の側面等)に設けられていてもよい。同様に、第1インナールーメン115に連通する開口102a(第2開口)は、第1インナーシャフト102のうち、第2インナールーメン116に対向する側の側面以外の位置に設けられていてもよい。同様に、第2インナールーメン116に連通する開口103a(第3開口)は、第1インナーシャフト102の先端面以外の位置(例えば第2インナーシャフト103の側面等)に設けられていてもよい。例えば、開口104aと、開口102aと、開口103aと、開口101aとのうちの一部は省略されてもよく、例示しない他の開口が形成されてもよい。
例えば、第1インナーシャフト102のうち、第2インナールーメン116(第2ルーメン)の先端部よりも先端側に延びた部分、すなわち延長シャフト部は、イメージングセンサ200の超音波透過性と肉厚確保との両立の観点から、ポリアミドで形成されることが好ましい、一方、第1インナーシャフト102のうち、第2インナールーメン116の先端部よりも基端側に延びた部分、及び、アウターシャフト101、第2インナーシャフト103、封止部材114等は、剛性確保の観点から、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド、四フッ化エチレンとパーフルオロアルコキシエチレンとの共重合体(PFA)等により形成されることが好ましい。また、先端チップ104は、柔軟性確保の観点から、ポリウレタンにより形成されることが好ましい。
第1インナーシャフト102のうち、第2インナールーメン116の先端部よりも基端側に延びた部分の肉厚は、導電性を有するブレード108との絶縁のために、20ミクロン以上とされることが好ましい。第2インナーシャフト103の先端は、第1インナーシャフト102に向かって傾斜しておらず、平坦な先端面を有していてもよい。例えば、プラズマカテーテルは、ブレード108に代えて、導電性を有する金属材料で形成されたコイル体を、補強部材として備えていてもよい。また、ブレード108と、コイル体との両方を備えていてもよい。例えば、スタビライザー111は、絶縁性を有する樹脂によりコーティングされていてもよく、表面に薬剤が塗布されていてもよい。
[変形例4]
第1~11実施形態のプラズマカテーテル100,100A~Kの構成、及び上記変形例1~3のプラズマカテーテル100,100A~Kの構成は、適宜組み合わせてもよい。例えば、第2実施形態の第4開口を有するプラズマカテーテル、第8実施形態のシャフトを有するプラズマカテーテル、第9実施形態の第2インナーシャフト103を有さないプラズマカテーテルに対して、第2,第4~第7実施形態のいずれかで説明した構成の拡縮部を組み合わせてもよい。また、例えば、第2実施形態の第4開口を有するプラズマカテーテル、第8実施形態のシャフトを有するプラズマカテーテル、第9実施形態の第2インナーシャフト103を有さないプラズマカテーテルに対して、第1実施形態の変形例において説明した構成の拡縮部を組み合わせてもよい。例えば、第1~第9実施形態で説明したプラズマカテーテルに対して、第11実施形態において説明した第2電極107を有さない構成を採用してもよい。
以上、実施形態、変形例に基づき本態様について説明してきたが、上記した態様の実施の形態は、本態様の理解を容易にするためのものであり、本態様を限定するものではない。本態様は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本態様にはその等価物が含まれる。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することができる。

Claims (12)

  1. カテーテルであって、
    第1ルーメンと、前記第1ルーメンと並んで配置された第2ルーメンと、を有するシャフトと、
    前記シャフトの先端部に設けられ、前記第1ルーメンを有する延長シャフト部であって、先端部が前記シャフトの前記第2ルーメンの先端部よりも先端側に延びた延長シャフト部と、
    前記シャフトの外周面であって、前記延長シャフト部よりも基端側に配置された電極と、
    を備える、カテーテル。
  2. 請求項1に記載のカテーテルであって、
    前記延長シャフト部には、
    前記延長シャフト部の先端部において前記第1ルーメンに連通する第1開口と、
    前記延長シャフト部のうち、前記第1開口よりも基端側であって、前記第2ルーメンに対向する側の側面において前記第1ルーメンに連通する第2開口と、がそれぞれ形成され、
    前記シャフトには、
    前記シャフトの先端部において前記第2ルーメンに連通する第3開口が形成されている、カテーテル。
  3. 請求項1または請求項2に記載のカテーテルであって、
    前記シャフトには、さらに、
    前記第3開口よりも基端側の側面において、前記第2ルーメンに連通する第4開口が形成されている、カテーテル。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のカテーテルであって、さらに、
    前記延長シャフト部に配置された径方向に拡縮可能な拡縮部と、
    前記拡縮部を拡縮させる作動部と、
    を備える、カテーテル。
  5. 請求項4に記載のカテーテルであって、
    前記拡縮部は、生体組織の音響インピーダンスよりも大きい音響インピーダンスを有する材料により形成されている、カテーテル。
  6. 請求項4または請求項5に記載のカテーテルであって、
    前記拡縮部は、放射線不透過材料により形成されている、カテーテル。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のカテーテルであって、
    前記第1ルーメンの径は、前記第2ルーメンの径よりも大きい、カテーテル。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のカテーテルであって、さらに、
    前記シャフトの肉厚部内に配置された補強部材を備え、
    前記補強部材は、導電性を有する材料で形成され、前記電極に通電可能に接続している、カテーテル。
  9. 請求項8に記載のカテーテルであって、
    前記補強部材は、放射線不透過材料により形成されている、カテーテル。
  10. 再開通カテーテルシステムであって、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のカテーテルと、
    プラズマを利用した生体組織のアブレーションを行うプラズマガイドワイヤと、
    生体組織の画像を生成するための情報を取得するセンサと、
    を備える、再開通カテーテルシステム。
  11. 請求項10に記載の再開通カテーテルシステムであって、
    前記センサは、前記第1ルーメン内で生体組織の画像を生成するための情報を取得し、
    前記プラズマガイドワイヤは、前記プラズマガイドワイヤの先端部分が、前記第2ルーメンの先端から突出するように前記第2ルーメンに挿入され、前記プラズマガイドワイヤの先端部分と前記電極との間でプラズマを発生させるとともに、該プラズマを利用して生体組織のアブレーションを行う、
    再開通カテーテルシステム。
  12. カテーテルであって、
    生体組織の画像を生成するための情報を取得するセンサが挿入される第1ルーメンと、前記第1ルーメンと並んで配置された、プラズマを利用したアブレーションを行うプラズマガイドワイヤが挿入される第2ルーメンと、を有するシャフトと、
    前記シャフトの先端部に設けられ、前記第1ルーメンを有する延長シャフト部であって、先端部が前記シャフトの前記第2ルーメンの先端部よりも先端側に延びた延長シャフト部と、
    前記シャフトの外周面に配置された、前記プラズマガイドワイヤの先端部との間でプラズマを発生させる電極と、
    を備える、カテーテル。
JP2020549059A 2018-03-29 2019-03-29 カテーテル、及び、再開通カテーテルシステム Active JP7061682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862650149P 2018-03-29 2018-03-29
US62/650,149 2018-03-29
PCT/US2019/024752 WO2019191538A1 (en) 2018-03-29 2019-03-29 Catheter and recanalization catheter system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516131A JP2021516131A (ja) 2021-07-01
JP7061682B2 true JP7061682B2 (ja) 2022-04-28

Family

ID=68060794

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549059A Active JP7061682B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 カテーテル、及び、再開通カテーテルシステム
JP2020511127A Pending JPWO2019189826A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 カテーテル、及び、再開通カテーテルシステム
JP2021182496A Active JP7256245B2 (ja) 2018-03-29 2021-11-09 再開通カテーテルシステム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511127A Pending JPWO2019189826A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 カテーテル、及び、再開通カテーテルシステム
JP2021182496A Active JP7256245B2 (ja) 2018-03-29 2021-11-09 再開通カテーテルシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20210052321A1 (ja)
EP (2) EP3777950A4 (ja)
JP (3) JP7061682B2 (ja)
CN (2) CN111918690B (ja)
WO (2) WO2019189826A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3946540A4 (en) * 2019-04-05 2023-04-12 Traverse Vascular, Inc. RE-ENTRY CATHETERS FOR CROSSING CHRONIC TOTAL OCCLUSIONS
WO2022059084A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 朝日インテック株式会社 カテーテル、及び、再開通カテーテルシステム
WO2022138290A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 朝日インテック株式会社 プラズマアブレーションシステム、及び、プラズマガイドワイヤ
JP7465824B2 (ja) 2021-02-02 2024-04-11 朝日インテック株式会社 カテーテル
WO2024116321A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ、及び、医療システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060106375A1 (en) 2004-11-15 2006-05-18 Werneth Randell L Ablation system with feedback
JP2012239571A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Create Medic Co Ltd 医療用デバイス
US20130072957A1 (en) 2011-09-19 2013-03-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Subintimal re-entry catheter and retrograde recanalization
US20150273181A1 (en) 2013-03-16 2015-10-01 Clph, Llc Electrode catheters and methods for making them
US20160045714A1 (en) 2012-07-13 2016-02-18 Boston Scientifc Scimed, Inc. Subintimal reentry system

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799759A (en) 1980-12-11 1982-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of resin sealing type electronic part
JPS6030655B2 (ja) 1981-10-03 1985-07-17 科学技術庁 放射線医学総合研究所長 Csf産生腫瘍移植法を用いたcsfの製造法
US5095911A (en) * 1990-05-18 1992-03-17 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Guidewire with imaging capability
US7393351B2 (en) * 1995-06-07 2008-07-01 Arthrocare Corporation Apparatus and methods for treating cervical inter-vertebral discs
WO2003024506A2 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Arthrocare Corporation Methods and apparatus for treating intervertebral discs
US6451044B1 (en) * 1996-09-20 2002-09-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for heating inflammed tissue
US6071279A (en) * 1996-12-19 2000-06-06 Ep Technologies, Inc. Branched structures for supporting multiple electrode elements
US5833688A (en) * 1997-02-24 1998-11-10 Boston Scientific Corporation Sensing temperature with plurality of catheter sensors
JP2001518328A (ja) * 1997-10-01 2001-10-16 ボストン サイエンティフィック リミテッド 拡張システムおよび関連方法
US7094215B2 (en) * 1997-10-02 2006-08-22 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical tissue contraction
US6210408B1 (en) * 1999-02-24 2001-04-03 Scimed Life Systems, Inc. Guide wire system for RF recanalization of vascular blockages
US6135998A (en) 1999-03-16 2000-10-24 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and apparatus for pulsed plasma-mediated electrosurgery in liquid media
US20030187461A1 (en) * 1999-08-10 2003-10-02 Chin Albert K. Releasable guide and method for endoscopic cardiac lead placement
US7258690B2 (en) * 2003-03-28 2007-08-21 Relievant Medsystems, Inc. Windowed thermal ablation probe
US7037290B2 (en) * 2002-12-16 2006-05-02 Medtronic, Inc. Multi-lumen steerable catheter
US7267650B2 (en) * 2002-12-16 2007-09-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Ultrasound directed guiding catheter system and method
US7715896B2 (en) * 2003-03-21 2010-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for internal tissue penetration
JP4212949B2 (ja) * 2003-05-06 2009-01-21 朝日インテック株式会社 薬液注入装置
US7678104B2 (en) * 2003-07-17 2010-03-16 Biosense Webster, Inc. Ultrasound ablation catheter and method for its use
US7452351B2 (en) * 2004-04-16 2008-11-18 Kyphon Sarl Spinal diagnostic methods and apparatus
WO2006002103A2 (en) * 2004-06-22 2006-01-05 Longwater Medical, Llc (A Georgia Us Limited Liability Company) Catheter assembly with degradable material
US7905830B2 (en) * 2005-05-13 2011-03-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Sheath for use with an endoscope
WO2006124647A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-23 Cook Incorporated Medical device delivery systems that facilitate medical device placement in the presence of ultrasonic waves
US8021328B2 (en) * 2007-03-05 2011-09-20 Abbott Cardiocascular Systems Inc. Rapid exchange infusion catheter
US8257382B2 (en) 2007-03-29 2012-09-04 Boston Scientific Limited Lumen reentry devices and methods
US8821486B2 (en) * 2009-11-13 2014-09-02 Hermes Innovations, LLC Tissue ablation systems and methods
WO2010141417A2 (en) 2009-06-01 2010-12-09 Mayo Foundation For Medical Education And Research Systems and methods for impairing smooth muscle tissue function
EP3395294B1 (en) * 2010-06-30 2022-11-16 Muffin Incorporated A retrievable vascular filter with at least two echogenic markers
US20120053485A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Salient Surgical Technologies, Inc. Catheter Having Needle And Expandable Support Member And Methods Of Use
AU2012347644B2 (en) 2011-12-09 2017-04-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Subintimal recanalization with bio-absorbable stent
WO2013111700A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 テルモ株式会社 医療用チューブ、カテーテルおよび医療用チューブの製造方法
US9955946B2 (en) * 2014-03-12 2018-05-01 Cibiem, Inc. Carotid body ablation with a transvenous ultrasound imaging and ablation catheter
EP2869751A4 (en) * 2012-07-04 2016-04-13 Cibiem Inc DEVICES AND SYSTEMS FOR HEADACHE BODY ABATEMENT
WO2014018386A1 (en) * 2012-07-23 2014-01-30 University Of Utah Research Foundation Indwelling urinary catheter
EP2945552B1 (en) * 2013-01-15 2021-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Subintimal re-entry catheter with actuatable orientation mechanism
CN108113710A (zh) * 2013-03-06 2018-06-05 玛芬股份有限公司 医疗装置
CN105228538B (zh) 2013-03-14 2018-04-24 波士顿科学国际有限公司 具有形状可控球囊的内膜下再进入导管
US20160000499A1 (en) * 2013-03-15 2016-01-07 Cibiem, Inc. Endovascular catheters for carotid body ablation utilizing an ionic liquid stream
WO2015050860A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-09 Muffin Incorporated Over-the-wire ultrasound system
EP3673877A1 (en) * 2013-10-18 2020-07-01 Ziva Medical, Inc. Systems for the treatment of polycystic ovary syndrome
US11330989B2 (en) * 2014-06-16 2022-05-17 Medtronic Vascular, Inc. Microcatheter sensor design for mounting sensor to minimize induced strain
CN104161548B (zh) * 2014-08-27 2016-01-13 马永红 一种治疗动脉闭塞病变的器具及其应用
CN104606767B (zh) * 2014-11-26 2017-12-19 潘湘斌 用于超声引导下经皮肺动脉瓣球囊扩张术的球囊导管
WO2016134152A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-25 Retrovascular, Inc. Radiofrequency guidewire with controlled plasma generation and methods of use thereof
CN107405469B (zh) * 2015-03-20 2021-06-15 泰尔茂株式会社 导管及导管的制造方法
US9895073B2 (en) * 2015-07-29 2018-02-20 Biosense Webster (Israel) Ltd. Dual basket catheter
JP6320978B2 (ja) * 2015-09-28 2018-05-09 有限会社日本エレクテル 高周波バルーンカテーテルシステム
CN105708406A (zh) * 2016-03-28 2016-06-29 刘彬 可视输尿管软镜鞘

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060106375A1 (en) 2004-11-15 2006-05-18 Werneth Randell L Ablation system with feedback
JP2012239571A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Create Medic Co Ltd 医療用デバイス
US20130072957A1 (en) 2011-09-19 2013-03-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Subintimal re-entry catheter and retrograde recanalization
US20160045714A1 (en) 2012-07-13 2016-02-18 Boston Scientifc Scimed, Inc. Subintimal reentry system
US20150273181A1 (en) 2013-03-16 2015-10-01 Clph, Llc Electrode catheters and methods for making them

Also Published As

Publication number Publication date
US20210052321A1 (en) 2021-02-25
JP7256245B2 (ja) 2023-04-11
US20210060293A1 (en) 2021-03-04
JP2022010173A (ja) 2022-01-14
JPWO2019189826A1 (ja) 2021-02-25
WO2019191538A1 (en) 2019-10-03
EP3777950A1 (en) 2021-02-17
JP2021516131A (ja) 2021-07-01
CN111936060A (zh) 2020-11-13
EP3777950A4 (en) 2021-12-15
WO2019189826A1 (ja) 2019-10-03
EP3773247A1 (en) 2021-02-17
EP3773247A4 (en) 2022-05-11
CN111918690A (zh) 2020-11-10
CN111918690B (zh) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061682B2 (ja) カテーテル、及び、再開通カテーテルシステム
JP5073000B2 (ja) 心臓アブレーションデバイス
KR101193709B1 (ko) 센서 구조체를 구비하는 절제 장치
JP6821604B2 (ja) 血管内撮像カテーテルおよびその使用方法
JP2004097286A (ja) カテーテル
US20090287087A1 (en) Devices for creating passages and sensing for blood vessels
JP2006521119A (ja) 近位領域および遠位領域を有するカテーテル
JP4624019B2 (ja) カテーテル
JP7465824B2 (ja) カテーテル
JP2017093506A (ja) 画像診断用カテーテル
JP6826847B2 (ja) 医療用デバイス
JP2018047063A (ja) 接続ポートおよび医療用デバイス
JP7487319B2 (ja) カテーテル、及び、再開通カテーテルシステム
JP5171985B2 (ja) 超音波カテーテル
JP2021145860A (ja) 医療器具
JP4955161B2 (ja) 超音波カテーテル
JP2015146878A (ja) カテーテル
WO2022059084A1 (ja) カテーテル、及び、再開通カテーテルシステム
JP2024077665A (ja) カテーテル
US20140276727A1 (en) Reliable Low Profile Junction for Electrode Array
JP2018043038A (ja) カテーテル及び医療器具
JP2018102608A (ja) 医療デバイスおよび処置方法
JP2006020943A (ja) カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150