JP7061626B2 - 検体処理システム - Google Patents

検体処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7061626B2
JP7061626B2 JP2019565736A JP2019565736A JP7061626B2 JP 7061626 B2 JP7061626 B2 JP 7061626B2 JP 2019565736 A JP2019565736 A JP 2019565736A JP 2019565736 A JP2019565736 A JP 2019565736A JP 7061626 B2 JP7061626 B2 JP 7061626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
processing system
sample processing
abnormality
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019142497A1 (ja
Inventor
俊輔 馬場
邦昭 鬼澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2019142497A1 publication Critical patent/JPWO2019142497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061626B2 publication Critical patent/JP7061626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • G01M99/005Testing of complete machines, e.g. washing-machines or mobile phones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/48Thermography; Techniques using wholly visual means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/493Physical analysis of biological material of liquid biological material urine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、血液や尿などの検体の分析を行う自動分析装置や、検体に対して分析前の前処理を行う検体前処理装置(あわせて、検体処理システムと称する)に関する。
サポートセンタの技術者等が臨床検体処理装置を遠隔で管理することを目的として、特許文献1には、臨床検体を処理する臨床検体処理装置を遠隔で管理する遠隔管理方法であって、臨床検体処理装置を撮像装置で撮像し、撮像装置によって撮像された撮像画像を、撮像装置から、臨床検体処理装置の遠隔地に設けられた管理装置へ通信ネットワークを通じて提供し、管理装置で撮像画像を表示することが記載されている。
また、特許文献2には、自動分析装置における障害の発生原因を迅速かつ適確に特定することを目的として、装置に発生した障害に関する情報を記録するアラームログ、装置に施された操作に関する情報を記録する操作ログ、装置内で通信された情報を記録する通信ログ、および装置による分析結果の異常に関する情報を記録する分析異常ログを記憶する記憶部を備え、アラームログ、操作ログ、通信ログ、および分析異常ログの各々に含まれる少なくとも一部のレコードを結合することによって一つの結合ファイルを作成し、この結合ファイルに記録されているレコードの中で障害の発生原因と関連し得るレコードを検索し、検索の結果、障害の発生原因と関連し得るレコードが存在する場合、結合ファイルの中で当該装置が再現すべきレコードの指定入力を受け、指定入力されたレコードと同じ内容のオペレーションを実行することが記載されている。
特開2006-71359号公報
特開2008-2898号公報
血液、尿などの生体サンプルの分析を自動で行うための検体処理システムとして、検査のために採取した血液や尿などの検体の投入や遠心分離、分注処理、ラベリング処理などを行う検体前処理装置、このような検体前処理装置で処理された検体を分析する自動分析装置がある。
これらの検体前処理装置や自動分析装置で行われる処理、分析は多種のものがある。このため、それぞれの処理を別々の処理(分析)ユニットとし、それら処理(分析)ユニット間で検体を搬送する検体搬送ラインを介して接続した検体処理システムが用いられる。
検体処理システムでは、血液、尿などの検体容器を運搬、処理をする為にモータ等を使用して装置の駆動系を制御している。装置が検体を扱う上で検体容器や検体容器を乗せたラック、装置の駆動系等をセンサで検出する。
上述したような検体処理システムにおいては、装置異常が発生した時は、検体処理動作が行えない事がある。しかし、検査の結果が治療の方針の決定に必要なことがあるため、装置異常が生じた際には早期に異常から復旧することが求められる。
検体処理システムにおいて装置異常が発生した時、装置アラームによって作業者に装置異常を知らせる。この装置異常原因を特定する為には、装置のセンサ情報などを確認する事により装置の調査を行う。
現在、装置異常が発生した際に装置異常発生前後の情報として取得可能であるセンサ情報はオン/オフの状態のログ機能を用いて取得する事が主流である。このため、装置異常の原因を特定するには、信号観測機器を用いてセンサの信号波形を観測する必要があり、装置の状態を回復する事に時間を要してしまう。
この課題を解決する為には、装置状況の情報取得方法改善が必要である。
上述した特許文献1は撮像装置によって得られた画像を通信ネットワーク経由で表示する遠隔管理方法であり、装置異常時に根本的な原因追求に至る装置情報を取得する方法ではないため、原因追及における調査に要する時間が長くなる、との問題がある。
また、特許文献2は自動分析装置における分析異常ログを情報として取得する手法であり、装置異常に関わる、装置の動作・制御に関係する異常時の装置状態となる情報ではない為、装置の動作異常の原因究明には時間がかかる、との問題がある。
このように、早期復旧に寄与する技術の開発が望まれている。
本発明の目的は、異常発生時からの復旧を従来に比べて速やかに実現することができる検体処理システムを提供することにある。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、検体の前処理や分析を行う検体処理システムであって、システム内に設置された駆動機器の駆動状態を検出するセンサと、前記センサで検出した信号波形から、前記駆動機器に異常が生じているか否かを判定する異常検出部と、を備えた検体処理システムにおいて、前記センサで検出した信号波形を順次記録するとともに、前記異常検出部において異常が生じたと判定されたときは、動作異常発生前後のセンサ信号波形を消去不可の領域に保存する記録装置と、前記検体処理システム内の前記検体の外観、前記検体の装置内位置に関する検体情報を取得する検体位置取得装置とを備え、前記記録装置は、前記検体位置取得装置で取得した前記検体情報を順次記録するとともに、前記異常検出部において異常が生じたと判定されたときは、動作異常発生前後の前記検体情報を消去不可の領域に保存することを特徴とする。


本発明によれば、装置情報の取得方法を改善することができるため、異常発生時からの復旧を従来に比べて速やかに実現することができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1のセンサ信号観測機能を備える検体処理装置の模式図である。 実施例1の検体処理装置の一例である検体前処理装置の外観の一例を示す図である。 実施例1の検体処理装置の一例である生化学自動分析装置の概要の一例を示す図である。 実施例1の検体処理装置の処理フローを示す図である。 本発明の実施例2のセンサ信号観測機能及び映像記録機能を備えた検体処理装置の模式図である。 実施例2の検体処理装置の処理フローを示す図である。 本発明の実施例3のセンサ信号観測機能及び検体位置把握機能を備えた検体処理装置の模式図である。 実施例3の検体処理装置の処理フローを示す図である。 本発明の実施例4のセンサ信号観測機能を備えた複数の検体処理装置により構成される検体処理システムの模式図である。 本発明の実施例5のセンサ信号観測機能を備えた一つの検体処理装置を含む検体処理システムの模式図である。
以下に本発明の検体処理システムの実施例を、図面を用いて説明する。
<実施例1>
本発明の検体処理システムの実施例1について図1乃至図4を用いて説明する。
最初に、検体処理システムの全体構成について図1乃至図3を用いて説明する。図1は、本実施例の検体処理システムの模式的な例を示す図である。図2は検体処理装置の一例である検体前処理装置の外観の一例を示す図、図3は検体処理装置の他の一例である生化学自動分析装置の概要の一例を示す図である。
図1において、検体の前処理や分析を行う検体処理システム100は、検体処理装置1、センサ信号観測基板2、操作部PC3、通信接続線4等を備えている。
血液や尿などの検体を扱う検体処理装置1は、センサ信号観測基板2を有している。このような検体処理装置1は、例えば、生化学的分析を行う自動分析装置や免疫学的分析を行う免疫分析装置、自動分析装置や免疫分析装置に接続される検体前処理装置である。
以下、検体前処理装置の一例について図2を用いて説明する。
図2において、検体処理装置1は、図2中左側から右側に向けて、閉栓ユニット102、検体収納ユニット103、空きホルダスタッカー104、検体投入ユニット105、遠心分離ユニット106、液量測定ユニット107、開栓ユニット108、子検体試験管準備ユニット109、分注ユニット110、移載ユニット111を基本要素とする複数のユニットと、これら複数のユニットの動作を制御する操作部PC3とから構成されている。
検体処理装置1で処理された検体の移送先として、検体の成分の定性・定量分析を行うための自動分析装置200が接続されている。
検体投入ユニット105は、検体が収容された検体容器220(図3参照)を検体処理装置1内に投入するためのユニットである。遠心分離ユニット106は、投入された検体容器220に対して遠心分離を行うためのユニットである。液量測定ユニット107は、検体容器220に収容された検体の液量測定を行うユニットである。開栓ユニット108は、投入された検体容器220の栓を開栓するユニットである。子検体試験管準備ユニット109は、投入された検体容器220に収容された検体を次の分注ユニット110において分注するために必要な準備を行うユニットである。分注ユニット110は、遠心分離された検体を、自動分析装置200などで分析するために小分けを行うとともに、小分けされた検体容器220、子検体容器220にバーコード等を貼り付けるユニットである。移載ユニット111は、分注された子検体容器220の分類を行い、自動分析装置200への移送準備を行うユニットである。閉栓ユニット102は、検体容器220や子検体容器220に栓を閉栓するユニットである。検体収納ユニット103は、閉栓された検体容器220を収納するユニットである。
以下、生化学の自動分析装置の構成の一例について図3を用いて簡単に説明する。
図3に示す装置は、図1に示す検体処理装置1、または図2に示す自動分析装置200である。
図3において、検体処理装置1又は自動分析装置200は、検体に含まれる生体成分の濃度を測定する部分であり、反応容器204と、反応ディスク機構205と、恒温槽207と、試薬庫部209と、検体分注機構210と、試薬分注機構211と、撹拌機構212と、洗浄機構213と、光源214と、光度計215と、A/D(Analog/Digital)コンバータ216とを有する。
反応容器204は、試薬と検体を入れて反応させる容器である。
反応ディスク機構205は、反応容器204を複数個保持する部材である。また、反応ディスク機構205は、自身に設置された反応容器204を指定の位置まで搬送する。
恒温槽207は、反応ディスク機構205に設置された反応容器204を所定の温度に保つための機構であり、反応容器204を所定の温度に保つ。
試薬庫部209は、分析に使用する試薬を収容する容器である試薬ボトル208を複数個保持する部材である。また、試薬庫部209は、自身に設置された試薬ボトル208を指定の位置まで搬送する。
検体分注機構210は、検体分注プローブを備えており、検体を一定量の少量ずつに分ける機器である。検体分注機構210は、検体容器220の中に入った検体を反応容器204の中に所定量分注する。
試薬分注機構211は、試薬分注プローブを備えており、試薬を一定量の少量ずつに分ける機器である。試薬分注機構211は、試薬ボトル208の中に入った試薬を反応容器204の中に所定量分注する。
撹拌機構212は、反応容器204の中に入った試薬と検体の溶液を撹拌して成分の分布状態を均一化する機器である。
洗浄機構213は、廃液の吸引と洗浄液の吐出を行う機器である。洗浄機構213は、反応容器204の中に入った試薬と検体の溶液を吸引する。また、洗浄機構213は、反応容器204の中に洗浄液を吐出して、反応容器204を洗浄する。
光源214は、吸光度測定に用いる光を発する部分で、ハロゲンランプ,LEDなどで構成される。
光度計215は、光源214が発し、反応容器204を通過した光を受光して、反応容器204内の溶液の吸光度を測定する部分で、分光光度計などで構成される。光度計215は、吸光度の情報をA/Dコンバータ216に送信する。
A/Dコンバータ216は、アナログ信号をデジタル信号に変換する機器であり、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換後、操作部PC3の記録媒体9b等に記録する。
上述した検体処理装置1に配置されているセンサ信号観測基板2は、センサ5a,5b,…と、コンパレータ6a,6b,…と、制御IC7a,7b,…と、AD変換器8a,8b,…と、記録メモリ9aとを有している。
センサ信号観測基板2では、検体処理装置1内に複数設置されているセンサ5a,5b,…から出力される信号を個々のコンパレータ6a,6b,…を介してオン/オフ信号に変換し、個々の制御IC7a,7b,…に出力、後述する操作部PC3での装置駆動制御に用いられている。
センサ5a,5b,…は、検体処理装置1内に設置された駆動機器の駆動状態を検出するセンサである。
本発明においてセンサ5a,5b,…によって駆動状態を検出する対象となる機器は検体処理システム100内で駆動する各種機器である。
例えば、検体処理装置1内の検体が収容された検体容器220を図2に示す検体前処理装置内の各ユニット間を搬送する搬送ベルトを駆動する駆動モータや、このような搬送ユニットで検体容器220を停止させるストッパを駆動させるモータ、遠心分離ユニット106の回転モータ、検体分注や試薬分注の際に用いる分注機構(図2に示す分注ユニット110、図3に示す検体分注機構210や試薬分注機構211)に接続されるポンプ、試薬を保管する試薬庫部209を回転駆動させるモータ、試薬庫部209を保冷する際に用いる保冷器、等、様々な機器である。
また、センサ信号観測基板2では、センサ5a,5b,…から出力される信号波形をコンパレータ6a,6b,…を介さずに個々のAD変換器8a,8b,…に入力することによってセンサ信号をアナログからデジタルへの変換を行う。
センサ信号観測基板2では、AD変換後の各センサ5a,5b、…の個々の信号波形を記録メモリ9aに順次格納し、記録する。格納された信号波形は一定時間保存し、不要なデータは消去することも可能とする。
操作部PC3は、検体処理装置1内の各機構の動作を制御し、また、検体の分析結果の演算処理などを実行する。検体処理装置1と操作部PC3とは通信接続線4にて接続されている。この操作部PC3は、異常検出部3a、通信部3b、記録媒体9bを有している。
異常検出部3aは、センサ5a,5b,…で検出され、コンパレータ6a,6b,…で変換されたオン/オフ信号の信号波形から、検体処理装置1内の各駆動機器に異常が発生しており、装置アラームを生じさせる必要があるか否かを判定する。異常検出部3aは、異常が発生したと判定されたときは装置アラームを生成し、通信部3bやセンサ信号観測基板2等に出力する。異常判定の方法は、公知の手法によって行うことができる。
通信部3bは、異常検出部3aから装置アラームの入力受けたときに、検体処理システム100を保守する保守員側に対して動作異常発生前後のセンサ信号波形情報を出力する外部との通信を可能とするネットワーク機器である。保守員は、保守員側表示装置20によって、検体処理装置1の異常の状態を確認する。
記録媒体9bは、記録メモリ9aとは物理的に離れて設けられており、異常検出部3aから装置アラームの入力を受けたときに、動作異常発生前後のセンサ信号波形を保存する記録装置である。この記録媒体9bで記録される動作異常発生前後のセンサ信号波形は、消去不可とする。
なお、動作異常発生前後とは、例えば異常発生時の前後数百秒分の値等であるが、情報量に応じて適宜設定することができる。また、監視対象となっている駆動機器の種類などに応じて機器ごとに異なる値を設定することができる。
この記録媒体9bと記録メモリ9aとから記録装置は構成される。記録メモリ9aや記録媒体9bは、RAMやHDD、SSDなど、公知の記録装置から構成される。
次に、本実施例に係る検体処理システムの動作について図4を参照して説明する。図4は、本発明のセンサ信号観測機能を備える検体処理装置の処理フローである。
まず、図4において、検体処理装置1では、センサ信号観測基板2のセンサ5a,5b,…によってセンサ信号波形の観測を行い、記録メモリ9aにセンサ信号波形を記録する(ステップS51)。
次いで、センサ信号観測基板2では、記録メモリ9aの記録容量が満杯になったか否かを判定する(ステップS52)。満杯になったと判定された場合、処理をステップS52Aに進めて、記録メモリ9a内の古いデータを削除することで記録可能な領域を確保する(ステップS52A)。例えば、記録媒体9bで保存されるべき異常発生前後の分や猶予を持たせた分だけ残して、それ以前のデータを削除することができるが、削除量は適宜設定可能である。これに対し、記録メモリ9aが満杯になっていないと判定された場合は、データを削除することなく、処理をステップS53に進める。
次いで、操作部PC3の異常検出部3aにおいて検体処理装置1内の各駆動機器に異常が生じて、装置アラームを生成する必要があるか否かを判定する(ステップS53)。装置アラームが必要でないと判定された場合は、処理をステップS51に戻し、継続的にセンサ信号波形の観測を行う。
これに対し、ステップS53において装置アラームが生じたと判定された場合は処理をステップS54に進め、通信接続線4を介して検体処理装置1を制御して、記録メモリ9aに記録されている装置アラーム前後におけるセンサ信号波形を削除されない領域である記録媒体9bに保管する(ステップS54)。この保管されたデータは、作業者が操作部PC3を介して取得し、装置の異常解析を実行する際に利用する。また、本ステップS54では通信部3bによって検体処理システム100を保守する保守員側に対して動作異常発生前後のセンサ信号波形情報を出力する。
次に、本実施例の効果について説明する。
上述した本発明の実施例1の検体の前処理や分析を行う検体処理システム100は、システム内に設置された駆動機器の駆動状態を検出するセンサ5a,5b,…と、センサ5a,5b,…で検出した信号波形から、駆動機器に異常が生じているか否かを判定する異常検出部3aと、センサ5a,5b,…で検出した信号波形を順次記録するとともに、異常検出部3aにおいて異常が生じたと判定されたときは、動作異常発生前後のセンサ信号波形を消去不可の領域に保存する記録装置を備えている。
装置異常が生じた際には早期に異常から復旧し、検体処理動作を早期に再開することが求められる検体処理システム100において、装置内のセンサ5a,5b,…の信号波形を観測し、装置異常が発生した際に異常発生時前後のセンサ信号波形を消去不可の形態で記録することにより、装置アラーム後に状態を解析のためにデータロガー等を取り付けてセンサ信号波形を確認する必要がなくなる。このため、装置異常の原因究明に必要な情報が常時装置内に存在することにより、装置異常の情報を的確かつ迅速に取得することができる。従って、装置異常の現象解析を早めることが可能となり、状態回復に要する時間を短縮することができ、検体処理システムにおける不稼動時間を短縮する事ができる。このような装置異常からの早期復旧は、複数の前処理ユニット、分析ユニットなどが搬送ラインを介して接続した検体処理システムに特に有用である。
また、異常検出部3aにおいて異常が生じたと判定されたときに、検体処理システム100を保守する保守員側に対して動作異常発生前後のセンサ信号波形情報を出力する通信部3bを更に備えたため、装置から離れた場所から装置アラーム前後のセンサ信号波形における異常有無の状態を確認する事ができ、装置異常の解析の為に検体処理装置が据え付けられている場所へ足を運ぶ必要が無くなる。これにより、装置異常解析に要する時間を大幅に短縮する事が可能になり、検体処理システムにおける不稼働時間を大幅に短縮する事が出来る。
更に、記録装置は、信号波形を順次記録する記録メモリ9aと、動作異常発生前後のセンサ信号波形を保存する記録メモリ9aとは別個に設けられた記録媒体9bと、から構成されることで、装置異常の情報をより的確にかつ簡易に取得することができることから、状態回復に要する時間をより短縮することができる。また、動作異常発生前後のセンサ信号波形を消去不可の領域に保存する構成を容易に構築することができる、との効果も奏する。
また、記録メモリ9aは、記録容量が満杯のときは、異常が生じたと判定されたときに保存される動作異常発生前後のセンサ信号波形以外のセンサ信号波形を消去することにより、必要以上に大容量の記録メモリを用いる必要がなく、安価な検体処理システムとすることができる。
更に、信号波形をアナログからデジタルへ変換するAD変換器8を更に備え、記録装置は、AD変換器8でデジタルへ変換された後の信号波形を記録、保存することにより、装置アラーム発生時のセンサ信号波形の確認がより容易になり、状態回復に要する時間をより短縮することができる。
なお、本実施例では、記録媒体9bと記録メモリ9aとが物理的に離された位置に配置される場合について説明したが、これに限られず、記録装置は同一の装置にて実現することができる。
<実施例2>
本発明の実施例2の検体処理システムについて図5および図6を用いて説明する。図5は本実施例の検体処理装置の模式図である。図6は本実施例の検体処理装置の処理フローを示す図である。
なお、実施例1と同じ構成には同一の符号を示し、説明は省略する。以下の実施例においても同様とする。
図5に示すように、本実施例の検体処理システム100Aは、検体処理装置1、センサ信号観測基板2A、操作部PC3A、通信接続線4等に加えて、撮像装置10を備えている。
撮像装置10は、検体処理システム100A内の所定の箇所を撮像する装置であり、センサ5a,5b,…とともに、検体処理装置1の駆動状態を検出する。
本実施例の撮像装置10は、検体を収容する検体容器220の搬送の様子、駆動機器の駆動状態を撮像し、映像として記録するためのカメラである。撮像装置10は検体処理装置1の機構系の動作や検体容器220を撮像することができる位置に配置され、センサ5a,5b,…の信号観測機能と同期して対象を撮像する。
本実施例の記録メモリ9aは、撮像装置10で撮像した画像についても順次記録する。また、記録媒体9bは、異常検出部3aにおいて異常が生じたと判定されたときに、動作異常発生前後の画像についても消去不可の領域に保存する。本実施例の記録メモリ9aや記録媒体9bは、画像情報も記録することから、実施例1のものに比べて記録容量が大きいことが望まれる。
次に、本実施例に係る検体処理システムの動作について図6を参照して説明する。図6は、本発明のセンサ信号観測機能を備える検体処理装置の処理フローである。
まず、図6において、検体処理装置1では、センサ信号観測基板2Aのセンサ5a,5b,…によってセンサ信号波形の観測を行うとともに、撮像装置10によって装置内映像情報を取得し、記録メモリ9aにセンサ信号波形を記録する(ステップS61)。
次いで、センサ信号観測基板2Aでは、記録メモリ9aの記録容量が満杯になったか否かを判定する(ステップS62)。満杯になったと判定された場合、処理をステップS62Aに進めて、記録メモリ9a内の古いデータを削除することで記録可能な領域を確保する(ステップS62A)。これらステップS62やステップS62Aは、図4に示すステップS52やステップS52Aと同じ処理である。これに対し、記録メモリ9aが満杯になっていないと判定された場合は、データを削除することなく、処理をステップS63に進める。
次いで、操作部PC3Aの異常検出部3aにおいて検体処理装置1内の各駆動機器に異常が生じて、装置アラームを生成する必要があるか否かを判定する(ステップS63)。装置アラームが必要でないと判定された場合は、処理をステップS61に戻し、継続的にセンサ信号波形の観測および撮像装置10による映像観察を行う。
これに対し、ステップS63において装置アラームが生じたと判定された場合は処理をステップS64に進め、通信接続線4を介して検体処理装置1を制御して、記録メモリ9aに記録されている装置アラーム前後におけるセンサ信号波形と撮像装置10の撮像画像とを削除されない領域である記録媒体9bに保管する(ステップS64)。この保管されたデータは、作業者が操作部PC3Aを介して取得し、装置の異常解析を実行する際に利用する。
その他の構成・動作は前述した実施例1の検体処理システム100と略同じ構成・動作であり、詳細は省略する。
本発明の実施例2の検体処理システム100Aにおいても、前述した実施例1の検体処理システム100とほぼ同様な効果が得られる。
また、センサは、検体処理システム100A内の所定の箇所を撮像する撮像装置10を含み、記録装置は、撮像装置10で撮像した画像を順次記録するとともに、異常検出部3aにおいて異常が生じたと判定されたときは、動作異常発生前後の画像を消去不可の領域に保存することにより、同じ動作を再現させて観察、撮影をする必要がなくなり、装置の異常解析に要する時間をより短縮する事が可能になり、検体処理システム100Aの不稼動時間をより短縮する事ができる。
更に、撮像装置10は、検体を収容する検体容器220の搬送の様子、駆動機器の駆動状態を撮像するカメラであることで、検体の移動情報の異常有無の状態についても確認することができる。
なお、撮像装置10が検体を収容する検体容器220の搬送の様子、駆動機器の駆動状態を撮像する場合について説明したが、撮像装置10はこれに限られず、検体処理システム100A内の所定の箇所を撮像するものであればよい。
<実施例3>
本発明の実施例3の検体処理システムについて図7および図8を用いて説明する。図7は本実施例の検体処理装置の模式図である。図8は本実施例の検体処理装置の処理フローを示す図である。
図7に示すように、本実施例の検体処理システム100Bは、検体処理装置1、センサ信号観測基板2B、操作部PC3B、通信接続線4等に加えて、検体位置把握装置11を備えている。
検体位置把握装置11は、検体処理システム100B内の検体情報(検体の外観や検体の装置内位置に関する情報)を取得する装置であり、センサ5a,5b,…とともに、検体処理装置1の駆動状態を検出する。
本実施例の検体位置把握装置11は、検体を収容する検体容器220を撮像するサーモグラフィカメラ、検体容器220に付されたRFIDタグの情報を取得するRFIDリーダ、のうちいずれか一つ以上である。
サーモグラフィカメラであれば、血液や尿などの検体の温度を認識する事により、検体の位置や移動を把握する事が可能である。
RFIDの場合は、検体を乗せたラックやホルダに搭載されているRFIDタグを読み取ることにより、装置内における検体の位置を把握する事が可能である。これにより、装置内における検体の位置情報を明確に把握することができる。
サーモグラフィカメラやRFID等の検体位置把握装置11は検体処理装置1の血液や尿などの検体の位置が把握できる位置に配置され、センサ5a,5b,…の信号観測機能と同期して検体情報を取得している。
本実施例の記録メモリ9aでは、検体位置把握装置11で取得した検体情報についても順次記録する。また、記録媒体9bでは、異常検出部3aにおいて異常が生じたと判定されたときに、動作異常発生前後の検体情報についても消去不可の領域に保存する。本実施例の記録メモリ9aや記録媒体9bについても、実施例1のものに比べて記録容量が大きいことが望まれる。
次に、本実施例に係る検体処理システムの動作について図8を参照して説明する。図8は、本発明のセンサ信号観測機能を備える検体処理装置の処理フローである。
まず、図8において、検体処理装置1では、センサ信号観測基板2Bのセンサ5a,5b,…によってセンサ信号波形の観測を行うとともに、検体位置把握装置11によって検体情報の取得を行い、記録メモリ9aにセンサ信号波形を記録する(ステップS71)。
次いで、センサ信号観測基板2Bでは、記録メモリ9aの記録容量が満杯になったか否かを判定する(ステップS72)。満杯になったと判定された場合、処理をステップS72Aに進めて、記録メモリ9a内の古いデータを削除することで記録可能な領域を確保する(ステップS72A)。これらのステップS72やステップS72Aは、図4に示すステップS52やステップS52Aと同じ処理である。これに対し、記録メモリ9aが満杯になっていないと判定された場合は、データを削除することなく、処理をステップS73に進める。
次いで、操作部PC3Bの異常検出部3aにおいて検体処理装置1内の各駆動機器に異常が生じて、装置アラームを生成する必要があるか否かを判定する(ステップS73)。装置アラームが必要でないと判定された場合は、処理をステップS71に戻し、継続的にセンサ信号波形の観測および検体位置把握装置11による観察を行う。
これに対し、ステップS3において装置アラームが生じたと判定された場合は処理をステップS4に進め、通信接続線4を介して検体処理装置1を制御して、記録メモリ9aに記録されている装置アラーム前後におけるセンサ信号波形と検体情報とを削除されない領域である記録媒体9bに保管する(ステップS74)。この保管されたデータは、作業者が操作部PC3Bを介して取得し、装置の異常解析を実行する際に利用する。
その他の構成・動作は前述した実施例1の検体処理システム100と略同じ構成・動作であり、詳細は省略する。
本発明の実施例3の検体処理システム100Bにおいても、前述した実施例1の検体処理システム100とほぼ同様な効果が得られる。
また、センサ5a,5b,…は、検体処理システム100B内の検体情報を取得する検体位置把握装置11を含み、記録装置は、検体位置把握装置11で取得した検体情報を順次記録するとともに、異常検出部3aにおいて異常が生じたと判定されたときは、動作異常発生前後の検体情報を消去不可の領域に保存することにより、同じ動作を再現させて検体の位置を確認する必要がなくなり、装置異常解析に要する時間をより短縮することが可能になる事で、検体処理システムにおける不稼働時間をより効果的に短縮する事ができる。
更に、検体位置把握装置11は、検体を収容する検体容器220を撮像するサーモグラフィカメラ、検体容器220に付されたRFIDタグの情報を取得するRFIDリーダ、のうちいずれか一つ以上であることで、検体情報を正確かつ簡易に把握することができる。
<実施例4>
本発明の実施例4の検体処理システムについて図9を用いて説明する。図9は、複数の検体処理装置により構成される本実施例の検体処理システムの模式図である。
図9に示すように、本実施例の検体処理システム100Cは、複数の検体処理装置1a,1b,1c,…を有している。これら検体処理装置1a,1b,1c,…は、いずれも、図2で示すような生化学的分析を行う自動分析装置や免疫学的分析を行う免疫分析装置、自動分析装置や免疫分析装置に接続される検体前処理装置である。
複数の検体処理装置1a,1b,1c,…には、センサ信号観測基板2a,2b,2c,…が各々の装置に独立して設置されている。
また、本実施例では、記録メモリ9aを含めた記録装置の全体が操作部PC3内に配置される。その上、本実施例の記録装置は、検体処理装置1a,1b,1c,…毎にセンサ信号波形情報を分類する事が出来る領域に装置毎に保存領域が分けられて(記録メモリ9aa,9ab,9ac)おり、各保存領域が各検体処理装置1a,1b,1c,…と1対1で紐付けられている。これにより、センサ信号波形を分類して記録している。


本実施例の検体処理システム100Cでは、各装置のセンサ信号観測基板2a,2b,2c,…で常に観測を行い、記録メモリ9aa,9ab,9acに記録する。
その後は、実施例1等と同様に記録メモリ9aa,9ab,9acの記録容量が満杯になった場合は、記録メモリ9aa,9ab,9ac内の古いデータを削除することで記録可能な領域を確保する。
また、操作部PC3Cにおいて装置アラームの有無を判断し、装置アラームがない場合は継続的にセンサ信号波形の観測を行い、装置アラームが生じた場合はアラーム前後における各装置センサ信号波形を削除されない領域に記録する。
その他の構成・動作は前述した実施例1の検体処理システム100と略同じ構成・動作であり、詳細は省略する。
本発明の実施例4の検体処理システム100Cにおいても、前述した実施例1の検体処理システム100とほぼ同様な効果が得られる。
<実施例5>
本発明の実施例5の検体処理システムについて図10を用いて説明する。
図10に示すように、本実施例の検体処理システム100Dは、複数の検体処理装置1d,1e,1f,…を有している。これら検体処理装置1d,1e,1f,…は、いずれも、図2で示すような生化学的分析を行う自動分析装置や免疫学的分析を行う免疫分析装置、自動分析装置や免疫分析装置に接続される検体前処理装置である。
本実施例の複数の検体処理装置1d,1e,1f,…では、実施例4とは異なって、検体処理装置1d,1e,1f,…のセンサ信号波形を分類して取得する機能を備えたセンサ信号観測基板2dが検体処理装置1dに搭載されている。
センサ信号観測基板2dはカードリッジ式であり、挿入したカードリッジの場所に対応して、対象の検体処理装置1d,1e,1f,…のセンサ信号波形を取得する。このような構成であれば、取得したい検体処理装置1d,1e,1f,…のセンサ信号波形を取得する事ができ、挿入したカードリッジを取り外すことでセンサ信号波形情報を取得する事が出来る。
このセンサ信号観測基板2dには、検体処理装置1d,1e,1f,…毎のセンサ信号波形情報を分類する事が出来る領域に保存領域が分けられた記録メモリ9adが設置されており、複数の検体処理装置1d,1e,1f,…の信号波形を集約して順次記録する。
本実施例の検体処理システム100Dでは、検体処理装置1dのセンサ信号観測基板2dで常に観測を行い、記録メモリ9adに記録する。
その後は、実施例1等と同様に記録メモリ9adの記録容量が満杯になった場合は、記録メモリ9ad内の古いデータを削除することで記録可能な領域を確保する。
また、操作部PC3Dにおいて装置アラームの有無を判断し、装置アラームがない場合は継続的にセンサ信号波形の観測を行い、装置アラームが生じた場合はアラーム前後における各装置センサ信号波形を削除されない領域に記録する。
その他の構成・動作は前述した実施例1の検体処理システム100と略同じ構成・動作であり、詳細は省略する。
本発明の実施例5の検体処理システム100Dにおいても、前述した実施例1の検体処理システム100とほぼ同様な効果が得られる。
<その他>
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記の実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
1,1a,1b,1c,1d,1e,1f…検体処理装置(処理部)
2,2A,2B,2a,2b,2c,2d…センサ信号観測基板
3,3A,3B,3C,3D…操作部PC
3a…異常検出部
3b…通信部
4…通信接続線
5a,5b…センサ
6a,6b…コンパレータ
7a,7b…制御IC
8a,8b…AD変換器
9a,9aa,9ab,9ac,9ad…記録メモリ(記録装置、第一記録部)
9b…記録媒体(記録装置、第二記録部)
10…撮像装置
11…検体位置把握装置(検体位置取得装置)
20…保守員側表示装置
100,100A,100B,100C,100D…検体処理システム
102…閉栓ユニット
103…検体収納ユニット
104…ホルダスタッカー
105…検体投入ユニット
106…遠心分離ユニット
107…液量測定ユニット
108…開栓ユニット
109…子検体試験管準備ユニット
110…分注ユニット
111…移載ユニット
200…自動分析装置
204…反応容器
205…反応ディスク機構
207…恒温槽
208…試薬ボトル
209…試薬庫部
210…検体分注機構
211…試薬分注機構
212…撹拌機構
213…洗浄機構
214…光源
215…光度計
216…A/Dコンバータ
220…検体容器,子検体容器

Claims (10)

  1. 検体の前処理や分析を行う検体処理システムであって、
    システム内に設置された駆動機器の駆動状態を検出するセンサと、
    前記センサで検出した信号波形から、前記駆動機器に異常が生じているか否かを判定する異常検出部と、を備えた検体処理システムにおいて、
    前記センサで検出した信号波形を順次記録するとともに、前記異常検出部において異常が生じたと判定されたときは、動作異常発生前後のセンサ信号波形を消去不可の領域に保存する記録装置と、
    前記検体処理システム内の前記検体の外観、前記検体の装置内位置に関する検体情報を取得する検体位置取得装置とを備え
    前記記録装置は、前記検体位置取得装置で取得した前記検体情報を順次記録するとともに、前記異常検出部において異常が生じたと判定されたときは、動作異常発生前後の前記検体情報を消去不可の領域に保存する
    ことを特徴とする検体処理システム。
  2. 請求項1の検体処理システムにおいて、
    記検体処理システム内の所定の箇所を撮像する撮像装置を更に備え
    前記記録装置は、前記撮像装置で撮像した画像を順次記録するとともに、前記異常検出部において異常が生じたと判定されたときは、動作異常発生前後の画像を消去不可の領域に保存する
    ことを特徴とする検体処理システム。
  3. 請求項1の検体処理システムにおいて、
    前記異常検出部において異常が生じたと判定されたときに、前記検体処理システムを保守する保守員側に対して動作異常発生前後のセンサ信号波形情報を出力する通信部を更に備えた
    ことを特徴とする検体処理システム。
  4. 請求項1の検体処理システムにおいて、
    前記検体処理システムは複数の処理部を有しており、
    前記複数の処理部が前記記録装置を各々独立して備えている
    ことを特徴とする検体処理システム。
  5. 請求項1の検体処理システムにおいて、
    前記検体処理システムは複数の処理部を有しており、
    前記記録装置は、前記複数の処理部のセンサ信号波形を集約して順次記録する
    ことを特徴とした検体処理システム。
  6. 請求項1の検体処理システムにおいて、
    前記記録装置は、信号波形を順次記録する第一記録部と、動作異常発生前後のセンサ信号波形を保存する前記第一記録部とは別個に設けられた第二記録部と、から構成される
    ことを特徴とする検体処理システム。
  7. 請求項1の検体処理システムにおいて、
    前記記録装置は、記録容量が満杯のときは、異常が生じたと判定されたときに保存される前記動作異常発生前後のセンサ信号波形以外のセンサ信号波形を消去する
    ことを特徴とする検体処理システム。
  8. 請求項1の検体処理システムにおいて、
    前記信号波形をアナログからデジタルへ変換するAD変換器を更に備え、
    前記記録装置は、前記AD変換器でデジタルへ変換された後の信号波形を記録、保存する
    ことを特徴とする検体処理システム。
  9. 請求項2の検体処理システムにおいて、
    前記撮像装置は、検体を収容する検体容器の搬送の様子、前記駆動機器の駆動状態を撮像するカメラである
    ことを特徴とする検体処理システム。
  10. 請求項の検体処理システムにおいて、
    前記検体位置取得装置は、検体を収容する検体容器を撮像するサーモグラフィカメラ、前記検体容器に付されたRFIDタグの情報を取得するRFIDリーダ、のうちいずれか一つ以上である
    ことを特徴とする検体処理システム。
JP2019565736A 2018-01-16 2018-11-26 検体処理システム Active JP7061626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004998 2018-01-16
JP2018004998 2018-01-16
PCT/JP2018/043415 WO2019142497A1 (ja) 2018-01-16 2018-11-26 検体処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142497A1 JPWO2019142497A1 (ja) 2021-01-07
JP7061626B2 true JP7061626B2 (ja) 2022-04-28

Family

ID=67302208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565736A Active JP7061626B2 (ja) 2018-01-16 2018-11-26 検体処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11543421B2 (ja)
EP (1) EP3742169B1 (ja)
JP (1) JP7061626B2 (ja)
CN (1) CN111094996A (ja)
WO (1) WO2019142497A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219352A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Toshiba Corp 分析装置及び管理システム
JP2007225525A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Omron Corp 検査装置、検査方法、検査装置制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010048758A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Jfe Mechanical Co Ltd 装置の異常診断装置
JP2013148445A (ja) 2012-01-19 2013-08-01 Toshiba Corp 自動分析装置及びその制御プログラム
WO2016147714A1 (ja) 2015-03-18 2016-09-22 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 点検デバイス

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334275A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd 無停電電源装置
JP3444760B2 (ja) * 1997-09-11 2003-09-08 株式会社日立製作所 検体搬送システム
JP3592962B2 (ja) * 1999-07-02 2004-11-24 三菱重工業株式会社 異常物体監視装置
JP4099822B2 (ja) * 2002-07-26 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 ディスペンシング装置、ディスペンシング方法及び生体試料含有溶液吐出不良検出方法
JP3890277B2 (ja) * 2002-09-04 2007-03-07 株式会社エスアールエル 検体指示情報作成システム
JP4249587B2 (ja) * 2003-09-30 2009-04-02 大日本印刷株式会社 検体管理システムおよびその方法
JP4520198B2 (ja) * 2004-04-07 2010-08-04 オリンパス株式会社 被検体内位置表示システム
JP2006071359A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Sysmex Corp 遠隔管理方法、遠隔管理システム、状態報告装置、および管理装置
JP2006162775A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006295846A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sharp Corp 複数の記録媒体ドライブを備えた監視装置
JP2008002898A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Olympus Corp 自動分析装置の障害解析支援方法、自動分析装置、および自動分析装置の障害解析支援用プログラム
JP2008102005A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Nsk Ltd 異常診断装置
JP2009031203A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP5080211B2 (ja) * 2007-11-09 2012-11-21 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置
JP2009174911A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置、および自動分析方法
JP4957587B2 (ja) * 2008-03-03 2012-06-20 株式会社島津製作所 分析装置
JP5399674B2 (ja) * 2008-09-26 2014-01-29 テルモ株式会社 赤外線サーモグラフィ装置及び画像処理方法
JP5363213B2 (ja) * 2009-06-30 2013-12-11 東京エレクトロン株式会社 異常検出システム、異常検出方法、記憶媒体及び基板処理装置
CA2754233C (en) * 2010-09-29 2015-11-24 Sears Brands, Llc Energy management unit with diagnostic capabilities
JP2013033726A (ja) * 2011-06-27 2013-02-14 Tokyo Electron Ltd 異常検出装置及び異常検出方法
JP2013217741A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP5915560B2 (ja) * 2013-02-04 2016-05-11 株式会社島津製作所 分析装置
JP6754194B2 (ja) * 2016-02-19 2020-09-09 株式会社日立ハイテク 自動分析装置、及び搬送ラインの異常検出方法
JP7133911B2 (ja) * 2017-07-14 2022-09-09 株式会社堀場製作所 検体分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219352A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Toshiba Corp 分析装置及び管理システム
JP2007225525A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Omron Corp 検査装置、検査方法、検査装置制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010048758A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Jfe Mechanical Co Ltd 装置の異常診断装置
JP2013148445A (ja) 2012-01-19 2013-08-01 Toshiba Corp 自動分析装置及びその制御プログラム
WO2016147714A1 (ja) 2015-03-18 2016-09-22 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 点検デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3742169A1 (en) 2020-11-25
US11543421B2 (en) 2023-01-03
WO2019142497A1 (ja) 2019-07-25
JPWO2019142497A1 (ja) 2021-01-07
EP3742169A4 (en) 2021-10-20
US20210018524A1 (en) 2021-01-21
CN111094996A (zh) 2020-05-01
EP3742169B1 (en) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10746665B2 (en) Methods and apparatus for classifying an artifact in a specimen
JP3598019B2 (ja) 自動分析装置
JP6005683B2 (ja) 臨床分析機によって分析される液体サンプルおよび容器の中の干渉物質および物理的寸法を確定するための方法ならびに装置
CN103635809B (zh) 自动分析系统
JP5331056B2 (ja) 自動分析装置
EP2835649A1 (en) Automatic analysis device
US20080310999A1 (en) Automatic analyzer
CN102405414A (zh) 自动分析装置
CN102265162A (zh) 自动分析装置及其支援系统
US11940455B2 (en) Consumable management system for laboratories
JP4648250B2 (ja) 分析装置、分析方法および分析プログラム
JP2007298444A (ja) 分析装置
JP7061626B2 (ja) 検体処理システム
JP2000275249A (ja) 自動分析装置
JPH11326332A (ja) 自動分析装置
KR101759449B1 (ko) 병리조직 검사 및 관리를 위한 시스템
JPH09329597A (ja) 尿沈渣検査システム
WO2008044311A1 (fr) Procédé d'identification d'état anormal, analyseur, et réactif
WO2008050397A1 (fr) Analyseur
JP6768870B2 (ja) 試料ピペッティングが改善された実験室分析システム
JP6918531B2 (ja) 自動分析器における誤測定結果の可能性を警告するシステム
US8845964B2 (en) Sample analyzer and method for controling a sample analyzer
JP4557995B2 (ja) 自動分析装置
JP4170164B2 (ja) 試験管内検体液面位置検出システム
CN112805569A (zh) 检测体处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150