JP7060170B2 - 硫化モリブデン粉体及びその製造方法、重金属吸着剤、光熱変換材料、蒸留方法、酸素還元触媒、並びに触媒インク - Google Patents

硫化モリブデン粉体及びその製造方法、重金属吸着剤、光熱変換材料、蒸留方法、酸素還元触媒、並びに触媒インク Download PDF

Info

Publication number
JP7060170B2
JP7060170B2 JP2021548989A JP2021548989A JP7060170B2 JP 7060170 B2 JP7060170 B2 JP 7060170B2 JP 2021548989 A JP2021548989 A JP 2021548989A JP 2021548989 A JP2021548989 A JP 2021548989A JP 7060170 B2 JP7060170 B2 JP 7060170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
molybdenum sulfide
powder
crystal structure
sulfide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021548989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021060377A5 (ja
JPWO2021060377A1 (ja
Inventor
裕延 沖
佑介 狩野
知樹 土肥
清嗣 水田
穣 田淵
建軍 袁
理人 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2021060377A1 publication Critical patent/JPWO2021060377A1/ja
Publication of JPWO2021060377A5 publication Critical patent/JPWO2021060377A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060170B2 publication Critical patent/JP7060170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0011Heating features
    • B01D1/0029Use of radiation
    • B01D1/0035Solar energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0218Compounds of Cr, Mo, W
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0285Sulfides of compounds other than those provided for in B01J20/045
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • B01J20/28007Sorbent size or size distribution, e.g. particle size with size in the range 1-100 nanometers, e.g. nanosized particles, nanofibers, nanotubes, nanowires or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28011Other properties, e.g. density, crush strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28059Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being less than 100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • B01J27/047Sulfides with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/051Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/343Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of ultrasonic wave energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/06Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • F24S60/30Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors storing heat in liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/60Heavy metals or heavy metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/17Nanostrips, nanoribbons or nanobelts, i.e. solid nanofibres with two significantly differing dimensions between 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/24Nanoplates, i.e. plate-like particles with a thickness from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/20Working fluids specially adapted for solar heat collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、硫化モリブデン粉体及びその製造方法、酸素還元触媒、並びに触媒インクに関する。また、本発明は、硫化モリブデン粒子を含有する重金属吸着剤に関する。さらに、本発明は、硫化モリブデン粒子を含む材料からなる光熱変換材料及びこれを利用する蒸留方法に関する。
本願は、2019年9月24日に、日本国特許庁に国際出願されたPCT/JP2019/037236号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
二硫化モリブデン(MoS)に代表されるモリブデン硫化物は、例えば、潤滑剤、鉄鋼添加剤、モリブデン酸塩原料としてよく知られている。これらモリブデン硫化物は、不活性である利点を有効に活用した用途で用いられてきた。
しかしながら、最近ではその活性に着目して、例えば、半導体材料、触媒等のファイン用途への適用が試みられ始めている。この様な活性は、モリブデン酸化物を硫化するといった任意の製造方法で得られたモリブデン硫化物を、微細化したりその凝集を解くことで、ある程度は高めることは可能であるが、それだけでは期待された通りの優れた性能が得られないことも多い。そこで、それぞれの使用目的に沿って、より優れた性能を発揮させるために、単層状、ナノフラワー状、フラーレン様といった、特異な形状のモリブデン硫化物の製造方法が検討されている(特許文献1~2参照。)。
従来、水浄化材用途の重金属吸着剤として、ゼオライト系吸着剤、チタノシリケート系吸着剤などが、知られている(特許文献3等)。これらの吸着剤は、鉛などの重金属の吸着性能に優れているとされる。
また、太陽光から直接発電する代わりに、太陽光により流体を昇温させてそこに熱を一旦蓄積し、蒸気を発生させる、その熱を他の場所へ輸送する、あるいはそのまま蓄積させておいて後で利用するという形態についても、発電から一般家庭用の給湯設備まで、多様な装置が知られている。
例えば、特許文献4には、太陽光を金属又は金属酸化物のナノ粒子分散液に受光させて、該ナノ粒子分散液中で太陽光を熱エネルギーに変換させる太陽熱集熱方法が提案されている。
また、特許文献5には、液体に窒化チタンナノ粒子を分散させた流体であって、照射された光エネルギーを吸収して蓄積する太陽光吸収流体、及び、それを利用する蒸留方法が提案されている。蒸留は液体を蒸発させることが必要であるため、大きなエネルギーを必要とする。このエネルギーの全部または一部を太陽光で供給することができればエネルギーの節約に有効である。
特開2004-277199公報 特表2004-512250公報 国際公開第2004/039494号 特開2010-144957号公報 特開2016-125679号公報
しかしながら、特許文献1~2に開示された特異な形状のモリブデン硫化物を得る製造方法はいずれも複雑であり、その様なものを得ることは難しかった。公知文献のトレースが成功した実験の場合において、電子顕微鏡写真上では、一見したところ微細化された粒子状のモリブデン硫化物は得られても、実際は凝集が激しく、期待した触媒性能が得られなかった。
特許文献3に開示されたゼオライト系吸着剤は、K,Ca等のミネラル分を吸着するので、水浄化材用途に向いていない。チタノシリケート系吸着剤は、高価である。
特許文献4には、任意の金属種の単体又は酸化物のナノ粒子を使用できると示されているものの、どのような金属または金属酸化物のナノ粒子を使用すべきか、具体的な材料選択の知見は開示されていない。
また、特許文献5に開示されている窒化チタンナノ粒子を分散させた流体の光吸収性能も、満足できるものではない。このほかに太陽光吸収材料として知られている金、カーボンナノチューブなどは高価である。カーボンブラックは、水への分散性が悪く経時凝集が生じ、その太陽光吸収性能を十分に活かせない。
そこで、本発明は、触媒活性、特に、酸素還元反応(ORR)活性に優れる硫化モリブデン粉体、及びその製造方法、酸素還元触媒、並びに触媒インクを提供することを目的とする。
また、本発明は、重金属の吸着性能が大きく、かつ、ミネラル分の吸着能が小さい、選択的な吸着性能を有する重金属吸着剤を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、光吸収性能に優れる光熱変換材料、及び蒸留方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を包含するものである。
[1] 二硫化モリブデンの3R結晶構造を含む硫化モリブデン粉体。
[2] 二硫化モリブデンの2H結晶構造及び3R結晶構造を含む、前記[1]に記載の硫化モリブデン粉体。
[3] X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、39.5°付近のピーク、及び、49.5°付近のピークが共に2H結晶構造及び3R結晶構造の合成ピークからなり、半値幅が1°以上である、前記[2]に記載の硫化モリブデン粉体。
[4] BET法で測定される比表面積が10m/g以上である、前記[1]~[3]のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体。
[5] 動的光散乱式粒子径分布測定装置により求められるメディアン径D50が10~1000nmである、前記[1]~[4]のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体。
[6] モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルから得られる動径分布関数において、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)が、1.0より大きい、前記[1]~[5]のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体。
[7] 前記硫化モリブデン粉体を構成する硫化モリブデン粒子の一次粒子の形状が、紐形状、リボン状またはシート状である、前記[1]~[6]のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体。
[8] 三酸化モリブデンのβ結晶構造を含む一次粒子の集合体からなる三酸化モリブデン粉体を、硫黄源の存在下、温度200~1000℃で加熱することを含む、前記[1]~[7]のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体の製造方法。
[9] 三酸化モリブデンのβ結晶構造を含む一次粒子の集合体からなる三酸化モリブデン粉体を、硫黄源の不存在下、温度100~800℃で加熱し、次いで、硫黄源の存在下、温度200~1000℃で加熱することを含む、前記[1]~[7]のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体の製造方法。
[10] 前記三酸化モリブデン粉体の一次粒子の平均粒径が5~1000nmである、前記[8]又は[9]に記載の硫化モリブデン粉体の製造方法。
[11] 前記三酸化モリブデン粉体のMoO量100モル%に対して、前記硫黄源のS量が500モル%以上である、前記[8]~[10]のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体の製造方法。
[12] 前記硫黄源の存在下の加熱温度が320℃以上である、前記[8]~[11]のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体の製造方法。
[13] 硫化モリブデン粒子を含有する重金属吸着剤であって、
前記硫化モリブデン粒子の、動的光散乱式粒子径分布測定装置により求められるメディアン径D50が10~1000nmである、重金属吸着剤。
[14] 前記硫化モリブデン粒子の、BET法で測定される比表面積が10m/g以上である、前記[13]に記載の重金属吸着剤。
[15] 前記硫化モリブデン粒子の、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルから得られる動径分布関数において、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)が、1.0より大きい、前記[13]又は[14]に記載の、重金属吸着剤。
[16] 前記硫化モリブデン粒子が、二硫化モリブデンの3R結晶構造を含む、前記[13]~[15]のいずれか一項に記載の重金属吸着剤。
[17] 前記硫化モリブデン粒子が、二硫化モリブデンの2H結晶構造及び3R結晶構造を含む、前記[16]に記載の重金属吸着剤。
[18] 前記硫化モリブデン粒子の、X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、39.5°付近のピーク、及び、49.5°付近のピークが共に2H結晶構造及び3R結晶構造の合成ピークからなり、半値幅が1°以上である、前記[17]に記載の重金属吸着剤。
[19] 前記硫化モリブデン粒子の一次粒子の形状が、紐形状、リボン状またはシート状である、前記[17]又は[18]に記載の重金属吸着剤。
[20] 硫化モリブデン粒子を含む材料からなり、光エネルギーを吸収することにより発熱する、光熱変換材料。
[21] 前記硫化モリブデン粒子の、動的光散乱式粒子径分布測定装置により求められるメディアン径D50が10~1000nmである、前記[20]に記載の光熱変換材料。
[22] 前記硫化モリブデン粒子の、BET法で測定される比表面積が10m/g以上である、前記[20]又は[21]に記載の光熱変換材料。
[23] 前記硫化モリブデン粒子の、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルから得られる動径分布関数において、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)が、1.0より大きい、前記[20]~[22]のいずれか一項に記載の光熱変換材料。
[24] 前記硫化モリブデン粒子が二硫化モリブデンの3R結晶構造を含む、前記[20]~[23]のいずれか一項に記載の光熱変換材料。
[25] 前記硫化モリブデン粒子が二硫化モリブデンの2H結晶構造及び3R結晶構造を含む、前記[24]に記載の光熱変換材料。
[26] 前記硫化モリブデン粒子の、X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、39.5°付近のピーク、及び、49.5°付近のピークが共に2H結晶構造及び3R結晶構造の合成ピークからなり、半値幅が1°以上である、前記[25]に記載の光熱変換材料。
[27] 前記硫化モリブデン粒子の一次粒子の形状が、紐形状、リボン状またはシート状である、前記[24]又は[25]に記載の光熱変換材料。
[28] 前記硫化モリブデン粒子を含む材料が、液体と、前記液体中に分散する硫化モリブデン粒子とを含有する光吸収流体である、前記[20]~[27]のいずれか一項に記載の光熱変換材料。
[29] 前記液体の主成分が水である、前記[28]に記載の光熱変換材料。
[30] 前記光吸収流体に対して、前記硫化モリブデン粒子を0.01質量%以上含む、前記[28]又は[29]に記載の光熱変換材料。
[31] 前記[28]~[30]のいずれか一項に記載の光熱変換材料に太陽光を照射して加熱することにより前記液体を蒸発させる、蒸留方法。
[32] 二硫化モリブデンの3R結晶構造を含む硫化モリブデン粉体からなる酸素還元触媒。
[33] 二硫化モリブデンの2H結晶構造及び3R結晶構造を含む硫化モリブデン粉体からなる、前記[32]に記載の酸素還元触媒。
[34] 前記硫化モリブデン粉体の、X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、39.5°付近のピーク、及び、49.5°付近のピークが共に2H結晶構造及び3R結晶構造の合成ピークからなり、半値幅が1°以上である、前記[33]に記載の酸素還元触媒。
[35] 前記硫化モリブデン粉体の、BET法で測定される比表面積が10m/g以上である、前記[32]~[34]のいずれか一項に記載の酸素還元触媒。
[36] 前記硫化モリブデン粉体の、動的光散乱式粒子径分布測定装置により求められるメディアン径D50が10~1000nmである、前記[32]~[35]のいずれか一項に記載の酸素還元触媒。
[37] 前記硫化モリブデン粉体の、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルから得られる動径分布関数において、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)が、1.0より大きい、前記[32]~[36]のいずれか一項に記載の酸素還元触媒。
[38] 前記硫化モリブデン粉体を構成する硫化モリブデン粒子の一次粒子の形状が、紐形状、リボン状またはシート状である、前記[32]~[37]のいずれか一項に記載の酸素還元触媒。
[39] 前記[32]~[38]のいずれか一項に記載の酸素還元触媒と、高分子電解質と、溶媒と、を含有する触媒インク。
本発明により、酸素還元反応(ORR)活性に優れる硫化モリブデン粉体、及びその製造方法、酸素還元触媒、並びに触媒インクを提供することができる。
また、本発明により、重金属の吸着性能が大きく、かつ、ミネラル分の吸着能が小さい、選択的な吸着性能を有する重金属吸着剤を提供することができる。
さらに、本発明により、光吸収性能に優れる光熱変換材料、及び蒸留方法を提供することができる。
原料の三酸化モリブデン粉体の製造に用いられる装置の一例の概略図である。 原料の三酸化モリブデン粉体のX線回折(XRD)パターンの結果を、三酸化モリブデンのα結晶の標準パターン(α-MoO)及びβ結晶の標準パターン(β-MoO)と共に示したものである。 本発明の一実施形態の硫化モリブデン粉体のX線回折(XRD)パターンの結果を、二硫化モリブデン(MoS)の3R結晶構造の回折パターン、二硫化モリブデン(MoS)の2H結晶構造の回折パターン及び二酸化モリブデン(MoO)の回折パターンと共に示したものである。 硫化モリブデン粉体から得られた作用電極の作動電圧(vs RHE)に対する、ORR電流密度(i/mAg-1)を表すグラフである。 比較例に係る硫化モリブデン粉体のX線回折(XRD)パターンの結果を、二硫化モリブデン(MoS)の2H結晶構造の回折パターンと共に示したものである。 原料の三酸化モリブデン粉体を用いて測定された、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルである。 本発明の一実施形態の硫化モリブデン粉体のTEM像である。 実施例及び比較例に係る硫化モリブデン粉体のTEM像である。 本発明の一実施形態の硫化モリブデン粉体を用いて測定された、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルである。 比較例2の硫化モリブデン粉体のX線回折(XRD)パターンの結果を、二硫化モリブデン(MoS)の3R結晶構造の回折パターン、二硫化モリブデン(MoS)の2H結晶構造の回折パターン及び二酸化モリブデン(MoO)の回折パターンと共に示したものである。 比較例3の硫化モリブデン粉体のX線回折(XRD)パターンの結果を、二硫化モリブデン(MoS)の3R結晶構造の回折パターン、二硫化モリブデン(MoS)の2H結晶構造の回折パターン及び二酸化モリブデン(MoO)の回折パターンと共に示したものである。 比較例4の硫化モリブデン粉体のX線回折(XRD)パターンの結果を、二硫化モリブデン(MoS)の3R結晶構造の回折パターン、二硫化モリブデン(MoS)の2H結晶構造の回折パターン及び二酸化モリブデン(MoO)の回折パターンと共に示したものである。
実施例及び比較例の光熱変換材料に係る光吸収流体の、紫外線から近赤外線の波長における吸光スペクトルを、太陽光スペクトルと共に示すグラフである。
<<硫化モリブデン粉体>>
本実施形態の硫化モリブデン粉体は、二硫化モリブデンの3R結晶構造を含む。また、本実施形態の硫化モリブデン粉体は、二硫化モリブデンの2H結晶構造及び3R結晶構造を含み、X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、39.5°付近のピーク、及び、49.5°付近のピークが共に2H結晶構造及び3R結晶構造の合成ピークからなり、半値幅が1°以上である。さらに、本実施形態の硫化モリブデン粉体は、1H結晶構造など、二硫化モリブデンの2H結晶構造、3R結晶構造以外の結晶構造を含んでいても良い。
本実施形態の硫化モリブデン粉体を構成する硫化モリブデン粒子は、準安定構造の3R結晶構造を含むので、酸素還元活性(ORR)に優れる。通常の市販の二硫化モリブデン粉体を構成する硫化モリブデン粒子は、2H結晶構造の硫化モリブデンであるのに対して、本実施形態の硫化モリブデン粉体を構成する硫化モリブデン粒子が、準安定構造の3R結晶構造を含む点は、X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、39.5°付近のピーク、及び、49.5°付近のピークが共に2H結晶構造及び3R結晶構造の合成ピークからなることで区別することができる。
本実施形態の硫化モリブデン粉体において、前記硫化モリブデン粉体を構成する硫化モリブデン粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影したときの二次元画像におけるモリブデン硫化物の一次粒子の形状は、目視観察又は画像写真で、粒子状、球状、板状、針状、紐形状、リボン状またはシート状であっても良く、これらの形状が組み合わさって含まれていても良い。前記モリブデン硫化物の一次粒子の形状は、リボン状またはシート状であることが好ましく、モリブデン硫化物50個の一次粒子の形状が、平均で、長さ(縦)×幅(横)=50~1000nm×3~100nmの範囲の大きさを有することが好ましく、100~500nm×5~50nmの範囲の大きさを有することがより好ましく、150~400nm×10~20nmの範囲の大きさを有することが特に好ましい。前記モリブデン硫化物の一次粒子の形状は、厚さが、1~40nmの範囲の大きさを有することが好ましく、3~20nmの範囲の大きさを有することがより好ましく、5~10nmの範囲の大きさを有することが特に好ましい。ここで、シート状であるとは、薄層形状であることをいう。また、リボン状であるとは、長い薄層形状であることをいう。紐形状、リボン状またはシート状であることで、硫化モリブデン粉体の比表面積を大きくすることができ、酸素還元反応(ORR)活性に優れるものとすることができる。ここで、紐形状であるとは、細長い形状であることをいう。前記モリブデン硫化物の一次粒子のアスペクト比、すなわち、(長さ(縦))/(幅(横))の値は、50個の平均で、1.2~1200であることが好ましく、2~800であることがより好ましく、5~400であることがさらに好ましく、10~200であることが特に好ましい。
前記硫化モリブデン粒子の一次粒子の形状が、単純な球状ではなく、アスペクト比の大きな紐形状、リボン状もしくはシート状であることにより、重金属を吸着する地点が増え、重金属の吸着性能に優れ、特に、鉛、水銀、銀及び金など重金属吸着性能が格段に向上する。
本実施形態の硫化モリブデン粉体の、BET法で測定される比表面積は10m/g以上であることが好ましく、30m/g以上であることがより好ましく、40m/g以上であることが特に好ましい。本実施形態の硫化モリブデン粉体の比表面積は大きいほど、酸素還元反応(ORR)活性に優れるものとすることができる。本実施形態の硫化モリブデン粉体の、BET法で測定される比表面積は300m/g以下であってもよく、200m/g以下であってもよく、100m/g以下であってもよい。
本実施形態の硫化モリブデン粉体を構成する硫化モリブデン粒子の、動的光散乱式粒子径分布測定装置により求められるメディアン径D50は10~1000nmであるであることが好ましい。表面積が大きく、硫黄との反応性の点から、600nm以下が好ましく、500nm以下がより好ましく、400nm以下が特に好ましい。本実施形態の硫化モリブデン粉体を構成する硫化モリブデン粒子のメディアン径D50は10nm以上であってもよく、20nm以上であってもよく、40nm以上であってもよい。
本実施形態の硫化モリブデン粉体の、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルから得られる動径分布関数において、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)は、1.0より大きいことが好ましく、1.1以上であることがより好ましく、1.2以上であることが特に好ましい。
本実施形態の硫化モリブデン粉体のMoSへの転化率Rは、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが特に好ましい。
本実施形態の硫化モリブデン粉体は、MoSへの転化率Rが大きいことにより、酸素還元反応(ORR)活性に優れるものとすることができる。
硫化モリブデン粉体のMoSへの転化率Rは、硫化モリブデン粉体をX線回折(XRD)測定することにより得られるスペクトルデータから、RIR(参照強度比)法により求めることができる。硫化モリブデン(MoS)のRIR値Kおよび硫化モリブデン(MoS)の(002)面または(003)面に帰属される、2θ=14.4°±0.5°付近のピークの積分強度I、並びに、各酸化モリブデン(原料であるMoO、および反応中間体であるMo25、Mo11、MoOなど)のRIR値Kおよび各酸化モリブデン(原料であるMoO、および反応中間体であるMo25、Mo11、MoOなど)の最強線ピークの積分強度Iを用いて、次の式(1)からMoSへの転化率Rを求めることができる。
(%)=(I/K)/(Σ(I/K))×100 ・・・(1)
ここで、RIR値は、ICSDデータベースに記載されている値をそれぞれ用いることができ、解析には、統合粉末X線解析ソフトウェア(PDXL)(Rigaku社製)を用いることができる。
本発明の硫化モリブデン粉体は、以下の側面を有する。
「1」 二硫化モリブデンの3R結晶構造を含む硫化モリブデン粉体。
「2] 二硫化モリブデンの2H結晶構造及び3R結晶構造を含む硫化モリブデン粉体であって、
X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、39.5°付近のピーク、及び、49.5°付近のピークが共に2H結晶構造及び3R結晶構造の合成ピークからなり、半値幅が1°以上である、前記「1」に記載の硫化モリブデン粉体。
「3」 BET法で測定される比表面積が10m/g以上であり、好ましくは30m/g以上であり、より好ましくは40m/g以上である、前記「1」又は「2」に記載の硫化モリブデン粉体。
「4」 動的光散乱式粒子径分布測定装置により求められるメディアン径D50が10~1000nmであり、好ましくは10nm以上600nm以下であり、より好ましくは20nm以上500nm以下であり、さらに好ましくは40nm以上400nm以下である、前記「1」~[3」のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体。
「5」 モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルから得られる動径分布関数において、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)が、1.0より大きい、好ましくは1.1以上であり、より好ましくは1.2以上である、前記「1」~「4」のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体。
「6」 前記硫化モリブデン粉体を構成する硫化モリブデン粒子の一次粒子の形状が、紐形状、リボン状またはシート状である、前記「1」~「5」のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体。
「7」 前記硫化モリブデン粉体を構成する硫化モリブデン粒子の一次粒子のアスペクト比の平均が、1.2~1200であり、好ましくは2~800であり、より好ましくは5~400であり、さらに好ましくは10~200である、前記「1」~「6」のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体。
「8」 前記硫化モリブデン粉体のMoSへの転化率Rが、70%以上であり、好ましくは80%以上であり、より好ましくは90%以上である、前記「1」~「7」のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体。
<<酸素還元触媒>>
前記硫化モリブデン粉体は、酸素還元触媒として好適に利用することができる。また、前記硫化モリブデン粉体は、導電性の高いカーボンや金属と複合して酸素還元触媒として利用することもできる。
本発明の酸素還元触媒は、以下の側面を有する。
「11」 前記「1」~「8」のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体からなる酸素還元触媒。
<<触媒インク>>
本実施形態の触媒インクは、前記酸素還元触媒と、高分子電解質と、溶媒と、を含有する。
高分子電解質としては、燃料電池用触媒層において一般的に用いられているものを用いることができる。具体的には、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体(例えば、ナフィオン(登録商標))、スルホン酸基を有する炭化水素系高分子化合物、リン酸などの無機酸をドープさせた高分子化合物、一部がプロトン伝導性の官能基で置換された有機/無機ハイブリッドポリマー、高分子マトリックスにリン酸溶液や硫酸溶液を含浸させたプロトン伝導体などが挙げられる。
溶媒としては、酸素還元触媒及び高分子電解質を分散させることができ、作用電極用基材に塗布して触媒層を形成できるものであれば限定されない。前記溶媒として、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、1-ヘプタノール、2-ヘプタノール等のアルコールを含有することが好ましい。
本発明の触媒インクは、以下の側面を有する。
「21」 前記「1」~「8」のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体からなる酸素還元触媒と、高分子電解質と、溶媒と、を含有する触媒インク。
<<硫化モリブデン粉体の製造方法>>
本実施形態の製造方法は、前記硫化モリブデン粉体の製造方法であって、三酸化モリブデンのβ結晶構造を含む一次粒子の集合体からなる三酸化モリブデン粉体を、硫黄源の存在下、温度200~1000℃で加熱することを含む。
本実施形態の硫化モリブデン粉体の製造方法に用いる酸化モリブデン粉体は、三酸化モリブデンのβ結晶構造を含む一次粒子の集合体からなる。前記酸化モリブデン粉体は、結晶構造としてα結晶のみからなる従来の三酸化モリブデン粉体に比べて、硫黄との反応性が良好であり、三酸化モリブデンのβ結晶構造を含むので、硫黄源との反応において、MoSへの転化率Rを大きくすることができる。
三酸化モリブデンのβ結晶構造は、X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、MoOのβ結晶の(011)面に帰属する、(2θ:23.01°付近、No.86426(無機結晶構造データベース、ICSD))のピークの存在によって、確認することができる。三酸化モリブデンのα結晶構造は、MoOのα結晶の(021)面(2θ:27.32°付近_No.166363(無機結晶構造データベース、ICSD))のピークの存在によって、確認することができる。
硫黄源としては、例えば、硫黄、硫化水素等が挙げられ、これらは単独でも二種を併用しても良い。
本実施形態の製造方法は、三酸化モリブデンのβ結晶構造を含む一次粒子の集合体からなる三酸化モリブデン粉体を、硫黄源の不存在下、温度100~800℃で加熱し、次いで、硫黄源の存在下、温度200~1000℃で加熱することを含むものであってもよい。
硫黄源の存在下の加熱時間は、硫化反応が充分に進行する時間であればよく、1~20hであってもよく、2~15hであってもよく、3~10hであってもよい。
本実施形態の製造方法において、前記三酸化モリブデン粉体の一次粒子の平均粒径が5~1000nmであることが好ましい。
三酸化モリブデン粉体の一次粒子の平均粒径とは、三酸化モリブデン粉体を、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影し、二次元画像上の凝集体を構成する最小単位の粒子(すなわち、一次粒子)について、その長径(観察される最も長い部分のフェレ径)と短径(その最も長い部分のフェレ径に対して、垂直な向きの短いフェレ径)を計測し、その平均値を一次粒子径としたとき、ランダムに選ばれた50個の一次粒子の一次粒子径の平均値を云う。
本実施形態の硫化モリブデン粉体の製造方法において、前記三酸化モリブデン粉体のMoO量に対する、前記硫黄源のS量の仕込み比は、硫化反応が充分に進行する条件であることが好ましい。前記三酸化モリブデン粉体のMoO量100モル%に対して、前記硫黄源のS量が500モル%以上であることが好ましく、600モル%以上であることが好ましく、700モル%以上であることが好ましい。前記三酸化モリブデン粉体のMoO量100モル%に対して、前記硫黄源のS量が3000モル%以下であってもよく、2000モル%以下であってもよく、1500モル%以下であってもよい。
本実施形態の製造方法において、前記硫黄源の存在下の加熱温度は、硫化反応が充分に進行する温度であればよく、320℃以上であることが好ましく、340℃以上であることがより好ましく、360℃以上であることが特に好ましい。320~1000℃であってもよく、340~800℃であってもよく、360~600℃であってもよい。
本実施形態の硫化モリブデン粉体の製造方法において、前記三酸化モリブデン粉体の一次粒子の平均粒径は1μm以下であることが好ましい。硫黄との反応性の点から、600nm以下がより好ましく、400nm以下がさらに好ましく、200nm以下が特に好ましい。前記三酸化モリブデン粉体の一次粒子の平均粒径は10nm以上であってもよく、20nm以上であってもよく、40nm以上であってもよい。
本実施形態の硫化モリブデン粉体の製造方法において、前記三酸化モリブデン粉体は、蛍光X線(XRF)で測定されるMoOの含有割合が99.6%以上であることが好ましく、これにより、MoSへの転化率Rを大きくすることができ、高純度な、不純物由来の硫化物が生成するおそれがない、保存安定性の良好な硫化モリブデンを得ることができる。
本実施形態の硫化モリブデン粉体の製造方法において、前記三酸化モリブデン粉体は、X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、MoOのβ結晶の(011)面に帰属するピーク強度の、MoOのα結晶の(021)面に帰属するピーク強度に対する比(β(011)/α(021))が0.1以上であることが好ましい。
MoOのβ結晶の(011)面に帰属するピーク強度、及び、MoOのα結晶の(021)面に帰属するピーク強度は、それぞれ、ピークの最大強度を読み取り、前記比(β(011)/α(021))を求める。
前記三酸化モリブデン粉体において、前記比(β(011)/α(021))は、0.1~10.0であることが好ましく、0.2~10.0であることがより好ましく、0.4~10.0であることが特に好ましい。
前記三酸化モリブデン粉体は、BET法で測定される比表面積が10m/g~100m/gであることが好ましい。
前記三酸化モリブデン粉体において、前記比表面積は、硫黄との反応性が良好になることから、10m/gであることが好ましく、20m/gであることが好ましく、30m/gであることが好ましい。前記三酸化モリブデン粉体において、製造が容易になることから、100m/gであることが好ましく、90m/gであってもよく、80m/gであってもよい。
前記三酸化モリブデン粉体は、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルから得られる動径分布関数において、Mo-Oに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)が、1.1より大きいことが好ましい。
Mo-Oに起因するピークの強度I、及び、Mo-Moに起因するピーク強度IIは、それぞれ、ピークの最大強度を読み取り、前記比(I/II)を求める。前記比(I/II)は、三酸化モリブデン粉体において、MoOのβ結晶構造が得られていることの目安になると考えられ、前記比(I/II)が大きいほど、硫黄との反応性に優れる。
前記三酸化モリブデン粉体において、前記比(I/II)は、1.1~5.0であることが好ましく、1.2~4.0であってもよく、1.2~3.0であってもよい。
(三酸化モリブデン粉体の製造方法)
前記三酸化モリブデン粉体は、酸化モリブデン前駆体化合物を気化させて、三酸化モリブデン蒸気を形成し、前記三酸化モリブデン蒸気を冷却することにより製造することができる。
前記三酸化モリブデン粉体の製造方法は、酸化モリブデン前駆体化合物、及び、前記酸化モリブデン前駆体化合物以外の金属化合物を含む原料混合物を焼成し、前記酸化モリブデン前駆体化合物を気化させて、三酸化モリブデン蒸気を形成することを含み、前記原料混合物100質量%に対する、前記金属化合物の割合が、酸化物換算で70質量%以下であることが好ましい。
前記三酸化モリブデン粉体の製造方法は、図1に示す製造装置1を用いて好適に実施することができる。
図1は、前記三酸化モリブデン粉体の製造に用いられる装置の一例の概略図である。製造装置1は、酸化モリブデン前駆体化合物、又は、前記原料混合物を焼成し、前記酸化モリブデン前駆体化合物を気化させる焼成炉2と、前記焼成炉2に接続され、前記焼成により気化した三酸化モリブデン蒸気を粉体化する十字(クロス)型の冷却配管3と、前記冷却配管3で粉体化した三酸化モリブデン粉体を回収する回収手段である回収機4と、を有する。この際、前記焼成炉2および冷却配管3は、排気口5を介して接続されている。また、前記冷却配管3は、左端部には外気吸気口(図示せず)に開度調整ダンパー6が、上端部には観察窓7がそれぞれ配置されている。回収機4には、第1の送風手段である排風装置8が接続されている。当該排風装置8が排風することにより、回収機4および冷却配管3が吸引され、冷却配管3が有する開度調整ダンパー6から外気が冷却配管3に送風される。すなわち、排風装置8が吸引機能を奏することによって、受動的に冷却配管3に送風が生じる。なお、製造装置1は、外部冷却装置9を有していてもよく、これによって焼成炉2から生じる三酸化モリブデン蒸気の冷却条件を任意に制御することが可能となる。
開度調整ダンパー6により、外気吸気口からは空気を取り入れ、焼成炉2で気化した三酸化モリブデン蒸気を空気雰囲気下で冷却し、三酸化モリブデン粉体とすることで、前記比(I/II)を1.1より大きくすることができ、三酸化モリブデン粉体において、MoOのβ結晶構造が得られ易い。三酸化モリブデン蒸気を、液体窒素を用いて冷却した場合など、窒素雰囲気下の酸素濃度が低い状態での三酸化モリブデン蒸気の冷却は、酸素欠陥密度を増加させ、前記比(I/II)を低下させ易い。
酸化モリブデン前駆体化合物としては、三酸化モリブデンのβ結晶構造を含む一次粒子の集合体からなる三酸化モリブデン粉体を形成するための前駆体化合物であれば特に制限されない。
前記酸化モリブデン前駆体化合物としては、焼成することで三酸化モリブデン蒸気を形成するものであれば特に制限されないが、金属モリブデン、三酸化モリブデン、二酸化モリブデン、硫化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム、リンモリブデン酸(HPMo1240)、ケイモリブデン酸(HSiMo1240)、モリブデン酸アルミニウム、モリブデン酸ケイ素、モリブデン酸マグネシウム(MgMo3n+1(n=1~3))、モリブデン酸ナトリウム(NaMo3n+1(n=1~3))、モリブデン酸チタニウム、モリブデン酸鉄、モリブデン酸カリウム(KMo3n+1(n=1~3))、モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸ホウ素、モリブデン酸リチウム(LiMo3n+1(n=1~3))、モリブデン酸コバルト、モリブデン酸ニッケル、モリブデン酸マンガン、モリブデン酸クロム、モリブデン酸セシウム、モリブデン酸バリウム、モリブデン酸ストロンチウム、モリブデン酸イットリウム、モリブデン酸ジルコニウム、モリブデン酸銅等が挙げられる。これらの酸化モリブデン前駆体化合物は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。酸化モリブデン前駆体化合物の形態は、特に限定されず、例えば、三酸化モリブデンなどの粉体状であっても良く、モリブデン酸アンモニウム水溶液のような液体であっても良い。好ましくは、ハンドリング性かつエネルギー効率の良い粉体状である。
酸化モリブデン前駆体化合物として、市販のα結晶の三酸化モリブデンを用いることが好ましい。また、酸化モリブデン前駆体化合物として、モリブデン酸アンモニウムを用いる場合には、焼成により熱力学的に安定な三酸化モリブデンに変換されることから、気化する酸化モリブデン前駆体化合物は前記三酸化モリブデンとなる。
これらの酸化モリブデン前駆体化合物のうち、得られる三酸化モリブデン粉体の純度、一次粒子の平均粒径、結晶構造を制御しやすい観点から、三酸化モリブデンを含むことが好ましい。
酸化モリブデン前駆体化合物、及び、前記酸化モリブデン前駆体化合物以外の金属化合物を含む原料混合物混合物を焼成することでも、三酸化モリブデン蒸気を形成することができる。
前記酸化モリブデン前駆体化合物以外の金属化合物としては、特に制限されないが、アルミニウム化合物、ケイ素化合物、チタン化合物、マグネシウム化合物、ナトリウム化合物、カリウム化合物、ジルコニウム化合物、イットリウム化合物、亜鉛化合物、銅化合物、鉄化合物等が挙げられる。これらのうち、アルミニウム化合物、ケイ素化合物、チタン化合物、マグネシウム化合物を用いることが好ましい。
酸化モリブデン前駆体化合物と前記酸化モリブデン前駆体化合物以外の金属化合物とが中間体を生成する場合があるが、この場合でも焼成により中間体が分解して、三酸化モリブデンを熱力学的に安定な形態で気化させることができる。
前記酸化モリブデン前駆体化合物以外の金属化合物としては、これらのうち、アルミニウム化合物を用いることが、焼成炉の傷つき防止のために好ましく、三酸化モリブデン粉体の純度を向上させるために前記酸化モリブデン前駆体化合物以外の金属化合物を用いないことでもよい。
アルミニウム化合物としては、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩基性酢酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、ベーマイト、擬ベーマイト、遷移酸化物アルミニウム(γ-酸化物アルミニウム、δ-酸化物アルミニウム、θ-酸化物アルミニウムなど)、α-酸化物アルミニウム、2種以上の結晶相を有する混合酸化物アルミニウム等が挙げられる。
酸化モリブデン前駆体化合物、及び、前記酸化モリブデン前駆体化合物以外の金属化合物を含む原料混合物を焼成するに際して、前記原料混合物100質量%に対する、前記酸化モリブデン前駆体化合物の含有割合は、40~100質量%であることが好ましく、45~100質量%であってもよく、50~100質量%であってもよい。
焼成温度としては、使用する酸化モリブデン前駆体化合物、金属化合物、および所望とする三酸化モリブデン粉体等によっても異なるが、通常、中間体が分解できる温度とすることが好ましい。例えば、酸化モリブデン前駆体化合物としてモリブデン化合物を、金属化合物としてアルミニウム化合物を用いる場合には、中間体として、モリブデン酸アルミニウムが形成されうることから、焼成温度は500~1500℃であることが好ましく、600~1550℃であることがより好ましく、700~1600℃であることがさらに好ましい。
焼成時間についても特に制限はなく、例えば、1min~30hとすることができ、10min~25hとすることができ、100min~20hとすることができる。
昇温速度は、使用する酸化モリブデン前駆体化合物、前記金属化合物、および所望とする三酸化モリブデン粉体の特性等によっても異なるが、製造効率の観点から、0.1~100℃/minであることが好ましく、1~50℃/minであることがより好ましく、2~10℃/minであることがさらに好ましい。
焼成炉内の内部圧力は、特に制限されず、陽圧であっても減圧であってもよいが、酸化モリブデン前駆体化合物を好適に焼成炉から冷却配管に排出する観点から、焼成は減圧下で行われることが好ましい。具体的な減圧度としては、-5000~-10Paであることが好ましく、-2000~-20Paであることがより好ましく、-1000~-50Paであることがさらに好ましい。減圧度が-5000Pa以上であると、焼成炉の高気密性や機械的強度が過度に要求されず、製造コストが低減できることから好ましい。一方、減圧度が-10Pa以下であると、焼成炉の排出口での酸化モリブデン前駆体化合物の詰まりを防止できることから好ましい。
なお、焼成中に焼成炉に気体を送風する場合、送風する気体の温度は、5~500℃であることが好ましく、10~100℃であることがより好ましい。
また、気体の送風速度は、焼成炉の有効容積が100Lに対して、1~500L/minであることが好ましく、10~200L/minであることがより好ましい。
気化した三酸化モリブデン蒸気の温度は、使用する酸化モリブデン前駆体化合物の種類によっても異なるが、200~2000℃であることが好ましく、400~1500℃であることがより好ましい。なお、気化した三酸化モリブデン蒸気の温度が2000℃以下であると、通常、冷却配管において、外気(0~100℃)の送風により容易に粉体化することができる傾向がある。
焼成炉から排出される三酸化モリブデン蒸気の排出速度は、使用する前記酸化モリブデン前駆体化合物量、前記金属化合物量、焼成炉の温度、焼成炉内への気体の送風、焼成炉排気口の口径により制御することができる。冷却配管の冷却能力によっても異なるが、焼成炉から冷却配管への三酸化モリブデン蒸気の排出速度は、0.001~100g/minであることが好ましく、0.1~50g/minであることがより好ましい。
また、焼成炉から排出される気体中に含まれる三酸化モリブデン蒸気の含有量は、0.01~1000mg/Lであることが好ましく、1~500mg/Lであることがより好ましい。
次に、前記三酸化モリブデン蒸気を冷却して粉体化する。
三酸化モリブデン蒸気の冷却は、冷却配管を低温にすることにより行われる。この際、冷却手段としては、上述のように冷却配管中への気体の送風による冷却、冷却配管が有する冷却機構による冷却、外部冷却装置による冷却等が挙げられる。
三酸化モリブデン蒸気の冷却は、空気雰囲気下で行うことが好ましい。三酸化モリブデン蒸気を空気雰囲気下で冷却し、三酸化モリブデン粉体とすることで、前記比(I/II)を1.1より大きくすることができ、三酸化モリブデン粉体において、MoOのβ結晶構造が得られ易い。
冷却温度(冷却配管の温度)は、特に制限されないが、-100~600℃であることが好ましく、-50~400℃であることがより好ましい。
三酸化モリブデン蒸気の冷却速度は、特に制限されないが、100~100000℃/sであることが好ましく、1000~50000℃/sであることがより好ましい。なお、三酸化モリブデン蒸気の冷却速度が早くなるほど、粒径の小さく、比表面積の大きい三酸化モリブデン粉体が得られる傾向がある。
冷却手段が、冷却配管中への気体の送風による冷却である場合、送風する気体の温度は-100~300℃であることが好ましく、-50~100℃であることがより好ましい。
また、気体の送風速度は、0.1~20m/minであることが好ましく、1~10m/minであることがより好ましい。気体の送風速度が0.1m/min以上であると、高い冷却速度を実現することができ、冷却配管の詰まりを防止できることから好ましい。一方、気体の送風速度が20m/min以下であると、高価な第1の送風手段(排風機等)が不要となり、製造コストを低くすることができることから好ましい。
三酸化モリブデン蒸気を冷却して得られた粉体は、回収機に輸送されて回収される。
前記三酸化モリブデン粉体の製造方法は、前記三酸化モリブデン蒸気を冷却して得られた粉体を、再度、100~320℃の温度で焼成してもよい。
すなわち、前記三酸化モリブデン粉体の製造方法で得られた三酸化モリブデン粉体を、再度、100~320℃の温度で焼成してもよい。再度の焼成の焼成温度は、120~280℃であってもよく、140~240℃であってもよい。再度の焼成の焼成時間は、例えば、1min~4hとすることができ、10min~5hとすることができ、100min~6hとすることができる。ただし、再度、焼成することにより、三酸化モリブデンのβ結晶構造の一部は、消失してしまい、350℃以上の温度で4時間焼成すると、三酸化モリブデン粉体中のβ結晶構造は消失して、前記比(β(011)/α(021))が0になって、硫黄との反応性が損なわれる。
本発明の硫化モリブデン粉体の製造方法は、以下の側面を有する。
「31」 三酸化モリブデンのβ結晶構造を含む一次粒子の集合体からなる三酸化モリブデン粉体を、硫黄源の存在下、温度200~1000℃で加熱することを含む、前記「1」~「8」のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体の製造方法。
「32」 三酸化モリブデンのβ結晶構造を含む一次粒子の集合体からなる三酸化モリブデン粉体を、硫黄源の不存在下、温度100~800℃で加熱し、次いで、硫黄源の存在下、温度200~1000℃で加熱することを含む、前記「1」~「8」のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体の製造方法。
「33」 前記三酸化モリブデン粉体の一次粒子の平均粒径が5~1000nmであり、好ましくは10nm以上600nm以下であり、より好ましくは20nm以上400nm以下であり、さらに好ましくは40nm以上200nm以下である、前記「31」又は「32」に記載の硫化モリブデン粉体の製造方法。
「34」 前記三酸化モリブデン粉体のMoO量100モル%に対して、前記硫黄源のS量が500モル%以上であり、好ましくは600モル%以上であり、より好ましくは700モル%以上である、前記「31」~「33」のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体の製造方法。
「35」 前記硫黄源の存在下の加熱温度が320℃以上であり、好ましくは320~1000℃であり、より好ましくは340~800℃であり、さらに好ましくは360~600℃である、前記「31」~「34」のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体の製造方法。
<<重金属吸着剤>>
本実施形態の重金属吸着剤は、硫化モリブデン粒子を含有し、前記硫化モリブデン粒子の、動的光散乱式粒子径分布測定装置により求められるメディアン径D50が10~1000nmである。本実施形態の重金属吸着剤は、重金属の吸着性能が大きく、かつ、ミネラル分の吸着能が小さい、選択的な吸着性能を発揮する。重金属の吸着性能が大きい点は、前記硫化モリブデン粒子の前記メディアン径D50が1000nm以下と小さいことに起因すると考えられる。ミネラル分の吸着能に対する重金属の吸着性能が大きい上記選択的な吸着性能は、例えば硫化モリブデン中の硫黄元素が重金属と吸着しやすい性質を有することに起因すると考えられる。
本実施形態の重金属吸着剤が吸着できる重金属としては、鉛、鉄、水銀、銀、金、白金、パラジウム、銅、クロム、カドミウム、バナジウム、マンガン、コバルト、ニッケル、亜鉛、スズ、テルル、タリウム、タンタル、ウラン等の重金属があり、本実施形態の重金属吸着剤は、特に鉛、水銀、銀及び金の重金属の吸着性能に優れる。
また、重金属吸着剤に吸着しにくいミネラル分とは、例えば、カルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウムである。
本実施形態の重金属吸着剤における硫化モリブデン粒子の、動的光散乱式粒子径分布測定装置により求められるメディアン径D50は10~1000nmであり、前記の効果の点から、600nm以下が好ましく、500nm以下がより好ましく、400nm以下が特に好ましい。前記硫化モリブデン粒子のメディアン径D50は10nm以上であってもよく、20nm以上であってもよく、40nm以上であってもよい。
本実施形態の重金属吸着剤における硫化モリブデン粒子は、二硫化モリブデンの3R結晶構造を含むことが好ましい。3R結晶構造を含むことにより、硫化モリブデン粒子の結晶のエッジ部分が増加し、イオン吸着サイトが増加することが、重金属の吸着性能の更なる向上に寄与すると考えられる。また、3R結晶構造を含むことにより、重金属のうち、特に、鉛、水銀、銀及び金の吸着性能が格段に向上する。硫化モリブデン粒子のナノ構造に由来する比表面積が起因していると推測される。
さらに、本実施形態の重金属吸着剤における硫化モリブデン粒子は、二硫化モリブデンの2H結晶構造及び3R結晶構造を含むことが好ましい。一般に市販されている二硫化モリブデン粒子は、粒径が1μmを超える大きさのものを多く含み、また、六方晶固体であり、図4に示されるように、結晶構造として2H結晶構造のみを有する。これに対して、後述する「三酸化モリブデン粒子の製造方法」及び「硫化モリブデン粒子の製造方法」を経て製造する硫化モリブデン粒子は、2H結晶構造及び3R結晶構造を含み、メディアン径D50を10~1000nmに、容易に調整可能である。
さらに、本実施形態の重金属吸着剤における硫化モリブデン粒子は、X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、39.5°付近のピーク、及び、49.5°付近のピークが共に2H結晶構造及び3R結晶構造の合成ピークからなり、半値幅が1°以上であることが好ましい。さらに、前記硫化モリブデン粒子は、1H結晶構造など、二硫化モリブデンの2H結晶構造、3R結晶構造以外の結晶構造を含んでいても良い。
前記硫化モリブデン粒子が、準安定構造の3R結晶構造を含む点は、X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、39.5°付近のピーク、及び、49.5°付近のピークが共に2H結晶構造及び3R結晶構造の合成ピーク(ブロードピーク)からなることで区別することができる。
本実施形態の重金属吸着剤における硫化モリブデン粒子の、BET法で測定される比表面積は10m/g以上であることが好ましく、30m/g以上であることがより好ましく、40m/g以上であることが特に好ましい。前記硫化モリブデン粒子の、BET法で測定される比表面積は300m/g以下であってもよく、200m/g以下であってもよく、100m/g以下であってもよい。
本実施形態の重金属吸着剤における硫化モリブデン粒子の、BET法で測定される比表面積が10m/g以上に大きい重金属吸着剤は、重金属との接触面積を大きくできるので、重金属の吸着性能が向上すると考えられる。
本実施形態の重金属吸着剤における硫化モリブデン粒子の、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルから得られる動径分布関数において、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)は、1.0より大きいことが好ましく、1.1以上であることがより好ましく、1.2以上であることが特に好ましい。
二硫化モリブデンの結晶構造が、2H結晶構造であれ3R結晶構造であれ、Mo-S間の距離は共有結合のためほぼ同じなので、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルにおいて、Mo-Sに起因するピークの強度は同じである。
一方、二硫化モリブデンの2H結晶構造は六方晶(hexagonal)のため、Mo原子の六角形の90°真下に同じ六角形が位置するため、Mo-Mo間の距離が近くなり、Mo-Moに起因するピーク強度IIは強くなる。
逆に、二硫化モリブデンの3R結晶構造は菱面体晶(rhombohedral)のため、六角形の90°真下ではなく、半分ずれて六角形が存在するため、Mo-Mo間の距離が遠くなり、Mo-Moに起因するピーク強度IIは弱くなる。
二硫化モリブデンの純粋な2H結晶構造では前記比(I/II)が小さくなるが、3R結晶構造を含むにつれ前記比(I/II)が大きくなる。
3R結晶構造では、3層のそれぞれのMo原子の六角形が互いに六角形の半分だけずれているため、2層のMo原子の六角形が垂直に規則正しく並んでいる2H結晶構造に比べて、各層の間の相互作用が小さく、重金属を吸着しやすくなることが期待できる。
本実施形態の重金属吸着剤における硫化モリブデン粒子のMoSへの転化率Rは、三酸化モリブデンの存在が重金属吸着性能に悪影響を及ぼすと考えられるため70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが特に好ましい。
本実施形態の重金属吸着剤における硫化モリブデン粒子は、MoSへの転化率Rが大きいことにより、三酸化モリブデンを副生もしくは含有しうる他の二硫化モリブデン素材やその前駆体より重金属吸着性能が優れるものとすることができる。
本実施形態の重金属吸着剤における硫化モリブデン粒子のMoSへの転化率Rは、前記硫化モリブデン粉体のMoSへの転化率Rと同様に求めることができる。
本実施形態の重金属吸着剤は、重金属含有溶液、例えば重金属含有水溶液に含まれる重金属イオン、重金属又は重金属化合物を吸着し、除去又は回収するものとすることができる。また、本実施形態の重金属吸着剤は、重金属含有ガスに含まれる重金属又は重金属化合物を吸着し、除去又は回収するものとすることができる。
本発明の重金属吸着剤は、以下の側面を有する。
「41」 硫化モリブデン粒子を含有する重金属吸着剤であって、
前記硫化モリブデン粒子の、動的光散乱式粒子径分布測定装置により求められるメディアン径D50が10~1000nmであり、好ましくは10nm以上600nm以下であり、より好ましくは20nm以上500nm以下であり、さらに好ましくは40nm以上400nm以下である、重金属吸着剤。
「42」 前記硫化モリブデン粒子の、BET法で測定される比表面積が10m/g以上であり、好ましくは30m/g以上であり、より好ましくは40m/g以上である、前記「41」に記載の重金属吸着剤。
「43」 前記硫化モリブデン粒子の、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルから得られる動径分布関数において、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)が、1.0より大きい、好ましくは1.1以上であり、より好ましくは1.2以上である、前記「41」又は「42」に記載の、重金属吸着剤。
「44」 前記硫化モリブデン粒子が、二硫化モリブデンの3R結晶構造を含む、前記「41」~「43」のいずれか一項に記載の重金属吸着剤。
「45」 前記硫化モリブデン粒子が、二硫化モリブデンの2H結晶構造及び3R結晶構造を含み、
前記硫化モリブデン粒子の、X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、39.5°付近のピーク、及び、49.5°付近のピークが共に2H結晶構造及び3R結晶構造の合成ピークからなり、半値幅が1°以上である、前記「44」に記載の重金属吸着剤。
「46」 前記硫化モリブデン粒子の一次粒子の形状が、紐形状、リボン状またはシート状である、前記「44」又は「45」に記載の重金属吸着剤。
「47」 前記硫化モリブデン粒子の一次粒子のアスペクト比の平均が、1.2~1200であり、好ましくは2~800であり、より好ましくは5~400であり、さらに好ましくは10~200である、前記「44」~「46」のいずれか一項に記載の重金属吸着剤。
「48」 前記硫化モリブデン粉体のMoSへの転化率Rが、70%以上であり、好ましくは80%以上であり、より好ましくは90%以上である、前記「44」~「47」のいずれか一項に記載の重金属吸着剤。
(重金属吸着剤における硫化モリブデン粒子の製造方法)
本実施形態の重金属吸着剤における硫化モリブデン粒子は、例えば、一次粒子の平均粒径が5~1000nmの三酸化モリブデン粒子を、硫黄源の存在下、温度200~1000℃で加熱することにより製造することができる。
三酸化モリブデン粒子の一次粒子の平均粒径とは、三酸化モリブデン粒子を、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影し、二次元画像上の凝集体を構成する最小単位の粒子(すなわち、一次粒子)について、その長径(観察される最も長い部分のフェレ径)と短径(その最も長い部分のフェレ径に対して、垂直な向きの短いフェレ径)を計測し、その平均値を一次粒子径としたとき、ランダムに選ばれた50個の一次粒子の一次粒子径の平均値を云う。
本実施形態の重金属吸着剤における硫化モリブデン粒子の製造に用いる酸化モリブデン粒子は、三酸化モリブデンのβ結晶構造を含む一次粒子の集合体からなることが好ましい。前記酸化モリブデン粒子としては、前記硫化モリブデン粉体の製造方法に用いる酸化モリブデン粉体を用いることが好ましい。
本実施形態の重金属吸着剤における硫化モリブデン粒子は、前記硫化モリブデン粉体の製造方法で説明したと同様の方法で、前記三酸化モリブデン粉体から製造することができる。
前記三酸化モリブデン粉体の製造方法により、本実施形態の重金属吸着剤における硫化モリブデン粒子の製造に好適な、三酸化モリブデン粒子を製造することができる。
<<光熱変換材料>>
本実施形態の光熱変換材料は、硫化モリブデン粒子を含む材料からなり、光エネルギーを吸収することにより発熱する。本実施形態の光熱変換材料は、硫化モリブデン粒子を含むので、窒化チタン、カーボンブラック等の公知の光吸収粒子よりも、光吸収性能が格段に優れる。本実施形態の光熱変換材料は、特に、高い太陽光エネルギー吸収性能を有する。
本実施形態の光熱変換材料は、硫化モリブデン粒子からなる材料であってもよく、硫化モリブデン粒子が液体中に分散する形態の材料であってもよく、硫化モリブデン粒子が担体に担持された形態の材料であってもよい。
以下、硫化モリブデン粒子が液体中に分散する形態の材料を詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態のみに限定されるものではない。
<光吸収流体>
本実施形態の光熱変換材料は、前記硫化モリブデン粒子を含む材料が、液体と、前記液体中に分散する硫化モリブデン粒子とを含有する光吸収流体である。
本実施形態の光熱変換材料は、前記液体の主成分が水であってよい。液体の主成分が水であるとは、液体に占める水の割合が、50質量%以上であることをいう。前記液体に占める水の割合は50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。
本実施形態の光熱変換材料は、硫化モリブデン粒子を分散させていない液体に比べて、顕著な光吸収性能を発揮する点から、前記光熱変換材料に対して、前記硫化モリブデン粒子を0.01質量%以上含むことが好ましく、0.05質量%以上含むことがより好ましく、0.1質量%以上含むことがさらに好ましい。本実施形態の光熱変換材料は、前記光吸収流体に対して、前記硫化モリブデン粒子を5.0質量%以下含んでいてもよく、1.0質量%以下含んでいてもよく、0.5質量%以下含んでいてもよい。本実施形態の光熱変換材料は、前記光吸収流体に対して、前記硫化モリブデン粒子を0.01質量%以上5.0質量%以下含むことが好ましく、0.05質量%以上1.0質量%以下含むことがより好ましく、0.1質量%以上0.5質量%以下含むことがさらに好ましい。
本実施形態の光熱変換材料は、照射された光エネルギーを吸収する。本実施形態の光熱変換材料は、硫化モリブデン粒子を含有するので、窒化チタン、カーボンブラック等の公知の光吸収粒子よりも、光吸収性能が格段に優れる。本実施形態の光熱変換材料は、特に、高い太陽光エネルギー吸収性能を有する。
本実施形態の光熱変換材料は、光吸収・発熱用の部材を別途必要とせず、光熱変換材料自体が光エネルギーを高い効率で吸収して、熱エネルギーの形で蓄積することができる。そのため、例えば、本実施形態の光熱変換材料を、太陽光照射下で透明なパイプなどの透明流路に流すという簡単な装置構成を利用して、高い効率で太陽エネルギーを集めることができる。
(硫化モリブデン粒子)
本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子として、市販の硫化モリブデン粒子を用いることができる。硫化モリブデン粒子は、従来の光吸収剤よりも、太陽光エネルギーの高い波長部(500~700nm)を他の物質と比べて特によく吸収する。本実施形態の光熱変換材料は、硫化モリブデン粒子をナノ化することで、光エネルギーをより高い効率で吸収して、熱エネルギーの形で蓄積することができる。
具体的には、本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子の、動的光散乱式粒子径分布測定装置により求められるメディアン径D50(以下、単に、「メディアン径D50」ということがある。)は10~1000nmであるであることが好ましい。表面積が大きく、光吸収性能が優れる点から、600nm以下が好ましく、500nm以下がより好ましく、400nm以下が特に好ましい。本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子のメディアン径D50は10nm以上であってもよく、20nm以上であってもよく、40nm以上であってもよい。
本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子の、BET法で測定される比表面積は10m/g以上であることが好ましく、30m/g以上であることがより好ましく、40m/g以上であることが特に好ましい。本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子の比表面積は大きいほど、光吸収性能に優れるものとすることができる。本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子の、BET法で測定される比表面積は300m/g以下であってもよく、200m/g以下であってもよく、100m/g以下であってもよい。
本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子の、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルから得られる動径分布関数において、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)は、1.0より大きいことが好ましく、1.1以上であることがより好ましく、1.2以上であることが特に好ましい。
本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子は、二硫化モリブデンの3R結晶構造を含む。
また、本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子は、二硫化モリブデンの2H結晶構造及び3R結晶構造を含み、X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、39.5°付近のピーク、及び、49.5°付近のピークが共に2H結晶構造及び3R結晶構造の合成ピークからなり、半値幅が1°以上であることが好ましい。さらに、硫化モリブデン粒子は、1H結晶構造など、二硫化モリブデンの2H結晶構造、3R結晶構造以外の結晶構造を含んでいても良い。
本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子は、準安定構造の3R結晶構造を含むので、光吸収性能により優れると考えられる。通常の市販の二硫化モリブデン粒子は、2H結晶構造の硫化モリブデンであるのに対して、本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子が、準安定構造の3R結晶構造を含む点は、X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、39.5°付近のピーク、及び、49.5°付近のピークが共に2H結晶構造及び3R結晶構造の合成ピークからなることで区別することができる。
本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子において、透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影したときの二次元画像におけるモリブデン硫化物の形状は、目視観察又は画像写真で、粒子状、球状、板状、針状、リボン状または紐形状であっても良く、これらの形状が組み合わさって含まれていても良い。前記モリブデン硫化物の形状は、紐形状であることが好ましく、モリブデン硫化物50個の一次粒子の形状が、平均で、長さ(縦)×幅(横)=50~1000nm×3~100nmの範囲の大きさを有することが好ましく、100~500nm×5~50nmの範囲の大きさを有することがより好ましく、150~400nm×10~20nmの範囲の大きさを有することが特に好ましい。紐形状であることで、硫化モリブデン粒子の比表面積を大きくすることができる。ここで、紐形状であるとは、細長い形状であることをいう。モリブデン硫化物の一次粒子のアスペクト比、すなわち、(長さ(縦))/(幅(横))の値は、50個の平均で、1.2~1200であることが好ましく、2~800であることがより好ましく、5~400であることがさらに好ましく、10~200であることが特に好ましい。
本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子のMoSへの転化率Rは、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが特に好ましい。
本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子は、MoSへの転化率Rが大きいことにより、光吸収性能に優れるものとすることができる。
本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子のMoSへの転化率Rは、前記硫化モリブデン粉体のMoSへの転化率Rと同様に求めることができる。
(光熱変換材料における硫化モリブデン粒子の製造方法)
本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子は、三酸化モリブデンのβ結晶構造を含む一次粒子の集合体からなる三酸化モリブデン粒子を、硫黄源の存在下、温度200~1000℃で加熱することで、製造することができる。
本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子の製造に用いる酸化モリブデン粒子は、三酸化モリブデンのβ結晶構造を含む一次粒子の集合体からなることが好ましい。前記酸化モリブデン粒子としては、前記硫化モリブデン粉体の製造方法に用いる酸化モリブデン粉体を用いることが好ましい。
本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子は、前記硫化モリブデン粉体の製造方法で説明したと同様の方法で、前記三酸化モリブデン粉体から製造することができる。
前記三酸化モリブデン粉体の製造方法により、本実施形態の光熱変換材料における硫化モリブデン粒子の製造に好適な、三酸化モリブデン粒子を製造することができる。
本発明の光熱変換材料は、以下の側面を有する。
「51」 硫化モリブデン粒子を含む材料からなり、光エネルギーを吸収することにより発熱する、光熱変換材料。
「52」 前記硫化モリブデン粒子の、動的光散乱式粒子径分布測定装置により求められるメディアン径D50が10~1000nmであり、好ましくは10nm以上600nm以下であり、より好ましくは20nm以上500nm以下であり、さらに好ましくは40nm以上400nm以下である、前記「51」に記載の光熱変換材料。
「53」 前記硫化モリブデン粒子の、BET法で測定される比表面積が10m/g以上であり、好ましくは30m/g以上であり、より好ましくは40m/g以上である、前記「51」又は「52」に記載の光熱変換材料。
「54」 前記硫化モリブデン粒子の、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルから得られる動径分布関数において、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)が、1.0より大きい、好ましくは1.1以上であり、より好ましくは1.2以上である、前記「51」~「53」のいずれか一項に記載の光熱変換材料。
「55」 前記硫化モリブデン粒子が二硫化モリブデンの3R結晶構造を含む、前記「51」~[54]のいずれか一項に記載の光熱変換材料。
「56」 前記硫化モリブデン粒子が二硫化モリブデンの2H結晶構造及び3R結晶構造を含み、
前記硫化モリブデン粒子の、X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、39.5°付近のピーク、及び、49.5°付近のピークが共に2H結晶構造及び3R結晶構造の合成ピークからなり、半値幅が1°以上である、前記[55]に記載の光熱変換材料。
「57」 前記硫化モリブデン粒子の一次粒子の形状が、紐形状、リボン状またはシート状である、前記[55]又は[56]に記載の光熱変換材料。
「58」 前記硫化モリブデン粒子の一次粒子のアスペクト比の平均が、1.2~1200であり、好ましくは2~800であり、より好ましくは5~400であり、さらに好ましくは10~200である、前記「55」~「57」のいずれか一項に記載の光熱変換材料。
「59」 前記硫化モリブデン粉体のMoSへの転化率Rが、70%以上であり、好ましくは80%以上であり、より好ましくは90%以上である、前記「55」~「58」のいずれか一項に記載の光熱変換材料。
「60」 前記硫化モリブデン粒子を含む材料が、液体と、前記液体中に分散する硫化モリブデン粒子とを含有する光吸収流体である、前記[51]~[59]のいずれか一項に記載の光熱変換材料。
「61」 前記液体の主成分が水である、前記[60]に記載の光熱変換材料。
「62」 前記光吸収流体に対して、前記硫化モリブデン粒子を0.01質量%以上含む、前記[60]又は[61]に記載の光熱変換材料。
<<蒸留方法>>
本実施形態の蒸留方法は、前記光熱変換材料に係る光吸収流体に太陽光を照射して加熱することにより前記液体を蒸発させる。
このとき、光熱変換材料の全体が一様に発熱するのではなく、光吸収流体に占める体積としてはごく僅かな個々の硫化モリブデン粒子が極めて局所的に発熱して高温となると考えられる。そのため、光吸収流体全体の温度が硫化モリブデン粒子を分散している液体の沸点よりも低くても、当該領域から液体の蒸気が発生する。発生した蒸気の一部は、凝縮する前に光吸収流体表面に到達し、光吸収流体の外部に放出される。すなわち、前記光吸収流体に太陽光を照射して加熱することにより、前記液体に単独で太陽光を照射して加熱した場合に比べて、前記液体の蒸気をより大量に発生させることができる。したがって、本実施形態の蒸留方法は、従来よりも低温で短時間に蒸留が可能となり、太陽光のエネルギー利用効率が向上する。
本実施形態の蒸留方法において、硫化モリブデン粒子をナノ化することで、光エネルギーをより高い効率で吸収して、より優れた液体蒸気発生効果を発揮することができる。具体的には、前記光熱変換材料で説明した実施態様を採用することができる。
本実施形態の蒸留方法は、海水や汚水の蒸留等、蒸気を発生させることによって溶液中の特定成分を濃縮あるいは除去する処理を従来に比較して低温で行うことができる。本願明細書ではこれらの処理を何れも蒸留に含める。このような蒸留のエネルギー利用効率を改善することができる。なお、蒸留のための熱エネルギーを太陽光だけから供給してよいし、あるいは一部の熱エネルギーを他の熱源から供給してもよい。例えば、蒸留対象の液体を主に他の熱源からの熱で蒸留温度まで加熱し、太陽光は蒸留を維持するための主なエネルギー源として利用してもよい。
本発明の蒸留方法は、以下の側面を有する。
「71」 前記[60]~[62]のいずれか一項に記載の光熱変換材料に太陽光を照射して加熱することにより前記液体を蒸発させる、蒸留方法。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[三酸化モリブデン粉体の一次粒子の平均粒径の測定方法]
三酸化モリブデン粉体を構成する三酸化モリブデン粒子を、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した。二次元画像上の凝集体を構成する最小単位の粒子(すなわち、一次粒子)について、その長径(観察される最も長い部分のフェレ径)及び短径(その最も長い部分のフェレ径に対して、垂直な向きの短いフェレ径)を計測し、その平均値を一次粒子径とした。同様の操作をランダムに選ばれた50個の一次粒子に対して行い、その一次粒子の一次粒子径の平均値から、一次粒子の平均粒径を算出した。
[三酸化モリブデンの純度測定:XRF分析]
蛍光X線分析装置PrimusIV(株式会社リガク製)を用い、回収した三酸化モリブデン粉体の試料約70mgをろ紙にとり、PPフィルムをかぶせて組成分析を行った。XRF分析結果により求められるモリブデン量を、三酸化モリブデン粉体100質量%に対する三酸化モリブデン換算(質量%)により求めた。
[結晶構造解析:XRD法]
回収した三酸化モリブデン粉体、又は、その硫化物の試料を0.5mm深さの測定試料用ホルダーに充填し、それを広角X線回折(XRD)装置(株式会社リガク製 UltimaIV)にセットし、Cu/Kα線、40kV/40mA、スキャンスピード2°/min、走査範囲10°以上70°以下の条件で測定を行った。
[比表面積測定:BET法]
三酸化モリブデン粉体又は硫化モリブデン粉体の試料について、比表面積計(マイクロトラックベル製、BELSORP-mini)にて測定し、BET法による窒素ガスの吸着量から測定された試料1g当たりの表面積を、比表面積(m/g)として算出した。
[MoSへの転化率R
黒色粉末の硫化モリブデン粉体をX線回折(XRD)測定した。次に、RIR(参照強度比)法により、硫化モリブデン(MoS)のRIR値Kおよび硫化モリブデン(MoS)の(002)面または(003)面に帰属される、2θ=14.4°±0.5°付近のピークの積分強度I、並びに、各酸化モリブデン(原料であるMoO、および反応中間体であるMo25、Mo11、MoOなど)のRIR値Kおよび各酸化モリブデン(原料であるMoO、および反応中間体であるMo25、Mo11、MoOなど)の最強線ピークの積分強度Iを用いて、次の式(1)からMoSへの転化率Rを求めた。
(%)=(I/K)/(Σ(I/K))×100 ・・・(1)
ここで、RIR値は、無機結晶構造データベース(ICSD)に記載されている値をそれぞれ用い、解析には、統合粉末X線解析ソフトウェア(PDXL)(Rigaku社製)を用いた。
[広域X線吸収微細構造(EXAFS)測定]
硫化モリブデン粉末36.45mgと窒化ホウ素333.0mgとを乳鉢で混合した。この混合物123.15mgを量り取り、φ8mmの錠剤に圧縮成形し、測定サンプルを得た。この測定サンプルを用いて、あいちシンクロトロン光センターのBL5S1にて透過法で広域X線吸収微細構造(EXAFS)を測定した。解析にはAthena(インターネット<URL: https://bruceravel.github.io/demeter/>)を用いた。
[硫化モリブデン粉体を構成する硫化モリブデン粒子のメディアン径D50の測定]
アセトン20ccに硫化モリブデン粉末0.1gを添加し、氷浴中で4時間超音波処理を施した後、さらにアセトンで、動的光散乱式粒子径分布測定装置(MicrotracBEL製Nanotrac WaveII)の測定可能範囲の濃度に適宜調整し、測定サンプルを得た。この測定サンプルを用い、動的光散乱式粒子径分布測定装置(MicrotracBEL製Nanotrac WaveII)により、粒径0.0001~10μmの範囲の粒子径分布を測定し、メディアン径D50を算出した。
ただし、メディアン径D50が10μmを超えるもの(比較例1、2)については、同様に溶液を調整し、レーザ回折式粒度分布測定装置(島津製作所製 SALD-7000)により、粒径0.015~500μmの範囲の粒子径分布を測定し、メディアン径D50を算出した。
[硫化モリブデン粉体の粒子形状観察方法]
硫化モリブデン粉体を構成する硫化モリブデン粒子を、透過型電子顕微鏡(JEOL JEM1400)で撮影し、二次元画像の視野内50個の一次粒子を観察し、紐形状、リボン状またはシート状を含んでいるか否かを判断した。
<実施例1>
(β結晶構造を含む三酸化モリブデン粉体の製造)
遷移酸化アルミニウム(和光純薬工業株式会社製、活性アルミナ、平均粒径45μm)1kgと、三酸化モリブデン(太陽鉱工株式会社製)1kgと、を混合し、次いでサヤに仕込み、図1に示す製造装置1のうち焼成炉2で、温度1100℃で10時間焼成した。焼成中、焼成炉2の側面および下面から外気(送風速度:50L/min、外気温度:25℃)を導入した。三酸化モリブデンは、焼成炉2内で蒸発した後、回収機4付近で冷却され、粒子として析出した。焼成炉2としてRHKシミュレーター(株式会社ノリタケカンパニーリミテド製)を用い、回収機4としてVF-5N集塵機(アマノ株式会社製)を用いた。
焼成後、サヤから1.0kgの青色の粉体である酸化アルミニウムと、回収機4で回収した三酸化モリブデン粉体0.85kgを取り出した。回収した三酸化モリブデン粉体は、一次粒子の平均粒径が80nmであり、蛍光X線(XRF)測定にて、三酸化モリブデンの純度は99.7%であることが確認できた。この三酸化モリブデン粉体の、BET法で測定される比表面積(SA)は、44.0m/gであった。
また、この三酸化モリブデン粉体のX線回折(XRD)を測定した。X線回折パターンの結果を、三酸化モリブデンのα結晶の標準パターン及びβ結晶の標準パターンと共に、図2に示す。MoOのα結晶に帰属するピークとMoOのβ結晶に帰属するピークが観察され、その他のピークは観察されなかった。次いでβ結晶の(011)面(2θ:23.01°付近_No.86426(無機結晶構造データベース(ICSD)))とα結晶の(021)面(2θ:27.32°付近_No.166363(無機結晶構造データベース、(ICSD)))のピーク強度比(β(011)/α(021))を求めたところ、β(011)/α(021)は5.2であった。
(硫化モリブデン粉体の製造)
この三酸化モリブデン粉体32.76mgと窒化ホウ素333.0mgとを乳鉢で混合した。この混合物121.92mgを量り取り、φ8mmの錠剤に圧縮成形し、広域X線吸収微細構造(EXAFS)を測定した。モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルを図6に示す。このスペクトルから得られる動径分布関数において、Mo-Oに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)は、2.0であった。
磁性坩堝中で、この三酸化モリブデン粉体1.00gと、硫黄粉末(関東化学株式会社製)1.57gとを、粉末が均一になるように攪拌棒にて混合し、窒素雰囲気下、500℃で4時間の焼成を行い、黒色粉末を得た。ここで、前記三酸化モリブデン粉体のMoO量100モル%に対して、前記硫黄のS量は705モル%である。この黒色粉末(実施例1の硫化モリブデン粉体)のX線回折(XRD)パターンの結果を、無機結晶構造データベース(ICSD)に記されている二硫化モリブデン(MoS)の3R結晶構造の回折パターン、二硫化モリブデン(MoS)の2H結晶構造の回折パターン及び二酸化モリブデン(MoO)の回折パターンと共に、図3に示す。二酸化モリブデン(MoO)は、反応中間体である。
図3のX線回折(XRD)パターンでは、二硫化モリブデン(MoS)に帰属されるピークのみが検出され、二硫化モリブデン(MoS)に帰属されないピークが見られなかった。すなわち、副生成物である二酸化モリブデン(MoO)などの反応中間体ピークが観察されず、二硫化モリブデン(MoS)に帰属されるピークのみが観察されたことから、実施例1の硫化モリブデン粉体は、MoSへの転化率が99%以上であり、硫黄との反応が速やかに進んだことが確認できた。
この実施例1の硫化モリブデン粉体をX線回折(XRD)により結晶構造解析したところ、2H結晶構造及び3R結晶構造が含まれていることを確認した。39.5°付近のピーク、49.5°付近のピークの半値幅は、それぞれ2.36°、3.71°と広かった。
実施例1の硫化モリブデン粉体の比表面積をBET法により測定したところ、67.8m/gであった。
実施例1の硫化モリブデン粉体の粒度分布を、動的光散乱式粒子径分布測定装置により計測し、メディアン径D50を求めたところ、170nmであった。
実施例1の硫化モリブデン粉体のTEM像を図7に示した。長さが約200nm、幅が約10nmのリボン状またはシート状のモリブデン硫化物が多数含まれていることが観察できた。
[酸素還元反応(ORR)活性]
5%ナフィオン(登録商標)分散液(富士フイルム和光純薬株式会社製、DE520 CSタイプ)を、超純水:1-プロパノールの質量比が1:1の混合溶媒で希釈し、1wt%ナフィオン(登録商標)を調製した。
100μLの1-ヘキサノール及び4.1μLの1wt%ナフィオン(登録商標)の混合溶液に、実施例1の硫化モリブデン粉体2.0mgを加えて超音波処理で分散させることにより、触媒インクを調製した。
次に、作用電極用基材としてグラッシーカーボンロッド(東海カーボン社製, φ5mm×10mm)を用い、グラッシーカーボンロッド上に分散液(触媒インク)を5.0μL塗布して60℃で1時間乾燥させることにより、実施例1の硫化モリブデン粉体を含む触媒層を有する作用電極を作製した。グラッシーカーボンロッド上に担持された硫化モリブデン量は0.1186mgであった。
電気化学測定は、株式会社ミックラボ製の三電極式セル、及び、株式会社東方技研製のポテンショスタットを用いて、電解液には0.1MのHSOを用い、30℃の温度で測定した。参照電極には可逆水素電極(RHE)、カウンター電極にはグラッシーカーボンプレートをそれぞれ用いた。前処理として、窒素雰囲気にて、走査速度150mV/s、0.05~0.9Vの範囲で300サイクルのサイクリックボルタンメトリーを行った。
その後、酸素雰囲気及び窒素雰囲気のそれぞれにおいて、走査速度5mV/s、0.2~0.9Vの範囲で低速スキャンボルタンメトリーを行った(O+4H+4e⇒2HO)。
酸素雰囲気及び窒素雰囲気の電流密度の差から、ORR電流密度(i/mAg-1)を算出した。結果を図4に示した。この結果から、実施例1の硫化モリブデン粉体を含む触媒層を有する作用電極の作動電圧(vs RHE)は0.64Vと求められた。
実施例1の硫化モリブデン粉体の、広域X線吸収微細構造(EXAFS)を測定した。モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルを図9に示す。このスペクトルから得られる動径分布関数において、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)は、1.2であった。
<比較例1>
比較例1の硫化モリブデン粉体として、関東化学株式会社製の硫化モリブデン試薬を用いて、酸素還元反応(ORR)活性の評価を行った。評価方法は、実施例1の硫化モリブデン粉体の場合と同様である。結果を図4に示した。この結果から、比較例1の硫化モリブデン粉体から得られた作用電極の作動電圧(vs RHE)は0.46Vと求められる。
また、比較例1の硫化モリブデン試薬のX線回折パターンの結果を、2H結晶構造の硫化モリブデンの回折パターンと共に、図5に示す。この比較例1の硫化モリブデン試薬は、2H結晶構造が99%以上の硫化モリブデンであることが分かった。39.5°付近のピーク、49.5°付近のピークの半値幅は、それぞれ0.23°、0.22°と狭かった。
比較例1の硫化モリブデン粉体について、実施例1の硫化モリブデン粉体と同様に、比表面積(SA)、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)の測定から得られる、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)、及びメディアン径D50を求めた。結果を表1に示した。
比較例1の硫化モリブデン粉体のTEM像を図8に示した。粒子形状は不定形であり、紐形状、リボン状またはシート状のモリブデン硫化物は観察されなかった。
<実施例2>
実施例1における三酸化モリブデン粉体1.00gと、硫黄粉末1.57gとの混合を、三酸化モリブデン粉体1.00gと、硫黄粉末3.14gとの混合に変更し、三酸化モリブデン粉体及び硫黄粉末の、500℃で4時間の焼成を、400℃で4時間の焼成に変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の硫化モリブデン粉体を製造した。ここで、前記三酸化モリブデン粉体のMoO量100モル%に対して、前記硫黄のS量は1410モル%である。
実施例2の硫化モリブデン粉体のX線回折(XRD)パターンでも、二硫化モリブデン(MoS)に帰属されるピークのみが検出され、二硫化モリブデン(MoS)に帰属されないピークが見られなかった。すなわち、副生成物は検出されなかった。MoSへの転化率が99%以上であり、硫黄との反応が速やかに起こることが確認できた。さらに、この実施例2の硫化モリブデン粉体をX線回折(XRD)により結晶構造解析したところ、2H結晶構造と3R結晶構造が含まれていることを確認した。39.5°付近のピーク、49.5°付近のピークの半値幅は、それぞれ2.38°、3.29°と広かった。
実施例2の硫化モリブデン粉体について、実施例1の硫化モリブデン粉体と同様に、比表面積(SA)、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)の測定から得られる、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)、及びメディアン径D50を求めた。結果を表1に示した。
実施例2の硫化モリブデン粉体のTEM像を図8に示した。長さが約200nm、幅が約10nmの紐形状のモリブデン硫化物が多数含まれていることが観察できた。
実施例2の硫化モリブデン粉体について、実施例1の硫化モリブデン粉体の場合と同様にして、酸素還元反応(ORR)活性の評価を行った。実施例2の硫化モリブデン粉体から得られた作用電極の作動電圧(vs RHE)は0.65Vと求められた。
<実施例3>
実施例1における、三酸化モリブデン粉体及び硫黄の、500℃で4時間の焼成を、400℃で4時間の焼成に変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の硫化モリブデン粉体を製造した。
実施例3の硫化モリブデン粉体のX線回折(XRD)パターンでも、二硫化モリブデン(MoS)に帰属されるピークのみが検出され、二硫化モリブデン(MoS)に帰属されないピークが見られなかった。すなわち、副生成物は検出されなかった。さらに、この実施例3の硫化モリブデン粉体をX線回折(XRD)により結晶構造解析したところ、2H結晶構造と3R結晶構造が含まれていることを確認した。39.5°付近のピーク、49.5°付近のピークの半値幅は、それぞれ2.40°、3.43°と広かった。
実施例3の硫化モリブデン粉体について、実施例1の硫化モリブデン粉体と同様に、比表面積(SA)、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)の測定から得られる、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)、及びメディアン径D50を求めた。結果を表1に示した。
実施例3の硫化モリブデン粉体のTEM像を図8に示した。長さが約150nm、幅が約10nmの紐形状のモリブデン硫化物が多数含まれていることが観察できる。
実施例3の硫化モリブデン粉体について、実施例1の硫化モリブデン粉体の場合と同様にして、酸素還元反応(ORR)活性の評価を行った。実施例3の硫化モリブデン粉体から得られた作用電極の作動電圧(vs RHE)は0.63Vと求められた。
<実施例4>
実施例1で得られた三酸化モリブデン粉体5.00gを磁性坩堝に入れ、再度、400℃で4時間焼成し、この再度焼成された三酸化モリブデン粉体1.00gと、硫黄1.57gとを混合し、窒素雰囲気下、400℃で4時間の焼成を行い、黒色粉末の、実施例4の硫化モリブデン粉体を製造した。
実施例4の硫化モリブデン粉体をX線回折(XRD)により結晶構造解析した結果、MoSへの転化率が90%であり、硫黄との反応が速やかに起こることが確認できた。さらに、この実施例3の硫化モリブデン粉体をX線回折(XRD)により結晶構造解析したところ、2H結晶構造と3R結晶構造が含まれていることを確認した。39.5°付近のピーク、49.5°付近のピークの半値幅は、それぞれ2.40°、3.43°と広かった。
XRD測定にて、反応中間体である二酸化モリブデン(MoO)に帰属されるピークが観察された。これを、表1に、副生成物「あり」と説明した。
実施例4の硫化モリブデン粉体について、実施例1の硫化モリブデン粉体と同様に、比表面積(SA)、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)の測定から得られる、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)、及びメディアン径D50を求めた。結果を表1に示した。
実施例4の硫化モリブデン粉体のTEM像を図8に示した。幅が約10nm、長さが約200nmの紐形状のモリブデン硫化物が多数含まれていることが観察できる。
実施例4の硫化モリブデン粉体について、実施例1の硫化モリブデン粉体の場合と同様にして、酸素還元反応(ORR)活性の評価を行った。実施例4の硫化モリブデン粉体から得られた作用電極の作動電圧(vs RHE)は0.62Vと求められた。
<比較例2>
磁性坩堝中で、太陽鉱工株式会社製の三酸化モリブデン粉体(MoO)1.00gと、硫黄粉末(関東化学株式会社製)1.57gとを、粉末が均一になるように攪拌棒にて混合し、窒素雰囲気下、400℃で4時間の焼成を行い、黒色粉末を得た。この黒色粉末(比較例2の硫化モリブデン粉体)のX線回折(XRD)パターンの結果を、二硫化モリブデン(MoS)の3R結晶構造の回折パターン、二硫化モリブデン(MoS)の2H結晶構造の回折パターン及び二酸化モリブデン(MoO)の回折パターンと共に、図10に示す。
図10のX線回折(XRD)パターンでは、2H結晶構造の二硫化モリブデン(MoS)に帰属されるピーク及び二酸化モリブデン(MoO)に帰属されるピークが検出されたが、3R結晶構造の二硫化モリブデン(MoS)に帰属されるピークは見られなかった。39.5°付近のピーク、49.5°付近のピークの半値幅は、それぞれ1.73°、0.82°であった。比較例2の硫化モリブデン粉体には、反応中間体(MoO)が含まれ、MoSへの転化率が53%と低いものであった。
原料の三酸化モリブデン粉体(MoO)(太陽鉱工株式会社製)は、α結晶構造のみからなりβ結晶構造を含まない。また、この三酸化モリブデン粉体(MoO)の平均粒径は約10μmと大きいので、MoSへの転化率が低い値になったと考えられる。
比較例2の硫化モリブデン粉体について、実施例1の硫化モリブデン粉体と同様に、比表面積(SA)、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)の測定から得られる、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)、及びメディアン径D50を求めた。結果を表1に示した。
比較例2の硫化モリブデン粉体のTEM像を図8に示した。粒子形状は不定形であり、紐状のモリブデン硫化物は観察されなかった。
比較例2の硫化モリブデン粉体について、実施例1の硫化モリブデン粉体の場合と同様にして、酸素還元反応(ORR)活性の評価を行った。比較例2の硫化モリブデン粉体から得られた作用電極の作動電圧(vs RHE)は0.41Vと求められた。
<比較例3>
実施例1における三酸化モリブデン粉体1.00gと、硫黄1.57gとの混合を、三酸化モリブデン粉体1.00gと、硫黄0.79gとの混合に変更し、三酸化モリブデン粉体及び硫黄の、500℃で4時間の焼成を、400℃で4時間の焼成に変更したこと以外は実施例1と同様にして、黒色粉末を得た。ここで、前記三酸化モリブデン粉体のMoO量100モル%に対して、前記硫黄のS量は355モル%である。
この黒色粉末(比較例3の硫化モリブデン粉体)のX線回折(XRD)パターンの結果を、二硫化モリブデン(MoS)の3R結晶構造の回折パターン、二硫化モリブデン(MoS)の2H結晶構造の回折パターン及び二酸化モリブデン(MoO)の回折パターンと共に、図11に示す。
図11のX線回折(XRD)パターンでは、2H結晶構造の二硫化モリブデン(MoS)に帰属されるピーク及び反応中間体(Mo25及びMoO)に帰属されるピークが検出されたが、3R結晶構造の二硫化モリブデン(MoS)に帰属されるピークは見られなかった。39.5°付近のピーク、49.5°付近のピークの半値幅は、それぞれ2.41°、0.50°であった。比較例3の硫化モリブデン粉体には、反応中間体(Mo25及びMoO)が含まれ、MoSへの転化率が62%と低いものであった。
比較例3の硫化モリブデン粉体について、実施例1の硫化モリブデン粉体と同様に、比表面積(SA)、モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)の測定から得られる、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)、及びメディアン径D50を求めた。結果を表1に示した。
比較例3の硫化モリブデン粉体のTEM像を図8に示した。粒子形状は不定形であり、紐状のモリブデン硫化物は観察されなかった。
比較例3の硫化モリブデン粉体について、実施例1の硫化モリブデン粉体の場合と同様にして、酸素還元反応(ORR)活性の評価を行った。比較例3の硫化モリブデン粉体から得られた作用電極の作動電圧(vs RHE)は0.44Vと求められた。
<比較例4>
実施例1における、三酸化モリブデン粉体及び硫黄の、500℃で4時間の焼成を、300℃で4時間の焼成に変更したこと以外は実施例1と同様にして、比較例4の硫化モリブデン粉体を製造した。
比較例4の硫化モリブデン粉体のX線回折(XRD)パターンの結果を、二硫化モリブデン(MoS)の3R結晶構造の回折パターン、二硫化モリブデン(MoS)の2H結晶構造の回折パターン及び二酸化モリブデン(MoO)の回折パターンと共に、図12に示す。
図12のX線回折(XRD)パターンでは、三酸化モリブデン粉体(MoO)に帰属されるピーク及び反応中間体(Mo25及びMoO)に帰属されるピークが検出された。3R結晶構造の二硫化モリブデン(MoS)、2H結晶構造の二硫化モリブデン(MoS)に相当する、39.5°付近のピーク、49.5°付近のピークは非常に小さく、半値幅を求めることはできなかった。比較例4の硫化モリブデン粉体には、三酸化モリブデン粉体(MoO)が残ると共に原料の反応中間体(Mo25及びMoO)が含まれ、MoSへの転化率が8%と低いものであった。
比較例4の硫化モリブデン粉体について、実施例1の硫化モリブデン粉体と同様に、比表面積(SA)、及びメディアン径D50を求めた。結果を表1に示した。なお、比較例4の硫化モリブデン粉体のTEM像において、粒子形状は不定形であり、紐形状のモリブデン硫化物は観察されなかった。
比較例4の硫化モリブデン粉体について、実施例1の硫化モリブデン粉体の場合と同様にして、酸素還元反応(ORR)活性の評価を行った。比較例4の硫化モリブデン粉体では観察された電流量が非常に小さく、作用電極の作動電圧(vs RHE)を求めることができなかった。
表1の結果に示されるように、実施例1~4の硫化モリブデン粉体は、比較例1~4の硫化モリブデン粉体に比べて、酸素還元反応(ORR)活性が優れていた。
Figure 0007060170000001
[重金属吸着剤]
<実施例5>
塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化鉄(III)六水和物、塩化ニッケル(II)六水和物、及び、硝酸鉛の8種類の金属種の0.1mmol/Lの混合水溶液を作製した。いずれも関東化学株式会社製の試薬を用いた。
前記混合水溶液の1.0mLをICP発光分光分析装置(ICP-OES、パーキンエルマー社製、Optima8300)の試料導入部に装填して、各金属含有量を測定した。結果を表2に初期溶液(1)の金属含有量として示した。
前記初期溶液(1)90gに、実施例1の硫化モリブデン粉体0.09gを投入し、ラボシェーカーで、24時間、撹拌した。
その後、撹拌液を濾別して、水溶液の1.0mLをICP発光分光分析装置(ICP-OES)の試料導入部に装填して、各金属含有量を測定した。結果を表2に金属残存量として示した。
また、次式に示す除去率(%)を表2に示した。
除去率(%)=(初期溶液(1)の金属含有量-金属残存量)×100/初期溶液(1)の金属含有量
但し、除去率(%)の計算値が負の数であるときは、0.0%として示した。
実施例1の硫化モリブデン粉体を構成する硫化モリブデン粒子を吸着剤として用いた実施例5の重金属吸着剤は、Pb及びFeの除去率が大きく、重金属(Pb及びFe)を高選択的に吸着するが、特に、Pbの吸着性能が優れていた。また、多量ミネラル(Na,Mg,K,Ca)を吸着しなかった。
<実施例6>
実施例5で用いた初期溶液(1)90gに、比較例1の硫化モリブデン試薬0.09gを投入し、ラボシェーカーで、24時間、撹拌した。
その後、撹拌液を濾別して、水溶液の1.0mLをICP発光分光分析装置(ICP-OES)の試料導入部に装填して、各金属含有量を測定した。結果を表2に金属残存量として示した。
また、次式に示す除去率(%)を表2に示した。
除去率(%)=(初期溶液(1)の金属含有量-金属残存量)×100/初期溶液(1)の金属含有量
但し、除去率(%)の計算値が負の数であるときは、0.0%として示した。
比較例1の硫化モリブデン試薬を吸着剤として用いた実施例6の重金属吸着剤は、重金属(Pb及びFe)を選択的に吸着するが、Pbの吸着性能は低かった。また、比較例1の硫化モリブデン試薬を吸着剤として用いた実施例6の重金属吸着剤は、多量ミネラル(Na,Mg,K,Ca)を吸着しなかった。
<比較例5>
ゼオライト(東ソー株式会社製ゼオラム(登録商標)A-4 球状14~20mesh)を比較例5の重金属吸着剤として、次の評価実験を行った。
実施例5と同様に、8種類の金属種の0.1mmol/Lの混合水溶液を作製した。いずれも関東化学株式会社製の試薬を用いた。
前記混合水溶液の1.0mLをICP発光分光分析装置(ICP-OES)の試料導入部に装填して、各金属含有量を測定した。結果を表2に初期溶液(2)の金属含有量として示した。
前記初期溶液(2)90gに、前記ゼオライト0.09gを投入し、ラボシェーカーで、24時間、撹拌した。
その後、撹拌液を濾別して、水溶液の1.0mLをICP発光分光分析装置(ICP-OES)の試料導入部に装填して、各金属含有量を測定した。結果を表2に金属残存量として示した。
また、次式に示す除去率(%)を表2に示した。
除去率(%)=(初期溶液(2)の金属含有量-金属残存量)×100/初期溶液(2)の金属含有量
但し、除去率(%)の計算値が負の数であるときは、0.0%として示した。
比較例5の重金属吸着剤(ゼオライト)は、重金属(Pb及びFe)を強く吸着するが、多量ミネラル(Na,Mg,K,Ca)もよく吸着した。
<比較例6>
活性炭(クラレ株式会社製クラレコール(登録商標))を比較例6の重金属吸着剤として、次の評価実験を行った。
比較例5で用いた初期溶液(2)90gに、比較例6の活性炭0.09gを投入し、ラボシェーカーで、24時間、撹拌した。
その後、撹拌液を濾別して、水溶液の1.0mLをICP発光分光分析装置(ICP-OES)の試料導入部に装填して、各金属含有量を測定した。結果を表2に金属残存量として示した。
また、次式に示す除去率(%)を表2に示した。
除去率(%)=(初期溶液(2)の金属含有量-金属残存量)×100/初期溶液(2)の金属含有量
但し、除去率(%)の計算値が負の数であるときは、0.0%として示した。
比較例6の活性炭は、重金属(Pb及びFe)を選択的に吸着するが、Pbの吸着性能は低かった。また、比較例6の活性炭を吸着剤として用いた重金属吸着剤は、多量ミネラル(Na,Mg,K,Ca)を吸着しなかった。
Figure 0007060170000002
[重金属(鉛)吸着評価]
硝酸鉛(II)(関東化学株式会社製)の試薬溶液をイオン交換水で希釈して、重金属濃度が、初期濃度として約1000ppbになるように希釈溶液を調整した。
希釈溶液40gを、50mLチューブに入れた。ここに、実施例5、実施例6、比較例5及び比較例6の各重金属吸着剤を、それぞれ40mg(0.1wt%)投入して実験溶液とし、3h、6h、12h、24hの各時間、トーワラボ株式会社ロータ・ミックスRKVSDで15rpmの回転速度で撹拌した。
撹拌終了後、実験溶液約24gを東洋濾紙株式会社製のフィルター25AS020ANでシリンジ濾過し、約1gの硝酸(密度:1.38g/mL)(関東化学株式会社製電子工業グレード)を加えて安定化させた試料溶液を調製した。
ICP発光分光分析装置(ICP-OES、パーキンエルマー社製、Optima8300)(検量線方式)で、試料溶液中の残存重金属量を測定した。試料溶液中の実測データを硝酸で希釈する前の実験溶液の濃度に換算し、実験後の残存重金属濃度とした。重金属(鉛)吸着評価の結果を、表3に示す。検出限界は、いずれも50ppbである。
Figure 0007060170000003
[重金属(水銀)吸着評価]
重金属(鉛)吸着評価における硝酸鉛(II)を、塩化水銀(II)(関東化学株式会社製)に変更した以外は、重金属(鉛)吸着評価と同様にして、重金属(水銀)吸着評価を行った。重金属(水銀)吸着評価の結果を、表4に示す。検出限界は、いずれも50ppbである。
Figure 0007060170000004
[重金属(銀)吸着評価]
重金属(鉛)吸着評価における硝酸鉛(II)を、硝酸銀(I)(関東化学株式会社製、銀標準液)に変更した以外は、重金属(鉛)吸着評価と同様にして、重金属(銀)吸着評価を行った。重金属(銀)吸着評価の結果を、表5に示す。検出限界は、いずれも10ppbである。
Figure 0007060170000005
[重金属(金)吸着評価]
重金属(鉛)吸着評価における硝酸鉛(II)を、テトラクロロ金(III)酸(ナカライテスク株式会社製金標準液)に変更した以外は、重金属(鉛)吸着評価と同様にして、重金属(金)吸着評価を行った。重金属(金)吸着評価の結果を、表6に示す。検出限界は、いずれも100ppbである。
Figure 0007060170000006
[光熱変換材料]
<実施例7>
株式会社テラオカ製のデスカップ100mlに、イオン交換水20gを注ぎ、さらに、実施例1の硫化モリブデン粉体20mg(0.1質量%)を添加し、10分間超音波撹拌して、実施例7の光熱変換材料に係る光吸収流体を得た。容器の周囲は簡易的に保温できるようにした。
疑似太陽光発生装置として三永電機社製XES-40S3を用いて、実施例7の光熱変換材料を1000W/mの照度で照射した。
照射開始から1.5時間後、計量を行い、さらに照射を続け、合計3時間照射後、再度計量を行った。この両者の計量値の差分から算出された、実施例7の光熱変換材料の、定常状態後1.5時間の水蒸発量は3.17gであった。
水蒸発量を測定した時間帯の実験室環境は、温度22.2~22.4℃、湿度34%であった。
株式会社テラオカ製のデスカップ100mlに注いだイオン交換水20gについて、疑似太陽光を照射することなく、実施例7と同じ実験室環境で、同時に、1.5時間後、及び、3時間後に、計量を行った。この両者の計量値の差分から算出された、参考水蒸発量は0.132gであった。
<実施例8>
株式会社テラオカ製のデスカップ100mlに、イオン交換水20gを注ぎ、さらに、比較例1の硫化モリブデン粉体20mg(0.1質量%)を添加し、10分間超音波撹拌して、実施例8の光熱変換材料に係る光吸収流体を得た。容器の周囲は簡易的に保温できるようにした。
実施例7と同様にして、実施例8の光熱変換材料の、定常状態後1.5時間の水蒸発量を測定した。測定結果を表7に示した。また、株式会社テラオカ製のデスカップ100mlに注いだイオン交換水20gについて、疑似太陽光を照射することなく、実施例8と同じ実験室環境で、同時に、1.5時間後、及び、3時間後に、計量を行った。この両者の計量値の差分から算出された、参考水蒸発量を表7に示した。これらを実施した際の、実験室環境を表7に示した。
<比較例7>
株式会社テラオカのデスカップ100mlに、イオン交換水20gを注ぎ、さらに、富士フイルム和光純薬株式会社製の窒化チタン(TiN)粒子(メディアン径D50:1000nm)20mg(0.1質量%)を添加し、10分間超音波撹拌して、比較例7の光熱変換材料に係る光吸収流体を得た。容器の周囲は簡易的に保温できるようにした。
実施例7と同様にして、比較例7の光熱変換材料の、定常状態後1.5時間の水蒸発量を測定し、測定結果を表7に示した。また、実施例7及び7と同様に、この時の参考水蒸発量、及び実験室環境を表7に示した。
<比較例8>
株式会社テラオカのデスカップ100mlに、イオン交換水20gを注ぎ、さらに、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製の導電性カーボンブラック(ケッチェンブラック(登録商標)、EC300J、メディアン径D50:40nm)7.45mg(0.038質量%)を添加し、10分間超音波撹拌して、比較例8の光熱変換材料に係る光吸収流体を得た。容器の周囲は簡易的に保温できるようにした。
二硫化モリブデン(MoS)の比重を5.1、導電性カーボンブラック(ケッチェンブラック(登録商標)、EC300J)の比重をカーボンブラックと同じ1.9とみなし、比較例8の導電性カーボンブラックの添加体積量は、実施例7及び8の場合の二硫化モリブデン(MoS)の添加体積量と、同じである。
実施例7と同様にして、比較例8の光熱変換材料の、定常状態後1.5時間の水蒸発量を測定し、測定結果を表7に示した。また、実施例7及び8と同様に、この時の参考水蒸発量、及び実験室環境を表7に示した。
<比較例9>
株式会社テラオカのデスカップ100mlに、イオン交換水20gを注ぎ、さらに、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製の導電性カーボンブラック(ケッチェンブラック(登録商標)、EC300J、メディアン径D50:40nm)20mg(0.1質量%)を添加し、10分間超音波撹拌して、比較例9の光熱変換材料に係る光吸収流体を得た。容器の周囲は簡易的に保温できるようにした。
実施例7と同様にして、比較例9の光熱変換材料の、定常状態後1.5時間の水蒸発量を測定し、測定結果を表7に示した。また、実施例7及び7と同様に、この時の参考水蒸発量、及び実験室環境を表7に示した。
<比較例10>
株式会社テラオカのデスカップ100mlに、イオン交換水20gを注ぎ、これを比較例10の光熱変換材料に係る光吸収流体とした。容器の周囲は簡易的に保温できるようにした。
実施例7と同様にして、比較例10の光熱変換材料の、定常状態後1.5時間の水蒸発量を測定し、測定結果を表7に示した。また、実施例7及び8と同様に、この時の参考水蒸発量、及び実験室環境を表7に示した。
Figure 0007060170000007
実施例7及び8、並びに比較例7~10の実験において、各実験室環境で行った水のみのサンプルの参考水蒸発量にほとんど変化がないことから、各実験室環境は同一であり、試験結果に影響を与えていないことが確認できた。
実施例7及び8、並びに比較例7~10の各実験は独立して行った。水蒸発量を測定した時間帯の各実験室環境は、温度21.6~23.7℃、湿度34~41%の範囲内であった。同時に各実験室環境で行った水のみのサンプルの参考蒸発量にほとんど変化がないことからから、各実験室環境は同一であり、試験結果に影響を与えていないことが確認できた。
表7に示される通り、実施例7及び8の光熱変換材料の1.5時間での水蒸発量は、比較例7~10の光熱変換材料の1.5時間での水蒸発量よりも大きく、多くの水蒸気を発生したことが分かる。
このように、本実施形態の光熱変換材料に係る光吸収流体によれば、硫化モリブデン粒子を分散させている液体の沸点よりも低い温度において、窒化チタン粒子やカーボンブラックを分散させた場合、硫化モリブデン粒子を分散させていない水のみの場合に比べて速い速度で当該液体を蒸発させることができた。したがって、本実施形態の光熱変換材料に係る光吸収流体によれば、蒸留等をより低温で迅速に行うことができ、蒸留等の際のエネルギーの損失を低減させることが可能となる。
特に、メディアン径D50が10~1000nmであり、比表面積が10m/g以上であり、前記比(I/II)が、1.0より大きく、二硫化モリブデンの2H結晶構造及び3R結晶構造を含む実施例1の硫化モリブデン粒子を含有する実施例7の光熱変換材料は、より多くの水蒸気を発生して、より光吸収性能に優れることが示された。硫化モリブデン粒子をナノ化することで、比表面積が増え、一層光吸収効率が増加したと考えられる。
(吸光スペクトル測定)
実施例1の硫化モリブデン粉体を構成する硫化モリブデン粒子(MoS)を含有する、実施例7の光熱変換材料に係る光吸収流体、窒化チタン(TiN)粒子を含有する、比較例7の光熱変換材料に係る光吸収流体、及び、導電性カーボンブラック(ケッチェンブラック(登録商標)、EC300J)を含有する、比較例9の光熱変換材料に係る光吸収流体を、それぞれ、イオン交換水で薄めて、0.2mg/HOgの濃度に調整し、1時間、超音波撹拌後に、紫外線から近赤外線の波長における吸光スペクトルを、日立ハイテクサイエンス社製 分光光度計U―4100で測定した。
これらの吸光スペクトルの測定結果を、IEC 60904-3(同等規格JIS C8904-3)に準拠する、太陽光スペクトル(AM1.5G)と共に図13に示す。
硫化モリブデン粒子は、太陽光の有するエネルギーのうち約4割を占める波長350~800nm近辺に高い吸収を有するので、太陽光吸収材料として優れている。
本発明の硫化モリブデン粉体は、酸素還元反応(ORR)活性に優れるので、電極材料として利用することができる。
本発明の重金属吸着剤は、重金属の吸着性能が大きく、かつ、ミネラル分の吸着能が小さいので、水浄化材料、煤煙処理材料、重金属流出防止材料、貴金属回収材料等の用途に好適に利用することができる。
本発明の光熱変換材料に用いられる硫化モリブデン粒子は、太陽光吸収材料として知られている金、カーボンナノチューブ、窒化チタンなどよりも安価である。本発明の光熱変換材料は、光吸収性能、特に太陽光吸収性能に優れるので、熱式淡水化施設、RO式淡水化施設の代替、災害時用飲料水生成装置などにおいて、太陽光を照射して加熱する蒸留方法などに利用することができる。
1・・・製造装置、2・・・焼成炉、3・・・冷却配管、4・・・回収機、5・・・排気口、6・・・開度調整ダンパー、7・・・観察窓、8・・・排風装置、9・・・外部冷却装置。

Claims (18)

  1. 二硫化モリブデンの3R結晶構造を含む硫化モリブデン粉体であって、前記硫化モリブデン粉体を構成する硫化モリブデン粒子の一次粒子の形状が、紐形状、リボン状またはシート状で、厚さが、1~40nmの範囲である硫化モリブデン粉体
  2. 二硫化モリブデンの2H結晶構造及び3R結晶構造を含む、請求項1に記載の硫化モリブデン粉体。
  3. X線源としてCu-Kα線を用いた粉末X線回折(XRD)から得られるスペクトルにおいて、39.5°付近のピーク、及び、49.5°付近のピークが共に2H結晶構造及び3R結晶構造の合成ピークからなり、半値幅が1°以上である、請求項2に記載の硫化モリブデン粉体。
  4. BET法で測定される比表面積が10m/g以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体。
  5. 動的光散乱式粒子径分布測定装置により求められるメディアン径D50が10~1000nmである、請求項1~4のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体。
  6. モリブデンのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルから得られる動径分布関数において、Mo-Sに起因するピークの強度IとMo-Moに起因するピーク強度IIとの比(I/II)が、1.0より大きい、請求項1~5のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体。
  7. 三酸化モリブデンのβ結晶構造を含む一次粒子の集合体からなる三酸化モリブデン粉体を、硫黄源の存在下、温度200~1000℃で加熱することを含む、請求項1~のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体の製造方法。
  8. 三酸化モリブデンのβ結晶構造を含む一次粒子の集合体からなる三酸化モリブデン粉体を、硫黄源の不存在下、温度100~800℃で加熱し、次いで、硫黄源の存在下、温度200~1000℃で加熱することを含む、請求項1~のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体の製造方法。
  9. 前記三酸化モリブデン粉体の一次粒子の平均粒径が5~1000nmである、請求項又はに記載の硫化モリブデン粉体の製造方法。
  10. 前記三酸化モリブデン粉体のMoO量100モル%に対して、前記硫黄源のS量が500モル%以上である、請求項のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体の製造方法。
  11. 前記硫黄源の存在下の加熱温度が320℃以上である、請求項10のいずれか一項に記載の硫化モリブデン粉体の製造方法。
  12. 請求項1~6の何れか1項記載の硫化モリブデン粉体を含有する重金属吸着剤。
  13. 請求項1~6の何れか1項記載の硫化モリブデン粉体を含む材料からなり、光エネルギーを吸収することにより発熱する、光熱変換材料。
  14. 液体と、前記液体中に分散する請求項1~6の何れか1項記載の硫化モリブデン粉体とを含有する光吸収流体である、請求項13に記載の光熱変換材料。
  15. 前記液体の主成分が水である、請求項14に記載の光熱変換材料。
  16. 請求項14又は15に記載の光熱変換材料に太陽光を照射して加熱することにより前記液体を蒸発させる、蒸留方法。
  17. 請求項1~6の何れか1項記載の硫化モリブデン粉体からなる酸素還元触媒。
  18. 請求項17記載の酸素還元触媒と、高分子電解質と、溶媒と、を含有する触媒インク。
JP2021548989A 2019-09-24 2020-09-24 硫化モリブデン粉体及びその製造方法、重金属吸着剤、光熱変換材料、蒸留方法、酸素還元触媒、並びに触媒インク Active JP7060170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2019/037236 2019-09-24
PCT/JP2019/037236 WO2021059325A1 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 硫化モリブデン粉体及びその製造方法
PCT/JP2020/036036 WO2021060377A1 (ja) 2019-09-24 2020-09-24 硫化モリブデン粉体及びその製造方法、重金属吸着剤、光熱変換材料、蒸留方法、酸素還元触媒、並びに触媒インク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021060377A1 JPWO2021060377A1 (ja) 2021-04-01
JPWO2021060377A5 JPWO2021060377A5 (ja) 2022-04-13
JP7060170B2 true JP7060170B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=75165220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548989A Active JP7060170B2 (ja) 2019-09-24 2020-09-24 硫化モリブデン粉体及びその製造方法、重金属吸着剤、光熱変換材料、蒸留方法、酸素還元触媒、並びに触媒インク

Country Status (7)

Country Link
US (1) US12129184B2 (ja)
EP (1) EP4036062A4 (ja)
JP (1) JP7060170B2 (ja)
KR (1) KR20220070208A (ja)
CN (1) CN114423714A (ja)
TW (1) TWI815041B (ja)
WO (2) WO2021059325A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114829557A (zh) * 2019-12-09 2022-07-29 Dic株式会社 润滑剂和润滑组合物
CA3213050A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Seiji Mizuta Noble metal adsorbent, method for recovering noble metal, and method for regenerating noble metal adsorbent
JP7298790B2 (ja) * 2021-03-24 2023-06-27 Dic株式会社 粒子含有樹脂組成物及び成形品
JP7294546B2 (ja) * 2021-03-24 2023-06-20 Dic株式会社 粒子含有グリース組成物
CN113680328B (zh) * 2021-09-09 2022-10-18 南京工业大学 一种交联纤维素@二硫化钼气凝胶复合吸附剂及其制备方法和应用
CN114975941B (zh) * 2022-06-06 2023-12-15 郑州轻工业大学 一种龟背竹状MoOx/MoS2/C杂化材料及其制备方法和应用
TW202415622A (zh) * 2022-09-15 2024-04-16 日商Dic股份有限公司 複合體、催化劑油墨、及複合體之製造方法
CN115504510B (zh) * 2022-09-27 2023-11-07 华南理工大学 一种3R-MoS2粉体的制备方法
CN116116437A (zh) * 2023-02-13 2023-05-16 暨南大学 一种催化乙醇制备乙烯的钼基表面等离子体光催化剂及其制备方法和应用
CN116351442B (zh) * 2023-02-16 2024-07-09 吉林大学 一种析氢反应催化剂含菱方(3r)相硒化铌的制备方法及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538951A (ja) 2007-09-10 2010-12-16 イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド フラーレン状ナノ構造体、その使用及びその製造プロセス
CN103086436A (zh) 2011-11-03 2013-05-08 中国科学院兰州化学物理研究所 纳米二硫化钼的制备方法
JP2016125679A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 国立研究開発法人物質・材料研究機構 太陽光吸収流体及び蒸留方法
CN105753053A (zh) 2016-04-07 2016-07-13 福州大学 一种纳微结构MoS2球的制备方法
JP2018508094A (ja) 2014-12-14 2018-03-22 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・イリノイThe Board Of Trustees Of The University Of Illinois 高度な金属空気電池のための触媒系
WO2018131429A1 (ja) 2017-01-11 2018-07-19 住友化学株式会社 農業用フィルム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL139266A0 (en) 2000-10-25 2001-11-25 Yeda Res & Dev A method and apparatus for producing inorganic fullerene-like nanoparticles
JP4361489B2 (ja) 2002-10-29 2009-11-11 クラレケミカル株式会社 複合吸着材とその製造方法、並びに浄水材及び浄水器
JP3994158B2 (ja) 2003-03-13 2007-10-17 独立行政法人物質・材料研究機構 二硫化モリブデンナノフラワーとその製造方法
US8329138B2 (en) 2007-09-10 2012-12-11 Yeda Research And Development Company Ltd. Fullerene-like nanostructures, their use and process for their production
JP2010144957A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Ihi Corp 太陽熱集熱方法及び装置
CN101712492A (zh) * 2009-12-11 2010-05-26 中南大学 一种单分散二硫化钼纳米片的制备方法
CN106006739B (zh) * 2016-05-15 2017-12-29 武汉理工大学 一种纳米二硫化钼粉体的制备方法
CN106311282B (zh) * 2016-08-09 2019-01-15 河南工程学院 一种多孔单层1T MoS2纳米片的制备方法及其应用
CN106830082B (zh) * 2017-01-10 2019-03-01 四川大学 一种可控宏量制备二硫化钼纳米条带的方法
CN107188231B (zh) * 2017-06-21 2019-02-19 淮北师范大学 一种高分散球状二硫化钼微纳米分级结构的制备方法
JP2019025436A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 重金属吸着剤からの担持体の分離回収方法
CN109368725B (zh) * 2018-11-05 2021-06-25 常熟理工学院 海水吸收蒸发组件及海水蒸馏淡化装置
CN109647340B (zh) * 2019-01-28 2022-03-04 东华理工大学 一种3R-MoS2/碳布复合材料的制备方法及其应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538951A (ja) 2007-09-10 2010-12-16 イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド フラーレン状ナノ構造体、その使用及びその製造プロセス
CN103086436A (zh) 2011-11-03 2013-05-08 中国科学院兰州化学物理研究所 纳米二硫化钼的制备方法
JP2018508094A (ja) 2014-12-14 2018-03-22 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・イリノイThe Board Of Trustees Of The University Of Illinois 高度な金属空気電池のための触媒系
JP2016125679A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 国立研究開発法人物質・材料研究機構 太陽光吸収流体及び蒸留方法
CN105753053A (zh) 2016-04-07 2016-07-13 福州大学 一种纳微结构MoS2球的制备方法
WO2018131429A1 (ja) 2017-01-11 2018-07-19 住友化学株式会社 農業用フィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. Phys. Chem. B,2005年,Vol.109,p.3169-3182

Also Published As

Publication number Publication date
US20220348476A1 (en) 2022-11-03
EP4036062A1 (en) 2022-08-03
US12129184B2 (en) 2024-10-29
KR20220070208A (ko) 2022-05-30
JPWO2021060377A1 (ja) 2021-04-01
WO2021059325A1 (ja) 2021-04-01
WO2021060377A1 (ja) 2021-04-01
TW202112671A (zh) 2021-04-01
EP4036062A4 (en) 2023-10-25
CN114423714A (zh) 2022-04-29
TWI815041B (zh) 2023-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060170B2 (ja) 硫化モリブデン粉体及びその製造方法、重金属吸着剤、光熱変換材料、蒸留方法、酸素還元触媒、並びに触媒インク
Pudkon et al. Microwave synthesis of ZnIn 2 S 4/WS 2 composites for photocatalytic hydrogen production and hexavalent chromium reduction
Li et al. Enhanced photocatalytic hydrogen‐production performance of graphene–ZnxCd1− xS composites by using an organic S source
Zhu et al. Enhanced photocatalytic H 2 evolution on ZnS loaded with graphene and MoS 2 nanosheets as cocatalysts
Ahmad et al. Enhancing visible light responsive photocatalytic activity by decorating Mn-doped ZnO nanoparticles on graphene
Rong et al. Preparation of hierarchical micro/nanostructured Bi2S3-WO3 composites for enhanced photocatalytic performance
Huang et al. Facile one-pot preparation of α-SnWO 4/reduced graphene oxide (RGO) nanocomposite with improved visible light photocatalytic activity and anode performance for Li-ion batteries
Kumar et al. Morphology and phase tuning of α-and β-MnO 2 nanocacti evolved at varying modes of acid count for their well-coordinated energy storage and visible-light-driven photocatalytic behaviour
Tang et al. A graphitic-C 3 N 4-hybridized Ag 3 PO 4 tetrahedron with reactive {111} facets to enhance the visible-light photocatalytic activity
Yan et al. A 2D mesoporous photocatalyst constructed by the modification of biochar on BiOCl ultrathin nanosheets for enhancing the TC-HCl degradation activity
Wang et al. One-pot hydrothermal synthesis of mesoporous Zn x Cd 1− x S/reduced graphene oxide hybrid material and its enhanced photocatalytic activity
Jiang et al. SnS2/graphene composites: Excellent anode materials for lithium ion battery and photolysis catalysts
Lin et al. Construction of C 60-decorated SWCNTs (C 60-CNTs)/bismuth-based oxide ternary heterostructures with enhanced photocatalytic activity
Gogoi et al. Quaternary semiconductor Cu 2 ZnSnS 4 loaded with MoS 2 as a co-catalyst for enhanced photo-catalytic activity
Prabhu et al. Achieving enhanced photocatalytic activity of ZnO supported on MWCNTs towards degradation of pollutants under visible light
JP7288232B2 (ja) 水素発生電気化学触媒及び触媒インク
Zhang et al. Structure, morphology and photocatalytic performance of europium-doped bismuth vanadate
WO2022172826A1 (ja) 金属ドープ硫化モリブデン粉体及びその製造方法
Li et al. Enhanced visible light responsive photocatalytic activity of TiO 2-based nanocrystallites: impact of doping sequence
Zhou et al. Synthesis and application of ternary photocatalyst with a gradient band structure from two-dimensional nanosheets as precursors
Li et al. One-step fabrication of bimetallic CuCoOS as an efficient catalyst for Cr (VI) reduction
Luu et al. Synthetization pill-like C-doped ZnO nano-photocatalyst for removing ofloxacin and methylene blue under visible light
Pei et al. Vanadium doping of strontium germanate and their visible photocatalytic properties
Ragupathy et al. Synthesis and characterization of ZnS loaded on Pongamia pinnata shell activated carbon and photocatalytic activity on Rhodamine B dye under sunlight irradiation
Guo et al. ZnWO 4/Ag 3 PO 4 composites with an enhanced photocatalytic activity and stability under visible light

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7060170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151