JP7059676B2 - 画像形成装置、制御プログラムおよび画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、制御プログラムおよび画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7059676B2
JP7059676B2 JP2018025500A JP2018025500A JP7059676B2 JP 7059676 B2 JP7059676 B2 JP 7059676B2 JP 2018025500 A JP2018025500 A JP 2018025500A JP 2018025500 A JP2018025500 A JP 2018025500A JP 7059676 B2 JP7059676 B2 JP 7059676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
image forming
unit
print data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144282A (ja
Inventor
俊介 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018025500A priority Critical patent/JP7059676B2/ja
Priority to US16/273,036 priority patent/US10999451B2/en
Publication of JP2019144282A publication Critical patent/JP2019144282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059676B2 publication Critical patent/JP7059676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast

Description

本発明は、画像形成装置、制御プログラムおよび画像形成システムに関する。
画像形成装置を長期間使用すると、書き込みレーザ出力やトナー定着時の温度など、画像形成装置において画像形成に関連する特性が経時的に変化し、理想的な印刷濃度特性に対してズレが生じることが知られている。このズレを解消するために、画像形成装置で形成した画像の濃度変動量を計測し、計測結果に基づき印刷濃度を印刷ジョブ内のページ単位で自動補正し、適切な濃度での画像形成を可能にする技術が知られている。
特許文献1には、通常の印刷時には濃度変動量から求めた補正テーブルを使用し、電源投入時には電源投入時用に予め用意した補正テーブルを使用して印刷濃度の補正を行う技術が記載されている。特許文献1によれば、電源投入時の印刷の際に適切な濃度で画像形成を行うことが可能である。
従来技術による、形成画像の濃度補正を印刷ジョブ内のページ単位で補正する方式では、連続動作時には適宜、濃度変動量の測定値を取得し、適切な自動補正が可能である。しかしながら、画像形成装置が長時間放置された後の画像形成動作の再開時など、濃度変動量を測定した時点から画像形成に関連する特性が変化した場合に、適切な濃度での画像形成を行うことが困難であるという問題点があった。この問題は、特許文献1に開示される技術でも解決できていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、前回の画像形成動作から長時間が経過した後において適切な画像形成を可能とすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、上位装置から送信された印刷指示に応じて取得する印刷データを、補正値記憶部に記憶される補正値に基づき補正する補正部と、印刷指示の受信に応じて、受信のタイミングが所定の条件を満たすと判定した場合に、印刷指示を保留して補正部に対して補正値の更新を要求し、補正部により補正された印刷データに基づき画像を形成する画像形成部と、を備え、補正部は、画像形成部により補正値の更新が要求された場合に、測定パターン記憶部に記憶された測定パターン用印刷データに従い画像形成部により形成された画像に基づき補正値記憶部に記憶される補正値を更新し、画像形成部は、印刷指示の受信のタイミングが所定の条件を満たさないと判定した場合に、補正部に対して補正値の更新をキャンセルする旨を通知して、印刷指示に応じた画像の形成を実行する
本発明によれば、前回の画像形成動作から長時間が経過した後において適切な画像形成が可能となるという効果を奏する。
図1は、実施形態に適用可能な画像形成システムの例を示す図である。 図2は、実施形態に適用可能な画像形成装置の一例の構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態に適用可能な補正処理部の一例の構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態に適用可能なプリンタエンジンの一例の構成を示すブロック図である。 図5は、既存技術による通常印刷時の動作を示す一例のシーケンス図である。 図6は、既存技術による濃度補正値の更新処理における動作を示す一例のシーケンス図である。 図7は、実施形態に係る印刷処理における動作を示す一例のシーケンス図である。 図8は、実施形態に係る印刷処理における動作を示す一例のシーケンス図である。 図9は、実施形態に係る補正処理部の、印刷指示を通知された場合の処理を示す一例のフローチャートである。 図10は、実施形態に係る、測定パターン準備要求の通知を受け取った場合の補正処理部における処理を示す一例のフローチャートである。 図11は、実施形態に係るプリンタエンジンの、印刷指示の通知を受信した場合の処理を示す一例のフローチャートである。 図12は、実施形態に係るプリンタエンジンの、起動時の処理を示す一例のフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、画像形成装置、制御プログラムおよび画像形成システムの実施形態を詳細に説明する。図1は、実施形態に適用可能な画像形成システムの例を示す図である。
図1において、画像形成システムは、画像形成装置1と、上位装置2と、を含む。上位装置2は、例えばプリントサーバであって、有線で画像形成装置1と接続される。上位装置2は、DFE(Digital Front End)と呼ばれ、画像形成装置1の動作を外部から制御する外部プリンタコントローラとして機能する。ホスト装置3は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)であって、文書などを印刷するための印刷ジョブを作成し、作成した印刷ジョブを上位装置2に送信する。印刷ジョブは、複数ページ分の印刷設定および印刷データを含むことができる。また、印刷データは、画像を形成するための画像データを含む。
上位装置2は、印刷ジョブをホスト装置3から受信すると、印刷ジョブに指定される印刷設定に応じて印刷データに対して画像処理を行い、さらに、画像処理された印刷データの展開処理(RIP(Raster Image Processor)処理)を行う。上位装置2は、画像形成装置1に対してデータを送信する送信部を含み、展開処理された印刷データ(RIP印刷データ)を送信部により画像形成装置1に送信する。すなわち、印刷データは、画像を形成するための画像データを含む。画像形成装置1は、上位装置2から転送された印刷データに基づく印刷処理を、ユーザの印刷設定に応じて実行する。
画像形成装置1は、転写動作部10を含む。転写動作部10は、駆動ローラ11、2次転写バックアップローラ12および従動ローラ13と、これら駆動ローラ11、2次転写バックアップローラ12および従動ローラ13に巻き掛けられた中間転写ベルト14と、を含む。さらに、画像形成装置1は、中間転写ベルト14に対向して配置されたY(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)、K(ブラック)各色のカートリッジ15Y、15C、15M、15Kを有している。各カートリッジ15Y、15C、15M、15Kは、それぞれ異なる色のトナー像が形成される感光体を有している。また、各カートリッジ15Y、15C、15M、15Kは、帯電ローラを有している。
各カートリッジ15Y、15C、15M、15Kにおいて、帯電ローラに帯電された電圧が感光体表面に印加され感光体の表面は所定の極性に帯電される。帯電後の感光体に、光書き込み装置16から射出されるレーザ光が照射され、静電潜像が形成される。感光体表面上に形成された静電潜像に対してトナーを付着させてトナー像を形成する。感光体上に形成された各トナー像は、中間転写ベルト14に1次転写される。このように、中間転写ベルト14は、画像形成対象の1つである。
中間転写ベルト14に形成されたトナー像は、印刷媒体に2次転写する前に、センサ17による読み取りを行う。センサ17は、例えば、発光部と受光部とを備え、発光部にて発光された光が中間転写ベルト14上に1次転写されたトナー像に反射された反射光を受光部により受光し、トナー像の読み取りを行う。センサ17により受光した光の強度を測定することで、読み取ったトナー像の濃度測定値を取得することができる。
センサ17によりトナー像を読み取った後、2次転写バックアップローラ12に巻き掛けられた中間転写ベルト14と、中間転写ベルト14と対向して配置された2次転写ローラ18との間に、給紙装置19から印刷媒体が搬送される。このとき、2次転写ローラ18に対して所定の電圧が印加され、中間転写ベルト14上のトナー像が印刷用紙などの印刷媒体に2次転写される。このように、印刷媒体もまた、画像形成対象の1つである。トナー像が2次転写された印刷媒体は、定着装置20を通り、印刷媒体上のトナー像が熱と圧力により印刷媒体に定着され、排紙装置21に搬送される。
排紙装置21は、図1の例では排紙トレイ22aおよび22bを備える。排紙装置21は、定着装置20から搬送された印刷媒体を、排紙トレイ22aまたは22bのうち、ユーザから指示のあった排紙トレイへ出力する。
図2は、実施形態に適用可能な画像形成装置1の一例の構成を示すブロック図である。図2において、画像形成装置1は、プリンタコントローラ100と、補正処理部101と、画像処理部102と、プリンタエンジン103と、搬送部104と、を含む。
プリンタコントローラ100は、CPU(Central Processing Unit)1000と、メモリ1001と、印刷制御部1002と、を含み、これらCPU1000、メモリ1001および印刷制御部1002がバス1003により接続される。メモリ1001は、例えばROM(Read Only Memory)領域およびRAM(Random Access Memory)領域を含み、ROM領域には、CPU1000で実行する制御プログラムが予め記憶される。また、RAM領域には、上位装置2から受信した印刷データや制御情報を記憶する。
印刷制御部1002は、補正処理部101、画像処理部102および上位装置2それぞれと接続するための各制御I/Fを含む。印刷制御部1002は、CPU1000によって制御プログラムに従い制御され、当該制御I/Fを介して補正処理部101および画像処理部102と通信を行い、画像形成装置1における印刷全般の制御を行う。
プリンタエンジン103は、印刷媒体への画像形成処理を行う画像形成部であって、読取部103aと、転写部103bと、定着部103cと、を含む。読取部103aは、センサ17と、センサ17の出力に基づきトナー像の濃度を測定する測定部と、を含む。転写部103bは、上述した転写動作部10に対応し、さらに、各カートリッジ15Y~15Kを含み、印刷媒体に対して印刷データに基づく画像を転写する。定着部103cは、上述した定着装置20に対応する。
また、プリンタエンジン103は、例えばタイマおよびメモリを含み、読取部103a、転写部103bおよび定着部103cのうち、少なくとも転写部103bの所定の動作をタイマにより計測した時間と関連付けたログを、メモリに記憶する。プリンタエンジン103は、CPU1000が含むタイマにより計測された時間を取得してもよい。
補正処理部101は、上位装置2から展開処理後の印刷データを受信し、読取部103aにより測定された濃度測定値に基づき、印刷データに対して現状の画像形成装置1の状態に合わせて適切な濃度補正処理を行う。補正処理部101は、濃度補正処理を行った印刷データを画像処理部102に転送する。画像処理部102は、補正処理部101から受け取った印刷データに対してエッジ処理など所定の画像処理を施して、レーザ書込み用の印刷データを生成する。画像処理部102は、バッファメモリを含み、生成した印刷データを当該バッファメモリに蓄積的に記憶する。
プリンタエンジン103は、画像形成処理を行う際に濃度補正処理を実行するか否かの判定を行う。濃度補正処理を行う旨の判定がなされた場合、プリンタエンジン103は、中間転写ベルト14上に形成したトナー像からセンサ17により読み取った結果に基づき読取部103aにより測定された濃度測定値を、補正処理部101に転送する。
搬送部104は、印刷媒体の搬送を制御する。より具体的には、搬送部104は、給紙装置19から定着装置20までの経路における印刷媒体の搬送を制御する。また、搬送部104は、中間転写ベルト14の駆動制御も行う。さらに、搬送部104は、排紙装置21における印刷媒体の排紙経路の制御も行う。
図3は、実施形態に適用可能な補正処理部101の一例の構成を示すブロック図である。なお、図3において、上述した図2と対応する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図3において、補正処理部101は、CPU1010と、補正部1011と、補正値記憶部1012と、パターン生成部1013と、を含む。補正処理部101は、測定値I/F(インタフェース)1014、ならびに、画像データI/F1015および1016の各インタフェースを含む。
アービタ1004は、例えば上述した印刷制御部1002に含まれ、メモリ1001と、補正処理部101および画像処理部102との間におけるデータ転送の調停を行う。メモリ1001は、アービタ1004を介して補正処理部101から受信した濃度測定値や、後述する濃度補正値が記憶される。また、メモリ1001は、濃度測定値から濃度補正値を算出するためのプログラムを含む、補正処理部101の全体の動作を制御するプログラムが記憶される。このプログラムは、例えば、画像形成装置1を制御する制御プログラムのモジュールとして構成される。メモリ1001は、さらに、マトリクス処理のように注目画素に対する周辺画素の情報に基づき画像処理を行う場合など、必要に応じて印刷データを記憶する。例えば、画像処理部102は、アービタ1004を介してメモリ1001から印刷データを読み出して、画像処理を行う。
CPU1010は、メモリ1001に記憶されるプログラムに従い、補正処理部101の全体の動作を制御し、また、プリンタコントローラ100やプリンタエンジン103といった外部装置からの制御が可能となっている。
CPU1010は、例えば、既定の枚数の印刷が実行された場合や、濃度測定値が既定の閾値を超えた場合などに、濃度の補正を行うための条件が満たされた旨を示す通知が、測定値I/F1014を介してプリンタエンジン103から送信される。CPU1010は、この通知を受信すると、補正値の更新を行うために濃度測定値を取得し、現時点の印刷濃度特性に対応する新たな補正値を算出する。CPU1010は、算出した新たな補正値を、アービタ1004を介してメモリ1001に記憶する。
補正値記憶部1012は、バッファメモリを含み、メモリ1001に記憶される補正値を読み出して当該バッファメモリに記憶する。これにより、補正値記憶部1012に記憶される補正値が新たな補正値に更新される。補正値記憶部1012は、メモリ1001に記憶される補正値を新たな補正値により例えば上書きすることで、補正値を更新することができる。
補正部1011は、補正値記憶部1012に記憶されている補正値に基づき、上位装置2から受信した印刷データに対してガンマ処理や中間階調処理などの濃度補正処理を行う。補正部1011は、濃度補正処理を施した印刷データを、画像データI/F1016を介して画像処理部102に転送する。
パターン生成部1013は、補正値の更新を行う際に、濃度測定用のパターンデータに従った測定パターンを形成するための測定パターン用印刷データを生成して補正部1011に渡す。補正部1011は、パターン生成部1013により生成された測定パターン用印刷データを、測定値I/F1014を介してプリンタエンジン103に送信する。プリンタエンジン103は、測定パターン用印刷データに従い、中間転写ベルト14上に測定パターンのトナー像を形成する。
測定パターンは、例えば、中間転写ベルト14の駆動方向と平行な方向に濃度が変化する、Y、C、MおよびK各色のグラデーションパターンを、駆動方向と直角の方向に並べたパターンである。この測定パターンは、例えば、中間転写ベルト14上において通常よりも広く設けた紙間に形成される。
読取部103aは、センサ17により測定パターンのトナー像を読み取って、濃度測定を行う。このトナー像は、印刷媒体に2次転写されないように、センサ17により読み取られた後にクリーニングされて中間転写ベルト14から除去される。
補正処理部101が各外部デバイス(画像処理部102およびプリンタエンジン103など)と制御のための通信を行う際には、各外部デバイスに対して、各I/F(画像データI/F1015および1016、測定値I/F1014)を介して制御情報を含めてデータを転送することができる。これに限らず、制御情報を送受信するための専用のI/Fを補正処理部101に設け、この専用のI/Fを介して制御情報の転送を行ってもよい。
図4は、実施形態に適用可能なプリンタエンジン103の一例の構成を示すブロック図である。図4において、プリンタエンジン103は、CPU1030と、ROM1031と、RAM1032と、補正処理部I/F1033と、画像処理部I/F1034と、搬送部I/F1035と、読取部I/F1036と、転写部I/F1037と、定着部I/F1038と、を含み、これら各部がバス1039を介して互いに通信可能とされている。
CPU1030は、ROM1031に予め記憶されるプログラムに従い、RAM1032をワークメモリとして用いて、このプリンタエンジン103の全体の動作を制御する。例えば、プリンタエンジン103に含まれる読取部103a、転写部103bおよび定着部103cは、それぞれ、CPU1030上で動作するプログラムにより制御が実現される。
補正処理部I/F1033は、補正処理部101に対するインタフェースであって、センサ17により測定パターンが読み取られ、読取部103aにより測定された、濃度測定パターンの濃度測定値を転送する。また、プリンタエンジン103は、補正処理部I/F1033と補正処理部101とを介して、プリンタコントローラ100との間で制御情報やステータスの送受信を行う。画像処理部I/F1034は、画像処理部102に対するインタフェースであって、画像処理部102から、画像処理を実施した印刷データを受信する。
搬送部I/F1035は、搬送部104に対するインタフェースであり、プリンタエンジン103は、搬送部I/F1035を介して搬送部104と通信を行い、例えば印刷媒体の搬送制御や、印刷媒体の位置の検出結果の受信などを行う。読取部I/F1036、転写部I/F1037および定着部I/F1038は、それぞれセンサ17、転写動作部10および定着装置20に対するインタフェースである。プリンタエンジン103は、これら搬送部I/F1035、読取部I/F1036、転写部I/F1037および定着部I/F1038を介して搬送部104、転写動作部10および定着装置20の制御を行うと共に、センサ17の出力を受け付け、印刷処理および濃度補正処理を制御する。
[既存技術による印刷処理]
実施形態に係る印刷処理の説明に先立って、理解を容易とするために、既存技術による印刷処理について説明する。図5は、既存技術による通常印刷時の動作を示す一例のシーケンス図である。なお、図5、および、以下の同様の図面(図6~図8)において、上述した図2と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
ステップS100で、上位装置2は、例えばホスト装置3からの指示に応じて、画像形成装置1に対して印刷指示を通知する。ここでは、上位装置2は、印刷ジョブに含まれるページのうち1ページ分のサイズの印刷データによる印刷を行う印刷指示を、画像形成装置1に通知するものとする。画像形成装置1において、プリンタコントローラ100は、上位装置2より印刷指示を受信すると、補正処理部101に対し、当該印刷指示を通知する(ステップS101)。補正処理部101は、当該印刷指示をプリンタエンジン103に通知する(ステップS102)。
また、補正処理部101は、ステップS102にてプリンタエンジン103に印刷指示を通知後、上位装置2に対し、印刷データの送信を要求する(ステップS110)。印刷データ送信要求を受信した上位装置2は、印刷データを補正処理部101へ送信する(ステップS111)。
補正処理部101は、上位装置2より印刷データを順次受信しつつ(ステップS112)、受信済の印刷データに対して、補正値記憶部1012に記憶される補正値に基づき濃度補正処理を行う(ステップS113)。補正処理部101は、濃度補正処理を実施した印刷データを画像処理部102へと送り、画像処理部102に対して画像処理を要求する(ステップS114)。画像処理部102は、この要求に応じて、補正処理部101より受信した印刷データに対してエッジ処理などの画像処理を行い(ステップS115)、画像処理部102が有する内部のバッファメモリに、画像処理済みの印刷データを蓄積していく(ステップS116)。画像処理部102は、補正処理部101から要求された画像処理が完了すると、その旨を補正処理部101に通知する(ステップS117)。
一方、プリンタエンジン103は、ステップS102で印刷指示を受信すると、印刷指示の内容に従い、搬送部104に対して搬送指示を送り、給紙装置19より印刷媒体の搬送を開始させる(ステップS103)。プリンタエンジン103は、搬送部104から搬送された印刷媒体が所定の位置に到達した旨が通知されると(ステップS120)、補正処理部101に対して印刷データ要求を通知する(ステップS121)。この通知を受信した補正処理部101は、画像処理部102に印刷データ要求を通知する(ステップS122)。
画像処理部102は、ステップS116にて蓄積した画像処理済の印刷データを順次、プリンタエンジン103に送信する(ステップS123)。画像処理部102は、ステップS122にて補正処理部101から要求された印刷データ(この例では1ページ分の印刷データ)の転送が完了すると、その旨を補正処理部101に通知する(ステップS124)。
プリンタエンジン103は、画像処理部102からの印刷データの転送が完了すると、当該印刷データに基づき印刷媒体に対して印刷を行う(ステップS125)。より詳細には、プリンタエンジン103は、当該印刷データに基づき中間転写ベルト14上に画像を形成する。中間転写ベルト14に形成された画像は、2次転写バックアップローラ12と、2次転写ローラ18とにより中間転写ベルト14から印刷媒体に転写され、印刷媒体に対する印刷が行われる。このとき、プリンタエンジン103は、印刷を行った印刷枚数をカウントする。
補正処理部101は、ステップS124で画像処理部102から印刷データ転送完了が通知されると、プリンタコントローラ100に印刷データ転送完了を通知する(ステップS126)。プリンタエンジン103は、搬送部104から、印刷を行った印刷媒体が排紙さた旨が通知されると、プリンタコントローラ100に対して印刷完了を通知する(ステップS127)。
次に、既存技術による濃度補正値の更新処理について説明する。図6は、既存技術による濃度補正値の更新処理における動作を示す一例のシーケンス図である。既存技術においては、画像形成装置1は、前回の濃度補正値の更新処理を行ってから所定量の印刷を実行した場合に、濃度補正値の更新を要求している。
図6において、ステップS100~ステップS126の処理は、図5を用いて説明したステップS100~ステップS126の処理と同様であるので、ここでの説明を省略する。プリンタエンジン103は、ステップS125においてカウントした印刷媒体の印刷枚数に基づき、前回の濃度補正値の更新時からの印刷枚数に対して閾値判定を行い(ステップS130)、当該印刷枚数が、印刷枚数に対して予め設定された閾値を超えたと判定した場合、補正処理部101に、濃度補正のための測定を要求する(ステップS131)。
プリンタエンジン103は、ステップS131の測定要求に伴い、濃度測定の準備を開始する。濃度測定の準備は、例えば、読取部103a(センサ17)の初期化や、搬送部104に対する、測定パターンを中間転写ベルト14に転写する際の紙間の設定要求を含むことができる。
補正処理部101は、プリンタエンジン103からの測定要求に応じて、濃度補正を行うための測定パターン用印刷データの生成を開始する(ステップS132)。補正処理部101は、生成した測定パターン用印刷データを順次、通常の印刷データとして画像処理部102に送信する(ステップS133)。また、補正処理部101は、画像処理部102に対して、送信した測定パターン用印刷データに対する画像処理を要求する(ステップS134)。
画像処理部102は、補正処理部101による画像処理の要求に応じて、補正処理部101から送信された測定パターン用印刷データに対し、通常の印刷動作と同様にしてエッジ処理などの画像処理を実施し、画像処理された測定パターン用印刷データを、画像処理部102が有するバッファメモリに蓄積する(ステップS135)。画像処理部102は、補正処理部101から要求された画像処理が完了すると、その旨を補正処理部101に通知する(ステップS136)。
プリンタエンジン103は、濃度測定の準備が完了すると、補正処理部101に測定パターン用印刷データ要求を通知する(ステップS137)。この通知を受けて、補正処理部101は、画像処理部102に対して、通常の印刷において印刷データを要求する場合と同様にして、測定パターン用印刷データ要求を通知する(ステップS138)。画像処理部102は、この通知を受けて、ステップS135にて蓄積した測定パターン用印刷データを順次、プリンタエンジン103に送信する(ステップS139)。画像処理部102は、ステップS134にて補正処理部101から要求された測定パターン用印刷データの転送が完了すると、その旨を補正処理部101に通知する(ステップS140)。
一方、プリンタエンジン103は、測定パターン用印刷データの転送が完了すると、当該測定パターン用印刷データに基づき、中間転写ベルト14上に測定パターンを形成する(ステップS141)。この測定パターンは、センサ17により読み取られる。プリンタエンジン103は、読取部103aにより、中間転写ベルト14上に形成された測定パターンの濃度を、センサ17の読み取り結果に基づき測定する(ステップS142)。プリンタエンジン103は、測定パターンの濃度を測定した測定値を補正処理部101に通知する(ステップS143)。
補正処理部101は、プリンタエンジン103から通知された測定値に基づき演算を行い、新たな補正値を算出する。補正処理部101は、算出した新たな補正値により、メモリ1001に記憶される補正値を上書きして、補正値の更新を行う(ステップS144)。更新された補正値は、補正処理部101によりメモリ1001から読み出され、補正値記憶部1012が有するバッファメモリに記憶される。
[実施形態に係る印刷処理]
次に、実施形態に係る印刷処理について説明する。図6を用いて説明した既存技術による補正処理において、ステップS131~ステップS144による補正値の更新のタイミングが、たまたま印刷ジョブの最終ページ印刷後になり、その後暫くの間、印刷が行われなかった場合について考える。このような場合でも、ステップS130の判定において、前回の補正値の更新時からの印刷枚数が閾値を超えていなければ、図6のステップS131以降に示す補正値の更新処理が実行されない。印刷ジョブによる最終ページの印刷の完了後、印刷が実行されない状態が一定時間経過した後、印刷が再開された場合、画像形成装置1の状態が、補正値を更新した時点と異なっている可能性がある。この場合、補正処理が正しく実行できず、適切な濃度で印刷を実行することが困難となってしまう。
そこで、実施形態では、印刷指示に対して、当該印刷指示に応じた印刷処理を開始する前に、所定の条件にて判定を行い、条件を満たすと判定した場合に、当該印刷処理を保留して測定パターンに基づく補正値の更新処理を実行する。これにより、補正値の更新のタイミングが、印刷ジョブの最終ページ印刷後になり、その後暫くの間、印刷が行われなかった場合であっても、補正値の更新処理を実行でき、適切な濃度による画像形成を実行可能となる。
また、実施形態では、上述した既存技術に対して、測定パターンの準備を要求するための測定パターン準備要求を追加する。これにより、補正値の更新処理に要する時間を短縮できる。
図7は、実施形態に係る印刷処理における動作を示す一例のシーケンス図である。プリンタエンジン103は、例えば当該プリンタエンジン103の起動に応じて、測定パターン準備要求を補正処理部101に通知する(ステップS200)。プリンタエンジン103は、例えば、画像形成装置1の電源投入に伴い起動される。
補正処理部101は、プリンタエンジン103からの測定パターン準備要求に応じて、測定パターンを形成するための測定パターン用印刷データの生成を開始する(ステップS201)。補正処理部101は、生成した測定パターン用印刷データを順次、通常の印刷データとして画像処理部102に送信する(ステップS202)。また、補正処理部101は、画像処理部102に対して、送信した測定パターン用印刷データに対する画像処理を要求する(ステップS203)。
画像処理部102は、補正処理部101による画像処理の要求に応じて、補正処理部101から送信された測定パターン用印刷データに対し、通常の印刷動作と同様にしてエッジ処理などの画像処理を実施し、画像処理された測定パターン用印刷データを、画像処理部102が有するバッファメモリに測定パターン用印刷データとして蓄積する(ステップS204)。すなわち、この画像処理部102が有するバッファメモリは、測定パターン用印刷データを記憶する測定パターン記憶部として機能する。画像処理部102は、補正処理部101から要求された画像処理が完了すると、その旨を補正処理部101に通知する(ステップS205)。
このように、例えばプリンタエンジン103の起動に応じて、ステップS200~ステップS205の処理で、濃度の測定を行うための測定パターン用印刷データが、画像処理部102が有するバッファメモリにバッファリングされた状態となる。
プリンタエンジン103が起動された後、任意のタイミングで、上位装置2から画像形成装置1に対して印刷指示が通知される(ステップS210)。ここでは、上位装置2は、印刷ジョブに含まれるページのうち1ページ分のサイズの印刷データによる印刷を行う印刷指示を、画像形成装置1に通知するものとする。画像形成装置1において、プリンタコントローラ100は、上位装置2より印刷指示を受信すると、補正処理部101に対し、当該印刷指示を通知する(ステップS211)。
補正処理部101は、当該印刷指示をプリンタエンジン103に通知する(ステップS212)。プリンタエンジン103は、当該通知を受信すると、受信した時間をタイマにより計測し、計測した時間をメモリに記憶する。
プリンタエンジン103は、ステップS212での印刷指示の通知に応じて、当該印刷指示の通知を受信したタイミングが所定の条件を満たしているか否かを判定する(ステップS213)。ここで、プリンタエンジン103が判定を行うための所定の条件は、下記の条件(1)および条件(2)の2通りとする。
条件(1):判定対象の印刷指示は、プリンタエンジン103が起動されてから最初の印刷指示である。
条件(2):判定対象の印刷指示は、前回受信した印刷指示に応じた印刷が完了してから時間に対して予め設定された閾値の時間を超えて受信された印刷指示である。
プリンタエンジン103は、ステップS213において、ステップS212で通知された印刷指示が上述の条件(1)または条件(2)を満たしていると判定した場合、ステップS212で通知された印刷指示を保留し、補正処理部101に測定パターン用印刷データの要求を通知する(ステップS214)。すなわち、この通知は、プリンタエンジン103が補正処理部101に対して、濃度補正を行うための補正値の更新を要求するための通知である。なお、印刷指示の保留は、例えば、印刷指示に応じた処理を一時的に停止する動作を意味する。
なお、ステップS213において、プリンタエンジン103がステップS212で通知された印刷指示が上述の条件(1)および(2)の何れも満たしていないと判定した場合、詳細を後述するように、濃度測定処理の実行をキャンセルする。
補正処理部101は、ステップS214による測定パターン用印刷データ要求の通知を受けて、ステップS215~ステップS221により、図6のステップS138~ステップS144の処理と同様にして、補正値の更新処理を実行する。
すなわち、補正処理部101は、画像処理部102に対して、通常の印刷において印刷データを要求する場合と同様にして、測定パターン用印刷データの要求を通知する(ステップS215)。画像処理部102は、この測定パターン用印刷データ要求の通知を受けて、上述のステップS204にて蓄積した測定パターン用印刷データを順次、プリンタエンジン103に送信する(ステップS216)。画像処理部102は、ステップS215にて補正処理部101から要求された測定パターン用印刷データの転送が完了すると、その旨を補正処理部101に通知する(ステップS217)。
一方、プリンタエンジン103は、測定パターン用印刷データの転送が完了すると、当該測定パターン用印刷データに基づき、中間転写ベルト14上に測定パターンを形成する(ステップS218)。この測定パターンは、センサ17により読み取られる。プリンタエンジン103は、読取部103aにより、中間転写ベルト14上に形成された測定パターンの濃度を、センサ17の読み取り結果に基づき測定し(ステップS219)、測定値を補正処理部101に通知する(ステップS220)。
補正処理部101は、プリンタエンジン103から通知された測定値に基づき演算を行い、新たな補正値を算出する。補正処理部101は、算出した新たな補正値により、メモリ1001に記憶される補正値を上書きして、補正値の更新を行う(ステップS221)。更新された補正値は、補正処理部101によりメモリ1001から読み出され、補正値記憶部1012が有するバッファメモリに記憶される。
補正処理部101は、ステップS221で補正値の更新を行うと、ステップS212で通知された印刷指示の保留を解除し、当該印刷指示に基づき、上位装置2に対し、印刷データの送信を要求する(ステップS230)。以降、ステップS231~ステップS246の処理により、図5のステップS111~ステップS126と同様にして、印刷データによる印刷処理が実行される。
すなわち、印刷データ送信要求を受信した上位装置2は、印刷データを補正処理部101へ送信する(ステップS231)。補正処理部101は、上位装置2より印刷データを順次受信しつつ(ステップS232)、受信済の印刷データに対して、補正値記憶部1012に記憶される補正値に基づき濃度補正処理を行う(ステップS233)。ここで、補正値記憶部1012には、上述したステップS221において更新された補正値が記憶されている。したがって、補正処理部101は、印刷データに対する濃度補正を、更新された補正値を用いて実行できる。
補正処理部101は、濃度補正処理が施された印刷データを画像処理部102へと送り、画像処理部102に対して画像処理を要求する(ステップS234)。この要求に応じて、画像処理部102により、濃度補正処理が施された印刷データに対して画像処理が行われ(ステップS235)、画像処理部102の内部のバッファメモリに、画像処理済みの印刷データが蓄積される。画像処理部102は、補正処理部101から要求された画像処理が完了すると、その旨を補正処理部101に通知する(ステップS236)。
一方、プリンタエンジン103は、例えば、ステップS220で測定値が送信されると、ステップS212で通知された印刷指示の内容に従い、搬送部104に対して搬送指示を送り、給紙装置19より印刷媒体の搬送を開始させる(ステップS222)。
プリンタエンジン103は、搬送部104から搬送された印刷媒体が所定の位置に到達した旨が通知されると(ステップS240)、補正処理部101に対して印刷データ要求を通知する(ステップS241)。補正処理部101は、この通知に応じて画像処理部102に印刷データ要求を通知する(ステップS242)。画像処理部102は、この通知に応じて、ステップS236にて蓄積した画像処理済の印刷データを順次、プリンタエンジン103に送信する(ステップS243)。
画像処理部102は、ステップS242にて補正処理部101から要求された印刷データの転送が完了すると、その旨を補正処理部101に通知する(ステップS244)。ステップS244の通知を受けて、補正処理部101は、印刷データの転送完了をプリンタコントローラ100に通知する(ステップS245)。また、プリンタエンジン103は、画像処理部102からの印刷データの転送が完了すると、当該印刷データに基づき印刷媒体に対して印刷を行う(ステップS246)。
プリンタエンジン103は、ステップS212の印刷指示に応じた印刷(ステップS246)が完了すると、測定パターン準備要求を補正処理部101に通知する(ステップS200’)。
以降、上述したステップS201~ステップS205の処理と同様にして、測定パターン用印刷データの生成および蓄積が実行される。すなわち、補正処理部101は、ステップS200’の測定パターン準備要求に応じて、測定パターン用印刷データの生成を開始し(ステップS201’)、生成した測定パターン用印刷データを順次、通常の印刷データとして画像処理部102に送信する(ステップS202’)。また、補正処理部101は、画像処理部102に対して、送信した測定パターン用印刷データに対する画像処理を要求する(ステップS203’)。画像処理部102は、補正処理部101による画像処理の要求に応じて、補正処理部101から送信された測定パターン用印刷データに対し、通常の印刷動作と同様にして画像処理を実施し、画像処理された測定パターン用印刷データを、画像処理部102が有するバッファメモリに蓄積する(ステップS204’)。画像処理部102は、補正処理部101から要求された画像処理が完了すると、その旨を補正処理部101に通知する(ステップS205’)。
このステップS200’~ステップS205’の処理により、今回の印刷指示に応じた上述のステップS215~ステップS221による補正値更新処理から、次回の印刷指示に応じた判定処理(ステップS213)までの経過時間が時間に対して予め設定された閾値を超えた場合でも、補正値の更新処理を短時間で実行することが可能となる。
実施形態では、図7のシーケンスに示されるように、印刷指示の受信に応じて、上述した条件(1)および条件(2)の何れかを満たす場合に、濃度補正に用いる補正値の更新処理を実行するようにしている。そのため、例えば画像形成装置1の電源投入直後や、長時間印刷が実行されていない状態などの、前回の補正値の更新時から画像形成装置1の印刷に関連する特性が変化するような場合であっても、適切な濃度で印刷を実行可能となる。
また、実施形態では、例えば画像形成装置1の電源投入時に、予め濃度補正値の測定を行うための測定パターン用印刷データを生成し、画像処理部102に記憶しているため、濃度測定処理に要する時間を短縮できる。さらに、実施形態では、プリンタエンジン103が上位装置2からの印刷指示を保留して濃度補正を実行し、その後、印刷処理を再開している。そのため、例えば画像形成装置1の電源投入直後や、長時間印刷が実行されていない状態の後の印刷において、1枚目の印刷から適切な濃度補正値による濃度補正処理が可能となる。
図8は、実施形態に係る印刷処理における動作を示す一例のシーケンス図である。図8は、上述した図7のシーケンス図のステップS213の判定処理において、印刷指示が条件(1)および条件(2)の何れも満たしておらず、濃度測定処理の実行をキャンセルする場合の例である。
図8において、ステップS200~ステップS212の処理は、図7のステップS200~ステップS212の処理と同一であるので、ここでの説明を省略する。ステップS213で、プリンタエンジン103は、ステップS212で通知された印刷指示が上述した条件(1)および条件(2)の何れも満たしていないと判定した場合、濃度測定処理のキャンセルを指示する測定キャンセル指示を補正処理部101に通知する(ステップS260)。
補正処理部101は、この測定キャンセル指示の通知に応じて、画像処理部102に対して測定パターン用印刷データによる測定パターンの印刷をキャンセルするための測定用印刷キャンセル指示を通知する(ステップS261)。画像処理部102は、この通知に応じて、ステップS204において画像処理部102が有するバッファメモリに蓄積した測定パターン用印刷データを破棄する(ステップS262)。
また、補正処理部101は、画像処理部102に測定用印刷キャンセル指示を通知した後、ステップS211で通知された印刷指示に基づき、上位装置2に対し、印刷データの送信を要求する(ステップS270)。以降、ステップS271~ステップS281の処理により、図5のステップS111~ステップS126と同様にして、1ページ目の印刷データによる印刷処理が実行される。
なお、ここでは、ステップS212で通知された印刷指示が、印刷ジョブにおける1ページ目の印刷を指示するものであり、ステップS271~ステップS281の処理により、この1ページ目の印刷を実行するものとする。
印刷データ送信要求を受信した上位装置2は、1ページ目の印刷データを補正処理部101へ送信する(ステップS271)。補正処理部101は、上位装置2より1ページ目の印刷データを順次受信しつつ(ステップS272)、受信済の印刷データに対して、補正値記憶部1012に記憶される補正値に基づき濃度補正処理を行う(ステップS273)。この場合、補正値記憶部1012に記憶される補正値は、ステップS212の印刷指示に応じた更新が行われておらず、例えば今回の印刷指示より以前の印刷指示に応じて更新された補正値となっている。
濃度補正処理が施された印刷データは、補正処理部101から画像処理部102へと送られ(ステップS274)、画像処理部102により、濃度補正処理が施された印刷データに対して画像処理が行われ、画像処理部102の内部のバッファメモリに、画像処理済みの印刷データが蓄積される(ステップS275)。画像処理部102は、補正処理部101から要求された画像処理が完了すると、その旨を補正処理部101に通知する(ステップS276)。
一方、プリンタエンジン103は、例えば、ステップS260で測定キャンセル指示を通知すると、ステップS212で通知された印刷指示の内容に従い、搬送部104に対して搬送指示を送り、給紙装置19より印刷媒体の搬送を開始させる(ステップS263)。
プリンタエンジン103は、搬送部104から搬送された印刷媒体が所定の位置に到達した旨が通知されると(ステップS280)、補正処理部101に対して1ページ目の印刷データを要求する印刷データ要求を通知する(ステップS281)。補正処理部101は、この通知に応じて、画像処理部102に、1ページ目の印刷データを要求する印刷データ要求を通知する(ステップS282)。画像処理部102は、この通知に応じて、ステップS275にて蓄積した画像処理済の印刷データを順次、プリンタエンジン103に送信する(ステップS283)。
画像処理部102は、ステップS282にて補正処理部101から要求された印刷データの転送が完了すると、その旨を補正処理部101に通知する(ステップS284)。ステップS284の通知を受けて、補正処理部101は、1ページ目の印刷データの転送完了をプリンタコントローラ100に通知する(ステップS285)。また、プリンタエンジン103は、画像処理部102からの印刷データの転送が完了すると、当該印刷データに基づき印刷媒体に対して印刷を行う(ステップS286)。
ここで、上位装置2は、印刷ジョブにおける次のページ、この例では、2ページ目の印刷を指示する印刷指示を、1ページ目の印刷指示(ステップS210)の後の任意のタイミングで画像形成装置1に送信することができる。図8の例では、上位装置2は、ステップS271における1ページ目の印刷データの転送完了後に、2ページ目の印刷指示を送信している(ステップS290)。
プリンタコントローラ100は、上位装置2から受信した2ページ目の印刷指示を、補正処理部101に通知する(ステップS291)。補正処理部101は、この通知を受けて、2ページ目の印刷指示をプリンタエンジン103に通知する(ステップS292)。プリンタエンジン103は、ステップS212で既に通知される1ページ目の印刷指示による印刷処理が終了するまで、この2ページ目の印刷指示を保留する。
補正処理部101は、ステップS284で1ページ目の印刷データ転送完了が通知されると、ステップS291でプリンタコントローラ100から通知された2ページ目の印刷指示に従い、上位装置2に対して2ページ目の印刷データの送信を要求する(ステップS293)。補正処理部101は、この要求に応じて上位装置2から送信された2ページ目の印刷データを順次受信しつつ(ステップS294、ステップS295)、受信済の印刷データに対して、補正値記憶部1012に記憶される補正値に基づき濃度補正処理を行う(ステップS296)。
濃度補正処理が施された印刷データは、補正処理部101から画像処理部102へと送られ、画像処理要求の通知に従い画像処理が行われ(ステップS297、ステップS298)、画像処理部102の内部のバッファメモリに、画像処理済みの印刷データが蓄積される。画像処理部102は、補正処理部101から要求された画像処理が完了すると、その旨を補正処理部101に通知する(ステップS299)。
一方、プリンタエンジン103は、搬送部104から印刷媒体が所定の位置に到達した旨が通知されると(ステップS300)、補正処理部101に対して2ページ目の印刷データを要求する印刷データ要求を通知する(ステップS301)。補正処理部101は、この通知に応じて、画像処理部102に、2ページ目の印刷データを要求する印刷データ要求を通知する(ステップS302)。画像処理部102は、この通知に応じて、ステップS298にて蓄積した画像処理済みの印刷データを順次、プリンタエンジン103に送信する(ステップS303)。
画像処理部102は、ステップS303にて補正処理部101から要求された印刷データの転送が完了すると、その旨を補正処理部101に通知し(ステップS304)、補正処理部101は、この通知を受けて、2ページ目の印刷データの転送完了をプリンタコントローラ100に通知する(ステップS305)。また、プリンタエンジン103は、画像処理部102からの印刷データの転送が完了すると、当該印刷データに基づき印刷媒体に対して印刷を行う(ステップS306)。
上述のステップS210以降のシーケンスでは、プリンタエンジン103は、1ページ目の印刷(ステップS286)が終了する前に、補正処理部101から2ページ目の印刷指示を通知されている。すなわち、上述の例では、複数ページの印刷指示が、プリンタエンジン103における印刷動作内で途切れずに、プリンタエンジン103に通知されている。
一方、上述の例では、プリンタエンジン103において、2ページ目の印刷指示に応じた印刷処理が完了した時点で、次のページ(3ページ目)の印刷指示が通知されていない。この場合、実施形態に係る画像形成装置1は、濃度測定を行うための測定パターンを生成し、記憶しておき、次回の補正値更新に備える。
すなわち、画像形成装置1において、上述したステップS200~ステップS205と同様にして、プリンタエンジン103は、例えば2ページ目の印刷処理(ステップS306)が終了した時点で、次のページ(3ページ目)の印刷指示が通知されていない場合、補正処理部101に対して測定パターン準備要求を通知する(ステップS200’)。補正処理部101は、この測定パターン準備要求に応じて、測定パターンを形成するための測定パターン用印刷データの生成を開始する(ステップS201’)。補正処理部101は、生成した測定パターン用印刷データを順次、通常の印刷データとして画像処理部102に送信し(ステップS202’)、画像処理部102に対して、送信した測定パターン用印刷データに対する画像処理を要求する(ステップS203’)。
画像処理部102は、補正処理部101による画像処理の要求に応じて、補正処理部101から送信された測定パターン用印刷データに対し、通常の印刷動作と同様にして画像処理を実施し(ステップS204’)、画像処理された測定パターン用印刷データを、画像処理部102が有するバッファメモリに蓄積する。画像処理部102は、補正処理部101から要求された画像処理が完了すると、その旨を補正処理部101に通知する(ステップS205’)。
このように、実施形態に係る画像形成装置1では、印刷シーケンスに、濃度測定処理の実行をキャンセルするキャンセル指示を適用している。そのため、プリンタエンジン103は、上位装置2からの印刷指示が途切れた場合に、補正処理部101に対して、濃度測定を行うための測定パターンを準備する測定パターン準備要求を通知でき、長時間印刷が行われない事態にも対応可能である。
次に、実施形態に係る印刷処理について、図9~図12のフローチャートを用いてより詳細に説明する。図9は、実施形態に係る補正処理部101の、印刷指示を通知された場合の処理を示す一例のフローチャートである。この図9のフローチャートは、例えば1ページ分の印刷指示に対する処理を示している。
なお、図9のフローチャートの処理の実行に先立って、図7または図8におけるステップS200~ステップS205の処理が実行され、補正処理部101により生成された測定パターン用印刷データが画像処理部102のバッファメモリに記憶されているものとする。
補正処理部101は、プリンタコントローラ100から印刷指示を通知されると、ステップS400で、通知された印刷指示をプリンタエンジン103に転送する。次のステップS401で、補正処理部101は、プリンタエンジン103からの測定パターン用印刷データ要求を受信したか否かを判定する。補正処理部101は、受信したと判定した場合(ステップS401、「Yes」)、処理をステップS402に移行させる。ステップS402で、補正処理部101は、画像処理部102に対して測定パターン用印刷データ要求を通知する。画像処理部102は、この通知に応じて、プリンタエンジン103に対して測定パターン用印刷データを転送する。
次のステップS403で、補正処理部101は、画像処理部102から測定パターン用印刷データ転送完了の通知を受信したか否かを判定する。補正処理部101は、当該通知を受信していないと判定した場合(ステップS403、「No」)、処理をステップS403に戻す。また、補正処理部101は、当該通知を受信したと判定した場合(ステップS403、「Yes」)、処理をステップS404に移行する。
ステップS404で、補正処理部101は、プリンタエンジン103から測定値を受信したか否かを判定する。測定値は、プリンタエンジン103において、測定パターン用印刷データに基づき中間転写ベルト14に転写した測定パターンの画像をセンサ17により読み取った読み取り値に基づき読取部103aが出力した値である。補正処理部101は、当該測定値を受信していないと判定した場合(ステップS404、「No」)、処理をステップS404に戻す。また、補正処理部101は、当該測定値を受信したと判定した場合(ステップS404、「Yes」)、処理をステップS405に移行させる。
ステップS405で、補正処理部101は、既存の補正値を、ステップS404で受信した新たな補正値により更新する。より詳細には、例えば、補正処理部101は、ステップS404で受信した新たな補正値を、アービタ1004を介してメモリ1001に送信し、メモリ1001の所定領域に記憶される補正値を、当該新たな補正値で上書きして、補正値の更新を行う。補正処理部101は、更新された補正値を、補正値記憶部1012のバッファメモリに記憶させる。補正処理部101は、補正値の更新の後、処理をステップS420に移行させる。
補正処理部101は、上述のステップS401で測定パターン要求を受信していないと判定した場合(ステップS401、「No」)、処理をステップS410に移行させる。ステップS410で、補正処理部101は、プリンタエンジン103から測定キャンセル指示の通知を受信したか否かを判定する。補正処理部101は、当該通知を受信していないと判定した場合(ステップS410、「No」)、処理をステップS401に戻す。
一方、補正処理部101は、測定キャンセル指示の通知を受信したと判定した場合(ステップS410、「Yes」)、処理をステップS411に移行させる。ステップS411で、補正処理部101は、画像処理部102に対して、測定用印刷キャンセル指示を通知し、処理をステップS420に移行させる。
ステップS420で、補正処理部101は、上位装置2に対して印刷データ送信を要求する。それと共に、補正処理部101は、画像処理部102に対して画像処理を要求する。
次のステップS421で、補正処理部101は、ステップS420の要求に応じて上位装置2から送信された印刷データを受信し、受信した印刷データに対して、補正値記憶部1012に記憶される補正値に基づく補正処理を施す。補正処理部101は、補正された印刷データを画像処理部102に転送する。次のステップS422で、補正処理部101は、画像処理部102における画像処理が完了したか否か、すなわち、画像処理部102から画像処理完了の通知を受信したか否かを判定する。当該通知を受信していないと判定した場合、補正処理部101は、処理をステップS421に戻す。一方、補正処理部101は、当該通知を受信したと判定した場合、この図9のフローチャートにおける一連の処理を終了させる。
図10は、実施形態に係る、測定パターン準備要求の通知を受け取った場合の補正処理部101における処理を示す一例のフローチャートである。上述したように、補正処理部101は、図7および図8のステップS200またはステップS200’において、測定パターン準備要求の通知を受け取る。
ステップS500で、補正処理部101は、プリンタエンジン103から測定パターン準備要求の通知を受信したか否かを判定する。補正処理部101は、当該通知を受信していないと判定した場合(ステップS500、「No」)、処理をステップS500に戻す。補正処理部101は、当該通知を受信したと判定した場合(ステップS500、「Yes」)、処理をステップS501に移行させる。
ステップS501で、補正処理部101は、測定パターンを形成するための測定パターン用印刷データ生成する。さらに、補正処理部101は、画像処理部102に対して画像処理要求を通知する。
次のステップS502で、補正処理部101は、生成した測定パターン用印刷データに対して、補正値記憶部1012に記憶される補正値を用いて補正処理を施す。補正処理部101は、補正処理が施された測定パターン用印刷データを画像処理部102に転送する。画像処理部102は、ステップS501で補正処理部101から通知された画像処理要求に応じて、転送された測定パターン用印刷データに対して、通常の印刷データと同様の画像処理を施す。
補正処理部101は、次のステップS503で、画像処理部102から測定パターン用印刷データに対する画像処理が完了した旨の通知を受信したか否かを判定する。補正処理部101は、当該通知を受信していないと判定した場合(ステップS503、「No」)、処理をステップS502に戻す。また、補正処理部101は、当該通知を受信したと判定した場合(ステップS503、「Yes」)、この図10のフローチャートによる一連の処理を終了する。
図11は、実施形態に係るプリンタエンジン103の、印刷指示の通知を受信した場合の処理を示す一例のフローチャートである。この図11のフローチャートは、例えば1ページ分の印刷指示に対する処理を示している。図11の処理は、プリンタエンジン103が、例えば図7または図8のステップS212、あるいは、図8のステップS292において補正処理部101から印刷指示の通知を受信することで開始される。また、プリンタエンジン103は、印刷指示の通知を受信した時間を記憶する。
ステップS600で、プリンタエンジン103は、前回の印刷の完了から今回印刷指示の通知を受信するまでの経過時間が時間に対して予め設定された閾値を超えたか否か(前回印刷時より一定時間を経過したか否か)を判定する。超えていないと判定した場合(ステップS600、「No」)、プリンタエンジン103は、処理をステップS610に移行させる。ステップS610で、プリンタエンジン103は、補正処理部101に測定キャンセル指示を通知し、処理をステップS620に移行させる。
一方、プリンタエンジン103は、ステップS600で前回の印刷の完了から今回印刷指示の通知を受信するまでの経過時間が時間に対して予め設定された閾値を超えていると判定した場合(ステップS600、「Yes」)、プリンタエンジン103は、処理をステップS601に移行させる。ステップS601で、プリンタエンジン103は、補正処理部101に対して測定パターン用印刷データ要求を通知する。
次のステップS602で、プリンタエンジン103は、画像処理部102から測定パターン用印刷データを受信する。プリンタエンジン103は、受信した測定パターン用印刷データに応じた測定パターンを、中間転写ベルト14上に順次形成していく。形成された測定パターンは、センサ17により読み取られる。プリンタエンジン103において、読取部103aは、センサ17による読み取り結果に基づき、測定パターンの濃度に対する測定値を出力する。
次のステップS603で、プリンタエンジン103は、測定パターンのパターンサイズ分の測定パターン用印刷データを受信したか否かを判定する。プリンタエンジン103は、受信していないと判定した場合(ステップS603、「No」)、処理をステップS602に戻す。一方、プリンタエンジン103は、受信したと判定した場合(ステップS603、「Yes」)、処理をステップS604に移行させ、補正処理部101に対して測定パターンの濃度を測定した測定値を送信する。プリンタエンジン103は、測定値の送信後、処理をステップS620に移行させる。
ステップS620で、プリンタエンジン103は、搬送部104に対して搬送指示を送り、印刷媒体の搬送を開始させる。次のステップS621で、プリンタエンジン103は、印刷媒体が所定位置に到達したか否かを判定する。より詳細には、プリンタエンジン103は、搬送部104から、印刷媒体が所定の位置に到達した旨の通知の有無を判定する。プリンタエンジン103は、印刷媒体が所定位置に到達していないと判定した場合(ステップS621、「No」)、処理をステップS621に戻す。
一方、プリンタエンジン103は、印刷媒体が所定位置に到達したと判定した場合(ステップS621、「Yes」)、処理をステップS622に移行させる。ステップS622で、プリンタエンジン103は、補正処理部101に対して印刷データの要求を通知する。
次のステップS623で、プリンタエンジン103は、画像処理部102から印刷データを受信し、中間転写ベルト14に対して、受信した印刷データに基づき画像を形成する。次のステップS624で、プリンタエンジン103は、画像処理部102から印刷媒体のサイズ分の印刷データを受信したか否かを判定する。受信していないと判定した場合(ステップS624、「No」)、プリンタエンジン103は、処理をステップS623に戻す。
プリンタエンジン103は、ステップS624で画像処理部102から印刷媒体のサイズ分の印刷データを受信したと判定した場合(ステップS624、「Yes」)、処理をステップS625に移行させる。ステップS625で、プリンタエンジン103は、次のページの印刷指示を補正処理部101から受信済みであるか否かを判定する。受信済みであると判定した場合(ステップS625、「Yes」)、プリンタエンジン103は、処理をステップS620に戻す。
プリンタエンジン103は、ステップS625で次のページの印刷指示を補正処理部101から受信していないと判定した場合(ステップS625、「No」)、処理をステップS626に移行させる。ステップS626で、プリンタエンジン103は、補正処理部101に対して測定パターン準備要求を通知する。
プリンタエンジン103は、ステップS626の処理の後、この図11のフローチャートによる一連の処理を終了させる。
図12は、実施形態に係るプリンタエンジン103の、起動時の処理を示す一例のフローチャートである。例えば、プリンタエンジン103は、画像形成装置1の電源投入時に起動される。これに限らず、プリンタエンジン103の起動時は、省電力モードからの復帰時などプリンタエンジン103が個別に起動される場合を含むことができる。
プリンタエンジン103は、起動されると、ステップS700により、補正処理部101に対して測定パターン準備要求を通知する(図7、図8のステップS200参照)。このステップS700の処理が終了すると、この図12のフローチャートによる一連の処理が終了される。プリンタエンジン103は、この図12のフローチャートによる処理が終了された後、補正処理部101からの印刷指示の通知を待機する。
このように、実施形態に係る画像形成装置1において、プリンタエンジン103は、前回の印刷の完了から今回印刷指示の通知を受信するまでの経過時間が閾値を超えたか否かに基づき、測定パターンによる濃度測定を実行するか否かを判定している。そのため、長時間放置された後の画像形成動作において、適切な画像形成が可能となる。
なお、上述の各実施形態は、本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形による実施が可能である。
1 画像形成装置
2 上位装置
10 転写動作部
14 中間転写ベルト
17 センサ
19 給紙装置
20 定着装置
100 プリンタコントローラ
101 補正処理部
102 画像処理部
103 プリンタエンジン
103a 読取部
103b 転写部
103c 定着部
104 搬送部
1000,1010,1030 CPU
1001 メモリ
1002 印刷制御部
1004 アービタ
1011 補正部
1012 補正値記憶部
1013 パターン生成部
特開2005-189356号公報

Claims (8)

  1. 上位装置から送信された印刷指示に応じて取得する印刷データを、補正値記憶部に記憶される補正値に基づき補正する補正部と、
    前記印刷指示の受信に応じて、該受信のタイミングが所定の条件を満たすと判定した場合に、該印刷指示を保留して前記補正部に対して前記補正値の更新を要求し、前記補正部により補正された前記印刷データに基づき画像を形成する画像形成部と、
    を備え、
    前記補正部は、
    前記画像形成部により前記補正値の更新が要求された場合に、測定パターン記憶部に記憶された測定パターン用印刷データに従い前記画像形成部により形成された画像に基づき前記補正値記憶部に記憶される前記補正値を更新し、
    前記画像形成部は、
    前記印刷指示の受信のタイミングが前記所定の条件を満たさないと判定した場合に、前記補正部に対して前記補正値の更新をキャンセルする旨を通知して、該印刷指示に応じた画像の形成を実行する
    画像形成装置。
  2. 上位装置から送信された印刷指示に応じて取得する印刷データを、補正値記憶部に記憶される補正値に基づき補正する補正部と、
    前記印刷指示の受信に応じて、該受信のタイミングが所定の条件を満たすと判定した場合に、該印刷指示を保留して前記補正部に対して前記補正値の更新を要求し、前記補正部により補正された前記印刷データに基づき画像を形成する画像形成部と、
    を備え、
    前記補正部は、
    前記画像形成部により前記補正値の更新が要求された場合に、測定パターン記憶部に記憶された測定パターン用印刷データに従い前記画像形成部により形成された画像に基づき前記補正値記憶部に記憶される前記補正値を更新し、
    前記補正部は、
    前記画像形成部による要求に応じて前記測定パターン用印刷データを生成して前記測定パターン記憶部に記憶し、
    前記画像形成部は、
    該画像形成部が起動された場合、または、前記印刷指示に応じた前記印刷データに基づく画像の形成の完了時に前記上位装置から該印刷指示の次の印刷指示が受信されていない場合に、前記補正部に対して前記測定パターン用印刷データの生成を要求する
    画像形成装置。
  3. 前記画像形成部は、
    前回の前記印刷指示に応じた画像形成が完了してから、今回の前記印刷指示を受信するまでの時間が閾値を超えている場合に、前記所定の条件を満たすと判定する
    請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部は、さらに、
    当該画像形成部が起動された後の最初の前記印刷指示を受信した場合に、前記所定の条件を満たすと判定する
    請求項に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置に搭載される、該画像形成装置を制御するコンピュータに実行させるための制御プログラムであって、
    補正部が、上位装置から送信された印刷指示に応じて取得する印刷データを、補正値記憶部に記憶される補正値に基づき補正する補正ステップと、
    前記印刷指示の受信に応じて、該受信のタイミングが所定の条件を満たすと判定した場合に、該印刷指示を保留して前記補正ステップに対して前記補正値の更新を要求し、前記補正ステップにより補正された前記印刷データに基づき画像を形成する画像形成ステップと、
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記補正ステップは、
    前記画像形成ステップにより前記補正値の更新が要求された場合に、測定パターン記憶部に記憶された測定パターン用印刷データに従い前記画像形成ステップにより形成された画像に基づき前記補正値記憶部に記憶される前記補正値を更新し、
    前記画像形成ステップは、
    前記印刷指示の受信のタイミングが前記所定の条件を満たさないと判定した場合に、前記補正部に対して前記補正値の更新をキャンセルする旨を通知して、該印刷指示に応じた画像の形成を実行する
    ための制御プログラム。
  6. 画像形成装置に搭載される、該画像形成装置を制御するコンピュータに実行させるための制御プログラムであって、
    補正部が、上位装置から送信された印刷指示に応じて取得する印刷データを、補正値記憶部に記憶される補正値に基づき補正する補正ステップと、
    画像形成部が、前記印刷指示の受信に応じて、該受信のタイミングが所定の条件を満たすと判定した場合に、該印刷指示を保留して前記補正ステップに対して前記補正値の更新を要求し、前記補正ステップにより補正された前記印刷データに基づき画像を形成する画像形成ステップと、
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記補正ステップは、
    前記画像形成ステップにより前記補正値の更新が要求された場合に、測定パターン記憶部に記憶された測定パターン用印刷データに従い前記画像形成ステップにより形成された画像に基づき前記補正値記憶部に記憶される前記補正値を更新し、
    前記補正ステップは、
    前記画像形成部による要求に応じて前記測定パターン用印刷データを生成して前記測定パターン記憶部に記憶し、
    前記画像形成ステップは、
    該画像形成部が起動された場合、または、前記印刷指示に応じた前記印刷データに基づく画像の形成の完了時に前記上位装置から該印刷指示の次の印刷指示が受信されていない場合に、前記補正部に対して前記測定パターン用印刷データの生成を要求する
    ための制御プログラム。
  7. 画像形成装置と、該画像形成装置と接続される上位装置と、を含む画像形成システムであって、
    前記上位装置は、
    前記画像形成装置に対して印刷指示と印刷データとを送信する送信部を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記上位装置から送信された印刷指示に応じて取得する印刷データを、補正値記憶部に記憶される補正値に基づき補正する補正部と、
    前記印刷指示の受信に応じて、該受信のタイミングが所定の条件を満たすと判定した場合に、該印刷指示を保留して前記補正部に対して前記補正値の更新を要求し、前記補正部により補正された前記印刷データに基づき画像を形成する画像形成部と、
    を備え、
    前記補正部は、
    前記画像形成部により前記補正値の更新が要求された場合に、測定パターン記憶部に記憶された測定パターン用印刷データに従い前記画像形成部により形成された画像に基づき前記補正値記憶部に記憶される前記補正値を更新し、
    前記画像形成部は、
    前記印刷指示の受信のタイミングが前記所定の条件を満たさないと判定した場合に、前記補正部に対して前記補正値の更新をキャンセルする旨を通知して、該印刷指示に応じた画像の形成を実行する
    画像形成システム。
  8. 画像形成装置と、該画像形成装置と接続される上位装置と、を含む画像形成システムであって、
    前記上位装置は、
    前記画像形成装置に対して印刷指示と印刷データとを送信する送信部を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記上位装置から送信された印刷指示に応じて取得する印刷データを、補正値記憶部に記憶される補正値に基づき補正する補正部と、
    前記印刷指示の受信に応じて、該受信のタイミングが所定の条件を満たすと判定した場合に、該印刷指示を保留して前記補正部に対して前記補正値の更新を要求し、前記補正部により補正された前記印刷データに基づき画像を形成する画像形成部と、
    を備え、
    前記補正部は、
    前記画像形成部により前記補正値の更新が要求された場合に、測定パターン記憶部に記憶された測定パターン用印刷データに従い前記画像形成部により形成された画像に基づき前記補正値記憶部に記憶される前記補正値を更新し、
    前記補正部は、
    前記画像形成部による要求に応じて前記測定パターン用印刷データを生成して前記測定パターン記憶部に記憶し、
    前記画像形成部は、
    該画像形成部が起動された場合、または、前記印刷指示に応じた前記印刷データに基づく画像の形成の完了時に前記上位装置から該印刷指示の次の印刷指示が受信されていない場合に、前記補正部に対して前記測定パターン用印刷データの生成を要求する
    画像形成システム。
JP2018025500A 2018-02-15 2018-02-15 画像形成装置、制御プログラムおよび画像形成システム Active JP7059676B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025500A JP7059676B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 画像形成装置、制御プログラムおよび画像形成システム
US16/273,036 US10999451B2 (en) 2018-02-15 2019-02-11 Image forming apparatus, computer-readable recording medium, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025500A JP7059676B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 画像形成装置、制御プログラムおよび画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144282A JP2019144282A (ja) 2019-08-29
JP7059676B2 true JP7059676B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67541289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025500A Active JP7059676B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 画像形成装置、制御プログラムおよび画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10999451B2 (ja)
JP (1) JP7059676B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013753A (ja) 1999-07-01 2001-01-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003270879A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2008089701A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Oki Data Corp 画像記録装置
JP2009128715A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011090204A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Brother Industries Ltd 複写機
US20120002985A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus and Method
JP2016048288A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム
JP2017134275A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 株式会社リコー 印刷濃度補正装置、画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2017156637A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 株式会社リコー 印刷装置及び印刷処理方法
JP2017196755A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017198766A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854965B2 (ja) 2003-12-24 2006-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015036709A (ja) 2013-08-12 2015-02-23 株式会社リコー 印刷装置及び印刷処理方法
JP6168105B2 (ja) * 2015-06-11 2017-07-26 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6497242B2 (ja) 2015-07-02 2019-04-10 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム
JP6274170B2 (ja) * 2015-09-16 2018-02-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像濃度補正方法及び画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013753A (ja) 1999-07-01 2001-01-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003270879A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2008089701A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Oki Data Corp 画像記録装置
JP2009128715A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011090204A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Brother Industries Ltd 複写機
US20120002985A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus and Method
JP2016048288A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム
JP2017134275A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 株式会社リコー 印刷濃度補正装置、画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2017156637A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 株式会社リコー 印刷装置及び印刷処理方法
JP2017196755A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017198766A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10999451B2 (en) 2021-05-04
US20190253566A1 (en) 2019-08-15
JP2019144282A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352345B2 (ja) 印刷装置
JP2010266536A (ja) 画像形成装置および方法
JP5168309B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2015036709A (ja) 印刷装置及び印刷処理方法
JP7059676B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび画像形成システム
US8311435B2 (en) Displacement detection and correction in an image formation device
JP6643840B2 (ja) 画像形成装置及び記録材判別ユニット
JP5387364B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
KR101317784B1 (ko) 화상형성장치 및 그 방법
JP4239966B2 (ja) 画像形成装置
US10133526B2 (en) Image forming apparatus and firmware updating method of the same
KR20210109472A (ko) 인쇄 장치, 인쇄 제어 방법 및 저장 매체
US7403303B2 (en) Printing system and printing method
JP2015135406A (ja) 画像形成装置及び印字制御方法
JP4843920B2 (ja) 画像形成装置及びその印加電圧設定方法
JP2010217601A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US11592772B2 (en) Density acquisition assistance technique for image forming apparatus
JP2001125335A (ja) 画像形成装置
US9519256B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP2017156637A (ja) 印刷装置及び印刷処理方法
JP6127478B2 (ja) 画像形成装置及び搬送制御方法
JP5721963B2 (ja) 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP4362960B2 (ja) 並列処理方式の画像形成システム及び画像形成方法
JP2001184182A (ja) プリントシステムおよびキャリブレーション方法
JP2017058540A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151