JP2015135406A - 画像形成装置及び印字制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び印字制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015135406A
JP2015135406A JP2014006686A JP2014006686A JP2015135406A JP 2015135406 A JP2015135406 A JP 2015135406A JP 2014006686 A JP2014006686 A JP 2014006686A JP 2014006686 A JP2014006686 A JP 2014006686A JP 2015135406 A JP2015135406 A JP 2015135406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
printing operation
printing
internal temperature
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014006686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218614B2 (ja
Inventor
裕治 早田
Yuji Hayata
裕治 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014006686A priority Critical patent/JP6218614B2/ja
Priority to US14/593,550 priority patent/US9210286B2/en
Publication of JP2015135406A publication Critical patent/JP2015135406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218614B2 publication Critical patent/JP6218614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00644Counting or calculating, e.g. a number of remaining sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
    • G03G2215/00084Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being the temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】昇温抑制モードで動作する画像形成装置において、連続印刷に要する時間を短縮させる。
【解決手段】ホストコンピュータ109から受信した印刷データに基づいてトナーにより用紙に画像を印字するプリンタ200は、内部温度を検出する温度センサ108及びエンジン制御部101と、内部温度が昇温抑制モードへの移行温度T0に到達したときに印字動作を停止し、内部温度が移行温度T0よりも低い温度である通常再開閾値T1に下がったときに印字動作を再開する制御回路103とを備える。制御回路103は、内部温度が移行温度T0に到達したために印字動作を停止したときに、印字すべき残りの用紙の枚数を算出し、算出した残りの用紙の枚数に応じて通常再開閾値T1をより高い温度である適正再開閾値T2へ変更することで印字時間を短縮する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置及び印字制御方法に関し、特に、画像形成装置における印字制御技術に関する。
近年、複写機やプリンタ等の画像形成装置では、低価格化が進んでおり、そのため、画像形成装置においてその動作を制御するコントローラに対するコストダウンが望まれている。例えば、ホストコンピュータから受信した印刷データを印字するホストベースプリンタでは、ホストコンピュータでプリンタが出力可能な形にまでラスタライズしたデータをプリンタに送信して印字を行うことで、プリンタコストの削減を図っている。
また、この種のプリンタでは、ファン等の冷却手段を設けない構成とすることで、装置の小型化やコストダウンを図っているものもある。冷却手段を備えないプリンタでは、内部温度が上昇した場合に、内部温度が所定温度に下がるまで印字動作を行うことができなくなるように、一定の冷却時間期間を設ける制御(以下「昇温抑制モード」という)が用いられている。昇温抑制モードでの印字制御方法として、例えば、印刷ジョブの画像解析を行い、少なくとも一部分の画像密度を決定し、加熱要素である定着器の温度を制御する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−29809号公報
しかしながら、冷却手段を備えないプリンタでは、連続印刷を行うと、短時間で内部温度が上昇して昇温抑制モードに移行してしまうことがある。昇温抑制モードに移行してしまうと、内部温度が予め定められた温度に下がるまでは印字動作が再開されないため、ユーザは印刷ジョブが終了するまで長時間待たされることになってしまう。特に、残りの印刷枚数が少ない時点で印字動作が停止してしまうと、ユーザの使用感はよいものではなくなってしまう。
これに対して、印字動作を早く再開させるために、印字動作の再開が可能な内部温度を高く設定してしまうと、印字動作の停止と再開とが頻繁に発生してしまい、この場合も、ユーザの使用感はよいものではなく、また、利便性がよいとはいえない。
本発明は、昇温抑制モードで動作する画像形成装置において、連続印刷に要する時間を短縮させることができる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、外部装置から受信した印刷データに基づいてトナーにより記録媒体に画像を印字する画像形成装置であって、前記画像形成装置の内部温度を検出する検出手段と、前記内部温度が第1の温度に到達したときに印字動作を停止し、前記内部温度が前記第1の温度よりも低い第2の温度に下がったときに印字動作を再開する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記内部温度が前記第1の温度に到達したために印字動作を停止したときに印字すべき残りの記録媒体の枚数を算出し、算出した残りの記録媒体の枚数に応じて前記第2の温度を変更する変更手段を有すること特徴とする。
本発明によれば、昇温抑制モードで動作する画像形成装置において、連続印刷に要する時間を短縮させることができ、これにより、ユーザの利便性を向上させることができ、また、電力消費を抑えることも可能になる。
本発明の実施形態に係るプリンタの概略構成を示すブロック図である。 図1に示すプリンタの概略構造を示す断面図である。 図1に示すプリンタでの印字処理のフローチャートである。 図1に示すプリンタにおける昇温抑制モードでの内部温度と、印字停止と、印字再開との関係を説明するチャートである。 図4に示す適正再開閾値の導出方法を説明する図である。 図1に示すプリンタでの印字処理に温度上昇の傾きを補正する処理を加えた場合のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、本発明に係る画像形成装置として、用紙に対してトナーによる印字を行うプリンタ(所謂、レーザビームプリンタ)を取り上げることとする。但し、本発明はこれに限定されるものではなく、画像形成装置は、コピー機能やファクシミリ機能を更に備える複写機や複合機(MFP)等であってもよい。
図1は、本発明の実施形態に係るプリンタ200の概略構成を示すブロック図である。プリンタ200は、ホストコンピュータ109等の各種の外部装置から送信されてきた印刷データ(画像データ)を用紙等の記録媒体上へ画像としてトナーを用いて印字する。
プリンタ200は、PWM部102、制御回路103、CPU104、RAM部105、ROM部106及びインタフェース部107を有しており、これらによって制御ユニット224が構成されている。また、プリンタ200は、エンジン制御部101及び温度センサ108を有する。
ROM部106には、プリンタ200で実行される各種の動作を制御するための制御プログラムや変数等が格納されている。CPU104は、ROM部106に格納された各種の制御プログラムを実行し、プリンタ200の全体的制御を行う。RAM部105は、ホストコンピュータ109等の外部装置から送信されてきた印刷データを一時的に記憶する。また、RAM部105は、CPU104がROM部106から読み出した各種の制御プログラムを展開し、実行する作業領域を提供するワークメモリとして機能する。なお、RAM部105は、拡張メモリ部105aによる記憶容量の拡張が可能となっている。
エンジン制御部101は、用紙の搬送等の制御を行う。ここで、プリンタ200では、定着ローラ217a,217b(図2参照)等の加熱要素によって、主に連続印刷時に内部温度が大きく上昇し、内部温度が所定温度以上に上昇してしまうと、正常な印字が行えなくなる。そこで、温度センサ108が、正常に印字動作を行うことができる温度範囲で印字が行われるように、プリンタ200の内部温度を測定し、測定した内部温度情報をエンジン制御部101へ送信している。エンジン制御部101は、温度センサ108が検出する内部温度情報に基づき、プリンタ200の内部温度を監視している。
PWM部102は、各種画像の補正等を行い、エンジン制御部101に対して補正されたビデオデータの転送を行う。制御回路103は、CPU104、ROM部106及びRAM部105の間でのデータのやりとりを行うと共に、エンジン制御部101に対する画像データの転送制御等を行う。インタフェース部107は、ホストコンピュータ109との間で制御信号のやりとりを行うと共に印刷データの受信等を行う。なお、プリンタ200はホストベース機であるとする。そのため、プリンタ200において用紙毎に印字されるトナーの載り量は、ホストコンピュータ109で算出されて、プリンタ200へ送信される。
ホストコンピュータ109は、印刷データをプリンタ200に送信すると共に、プリンタ200の稼働状態等を示す情報(プリンタ情報)をプリンタ200から取得してモニタに表示し、ユーザにプリンタ情報を提示する。
図2は、図1に示すプリンタの概略構造を示す断面図である。プリンタ200では、記録媒体である用紙201が用紙カセット202に収容されている。用紙カセット202に収容された用紙201の最上位の1枚の用紙のみが、カセット給紙クラッチ203により分離される。カセット給紙クラッチ203により分離された用紙の先端部は、カセット給紙クラッチ203によって給紙ローラ204まで搬送される。なお、カセット給紙クラッチ203は、カム形状を有し、不図示の駆動手段によって給紙の度に回転することにより、カセット給紙クラッチ203により分離された用紙の先端部を給紙ローラ204まで搬送し、1回転で1枚の用紙を搬送する。
なお、プリンタ200は、用紙台222と手差し給紙クラッチ221を備えており、上述した用紙カセット202からの(自動)給紙だけでなく、用紙台222からの手差し給紙を行うことができるようになっている。
給紙ローラ204は、用紙が搬送されてくると、用紙を軽く押圧しながら回転することで用紙を搬送する。印字時には、転写ドラム205は所定の速度で回転している。転写ドラム205の回転により転写ドラム205上のグリッパ206が用紙の先端位置に来ると、グリッパ206が用紙の先端部を挟み込み、搬送ローラ207の回転によって用紙は転写ドラム205に巻きつけられて更に搬送される。
プリンタ200では、4色のトナーを用いて電子写真方式により用紙に印字を行う。プリンタ200は、4色のトナー現像器として、イエロー(Y)トナー現像器210、マゼンタ(M)トナー現像器211、シアン(C)トナー現像器212及びブラック(K)トナー現像器213を備える。これら4色のトナー現像器は現像器支持部209に保持されており、現像器支持部209が回転することにより、所望の色のトナー現像器が感光ドラム208に対して現像可能な位置に配置される。
一方、プリンタ200では、レーザドライバ214が、制御ユニット224から送出されるドットデータに応じて、不図示の半導体レーザのオン/オフを行いながら、感光ドラム208上を主走査線方向に走査して主走査ライン上に潜像を形成する。即ち、不図示の帯電器により帯電された感光ドラム208の表面に、レーザビームの露光によって1ページ分の潜像が形成される。このとき、感光ドラム208は、潜像形成と転写ドラム205上の用紙の位置との同期が取れるように回転駆動される。
なお、各色のトナー現像器や感光ドラム208の交換或いは環境温度や湿度等の変化によって、現像における感光ドラム208へのトナーの載り量が変化する。そのため、プリンタ200では、濃度センサ223が、感光ドラム208上に形成される各色のトナー像の濃度を所定のタイミングで検知している。制御ユニット224のCPU104は、画素のデジタル値と実際のトナーの載り量の相関関係を取るキャリブレーションを行うことができ、その結果を用いて適切な載り量とする補正を行う。
感光ドラム208上の潜像は、4色のトナー現像器のうちの所定の色のトナー現像器によってトナー像として現像される。トナー像は、転写ドラム205上の用紙に転写され、必要な色のトナーの数だけ同様の動作が行われて、転写ドラム205上の用紙にトナー像が重ねられる。
必要なトナー像が転写された用紙は、転写分離爪216によって転写ドラム205から分離された後、一対の定着ローラ217a,217bに挟まれて搬送され、その過程でトナー像は用紙に加熱定着される。トナー像が定着処理された用紙は、搬送ローラ218a,218b及び搬送ローラ219によって更に搬送されて、排紙トレイ220に排紙される。
図3は、プリンタ200での印字処理(印字制御方法)のフローチャートである。図3のフローチャートに示される各処理は、CPU104及びROM部106に格納されている各種のプログラム(ファームウェア)をRAM部105に展開し、実行することによって実現される。
インタフェース部107が印刷ジョブの実行を要求する制御信号をホストコンピュータ109から受信すると、その制御信号がCPU104へ伝送され、CPU104は、エンジン制御部101に印字開始信号を送信する。これにより、ステップS301において印刷ジョブが開始される。
印字開始信号を受信したエンジン制御部101は、主走査と副走査の同期信号を出力し、その同期信号に応じてPWM部102から画像信号が出力される。ホストコンピュータ109では、出力画像の画像データが作成されると共に、出力画像のデジタル値からトナーの最大載り量が計算され、計算されたトナーの最大載り量は、画像情報としてインタフェース部107と制御回路103を介してCPU104に伝送される。CPU104は取得したトナーの最大載り量をエンジン制御部101に伝送し、エンジン制御部101は定着ローラ217a,217bの温度制御を行う。
ここで、エンジン制御部101に接続された温度センサ108が、プリンタ200の内部温度を常に監視している。よって、CPU104は、エンジン制御部101を通して内部温度情報を取得することができる。そこで、ステップS302において、CPU104は、取得した内部温度情報に基づき、プリンタ200の内部温度が予め設定された昇温抑制モードへの移行温度T0(第1の温度、以下単に「移行温度T0」という)に達したか否かを判断する。なお、移行温度T0は、プリンタ200において正常に印字動作を行うことができる内部温度の上限値である。
CPU104は、移行温度T0に達した場合(S302でYES)、処理をステップS303へ進め、移行温度T0に達していない場合(S302でNO)、処理をステップS311へ進める。
ステップS303において、CPU104は、印字動作を停止させる。図4は、プリンタ200における昇温抑制モードでの内部温度と、印字停止と、印字再開との関係を説明するチャートである。内部温度が移行温度T0に達すると、印字動作が停止される(印字停止)。図4には、印字停止から一定時間が経過した時点からの内部温度の変化が示されている。ここでは、内部温度が印字を再開する通常の温度として予め設定された温度(第2の温度、以下「通常再開閾値T1」という)まで下がった時間xにおいて印字動作が再開されている(印字再開)。これは、後述するように、印字停止時における印刷ジョブの残り枚数が多いために、内部温度が通常再開閾値T1まで下がって印字動作を再開しても、次の印字動作の停止までに印刷ジョブを終了させることができないことに起因する。
CPU104は、ステップS303において印字動作を停止させると、続くステップS304において、印刷ジョブの残り枚数(印字が終了していない枚数)Bを確認する。ここで、前述の通り、用紙毎に印字されるトナーの載り量は、ホストコンピュータ109で算出されて、プリンタ200へ送信されている。そこで、ステップS305において、CPU104は、トナーの載り量と温度上昇の傾きとの関係を予め一意的に定めたテーブルから、印字動作が停止した時点での印刷ジョブの残り枚数Bについてのトナーの載り量に基づき、温度上昇の傾きを選択する。なお、このテーブルは、ROM部106又はRAM部105に格納されている。
続いて、ステップS306において、CPU104は、ステップS305で求めた温度上昇の傾きに基づいて、次の印字動作の停止までに印字可能な用紙の枚数を算出し、算出した枚数で印刷ジョブの残りが終了するか否かを判断する。具体的には、印字動作が停止した時点での印刷ジョブの残り枚数Bが、内部温度が通常再開閾値T1まで下がってから印字動作を再開したときに次に移行温度T0に達するまでの時間内に印字可能な用紙の枚数である印字可能枚数Aよりも多いか否かを判断する。この判断について、図5を参照して説明する。
図5は、温度上昇の傾きに基づいて印刷ジョブを再開する最適な温度(第3の温度、以下「適正再開閾値T2」という)を導出する方法を説明する図である。印字可能枚数Aは、通常再開閾値T1で印刷ジョブを再開してから内部温度が移行温度T0に到達するまでの時間t0内に印字が可能な枚数であり、時間t0と印字動作のエンジンスピードとから算出することができる。ここで、ステップS305において、温度上昇の傾きを選択しているため、選択した温度上昇の傾き、移行温度T0及び通常再開閾値T1とから、時間t0(=(移行温度T0−通常再開閾値T1)/選択した温度上昇の傾き)を求めることができる。
一方、印刷ジョブの残り枚数Bが印字可能枚数Aよりも少ない場合には、内部温度が通常再開閾値T1へ下がるのを待たずに適正再開閾値T2で印刷ジョブを再開しても、内部温度が次に移行温度T0に到達するまでに残り枚数Bの印字を終了させることができる。
適正再開閾値T2は、印刷ジョブの残り枚数Bと、内部温度が移行温度T0に到達するまでに要する時間t2と、エンジンスピードとから算出することができる。つまり、時間t0は印字可能枚数Aに、時間t2は残り枚数Bにそれぞれ置換して考えることができるため、A[枚]、B[枚]、温度差(T0−T1)、温度差(T0−T2)の関係は、図5から“B/A=(T0−T2)/(T0−T1)”で表される。よって、適正再開閾値T2は、“T2=T0−B/A(T0−T1)”と求められる。このとき、残り枚数Bに対してマージンを付加することによって、より確実に印刷ジョブが終了するようにしてもよい。
ステップS304で確認した印刷ジョブの残り枚数Bが印字可能枚数Aよりも多い場合、通常再開閾値T1まで内部温度が下がるのを待ってから印刷ジョブを再開しても、結果的に内部温度は再び移行温度T0に到達することになる。よって、残り枚数Bが印字可能枚数Aよりも多い場合(S306でNO)、CPU104は、処理をステップS307へ進め、ステップS307において内部温度が通常再開閾値T1へ下がったか否かを判断する。CPU104は、内部温度が通常再開閾値T1へ下るまで待機し(S307でNO)、内部温度が通常再開閾値T1へ下がったら(S307YES)、処理をステップ310へ進めて、ステップS310において印字動作を再開させる。
一方、残り枚数Bが印字可能枚数Aよりも多くない場合(S306でYES)、CPU104は、処理をステップS308へ進め、ステップS308において、適正再開閾値T2を算出する。その後、CPU104は、内部温度が適正再開閾値T2へ下がったか否かを判断する。CPU104は、内部温度が適正再開閾値T2へ下がるまで待機し(S307でNO)、内部温度が適正再開閾値T2へ下がったら(S307YES)、処理をステップ310へ進めて、ステップS310において印字動作を再開させる。
ステップS310で印字動作を再開した後、ステップS311において、CPU104は、印刷ジョブが終了したか否かを判断する。CPU104は、印刷ジョブが終了していない場合(S311でNO)、処理をステップS302へ戻し、印刷ジョブが終了した場合(S311でYES)、本処理を終了させる。
ここで、前出の図4のチャートについて、ステップS402〜S411の処理と照らし合わせて説明する。時間xでは、内部温度は通常再開閾値T1まで下がっている。このことは、時間xの直前の印字動作の停止時における残り枚数Bが印字可能枚数Aよりも多かったことを示している。時間xで印字動作(印刷ジョブの残り)が再開されると、時間xで内部温度が移行温度T0へ到達し、再び、印字動作が停止する。時間xでの残り枚数Bは、印字可能枚数Aよりも少ない。そのため、適正再開閾値T2が算出され、内部温度が適正再開閾値T2に到達した時間xで印字動作が再開され、時間xで印刷ジョブが終了している(本実施形態)。
図4には、適正再開閾値T2を用いない従来の印刷ジョブの実行方法(従来例)が破線で示されている。即ち、適正再開閾値T2を用いない場合には、時間xで内部温度が移行温度T0へ到達して印字動作が停止した後、内部温度が通常再開閾値T1まで下がるまで待機することになる。そして、内部温度が通常再開閾値T1に到達した時間xで印字動作が再開され、時間xで印刷ジョブが終了している。よって、本実施形態では、従来例より、時間差(x−x)の分だけ、早く印刷ジョブを終了させることができる。
上記実施形態では、トナーの載り量と温度上昇の傾きとを予め一意的に定めたテーブルから、印字動作が停止した時点での印刷ジョブの残り枚数Bにおけるトナーの載り量を基準として、プリンタ200の内部温度の温度上昇の傾きを選択した。ここで、プリンタ200の温度上昇値は、周囲の環境温度に左右される傾向にある。そこで、次に、実行中の印刷ジョブについての既に終了した印字時間と印字枚数とに基づいて温度上昇の傾きを補正することにより、より正しい温度上昇の傾きを算出する形態について説明する。図4のチャートを例に取ると、印字動作が再開された時間xから印字動作が停止した時間xまでの時間と、その差分時間内(x−x)に印字された枚数とから温度上昇の傾きを補正する補正情報を算出する。
図6は、プリンタ200での温度上昇の傾きを補正する処理を加えた印字処理のフローチャートである。図6のフローチャートでは、図3のフローチャートに示した処理と同じ処理については、同じステップ番号を付している。
図6のフローチャートのステップS301〜S305の処理は、図3のフローチャートのステップS301〜S305の処理と同じであるので、ここでの説明を省略する。
ステップS305で温度上昇の傾きが選択されると、CPU104は、ステップS601の処理を行う。ステップS601において、CPU104は、印字動作が停止した時間とその直前の印字動作が開始された時間との差分時間と、差分時間内に実際に印字が行われた枚数に基づき、ステップS305で選択した温度上昇の傾きに対して補正を行う。
例えば、図4の場合、時間xの直前の不図示の印字停止時に、ステップS304,305の処理が行われて、時間xで印字動作を再開した後の温度上昇の傾きがテーブルから選択されている。よって、選択されていた温度上昇の傾きと、実際の差分時間内(x−x)の傾きとを比較した差異(例えば、比率)に基づき、時間xで選択した温度上昇の傾きを補正する必要があるか否かを判断し、補正する必要がある場合に補正を行う。
なお、印刷ジョブが開始されてから最初に印字動作が停止したときの差分時間について、温度上昇の傾きはテーブルから選択されていないために、最初に印字動作が停止したときに補正情報を算出することができない。このような場合には、ステップS601での補正を行うことなく、ステップS305で選択された温度上昇の傾きをそのまま用いることになる。
図6のフローチャートのステップS306〜S311の処理は、図3のフローチャートのステップS306〜S311の処理と同じであるので、ここでの説明を省略する。
以上の説明の通り、本発明によれば、印字動作が再開されてから次に印字動作が停止するまでに印字可能な枚数と印刷ジョブの残り枚数とを比較して、印字を再開する温度の閾値を変更する。これにより、不必要に内部温度が下がるのを待つことがなくなるため、印刷ジョブを早く終了させることができ、ひいては、ユーザの使用感を向上させることができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、本発明は以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 エンジン制御部
103 制御回路
104 CPU
105 RAM部
106 ROM部
108 温度センサ
109 ホストコンピュータ(外部装置)
200 プリンタ
208 感光ドラム
217a,217b 定着ローラ
223 濃度センサ
224 制御ユニット

Claims (6)

  1. 外部装置から受信した印刷データに基づいてトナーにより記録媒体に画像を印字する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の内部温度を検出する検出手段と、
    前記内部温度が第1の温度に到達したときに印字動作を停止し、前記内部温度が前記第1の温度よりも低い第2の温度に下がったときに印字動作を再開する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記内部温度が前記第1の温度に到達したために印字動作を停止したときに印字すべき残りの記録媒体の枚数を算出し、算出した残りの記録媒体の枚数に応じて前記第2の温度を変更する変更手段を有すること特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記内部温度が前記第1の温度に到達したために印字動作を停止したときに、次に前記内部温度が前記第2の温度に下がって印字動作が再開されてからその次に前記内部温度が前記第1の温度に到達して印字が停止するまでの間に印字が可能な印字可能枚数を算出する算出手段を有し、
    前記変更手段は、前記印字すべき残りの記録媒体の枚数が前記印字可能枚数よりも少ないときに前記第2の温度をより高い第3の温度に変更し、前記印字すべき残りの記録媒体の枚数が前記印字可能枚数よりも少なくないときには前記第2の温度を変更しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記録媒体に転写されるトナーの載り量と前記内部温度の温度上昇の傾きとの関係を定めたテーブルを記憶した記憶手段と、
    前記外部装置から受信する印刷データについて前記記録媒体に転写されるトナーの載り量を前記外部装置から取得する取得手段とを備え、
    前記制御手段は、前記内部温度が前記第1の温度に到達したために印字動作を停止したときに、前記取得手段が取得したトナーの載り量に基づき前記印字すべき残りの記録媒体に転写されるトナーの載り量を算出し、算出したトナーの載り量に基づき前記テーブルから印字動作が停止した時点での温度上昇の傾きを選択する選択手段を有し、
    前記算出手段は、前記第1の温度、前記第2の温度および前記選択手段が選択した温度上昇の傾きに基づいて前記印字可能枚数を算出することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記選択手段が選択した温度上昇の傾きを、既に終了した印字時間と印字枚数とに基づいて補正する補正手段を有し、
    前記算出手段は、前記第1の温度、前記第2の温度および前記補正手段により補正された温度上昇の傾きに基づいて前記印字可能枚数を算出することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記変更手段は、前記印字すべき残りの記録媒体の枚数を算出する際に、マージンを付加することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 外部装置から受信した画像データに基づいてトナーにより記録媒体に画像を印字する画像形成装置の印字制御方法であって、
    前記画像形成装置の内部温度を検出する検出ステップと、
    前記内部温度が第1の温度に到達したときに印字動作を停止する停止ステップと、
    前記内部温度が前記第1の温度よりも低い第2の温度に下がったときに印字動作を再開する再開ステップと、
    前記停止ステップが実行されたときに、印字すべき残りの記録媒体の枚数を算出すると共に、次に前記内部温度が前記第2の温度に下がって印字動作が再開されてからその次に前記内部温度が前記第1の温度に到達して印字が停止するまでの間に印字が可能な印字可能枚数を算出する算出ステップと、
    前記印字すべき残りの記録媒体の枚数が前記印字可能枚数よりも少ないときに前記第2の温度をより高い第3の温度に変更する変更ステップとを有することを特徴とする印字制御方法。
JP2014006686A 2014-01-17 2014-01-17 画像形成装置及び印字制御方法 Active JP6218614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006686A JP6218614B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 画像形成装置及び印字制御方法
US14/593,550 US9210286B2 (en) 2014-01-17 2015-01-09 Printing apparatus capable of reducing time required for continuous printing and printing control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006686A JP6218614B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 画像形成装置及び印字制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135406A true JP2015135406A (ja) 2015-07-27
JP6218614B2 JP6218614B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53545884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006686A Active JP6218614B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 画像形成装置及び印字制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9210286B2 (ja)
JP (1) JP6218614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018443A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022176730A (ja) * 2021-05-17 2022-11-30 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043454A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008090219A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Seiko Epson Corp 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
US20100104301A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2011123437A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 画像形成装置内の温度制御
JP2012133340A (ja) * 2010-11-29 2012-07-12 Canon Inc 印刷中断を制御可能な画像形成装置、その制御方法及び記憶媒体
JP2013167853A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20150160609A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Samsung Electronincs Co., Ltd. Image forming apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768654A (en) * 1993-03-26 1998-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with fixing temperature control
US6163662A (en) * 1999-07-06 2000-12-19 Hewlett-Packard Company Image forming devices, fusing assemblies, and methods of forming an image using control circuitry to control fusing operations
US6836626B2 (en) 2002-06-19 2004-12-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuser temperature control based on image density
JP4908989B2 (ja) * 2006-09-25 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2012118103A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043454A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008090219A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Seiko Epson Corp 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
US20100104301A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2010102173A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2011123437A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 画像形成装置内の温度制御
JP2012133340A (ja) * 2010-11-29 2012-07-12 Canon Inc 印刷中断を制御可能な画像形成装置、その制御方法及び記憶媒体
JP2013167853A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20150160609A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Samsung Electronincs Co., Ltd. Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018443A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6218614B2 (ja) 2017-10-25
US9210286B2 (en) 2015-12-08
US20150207951A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8805256B2 (en) Printing apparatus capable of preventing sheet feed error in cleaning, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
US20120251133A1 (en) Image formation system, method for image formation and recording medium
US9354564B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP2017173496A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2008152106A (ja) 画像形成装置
US10401766B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with temperature and power-based productivity rate selection
JP6218614B2 (ja) 画像形成装置及び印字制御方法
JP2012068293A (ja) 画像形成装置
JP2010145907A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008102204A (ja) 画像形成装置
JP4352900B2 (ja) 給紙装置
US8988727B2 (en) Image forming apparatus
JP2012133340A (ja) 印刷中断を制御可能な画像形成装置、その制御方法及び記憶媒体
JP4946162B2 (ja) 画像形成装置
JP2007304208A (ja) 画像形成装置
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP5477086B2 (ja) 画像形成装置
US10419624B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2003098915A (ja) 画像形成装置
JP2019191228A (ja) 画像形成装置
JP2010096934A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP2012018278A (ja) 画像形成装置
JP5078449B2 (ja) 画像形成装置
JP2009163116A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6218614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151