JP7056247B2 - 光送受信デバイスおよび光送受信モジュール - Google Patents

光送受信デバイスおよび光送受信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7056247B2
JP7056247B2 JP2018041879A JP2018041879A JP7056247B2 JP 7056247 B2 JP7056247 B2 JP 7056247B2 JP 2018041879 A JP2018041879 A JP 2018041879A JP 2018041879 A JP2018041879 A JP 2018041879A JP 7056247 B2 JP7056247 B2 JP 7056247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
circuit
signal
region
reception device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018041879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158952A (ja
Inventor
俊太郎 牧野
康平 柴田
傑 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2018041879A priority Critical patent/JP7056247B2/ja
Priority to US16/276,215 priority patent/US10630389B2/en
Priority to CN201910150823.5A priority patent/CN110247708B/zh
Publication of JP2019158952A publication Critical patent/JP2019158952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056247B2 publication Critical patent/JP7056247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光送受信デバイスおよび光送受信デバイスを含む光送受信モジュールに係わる。
大容量通信を実現するために、光送受信デバイスの高速化の要求が高まっている。光送受信デバイスは、例えば、光信号を生成する光変調器、データ信号に応じて光変調器を駆動するドライバ回路、受信光信号を電気信号に変換する光受信回路、および光受信回路から出力される電気信号(電流信号)を電圧信号に変換するトランスインピーダンス増幅回路(TIA:transimpedance amplifier)を備える。
光送受信デバイスは、多くのケースにおいて、光源等とともに光モジュール内に実装される。そして、光モジュールの小型化の要求が高まっている。このため、光モジュール内に実装される光送受信デバイスの小型化の要求も高まっている。
図1(a)は、光モジュールの一例を示す。光モジュールは、光送受信デバイスに加えて、例えば、光源およびデジタル信号処理器などを備える。光アクセスは、光ネットワークに接続するためのインタフェースに相当する。電気アクセスは、情報処理装置に接続するための電気インタフェースに相当する。
光モジュールは、例えば、多数の情報処理装置を光ネットワークに接続するための通信機器において使用される。この場合、この通信機器の中に多数の光モジュールが実装されることがある。この場合、光モジュールの幅W1を小さくすることが求められる。
図1(b)は、光送受信デバイスの一例を示す。光送受信デバイス100は、光回路領域110、ドライバ回路120、TIA回路130を備える。光回路領域110には光集積回路が実装される。光集積回路は、変調光信号を生成する光変調器および受信光信号を電気信号に変換する光受信回路を含む。ドライバ回路120は、電気インタフェースを介して与えられるデータ信号に応じて光変調器を駆動する。TIA回路130は、光受信回路から出力される電気信号(電流信号)を電圧信号に変換する。さらに、ドライバ回路120の近傍には、ドライバ回路120に電気的に接続される周辺回路(例えば、コンデンサ等の電気部品)が実装され、TIA回路130の近傍には、TIA回路130に電気的に接続される周辺回路(例えば、コンデンサ等の電気部品)が実装される。終端回路は、ドライバ回路120から光変調器に与えられる駆動信号を終端する。
関連技術として、特許文献1には、全二重通信を行うデータコミュニケーション用インタフェース装置が記載されている。このインタフェース装置は、光トランシーバおよび電気制御/インタフェース回路を有する。光トランシーバは、ハイブリッド光集積回路、LDドライバ、およびPD用光増幅器を有する。また、特許文献2~4に他の関連技術が記載されている。
特開2002-51015号公報 特開2015-216169号公報 米国特許公開2017/0045697 米国特許9651751
図1(b)に示す光送受信デバイス100は、例えば、図1(a)に示す光モジュールに実装される。この場合、光モジュールの小型化を図るためには、光送受信デバイス100の幅W2を小さくすることが求められる。
本発明の1つの側面に係わる目的は、光送受信デバイスおよび光送受信デバイスが実装される光モジュールの小型化を図ることである。
本発明の1つの態様の光送受信デバイスは、矩形の光回路領域に実装される、変調光信号を生成する光変調器および受信光信号を電気信号に変換する光受信回路を含む光回路と、前記光回路領域の4つの辺のうちの第1の辺に沿って配置される、前記光変調器を駆動するドライバ回路と、前記光回路領域の4つの辺のうちの前記第1の辺に直交する第2の辺に沿って配置される、前記光受信回路の出力信号を電圧信号に変換する増幅回路と、前記ドライバ回路に電気的に接続され、前記ドライバ回路に隣接する領域に配置される第1の電気部品と、前記増幅回路に電気的に接続され、前記増幅回路に隣接する領域に配置される第2の電気部品と、を備える。
上述の態様によれば、光送受信デバイスおよび光送受信デバイスが実装される光モジュールのサイズを小さくできる。
光モジュールおよび光送受信デバイスの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係わる光送受信デバイスの一例を示す図である。 ドライバ回路およびその周辺回路の一例を示す図である。 TIA回路およびその周辺回路の一例を示す図である。 光送受信デバイスに実装される光回路の一例を示す図である。 光送受信デバイスが実装される光モジュールの一例を示す図である。 光送受信デバイスのパッケージへの実装の例を示す図である。 光送受信デバイスのパッケージへの実装の他の例を示す図である。 光送受信デバイスの配置のバリエーションの例を示す図である。 光送受信デバイスの配置のバリエーションを示す図(その1)である。 光送受信デバイスの配置のバリエーションを示す図(その2)である。 光送受信デバイスの配置のバリエーションを示す図(その3)である。 光送受信デバイスの配置の他のバリエーションの一例を示す図である。
図2は、本発明の実施形態に係わる光送受信デバイスの一例を示す。光送受信デバイス1は、図2に示すように、光回路領域10に形成される光回路、ドライバ回路20、およびTIA回路30を備える。また、光送受信デバイス1は、光インタフェース41、電気インタフェース42、43、終端回路44を備える。
光回路領域10の形状は、矩形である。そして、光回路領域10には、光回路が実装される。光回路は、変調光信号を生成する光変調器11および受信光信号を電気信号に変換する光受信回路12を含む。なお、光変調器11により生成される光信号は、光インタフェース41を介して光ネットワークに出力される。また、光インタフェース41を介して受信する光信号は、光受信回路12に導かれる。光受信回路12は、例えば、90度光ハイブリッド回路および受光器を備え、受信光信号を電気信号に変換する。
ドライバ回路20は、光回路領域10の4つの辺のうちの1つ(以下「辺S1」)に沿って配置される。ドライバ回路20は、光変調器11を駆動する。すなわち、ドライバ回路20には、電気インタフェース42を介してデータ信号が与えられる。そうすると、ドライバ回路20は、このデータ信号に基づいて、光変調器11を駆動するための駆動信号を生成する。なお、駆動信号は、光回路領域に形成される信号電極を介して伝搬され、終端回路44により終端される。
TIA回路30は、光回路領域10の4つの辺のうちの辺S1に直交する他の辺(以下「辺S2」)に沿って形成される。TIA回路30は、光受信回路12から出力される電気信号(電流信号)を電圧信号に変換するTIAを含む。なお、TIA回路30により生成される電圧信号は、電気インタフェース43を介して出力される。電気インタフェース43を介して出力される電圧信号は、たとえば、デジタル信号処理器(DSP)に導かれる。この場合、デジタル信号処理器は、電圧信号に基づいてデータを再生する。
ドライバ回路20の近傍には、ドライバ回路20に電気的に接続される周辺回路C1が実装される。また、TIA回路30の近傍には、TIAに電気的に接続される周辺回路C2が実装される。具体的には、周辺回路C1の少なくとも一部は、光回路領域10の外側においてドライバ回路20に隣接する領域のうちドライバ回路20に対してTIA回路30が配置される側の領域に実装される。また、周辺回路C2の少なくとも一部は、光回路領域10の外側においてTIA回路30に隣接する領域のうちTIA回路30に対してドライバ回路20が配置される側の領域に実装される。或いは、周辺回路C1、C2の少なくとも一部は、光回路領域10の外側において、ドライバ回路20とTIA回路30との間の領域に配置される。図2に示す例では、光回路領域10の左下領域(ドライバ回路20の下側に隣接し、且つ、TIA回路30の左側に隣接する領域)に周辺回路C1、C2の一部が実装されている。
図2に示す光送受信デバイス1は、図1(b)に示す光送受信デバイス100と実質的に同じ機能を備える。ここで、図1(b)に示す光送受信デバイス100においては、光回路領域110の4つの辺のうちの1つの辺に沿ってドライバ回路およびTIA回路が配置されている。このため、光回路領域110の幅W2を小さくすることは困難である。これに対して、光送受信デバイス1においては、図2に示すように、辺S1に沿ってドライバ回路20が実装され、辺S1に直交する辺S2に沿ってTIA回路30が実装される。したがって、図1(b)に示す光送受信デバイス100の幅W2と比較して、光送受信デバイス1の幅W3を小さくすることが可能である。
データ信号が高速である場合、信号の減衰または劣化を抑制するためには、ドライバ回路20および光変調器11が互いに近接して配置され、TIA回路30および光受信回路12が互いに近接して配置されることが要求される。このため、図1(b)に示す構成では、光変調器および光受信回路が横方向に並んで配置されている。ただし、一般に、光受信回路と比較して、光変調器のサイズは大きくなる。このため、図1(b)に示す構成では、光回路領域110のスペース利用効率がよくない(無駄なスペースが大きい)。
これに対して、光送受信デバイス1においては、図2に示すように、光変調器11および光受信回路12が縦方向に並んで配置されている。よって、光送受信デバイス1においては、光回路領域10のスペース利用効率がよい(無駄なスペースが小さい)。したがって、この要因によっても、光送受信デバイス1の小型化が改善される。なお、光送受信デバイス1においても、ドライバ回路20および光変調器11が互いに近接して配置され、TIA回路30および光受信回路12が互いに近接して配置されている。
図3は、ドライバ回路20およびその周辺回路の一例を示す。この例では、光送受信デバイス1は、偏波多重光信号を送信する。よって、ドライバ回路20には、4本の電気信号(IN1、IN2、IN3、IN4)が入力される。この場合、例えば、電気信号IN1、IN2はX偏波光信号を生成するために使用され、電気信号IN3、IN4はY偏波光信号を生成するために使用される。
ドライバ回路20は、4個のアンプを備える。各アンプは、それぞれ対応する入力電気信号IN1~IN4を増幅して出力信号OUT1~OUT4を生成する。ドライバ回路20の出力信号は、駆動信号として、光変調器11に与えられる。また、各アンプには、それぞれ電源電圧V1~V4が供給される。ただし、電源電圧が変動すると、アンプの出力信号の品質が劣化する。したがって、アンプに電源電圧を供給するための電源線は、それぞれコンデンサによって接地される。具体的には、電源電圧V1~V4を供給するための電源線は、それぞれコンデンサC1~C4により接地されている。なお、コンデンサC1~C4は、図2に示す周辺回路C1に相当する。この場合、例えば、コンデンサC1~C2がドライバ回路20の上側に配置され、コンデンサC3~C4がドライバ回路20の下側に配置されるようにしてもよい。
図4は、TIA回路30およびその周辺回路の一例を示す。この例では、光送受信デバイス1は、偏波多重光信号を受信する。よって、光受信回路12からTIA回路30に4本の電気信号(IN5、IN6、IN7、IN8)が入力される。この場合、例えば、電気信号IN5、IN6は受信光信号のH偏波のI成分およびQ成分を表し、電気信号IN7、IN8は受信光信号のV偏波のI成分およびQ成分を表す。
TIA回路30は、4個のアンプを備える。各アンプは、それぞれ対応する入力電気信号IN5~IN8を増幅して出力信号OUT5~OUT8を生成する。TIA回路30の出力信号は、受信光信号を表す電界情報信号として、不図示のデジタル信号処理器に導かれる。また、各アンプには、それぞれ電源電圧V5~V8が供給される。ただし、電源電圧が変動すると、アンプの出力信号の品質が劣化する。したがって、アンプに電源電圧を供給するための電源線は、それぞれコンデンサによって接地される。具体的には、電源電圧V5~V8を供給するための電源線は、それぞれコンデンサC5~C8により接地されている。なお、コンデンサC5~C8は、図2に示す周辺回路C2に相当する。この場合、例えば、コンデンサC5~C6がTIA回路30の左側に配置され、コンデンサC7~C8がTIA回路30の右側に配置されるようにしてもよい。
図5は、光送受信デバイス1に実装される光回路の一例を示す。光回路は、上述したように、光回路領域10に実装される。光回路領域10の形状は矩形であり、4つの辺S1~S4によって形成される。そして、光回路は、光変調器11および光受信回路12を含む。なお、光受信回路12は、この例では、90度光ハイブリッド回路13および複数の受光器PDを備える。なお、複数の受光器PDは、光回路領域10の辺S2に沿って配置され、90度光ハイブリッド回路13は、複数の受光器PDに隣接して配置される。また、光受信回路12は,例えばPAM(pulse amplitude modulation)方式のような強度変調に対応した複数の受光器PDを備える直接検波の構成にしてもよい。
光インタフェース41は、この例では、3個のポートP1~P3を備える。ポートP1には、不図示の光源により生成される連続光が与えられる。ポートP2は、光変調器11により生成される光信号を出力する。ポートP3には、受信光信号が与えられる。なお、連続光は光回路上に集積された光源から直接光配線へ与えられてもよい。この場合、光インタフェース41は、ポートP1を備えていなくてもよい。
ポートP1に光学的に結合される光配線は、光回路上で分岐され、光変調器11の入力端および90度光ハイブリッド回路13の入力端に光学的に結合する。よって、入力連続光は、光変調器11および90度光ハイブリッド回路13に導かれる。ポートP2に光学的に結合される光配線は、光変調器11の出力端に光学的に結合する。よって、光変調器11により生成される変調光信号は、ポートP2に導かれる。ポートP3に光学的に結合される光配線は、90度光ハイブリッド回路13の他方の入力端に光学的に結合する。したがって、受信光信号は、90度光ハイブリッド回路13に導かれる。なお、上述の光配線は、例えば、光導波路により実現される。
光変調器11は、マッハツェンダ変調器であり、光導波路および信号電極により構成される。この例では、光送受信デバイス1は偏波多重光信号を送信するので、光変調器11は、X偏波用変調器およびY偏波用変調器を備える。X偏波用変調器およびY偏波用変調器は、互いに並列に配置される。また、X偏波用変調器およびY偏波用変調器は、それぞれ、1組のアーム(IアームおよびQアーム)を備える。
信号電極E1~E4は、光回路領域10において、互いに並行に形成される。この例では、信号電極E1~E4は、辺S1から辺S3に向かって直線状に形成されている。そして、信号電極E1~E4には、図3に示すドライバ回路20により生成される信号OUT1~OUT4が与えられる。
光変調器11を構成する各光導波路は、対応する信号電極E1~E4に沿って形成される。すなわち、例えば、X偏波用変調器のIアーム光導波路は信号電極E1に沿って形成され、X偏波用変調器のQアーム光導波路は信号電極E2に沿って形成され、Y偏波用変調器のIアーム光導波路は信号電極E3に沿って形成され、Y偏波用変調器のQアーム光導波路は信号電極E4に沿って形成される。
光変調器11には、上述したように連続光が入力される。この連続光は、光変調器11の光導波路を通過するときに、対応する信号電力に与えられる駆動信号に従って変調される。したがって、信号電極E1、E2にそれぞれ信号OUT1、OUT2を与えることにより変調光信号が生成され、同様に、信号電極E3、E4にそれぞれ信号OUT3、OUT4を与えることにより変調光信号が生成される。そして、これら2つの変調光信号を不図示の偏波ビームコンバイナで合波することにより偏波多重光信号が生成される。この偏波多重光信号は、ポートP2を介して出力される。
光受信回路12は、上述したように、90度光ハイブリッド回路13および4個の受光器PDを備える。90度光ハイブリッド回路13には、連続光および受信光信号が入力される。そして、90度光ハイブリッド回路13は、この連続光を利用するコヒーレント受信により、受信光信号のH偏波I成分、H偏波Q成分、V偏波I成分、V偏波Q成分を得る。なお、90度光ハイブリッド回路13の動作は良く知られているので、説明を省略する。
4個の受光器PDは、受信光信号のH偏波I成分、H偏波Q成分、V偏波I成分、V偏波Q成分を電気信号に変換する。なお、各受光器PDは、入力光の強度に比例した電流を生成する。
4個の受光器PDにより生成される電気信号は、TIA回路30に導かれる。なお、4個の受光器PDにより生成される電気信号は、図4に示す例では、信号IN5~IN8に相当する。したがって、光受信回路12により生成される電気信号は、TIA回路30において電圧信号に変換される。
このように、図5に示す構成においては、信号電極E1~E4は直線状に形成されるので、その長さが短くなり、駆動信号の減衰または劣化が抑制される。また、図5に示すレイアウトによれば、光導波路どうしが交差することはないので、品質のよい光通信が実現される。
<光モジュール>
図6は、光送受信デバイスが実装される光モジュールの一例を示す。光モジュール50は、この実施例では、光源(LD)51、光送受信デバイス1、デジタル信号処理器(DSP)52を備える。光源51は、所定の波長の連続光を生成する。そして、この連続光は、光送受信デバイス1に導かれる。図5に示す例では、この連続光は、光送受信デバイス1のポートP1に導かれる。ここで、光送受信デバイス1は、図5に示す構成により実現される。ただし、光送受信デバイス1は、後述するパッケージ内に実装されている。
デジタル信号処理器52は、情報処理装置から与えられる送信データ列に対してマッピング処理等を実行し、データ信号を生成する。このデータ信号は、ドライバ回路20に与えられる。また、デジタル信号処理器52は、TIA回路30の出力信号(すなわち、受信光信号の電界情報信号)に対してデジタル演算を実行することにより、データを再生することができる。再生されたデータは、例えば、指定された情報処理装置に送られる。
このように、デジタル信号処理器52により生成されるデータ信号がドライバ回路20に与えられ、TIA回路30の出力信号がデジタル信号処理器52に与えられる。したがって、デジタル信号処理器502と光送受信デバイス1との間は、電気的に結合されている。この結合は、例えば、金属ワイヤで実現してもよいし、他の構成で実現してもよい。
なお、上述したように、光送受信デバイス1の幅W3は、図1(b)に示す光送受信デバイス100の幅W2よりも小さい。したがって、光モジュール50に光送受信デバイス1を実装することにより、光モジュール50のサイズを小さくできる。特に、光モジュール50の幅W4が小さくなる。
<パッケージへの実装>
光送受信デバイス1は、パッケージ内に実装される。そして、光送受信デバイス1が実装されたパッケージが光モジュールに搭載される。例えば、図6に示す例では、光送受信デバイス1は、パッケージ内に実装された状態で光モジュール50に搭載される。なお、パッケージ内に光送受信デバイス1を実装することにより構成されるモジュールを「光送受信モジュール2」と呼ぶことがある。
図7は、光送受信デバイス1のパッケージへの実装の例を示す。パッケージ60の形状は、この例では、矩形である。すなわち、パッケージ60は、4つの外壁K1~K4を有する。ここで、光送受信デバイス1が実装されたパッケージ60は、図6に示すように、デジタル信号処理器52に隣接して配置される。このとき、パッケージ60の4つの外壁のうちの外壁K2がデジタル信号処理器52に向き合うように、パッケージ60(すなわち、光送受信モジュール2)が配置されるものとする。この場合、光送受信デバイス1に電気的に接続する電気配線は、パッケージ60内で、外壁K2に到達するように形成される。
電気配線L1~L4は、ドライバ回路20とデジタル信号処理器52とを電気的に接続するために形成される。また、電気配線L5~L8は、TIA回路30とデジタル信号処理器52とを電気的に接続するために形成される。ここで、信号間のスキューを小さくするためには、電気配線L1~L4の長さが互いに同じであり、また、電気配線L5~L8の長さが互いに同じであることが好ましい。
ところが、ドライバ回路20は、外壁K2に直交する方向に伸びるように配置されている。このため、電気配線L1~L4の端部がドライバ回路20に接続する各位置と外壁K2との間の距離は、互いに異なっている。よって、電気配線L1~L4は、図7(a)に示すように、電気配線L1~L4の長さが互いに同じになるように、配線パターンが決定される。なお、TIA回路30は、外壁K2に平行に配置されているので、電気配線L5~L8は、それぞれ直線状に形成される。
信号間のスキューは、デジタル信号処理器52において調整することが可能である。例えば、デジタル信号処理器52は、電気配線L1~L4を介して伝送される信号がドライバ回路20に同時に到着するように、それらの信号の送信タイミングを調整してもよい。また、デジタル信号処理器52は、電気配線L5~L8を介して受信する信号のスキューを補償してもよい。
デジタル信号処理器52においてスキューが調整される場合、電気配線L1~L4の長さを互いに同じにする必要はない。したがって、この場合、図7(b)に示すように、電気配線L1~L4は、ドライバ回路20と外壁K2との間を最短経路で接続するように形成される。この結果、図7(a)に示す構成と比較して、パッケージ60のサイズを小さくすることができ、また、電気信号の品質の劣化が抑制される。
図8は、光送受信デバイス1のパッケージへの実装の他の例を示す。上述した図7に示す例では、光送受信デバイス1の光回路領域10の各辺がそれぞれパッケージ60の対応する外壁に平行となるように、光送受信デバイス1がパッケージ60に実装されている。これに対して、図8に示す例では、光送受信デバイス1の光回路領域10の各辺がそれぞれパッケージ60の対応する外壁に対してほぼ45度の角度を有するように、光送受信デバイス1がパッケージ60に実装されている。なお、「ほぼ45度」は、約45度を含むものとする。
図8(a)に示す例では、電気配線L1~L4は、各配線の長さが互いに同じになるように形成される。また、電気配線L5~L8も、各配線の長さが互いに同じになるように形成される。
デジタル信号処理器52においてスキューが調整されるケースでは、図8(b)に示すように、電気配線L1~L4の長さは互いに同じである必要はなく、また、電気配線L5~L8の長さも互いに同じである必要はない。よって、電気配線L1~L4は、ドライバ回路20と外壁K2との間を最短経路で接続するように形成される。同様に、電気配線L5~L8は、TIA回路30と外壁K2との間を最短経路で接続するように形成される。
図9は、光送受信デバイスの配置のバリエーションの例を示す。なお、図9では、図面を見やすくするために、光回路領域10、ドライバ回路(DR)20、TIA回路30、光インタフェース(IF)41のみを示している。すなわち、周辺回路C1、C2、電気インタフェース42、43、終端回路44、電気配線L1~L8等は省略されている。
図9において、破線枠は、パッケージ60の外壁を表す。また、外壁K2がデジタル信号処理器52に向き合うように、パッケージ60(すなわち、光送受信デバイス1または光送受信モジュール2)が光モジュール50に搭載されるものとする。
図9(a)に示す構成においては、光回路領域10の各辺がそれぞれパッケージ60の対応する外壁に平行となるように、光送受信デバイス1がパッケージ60に実装される。また、光回路領域10と外壁K1との間にデバイス回路20が配置され、光回路領域10と外壁K2との間にTIA回路30が配置される。さらに、光インタフェース41は、外壁K4から突出するように配置される。
図9(b)に示す構成においても、光回路領域10の各辺がそれぞれパッケージ60の対応する外壁に平行となるように、光送受信デバイス1がパッケージ60に実装される。ただし、図9(b)に示す構成では、光回路領域10と外壁K2との間にドライバ回路20が配置され、光回路領域10と外壁K3との間にTIA回路30が配置される。
図9(c)に示す構成においては、光送受信デバイス1の光回路領域10の各辺がそれぞれパッケージ60の対応する外壁に対してほぼ45度の角度を有するように、光送受信デバイス1がパッケージ60に実装されている。すなわち、図9(c)において、角度θがほぼ45度である。なお、図9(c)においては、2つの光インタフェース41が描かれているが、実際にはいずれか一方が実装される。
図9(d)に示す構成においては、光送受信デバイス1の光回路領域10の各辺がそれぞれパッケージ60の対応する外壁に対して45度よりも小さい角度を有するように、光送受信デバイス1がパッケージ60に実装されている。すなわち、図9(d)において、角度θは45度よりも小さい。
図9(e)に示す構成においては、光送受信デバイス1の光回路領域10の各辺がそれぞれパッケージ60の対応する外壁に対して45度よりも大きい角度を有するように、光送受信デバイス1がパッケージ60に実装されている。すなわち、図9(e)において、角度θは45度よりも大きい。
図9(a)~図9(b)に示す構成(以下、L字構成)は、他の構成と比較して、以下の特徴を有する。
(1)ドライバ回路20に接続する電気配線L1~L4の長さと、TIA回路30に接続する電気配線L5~L8の長さとの差分が大きい。図9(a)に示す構成では、ドライバ回路20に接続する電気配線L1~L4が長くなり、図9(b)に示す構成では、TIA回路30に接続する電気配線L5~L8が長くなる。
(2)光インタフェース41の配置の自由度が小さい。
(3)横幅Wが小さい
図9(c)に示す構成(以下、V字構成)は、他の構成と比較して、以下の特徴を有する。
(1)ドライバ回路20に接続する電気配線L1~L4の長さと、TIA回路30に接続する電気配線L5~L8の長さとの差分が小さい。
(2)光インタフェース41の配置の自由度が大きい。
(3)横幅Wが大きい
図9(d)~図9(e)に示す構成(以下、中間構成)は、図9(a)~図9(b)に示すL字構成と図9(c)に示すV字構成との間の特性を有する。すなわち、角度θがゼロに近い場合は、中間構成の特徴はL字構成の特徴に近くなる。一方、角度θが45度に近い場合は、中間構成の特徴はV字構成の特徴に近くなる。
したがって、光送受信デバイス1の配置は、光モジュール50の設計における要求に応じて決定することが好ましい。例えば、小さい幅Wが要求されるケースでは、図9(a)または図9(b)に示すL字構造が好ましい。
ただし、図5を参照しながら説明したように、光送受信デバイス1は、ドライバ回路20から光変調器11に与えられる駆動信号を終端する終端回路44を備える。そして、終端回路44は、光回路領域10に対して、ドライバ回路20が配置される領域と反対側の領域に配置される。すなわち、図9(b)に示す構成では、光インタフェース41の近傍に終端回路44が配置されることになる。このため、図9(b)に示す構成では、光インタフェース41および終端回路44のレイアウトが困難になることがある。
上述したように、図9(a)に示す構成では、ドライバ回路20に接続する電気配線L1~L4と比較して、TIA回路30に接続する電気配線L5~L8が短くなる。この場合、TIA回路30の出力信号(即ち、受信光信号の電界情報を表す電気信号)の品質の劣化が抑制される。よって、例えば、通信システムにおいて要求される信号の品質と光送受信デバイス1が受信する光信号の品質との間のマージンが小さいときは、図9(b)に示す構成よりも、図9(a)に示す構成を採用することが好ましい。
一方、図9(b)に示す構成では、TIA回路30に接続する電気配線L5~L8と比較して、ドライバ回路20に接続する電気配線L1~L4が短くなる。この場合、ドライバ回路20の出力信号(即ち、変調光信号を生成するための駆動信号)の品質の劣化が抑制される。よって、例えば、通信システムにおいて要求される品質と光送受信デバイス1が送信する光信号の品質との間のマージンが小さいときには、図9(a)に示す構成よりも、図9(b)に示す構成を採用することが好ましい。
<光送受信デバイスの配置のバリエーション>
図10~図12は、光送受信デバイスの配置のバリエーションを示す。なお、図10~図12においては、光回路領域10、ドライバ回路(DR)20、TIA回路30、光インタフェース(O_IF)41、電気インタフェース(E_IF)42、43、周辺回路C1、C2以外の要素は省略されている。尚、周辺回路C1は、例えば、ドライバ回路20に含まれるアンプに電気的に接続されるコンデンサである。周辺回路C2は、例えば、TIA回路30に含まれるアンプに電気的に接続されるコンデンサである。
以下では、図10(a)に示す構成を基準として、図10(b)、図11(a)、図11(b)、図12(a)、図12(b)に示す構成について説明する。図10(a)に示す光送受信デバイスは、図2に示す構成に相当する。なお、図10~図12に係わる説明では、X方向およびY方向をそれぞれ「幅」および「長さ(又は、高さ)」と呼ぶことがある。なお、特に限定されるものではないが、以下の記載においては、図10(a)~図12(b)において、ドライバ回路20のサイズは互いに同じであり、また、TIA回路30のサイズも互いに同じであるものとする。
図10(b)に示す例では、光回路領域10の長さ(又は、高さ)はドライバ回路20の長さとほぼ同じであり、光回路領域10の幅はTIA回路30の幅とほぼ同じである。すなわち、図10(a)に示す構成と比較して、光回路領域10のサイズを小さくできるときは、図10(b)に示す構成を採用してもよい。この場合、光回路領域10の左下側の共用領域にドライバ回路20の周辺回路C1およびTIA回路30の周辺回路C2を配置することができる。
図11(a)に示す例では、光回路領域10の長さはドライバ回路20の長さよりも大きく、光回路領域10の幅はTIA回路30の幅とほぼ同じである。即ち、図10(a)に示す構成と比較して、光回路領域10の幅を小さくできるときは、図11(a)に示す構成を採用してもよい。
図11(b)に示す例では、光回路領域10の長さはドライバ回路20の長さとほぼ同じであり、光回路領域10の幅はTIA回路30の幅よりも大きい。即ち、図10(a)に示す構成と比較して、光回路領域10の長さを小さくできるときは、図11(b)に示す構成を採用してもよい。
図12(a)に示す例では、光回路領域10の幅はTIA回路30の幅よりも小さい。この場合、図10(a)に示す構成を基準として、ドライバ回路20が配置される位置をY方向にシフトさせてもよい。
図12(b)に示す例では、光回路領域10の長さはドライバ回路20の長さよりも小さい。この場合、図10(a)に示す構成を基準として、TIA回路30が配置される位置をX方向にシフトさせてもよい。
このように、光送受信デバイス1は、光回路領域10、ドライバ回路20、TIA回路30のサイズに応じて、様々な配置が可能である。ただし、図10(a)~図12(b)に示す各ケースにおいて、周辺回路C1、C2の少なくとも一部は、光回路領域10の外側においてドライバ回路20および増幅回路30に挟まれた領域(光回路領域10の左下の領域)に実装される。
図13は、光送受信デバイスの配置の他のバリエーションの一例を示す。図7~図8に示す実施例では、ドライバ回路20に電気的に接続する電気配線L1~L4およびTIA回路30に電気的に接続する電気配線L5~L8は、いずれもパッケージ60の外壁K2に到達するように形成されている。これに対して、図13に示す例では、電気配線L1~L4は、外壁K2にまで伸びていない。
ここで、光モジュール50において、デジタル信号処理器52は、パッケージ60の外壁K2の近傍に配置されるものとする。この場合、電気配線L1~L4は、例えば、パッケージ60の裏面において、光モジュール50の基板上の形成される導体パターンに電気的に接続されるようにしてもよい。この構成によれば、パッケージ60のサイズをさらに小さくすることができ、光モジュール50の小型化に寄与する。
1 光送受信デバイス
2 光送受信モジュール
10 光回路領域
11 光変調器
12 光受信回路
13 90度光ハイブリッド回路
20 ドライバ回路
30 TIA回路
41 光インタフェース
42、43 電気インタフェース
50 光モジュール
60 パッケージ

Claims (8)

  1. 矩形の光回路領域に実装される、変調光信号を生成する光変調器および受信光信号を電気信号に変換する光受信回路を含む光回路と、
    前記光回路領域の4つの辺のうちの第1の辺に沿って配置される、前記光変調器を駆動するドライバ回路と、
    前記光回路領域の4つの辺のうちの前記第1の辺に直交する第2の辺に沿って配置される、前記光受信回路の出力信号を電圧信号に変換する増幅回路と、
    前記ドライバ回路に電気的に接続され、前記ドライバ回路に隣接する領域に配置される第1の電気部品と、
    前記増幅回路に電気的に接続され、前記増幅回路に隣接する領域に配置される第2の電気部品と、を備え
    前記光変調器は、マッハツェンダ変調器を含み、
    前記光受信回路は、受信光信号を電気信号に変換する複数の受光器を含み、
    前記複数の受光器は、前記光回路領域において、前記第2の辺に沿って配置され、
    前記ドライバ回路に電気的に接続する信号電極が、前記光回路領域において、前記第1の辺から前記第1の辺に対向する第3の辺に向かって直線状に形成され、
    前記マッハツェンダ変調器を構成する光導波路は、前記信号電極に沿って形成される
    ことを特徴とする光送受信デバイス。
  2. 前記第1の電気部品または前記第2の電気部品の少なくとも一部は、前記光回路領域の外側において前記ドライバ回路と前記増幅回路との間の領域に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の光送受信デバイス。
  3. 前記第1の電気部品の少なくとも一部は、前記光回路領域の外側において前記ドライバ回路に隣接する領域のうち前記ドライバ回路に対して前記増幅回路が配置される側の領域に実装され、
    前記第2の電気部品の少なくとも一部は、前記光回路領域の外側において前記増幅回路に隣接する領域のうち前記増幅回路に対して前記ドライバ回路が配置される側の領域に実装される
    ことを特徴とする請求項1に記載の光送受信デバイス。
  4. 前記第1の電気部品は、前記ドライバ回路に電源電圧を供給するための電源線に電気的に接続されるコンデンサであり、
    前記第2の電気部品は、前記増幅回路に電源電圧を供給するための電源線に電気的に接続されるコンデンサである
    ことを特徴とする請求項1に記載の光送受信デバイス。
  5. 記第2の辺に対向する第4の辺に第1の光ポート、第2の光ポートが設けられ、
    記第1の光ポートに光学的に結合する第1の光配線は、前記光回路領域において、前記光変調器の出力端に光学的に結合され、
    前記第2の光ポートに光学的に結合する第2の光配線は、前記光回路領域において、前記光受信回路に光学的に結合される
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1つに記載の光送受信デバイス。
  6. 光送受信デバイスおよび前記光送受信デバイスが実装されるパッケージを含む光送受信モジュールであって、
    前記光送受信デバイスは、
    矩形の光回路領域に実装される、変調光信号を生成する光変調器および受信光信号を電気信号に変換する光受信回路を含む光回路と、
    前記光回路領域の4つの辺のうちの第1の辺に沿って配置される、前記光変調器を駆動するドライバ回路と、
    前記光回路領域の4つの辺のうちの前記第1の辺に直交する第2の辺に沿って配置される、前記光受信回路の出力信号を電圧信号に変換する増幅回路と、
    前記ドライバ回路に電気的に接続され、前記ドライバ回路に隣接する領域に配置される第1の電気部品と、
    前記増幅回路に電気的に接続され、前記増幅回路に隣接する領域に配置される第2の電気部品と、を備え
    前記光変調器は、マッハツェンダ変調器を含み、
    前記光受信回路は、受信光信号を電気信号に変換する複数の受光器を含み、
    前記複数の受光器は、前記光回路領域において、前記第2の辺に沿って配置され、
    前記ドライバ回路に電気的に接続する信号電極が、前記光回路領域において、前記第1の辺から前記第1の辺に対向する第3の辺に向かって直線状に形成され、
    前記マッハツェンダ変調器を構成する光導波路は、前記信号電極に沿って形成される
    ことを特徴とする光送受信モジュール。
  7. 前記パッケージの形状は矩形であり、
    前記光送受信デバイスは、前記光回路領域の各辺がそれぞれ前記パッケージの対応する外壁に対して指定された角度を有するように、前記パッケージに実装される
    ことを特徴とする請求項6に記載の光送受信モジュール。
  8. 前記パッケージの形状は矩形であり、
    前記光送受信デバイスは、前記光回路領域の各辺がそれぞれ前記パッケージの対応する外壁に対してほぼ45度の角度を有するように、前記パッケージに実装される
    ことを特徴とする請求項6に記載の光送受信モジュール。
JP2018041879A 2018-03-08 2018-03-08 光送受信デバイスおよび光送受信モジュール Active JP7056247B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041879A JP7056247B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 光送受信デバイスおよび光送受信モジュール
US16/276,215 US10630389B2 (en) 2018-03-08 2019-02-14 Optical transceiver device and optical transceiver module that includes optical transceiver device
CN201910150823.5A CN110247708B (zh) 2018-03-08 2019-02-28 光收发装置和包括光收发装置的光收发模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041879A JP7056247B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 光送受信デバイスおよび光送受信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158952A JP2019158952A (ja) 2019-09-19
JP7056247B2 true JP7056247B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=67842730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041879A Active JP7056247B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 光送受信デバイスおよび光送受信モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10630389B2 (ja)
JP (1) JP7056247B2 (ja)
CN (1) CN110247708B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238340B2 (ja) * 2018-10-30 2023-03-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送受信器、これを用いた光トランシーバモジュール、及び光送受信器の試験方法
JP7131425B2 (ja) * 2019-02-19 2022-09-06 日本電信電話株式会社 光変調器
WO2021039982A1 (ja) 2019-08-30 2021-03-04 キヤノン株式会社 粒子、標的物質に対するリガンドを有するアフィニティー粒子、及び、これを含む体外診断用試薬およびキット、並びに標的物質の検出方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343984A (ja) 2001-05-21 2002-11-29 Hitachi Ltd 光送受信器
JP2006098648A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd 光素子集積モジュール
JP2009092690A (ja) 2007-10-03 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュール
JP2010233176A (ja) 2009-03-30 2010-10-14 Opnext Japan Inc 光送信器
JP2012018225A (ja) 2010-07-06 2012-01-26 Opnext Japan Inc 復調器及び光送受信機
US20160085133A1 (en) 2014-09-23 2016-03-24 Finisar Corporation Differential twe mzm driver for silicon photonics
JP2017058607A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光伝送装置及び光モジュール

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68929527T2 (de) * 1988-03-01 2005-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Optische Übertragungsvorrichtung
DE59009661D1 (de) * 1990-06-27 1995-10-19 Siemens Ag Sende- und Empfangsmodul für eine bidirektionale optische Nachrichten- und Signalübertragung.
DE59510613D1 (de) * 1994-10-06 2003-05-08 Infineon Technologies Ag Sende- und Empfangsmodul für eine bidirektionale optische Nachrichten- und Signalübertragung
JPH1010373A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Toshiba Corp レセプタクル型光送受信装置およびその製造方法
WO1999057594A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-11 Infineon Technologies Ag Bidirektionales optisches modul für mehrkanal-anwendung
JP3698393B2 (ja) * 1998-12-11 2005-09-21 富士通株式会社 光送受信モジュールの構造及びその製法
JP2002051015A (ja) 2000-08-01 2002-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データコミュニケーション用インターフェース装置
US6954592B2 (en) * 2002-01-24 2005-10-11 Jds Uniphase Corporation Systems, methods and apparatus for bi-directional optical transceivers
JP2004061956A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Fujitsu Ltd 光送信装置及びその制御方法
US9337948B2 (en) * 2003-06-10 2016-05-10 Alexander I. Soto System and method for performing high-speed communications over fiber optical networks
TWM245681U (en) * 2003-08-15 2004-10-01 Radiantech Inc Bi-directional optical transceiver module (Bi-Di Trx) using chip on board (COB) process
US7773836B2 (en) * 2005-12-14 2010-08-10 Luxtera, Inc. Integrated transceiver with lightpipe coupler
JP2005202157A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Tdk Corp 光モジュール
US7734194B2 (en) * 2004-03-17 2010-06-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical transmission system, optical transmitter for optical transmission system, and optical receiver for optical transmission system
US8238699B2 (en) * 2005-03-04 2012-08-07 Finisar Corporation Semiconductor-based optical transceiver
US8000608B2 (en) * 2005-03-23 2011-08-16 Phyworks Limited Integrated circuit for communications modules
US7450619B2 (en) * 2005-06-09 2008-11-11 Mindspeed Technologies, Inc. Laser driver loop control and method
JP4793630B2 (ja) * 2005-10-26 2011-10-12 住友電気工業株式会社 一心双方向光モジュール及び一心双方向光送受信器
US7522783B2 (en) * 2006-06-05 2009-04-21 Fujitsu Limited Optical interconnect apparatuses and electro-optic modulators for processing systems
US7371014B2 (en) * 2006-08-21 2008-05-13 Intel Corporation Monolithic active optical cable assembly for data device applications and various connector types
KR100825741B1 (ko) * 2006-11-06 2008-04-29 한국전자통신연구원 광트랜시버 및 그 광트랜시버를 이용한 광출력 지터제어방법
US8160456B2 (en) * 2006-11-16 2012-04-17 Bay Systems plc Bias controller for an optical modulator
US8285153B2 (en) * 2007-02-27 2012-10-09 Celight, Inc. Single chip two-polarization quadrature synthesizer, analyser and optical communications system using the same
JP5029200B2 (ja) * 2007-08-03 2012-09-19 住友電気工業株式会社 光トランシーバ調整方法
US7715669B2 (en) * 2007-10-17 2010-05-11 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fiber optic link, a transceiver for use in the link, and methods for designing and constructing fiber optic links and transceivers
US8145059B2 (en) * 2008-02-28 2012-03-27 Gtran Corporation Circuit topologies for high speed, low cost optical transceiver components
US8281126B2 (en) * 2008-09-30 2012-10-02 Finisar Corporation Out of band encryption
US8592745B2 (en) * 2009-08-19 2013-11-26 Luxtera Inc. Method and system for optoelectronic receivers utilizing waveguide heterojunction phototransistors integrated in a CMOS SOI wafer
CN102597837B (zh) * 2009-11-11 2014-12-17 住友电气工业株式会社 具有用于单根光纤的聚焦光学耦合系统的光学组件
US20110217045A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Onechip Photonics Inc. Crosstalk mitigation in optical transceivers
CN102269599A (zh) * 2010-06-02 2011-12-07 新科实业有限公司 光组件及其制造方法
WO2013046415A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士通株式会社 光モジュール
CN103814313B (zh) * 2011-09-29 2016-08-17 富士通株式会社 光模块
US20130188963A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Gil Afriat Applying controlled impedance to improve optical transceiver bandwidth
CN104508976A (zh) * 2012-08-13 2015-04-08 惠普发展公司,有限责任合伙企业 与光模块热隔离的跨阻抗放大器(tia)
JP2014239309A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信装置、光受信装置、および光送受信装置
JP6191449B2 (ja) * 2013-12-26 2017-09-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信機、及び、光変調器の制御装置
US9432122B2 (en) * 2014-02-25 2016-08-30 Applied Optoelectronics, Inc. Optical networking unit (ONU) packaging
US9553670B2 (en) * 2014-03-03 2017-01-24 Inphi Corporation Optical module
JP6277851B2 (ja) 2014-05-08 2018-02-14 富士通株式会社 光モジュール
US9391708B2 (en) * 2014-05-21 2016-07-12 Stmicroelectronics S.R.L. Multi-substrate electro-optical interconnection system
WO2016069620A1 (en) 2014-10-27 2016-05-06 Coriant Advanced Technology, LLC Photonic interface for electronic circuit
US9651751B1 (en) 2016-03-10 2017-05-16 Inphi Corporation Compact optical transceiver by hybrid multichip integration
JP7302946B2 (ja) * 2018-03-13 2023-07-04 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス、およびこれを用いた光通信モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343984A (ja) 2001-05-21 2002-11-29 Hitachi Ltd 光送受信器
JP2006098648A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd 光素子集積モジュール
JP2009092690A (ja) 2007-10-03 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュール
JP2010233176A (ja) 2009-03-30 2010-10-14 Opnext Japan Inc 光送信器
JP2012018225A (ja) 2010-07-06 2012-01-26 Opnext Japan Inc 復調器及び光送受信機
US20160085133A1 (en) 2014-09-23 2016-03-24 Finisar Corporation Differential twe mzm driver for silicon photonics
JP2017058607A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光伝送装置及び光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN110247708A (zh) 2019-09-17
CN110247708B (zh) 2022-01-07
US10630389B2 (en) 2020-04-21
US20190280776A1 (en) 2019-09-12
JP2019158952A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7302946B2 (ja) 光デバイス、およびこれを用いた光通信モジュール
JP7077591B2 (ja) 光モジュール及び光変調器
JP7056247B2 (ja) 光送受信デバイスおよび光送受信モジュール
US11041999B2 (en) Chip-to-chip optical interconnect
US9229292B2 (en) Optical module and optical transmitter
JP6268883B2 (ja) 光変調器
JP6346803B2 (ja) 光受信回路およびその調整方法
WO2022110965A1 (zh) 一种光模块
WO2013046415A1 (ja) 光モジュール
JP2015045790A (ja) 光モジュールおよび光送信機
CN110830119B (zh) 一种光模块
JP7069558B2 (ja) 光通信モジュール及びそれに用いる光変調器
US20210349272A1 (en) Stacked transceiver architecture
JP6532403B2 (ja) 光電気混載基板に設けた光送信機または光送受信機の送信部
JP2010225991A (ja) 多波長レーザ装置
CN218213537U (zh) 多通道光收发组件及光模块
US20170115546A1 (en) Optical modulator module that includes a plurality of optical modulators
US20230115731A1 (en) Optical submodule
JPH11119177A (ja) 光時間多重変調送信器モジュール
CN114337829A (zh) 一种密集波分复用的超长距离光模块
JP3269654B2 (ja) 光電子送受信装置
CN219475878U (zh) 光模块
JP7388021B2 (ja) 光デバイス
WO2021212375A1 (zh) 一种光器件及光模块
JP7433545B1 (ja) レーザ光出射装置及び光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150