JP7055800B2 - 直流-直流コンバータ - Google Patents

直流-直流コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP7055800B2
JP7055800B2 JP2019521115A JP2019521115A JP7055800B2 JP 7055800 B2 JP7055800 B2 JP 7055800B2 JP 2019521115 A JP2019521115 A JP 2019521115A JP 2019521115 A JP2019521115 A JP 2019521115A JP 7055800 B2 JP7055800 B2 JP 7055800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
terminal
coil
converter
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020507294A5 (ja
JP2020507294A (ja
Inventor
キム,ジフン
キム,ジュンホ
ナ,ヒョンミン
チョン,ジェフ
ベ,セオック
ヨム,ジャイフン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170148773A external-priority patent/KR102458279B1/ko
Priority claimed from KR1020170152771A external-priority patent/KR102536990B1/ko
Priority claimed from KR1020170152770A external-priority patent/KR102417581B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2017/013090 external-priority patent/WO2018093195A1/ko
Publication of JP2020507294A publication Critical patent/JP2020507294A/ja
Publication of JP2020507294A5 publication Critical patent/JP2020507294A5/ja
Priority to JP2022063229A priority Critical patent/JP2022095814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055800B2 publication Critical patent/JP7055800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/288Shielding
    • H01F27/289Shielding with auxiliary windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0207Cooling of mounted components using internal conductor planes parallel to the surface for thermal conduction, e.g. power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0021Side-by-side or stacked arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/023Stackable modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20872Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Description

本実施例は、直流-直流コンバータに関する。
以下で記述される内容は、本実施例に対する背景情報を提供するだけであって、従来技術を記載したものではない。
電力を利用した環境に優しい自動車の出現などと共に車両用全装部品の軽量化、サイズの縮小が求められている。車両用DC-DC(直流-直流)コンバータは、車両内で直流電圧を制御する装置である。
特に、電気自動車では、電池から生産された電流の電圧を変更してモーターに供給する役割をする。また、電気自動車が坂道を降りて行く時は、モーターが発電機となって電池を充電するが、この場合、モーターから生産された電流の電圧を変更して電池に供給する役割をする。
DC-DCコンバータには、様々な電子部品が配置されるが、DC-DCコンバータの軽量化とコンパクトな構造の実現など様々な理由で発熱モジュールの冷却効率を改善する必要がある。
一方、DC-DCコンバータの主な構成は、外部から供給を受けた電流が流れる1次コイル、1次コイルを流れる電流によって誘導電流が生成される2次コイル及び2次コイルと電気的に連結されて変換された電流の周波数を制御するインダクタコイルである。より詳細には、電流の変換は、1次コイルと2次コイルの電磁気的相互作用によって行われて、変換された電流は、インダクタコイルを経てノイズ周波数がフィルタリングされた後、バスバー(busbar)を介して外部装置に供給される。一般に、2次コイル、インダクタコイル、バスバーは、シートプレス切断、ボルト孔打ち抜き、折り曲げ、鍛造などの複雑な過程を経て各々の単一部材に製作された後ボルトによって結合されて電気的に連結される。しかし、このような製作過程は、非常に複雑で、さらにボルト締結時締結が完全でなかったり素材のねじれ等でギャップを誘発し得る問題点がある。特に、2次コイル-インダクタコイル、インダクタコイル-バスバーの間のギャップは、電気的特性の低下だけでなく接触抵抗の上昇で発熱などの問題を引き起こす。また、2次コイル、インダクタコイル、バスバーが単一部材で製作されることによってDC-DCコンバータのサイズと重量が増加する問題点がある。
一方、DC-DCコンバータは、ハウジングとハウジングに水平隔壁形態に配置されて、ハウジングを第1領域と第2領域に区画する冷却板を含むことができる。また、第1領域には、冷却流路が形成されていて冷却水が流れて、第2領域には、電子部品(例えば、様々な素子を実装する基板)が配置される。つまり、第1領域は、冷却部で電子部品部を冷却する機能を行い、第2領域は、電子部品部で外部電源の電圧を変換させる電子制御機能を行う。近年車両製作会社の要請とスマート及びハイブリッド自動車の出現によって、DC-DCコンバータのサイズの縮小と電子部品部の冷却効率を上げるための研究が進行されている。
本第1実施例では、発熱モジュールの冷却効率が改善されたDC-DCコンバータを提供しようとする。
本第2実施例では、2次コイル、インダクタコイル、バスバーを一体で形成することによって製造工程を単純化できて、変換効率を向上させることができ、コンパクト(compact)な構造を有するコイルモジュールを含むDC-DCコンバータを提供しようとする。
本第3実施例では、サイズが縮小されることができて、冷却効率が高いDC-DCコンバータを提供しようとする。
本第1実施例のDC-DCコンバータは、ハウジングと;前記ハウジング内に配置される複数の電子部品と;前記ハウジングの下板に配置される流路と;を含み、前記流路は、拡張部を含み、前記拡張部の横幅は、前記拡張部の前端の流路の横幅より大きく、前記拡張部の縦幅は、前記拡張部の前端の流路の縦幅より小さく、前記流路の冷却物質の移動方向と垂直である断面の面積が最も大きい部分と最も小さい部分との差は、10%以内でありうる。
前記複数の電子部品は、複数の発熱素子を含み、前記複数の前記発熱素子の中の一つは、前記拡張部と対応するように配置されることができる。
前記複数の前記発熱素子の中の一つは、前記拡張部と垂直方向にオーバーラップされることができる。
前記拡張部の最大水平断面において、前記複数の前記発熱素子の中の一つと垂直方向にオーバーラップされる面積は、30%以上でありうる。
前記拡張部の最大水平断面は、前記複数の前記発熱素子の中の一つの最大水平断面の90%以上でありうる。
前記拡張部の底面には前記下板方向に突出した突出部が位置することができる。
前記突出部の突出の高さは、前記冷却物質の移動方向に沿って増加してから減少することができる。
前記突出部は、垂直断面が四角形態で、前記突出部の垂直断面の面積は、前記冷却物質の移動方向に沿って増加してから減少することができる。
前記突出部の水平断面は、前記下板に向かって凸に曲率が形成される形態で、前記突出部の水平断面の面積は、前記流路の横幅の中心から端に行くほど減少することができる。
前記流路の垂直断面の面積は、前記冷却物質の移動方向に沿って同じでありうる。
前記複数の前記電子部品は、複数の発熱素子を含み、前記複数の前記発熱素子は、ダイオードモジュールを含み、前記ダイオードモジュールは、前記拡張部と垂直方向に対応するように配置されることができる。
前記流路は、前記冷却物質が順次移動する流入部と、第1カーブ部と、第2カーブ部と、排出部をさらに備え、前記流入部と前記排出部は、前記流路の横幅方向に離隔して、前記第1カーブ部と前記拡張部は、前記流路の横幅方向に離隔することができる。
前記流入部と前記排出部は、互いに平行するように配置されて、前記第1カーブ部は、前記拡張部が位置した方向に凸に曲率が形成されて、前記第2カーブ部は、前記第1カーブ部と前記拡張部との間の空間が位置した方向と反対方向に凸に曲率が形成されることができる。
前記複数の電子部品は、発熱素子を含み、前記発熱素子は、インダクタと、トランスと、ZVS(Zero-Voltage-Switching)インダクタと、スイッチングモジュールと、ダイオードモジュールを含み、前記インダクタは、前記流入部と垂直方向に対応するように配置されて、前記トランスは、前記第1カーブ部と垂直方向に対応するように配置されて、前記ZVS(Zero-Voltage-Switching)インダクタは前記第2カーブ部の前端と垂直方向に対応するように配置されて、前記スイッチングモジュールは、前記第2カーブ部と垂直方向に対応するように配置されて、前記ダイオードモジュールは、前記拡張部と垂直方向に対応するように配置されることができる。
前記インダクタは、電流の流れを連続的に制御して、前記トランスは、電流の電圧を変化させて電力を制御して、前記ZVS(Zero-Voltage-Switching)インダクタは、軽負荷(light load)を制御して、前記スイッチングモジュールは、電流のOn/Offを制御して、前記ダイオードモジュールは、電流の方向を制御することができる。
前記ハウジングは、前記下板から上に延びる側板と、前記側板の上に配置される上部カバーとを含み、前記複数の電子部品は、前記下板と前記側板と前記上部カバーによって形成される空間内に配置されることができる。
外部の電子機器と電気的に連結されるコネクターと、前記流路に冷却物質が流入する流入口と、前記流路から冷却物質が排出される排出口をさらに備え、前記コネクターは、前記側板に配置されて、前記流入口と前記排出口は、前記コネクターの反対側に位置して前記側板に配置されることができる。
前記ハウジングは、前記下板から下へ延びる第1側壁と、前記下板から下へ延びて前記第1側壁と離隔する第2側壁と、前記第1側壁と前記第2側壁の下に配置される下部カバーとを含み、前記流路は、前記下板と前記第1側壁と前記第2側壁と前記下部カバーによって形成されることができる。
前記流路の天面は、前記下板に位置して、前記流路の底面は、前記下部カバーに位置して、前記流路の側面は、前記第1側壁と前記第2側壁に位置することができる。
前記下板と前記下部カバーとの間の垂直方向の最短距離によって前記流路の縦幅が定義されて、前記第1側壁と前記第2側壁との間の水平方向の最短距離によって前記流路の横幅が定義されることができる。
本第2実施例のDC-DCコンバータは、1次コイル;前記1次コイルによって誘導電流が発生する2次コイル;前記2次コイルから延びた第1ターミナルと第2ターミナル;前記第2ターミナルと連結されて電流を整流するインダクタコイル;前記インダクタコイルから延びた第3ターミナルを含み、前記第1ターミナル、前記1次コイル、前記第2ターミナル、前記インダクタコイル及び前記第3ターミナルは一体で形成されることができる。
前記2次コイルは、上面と下面を含むプレートが開放されたリングを形成する形態で、一端は前記第1ターミナルと連結されて、他端は前記第2ターミナルと連結されることができる。
前記インダクタコイルは、上面と下面を含むプレートが立体螺旋に成長した形態でありうる。
前記インダクタコイルは、複数の角部を含む角ばった立体螺旋形態でありうる。
前記第1ターミナル、前記第2ターミナル、前記第3ターミナル中少なくとも一つ以上は、折曲部または湾曲部中少なくとも一つ以上を含むことができる。
前記第1ターミナル、前記2次コイル、前記第2ターミナル、前記インダクタコイル及び前記第3ターミナルには双方向に電流が流れることができる。
前記2次コイルが配置される第1磁気コアと、前記インダクタコイルが配置される第2磁気コアをさらに含むことができる。
前記第3ターミナルに延びたバスバー(bus bar)をさらに備え、前記第1ターミナル、前記2次コイル、前記第2ターミナル、前記インダクタコイル、前記第3ターミナル及び前記バスバー(bus bar)は一体で形成されることができる。
本第2実施例のDC-DCコンバータは、1次コイル;前記1次コイルによって誘導電流が発生する2次コイルと3次コイル;前記2次コイルから延びた第1ターミナルと第2ターミナル;前記3次コイルから延びた第3ターミナルと第4ターミナル;前記第2ターミナルと前記第4ターミナルと連結された第5ターミナル;前記第5ターミナルから延びて電流を整流するインダクタコイル;前記インダクタコイルから延びた第6ターミナル;前記第6ターミナルから延びたバスバーを含み、前記2次コイルと前記第1ターミナルと前記第2ターミナルは一体で形成されて、前記3次コイルと前記第3ターミナルと前記第4ターミナルは一体で形成されて、前記第5ターミナルと前記インダクタコイルと前記第6ターミナルと前記バスバーは一体で形成されることができる。
前記2次コイルは、前記1次コイルの上に配置されて、前記3次コイルは、前記1次コイルの下に配置されて、前記2次コイルは、前記第1ターミナルによってダイオードモジュールと電気的に連結されて、前記3次コイルは、前記第3ターミナルによって前記ダイオードモジュールと電気的に連結されることができる。
本第3実施例のDC-DCコンバータは、冷却板を含むハウジングと;前記冷却板の一面に配置される冷却流路と;前記冷却板の他面に配置される絶縁層と;前記絶縁層上に配置されるパターン層と;前記パターン層上に配置される電気素子と;前記冷却板と離隔して前記パターン層と電気的に連結される基板と;を含むことができる。
前記電気素子は、上面と下面を含み、前記電気素子の前記下面は、前記パターン層にはんだ付けされて前記冷却板と対向することができる。
前記冷却板は、前記ハウジングに一体で形成されることができる。
前記冷却板の一面には、複数の放熱ピンが形成されていて、前記放熱ピンは、一側に延びた突起形態でありうる。
前記第1基板と前記第2基板は、信号脚のはんだ付けによるかプレスフィット方式によって電気的に連結されることができる。
前記信号脚は、前記パターン層の一部を形成する第1伝導部材;前記第1伝導部材に湾曲または折り曲げられて前記基板と電気的に連結される第2伝導部材を含むことができる。
前記信号脚は、前記パターン層と電気的に連結される第1伝導部材;前記第1伝導部材に湾曲または折り曲げられて前記基板と電気的に連結される第2伝導部材を含むことができる。
前記信号脚は、前記パターン層と電気的に連結されて、プレート形態の第1伝導部材;前記第1伝導部材の中心から前記第2基板側に延びて前記基板と電気的に連結される第2伝導部材を含むことができる。
前記信号脚は、前記パターン層の一部を形成して、プレート形態で中央に溝が形成されている第1伝導部材;前記第1伝導部材の溝に収容される突出部が形成されていて、前記突出部から前記基板側に延びて前記基板と電気的に連結される第2伝導部材を含むことができる。
前記ハウジングの一側端部と他側端部は開口されて、前記ハウジングは、前記一側端部の開口を覆う第1カバー;前記他側端部の開口を覆う第2カバーとをさらに含むことができる。
前記絶縁層は、前記冷却板の他面にコートされることができる。
本第3実施例のDC-DCコンバータは、冷却流体の流路が形成された第1領域と前記第1領域と分離して電子部品が配置される第2領域と、前記第1、2領域の間に配置される冷却板を含むハウジングと;前記冷却板と離隔して前記第2領域に配置されるメイン基板と;前記冷却板に配置される絶縁層と;前記絶縁層上に配置されるパターン層と;前記パターン層上に配置される電気素子と;を含むことができる。
本第1実施例のDC-DCコンバータにおいては、流路の全ての部分において垂直断面の面積の差が10%以内であるため、冷却物質の流速が増加して、圧力降下(pressure drop)幅が減少して、冷却効率が向上することができる。さらに発熱量が大きく面積が広い電子部品(例えば、ダイオードモジュール)を流路の拡張部(横幅が大きく、縦幅が小さい部分)とマッチングさせて集中的に冷却させることができる。
本第2実施例は、鋳造工程によって2次コイル、インダクタコイル、バスバーが一体で形成されて変換効率を上げることができて、コンパクトな構造を有する軽量化されたコイルモジュールを含むDC-DCコンバータを提供する。
本第3実施例によると、積層されたメイン基板と補助基板を利用して、同じ空間において素子の実装率を高めることによって、電子部品組み立て体及びコンバータなサイズを減らすことができる。さらに発熱量が高い能動素子を冷却板と直接接する補助基板に実装することによって、冷却効率を上げることができる。
本第1実施例のDC-DCコンバータを上から見た斜視図である。 本第1実施例のDC-DCコンバータにおいて上部カバーを分解した斜視図である。 本第1実施例のDC-DCコンバータにおいて上部カバーと保護板を分解した斜視図である。 本第1実施例のDC-DCコンバータをA-A’線を基準に示した断面図である。 本第1実施例のDC-DCコンバータにおいて下部カバーを除去して下から見た斜視図である。 本第1実施例のDC-DCコンバータにおいて下板を除去した平面図である。 本第1実施例のDC-DCコンバータにおいて下部カバーを除去した平面図である。 本第1実施例の下部カバーを示した平面図と側面図である。 (1)は、本第1実施例の拡張部の“垂直断面”を示した図であり、(2)は、流路の他の部分の“垂直断面“を示した図である。 本第2実施例の比較例のDC-DCコンバータを示した斜視図である。 本第2実施例のDC-DCコンバータを示した斜視図である。 本第2実施例のコイルモジュールが第1、2磁気コアに取り付けられた状態を示した斜視図である(1次コイル省略)。 本第2実施例のコイルモジュールを示した斜視図である(1次コイル省略)。 本第2実施例の変形例のコイルモジュールが第1、2磁気コアに取り付けられた状態を示した斜視図である。 本第2実施例の変形例のコイルモジュールを示した分解斜視図である。 第1カバーが分離した状態の本第3実施例のDC-DCコンバータを示す斜視図である。 本第3実施例のDC-DCコンバータを示した切断斜視図である。 本第3実施例のDC-DCコンバータのメイン基板、補助基板及び冷却板を示した断面概念図である。 本第3実施例のDC-DCコンバータの信号脚を示した概念図である。 本第3実施例の変形例のDC-DCコンバータのメイン基板、補助基板及び冷却板を示した断面概念図である。
以下、本発明の一部の実施例を例示的な図面を通して説明する。各図面の構成要素に参照符号を記載するに当たり、同じ構成要素に対してはたとえ他の図面上に表示されてもできるだけ同じ符号で表示する。さらに、本発明の実施例を説明するに当たり、関連した公示構成または機能に対する具体的な説明が本発明の実施例に対する理解を妨げると判断される場合にはその詳細な説明は省略する。
また、本発明の実施例の構成要素を説明するに当たり、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を使うことができる。このような用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためだけのもので、その用語によって該当構成要素の本質や順番または順序などが限定されない。ある構成要素が別の構成要素に“連結”、“結合”または“接続”すると記載された場合、その構成要素は前記別の構成要素に直接的に連結、結合または接続してもよいが、その構成要素と前記別の構成要素の間にさらに別の構成要素が“連結”、“結合”または“接続”してもよいことを理解されなければならない。
<第1実施例>
以下、“垂直方向”とは、上側及び/または下側方向を意味し、“水平方向”とは、“垂直方向”と垂直である平面上の任意の方向の中の一つを意味する。さらに、“垂直方向”は、流路200の縦幅方向であってもよく、“水平方向”は、流路200の横幅方向であってもよい。また、“垂直断面”は、冷却物質の移動方向と垂直である断面を意味し、“水平断面”は、“水平断面”と垂直である断面であってもよい。
以下、図面を参照して本第1実施例のDC-DCコンバータ1を説明する。図1は、本第1実施例のDC-DCコンバータを上から見た斜視図であり、図2は、本第1実施例のDC-DCコンバータにおいて上部カバーを分解した斜視図であり、図3は、本第1実施例のDC-DCコンバータにおいて上部カバーと保護板を分解した斜視図であり、図4は、本第1実施例のDC-DCコンバータをA-A’線を基準に示した断面図であり、図5は、本第1実施例のDC-DCコンバータにおいて下部カバーとを除去して下から見た斜視図であり、図6は、本第1実施例のDC-DCコンバータにおいて下板を除去した平面図であり、図7は、本第1実施例のDC-DCコンバータにおいて下部カバーを除去した平面図であり、図8は、本第1実施例の下部カバーを示した平面図と側面図であり、図9の(1)は、本第1実施例の拡張部の“垂直断面”を示した図であり、図9の(2)は、流路の他の部分の“垂直断面”を示した図である。
DC-DCコンバータ1000は、車両に使われることができる。電気自動車を、例えば、DC-DCコンバータ1000は、外部の電源機器(リチウムイオン電池など)から電流の供給を受けて電圧を昇圧または降下させて外部の電子機器(モーターなど)に供給してモーターなどの回転数を制御する役割をすることができる。
DC-DCコンバータ1000は、ハウジング100、流路200、複数の電子部品300、流入口400、排出口500、端子600及び一つ以上のコネクター700を含むことができる。
ハウジング100は、DC-DCコンバータ1000の外装部材でありうる。ハウジング100には流路200が形成されることができる。ハウジング100の内部には複数の電子部品300が収容されることができる。ハウジング100の下板110を介して内部には複数の電子部品300が配置されて、下側には流路200が位置することができる。流路200に沿って流れる冷却物質によって複数の電子部品300は冷却されることができる。ハウジング100は、流入口400、排出口500、端子600及び一つ以上のコネクター700と連結されることができる。ハウジング100の材質は、プラスチック材質及び/または金属材質を含むことができる。
ハウジング100は、下板110、側板120、保護板121、上部カバー130、下部カバー140、第1側壁150及び第2側壁160を含むことができる。
下板110は、ハウジング100の内部空間の下面を形成することができる。下板110は、略四角プレート形態でありうる。側板120は、ハウジング100の内部空間の側面を形成することができる。側板120は、下板110の端から上側に延びた形態でありうる。ハウジング100には下板110と側板120によって上面が開放された内部空間が備えられることができる。ハウジング100の内部空間には複数の電子部品300が収容されることができる。
側板120の一側には流入口400、排出口500及び端子600が位置することができる。側板120の他側には一つ以上のコネクター700が位置することができる。この場合、流入口400、排出口500及び端子600は、一つ以上のコネクター700の反対側に位置することができる。
保護板121は、ハウジング100の内部空間に位置することができる。保護板121は、メイン基板310と上側に離隔して配置されることができる。保護板121は、メイン基板310の少なくとも一部と垂直方向でオーバーラップされることができる。つまり、メイン基板310の上面のうち一部は、保護板121によってカバーされることができる。保護板121は、メイン基板310において特定の部分を保護するためのカバー部材でありうる。
上部カバー130は、側板120の上に配置されることができる。上部カバー130と側板120は、スクリューによって締結されることができる。上部カバー130は、略四角プレート形態でありうる。上部カバー130は、上部カバー130によってハウジング100の内部空間は閉鎖されることができる。上部カバー130は、中央に格子パターンで上に凸に突出したパターン部131を含むことができる。パターン部131は、上部カバー130の強度を増加させて、ハウジング100の内部空間に収容された複数の電子部品300を保護する機能を行うことができる。上部カバー130は、端において水平方向に突出する鍔部132を含むことができる。鍔部132は、プレート形態でスクリューが挿入されるホールが形成されることができる。
下板110には流路200が形成されることができる。下板110の下面には流路200が位置することができる。第1側壁150と第2側壁160は、互いに水平方向に離隔して、下板110の下面から下側に延びることができる。第1側壁150と第2側壁160は、流路200が流入口400及び排出口500と連結される地点で互いに連結されることもできる。下板110と第1側壁150と第2側壁160によって下面が開放された流路200が形成されることができる。下部カバー140は、第1側壁150と第2側壁160の下に位置して開放された下面を閉鎖することができる。
つまり、下板110の下面と第1側壁150の内側面と第2側壁160の内側面と下部カバー140の上面によって流路200が形成されることができる。この場合、流路200の天面は、下板110の下面に位置できて、流路200の両側面は、第1側壁150の内側面と第2側壁160の内側面に各々位置できて、流路200の底面は、下部カバー140の上面に位置することができる。
流路200の横幅(a、a’)は、第1側壁150の内側面と第2側壁160の内側面との間の“水平方向”の最短距離でありうる。流路200の縦幅(b、b’)は、下板110の下面と下部カバー140の上面との間の“垂直方向”の最短距離でありうる。流路200の縦幅(a、a’)と流路200の横幅(b、b’)は、流路200の“垂直断面40、50”の縦辺と横辺でありうる。
流路200に流れる冷却物質は、複数の電子部品300から放出する熱を吸収することができる。この場合、下板110を介して熱伝達が起きて、複数の電子部品300は冷却されることができる。
下部カバー140は、プレート形態でありうる。下部カバー140は、下板110で下側に離隔して位置することができる。下部カバー140の上面と下板110の下面は、第1側壁150と第2側壁160によって連結されることができる。下部カバー140は、上面で上側に(ハウジングの下板が位置する方向)突出した突出部141を含むことができる。突出部141は、流路200の拡張部240と垂直方向に対応するように位置することができる。拡張部240の“垂直断面40”上において横幅(a)が大きくなるが、縦幅(b)は小さくなることができる。従って、拡張部240と拡張部240の前端(上流側)と拡張部250の後端(下流側)において“垂直断面50”の面積は一定に維持されることができる(10%以内、図9参照)。その結果、冷却物質の圧力差が大きくなり、流速が遅くなって冷却効率が落ちるのを防ぐことができる。
下部カバー140は、プレート形態でありうる。下部カバー140は、第1シーリング部142と第2シーリング部143を含むことができる。第1シーリング部142と第2シーリング部143の材質は、ゴムのようなシーリング材質を含むことができる。第1シーリング部142と第2シーリング部143は、下部カバー140の下面で下側に突出した形態でありうる。第1シーリング部142と第2シーリング部143は、“水平方向”(流路の横方向)に互いに離隔して位置することができる。
第1シーリング部142は、第1側壁150と“垂直方向”にオーバーラップされることができる。第1シーリング部142は、第1側壁150の下面と接触することができる。第1シーリング部142は、第1側壁150と対応する形態を有することができる。
第2シーリング部143は、第2側壁160と“垂直方向”にオーバーラップされることができる。第2シーリング部143は、第2側壁160の下面と接触することができる。第2シーリング部143は、第2側壁160と対応する形態を有することができる。
第1シーリング部142は、下部カバー140と第1側壁150との間の間隙を閉鎖する機能を行うことができて、第2シーリング部143は、下部カバー140と第2側壁160との間の間隙を閉鎖する機能を行うことができる。
第1シーリング部142と第2シーリング部143は、第1側壁150及び第2側壁160と同様に流路200が流入口400及び排出口500と連結される地点で互いに連結されてもよい。
下部カバー140は、第1側壁150及び第2側壁160とスクリューによって締結されることができる。下部カバー140は、ガイドホール144を含むことができる。ガイドホール144には下板110で下側に突出したガイド突起111が挿入されて、下部カバー140をガイドすることができる。下部カバー140は、鍔部145を含むことができる。下部カバー140の鍔部145にはスクリューが挿入されるホールが形成されることができる。
流路200は、ハウジング100に形成されることができる。流路200は、ハウジング100の一側に位置することができる。流路200は、ハウジング100の下板110の下側に位置することができる。従って、ハウジング100の下板110は“冷却板”でありうる。流路200は、流入口400と連結されることができる。流路200は、排出口500と連結されることができる。流路200の最上流は、流入口400と連結されて冷却物質の供給を受けることができる。流路200の最下流は、排出口500と連結されて冷却物質が排出されることができる。冷却物質は、流路200に沿って流れて複数の電子部品300で発生した熱を冷却させることができる。冷却物質には種々の熱交換流体(例えば、冷却水)が使われることができる。
流路200は、下板110、第1側壁150、第2側壁160及び下部カバー140によって形成されることができる。流路200の底面は、下部カバー140の上面に位置することができる。つまり、下部カバー140の上面は、流路200の底面でありうる。流路200の天面は、下板110の下面に位置することができる。つまり、下板110の下面は、流路200の天面でありうる。流路200の両側面は、第1側壁150と第2側壁160の内側面に各々位置することができる。つまり、第1側壁150と第2側壁160の内側面は、流路200の両側面でありうる。流路200の横幅(a、a’)は、第1側壁150の内側面と第2側壁160の内側面との間の“水平方向”の最短距離によって定義されることができて、流路200の縦幅(b、b’)は、下板110の下面と下部カバー140の上面との間の“垂直方向”の最短距離によって定義されることができる。流路200の横幅(a、a’)と流路200の縦幅(b、b’)は、冷却物質の移動方向に沿って変わることができる。例えば、拡張部240で流路200の横幅(a)は、拡張部240の前端(拡張部より上流側)または後端(拡張部より下流側)の横幅(a’)より大きいことがある。また、拡張部240において流路200の縦幅(b)は、拡張部240の前端(拡張部より上流側)または後端(拡張部より下流側)の縦幅(b’)より小さいことがある。
流路200は、流入部210、第1カーブ部220、第2カーブ部230、拡張部240及び排出部250を含むことができる。流入部210の上流は、流入口400と連結されることができる。排出部250の下流は、排出口500と連結されることができる。流入部210の下流は、第1カーブ部220の上流と連結されることができて、第1カーブ部220の下流は、第2カーブ部230の上流と連結されることができて、第2カーブ部230の下流は、拡張部240の上流と連結されることができて、拡張部240の下流は、排出部250の上流と連結されることができる。従って、流入口400から流入した冷却物質は、流入部210、第1カーブ部220、第2カーブ部230、拡張部240及び排出部250を順次移動した後、排出口500を介して排出されることができる。
流入部210と排出部250は隣接して配置されることができる。流入部210と排出部250は、互いに平行するように配置されることができる。流入部210と排出部250は、“水平方向”(流路の横幅方向)に離隔することができる。第1カーブ部220と拡張部240は隣接して配置されることができる。第1カーブ部220と拡張部240は、“水平方向”(流路の横幅方向)に離隔することができる。第2カーブ部230は、流路200において冷却水の進行方向が完全に反対(turn-upまたはU-turn)となる地点でありうる。第2カーブ部230は、“U字”状で形成されることができる。第2カーブ部230の一端は、第1カーブ部220と連結されることができる。第2カーブ部230の他端は、拡張部240と連結されることができる。第2カーブ部230は、第1カーブ部220と拡張部240を連結することができる。第2カーブ部230によって、平行するように配置される流入部210と排出部250における冷却物質の移動方向は反対になることができる。
第1カーブ部220には拡張部240が位置した方向に凸に曲率が形成されることができる。従って、第1カーブ部220と拡張部240との間の最短の“水平方向”距離は、流入部210と排出部250との間の最短の“水平方向”の距離より短いことがある。第2カーブ部230は、流入部210と排出部250が位置した反対方向に凸に曲率が形成されることができる(U字状)。拡張部240は“水平方向”に凸に曲率が形成されることができる。従って、拡張部240における流路200の横幅(a)は、流路200の他の部分の横幅(a’)より大きいことがある(例えば、拡張部240の前端や後端)。
本第1実施例において流路200に流入部210、第1カーブ部220、第2カーブ部230、拡張部240及び排出部250を形成したのは、発熱素子320を効率的に冷却するためである。
複数の発熱素子320は、インダクタ321、トランス322、ZVS(Zero-Voltage-Switching)インダクタ323、スイッチングモジュール324及びダイオードモジュール325等を含むが、流入部210は、インダクタ210と垂直方向(流路の縦幅方向)に対応するように配置されることができて、第1カーブ部220は、トランス220と垂直方向に対応するように配置されることができて、第2カーブ部230の前端(第2カーブ部より上流側)は、ZVSインダクタ323と垂直方向に対応するように配置されることができて、第2カーブ部230は、スイッチングモジュール324と垂直方向に対応するように配置されることができて、拡張部240は、ダイオードモジュール240と垂直方向に対応するように配置されることができる(図7参照)。
この場合、第1カーブ部220は、インダクタ321よりも“水平面積”が広いトランス322を効率的に冷却(トランスの中心部冷却)させるために、拡張部240が位置した方向に凸に曲率が形成された。
さらに、拡張部240は、発熱量が高いダイオードモジュール325を効率的に冷却させるために、流路200の他の部分よりも“水平面積”が大きい。また、拡張部240は、広い“水平面積”によって、ダイオードモジュール325だけでなくトランス322とダイオードモジュール325との間に配置されて、両者を電気的に連結する導電部材326も冷却させることができる。これのために、拡張部240の最大“水平面積”10(拡張部の水平面積のうち最も大きい面積)は、ダイオードモジュール325の最大“水平面積”20(ダイオードモジュールの水平面積のうち最も大きい面積)の90%以上でありうる。また、拡張部240の最大“水平面積”10においてダイオードモジュール325と“垂直方向”にオーバーラップされる面積30は、30%以上でありうる。
一方、本第1実施例の流路200は、“垂直断面50”が冷却物質の移動方向に沿って均等であることを特微とする。流路200の“垂直断面50”の面積が最も大きい部分と最も小さい部分の差は、10%以内(以下)でありうる。流路200の“垂直断面50”の面積は、冷却物質の移動方向に沿って同じでありうる。その結果、冷却物質の流速が増加して圧力降下(pressure drop)幅が減少して冷却効率が向上することができる。
拡張部240においては流路200の横幅(a)が大きくなってダイオードモジュール325を効率的に冷却することができる。これによって、拡張部240において“垂直断面40”の面積が、流路200の他の部分の“垂直断面50”の面積より大きくなることがある。これは、流路200の“垂直断面50”を均等にする本第1実施例の趣旨と相反することがある。
本第1実施例においてはこれを解決するために、拡張部240において“垂直断面40”の縦幅(b)を流路200の他の部分(例えば、拡張部の前端)の“垂直断面50”の縦幅(b’)より小さくした。その結果、拡張部240の“垂直断面40”の面積は、流路200の他の部分の“垂直断面50”の面積と同じまたは類似することができる(図9参照)。
これのために、拡張部240の底面に突出部141が位置することができる。つまり、下部カバー140において拡張部240と“垂直方向”に対応する位置に突出部141が位置することができる。その結果、第1側壁150と第2側壁160の高さを維持しながら、拡張部240の縦幅(b)を増加させることができる。
突出部141は、拡張部240の底面において下板110が位置した方向に突出することができる。突出部141の突出の高さは、冷却物質の移動方向に沿って増加してから減少することができる。突出部141の“垂直断面”は、四角形態でありうる(図8の(A)参照)。突出部141の“垂直断面”の面積は、冷却物質の移動方向に沿って増加してから減少することができる。突出部141の“水平断面”は、下板110が位置した方向に凸に曲率が形成された形態でありうる(図8の(B)参照)。突出部141の“水平断面”の面積は、拡張部240の横幅(a)の中心から端に行くほど減少することができる。
排出部250は、傾斜部251を含むことができる。傾斜部251は、排出部250と排出口500との間に位置することができる。傾斜部251は、排出部250の最下流に位置することができる。傾斜部251においては流路200の底面が下流側に行くほど上方に傾斜するように形成されることができる。
複数の電子部品300は、ハウジング100の内部空間に位置することができる。複数の電子部品300は、下板110(冷却板)の上に配置されることができる。下板110(冷却板)の下には冷却物質が流れる流路200が形成されて、複数の電子部品300から発生する熱を冷却させることができる。
複数の電子部品300は、メイン基板310、複数の発熱素子320、第1補助基板330及び第2補助基板340を含むことができる。
メイン基板320は、下板110の上に配置されることができる。メイン基板320は、下板110と上側に離隔することができる。メイン基板320には様々な電子部品チップが実装されることができる。メイン基板320には様々な電子部品チップを連結する回路が形成されることができる。メイン基板320は、第1補助基板330及び第2補助基板340と電気的に連結されることができる。
複数の発熱素子320中一つは、拡張部240と“垂直方向”にオーバーラップされることができる。拡張部240の最大“水平面積”10は、“垂直方向”にオーバーラップされる複数の発熱素子320中一つの最大“水平面積”20の90%以上でありうる。拡張部240の最大“水平面積”10において“垂直方向”にオーバーラップされる複数の発熱素子320中一つと“垂直方向”にオーバーラップされる面積30は、30%以上でありうる。この場合、複数の発熱素子320中拡張部240と“垂直方向”にオーバーラップされる発熱素子は、ダイオードモジュール325でありうる。
複数の発熱素子320は、インダクタ321、トランス322、ZVS(Zero-Voltage-Switching)インダクタ323、スイッチングモジュール324、ダイオードモジュール325及び導電部材326を含むことができる。
インダクタ321、トランス322及びZVS(Zero-Voltage-Switching)インダクタ323は、下板110の上面に配置されることができる。スイッチングモジュール324は、第1補助基板330に実装されることができる。ダイオードモジュール325は、第2補助基板340に実装されることができる。導電部材326は、トランス322とダイオードモジュール325を電気的に連結する部材でありうる。
インダクタ321、トランス322及びZVS(Zero-Voltage-Switching)インダクタ323は、導電部材によってメイン基板320と電気的に連結されることができる。下板110においてインダクタ321、トランス322及びZVS(Zero-Voltage-Switching)インダクタ323が配置される部分にはメイン基板320が配置されないことがある。
インダクタ321は、電流の平滑と、ripple電流を低減する機能を行うことができる。さらには、電流の流れを連続的に作ることができる。つまり、インダクタ321は、整流機能を行うことができる。インダクタ321は、流路200の流入部210と“垂直方向”に対応するように配置されることができる。
トランス322は、電流を昇圧させたり減圧させる機能を行うことができる。トランス322は、電力を変換させる機能を行うことができる。トランス322は、流路200の第1カーブ部220と“垂直方向”に対応するように配置されることができる。
ZVS(Zero-Voltage-Switching)インダクタ323は、軽負荷(light load)を制御することができる。つまり、軽負荷効率向上のための補助的なインダクタでありうる。ZVS(Zero-Voltage-Switching)インダクタ323は、第2カーブ部230の前端と“垂直方向”に対応するように配置されることができる。
スイッチングモジュール324は、電流のOn/Offを制御することができる。さらには、スイッチングモジュール324は、トランス322と統合されて入力DCを減圧して出力することができる。スイッチングモジュール324は、第2カーブ部230と“垂直方向”に対応するように配置されることができる。
ダイオードモジュール325は、電流の方向を制御することができる。つまり、ダイオードモジュール325は、電流を特定方向に移動させる機能を行うことができる。ダイオードモジュール325は、拡張部240と“垂直方向”に対応するように配置されることができる。
導電部材326は、トランス322とダイオードモジュール325を電気的に連結することができる。
第1補助基板330及び第2補助基板340は、メイン基板310の下側に位置することができる。第1補助基板330及び第2補助基板340は、メイン基板310と下側に離隔することができる。第1補助基板330及び第2補助基板340は、下板110とメイン基板310との間に配置されることができる。第1補助基板330及び第2補助基板340は、別途の導電部材によってメイン基板310と電気的に連結されることができる。第1補助基板330にはスイッチングモジュール324が実装されることができる。第2補助基板340にはダイオードモジュール325が実装されることができる。
流入口400及び排出口500は、ハウジング100の側板120の一側に位置することができる。流入口400を介して外部の冷却物質は、流路200に流入することができる。排出口500を介して冷却物質が流路200から排出されることができる。
端子600は、ハウジング100の側板120の一側に位置することができる。端子600は、流入口400及び排出口500との間に位置することができる。端子600には外部の電源装置が電気的に連結されることができる。つまり、端子600を介して複数の電子部品300に外部の電流が供給されることができる。
一つ以上のコネクター700は、ハウジング100の側板120の他側に位置することができる。一つ以上のコネクター700は、流入口400及び排出口500の反対側に位置することができる。一つ以上のコネクター700には外部の電子部品(例えば、電動モーター)が電気的に連結されることができる。
<第2実施例>
以下、図面を参照して本第2実施例の比較例のDC-DCコンバータ2001を説明する。図10は、本第2実施例の比較例のDC-DCコンバータを示した斜視図である。
本比較例のDC-DCコンバータ2001は、車両に使われるDC-DCコンバータでありうる。例えば電気自動車では、DC-DCコンバータ2001は、外部の電源機器(リチウムイオン電池など)から電流の供給を受けて電圧を昇圧または降下させて外部の電子機器(モーターなど)に供給してモーターなどの回転数を制御する役割をすることができる。DC-DCコンバータ2001は、ケース2010、変換部2020、インダクタ部2030、バスバー(図示せず、bus bar)及び外部端子2050を含むことができる。
ケース2010は、DC-DCコンバータ2001の外装部材でありうる。ケース2001には内部空間が形成されて、変換部2020、インダクタ部2030、バスバー(図示せず、bus bar)を収容することができる。また、ケース2010には第1、2、3、4、5ケース端子(2010a、2010b、2010c、2010d、2010e)と外部端子2050が形成されることができる。
変換部2020は、1次コイル2021、1次コイル2021と離隔して配置された2次コイル2022を含むことができる。1次コイル2021は、外部の電源機器から供給された電流が流れて、2次コイル2022は、1次コイル2021と電磁気的相互作用をして変換された電流を出力することができる。1次コイル2021は、第1、2ケース端子2010a、2010bと電気的に連結されて、外部の電源機器から電流の供給を受けることができる。2次コイル2022は、第3、4、5ケース端子2010c、2010d、2010eと電気的に連結されることができる。この場合、第3ケース端子2010cと第4ケース端子2010dは、ダイオードモジュールと電気的に連結されることができる。従って、2次コイル2022はダイオードモジュールと電気的に連結されることができる。また、第5ケース端子2010eは、インダクタ部2030と電気的に連結されることができる。
インダクタ部2030は、インダクタコイル2031を含むことができる。インダクタコイル2031は、立体螺旋形態でありうる。このような立体螺旋を“スクリュー螺旋”と呼ぶことがある。インダクタコイル2031の開始の部分は、第5ケース端子2010eと電気的に連結されることができる。また、インダクタコイル2031の開始の部分は、第5ケース端子2010eにおいて2次コイル2022と電気的に連結されることができる。インダクタコイル2031の端の部分は、バスバー(図示せず)を介して外部端子2050と電気的に連結されることができる。インダクタコイル2031には2次コイル2022から出力された変換電流が流れることができる。さらには、インダクタコイル2031は、2次コイル2022から出力された変換電流を整流することができる。また、インダクタコイル2031で整流された電流は、外部端子2050に供給されることができる。
上述するものをまとめると、外部電源機器から1次コイル2021に電流を供給すると、2次コイル2022においては昇圧または降下された変換電流が出力されることができる。2次コイル2022から出力された変換電流は、インダクタコイル2031で整流されることができる。整流電流は、外部端子2050を介して外部電子機器(例えば、モーター)に供給されることができる。この場合、2次コイル2022は、第3ケース端子2010cを介して外部端子2050の一側と電気的に連結されることができる。また、2次コイル2022は、第5ケース端子2010e、インダクタコイル2031及びバスバー2040を介して外部端子2050の他側と電気的に連結されることができる。従って、2次コイル2022から生成された電流が、インダクタコイル2031で整流されて、外部の電子機器に供給される回路(circuit)が形成されることができる。その結果、外部端子2050にコネクティングされた外部電子機器は、2次コイル2022で変換されて、インダクタコイル2031で整流された電気の供給を受けることができる。
本第2実施例の比較例において2次コイル2022とインダクタコイル2031とバスバー(図示せず、bus bar)は、互いに電気的に連結されるが、各々の単一部材で製作される。その後、2次コイル2022とインダクタコイル2031は、第5ケース端子2010eでボルト締結されて電気的に連結されることができる。また、インダクタコイル2031とバスバー(図示せず、bus bar)も同様にボルト締結されて電気的に連結されることができる。このような締結過程においてギャップ(gap)が発生する可能性があって、これは電気的特性低下だけでなく接触抵抗上昇につながりDC-DCコンバータ2001の変換効率を低くすることができる。また、各2次コイル2022とインダクタコイル2031を製造するためには、シーツプレス切断、ボルトホール打ち抜き、折り曲げ、鍛造などの複雑な製造過程を経なければならない。その結果、生産効率の面で良くない問題点がある。
以下、図面を参照して本第2実施例のDC-DCコンバータ2100を説明する。図11は、本第2実施例のDC-DCコンバータを示した斜視図であり、図12は、本第2実施例のコイルモジュールが、第1、2磁気コアに取り付けられた状態を示した斜視図であり(1次コイルは省略)、図13は、本第2実施例のコイルモジュールを示した斜視図である(1次コイルは省略)。
本第2実施例のDC-DCコンバータ2100は、ケース2110、変換部2120、インダクタ部2130、バスバー2140(bus bar)及び第1外部端子2150を含むことができる。この中で、変換部2120の2次コイル2122、第1、2ターミナル2123、2124とインダクタ部2130のインダクタコイル2131、第3ターミナル2132とバスバー2140の結合体は、“コイルモジュール”と称されることができる。“コイルモジュール”中、第1、2、3ターミナル2123、2124、2132及びバスバー2140は、電気的連結のための導電部材であり設計的要請によって省略されることができる。“コイルモジュール”中、2次コイル2122、第1、2ターミナル2123、2124、インダクタコイル2131、第3ターミナル2132及びバスバー2140は、鋳造によって一体で製作されることができる。つまり、“コイルモジュール”中、2次コイル2122、第1、2ターミナル2123、2124、インダクタコイル2131、第3ターミナル2132及びバスバー2140は、一体で形成されることができる。
上述することをまとめると、本第2実施例のDC-DCコンバータ2100は、比較例のDC-DCコンバータ2010と比較して、2次コイル2122とインダクタコイル2131とバスバー2140が“鋳造“によって一体で製作される差異点がある。つまり、2次コイル2122、インダクタコイル2131及びバスバー2140は一体で形成されることができる。従って、2次コイル2122とインダクタコイル2131を製造するための、シートプレス切断、ボルトホール打ち抜き、折り曲げ、鍛造などの複雑な過程を省略することができる。また、2次コイル2122とインダクタコイル2131の連結のためのボルト締結が省略されることができる。また、インダクタコイル2131とバスバー2140の連結のためのボルト締結が省略されることができる(その結果、ボルト締結のための比較例の第5ケース端子2010eも省略されることができる。)。このような一体型コイルモジュールは、ボルト締結が必要ないので、ボルト締結によって発生しうるギャップ(gap)が存在しない。その結果、上述したボルト締結の問題点が発生しないので、DC-DCコンバータ2100の変換効率を上げることができる。
ケース2110は、DC-DCコンバータ2100の外装部材でありうる。ケース2110には内部空間が形成されて変換部2120、インダクタ部2130、バスバー2140を収容することができる。また、ケース2110には第1、2、3ケース端子2110a、2110b、2110cと第1外部端子2150が形成されることができる。
変換部2120では外部の電源機器から電流の供給を受けることができる。また、変換部2120では外部の電流を変換して出力することができる。変換部2120は、1次コイル2121、2次コイル2122、第1ターミナル2123、第2ターミナル2124及び第1磁気コア2125を含むことができる。
1次コイル2121は、外部電源機器から電流の供給を受けることができる。1次コイル2121は、立体螺旋形態で、螺旋成長の開始の部分は、第1ケース端子2100aと導電部材によって電気的に連結されることができる。1次コイル2121の螺旋成長の終了部分は、第2ケース端子2100bと導電ラインによって電気的に連結されることができる。第1、2ケース端子2100a、2100bは外部電源機器が電気的に連結されることができる。その結果、1次コイル2121には外部電源機器から供給された電流が流れることができる。本実施例では1次コイル2121が曲線を有する立体螺旋形態であるものの例をあげたが、1次コイル2121の立体螺旋形態はこれに限定されない。
2次コイル2122は“コイルモジュール”の構成要素でありうる。2次コイル2122は、1次コイル2121と離隔して配置されることができる。2次コイル2122は、1次コイル2121の上部に配置されることができる。2次コイル2122は、1次コイル2121と電磁気的相互作用をすることができる。2次コイル2122では、1次コイル2121の電流によって電流が誘導されて誘導電流が発生する可能性がある。2次コイル2122から発生した誘導電流は、1次コイル2121を流れる電流が昇圧または降圧された電流でありうる。
2次コイル2122は、上面と下面を含むプレートが開放されたリングを形成する形態でありうる。2次コイル2122の開始の部分(一端)は第1ターミナル2123から延びた形態でありうる。また、2次コイル2122の端の部分(他端)は、第2ターミナル2124と連結された形態でありうる。つまり、2次コイル2122の一端は、第1ターミナル2123と電気的に連結されることができて、2次コイル2122の他端は、第2ターミナル2124と電気的に連結されることができる。2次コイル2122及び第1、2ターミナル2123、2124は一体で形成されることができる。ただし、2次コイル2122の形態が上述したリング形態に限定されない。例えば、2次コイル2122は、立体螺旋形態で、1次コイル2121と垂直または水平で離隔して配置されることができる。また、2次コイル2122は、立体螺旋形態で、1次コイル2121と離隔したままインターリビング(interleaving)できる。この場合、1、2次コイル2121、2122は、一つの2重立体螺旋を形成することができる。
第1ターミナル2123は、“コイルモジュール”の構成要素でありうる。第1ターミナル2123は、2次コイル2122を外部端子と電気的に連結するための部材でありうる。第1ターミナル2123は、プレート形態の導電部材でありうる。第1ターミナル2123は、上から下(垂直方向)に延びた形態でありうる。第1ターミナル2123の一端は、上部に位置することができる。第1ターミナル2123の他端は、下部に位置することができる。第1ターミナル123の一端は、2次コイル2122の開始の部分から垂直方向に湾曲または折り曲げられて延びた形態でありうる。第1ターミナル2123の他端は、水平方向に湾曲または折り曲げられて延びた後、後述する第1、2端子部2123a、2123bに分けられることができる。上述したところによると、第1ターミナル2123は、折曲部または湾曲部中少なくとも一つ以上を含むことができる。この場合、折曲部または湾曲部の折り曲げまたは湾曲した角度は直角でありうる。
第1ターミナル2123の一端は、2次コイル2122の開始の部分と電気的に連結されることができる。第1ターミナル2123の他端は、第1端子部2123aと第2端子部2123bに分けられることができる。第1端子部2123aは、ボルト締結によって第3ケース端子2100cと電気的に連結されることができる。従って、第1端子部2123aにはボルト締結のためのホールが形成されることができる。第2端子部2123bは、ボルト締結によって第4ケース端子2110dと電気的に連結されることができる。従って、第2端子部2123bにはボルト締結のためのホールが形成されることができる。第3ケース端子2110cと第4ケース端子2100cは、ダイオードモジュール(図示せず)と電気的に連結されることができる。従って、2次コイル2122は、第1ターミナル2123を介してダイオードモジュールと電気的に連結されることができる。
第2ターミナル2124は、“コイルモジュール”の構成要素でありうる。第2ターミナル2124は、2次コイル2122から延びることができる。第2ターミナル2124は、2次コイル2122とインダクタコイル2131を電気的に連結するための部材でありうる。第2ターミナル2124は、プレート形態の導電部材でありうる。第2ターミナル2124は、上から下(垂直方向)に延びた後、インダクタコイル2131方向(水平方向)に延びた形態でありうる。第2ターミナル2124の一端は、2次コイル2122の端の部分から垂直方向に湾曲または折り曲げられて延びた形態でありうる。第2ターミナル2124の中間の部分は、インダクタコイル2131方向(水平方向)に湾曲または折り曲げられて延びた形態でありうる。第2ターミナル2124の他端は、インダクタコイル2131の開始の部分と連結されることができる。上述したところによると、第2ターミナル2124は、折曲部または湾曲部中少なくとも一つ以上を含むことができる。この場合、折曲部または湾曲部の折り曲げまたは湾曲した角度は直角でありうる。
第2ターミナル2124の一端は、2次コイル2122の端の部分と電気的に連結されることができる。第2ターミナル2124の他端は、インダクタコイル2131の開始の部分と電気的に連結されることができる。上述することをまとめると、2次コイル2122から発生した電流は、第2ターミナル2124を介してインダクタコイル2131に供給されることができる。
第1磁気コア2125には1次コイル2121及び2次コイル2122が配置されることができる。第1磁気コア2125は、1次コイル2121及び2次コイル2122の磁場線を集めて磁場の強さを高める強磁性部材でありうる。第1磁気コア2125は、第1ボビン部2125aと第1支持部2125bを含むことができる。第1支持部2125bは、中央に内部空間が形成されたブロック形態で、内部空間には第1ボビン部2125aが形成されていて、1次コイル2121を支持することができる。第1ボビン部2125aには1次コイル2121と2次コイル2122が巻かれていることができる。第1磁気コア2125の外側面は、絶縁体によってコートされていることができる。第1磁気コア2125は、設計的要請によって様々な形態を有することができる。
インダクタ部2130では変換部2120から発生した電流を整流することができる。インダクタ部2130は、インダクタコイル2131、第3ターミナル2132及び第2磁気コア2133を含むことができる。
インダクタコイル2131は、“コイルモジュール”の構成要素でありうる。インダクタコイル2131は、2次コイル2122から変換電流の供給を受けることができる。インダクタコイル2131は、変換電流を整流することができる。インダクタコイル2131は、第1外部端子2150と連結されて整流電流を供給することができる。
インダクタコイル2131は、上面と下面を含むプレートが立体螺旋に成長した形態でありうる。つまり、インダクタコイル2131は、立体螺旋形態で、螺旋成長の開始の部分(下部)は、2次コイル2122と第2ターミナル2124によって電気的に連結されることができる。つまり、インダクタコイル2131は、第2ターミナル2124の他端から延びることができる。インダクタコイル2131の螺旋成長の端の部分(上部)は、バスバー2140によって第1外部端子2150と電気的に連結されることができる。本実施例ではインダクタコイル2131が曲線を有する立体螺旋形態の例をあげたが、インダクタコイル2131の立体螺旋形態はこれに限定されない。
第3ターミナル2132は、“コイルモジュール”の構成要素でありうる。第3ターミナル2132は、インダクタコイル2131を外部端子と電気的に連結するための部材でありうる。第3ターミナル2132は、プレート形態の導電部材でありうる。第3ターミナル2132は、上から下(垂直方向)に延びた形態でありうる。第3ターミナル2132の一端は、上部に位置することができる。第3ターミナル2132の他端は、下部に位置することができる。第3ターミナル2132の一端は、インダクタコイル2131の端の部分においてインダクタコイル2131の水平方向(水平螺旋成長方向と反対方向)に湾曲または折り曲げられることができる。その後、第3ターミナル2132の一端は、垂直方向(上から下)に湾曲または折り曲げられて延びた形態でありうる。第3ターミナル2132の他端は、水平方向(バスバー2140方向)に湾曲または折り曲げられて延びた後、バスバー2140と連結されることができる。上述したところによると、第3ターミナル2132は、折曲部または湾曲部中少なくとも一つ以上を含むことができる。この場合、折曲部または湾曲部の折り曲げまたは湾曲した角度は直角でありうる。
第3ターミナル2132の一端は、インダクタコイル2131の端の部分と電気的に連結されることができる。第3ターミナル2132の他端は、バスバー2140と電気的に連結されることができる。従って、インダクタコイル2131は、第3ターミナル2132を介してバスバー2140と電気的に連結されることができる。後述するが、バスバー2140は、外部端子2150と電気的に連結されるので、インダクタコイル2131は、第3ターミナル2132とバスバー2140を介して外部端子2150と電気的に連結されることができる。
第2磁気コア2133にはインダクタコイル2131が配置されることができる。第2磁気コア2133は、インダクタコイル2131の磁場線を集めて磁場の強さを高める強磁性部材でありうる。第2磁気コア2133は、第2ボビン部2133aと第2支持部2133bを含むことができる。第1支持部2133bは、中央に内部空間が形成されたブロック形態で、内部空間には第2ボビン部2133aが形成されていて、インダクタコイル2131を支持することができる。第2ボビン部2133aにはインダクタコイル2131が巻かれていることができる。第2磁気コア2133の外側面は、絶縁体によってコートされていることができる。第2磁気コア2133は、設計的要請によって様々な形態を有することができる。
バスバー2140は、“コイルモジュール”の構成要素でありうる。バスバー2140は、外部端子2150側に延びた長いプレート形態でありうる。バスバー2140の一端は、第3ターミナル2132の他端と電気的に連結されることができる。バスバー2140の他端は、第1外部端子2150と電気的に連結されることができる。この場合、バスバー2140の他端と第1外部端子2150は、ボルト締結されることができる。これのために、バスバー2140の他端には第3端子部2140aが形成されることができる。さらには、第3端子部2140aにはボルトホールが形成されることができる。従って、インダクタコイル2131の整流電流は、第3ターミナル2132とバスバー2140を介して外部端子2150に供給されることができる。
外部端子2150は、外部電子機器(例えば、車両用モーター)がコネクティングされうる。外部端子2150には外部電子機器が連結されて電流の供給を受けることができる。従って、外部電子機器は、2次コイル2122で変換されて、インダクタコイル2131で整流された電流の供給を受けることができる。つまり、外部電子機器には2次コイル2122を介して定格電圧に合せて変換されて、インダクタコイル2131を介してノイズ(noise)がフィルタリングされた整流変換電流が供給されることができる。
上述した第1ターミナル2123、2次コイル2122、第2ターミナル2124、インダクタコイル2131、第3ターミナル2132及びバスバー2140には電流が双方向に流れることができる。従って、例えば電気自動車が下り坂を走行して外部電子機器(モーター)が発電機のように電流を発生する場合、第1ターミナル2123、第2ターミナル2124、インダクタコイル2131、第3ターミナル2132及びバスバー2140を介して2次コイル122に供給されることができる。この場合、1次コイル2121に誘導電流が生じて外部電源機器(リチウムイオン電池)は充電されることができる。
上述したように、本第2実施例の“コイルモジュール”は、第1ターミナル2123、第2ターミナル2124、第3ターミナル2132中少なくとも一つ以上は、折曲部または湾曲部中少なくとも一つ以上を含むことができる。これは“コイルモジュール”がコンパクト(compact)で安定した支持構造を有するためのものである。
一方、車両用“コイルモジュール”を構成するプレートは、上面と下面を含む平たく幅が長いプレートである。車両の様々な電子部品に供給される電撃容量をカバーするためには、大きい抵抗値を持たなければならないためである。しかし、比較例のように折り曲げ成形して、折曲部または湾曲部を成形する場合、プレートの形態と成形工程の特性上必然的に折曲部または湾曲部が摩耗、損傷されたり潰れるようになる。これは、“コイルモジュール”の電気的特性低下及び耐久性減少となり好ましくない。
しかし、本第2実施例の“コイルモジュール”の、第1ターミナル2123、第2ターミナル2124、第3ターミナル2132は、“鋳造“によって成形されるので、成形工程の特性上設計段階で設定された形態の折曲部または湾曲部を形成することができる。従って、本第2実施例の“コイルモジュール”は、コンパクト(compact)と安定した支持構造を有すると共に電気的特性と耐久性が向上することができる。
以下、図面を参照して本第2実施例の変形例を説明する。図14は、本第2実施例の変形例のコイルモジュールが第1、2磁気コアに取り付けられた状態を示した斜視図であり、図15は、本第2実施例の変形例のコイルモジュールを示した分解斜視図である。
本第2実施例の変形例は、“コイルモジュール”で本第2実施例と差異点を有する。本第2実施例の変形例は、前記差異点の他には本第2実施例と実質的に同じ技術的思想を有する。従って、本第2実施例の変形例には本第2実施例が類推適用されることができる。以下、本第2実施例と実質的に同じ技術的思想を有する部分は説明を省略する。
本第2実施例の変形例における“コイルモジュール”は、変換部とインダクタ部とバスバーを含むことができる。この場合、変換部は、1次コイル2121-1、2次コイル2122-1、3次コイル2122-2、第1ターミナル2123-1、第2ターミナル2124-1、第3ターミナル2124-2及び第4ターミナル2123-2を含むことができる。インダクタ部は、インダクタコイル2131-1、第5ターミナル2133-1、第6ターミナル2132-1を含むことができる。第2実施例の変形例では1次コイルによって誘導電流が流れるコイルが2次コイル及び3次コイルで合せて二つである点が最も大きい特徴である。
1次コイル2121-1は、外部電源機器から電流の供給を受けることができる。1次コイル2121-1は、立体螺旋形態で、螺旋成長の開始の部分は、第1ケース端子2100aと導電部材によって電気的に連結されることができる。1次コイル2121-1の螺旋成長の端の部分は、第2ケース端子2100bと導電ラインによって電気的に連結されることができる。
2次コイル2122-1は、1次コイル2121-1と離隔して配置されることができる。2次コイル2122-1は、1次コイル2121-1の上側に位置することができる。2次コイル2122-1は、1次コイル2121-1と電磁気的相互作用をすることができる。2次コイル2122-1では1次コイル2121-1の電流によって電流が誘導されて、誘導電流が発生する可能性がある。2次コイル2122-1で発生した誘導電流は、1次コイル2121-1を流れる電流が昇圧または降圧された電流でありうる。
2次コイル2122-1は、上面と下面を含むプレートが開放されたリングを形成する形態でありうる。2次コイル2122-1の開始の部分(一端)は、第1ターミナル2123-1から延びた形態でありうる。また、2次コイル2122-1の端の部分(他端)は、第2ターミナル2124-1と連結された形態でありうる。つまり、2次コイル2122-1の一端は、第1ターミナル2123-1と電気的に連結されることができて、2次コイル2122-1の他端は、第2ターミナル2124-1と電気的に連結されることができる。2次コイル2122-1及び第1、2ターミナル2123-1、2124-1は一体で形成されることができる。ただし、2次コイル2122-1の形態が上述したリング形態に限定されない。例えば、2次コイル2122-1は、立体螺旋形態で、1次コイル2121-1と垂直または水平に離隔して配置されることができる。また、2次コイル2122-1は、立体螺旋形態で、1次コイル2121-1と離隔したままインターリビング(interleaving)できる。この場合、1、2次コイル2121-1、2122-1は、一つの2重立体螺旋を形成することができる。
第1ターミナル2123-1は、2次コイル2122-1を端子と電気的に連結するための部材でありうる。第1ターミナル2123-1は、プレート形態の導電部材でありうる。第1ターミナル2123-1は、上から下(垂直方向)に延びた形態でありうる。第1ターミナル2123-1の一端は、上部に位置することができる。第1ターミナル2123-1の他端は、下部に位置することができる。第1ターミナル2123-1の一端は、2次コイル2122-1の開始の部分において垂直方向に湾曲または折り曲げられて延びた形態でありうる。第1ターミナル2123-1の他端は、水平方向に湾曲または折り曲げられて延びた後、後述する第1、2端子部2123-1a、2123-1bに分けられることができる。上述したところによると、第1ターミナル2123-1は、折曲部または湾曲部の少なくとも一つ以上を含むことができる。この場合、折曲部または湾曲部の折り曲げまたは湾曲した角度は直角でありうる。
第1ターミナル2123-1の一端は、2次コイル2122-1の開始の部分と電気的に連結されることができる。第1ターミナル2123-1の他端は、第1端子部2123-1aと第2端子部2123-1bに分けられることができる。第1端子部2123-1aは、ボルト締結によって第3ケース端子2100cと電気的に連結されることができる。従って、第1端子部2123-1aにはボルト締結のためのホールが形成されることができる。第2端子部2123-1bは、ボルト締結によって第4ケース端子2110dと電気的に連結されることができる。従って、第2端子部2123-1bにはボルト締結のためのホールが形成されることができる。第3ケース端子2110cと第4ケース端子2100cは、ダイオードモジュール(図示せず)と電気的に連結されることができる。従って、2次コイル2122-1は第1ターミナル2123-1を介してダイオードモジュールと電気的に連結されることができる。
第2ターミナル2124-1は、2次コイル2122-1から延びることができる。第2ターミナル2124-1は、2次コイル2122-1とインダクタコイル2131-1を電気的に連結するための部材でありうる。第2ターミナル2124-1は、プレート形態の導電部材でありうる。第2ターミナル2124-1は、上から下(垂直方向)に延びた後、水平方向に延びた形態でありうる。第2ターミナル2124-1の一端は、2次コイル2122-1の端の部分において垂直方向に湾曲または折り曲げられて延びた形態でありうる。第2ターミナル2124-1の中間の部分は、下側に延びた形態でありうる。第2ターミナル2124-1の他端は、第2ターミナル2124-1の中間の部分において水平方向に折り曲げられたり湾曲したプレート形態でありうる。第2ターミナル2124-1の他端には第3端子部2124-1aが形成されることができる。第3端子部2124-1aは、ボルト締結によって第7端子部2133-1aと電気的に連結されることができる。第3端子部2124-1aにはボルト締結のためのホールが形成されることができる。これにより、第2ターミナル2124-1と第5ターミナル2133-1は電気的に連結され、最終的には2次コイル2122-1とインダクタコイル2131-1が電気的に連結されることができる。上述したところによると、第2ターミナル2124-1は、折曲部または湾曲部中少なくとも一つ以上を含むことができる。この場合、折曲部または湾曲部の折り曲げまたは湾曲した角度は直角でありうる。
3次コイル2122-2は、1次コイル2121-1と離隔して配置されることができる。3次コイル2122-2は、1次コイル2121-1の下側に位置することができる。3次コイル2122-2は、1次コイル2121-1と電磁気的相互作用をすることができる。3次コイル2122-2では1次コイル2121-1の電流によって電流が誘導されて誘導電流が発生する可能性がある。3次コイル2122-2から発生した誘導電流は、1次コイル2121-1を流れる電流が昇圧または降圧された電流でありうる。
3次コイル2122-2は、上面と下面を含むプレートが開放されたリングを形成する形態でありうる。3次コイル2122-2の開始の部分(一端)は、第3ターミナル2123-2から延びた形態でありうる。また、3次コイル2122-2の端の部分(他端)は、第4ターミナル2124-2と連結された形態でありうる。つまり、3次コイル2122-2の一端は、第4ターミナル2123-2と電気的に連結されることができて、3次コイル2122-2の他端は、第3ターミナル2124-2と電気的に連結されることができる。3次コイル2122-2及び第3、4ターミナル2123-2、2124-2は一体で形成されることができる。ただし、3次コイル2122-2の形態が上述したリング形態に限定されない。例えば、3次コイル2122-2は、立体螺旋形態で、1次コイル2121-1と垂直または水平に離隔して配置されることができる。また、3次コイル2122-2は、立体螺旋形態で、1次コイル2121-1と離隔したままインターリビング(interleaving)できる。この場合、1、3次コイル2121-1、2122-2は一つの2重立体螺旋を形成することができる。
第3ターミナル2123-2は、3次コイル2122-2をダイオードモジュールと電気的に連結するための部材でありうる。第3ターミナル2123-2は、プレート形態の導電部材でありうる。第3ターミナル2123-2は、3次コイル2122-2の一端(開始の部分)において水平方向に延びた形態でありうる。第3ターミナル2123-2の他端は、後述する第4、5端子部2123-2a、2123-2bに分けられることができる。
第3ターミナル2123-2の一端は、3次コイル2122-2の開始の部分と電気的に連結されることができる。第3ターミナル2123-2の他端は、第4端子部2123-2aと第5端子部2123-2bに分けられることができる。第4端子部2123-2aと第5端子部2123-2bは、ボルト締結によってダイオードモジュールと電気的に連結されることができる。従って、第4端子部2123-1aと第5端子部2123-2bにはボルト締結のためのホールが形成されることができる。従って、3次コイル2122-2は、第3ターミナル2123-2を介してダイオードモジュールと電気的に連結されることができる。
第4ターミナル2124-2は、3次コイル2122-2から延びることができる。第4ターミナル2124-2は、3次コイル2122-2とインダクタコイル2131-1を電気的に連結するための部材でありうる。第4ターミナル2124-2は、プレート形態の導電部材でありうる。第4ターミナル2124-2は、3次コイル2122-2の他端において水平方向に延びた形態でありうる。第4ターミナル2124-2の一端は、3次コイル2122-2の端の部分に位置することができる。第4ターミナル2124-2の他端には第6端子部2124-2aが形成されることができる。第6端子部2124-2aは、ボルト締結によって第7端子部2133-1aと電気的に連結されることができる。この場合、第3端子部2124-1a、第6端子部2124-2a及び第7端子部2133-1aは、上下方向にオーバーラップされて位置することができる。第6端子部2124-2aにはボルト締結のためのホールが形成されることができる。これにより、第4ターミナル2124-2と第5ターミナル2133-1は、電気的に連結され、最終的には3次コイル2122-2とインダクタコイル2131-1が電気的に連結されることができる。
インダクタコイル2131-1は、2次コイル2122-1及び3次コイル2122-2から変換電流の供給を受けることができる。インダクタコイル2131-1は、変換電流を整流することができる。インダクタコイル2131-1は、外部端子2150と連結されて整流電流を供給することができる。
インダクタコイル2131-1は、上面と下面を含むプレートが立体螺旋に成長した形態でありうる。つまり、インダクタコイル2131-1は、立体螺旋形態でありうる。インダクタコイル2131-1の螺旋成長の開始の部分(下部)は、第5ターミナル2133-1から延びることができる。インダクタコイル2131-1の螺旋成長の端の部分(上部)には第6ターミナル2132-1が連結されることができる。バスバー2140-1は、第6ターミナル2132-1から延びることができる。インダクタコイル2131-1、第5ターミナル2133-1、第6ターミナル2132-1及びバスバー2140-1は一体で形成されることができる。
第5ターミナル2133-1の一端には第7端子部2133-1aが形成されることができる。上述したように、第7端子部2133-1aは、第3端子部2124-1aとボルト締結によって電気的に連結されることができる。また、第7端子部2133-1aは、第6端子部2124-2aとボルト締結によって電気的に連結されることができる。従って、インダクタコイル2131-1は、2次コイル2122-1及び3次コイル2122-2と電気的に連結されることができる。2次コイル2122-1及び3次コイル2122-2から生成された誘導電流は、インダクタコイル2131-2で整流されることができる。第5ターミナル2133-1の他端は、第5ターミナル2133-1の一端において水平方向(インダクタコイルが位置する方向)に延びて、インダクタコイル2131-2の螺旋成長の開始の部分と連結されることができる。
第6ターミナル2132-1の一端は、インダクタコイル2131-2の螺旋成長の端の部分と連結されることができる。第6ターミナル2132-1の他端は、バスバー2140-1の一端と連結されることができる。バスバー2140-1の他端は、外部端子2150と電気的に連結されることができる。バスバー2140-1の他端には外部端子2150と電気的に連結されるための第8端子部2140-1aが形成されることができる。第8端子部2140-1aには固定及び電気的連結のためのボルト締結ホールが形成されることができる。インダクタコイル2131-2は、バスバー2140-1を介して外部端子2150と電気的に連結されることができる。その結果、2次コイル2122-1及び3次コイル2122-2から生成された誘導電流は、インダクタコイル2131-2で整流された後、バスバー2140-1を介して外部の電子機器に伝達されることができる。
<第3実施例>
以下、図面を参照して本第3実施例のDC-DCコンバータ3001を説明する。図16は、第1カバーが分離された状態の本第3実施例のDC-DCコンバータを示す斜視図であり、図17は、本第3実施例のDC-DCコンバータを示した切断斜視図であり、図18は、本第3実施例のDC-DCコンバータのメイン基板、補助基板及び冷却板を示した断面概念図であり、図19は、本第3実施例のDC-DCコンバータの信号脚を示した概念図である。
本第3実施例のDC-DCコンバータ3001は、車両に使われるDC-DCコンバータでありうる。例えば電気自動車において、DC-DCコンバータ3001は、外部の電源機器(リチウムイオン電池など)から電流の供給を受けて電圧を昇圧または降下させて外部の電子機器(モーターなど)に供給してモーターなどの回転数を制御する役割をすることができる。図17で示したように、DC-DCコンバータ3001は、ハウジング3010、第1基板3020、第2基板3030、連結部材3040、コイル部3050及びバスバー3060を含むことができる。DC-DCコンバータ3001は、“電子部品組み立て体”と称されることができる。この場合、コイル部3050及びバスバー3060等の補助構成は、省略されることができる。この場合、本第3実施例の“電子部品組み立て体”は、DC-DCコンバータ3001だけでなく様々な電子部品組み立て体に技術的範囲が及ぼすことができる。また、第1基板3020は、発熱量が高い素子を冷却させるために備えられた基板で“補助基板”と称されることができる。第1基板3020は、通常の基板と全く異なる構成(冷却板が通常の基板のべースの役割を代行する)を有するので、基板という呼称が省略されることができる。第2基板3030は、発熱量が低い素子を冷却させるために備えられた基板で“メイン基板”と称されることができる。第1基板3020という呼称を省略する場合、第2基板3030は“基板”と称されることができる。
以下、図16、17を参照してハウジング3010を説明する。ハウジング3010は、DC-DCコンバータ3001の外装部材で中空のブロック形態でありうる。ハウジング3010は、本体3011、冷却板3012、第1カバー3013、第2カバー3014、流入口3015、排出口3016、冷却流路ガイド3017、冷却流路3018及び放熱ピン301を含むことができる。ハウジング3010の内部は、冷却板3012によって下部に位置する第1領域3002と上部に位置する第2領域3003で分離することができる。第1領域3002は、冷却流体が流れる冷却部であり、第2領域3003は、電子部品が配置される電子部品部でありうる。ハウジング3010の冷却板3012、第1カバー3013、第2カバー3014、流入口3015、排出口3016、冷却流路ガイド3017、冷却流路3018及び放熱ピン3019は、一体で形成されることができる。ハウジング3010の材質は、金属(例えば、アルミニウム)でありうる。
本体3011は、側面によって形成されて、下側端部と上側端部が開口された中空形態でありうる。本体3011の下側端部には第1カバー3013が配置されることができる。この場合、第1カバー3013は、本体3011の下側端部の開口を覆って閉鎖することができる。本体3011の上側端部には第2カバー3014が配置されることができる。この場合、第2カバー3013は、本体3011の上側端部の開口を覆って閉鎖することができる。その結果、ハウジング3010は、本体3011と第1、2カバー3012、3013によって内部空間が形成されることができる。さらには、本体3011の内部には水平隔壁形態で冷却板3012が配置されることができる。つまり、冷却板3012は、本体3011の内部の水平断面の全面にわたって形成されることができる。冷却板3012は、本体3011の内部を第1領域3002と第2領域3003で区画または分離することができる。この場合、第1領域3002と第2領域3003は、互いに遮断された別途の領域でありうる。冷却板3012の下側には第1領域3002が配置されて、冷却板3012の上側には第2領域3003が配置されることができる。
本体3011の側面において第1領域3002に該当する部分には冷却流体を流入するための流入口3015と第1領域3002に沿って流れた冷却流体が排出される排出口3016が形成されることができる。
第1領域3002は、冷却流体が流れる領域で冷却機能を行うことができる。冷却板3012の下側面には冷却流路ガイド3017が配置されることができる。この場合、冷却流路ガイド3017は、様々な形態を有することができて、冷却流路ガイド3017によって冷却流路3018が形成されることができる。冷却流路3018には冷却効率を上げるために、複数の放熱ピン3019が形成されることができる。この場合、複数の放熱ピン3019は、冷却板3012の下面から下に延びて形成された突起形態でありうる。
第2領域3003は、電子部品が配置される所で電子制御機能を行うことができる。これのために、第2領域3003には第1基板3020、第2基板3030、連結部材3040、コイル部3050及びバスバー3060が配置されることができる。
以下、図18を参照して第1基板3020を説明する。第1基板3020は、熱伝導率が高い金属印刷回路基板(MPCB,Metal Printed Circuit Board)でありうる。第1基板3020は、発熱量が高い素子を実装するための基板で“補助基板”と称されることができる。つまり、第1基板3020に実装される素子は、後述する第2基板3030に実装される素子より発熱量が高い。第1基板3020に実装される素子は、“能動素子”とも称されることができる。ここで“能動素子”は、電気エネルギーを発生しうる能力を備えている素子でありうる。例えば、トランジスター、ICコントローラーがこれに該当することができる。
第1基板3020は、冷却板3012の上面に配置されることができる。この場合、第1基板3020の下面は、冷却板3012の上面と接触することができる。その結果、第1基板3020は、後述する第2基板3030より冷却効率が高いことがある。第1基板3020の下面は、冷却板3012と直接接するので、第1基板3020の上面にだけ素子が実装されることができる。第1基板3020は、第2基板3030と下側に離隔して配置されることができる。つまり、第1基板3020は、第2基板3030と離隔して積層されることができる。その結果、本第3実施例では同じ空間で素子の実装率を高めることができる。第1基板3020の面積は、第2基板3030の面積より小さいことがある。第1基板3020は、第2基板3030と電気的に連結されることができる。第1基板3020は、連結部材3040によって第2基板3030と電気的に連結されることができる。
第1基板3020は、接着層3021、金属層3022、絶縁層3023及びパターン層3024を含むことができる。第1基板3020は、接着層3021、金属層3022、絶縁層3023及びパターン層3024が順に積層された形態でありうる。第1基板3020は、接着層3021、金属層3022、絶縁層3023及びパターン層3024だけで構成されることができる。
接着層3021は、熱伝導性接着剤で冷却板3012の上に配置されることができる。この場合、接着層3021は、冷却板3012の上面に直接コートされることができる。つまり、接着層3021は、冷却板3012の上面と接着することができる。例えば接着層3021は、熱伝導率が高いサーマルグリース(thermel grease)でありうる。その結果、第1基板3020に実装される発熱量が高い素子から発生する熱を効率的に冷却させることができる。さらには、接着層3021は、金属層3022と冷却板3012を結合する機能を行うことができる。
金属層3022は、接着層3021の上に配置されることができる。つまり、金属層3022は、接着層3021上に配置されることができる。金属層3022は、金属材質のプレート形態でありうる。金属層3022の下面は、接着層3021の上面と結合することができる。金属層3022の材質は、熱伝導率が高い銅またはアルミニウムを含むことができる。金属層3022によって第1基板3020は、“メタル印刷回路基板”と称されることができる。金属層3022によって第1基板3020の冷却効率は高くなり得る。また、金属層3022は、第1基板3020において支持部の役割を行うことができる。金属層3022によって絶縁層3023とパターン層3024が支持されることができる。
絶縁層3023は、金属層3022の上に配置されることができる。つまり、絶縁層3023は、金属層3022上に配置されることができる。絶縁層3023は、絶縁材質のプレート形態でありうる。絶縁層3023は、パターン層3024を形成するための層でありうる。パターン層3024は、絶縁層3023の上に配置されることができる。
パターン層3024は、絶縁層3023にコートされることができる。パターン層3024は、第1基板3020の回路を形成する層でありうる。従って、パターン層3024は、電気伝導性材質である種々の回路パターンでありうる。パターン層3024には“能動素子”が配置されることができる。この場合、“能動素子”は、上面と下面を含むことができる。“能動素子”の下面は、パターン層3024にはんだ付けされる。従って、“能動素子”の下面は、冷却板3012と対向することができる。また、“能動素子”は、SMT(Surface Mount Thechnology)によってパターン層3024と電気的に連結されることができる。例えば、“能動素子”は、複数のワイヤーによってパターン層3024と電気的に連結されることができる。
上述したように、第1基板3020は、冷却板3012をべースに冷却板3012の上に直接コートされた物質で構成されるという点で通常の基板と完全に異なる。従って、第1基板3020は呼称が省略されることができる。この場合、第1基板3020は、“接着層3021、金属層3022、絶縁層3023及びパターン層3024”と称されることができる。
以下、図18を参照して第2基板3030を説明する。第2基板3030は、印刷回路基板(PCB,Printed Circuit Board)でありうる。第2基板3030は、発熱量が低い素子を実装するための基板で“メイン基板”と称されることができる。つまり、第2基板3030に実装される素子は、第1基板3020に実装される素子より発熱量が低い。第2基板3030に実装される素子は、“受動素子”とも称されることができる。ここで“受動素子”とは、電気的エネルギーを伝達または吸収するだけで、電気エネルギーの変換など能動的機能を有しない素子でありうる。
第2基板3030は、冷却板3012と上側に離隔して配置されることができる。これのために、本体3011の第2領域3003の内側面には第2基板3030を支持するための部材(図示せず)が配置されることができる。第2基板3030と冷却板3012との間には第1基板3020が配置されることができる。つまり、第2基板3030と第1基板3020は、離隔してオーバーラップされることができる。その結果、第2基板3030は、第1基板3020より冷却効率が低いことがある。つまり、第2基板3030は、第1基板3020と離隔して積層されることができる。この場合、第2基板3030の面積は、第1基板3020の面積より大きいことがある。第2基板3030は、第1基板3020と電気的に連結されることができる。第2基板3030は、連結部材3040によって第1基板3020と電気的に連結されることができる。第2基板3030は、後述するコイル部3050と離隔して配置されることができる。この場合、コイル部3050は、第1基板3020を貫くことができる。コイル部3050は、冷却板3012に支持されて配置されて、第1基板3020は、冷却板3012と上側に離隔して配置されるので、第1基板3020とコイル部3050がオーバーラップされる部分には第1基板3020にホールが形成されてコイル部3050が貫くことができる(図16参照)。第1基板3020には上面と下面に共に“受動素子”が実装されることができる。その結果、本第3実施例では同じ空間で素子の実装率を高めることができる。
連結部材3040は、第1基板3020と第2基板3030を電気的に連結することができる。連結部材3040は、プレスフィット方式による締結部材でありうる。また、連結部材3040は、信号脚でありうる。また、連結部材3040は、軟性印刷回路基板(FPCB,Flexible Printed Circuit Board)でありうる。つまり、連結部材3040は様々な形態でありうる。以下、連結部材3040が信号脚である場合を図20を参照して説明する。
図19の(a)で示したように、連結部材3040は、パターン層3024の一部を形成する第1伝導部材3041と第1伝導部材3041に湾曲または折り曲げられて第2基板3030と電気的に連結される第2伝導部材3042を含むことができる。この場合、第1伝導部材3041は、パターン層3024のパターンでありうる。また、第2伝導部材3042は、第1伝導部材3041から上側に延びて第2基板3030と電気的に連結されることができる。この場合、第2伝導部材3042の上側端部は、第2基板3030にはんだ付けされるかピン接合などにより結合することができる。
図19の(b)で示したように、連結部材3040は、パターン層3024と電気的に連結される第1伝導部材3041と第1伝導部材3041に湾曲または折り曲げられて第2基板3030と電気的に連結される第2伝導部材3042を含むことができる。この場合、第1伝導部材3041の下面は、パターン層3024と電気的に連結されることができる。第1伝導部材3041の下面は、パターン層3024にはんだ付けされるかピン接合などにより結合することができる。また、第2伝導部材3042は、第1伝導部材3041から上側に延びて第2基板3030と電気的に連結されることができる。第2伝導部材3042の上側端部は、第2基板3030にはんだ付けされるかピン接合などにより結合することができる。
図19の(c)で示したように、連結部材3040は、パターン層3024と電気的に連結されて、プレート形態の第1伝導部材3041と第1伝導部材3041の中心から第2基板3030側に延びて第2基板3030と電気的に連結される第2伝導部材3042を含むことができる。この場合、第1伝導部材3041の下面は、パターン層3024と電気的に連結されることができる。第1伝導部材3041の下面は、パターン層3024にはんだ付けされるかピン接合などにより結合することができる。また、第2伝導部材3042は、第1伝導部材3041から上側に延びて第2基板3030と電気的に連結されることができる。第2伝導部材3042の上側端部は、第2基板3030にはんだ付けされるかピン接合などにより結合することができる。
図19の(d)で示したように、連結部材3040は、パターン層3024の一部を形成して、プレート形態で中央に溝が形成されている第1伝導部材3041と第1伝導部材3041の溝に収容される突出部が形成されていて、突出部から第2基板3030側に延びて第2基板3030と電気的に連結される第2伝導部材3042を含むことができる。この場合、第1伝導部材3041は、パターン層3024のパターンでありうる。また、第2伝導部材3042の下端部には第1伝導部材3041の溝に対応する突出部が形成されてはんだ付けされる。その結果、第2伝導部材3042は、第1伝導部材3041と電気的に連結されると共に第1伝導部材3041によって支持されることができる。また、第2伝導部材3042は、第1伝導部材3041から上側に延びて第2基板3030と電気的に連結されることができる。第2伝導部材3042の上側端部は、第2基板3030にはんだ付けされるかピン接合などにより結合することができる。
以上、第1基板3020には“能動素子”が配置されて、第2基板3030には“受動素子”が配置されると説明した。ただし、本第3実施例がこれに限定されない。“能動素子”と“受動素子”を合わせて“電子素子”と称されてもよく、“電子素子”は“能動素子”と“受動素子”を区分せず第1基板3020と第2基板3030に配置されることもできる。
以下、図16を参照してコイル部3050とバスバー3060を説明する。コイル部3050は、冷却板3012に支持されることができる。この場合、コイル部3050の下部は、冷却板3012の上面と結合することができる。また、コイル部3050は、第2基板3030と離隔して配置されることができる。また、コイル部3050は、第2基板3030とオーバーラップされて配置されることができる。この場合、コイル部3050は、第2基板3030を貫くことができる。コイル部3050は、複数でありうる。コイル部3050は、トランスコイル部またはインダクタコイル部でありうる。コイル部3050が、トランスコイル部である場合、コイル部3050は、外部から供給された電源の電圧を変換させることができる。コイル部3050が、インダクタコイル部である場合、コイル部3050は、変換された電源を整流することができる。バスバー3050は、コイル部3050と電気的に連結されて変換及び/または整流された電源を外部に出力することができる。
以下、図面を参照して本第3実施例の変形例のDC-DCコンバータ1を説明する。図20は、本第3実施例の変形例のDC-DCコンバータのメイン基板、補助基板及び冷却板を示した断面概念図である。本第3実施例の変形例は、第1基板3020を除いては、本第3実施例と同様の技術的思想を有する。以下、本第3実施例と実質的に同じ技術的思想に関する説明を省略する。
本第3実施例の変形例の第1基板は、絶縁層3023及びパターン層3024を含むことができる。第1基板は、絶縁層3023及びパターン層3024が順に積層された形態でありうる。第1基板は、絶縁層3023及びパターン層3024だけで構成されることができる。
つまり、本第3実施例の変形例においては接着層3021及び金属層3022が省略されることができる。その代わり、冷却板3012が、金属層3022の機能を行うことができる。従って、金属層3022と冷却板3012を接着するための接着層3021も省略されることができる。
より詳細に、第1基板の絶縁層3023は、冷却板3012の上面に直接的にコートされることができる。つまり、絶縁層3023と冷却板3012の上面は、接触することができる。この場合、冷却板3012は、金属材質で本第3実施例の金属層3022の支持機能を行うことができる。つまり、第3実施例の変形例の第1基板は、第3実施例の第1基板3020と比較して同じ効果を奏することができる。これと同時に、接着層3021と金属層3022が除去されることによって、冷却効率が増加することができて、上下方向に大きさが減少して第2基板3030の下面に素子を実装することによって発生する上下方向の空間確保問題も解決できて、部材の簡素化によって製造工程及び費用面で長所がある。
以上、本発明の実施例を構成するすべての構成要素が一つに結合したり、結合して動作すると説明されたが、本発明が必ずしもこのような実施例に限定されるのではない。つまり、本発明の目的範囲の中でなら、そのすべての構成要素が、一つ以上に選択的に結合して動作することもできる。さらに、以上で記載された“含む”、“構成する”または“有する”等の用語は、特に反対となる記載がない限り、該当構成要素が内在する可能性があることを意味するので、他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに包含できると解釈されなければならない。技術的または科学的な用語を含むすべての用語は、異なるように定義されない限り、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が通常理解されるのと同じ意味がある。予め定義された用語と共に通常使われる用語は、関連技術の文脈上の意味と一致すると解釈されるべきで、本発明で明白に定義しない限り、理想的や過度に形式的な意味と解釈されない。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したのに過ぎず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者なら、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で様々な修正及び変形が可能になるであろう。従って、本発明に開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものでなく説明するためのもので、このような実施例によって本発明の技術思想の範囲が限定されるのではない。本発明の技術的範囲は、下記の特許請求の範囲によって解釈されるべきで、それと同等な範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の技術的範囲に含まれると解釈されなければならない。

Claims (20)

  1. ハウジングと、
    該ハウジング内に配置される複数の電子部品と、
    前記ハウジングの下板に配置される流路と、を含み、
    前記流路は他領域に比べて相対的に水平面積が広い拡張部を含み、前記拡張部の横幅は前記拡張部の前端の流路の横幅より大きく、前記拡張部の縦幅は前記拡張部の前端の流路の縦幅より小さく、前記流路の垂直断面の面積が最も大きい部分と最も小さい部分との差は10%以内であることを特徴とする、直流-直流コンバータ。
  2. 前記複数の電子部品は複数の発熱素子を含み、該複数の前記発熱素子のうちの1つの発熱素子は前記拡張部と対応するように配置されることを特徴とする、請求項1に記載の直流-直流コンバータ。
  3. 前記複数の前記発熱素子のうちの前記1つの発熱素子は前記拡張部と垂直方向にオーバーラップすることを特徴とする、請求項2に記載の直流-直流コンバータ。
  4. 前記拡張部の最大水平断面において前記複数の前記発熱素子のうちの前記1つの発熱素子と垂直方向にオーバーラップする面積は30%以上であることを特徴とする、請求項3に記載の直流-直流コンバータ。
  5. 前記拡張部の最大水平断面は前記複数の前記発熱素子のうちの前記1つの発熱素子の最大水平断面の90%以上であることを特徴とする、請求項2に記載の直流-直流コンバータ。
  6. 前記拡張部の底面には前記下板方向で突出した突出部が位置することを特徴とする、請求項1に記載の直流-直流コンバータ。
  7. 前記突出部の突出高さは前記流路に流れる冷却物質の移動方向について増加して減少することを特徴とする、請求項6に記載の直流-直流コンバータ。
  8. 前記突出部は垂直断面が四角形態で、前記突出部の垂直断面の面積は前記流路に流れる冷却物質の移動方向について増加して減少することを特徴とする、請求項6に記載の直流-直流コンバータ。
  9. 前記突出部の水平断面は前記下板に向かって凸に曲率が形成される形態で、前記突出部の水平断面の面積は前記流路の横幅の中心から端に行くほど減少することを特徴とする、請求項6に記載の直流-直流コンバータ。
  10. 前記流路の垂直断面の面積は前記流路に流れる冷却物質の移動方向について同一であることを特徴とする、請求項1に記載の直流-直流コンバータ。
  11. 前記ハウジングの下板には、下方に突出する第1側壁と、該第1側壁から水平方向に離隔される第2側壁と、が配置され、
    前記流路は前記第1側壁と前記第2側壁との間に形成されること特徴とする、請求項1に記載の直流-直流コンバータ。
  12. 前記ハウジングの下板に結合されて、上面が前記流路の内面を形成する下部カバーを含むことを特徴とする、請求項11に記載の直流-直流コンバータ。
  13. 前記下部カバーの上面には、前記第1側壁に対向して配置される第1シーリング部と、前記第2側壁に対向して配置される第2シーリング部と、が配置されることを特徴とする、請求項12に記載の直流-直流コンバータ。
  14. 前記下部カバーには上面から下面を貫通するガイドホールが配置され、
    前記下板には下方に突出して前記ガイドホールに結合されるガイド突起が配置されることを特徴とする、請求項12に記載の直流-直流コンバータ。
  15. 前記流路は少なくとも1つ以上のカーブ部が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の直流-直流コンバータ。
  16. ハウジングと、
    該ハウジング内に配置される複数の電子部品と、
    前記ハウジングの下面に形成される流路と、
    前記ハウジングの下面に結合され、前記流路をカバーするカバーと、を含み、
    前記流路には少なくとも1つ以上のカーブ部が形成され、
    前記流路の垂直断面の面積が最も大きい部分と最も小さい部分との差は10%以内であることを特徴とする、直流-直流コンバータ。
  17. 前記流路は、
    冷媒が流入される流入部と、
    前記流入部の下流に上流が連結される第1カーブ部と、
    前記第1カーブ部の下流に上流が連結される第2カーブ部と、
    前記第2カーブ部の下流に上流が連結される拡張部と、
    前記拡張部の下流に連結され冷媒が排出される排出部と、を含むことを特徴とする、請求項16に記載の直流-直流コンバータ。
  18. 前記流入部と前記排出部とは隣接して相互に平行に配置されることを特徴とする、請求項17に記載の直流-直流コンバータ。
  19. 前記拡張部は他領域に比べて相対的に水平面積が広く形成され、
    前記拡張部と前記流路の他領域とは垂直断面の面積が同一に形成されることを特徴とする、請求項17に記載の直流-直流コンバータ。
  20. 前記第1カーブ部は前記拡張部が位置した方向で凸に曲率が形成され、
    前記第1カーブ部と前記拡張部との間の最短距離は前記流入部と前記排出部との間の最短距離より短く形成されることを特徴とする、請求項18に記載の直流-直流コンバータ。
JP2019521115A 2016-11-17 2017-11-17 直流-直流コンバータ Active JP7055800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063229A JP2022095814A (ja) 2016-11-17 2022-04-06 直流-直流コンバータ

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0153088 2016-11-17
KR20160153088 2016-11-17
KR10-2016-0180862 2016-12-28
KR20160180862 2016-12-28
KR1020170148773A KR102458279B1 (ko) 2017-11-09 2017-11-09 Dc-dc 컨버터
KR10-2017-0148773 2017-11-09
KR1020170152771A KR102536990B1 (ko) 2016-12-28 2017-11-16 Dc-dc 컨버터
KR1020170152770A KR102417581B1 (ko) 2016-11-17 2017-11-16 Dc-dc 컨버터
KR10-2017-0152771 2017-11-16
KR10-2017-0152770 2017-11-16
PCT/KR2017/013090 WO2018093195A1 (ko) 2016-11-17 2017-11-17 직류-직류 컨버터

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022063229A Division JP2022095814A (ja) 2016-11-17 2022-04-06 直流-直流コンバータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020507294A JP2020507294A (ja) 2020-03-05
JP2020507294A5 JP2020507294A5 (ja) 2020-12-03
JP7055800B2 true JP7055800B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=67023425

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521115A Active JP7055800B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-17 直流-直流コンバータ
JP2022063229A Pending JP2022095814A (ja) 2016-11-17 2022-04-06 直流-直流コンバータ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022063229A Pending JP2022095814A (ja) 2016-11-17 2022-04-06 直流-直流コンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11251694B2 (ja)
EP (1) EP3544396B1 (ja)
JP (2) JP7055800B2 (ja)
CN (2) CN109964548B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180016102A (ko) * 2016-08-05 2018-02-14 엘지이노텍 주식회사 전자 부품 패키지
WO2018110890A1 (ko) * 2016-12-14 2018-06-21 엘지이노텍 주식회사 전자 부품 하우징 및 이를 포함하는 dc-dc 컨버터
JP6758264B2 (ja) * 2017-08-10 2020-09-23 株式会社デンソー リアクトル冷却構造
JP1635458S (ja) * 2018-10-22 2019-07-01
JP1640671S (ja) * 2018-10-22 2019-09-09
JP1635459S (ja) * 2018-10-22 2019-07-01
JP1635061S (ja) * 2018-10-22 2019-07-01
JP1635460S (ja) * 2018-10-22 2019-07-01
JP1654200S (ja) * 2019-06-18 2020-03-02
FR3100671A1 (fr) * 2019-09-06 2021-03-12 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Couvercle en plastique de fermeture d’un circuit de refroidissement à fluide, pour un équipement électrique
DE102019134565A1 (de) * 2019-12-16 2021-06-17 HELLA GmbH & Co. KGaA Gehäuse für einen Stromrichter und Stromrichter, insbesondere Gleichstromsteller mit einem solchen Gehäuse
DE102020106404A1 (de) 2020-03-10 2021-09-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kühlbare elektronische Baueinheit und elektromotorische Antriebseinrichtung
JP7405025B2 (ja) * 2020-07-01 2023-12-26 株式会社デンソー 電気製品
KR20220072036A (ko) * 2020-11-23 2022-06-02 현대모비스 주식회사 변압기의 ac 손실 최소화를 위한 버스바 및 그 설계방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008468A (ja) 1999-06-15 2001-01-12 Toyota Motor Corp 電気自動車用インバータの冷却装置
JP2007295765A (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2008167650A (ja) 2002-04-18 2008-07-17 Hitachi Ltd 電気機器及びその冷却システム並びに電動車両
JP2011172354A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Denso Corp 電力変換装置
JP2011233726A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Kojima Press Industry Co Ltd 電子部品冷却ケース
JP2012146759A (ja) 2011-01-10 2012-08-02 Toyota Motor Corp 冷却器及びそれを用いた電力変換装置
CN102647884A (zh) 2011-02-17 2012-08-22 北汽福田汽车股份有限公司 散热器及其散热水道系统结构
JP2013138541A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Tdk Corp 電源ユニット、及び、電源装置の冷却装置
WO2013118222A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 富士電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1211802A (zh) 1997-09-18 1999-03-24 朱柏 具有阻尼线圈的超导限流装置
JP3893860B2 (ja) * 2000-08-11 2007-03-14 株式会社豊田自動織機 電子部品のケース及びその製造方法
JP2002314280A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板の冷却構造及び冷却方法
JP2003234589A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Toyota Industries Corp 冷却装置
KR200400294Y1 (ko) * 2005-08-24 2005-11-04 주식회사 아시아 정션박스용 인쇄회로기판 연결장치
JP5094045B2 (ja) 2005-11-09 2012-12-12 大成プラス株式会社 冷却機能を有する電子回路装置とその製造方法
TW200731301A (ja) * 2006-08-04 2007-08-16
JP2008092653A (ja) * 2006-09-30 2008-04-17 Nippon Chemicon Corp Dc−dcコンバータ
JP4494384B2 (ja) * 2006-10-10 2010-06-30 新東ホールディングス株式会社 ハイブリッドic回路
JP4935499B2 (ja) 2007-05-18 2012-05-23 サンケン電気株式会社 直流変換装置
JP2010011671A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Ltd 電力変換装置
CN101754581B (zh) * 2008-12-03 2012-03-21 倚天资讯股份有限公司 电子元件及陶瓷天线与应用其的电子装置
KR100959866B1 (ko) 2009-07-20 2010-05-27 삼성전기주식회사 패키지 기판용 리드핀
JP5099086B2 (ja) 2009-07-28 2012-12-12 株式会社デンソー 電源装置
CN201539727U (zh) * 2009-09-19 2010-08-04 刘民生 电子节能灯
JP2011129708A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co Ltd プリント配線板の接続構造
CN101937765B (zh) * 2010-04-26 2012-11-21 广东风华高新科技股份有限公司 一种电感器的制作方法
KR101181248B1 (ko) * 2011-07-22 2012-09-11 한국과학기술원 자기 보호 특성을 갖는 적외선 볼로미터
CN202175679U (zh) * 2011-08-24 2012-03-28 张星昊 磁光复合菌种诱变仪
JP2012033955A (ja) * 2011-10-13 2012-02-16 Tamura Seisakusho Co Ltd コイル及びコイルの成形方法
KR101367071B1 (ko) 2011-12-12 2014-02-25 삼성전기주식회사 히트 싱크
JP5926651B2 (ja) 2012-08-24 2016-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dc−dcコンバータ装置および電力変換装置
JP5738817B2 (ja) * 2012-09-14 2015-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2014075488A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Toyota Industries Corp 放熱装置
CN103594430B (zh) * 2013-10-25 2017-01-18 上海交通大学 用于功率电子器件散热的微通道散热器
US9911715B2 (en) * 2013-12-20 2018-03-06 Cyntec Co., Ltd. Three-dimensional package structure and the method to fabricate thereof
US10297339B2 (en) * 2014-02-19 2019-05-21 Advantest Corporation Integrated cooling system for electronics testing apparatus
US10085523B2 (en) * 2014-08-11 2018-10-02 Apple Inc. Attachment system for an electronic device
CN204170915U (zh) * 2014-09-12 2015-02-25 广东工业大学 超声辅助压制一体成型电感的装置
CN204628931U (zh) 2015-04-30 2015-09-09 江苏瑞腾涂装科技有限公司 一种冷却管道
KR102458066B1 (ko) 2015-11-09 2022-10-24 엘지이노텍 주식회사 냉각패널 및 이를 포함하는 전자 부품 패키지
CN105578849B (zh) * 2016-03-11 2019-02-15 中国科学院光电研究院 一种密封式散热装置及其制造方法
CN206789405U (zh) * 2017-06-13 2017-12-22 深圳市科达嘉电子有限公司 一种大电流一体成型电感器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008468A (ja) 1999-06-15 2001-01-12 Toyota Motor Corp 電気自動車用インバータの冷却装置
JP2008167650A (ja) 2002-04-18 2008-07-17 Hitachi Ltd 電気機器及びその冷却システム並びに電動車両
JP2007295765A (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2011172354A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Denso Corp 電力変換装置
JP2011233726A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Kojima Press Industry Co Ltd 電子部品冷却ケース
JP2012146759A (ja) 2011-01-10 2012-08-02 Toyota Motor Corp 冷却器及びそれを用いた電力変換装置
CN102647884A (zh) 2011-02-17 2012-08-22 北汽福田汽车股份有限公司 散热器及其散热水道系统结构
JP2013138541A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Tdk Corp 電源ユニット、及び、電源装置の冷却装置
WO2013118222A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3544396B1 (en) 2022-09-14
EP3544396A4 (en) 2020-08-05
US11575313B2 (en) 2023-02-07
CN109964548A (zh) 2019-07-02
JP2022095814A (ja) 2022-06-28
EP3544396A1 (en) 2019-09-25
CN113645776B (zh) 2024-02-13
US20190252971A1 (en) 2019-08-15
JP2020507294A (ja) 2020-03-05
CN113645776A (zh) 2021-11-12
US11251694B2 (en) 2022-02-15
CN109964548B (zh) 2021-08-27
US20220247305A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055800B2 (ja) 直流-直流コンバータ
JP5743851B2 (ja) 電子装置
JP4396627B2 (ja) 電力変換装置
JP6383408B2 (ja) コンバータ及び電力変換装置
KR102512381B1 (ko) Dc-dc 컨버터
WO2014021035A1 (ja) Dcdcコンバータ
EP3614547B1 (en) Filter module for power conversion device
JP5644628B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2013061799A1 (ja) 電力変換装置
JP2011050160A (ja) 絶縁型dc−dcコンバータ
US11329570B1 (en) Large-capacity bidirectional isolated DC-DC converter assembly and cooling structure thereof
US9647535B2 (en) Compact structure of power-supply apparatus capable of minimizing electromagnetic noise
JP2007174759A (ja) 電力変換装置
KR102536990B1 (ko) Dc-dc 컨버터
JP6647350B2 (ja) 電力変換装置
JP2018007414A (ja) Dc−dcコンバータ用半導体モジュール及びパワーコントロールユニット
JP5606027B2 (ja) ブロック型電力モジュール及び電力変換装置
US20230164958A1 (en) Power conversion device
JP6076439B1 (ja) 車載電気機器
CN104617749A (zh) 具有散热结构的电源单元
JP2020014339A (ja) Dc−dcコンバータ用半導体モジュール及び電圧変換器
JP2017135819A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150