JP7051434B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7051434B2
JP7051434B2 JP2017507562A JP2017507562A JP7051434B2 JP 7051434 B2 JP7051434 B2 JP 7051434B2 JP 2017507562 A JP2017507562 A JP 2017507562A JP 2017507562 A JP2017507562 A JP 2017507562A JP 7051434 B2 JP7051434 B2 JP 7051434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion secondary
secondary battery
resin layer
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152266A1 (ja
Inventor
暁宏 茂出木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Japan Ltd
Original Assignee
Envision AESC Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Japan Ltd filed Critical Envision AESC Japan Ltd
Publication of JPWO2016152266A1 publication Critical patent/JPWO2016152266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051434B2 publication Critical patent/JP7051434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池には、ポリオレフィンから主に構成された多孔性膜がセパレータとして使用されている。このような多孔性膜は、異常電流が発生し、電池の温度が上昇した場合等に多孔性膜の微細孔が閉塞して電流の流れを遮断するシャットダウン機能を有する。そのため、上記多孔性膜は、電池の熱暴走を回避する観点から有効とされている。
このようなセパレータに関する技術としては、例えば、特許文献1に記載のものが挙げられる。
特許文献1(特開2012-129115号公報)には、特性粘度が5×10Pa・s以上5×10Pa・s以下であって、非ニュートン流動性が0.15以上0.4以下であるポリオレフィンを含み、結晶化度が65%以上85%以下である多孔質基材と、上記多孔質基材の少なくとも片面に設けられ、耐熱性樹脂を含む耐熱性多孔質層と、を備えた非水電解質電池用セパレータが記載されている。
特許文献1には、このような非水電解質電池用セパレータは、優れた機械強度とシャットダウン機能を有すると共に、高温下での耐短絡性に優れていると記載されている。
特開2012-129115号公報
しかしながら、近年の高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池や大型のリチウムイオン二次電池において異常電流が発生した場合、電池の温度がこれまで以上に大きく上昇し、セパレータ自身が溶融したり、可塑化して破断したりして電池が熱暴走する懸念がある。
そのため、リチウムイオン二次電池には、より優れた耐短絡性が望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、耐短絡性に優れたリチウムイオン二次電池を提供するものである。
本発明者は、より耐短絡性に優れたリチウムイオン二次電池を実現するために鋭意検討した。その結果、釘刺し試験後にセパレータが特定の要件を満たすリチウムイオン二次電池が耐短絡性により優れることを見出し、本発明に到達した。
本発明はこのような知見に基づいて発案されたものである。
すなわち、本発明によれば、以下に示すリチウムイオン二次電池が提供される。
本発明によれば、
リチウムを吸蔵放出する正極と、リチウムを吸蔵放出する負極と、リチウム塩を含有する非水電解液と、上記正極と上記負極との間に挟まれたセパレータとが容器に収容されたリチウムイオン二次電池であって、
上記セパレータがポリオレフィンを主成分として含む多孔性樹脂層を備え、
満充電状態において、直径3mmの金属製の釘を当該リチウムイオン二次電池の中央部に80mm/secで刺し、当該リチウムイオン二次電池をショートさせる釘刺し試験をおこなった後、当該リチウムイオン二次電池の断面を観察したとき、
釘穴の周縁から面内方向に1mm以上3mm以下の範囲内における上記多孔性樹脂層の平均厚みが、上記釘刺し試験前の上記多孔性樹脂層の平均厚みの10%以上であり、
上記釘穴の周縁から面内方向に1mmの位置において上記多孔性樹脂層が残存しており、
上記セパレータが、線源としてCuKα線を用いたX線回折により得られるスペクトルにおいて、前記ポリオレフィンの(111)結晶面に対応した回折ピーク(A)を有するリチウムイオン二次電池が提供される。
本発明によれば、耐短絡性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態における積層型電池の一例を示す概略図である。 本実施形態における捲回型電池の一例を示す概略図である。 実施例1で得られたリチウムイオン二次電池の釘刺し試験後の断面写真を示す図である。 実施例2で得られたリチウムイオン二次電池の釘刺し試験後の断面写真を示す図である。 実施例3で得られたリチウムイオン二次電池の釘刺し試験後の断面写真を示す図である。 比較例1で得られたリチウムイオン二次電池の釘刺し試験後の断面写真を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、図において各構成要素は本発明が理解できる程度の形状、大きさおよび配置関係を概略的に示したものであり、実寸とは異なっている。また、数値範囲の「~」は特に断りがなければ、以上から以下を表す。
<リチウムイオン二次電池>
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、以下の構成を備える。
当該リチウムイオン二次電池は、リチウムを吸蔵放出する正極と、リチウムを吸蔵放出する負極と、リチウム塩を含有する非水電解液と、上記正極と上記負極との間に挟まれたセパレータとが容器に収容されたものであり、上記セパレータがポリオレフィンを主成分として含む多孔性樹脂層を備える。
そして、満充電状態において、直径3mmの金属製の釘を当該リチウムイオン二次電池の中央部に80mm/secで刺し、当該リチウムイオン二次電池をショートさせる釘刺し試験をおこなった後、当該リチウムイオン二次電池の断面を観察したとき、釘穴の周縁から面内方向に1mm以上3mm以下の範囲内における上記多孔性樹脂層の平均厚みが、上記釘刺し試験前の上記多孔性樹脂層の平均厚みの10%以上、好ましくは20%以上であり、特に好ましくは30%以上であり、上記釘穴の周縁から面内方向に1mmの位置において上記多孔性樹脂層が残存している。
また、満充電状態において、直径3mmの金属製の釘を当該リチウムイオン二次電池の中央部に80mm/secで刺し、当該リチウムイオン二次電池をショートさせる釘刺し試験をおこなった後、当該リチウムイオン二次電池の断面を観察したとき、釘穴の周縁から面内方向に1mm以上3mm以下の範囲内における上記多孔性樹脂層の平均厚みが、上記釘刺し試験前の上記多孔性樹脂層の平均厚みの300%以下が好ましく、200%以下がより好ましく、150%以下が特に好ましい。
本発明者らは、耐短絡性に優れたリチウムイオン二次電池を提供するために、鋭意検討した。その結果、釘刺し試験後にセパレータが特定の要件を満たすリチウムイオン二次電池が耐短絡性により優れることを見出した。
すなわち、釘刺し試験後における釘穴の周縁から面内方向に1mm以上3mm以下の範囲内における上記多孔性樹脂層の平均厚みおよび上記釘穴の周縁から面内方向に1mmの位置における上記多孔性樹脂層の残存の有無という尺度が、耐短絡性に優れるリチウムイオン二次電池を実現するための設計指針として有効であることを初めて見出した。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池が耐短絡性に優れる理由は必ずしも明らかではないが、このようなリチウムイオン二次電池は電池の温度が大きく上昇しても、セパレータ自身が溶融して消失することを抑制でき、その結果、正極と負極が接触してしまうことを抑制できるからだと考えられる。
ここで、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池を得るためには、後述のセパレータを用いることが重要である。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、図3に示すように、上記釘刺し試験後の上記多孔性樹脂層が、上記釘穴の周縁から面内方向に1mm以上3mm以下の範囲内において空隙を有し、かつ、上記空隙の長径が10μm以上100μm以下の範囲内、好ましくは20μm以上100μm以下の範囲内であることが好ましい。これにより、電池の温度が大きく上昇しても、正極と負極が接触してしまうことをより一層抑制できる。
また、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、図3に示すように、釘刺し試験後の上記多孔性樹脂層の断面形状が柱状を含むことが好ましい。これにより、電池の温度が大きく上昇しても、正極と負極が接触してしまうことをより一層抑制できる。
また、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、セル定格容量が好ましくは7Ah以上であり、より好ましくは40Ah以上である。
また、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、中央部における正極の積層数または捲回数が10以上であることが好ましい。
これにより、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の高容量化を図ることができる。また、このような高容量であっても、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、耐短絡性に優れ、電池の熱暴走を抑制することが可能となる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は特にその形態や種類が限定されるものではないが、例えば、以下のような構成とすることができる。
[積層型電池]
図1は積層型電池の構成を模式的に示したものである。積層型電池100は、正極1と負極6とが、セパレータ20を介して交互に複数層積層された電池要素を備えており、これらの電池要素は電解液(図示せず)とともに可撓性フィルム30からなる容器に収納されている。電池要素には正極端子11および負極端子16が電気的に接続されており、正極端子11および負極端子16の一部または全部が可撓性フィルム30の外部に引き出されている構成になっている。
正極1には正極集電体3の表裏に、正極活物質の塗布部2と未塗布部がそれぞれ設けられており、負極には負極集電体8の表裏に、負極活物質の塗布部7と未塗布部が設けられている。
正極集電体3における正極活物質の未塗布部を正極端子11と接続するための正極タブ10とし、負極集電体8における負極活物質の未塗布部を負極端子16と接続するための負極タブ5とする。
正極タブ10同士は正極端子11上にまとめられ、正極端子11とともに超音波溶接等で互いに接続され、負極タブ5同士は負極端子16上にまとめられ、負極端子16とともに超音波溶接等で互いに接続される。そのうえで、正極端子11の一端は可撓性フィルム30の外部に引き出され、負極端子16の一端も可撓性フィルム30の外部に引き出されている。
正極活物質の塗布部2と未塗布部の境界部4には、必要に応じて絶縁部材を形成することができ、当該絶縁部材は境界部4だけでなく、正極タブ10と正極活物質の双方の境界部付近に形成することができる。
負極活物質の塗布部7と未塗布部の境界部9にも同様に、必要に応じて絶縁部材を形成することができ、負極タブ5と負極活物質の双方の境界部付近に形成することができる。
通常、負極活物質の塗布部7の外形寸法は正極活物質の塗布部2の外形寸法よりも大きく、セパレータ20の外形寸法よりも小さい。
[捲回型電池]
図2は捲回型電池の構成を模式的に示したものであり、容器などの図示を省略したものである。捲回型電池101は正極1と負極6とがセパレータ20を介して積層され、捲回された電池要素を備えており、この電池要素は電解液(図示せず)とともに可撓性のフィルムからなる容器に収納されている。
捲回型電池101の電池要素にも正極端子や負極端子が電気的に接続されているなど、その他の構成は積層型電池100と概ね一致するため、ここでのこれ以上の説明は省略する。
つづいて、本実施形態のリチウムイオン二次電池に用いられる各構成について説明する。
(リチウムを吸蔵放出する正極)
本実施形態に用いる正極1は、用途等に応じて、公知のリチウムイオン二次電池に使用することのできる正極の中から適宜選択することができる。正極1に用いられる活物質としては、リチウムイオンを可逆に放出・吸蔵でき、電子輸送が容易に行えるように電子伝導度の高い材料が好ましい。
正極1に用いられる活物質としては、例えば、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム-マンガン-ニッケル複合酸化物等のリチウムと遷移金属との複合酸化物;TiS、FeS、MoS等の遷移金属硫化物;MnO、V、V13、TiO等の遷移金属酸化物、オリビン型リチウムリン酸化物等が挙げられる。
オリビン型リチウムリン酸化物は、例えば、Mn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nb、およびFeよりなる群のうちの少なくとも1種の元素と、リチウムと、リンと、酸素とを含んでいる。これらの化合物はその特性を向上させるために一部の元素を部分的に他の元素に置換したものであってもよい。
これらの中でも、オリビン型リチウム鉄リン酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム-マンガン-ニッケル複合酸化物が好ましい。これらの正極活物質は作用電位が高いことに加えて容量も大きく、大きなエネルギー密度を有する。
正極活物質は、一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極活物質には結着剤や導電剤等を適宜加えることができる。導電剤としては、カーボンブラック、炭素繊維、黒鉛などを用いることができる。また、結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース、変性アクリロニトリルゴム粒子などを用いることができる。
正極1に用いられる正極集電体3としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金等を用いることができ、これらの中でもアルミニウムが特に好ましい。
また、本実施形態における正極1は、公知の方法により製造することができる。例えば、正極活物質、導電剤および結着剤を有機溶媒中に分散させスラリーを得た後、このスラリーを正極集電体3に塗布・乾燥する等の方法を採用することができる。
(リチウムを吸蔵放出する負極)
本実施形態に用いる負極6は、用途等に応じて、公知のリチウムイオン二次電池に使用することのできる負極の中から適宜選択することができる。負極6に用いられる活物質についても負極に使用可能なものであれば用途等に応じて適宜設定することができる。
負極活物質として使用可能な材料の具体例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどの炭素材料;リチウム金属材料;シリコンやスズなどの合金系材料;NbやTiOなどの酸化物系材料;あるいはこれらの複合物を用いることができる。
負極活物質は、一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、負極活物質には、正極活物質と同様に、結着剤や導電剤等を適宜加えることができる。これら結着剤や導電剤は正極活物質に添加するものと同じものを用いることができる。
負極集電体8としては銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金を用いることができ、これらの中でも銅が特に好ましい。
また、本実施形態における負極6は、公知の方法により製造することができる。例えば負極活物質と結着剤とを有機溶媒中に分散させスラリーを得た後、このスラリーを負極集電体8に塗布・乾燥する等の方法を採用することができる。
(リチウム塩を含有する非水電解液)
本実施形態に用いるリチウム塩を含有する非水電解液は活物質の種類やリチウムイオン二次電池の用途等に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。
具体的なリチウム塩の例としては、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、CFSOLi、CHSOLi、LiCSO、Li(CFSON、低級脂肪酸カルボン酸リチウムなどを挙げることができる。
リチウム塩を溶解する溶媒としては、電解質を溶解させる液体として通常用いられるものであればとくに限定されるものではなく、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ビニレンカーボネート(VC)などのカーボネート類;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトンなどのラクトン類;トリメトキシメタン、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソランなどのオキソラン類;アセトニトリル、ニトロメタン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミドなどの含窒素溶媒;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの有機酸エステル類;リン酸トリエステルやジグライム類;トリグライム類;スルホラン、メチルスルホランなどのスルホラン類;3-メチル-2-オキサゾリジノンなどのオキサゾリジノン類;1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン、ナフタスルトンなどのスルトン類などが挙げられる。これらは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
(容器)
本実施形態において容器には公知の部材を用いることができ、電池の軽量化の観点からは可撓性フィルム30を用いることが好ましい。可撓性フィルム30は、基材となる金属層の表裏面に樹脂層が設けられたものを用いることができる。金属層には電解液の漏出や外部からの水分の侵入を防止する等のバリア性を有するものを選択することができ、アルミニウム、ステンレス鋼などを用いることができる。金属層の少なくとも一方の面には変性ポリオレフィンなどの熱融着性の樹脂層が設けられ、可撓性フィルム30の熱融着性の樹脂層同士を電池要素を介して対向させ、電池要素を収納する部分の周囲を熱融着することで外装体を形成する。熱融着性の樹脂層が形成された面と反対側の面となる外装体表面にはナイロンフィルム、ポリエステルフィルムなどの樹脂層を設けることができる。
(端子)
本実施形態において、正極端子11にはアルミニウムやアルミニウム合金で構成されたもの、負極端子16には銅や銅合金あるいはそれらにニッケルメッキを施したものなどを用いることができる。それぞれの端子は容器の外部に引き出されるが、それぞれの端子における外装体の周囲を熱溶着する部分に位置する箇所には熱融着性の樹脂をあらかじめ設けることができる。
(絶縁部材)
活物質の塗布部と未塗布部の境界部4、9に絶縁部材を形成する場合には、ポリイミド、ガラス繊維、ポリエステル、ポリプロピレンあるいはこれらを構成中に含むものを用いることができる。これらの部材に熱を加えて境界部4、9に溶着させるか、または、ゲル状の樹脂を境界部4、9に塗布、乾燥させることで絶縁部材を形成することができる。
(セパレータ)
本実施形態に係るセパレータは、ポリオレフィンを主成分として含む多孔性樹脂層を備える。
ここで、多孔性樹脂層は主成分であるポリオレフィンにより形成されている。ここで、「主成分」とは、多孔性樹脂層中における割合が50質量%以上であることをいい、好ましくは70質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上であり、100質量%であってもよいことを意味する。
上記多孔性樹脂層を形成するポリオレフィンとしては、例えば、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等が挙げられる。
上記ポリプロピレン系樹脂としては特に限定されず、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体などが挙げられ、プロピレン単独重合体(ホモポリプロピレン)が好ましい。ポリプロピレン系樹脂は、単独で用いても二種以上を併用して用いてもよい。
なお、プロピレンと共重合されるオレフィンとしては、例えば、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセンなどのα-オレフィンなどが挙げられる。
上記ポリエチレン系樹脂としては特に限定されず、例えば、エチレン単独重合体、エチレンと他のオレフィンとの共重合体などが挙げられ、エチレン単独重合体(ホモポリエチレン)が好ましい。ポリエチレン系樹脂は、単独で用いても二種以上を併用して用いてもよい。
なお、エチレンと共重合されるオレフィンとしては、例えば、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセンなどのα-オレフィンなどが挙げられる。
本実施形態に係るセパレータは、線源としてCuKα線を用いたX線回折により得られるスペクトルにおいて、上記ポリオレフィンの(111)結晶面に対応した回折ピーク(A)を有することが好ましい。
本発明者らの検討によれば、線源としてCuKα線を用いたX線回折により得られるスペクトルにおいて、ポリオレフィンの(111)結晶面に対応した回折ピーク(A)を有するセパレータは耐短絡性に優れることを見出した。
すなわち、ポリオレフィンの(111)結晶面に対応した回折ピーク(A)の有無という尺度が、耐短絡性により優れるセパレータを実現するための設計指針として有効であることを初めて見出した。
このようなセパレータが耐短絡性に優れる理由は必ずしも明らかではないが、上記セパレータはポリオレフィン結晶のc軸方向の秩序性が高く、セパレータ自身の溶融や収縮が最小限に抑制されるからだと考えられる。すなわち、ポリオレフィンの(111)結晶面に対応した回折ピーク(A)を有することは、ポリオレフィン結晶のc軸方向の秩序性が高いことを意味していると考えられる。そのため、電池の温度が大きく上昇した場合、得られるリチウムイオン二次電池内のセパレータの溶融や収縮が最小限に抑制され、電池の熱暴走を効果的に抑制できると考えられる。
本実施形態に係るセパレータを得るためには、ポリオレフィン系多孔性膜に対し、後述する後処理をおこなうことが重要である。
ここで、本実施形態において、ポリオレフィンの各結晶面に対応した回折ピークは、線源としてCuKα線を用いたX線回折によりX線回折スペクトルを測定し、公知のデータベースと回折ピークを照らし合わせることにより同定することができる。公知のデータベースとしては、例えば、ICDDデータベースなどが挙げられる。
本実施形態に係るセパレータの平面形状は、特に限定されず、電極や集電体の形状に合わせて適宜選択することが可能であり、例えば、矩形とすることができる。
上記多孔性樹脂層の厚みは、機械的強度およびリチウムイオン伝導性のバランスの観点から、好ましくは5μm以上50μm以下であり、より好ましくは10μm以上40μm以下である。
上記多孔性樹脂層の空孔率は、機械的強度およびリチウムイオン伝導性のバランスの観点から、30%以上60%以下が好ましく、40%以上55%以下がより好ましい。
空孔率は、下記式から求めることができる。
ε={1-Ws/(ds・t)}×100
ここで、ε:空孔率(%)、Ws:目付(g/m)、ds:真密度(g/cm)、t:膜厚(μm)である。
上記多孔性樹脂層の通気度は、機械的強度およびリチウムイオン伝導性のバランスの観点から、50sec/100cc以上400sec/100cc以下が好ましく、100sec/100cc以上300sec/100cc以下がより好ましい。
ここで、上記多孔性樹脂層の通気度はJIS P8117に従って測定できる。
本実施形態に係るセパレータは、耐熱性をさらに向上させる観点から、上記多孔性樹脂層の少なくとも一方の面にセラミック層をさらに備えることが好ましい。
本実施形態に係るセパレータは、上記セラミック層をさらに備えることにより、セパレータの熱収縮をより小さくすることができ、電極間の短絡をより一層防止することができる。
上記セラミック層は、例えば、上記多孔性樹脂層上に、セラミック層形成材料を塗布して乾燥させることにより形成することができる。セラミック層形成材料としては、例えば、無機フィラーと結着剤とを適当な溶媒に溶解または分散させたものを用いることができる。
このセラミック層に用いられる無機フィラーは、リチウムイオン二次電池のセパレータに使用される公知の材料の中から適宜選択することができる。例えば、絶縁性の高い酸化物、窒化物、硫化物、炭化物などが好ましく、酸化チタン、アルミナ、シリカ、マグネシア、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化鉄、セリア、イットリア等の酸化物系セラミック等から選択される一種または二種以上の無機化合物を粒子状に調整したものがより好ましい。これらの中でも、酸化チタン、アルミナが好ましい。
上記結着剤は特に限定されず、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系樹脂;アクリル系樹脂;ポリビニリデンフロライド(PVDF)等のフッ素系樹脂;等が挙げられる。結着剤は、一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これら成分を溶解または分散させる溶媒は特に限定されず、例えば、水、エタノール等のアルコール類、N-メチルピロリドン(NMP)、トルエン、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等から適宜選択して用いることができる。
上記セラミック層の厚みは、機械的強度、取扱い性およびリチウムイオン伝導性のバランスの観点から、好ましくは1μm以上20μm以下であり、より好ましくは1μm以上12μm以下である。
(セパレータの製造方法)
次に、本実施形態に係るセパレータの製造方法を説明する。本実施形態に係るセパレータを得るためには、ポリオレフィン系多孔性膜に対し、後処理をおこなうことが重要である。
例えば、本実施形態に係るセパレータは、ポリオレフィン系多孔性膜に対し、高温で紫外線照射をおこなうことにより得ることができる。
ここで、ポリオレフィン系多孔性膜に対し、紫外線照射をおこなうこと自体は従来技術においても行われてきた。しかし、本実施形態では、紫外線照射をおこなう温度を高度に制御している。本実施形態に係るセパレータを得るためには、紫外線照射をおこなう温度を高度に制御することが重要となる。
以下、本実施形態に係るセパレータの製造方法の一例を示す。ただし、本実施形態に係るセパレータの製造方法は、以下の例に限定されない。
本実施形態に係るセパレータは、例えば、下記(1)~(3)の工程を有する製造方法により得ることができる。
(1)ポリオレフィン系多孔性膜を準備する。
(2)ポリオレフィン系多孔性膜に対し、光開始剤を含浸させる。
(3)高温で240~400nmの波長分布を有する紫外線を照射する。
はじめに、(1)ポリオレフィン系多孔性膜を準備する。ポリオレフィン系多孔性膜としては、例えば、前述のポリオレフィンにより形成されたものを用いることができる。
ポリオレフィン系多孔性膜の形態としては、例えば、膜、フィルム、不織布等が挙げられる。また、ポリオレフィン系多孔性膜は市販されているものを用いてもよい。
つぎに、(2)ポリオレフィン系多孔性膜に対し、光開始剤を含浸させる。光開始剤としては特に限定されないが、例えば、ベンゾフェノンやベンゾイル安息香酸メチル等のベンゾフェノン系開始剤;ベンゾインエーテル、ベンジルジメチルケタール、α‐ヒドロキシアルキルフェノン等のアルキルフェノン系開始剤;アシルフォスフィンオキサイド等;が挙げられる。
光開始剤の含浸方法は、上記光開始剤を含む溶液をポリオレフィン系多孔性膜上に塗布する方法、上記光開始剤を含む溶液にポリオレフィン系多孔性膜を浸漬する方法等が挙げられる。光開始剤の添加量はポリオレフィン系多孔性膜に対して、例えば、0.1質量%以上3質量%以下である。
また、上記光開始剤を含む溶液を調製する際に使用する有機溶媒は、特に限定されず、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、メタノール、エタノール、ヘキサン等を使用することができる。
つづいて、(3)高温で240~400nmの波長分布を有する紫外線を照射する。紫外線を照射する温度は、例えば、80℃以上120℃以下が好ましい。紫外線照射量は、ポリオレフィン系多孔性膜の厚みにより適宜設定されるため特に限定されないが、ピーク照度20mW/cm以上、光量50mJ/cm以上が好ましい。
これにより、ポリオレフィン結晶のc軸方向の秩序性を高めることができる。
以上の手順により、本実施形態に係るセパレータを得ることができる。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
また、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれるものである。
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質としてLiMnとLiNi0.8Co0.1Al0.1を主成分とする複合酸化物、導電剤としてカーボンブラック、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。これらを有機溶媒に分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを、正極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔に連続的に塗布・乾燥し、正極集電体の塗布部と塗布しない未塗布部とを備える正極ロールを作製した。
この正極ロールを、正極端子と接続するためのタブとなる未塗布部を残して、正極タブを除いた寸法が縦15.2mm、横10.2mmとなるように打ち抜いて、正極とした。
<負極の作製>
負極活物質として人造黒鉛、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。これらを有機溶媒に分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを、負極集電体である厚さ15μmの銅箔に連続的に塗布・乾燥し、負極集電体の塗布部と塗布しない未塗布部とを備える負極ロールを作製した。
この負極ロールを、負極端子と接続するためのタブとなる未塗布部を残して、負極タブを除いた寸法が縦15.6mm、横10.6mmになるように打ち抜いて、負極とした。
<セパレータの作製>
厚さ25μm、空孔率44%、通気度252sec/100ccのポリプロピレンからなる多孔性膜を濃度1質量%のベンゾフェノン/ヘキサン溶液に1分間浸漬し、その後風乾させた。
次いで、紫外線照射装置を用いて、多孔性膜の表裏に対し、100℃で紫外線を10秒間照射した。紫外線ランプは、高圧水銀灯(120W/cm)を用いた。
以上により、セパレータ1を得た。
<積層型ラミネート電池の作製>
正極と負極とをセパレータを介して積層し、これに負極端子や正極端子を設け、積層体を得た。次いで、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートからなる溶媒に、1MのLiPFを溶かした電解液と、得られた積層体を可撓性フィルムに収容することで、図1に示す積層型のラミネート電池を得た。この積層型のラミネート電池の定格容量を40Ah、正極を10層、負極を11層とした。
<評価>
(1)セパレータの空孔率
下記式から求めた。
ε={1-Ws/(ds・t)}×100
ここで、ε:空孔率(%)、Ws:目付(g/m)、ds:真密度(g/cm)、t:膜厚(μm)である。
(2)セパレータの通気度
JIS P8117に準じて測定した。
(3)X線回折分析
X線回折装置を用いて、X線回折分析法により、得られたセパレータのX線回折スペクトルを求めた。得られたX線回折スペクトルにより、公知のデーターベース(ICDDデータベース)を参照して(111)結晶面の回折ピークの有無を判断した。なお、線源としてCuKα線を用いた。
(4)釘刺し試験
満充電状態において、直径3mmの金属製の釘を積層型のラミネート電池の中央部に80mm/secで刺し、積層型のラミネート電池をショートさせた。
次いで、以下の基準で、各セパレータの耐短絡性を評価した。
◎:セル温度が試験温度から0℃以上20℃未満上昇したもの
〇:セル温度が試験温度から20℃以上50℃未満上昇したもの
×:セル温度が試験温度から50℃以上上昇したもの
また、電子顕微鏡により、釘穴の周縁から面内方向に1mm以上3mm以下の範囲内における多孔性樹脂層を観察し、上記範囲内の多孔性樹脂層の平均厚みおよび上記釘穴の周縁から面内方向に1mmの位置において上記多孔性樹脂層が残存しているか否かを確認した。実施例1で得られた積層型のラミネート電池の釘刺し試験後の断面写真を図3に示す。
ここで、平均厚みは、1mm以上3mm以下の範囲内における多孔性樹脂層の厚みを任意に10点測定し、その平均値を採用した。
以上の評価結果を表1に示す。
(実施例2)
セパレータの作製に使用する多孔性膜として、厚さ25μm、空孔率46%、通気度226sec/100ccのポリエチレンからなる多孔性膜を用いた以外は、実施例1と同様にセパレータおよび積層型ラミネート電池を作製し、各評価を行った。実施例2で得られた積層型のラミネート電池の釘刺し試験後の断面写真を図4に示す。また、各評価結果を表1に示す。
(実施例3)
セパレータの作製に使用する多孔性膜として、厚さ25μm、空孔率53%、通気度192sec/100ccのポリプロピレンからなる多孔性膜を用いた以外は、実施例1と同様にセパレータおよび積層型ラミネート電池を作製し、各評価を行った。実施例3で得られた積層型のラミネート電池の釘刺し試験後の断面写真を図5に示す。また、各評価結果を表1に示す。
(比較例1)
セパレータの作製に使用する多孔性膜として、厚さ25μm、空孔率43%、通気度180sec/100ccのポリプロピレンからなる多孔性膜を用い、かつ、セパレータの作製の際の紫外線照射の温度を40℃に変更した以外は、実施例1と同様にセパレータおよび積層型ラミネート電池を作製し、各評価を行った。比較例1で得られた積層型のラミネート電池の釘刺し試験後の断面写真を図6に示す。また、各評価結果を表1に示す。
(比較例2)
セパレータとして、厚さ25μm、空孔率51%、通気度149sec/100ccのポリプロピレンからなる多孔性膜を用いた以外は、実施例1と同様に積層型ラミネート電池を作製し、その評価を行った。各評価結果を表1に示す。なお、比較例2のセパレータは、ベンゾフェノン/ヘキサン溶液への浸漬と紫外線照射はおこなわず、ポリプロピレンからなる多孔性膜をそのまま用いている。
(比較例3)
セパレータとして、厚さ25μm、空孔率48%、通気度214sec/100ccのポリエチレンからなる多孔性膜を用いた以外は、実施例1と同様に積層型ラミネート電池を作製し、その評価を行った。各評価結果を表1に示す。なお、比較例3のセパレータは、ベンゾフェノン/ヘキサン溶液への浸漬と紫外線照射はおこなわず、ポリエチレンからなる多孔性膜をそのまま用いている。
Figure 0007051434000001
この出願は、2015年3月23日に出願された日本出願特願2015-059080号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以下、参考形態の例を付記する。
1.
リチウムを吸蔵放出する正極と、リチウムを吸蔵放出する負極と、リチウム塩を含有する非水電解液と、前記正極と前記負極との間に挟まれたセパレータとが容器に収容されたリチウムイオン二次電池であって、
前記セパレータがポリオレフィンを主成分として含む多孔性樹脂層を備え、
満充電状態において、直径3mmの金属製の釘を当該リチウムイオン二次電池の中央部に80mm/secで刺し、当該リチウムイオン二次電池をショートさせる釘刺し試験をおこなった後、当該リチウムイオン二次電池の断面を観察したとき、
釘穴の周縁から面内方向に1mm以上3mm以下の範囲内における前記多孔性樹脂層の平均厚みが、前記釘刺し試験前の前記多孔性樹脂層の平均厚みの10%以上であり、
前記釘穴の周縁から面内方向に1mmの位置において前記多孔性樹脂層が残存しているリチウムイオン二次電池。
2.
1.に記載のリチウムイオン二次電池において、
前記釘刺し試験後の前記多孔性樹脂層が、前記釘穴の周縁から面内方向に1mm以上3mm以下の範囲内において空隙を有し、
前記空隙の長径が10μm以上100μm以下の範囲内であるリチウムイオン二次電池。
3.
1.または2.に記載のリチウムイオン二次電池において、
前記釘刺し試験後の前記多孔性樹脂層の断面形状が柱状を含むリチウムイオン二次電池。
4.
1.乃至3.いずれか一つに記載のリチウムイオン二次電池において、
当該リチウムイオン二次電池のセル定格容量が7Ah以上であるリチウムイオン二次電池。
5.
1.乃至4.いずれか一つに記載のリチウムイオン二次電池において、
当該リチウムイオン二次電池の中央部における前記正極の積層数または捲回数が10以上であるリチウムイオン二次電池。
6.
1.乃至5.いずれか一つに記載のリチウムイオン二次電池において、
前記セパレータが、線源としてCuKα線を用いたX線回折により得られるスペクトルにおいて、前記ポリオレフィンの(111)結晶面に対応した回折ピーク(A)を有するリチウムイオン二次電池。
7.
前記多孔性樹脂層の少なくとも一方の面にセラミック層をさらに備える、1.乃至6.いずれか一つに記載のリチウムイオン二次電池。
8.
前記多孔性樹脂層の厚みが5μm以上50μm以下である、1.乃至7.いずれか一つに記載のリチウムイオン二次電池。

Claims (6)

  1. リチウムを吸蔵放出する正極と、リチウムを吸蔵放出する負極と、リチウム塩を含有する非水電解液と、前記正極と前記負極との間に挟まれたセパレータとが容器に収容されたリチウムイオン二次電池であって、
    前記セパレータがポリオレフィンを主成分として含む多孔性樹脂層を備え、
    満充電状態において、直径3mmの金属製の釘を当該リチウムイオン二次電池の中央部に80mm/secで刺し、当該リチウムイオン二次電池をショートさせる釘刺し試験をおこなった後、当該リチウムイオン二次電池の断面を観察したとき、
    釘穴の周縁から面内方向に1mm以上3mm以下の範囲内における前記多孔性樹脂層の平均厚みが、前記釘刺し試験前の前記多孔性樹脂層の平均厚みの10%以上であり、
    前記釘穴の周縁から面内方向に1mmの位置において前記多孔性樹脂層が残存しており、
    前記セパレータが、線源としてCuKα線を用いたX線回折により得られるスペクトルにおいて、前記ポリオレフィンの(111)結晶面に対応した回折ピーク(A)を有するリチウムイオン二次電池。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池において、
    前記釘刺し試験後の前記多孔性樹脂層が、前記釘穴の周縁から面内方向に1mm以上3mm以下の範囲内において空隙を有し、
    前記空隙の長径が10μm以上100μm以下の範囲内であるリチウムイオン二次電池。
  3. 請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池において、
    当該リチウムイオン二次電池のセル定格容量が7Ah以上であるリチウムイオン二次電池。
  4. 請求項1乃至いずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池において、
    当該リチウムイオン二次電池の中央部における前記正極の積層数または捲回数が10以上であるリチウムイオン二次電池。
  5. 前記多孔性樹脂層の少なくとも一方の面にセラミック層をさらに備える、請求項1乃至いずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記多孔性樹脂層の厚みが5μm以上50μm以下である、請求項1乃至いずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2017507562A 2015-03-23 2016-02-03 リチウムイオン二次電池 Active JP7051434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059080 2015-03-23
JP2015059080 2015-03-23
PCT/JP2016/053202 WO2016152266A1 (ja) 2015-03-23 2016-02-03 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152266A1 JPWO2016152266A1 (ja) 2018-01-11
JP7051434B2 true JP7051434B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=56979150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507562A Active JP7051434B2 (ja) 2015-03-23 2016-02-03 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10439249B2 (ja)
EP (1) EP3276731B1 (ja)
JP (1) JP7051434B2 (ja)
CN (1) CN107431235B (ja)
WO (1) WO2016152266A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6938774B2 (ja) 2017-11-13 2021-09-22 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 端末装置及びそのバッテリー安全性監視方法及び監視システム
JP6980092B2 (ja) * 2018-03-13 2021-12-15 三井化学株式会社 通気性シート、積層体および複合体
WO2019181704A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 株式会社Adeka 熱暴走の抑制剤
US20200335789A1 (en) 2018-03-23 2020-10-22 Adeka Corporation Method for suppressing thermal runaway caused by internal short circuit
KR102181119B1 (ko) 2019-04-26 2020-11-23 더블유스코프코리아 주식회사 가교 폴리올레핀 분리막 및 그 제조방법
JPWO2021020121A1 (ja) 2019-07-26 2021-02-04
CN114651366A (zh) * 2019-11-08 2022-06-21 株式会社Lg化学 交联的聚烯烃隔板、制造交联的聚烯烃隔板的方法和包括该交联的聚烯烃隔板的电化学装置
JP7391201B2 (ja) * 2019-11-08 2023-12-04 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 架橋ポリオレフィンを含むリチウム二次電池用の架橋分離膜及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156216A (ja) 1998-11-20 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびそのセパレータ
JP2008111134A (ja) 2001-02-21 2008-05-15 New Japan Chem Co Ltd 多孔性ポリプロピレン逐次二軸延伸フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216592B2 (ja) * 1997-04-23 2001-10-09 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
EP1047140B1 (en) * 1999-04-02 2008-05-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Battery separator, process for producing the same, and alkaline battery
JP5089833B2 (ja) * 1999-09-20 2012-12-05 大日本印刷株式会社 ポリマー電池用包装材料
JP2002097420A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Tokuyama Corp 結束テープ
GB0117683D0 (en) * 2001-07-20 2001-09-12 Alcan Int Ltd Aluminium alloy sheet with roughened surface
JP3983660B2 (ja) * 2002-12-26 2007-09-26 日東電工株式会社 電池用セパレータ
US6949315B1 (en) * 2004-05-12 2005-09-27 Garrin Samii Shutdown separators with improved properties
JP2007141497A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Asahi Kasei Fibers Corp 電池用セパレーター
JP4732884B2 (ja) * 2005-12-15 2011-07-27 昭和電工パッケージング株式会社 電子部品ケース用包材及び電子部品用ケース
JP2008222913A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP5220477B2 (ja) * 2007-05-24 2013-06-26 日東電工株式会社 多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池
JP5403932B2 (ja) * 2008-03-31 2014-01-29 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
JP5344970B2 (ja) * 2009-04-07 2013-11-20 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5055350B2 (ja) * 2009-12-28 2012-10-24 シャープ株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用の電極
JP2012129115A (ja) 2010-12-16 2012-07-05 Teijin Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2012216509A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Toray Advanced Film Co Ltd 二次電池外装材用アルミニウム箔積層シートおよび二次電池外装材
WO2013042235A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 株式会社日立製作所 電気化学素子用セパレータ、その製造方法および電気化学素子
WO2013080700A1 (ja) 2011-12-02 2013-06-06 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルムの製造方法
CN103384928A (zh) * 2012-02-23 2013-11-06 株式会社日立制作所 非水电解质二次电池用隔膜、其制造方法及非水电解质二次电池
JP2013206741A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにこれを用いた電気機器
JP5927615B2 (ja) * 2012-09-27 2016-06-01 株式会社神戸製鋼所 リチウム電池外装用アルミニウム合金箔とその製造方法
WO2014050114A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
DE102013203485A1 (de) * 2013-03-01 2014-09-04 Robert Bosch Gmbh Galvanisches Element mit verbesserten Sicherheitseigenschaften
BR112015021910B1 (pt) * 2013-03-15 2022-08-30 Novelis Inc Métodos para preparar um cilindro de trabalho para aplicar um acabamento de brilho opaco sobre uma superfície de substrato de metal e para formar um acabamento de brilho opaco sobre um substrato de metal
TWI557968B (zh) * 2013-11-06 2016-11-11 Lg化學股份有限公司 電化學裝置用分離器與電化學裝置
CN104064709B (zh) 2014-06-09 2017-06-20 东莞市魔方新能源科技有限公司 陶瓷隔膜及其制备锂离子二次电池的方法及电池
CN105070865A (zh) 2015-07-10 2015-11-18 长兴东方红包装有限公司 一种锂离子电池用聚乙烯隔膜及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156216A (ja) 1998-11-20 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびそのセパレータ
JP2008111134A (ja) 2001-02-21 2008-05-15 New Japan Chem Co Ltd 多孔性ポリプロピレン逐次二軸延伸フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016152266A1 (ja) 2016-09-29
US10439249B2 (en) 2019-10-08
EP3276731A1 (en) 2018-01-31
US20180097256A1 (en) 2018-04-05
CN107431235A (zh) 2017-12-01
EP3276731A4 (en) 2018-12-05
CN107431235B (zh) 2019-12-13
JPWO2016152266A1 (ja) 2018-01-11
EP3276731B1 (en) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7051434B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5530353B2 (ja) セパレータ用多孔質膜、電池用セパレータ、電池用電極およびそれらの製造方法、ならびにリチウム二次電池
US10396352B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery, method for manufacturing same, and non-aqueous electrolyte battery system
JP5327540B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法
KR20190039425A (ko) 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
JP5729442B2 (ja) セパレータおよびこれを用いた電池
JP7004568B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JP2015195195A (ja) 非水電解質二次電池
JP6855882B2 (ja) 正極、及びリチウムイオン二次電池
JP2019164965A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7256126B2 (ja) セパレータの製造方法、セパレータおよびリチウムイオン二次電池
WO2018163660A1 (ja) セパレータの製造方法、セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JP6928738B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2021132020A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP7244431B2 (ja) セパレータ、袋状セパレータ、袋詰電極およびリチウムイオン二次電池
JP2024015816A (ja) 非水電解質二次電池
JP2023039364A (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
KR20230148042A (ko) 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2020136194A (ja) セパレータ及び非水電解質二次電池
JP2013211158A (ja) 多層セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2015141546A1 (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210402

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210402

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211221

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220215

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220322

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150