JP7047683B2 - 捩り振動低減装置 - Google Patents

捩り振動低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7047683B2
JP7047683B2 JP2018172273A JP2018172273A JP7047683B2 JP 7047683 B2 JP7047683 B2 JP 7047683B2 JP 2018172273 A JP2018172273 A JP 2018172273A JP 2018172273 A JP2018172273 A JP 2018172273A JP 7047683 B2 JP7047683 B2 JP 7047683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
rolling element
inertial
rolling
inertial body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018172273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020045913A (ja
Inventor
大貴 中村
秀之 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018172273A priority Critical patent/JP7047683B2/ja
Priority to US16/540,790 priority patent/US11162558B2/en
Priority to EP19195389.2A priority patent/EP3636956A1/en
Priority to KR1020190111984A priority patent/KR102248325B1/ko
Priority to CN201910858961.9A priority patent/CN110905968B/zh
Publication of JP2020045913A publication Critical patent/JP2020045913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047683B2 publication Critical patent/JP7047683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/145Masses mounted with play with respect to driving means thus enabling free movement over a limited range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/088Details of structures as upper supports for springs or dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1216Torsional springs, e.g. torsion bar or torsionally-loaded coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/1414Masses driven by elastic elements
    • F16F15/1421Metallic springs, e.g. coil or spiral springs
    • F16F15/1428Metallic springs, e.g. coil or spiral springs with a single mass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/145Masses mounted with play with respect to driving means thus enabling free movement over a limited range
    • F16F15/1457Systems with a single mass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1485Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being unlimited with respect to driving means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

この発明は、入力されたトルクの変動(捩り振動)を低減させる捩り振動低減装置に関し、特にトルクが入力される回転体に対して慣性体を遅れて振動させることにより捩り振動を低減する装置に関するものである。
従来、トルクの変動を質量体の遠心振り子運動によって低減する捩り振動低減装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の捩り振動低減装置は、トルクが入力される回転体と、その回転体の半径方向で外側に回転体に対して相対回転するように設けられた慣性体とを備えている。回転体の外周部には、半径方向に向けた直線状の複数のガイド溝が、回転体の円周方向に等間隔に形成されている。各ガイド溝の内部に転動体が移動可能に配置されている。各転動体は、回転体と共に回転することによる遠心力で回転体の半径方向で外側に向けて押圧され、その押圧力によって慣性体の所定箇所に転動可能に押し付けられる。すなわち、転動体は回転体と慣性体とを、それらが相互に相対回転できるように連結する連結部材として機能している。
慣性体のうち転動体が押し付けられる箇所には、当該箇所の回転体の中心からの半径より小さい半径の曲面(より具体的には円弧面)である転動面が形成されている。したがって、転動面には、回転体の中心から最も遠い中央部が存在し、その中央部から外れた箇所は回転体の中心に近い箇所になる。転動体が遠心力を受けた場合、転動体は回転中心から最も遠い位置に移動しようとするから、転動体は上記の中央部に押し付けられた状態に維持される。この状態での回転体と慣性体との相対位置が、位相のずれがない状態、あるいは相対回転が生じていない状態である。いわゆる中立状態である。
この中立状態で、回転体のトルクが変動すると、回転体に対して加速度が生じ、これに対して慣性体にはそれまでの回転状態を維持する慣性力が作用し、その結果、回転体と慣性体との間で相対回転が生じる。慣性体が回転体に対して相対回転すると、転動面が転動体に対して回転体の回転方向にずれる。すなわち、転動体が遠心力によって押し付けられる箇所が上記の中央部から左右いずれかの方向にずれる。このようなずれが生じた状態では転動面のうち転動体が押し付けられている箇所における法線方向と遠心力の作用方向とにずれが生じるので、転動体は元の中央部に向けて移動しようとする。すなわち、転動体の遠心力により、慣性体を元の中立状態に戻す方向のトルクが生じる。このトルクが、回転体のトルクの変動に対する制振トルクとなるので、回転体のトルク変動あるいは捩り振動が低減される。
この種の振り子式の捩り振動低減装置は、所定の遠心力が生じている状態では、回転体および慣性体ならびに転動体の相互の位置が決まる。したがって、遠心力が十分には生じていない場合、転動体や慣性体はそれぞれの位置が決まる拘束力を受けないことになり、重力によってそれぞれの位置が決まることになる。そのため、充分に遠心力が生じない程度にゆっくり回転している場合や、回転数が低下して遠心力が小さくなった場合などには、転動体や慣性体が重力方向に移動し、その結果、例えば、転動面を構成しているガイド部の端部に転動体が当接し、異音(打音)が生じる可能性がある。そこで、このような異音を防止するために、ガイド部の幅をその端部側で小さくし、転動体をガイド部の端部の手前でガイド部の内面に接触させて、転動体がガイド部の端部に当接することを回避することも行われている(例えば、特許文献2参照)。
特開2017-145857号公報 特開2017-31995号公報
回転体と慣性体とを、回転体に設けた上記の転動体によって連結した捩り振動低減装置では、転動体は転動面に押し付けられた位置とガイド溝の内部に落ち込んだ(後退した)位置とで移動可能である。転動体が転動面に押し付けられた位置に保持されるのは、重力より大きい遠心力が生じている場合である。しかしながら、慣性体が回転体に対して相対的に回転した場合には、転動面が転動体をガイド溝内に押し戻す力が転動体に作用する。回転数がある程度高ければ、上記の押し戻す力が生じても転動体を転動面に押し付けておくことができるが、回転体が回転し始めた状態もしくは停止直前の状態では遠心力が不十分になるために、転動体が転動面から一時的に離隔したり、その後に再度接触したりする。あるいは転動体がガイド溝の底部に当接するようにガイド溝の内部に押し戻されることがある。このような場合、転動体が慣性体(転動面)やガイド溝の底部に当接することによる異音(打音)が生じることがある。すなわち、転動面は、転動体の接触箇所が前述した中央部からずれることにより転動体に対して、ガイド溝の内部に押し戻す作用を生じる部分であり、そのような押し戻し作用が要因となって異音が生じる。従来ではこのような転動面によって転動体を押し戻す作用が要因となる異音に着目されておらず、この点で改良の余地があった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、転動面が転動体を遠心力とは反対方向に押し戻す作用に起因する打音あるいは異音を低減することが可能な捩り振動低減装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、トルクが入力されて回転する回転体と、前記トルクが変動することにより前記回転体に対して相対的に回転する慣性体と、前記回転体と共に回転して遠心力によって前記回転体の半径方向で外側に押圧される転動体と、前記転動体を前記回転体の回転方向には拘束し、かつ前記回転体の半径方向には所定の限界位置から外側に移動可能に保持する、前記回転体に設けられたガイド部と、前記転動体が前記遠心力によって押し付けられて転動するとともに、前記慣性体と前記回転体とが相対的に回転することにより前記転動体を前記遠心力に抗して前記ガイド部における前記限界位置側に押し戻す曲面からなる、前記慣性体に設けられた転動面とを備え、前記慣性体の前記回転体に対する相対回転によって前記回転体の捩り振動を抑制する捩り振動低減装置において、前記転動面に前記遠心力によって押し付けられている前記転動体が、前記慣性体と前記回転体との相対回転により前記転動面によって前記ガイド部における前記限界位置に向けて押し戻された場合に、前記転動体が前記限界位置に達する前に前記慣性体と前記回転体との相対回転を制限する方向の回転規制力を発生する回転規制部が設けられていることを特徴としている。
この発明では、前記回転規制部は、前記回転体の回転方向を向く面を備えた、前記回転体に設けられた第1対向部と、前記第1対向部における前記面に前記回転体の回転方向で所定間隔を空けて対向しかつ前記転動体を前記限界位置に押し戻す方向に前記慣性体と前記転動体とが相対的に回転した場合に前記第1対向部に当接する第2対向部とを有し、前記第1対向部と前記第2対向部との前記所定間隔は、前記転動面が前記転動体を前記ガイド部における前記限界位置にまで押し戻すのに要する前記慣性体と前記回転体との相対的な回転角度に応じた前記第1対向部と前記第2対向部との前記回転体の回転方向における相対移動距離より短く構成されている。
また、この発明では、前記ガイド部は、前記回転体の外周部に前記回転体の半径方向で外側に突出して形成され、前記慣性体には、前記ガイド部を挿入させるとともに、前記ガイド部に前記回転体の回転方向で対向する内側面を有する凹部が形成され、前記第1対向部は、前記凹部に挿入されている前記ガイド部の側面であり、前記第2対向部は、前記ガイド部における前記側面に対向する前記凹部の前記内側面であり、前記第1対向部と前記第2対向部とのうちの少なくともいずれか一方は、前記第1対向部と前記第2対向部とのうちのいずれか他方に向けて突出したアダプターを備えている。
さらに、この発明では、前記アダプターは、弾性部材によって形成されていてよい。
また、この発明では、前記アダプターは、前記転動体の一部に接触して、前記転動体を前記ガイド部において前記限界位置から離れた位置に規制するストッパー部を有していてよい。
そして、この発明では、前記回転規制部は、前記回転体と前記慣性体との間に設けられ、前記回転体と前記慣性体とが相対回転した場合に前記回転体と前記慣性体との相対回転角度を減じる方向の弾性力を生じる弾性体を備えていてよい。
一方、この発明は、トルクが入力されて回転する回転体と、前記トルクが変動することにより前記回転体に対して相対的に回転する慣性体と、前記回転体の外周部に所定の半径位置の底部から前記回転体の半径方向で外側に延びて形成されているガイド溝と、前記ガイド溝に挿入されて前記回転体の回転方向には拘束され、かつ前記回転体の半径方向に移動可能に保持されている軸部と、前記軸部の両端部に設けられたウェイト部とを有し、前記回転体と共に回転して遠心力によって前記回転体の半径方向で外側に押圧される転動体と、前記転動体が前記遠心力によって押し付けられて転動するとともに、前記慣性体と前記回転体とが相対的に回転することにより前記転動体を前記遠心力に抗して前記ガイド溝における前記底部側に押し戻す曲面からなる、前記回転体に設けられた転動面とを備え、前記慣性体の前記回転体に対する相対回転によって前記回転体の捩り振動を抑制する捩り振動低減装置において、前記転動面に前記遠心力によって押し付けられている前記転動体が、前記慣性体と前記回転体との相対回転により前記転動面によって前記ガイド溝における前記底部に向けて押し戻された場合に、前記軸部が前記底部から離隔した位置に前記転動体を保持する緩衝部材が、前記回転体と前記転動体との少なくともいずれか一方に設けられていることを特徴としている。
さらに、この発明は、トルクが入力されて回転する回転体と、前記トルクが変動することにより前記回転体に対して相対的に回転する慣性体と、前記回転体の外周部に所定の半径位置の底部から前記回転体の半径方向で外側に延びて形成されているガイド溝と、前記ガイド溝に挿入されて前記回転体の回転方向には拘束され、かつ前記回転体の半径方向に移動可能に保持されている軸部と、前記軸部の両端部に設けられたウェイト部とを有し、前記回転体と共に回転して遠心力によって前記回転体の半径方向で外側に押圧される転動体と、前記転動体が前記遠心力によって押し付けられて転動するとともに、前記慣性体と前記回転体とが相対的に回転することにより前記転動体を前記遠心力に抗して前記ガイド溝における前記底部側に押し戻す曲面からなる、前記回転体に設けられた転動面とを備え、前記慣性体の前記回転体に対する相対回転によって前記回転体の捩り振動を抑制する捩り振動低減装置において、前記軸部は、断面円形に形成され、前記底部は、凹円弧状に形成され、前記軸部の外周面の曲率半径と前記底部における凹円弧面の曲率半径とが等しいことを特徴としている。
そして、この発明は、トルクが入力されて回転する回転体と、前記トルクが変動することにより前記回転体に対して相対的に回転する慣性体と、前記回転体の外周部に所定の半径位置の底部から前記回転体の半径方向で外側に延びて形成されているガイド溝と、前記ガイド溝に挿入されて前記回転体の回転方向には拘束され、かつ前記回転体の半径方向に移動可能に保持されている軸部と、前記軸部の両端部に設けられたウェイト部とを有し、前記回転体と共に回転して遠心力によって前記回転体の半径方向で外側に押圧される転動体と、前記転動体が前記遠心力によって押し付けられて転動するとともに、前記慣性体と前記回転体とが相対的に回転することにより前記転動体を前記遠心力に抗して前記ガイド溝における前記底部側に押し戻す曲面からなる、前記回転体に設けられた転動面とを備え、前記慣性体の前記回転体に対する相対回転によって前記回転体の捩り振動を抑制する捩り振動低減装置において、前記転動体が転動面に前記遠心力によって押し付けられかつ前記回転体と前記慣性体とが相対的に回転していない状態における前記軸部と前記底部との間隔が、同心円上に位置している状態における前記慣性体と前記回転体との前記転動体の移動方向と平行な方向での最小間隔と、前記転動面が前記転動体を前記底部に向けて押し下げる最大寸法とを加算した寸法以上に設定されていることを特徴としている。
この発明の捩り振動低減装置では、回転体と慣性体とが相対的に回転することにより、転動体が転動面によって、ガイド部に沿ってガイド部の限界位置に向けて押し戻される。その押し戻し量は、回転体と慣性体との相対的な回転角度に応じた量となる。その相対的な回転角度が次第に大きくなると、その相対的な回転を規制する回転規制力が生じ、また増大する。このような回転規制力の増大は、転動体がガイド部の限界位置に達する前に生じる。そのため、転動体がガイド部の底部に当接したり、当接した場合の打撃力が大きくなったりすることが回避もしくは抑制され、その結果、転動体の上記のような動作に基づく打音などの異音を低減もしくは防止することができる。
また、この発明では、第1対向部と第2対向部とが当接すると、回転体と慣性体とはそれ以上には相対的に回転しない。第1対向部と第2対向部とが当接するまで回転体と慣性体とが相対的に回転することにより転動体がガイド部に沿ってその限界位置に向けて押し戻されるが、その押し戻し距離では転動体は限界位置に到達しないので、転動体による打音の発生が回避される。
この発明では、上記のように回転体と慣性体との相対的な回転を規制するためのアダプターを設けることができ、そのアダプターが弾性部材によって形成されている場合には、第1対向部と第2対向部との当接による打音などの異音を低減もしくは防止することができる。
一方、この発明では、回転体と慣性体との相対回転により転動体が転動面によって押し戻される場合、その相対回転が急激であることにより、転動体をガイド部の限界位置に向けて押し戻す力が大きければ、転動体が限界位置に達する可能性がある。この発明では、このような場合に転動体を限界位置から離隔した位置に保持する緩衝部材が設けられているので、転動体が限界位置に直接当接したり、それによって打音などの異音が生じることを回避もしくは抑制することができる。なお、その緩衝部材は、弾性材料から構成されていてよく、こうすることにより緩衝部材で衝撃力を減じて、打音などの異音が発生することを回避もしくは抑制することができる。
さらに、この発明では、転動体がガイド溝に挿入されている軸部を有し、かつガイド溝の底部が凹円弧状に形成されている場合、それら軸部の外周面の曲率半径とガイド溝の底部の曲率半径とが等しいことにより、軸部が底部に当接した場合、両者が当接する箇所が面になるとともに、その面積が広くなるので、面圧が増大したり、応力集中が生じたりすることを回避もしくは抑制して、耐久性を向上させることができる。
さらにまた、この発明では、ガイド溝に移動可能に保持されている転動体によって回転体と慣性体とを連結しているので、慣性体は回転体に対してその半径方向に移動することができる。したがって、転動体をガイド溝の底部に向けて押し戻す作用は、転動面が転動体に対して相対的に回転して両者の接触位置が変化することにより生じるだけでなく、転動面を備えている慣性体が回転体に対してその半径方向に移動することによっても生じる。これに対して、この発明では、これらの作用による転動体の押し戻し寸法よりも、転動体の軸部とガイド溝の底部との間隔を大きくしてある。そのため、転動体に遠心力が作用している状態で、トルク変動や振動などの何らかの要因で、転動体が転動面および慣性体によってガイド溝の底部に向けて押し戻されるとしても、転動体がガイド溝の底部にまで到ることがなく、その結果、転動体が押し戻されることが要因となる打音などの異音を防止することができる。
この発明の実施形態に係る捩り振動低減装置の一例を示す斜視図である。 図1に示した捩り振動低減装置の要部を示す断面図である。 図2に示した切欠き部を示す斜視図である。 ガイド部の側面と切欠き部の内側面とを接触させて回転体と慣性体との相対回転を規制する回転規制力を生じさせるように構成した例を示す正面図である。 切欠き部側にアダプターを設けた例を示す正面図である。 図5に示したアダプターを示す断面図である。 ガイド部側にアダプターを設けた例を示す正面図である。 図7に示したアダプターを示す断面図である。 回転体と慣性体との相対回転を規制する弾性力を生じさせるためのコイルスプリングを設けた例を示す正面図である。 アダプターの取付構造の一例を説明するための断面図である。 アダプターの取付構造の他の例を説明するための断面図である。 アダプターの取付構造の更に他の一例を説明するための断面図である。 アダプターの他の例を示す正面図である。 アダプターの更に他の例を示す正面図である。 図14に示すアダプターの斜視図である。 転動体を一対のレバーで支持するように構成した例を示す正面図である。 転動体をコイルスプリングで支持するように構成した例を示す断面図である。 回転体と慣性体とが中立状態にある状態を示す正面図である。
図1は、この発明の実施形態に係る捩り振動低減装置の一例を示す斜視図である。図1に示すように、捩り振動低減装置1は、回転体2、慣性体3および複数の転動体4を備えている。回転体2は、例えば車両に搭載された駆動源からトルクが伝達(入力)されて回転軸線L1を中心に回転する部材である。例えば、回転体2は、図示しないエンジンのクランク軸、トルクを車輪に伝達するプロペラシャフト、および車軸などの回転軸に取り付けられている。したがって、その入力されるトルクが変動(振動)すれば、回転体2が回転方向に振動(捩り振動)する。
回転体2のいわゆる本体となる部分は円板状の第1プレート5によって構成されている。なお、図1に示す例では、その質量を小さくするために、強度もしくは剛性を損なわない範囲で、複数の抜き穴が形成されている。その第1プレート5の外周部には、転動体4を保持するためのガイド部6が、第1プレート5の円周方向に等間隔を空けて複数設けられている。ガイド部6は、転動体4を回転体2の回転方向には拘束し、かつ半径方向には移動可能に保持するように構成されている。ガイド部6の一例はガイド溝である。図1に即して説明すると、第1プレート5の外周部に、二股のフォーク状の部分が半径方向で外側に延びた状態に設けられ、それらの二股のフォーク状の部分がガイド部6としてのガイド溝となっている。また、ガイド部6は、回転体2の中心から所定の半径位置を限界位置(底部)7とし、その底部7から回転体2の半径方向で外側に直線状に延びて回転体2の半径方向で外側に向けて開いている。なお、ガイド部6は、図1に示すように3個で充分な場合が多いが、この発明の実施形態では2個、あるいは4個以上など、要は複数であればよい。
転動体4は、回転体2と共に回転して遠心力によって回転体2の半径方向で外側に押圧され、かつ後述する慣性体3の転動面に沿って転動する部材である。したがって、転動体4は、回転体2に保持されて回転するとともに回転体2の半径方向に移動でき、かつ転動面上を転動できる構成であれば、その形状などは特には限定されない。図1に示す例では、転動体4は、軸部8と、その両端部に設けられたウェイト部としての大径部9とを備えている。軸部8は、転動体4を回転体2の回転方向に対しては拘束し、かつ半径方向には移動可能とするように、前述したガイド部6の溝に係合する。したがって、軸部8の外径は、ガイド部6の溝幅より小さい。言い換えれば、ガイド部6の溝幅は、軸部8が回転体2の半径方向に移動できる幅に設定されている。また、軸部8の長さは、図2に示すように、回転体2の板厚より長く、したがって左右の大径部9の側面が回転体2の側面に接触しないようになっている。さらに、軸部8は、ガイド部6の底部7に向けて押し戻されて底部7に接触する場合があるので、軸部8の外形形状と底部7との内面形状とが近似していることが好ましい。具体的には、軸部8は断面円形に形成し、また底部7は凹円弧状に形成し、軸部8の外周面の曲率半径と底部7の内面の曲率半径とが等しくなっていることが好ましい。このような構成であれば、軸部8が底部7に当接した場合の両者の接触面積が広くなるので、面圧が増大したり、応力集中が生じたりすることを回避もしくは抑制して、耐久性を向上させることができる。
転動体4は、上述したように、軸部8の両端部に、軸部8より大径の大径部9を一体化させていることにより、断面形状がほぼH字状になっている。そして、軸部8がガイド部6の溝に係合してその溝の内側面に接触する。これに対して、大径部9は、後述するように慣性体3に接触して転動する。したがって、軸部8は大径部9と共に回転するから、軸部8とガイド部6との間の摩擦を可及的に低減することが好ましい。そのため、軸部8にベアリング(図示せず)を嵌合させてもよい。その場合、前述した底部7の曲率半径とベアリングの外周面の曲率半径とを等しくする。
つぎに慣性体3について説明すると、慣性体3は、質量と加速度との積である慣性力を、回転体2のトルク変動に対する制振トルクとして作用させるためのいわゆるダンパーマスである。図1に示す例では、慣性体3は上述した回転体2と同心円上に配置されるリング状の第2プレート10を備えている。内周側の孔部11は、前述した回転軸線L1を中心とした円形状であって、その内径は、回転体2を構成している第1プレート5の外径より大きく、したがって回転体2と慣性体3とが互いに接触することなく相対的に回転できるようになっている。この孔部11から半径方向で外側に向けて窪んでいる複数の切欠き部12が設けられている。この切欠き部12は、この発明の実施形態における凹部に相当する部分であって、前述した回転体2におけるガイド部6および転動体4を入り込ませるための部分である。したがって、切欠き部12は、上記のガイド部6と同数、円周方向に等間隔に形成されている。また、各切欠き部12の幅(円周方向に測った内法)は、転動体4が転動する設計上決めた寸法より大きく設定されている。
慣性体3の外周部のうち各切欠き部12に対応する部分は、両側面側に突出して厚肉に形成された膨出部13となっており、それらの膨出部13の半径方向で内側に転動面14が形成されている。各膨出部13の突出長さすなわち転動面14の幅は、前述した各大径部9の厚さ(軸線方向での寸法)以上の幅である。これら各転動面14は、慣性体3の円周方向での中央部が半径方向で外側に向けて窪んでいる凹曲面となっている。より具体的には各転動面14は、それらが設けられている位置の前記回転軸線L1からの半径より小さい半径の凹円弧面として形成されている。したがって、転動体4が遠心力によって回転体2の半径方向で外側に押圧された場合、各転動体4はそれぞれの大径部9をそれぞれに対応する転動面14に接触させた状態で慣性体3に押し付けられる。その場合、大径部9と転動面14との接触点での法線方向と遠心力の作用方向とが一致した状態で、転動面14内での各大径部9の位置が安定するので、転動体4は、遠心力を受けることにより、転動面14の最外周位置(円周方向での中央部)14a(図3参照)が転動体4との接触点となるように慣性体3に対してトルクを付与する。このように転動面14のうち、回転軸線L1から最も遠い中央部14aに転動体4の大径部9が接触している状態がいわゆる中立状態であり、この中立状態では、転動体4は転動面14に遠心力で押し付けられるのみであって、慣性体3に対してトルクを付与することはない。
転動体4は、上述したように、回転体2に対してガイド部6の溝によって回転方向に対して拘束され、また慣性体3に対して転動面14の中央部14aに向けて相対的に移動するように遠心力によって押し付けられる。回転体2と慣性体3とはこのようにして転動体4によって互いに連結されている。言い換えれば、回転体2と慣性体3とは、それぞれの相対角度(あるいは位相差)が「0」となる前記中立状態に復帰するように転動体4によって連結されている。
慣性体3は、転動体4の軸線方向での位置を調整する構成を備えている。慣性体3のうち各転動面14の間の部分が、転動体4の軸線方向での位置を調整する調整部15であり、前述した回転体2における第1プレート5やガイド部6の板厚より厚く形成されている。その形状の一例を図2に断面図で示してある。図2に示す例では、調整部15は、半径方向での外側である転動面14側から前記切欠き部12の内部に向けて突出した板状の部分であって、転動面14側で最も厚肉であり、その厚さは転動体4における各大径部9の間隔(互いに対向する側面同士の間の寸法)とほぼ同じ、あるいは僅かに大きい厚さに設定されている。また、切欠き部12の内部に突出しているいわゆる先端部に向けて板厚が次第に薄くなっており、その先端部が最も薄く、その板厚は回転体2を構成している第1プレート5の板厚程度に設定されている。したがって、調整部15の左右両側面は、板厚方向の中心部に向けて傾斜した面となっている。そのため、転動体4が軸線方向にずれていずれかの大径部9が調整部15の傾斜した側面に接触すると、転動体4には遠心力が作用していることにより、転動体4は調整部15の傾斜した側面によって当該側面から離れる方向に押される。その結果、転動体4は、左右の大径部9の間に調整部15を挟んだ位置、すなわち軸線方向での中央位置に位置調整される。
上述した捩り振動低減装置1では、回転体2が回転することにより転動体4に遠心力が作用すると、転動体4はガイド部6に沿って回転体2の半径方向で外側に移動し、慣性体3における転動面14に押し付けられる。転動体4が転動面14における中央部14aから外れていると、慣性体3に対して遠心力に基づくトルクが作用し、転動面14の中央部14aが転動体4の位置に一致するように慣性体3が回転体2に対して相対的に回転させられる。回転体2と慣性体3との相対回転角度が「0」でそれぞれの位相が一致しているいわゆる中立状態では、転動体4は回転体2の半径方向で最も外側に位置している。したがって、その軸部8はガイド部6における底部7から離れている。これに対して、回転体2に入力されるトルクが変動すると、慣性体3はその慣性力によって回転体2に対する相対位置を維持しようとするので、回転体2と慣性体3との間に相対回転が生じる。したがって、転動面14が転動体4もしくはガイド部6の外周側の位置から回転体2の回転方向に相対的に移動し、転動体4は転動面14上をその中央部14aから左右いずれかの方向に転動する。転動面14における中央部14aが回転体2の中心から最も遠い位置であるから、転動体4が前記中央部14aから外れると、転動体4は転動面14によってガイド部6に沿ってその底部7に向けて押し戻される。その押し戻し寸法は、転動面14の曲率および回転体2と慣性体3との相対回転角度によって決まり、相対回転角度が大きくなるほど大きくなる。この発明の実施形態では、押し戻された転動体4が前記底部7に当接することによる打音などの異音を防止もしくは抑制するための構成を備えている。その一例を図4に示してある。
図4に示す例は、ガイド部6の側面6aを切欠き部12の内側面12aに接触させることにより、回転体2と慣性体3との相対回転を規制する反力を生じさせるように構成した例である。したがって、これらの側面6aおよび内側面12aがこの発明の実施形態における回転規制部に相当し、また第1対向部および第2対向部に相当している。したがって、図4に示す例では、ガイド部6の左右の側面6aとその側面6aに対向する切欠き部12の内側面12aとの間隔は、回転体2と慣性体3とが、当該間隔が詰まるまで(0になるまで)相対回転した場合であっても、転動体4(特にその軸部8)がガイド部6における底部7に達しない寸法に設定されている。すなわち、転動面14が転動体4をガイド部6の底部7にまで押し下げるのに要する前記側面6aおよび内側面12aの相対移動距離よりも、中立状態における前記側面6aと前記内側面12aとの間隔が短く設定されている。言い換えれば、この発明の実施形態における回転規制部は、転動体4(特にその軸部8)がガイド部6の底部7に当接する前に、ガイド部6が切欠き部12に当接して、回転体2と慣性体3との相対回転がそれ以上に大きくならないように構成されている。したがって転動体4に重力以上の遠心力が作用している場合には、転動体4がガイド部6の限界位置である底部7にまで押し戻されることがないので、転動体4が底部7に当接したり、それに伴って異音が発生したりすることを回避もしくは抑制することができる。
上記の側面6aと内側面12aとを直接接触させて回転規制を行う構成に替えて、適宜のアダプターを使用して回転規制を行うように構成することができる。その例を図5ないし図12に示してある。図5および図6に示す例は、切欠き部12の内側面12aからガイド部6に向けて突出したアダプター20を慣性体3に取り付けた例である。アダプター20は、板状の部材であって、その厚さは、転動体4における各大径部9同士の間の間隔より小さく、例えば慣性体3を構成している第2プレート10と同程度の厚さである。好ましくは、アダプター20は弾性材料によって構成されている。そして、このアダプター20とガイド部6の側面6aとの間隔は、前述した図4に示す例におけるガイド部6の側面6aと切欠き部12の内側面12aとの間隔と同程度になっている。
なお、アダプター20を慣性体3に取り付ける手段は適宜に必要に応じて選択可能である。その一例を説明すると、図5および図6に示す例では、アダプター20をコ字状断面に形成し、そのコ字状の部分で慣性体3を挟み込むとともに、これらコ字状の部分およびこれによって挟み込まれている慣性体3にリベット21を貫通させ、そのリベット21によってアダプター20を慣性体3に固定すればよい。
図5および図6は、回転体2と慣性体3との間に相対回転が生じておらず、両者がいわゆる中立状態になっている状態を示しており、ガイド部6は左右のいずれのアダプター20からも離隔している。この状態で回転体2に入力されるトルクが変動すると、前述したように、慣性体3が回転体2に対して相対的に回転し、ガイド部6が図5あるいは図6の左右いずれかの方向に移動する。そうすると、転動体4が転動面14の表面上を転動して、ガイド部6に沿ってその底部7に向けて押し戻される。そしてその軸部8が底部7に当接する以前にガイド部6の側面6aとアダプター20とが接触し、慣性体3と回転体2とがそれ以上に相対回転することが阻止される。すなわち、転動体4がそれ以上に押し戻されず、軸部8が底部7に当接することがない。
なお。アダプター20は、図5に示すように、慣性体3を構成している第2プレート10における孔部11の内周側に突出した部分を有していてもよい。このような構成であれば、回転体2が停止して転動体4に遠心力が作用しなくなり、それに伴って慣性体3が転動体4と共に重力によって回転体2側に落下する場合、慣性体3が回転体2に直接当接せずに、アダプター20が回転体2の外周面(第1プレート5の外周面)に当接する。回転体2および慣性体3が金属製であるのに対して、アダプター20は合成樹脂などの弾性材料もしくは柔軟材料によって形成されているから、金属同士の当接による打音(異音)を回避することができる。
図7および図8は、ガイド部6側にアダプター25を設けた例である。アダプター25は、ガイド部6の左右の各側面6aを覆う二本のカバー部25aと、それらのカバー部25aを突設してある基部25bとを有している。その基部25bは、回転体2を構成している第1プレート5の外周部のうちガイド部6が設けられている部分の側面に面接触するように構成されており、アダプター25はその基部25bをリベット26によって第1プレート5に固定することにより回転体2に取り付けられている。このアダプター25は、図5および図6に示すアダプター20と同様に、切欠き部12の内側面12aに当接した場合の緩衝を行うように、弾性部材によって構成されていることが好ましい。そして、アダプター25におけるカバー部25aと切欠き部12の内側面12aとの間隔(回転体2と慣性体3とが前述した中立状態にある場合の間隔)は、回転体2と慣性体3とが相対回転した場合に、転動体4がガイド部6の底部7に到達する前にカバー部25aと切欠き部12の内側面12aとが接触する間隔に設定されている。
図7および図8は、回転体2と慣性体3との間に相対回転が生じておらず、両者がいわゆる中立状態になっている状態を示しており、ガイド部6に取り付けられているアダプター25のカバー部25aは切欠き部12の内側面12aから離隔している。この状態で回転体2に入力されるトルクが変動すると、前述したように、慣性体3が回転体2に対して相対的に回転し、ガイド部6が図7あるいは図8の左右いずれかの方向に移動する。そうすると、転動体4が転動面14の表面上を転動し、その結果、ガイド部6に沿ってその底部7に向けて押し戻される。そしてその軸部8が底部7に当接する以前にガイド部6に取り付けられているアダプター25のカバー部25aが切欠き部12の内側面12aに接触し、慣性体3と回転体2とのそれ以上の相対回転が阻止される。すなわち、転動体4がそれ以上に押し戻されず、軸部8が底部7に当接することがない。
上述した回転規制部は、ガイド部6の側面6aと切欠き部12の内側面12aとが当接し、あるいはアダプター20とガイド部6の側面6aとが当接し、もしくは切欠き部12の内側面12aとアダプター25とが当接することにより回転体2と慣性体3の相対回転を制限する回転規制力が生じるように構成されている。これ以外に、この発明の実施形態における回転規制部は、回転体2と慣性体3との相対回転角度が増大することにより回転規制力が次第に増大するように構成されていてもよい。その例を図9に示してある。図9に示す例は、ガイド部6の左右の側面6aと、これらの側面6aに対向する切欠き部12の内側面12aとの間に圧縮コイルスプリングもしくは引張コイルスプリングなどの弾性体30を介在させた例である。左右の弾性体30は長さを等しくするなどのことにより、回転体2と慣性体3とが中立状態にあるときに等しい弾性力を発生するように構成されており、したがって回転体2と慣性体3とに相対回転が生じていない状態では、左右の弾性体30の弾性力が均衡するので、回転体2と慣性体3との相対回転を規制する力は生じていない。これに対して回転体2と慣性体3との相対回転が生じると、左右の弾性体30の弾性力のバランスが崩れるので、その相対回転を規制して中立状態に戻す方向の回転規制力が生じる。
図9に示す構成においては、転動体4が遠心力によって転動面14に押し付けられている状態で、回転体2に入力されるトルクが変動して回転体2と慣性体3とが相対的に回転した場合、その相対回転を規制する回転規制力が生じるとともに、相対回転角度の増大に応じて回転規制力が次第に増大する。したがって、相対回転速度が次第に減じられる。一方、転動体4は回転体2と慣性体3との相対回転が生じることにより、転動面14によってガイド部6の底部7に向けて押し戻される。その押し戻し速度(底部7に向けた移動速度)は、回転体2と慣性体3との相対回転速度に応じた速度になる。したがって、弾性体30を設けてあることによって相対回転速度が次第に減じられることにより、転動体4を底部7に向けて押し戻す速度が、相対回転角度の増大によって次第に減じられる。そのため、転動体4がガイド部6に沿って押し戻されてその軸部8が底部7に当接するとしても、その当接速度あるいは衝撃力が小さくなるので、打音などの異音を抑制することができ、また転動体4やガイド部6の損傷や耐久性の低下を防止もしくは抑制することができる。
ここで、上述したアダプター20,25を慣性体3や回転体2に取り付ける構造について、慣性体3に対するアダプター20の取付構造を例に採って説明する。図10はその取付構造の一例を示しており、アダプター20のうち慣性体3を構成している第2プレート10を挟み付けている側面部の内側には、係合爪22が形成されている。これに対して、第2プレート10における切欠き部12に沿う側縁部には、板厚方向に張り出した張出し部10Aが形成され、係合爪22がその張出し部10Aを抱え込んで張出し部10Aに引っ掛かるように構成されている。その係合爪22同士の間隔は、張出し部10Aの幅(図10に軸線方向と記載してある方向での寸法)より小さいが、アダプター20を弾性部材によって形成することにより、係合爪22が形成されている側面部が弾性的に変形してその間隔が広がるので、係合爪22を張出し部10Aに引っ掛けることができる。その場合、アダプター20の取り付けに緩みがあってもよい。特に図10に回転方向と記載してある方向に緩みが合ってもよい。そのように構成した場合には、ガイド部6がアダプター20に当接した場合に、アダプター20がその当接方向に移動し、衝撃力を緩和することができる。
図11は緩みのある状態で、リベット(もしくはノックピン)21によってアダプター20を慣性体3に取り付けた例を示してある。図11に示す例では、リベット21は慣性体3を構成している第2プレート10に抜け出ないように密に嵌合している。これに対してアダプター20に形成されているリベット孔23の内径は、リベット21の外径より大きいので両者の間に隙間が空いている。したがって、アダプター20はその隙間の分だけ移動できるようになっている。図11に示すように構成した場合であっても、上述した図10に示す例と同様に、ガイド部6や慣性体3あるいはアダプター20に作用する衝撃力を緩和することができる。
図12は、アダプター20が第2プレート10に対する取り付け部分として第2プレート10の一方の側面に沿わせる取付片20aのみを有し、したがってリベット(もしくはノックピン)21として取付片20aを抜け止めする頭部21aを有するリベットが用いられている。また、取付片20aに形成されているリベット孔23の内径は、リベット21の外径より大きく両者の間に隙間が空いている。したがって、図12に示す構成であってもアダプター20がその隙間の分だけ移動できるから、ガイド部6や慣性体3あるいはアダプター20に作用する衝撃力を緩和することができる。
上述した回転体2や慣性体3ならびに転動体4は、大きい強度や剛性あるいは比重が要求されるので、金属製とされる。そのために、転動体4の軸部8がガイド部6の底部7に当接した場合の打音などの異音が大きくなりやすい。これに対して前述したアダプター20は、要求される強度あるいは剛性が小さい。そこで、そのアダプター20と同様に弾性もしくは柔軟性のある部材によって、転動体4の軸部8とガイド部6の底部7との直接的な当接を回避もしくは抑制することが可能である。
図13はその一例を示しており、回転体2の外周部のうちガイド部6の根元に相当する側面に、転動体4の前記底部7に向けた移動もしくは底部7側での位置を規制するアダプター35が設けられている。このアダプター35は、弾性材もしくは柔軟材によって構成されており、第1プレート5の側面に取り付けられていることにより、回転体2の半径方向では転動体4における大径部9の内周側に位置している。そして、大径部9の外周面の曲率とほぼ等しい曲率のストッパー面35aが、アダプター35のうち大径部9に対向する箇所に形成されている。このストッパー面35aはこの発明の実施形態におけるストッパー部に相当しており、転動体4がガイド部6の底部7側に押し戻され、あるいは落下した場合に、軸部8がガイド部6の底部7に当接する前に、大径部9を当接させて、転動体4の底部7側へのそれ以上の移動を規制するように構成されている。言い換えれば、転動体4が転動面14の中央部14aに押し付けられている状態における軸部8と底部7との間隔Aよりも、ストッパー面35aと大径部9との間隔Hが小さくなるように、アダプター35が構成されている。
したがって図13に示す構成では、転動体4がガイド部6の底部7側に押された場合、大径部9がアダプター35のストッパー面35aに接触し、転動体4が底部7側にそれ以上に移動することが阻止される。すなわち、転動体4は軸部8がガイド部6の底部7から離隔している位置に保持される。そのため、軸部8が底部7に当接することがなく、そのため金属同士の当接やそれによる打音あるいは異音を回避することができる。したがって、このアダプター35がこの発明の実施形態における緩衝部材に相当する。このようなアダプター35(緩衝部材)は、軸部8が底部7から離隔している位置に転動体4を保持するのであるから、回転体2に設ける代わりに、転動体4もしくはその軸部8に設けてもよく、あるいは回転体2と転動体4との両方に設けてもよい。なお、図13に示すような緩衝部材を設けた場合には、前述した第1対向部や第2対向部などからなる回転規制部は設けてもよく、あるいは設けなくてもよい。
図13に示すストッパー面35aを有するアダプター35に、図5に示すアダプター20の機能や図7に示すアダプター25の機能を付与することができる。その例を図14および図15に示してある。これらの図14および図15に示すアダプター35は、回転体2を構成している第1プレート5の外周面のうちガイド部6の両側の部分を覆う肩部36と、その肩部36からガイド部6の側面6aに沿って延びている首部37とを有している。したがって、肩部36は回転体2の外周面と慣性体3の内周面との間の隙間の一部を埋めている。そのため、回転体2に対して慣性体3がその半径方向に移動もしくは落下した場合、慣性体3の内周面がアダプター35の肩部36に接触してそれ以上に回転体2に接近することがない。すなわち、慣性体3が回転体2に当接することが肩部36によって回避される。
また、ガイド部6の側面6aと切欠き部12の内側面12aとの間に、アダプター35における首部37が介在することになる。そのため、回転体2と慣性体3とが相対的に回転した場合、切欠き部12の内側面12aが首部37に接触すると、それ以上に回転体2と慣性体3とが相対回転することが阻止される。その状態では、回転体2と慣性体3との相対回転角度が制限されるので、転動体4がガイド部6の底部7側に押し戻されるとしても、その軸部8がガイド部6の底部7にまで到ることがない。したがって、軸部8が底部7に当接したり、それに伴って打音などの異音が生じることが回避もしくは抑制される。
大径部9を支持することによって軸部8が底部7に当接することを回避し、もしくは緩衝するための構成の他の例を図16および図17に示してある。図16に示す例は、V字状に弾性的に開いている一対のレバー40によって大径部9を受け止めるように構成した例である。一対のレバー40は、ガイド部6の根元に相当する部分に設けられているジョイントピン41に一端部が連結され、一対のレバー40はそのジョイントピン41を中心に開閉自在に構成されている。さらに、これらのレバー40は、バネなどの付勢部材(図示せず)により閉じる方向に向けて付勢されている。つまり、一対のレバー40は、大径部9を下側(回転体2の中心側)から弾性的に挟み付けるように構成されている。
図16に示す構成では、転動体4がガイド部6に沿って底部7側に押し戻された場合、あるいは落下した場合、軸部8が底部7に接触するのに先行して大径部9が一対のレバー40に接触して、レバー40を押し開く。その場合、レバー40を押し開くことによる反力(レバー40を閉じる方向の力)が大径部9(すなわち転動体4)を底部7とは反対方向に押す力として作用する。そのため、転動体4は一対のレバー40によって、軸部8が底部7に接触しない位置に保持される。あるいは軸部8が底部7に到るとしても、軸部8が底部7に当接する際の速度が一対のレバー40によって減じられるので、軸部8(転動体4)が底部7(ガイド部6の限界位置)に当接する際の衝撃力や打音(異音)を低減することができる。
図17に示す例は、緩衝のための弾性力を直接、転動体4に作用させるように構成した例である。図17において、回転体2を構成している第1プレート5の外周部のうちガイド部6における底部7より半径方向で内周側の部分に、軸線方向に突出した受け座45が設けられている。その受け座45は転動体4における大径部9の外周面に対向しており、これら受け座45と大径部9の外周面との間にコイルスプリング46が介在されている。このコイルスプリング46は、転動体4を転動面14に押し付けていてもよく、あるいは転動体4がガイド部6の底部7側に押し戻された場合に大径部9に接触するように構成されていてもよい。なお、図17における符号47はベアリングを示し、ベアリング47は軸部8に嵌合させられている。
したがって、図17に示す構成では、コイルスプリング46が転動体4を回転体2の半径方向で外側に向けて押圧するから、ベアリング47を含む軸部8がガイド部6の底部7に当接することが防止もしくは抑制され、その結果、打音などの異音や衝撃力を防止もしくは抑制することができる。なお、図16や図17に示すように、転動体4を回転体2の中心側から半径方向で外側に向けて支持する部材(レバー40やコイルスプリング46)を設けた場合には、前述した第1対向部や第2対向部などからなる回転規制部は設けてもよく、あるいは設けなくてもよい。
ところで、転動体4をガイド部6の底部7に向けて押し下げる作用は、回転体2と慣性体3とが相対的に回転して転動体4が転動面14のうち回転体2の回転中心に近い箇所に接触すること(すなわち転動体4が転動面14によって押し下げられること)および慣性体3が回転体2に対して偏心して転動面14自体がガイド部6に接近することにより生じる。例えば図18を参照して説明すると、図18は回転体2と慣性体3とがいわゆる中立状態になっていてこれらが同心円上に位置している状態を示しており、回転体2がある程度高速で回転していて転動体4に十分な遠心力が作用している状態である。したがって、転動体4は回転体2の中心から最も遠い位置にあり、その軸部8とガイド部6における底部7との間隔は、最大のS1になっている。また、同心円上に位置している回転体2と慣性体3との間の間隔のうち、転動体4の移動方向と平行な方向に測った最小間隔は、例えば第1プレート5の外周面と第2プレート10の孔部11の内周面との間の間隔S2である。さらに、回転体2と慣性体3とが許容される最大限の角度まで相対回転した場合の転動面14による転動体4の押し下げ最大寸法S3は、転動面25の曲率半径および相対回転角度によって決まる。この発明の実施形態では、これらの各寸法S1,S2,S3は、
S1≧S2+S3
の関係になっている。すなわち、転動体4が転動面14に遠心力によって押し付けられかつ前記回転体2と前記慣性体3とが相対的に回転していない中立状態における前記軸部8と前記底部7との間隔が、同心円上に位置している状態における前記慣性体3と前記回転体2との前記転動体4の移動方向と平行な方向での最小間隔と、前記転動面14が前記転動体4を前記底部7に向けて押し下げる最大寸法とを加算した寸法以上に設定されている。
したがって、上記の各部の寸法S1,S2,S3を上記の関係となるように設定してあれば、回転体2と慣性体3とが相対的に回転して転動体4が転動面14によってガイド部6の底部7に向けて押し下げられ、併せて慣性体3が転動体4のガイド部6に沿った移動方向と同方向に移動(落下)した場合、転動面14による転動体4の押し下げ寸法S2と、慣性体3の移動量(落下量)S3とを合算した寸法が、ガイド部6の底部7に向けた転動体4の押し下げ寸法(S2+S3)になる。しかしながら、その押し下げ寸法(S2+S3)は、転動体4(軸部8)と底部7との間に設定してある上記の寸法S1以下であるから、転動体4が転動面14によって最大限押し下げられ、また慣性体3によって押し下げられたとしても、慣性体3が回転体2に接触してそれ以上には移動(落下)しないので、転動体4(軸部8)がガイド部6の底部7に当接したり、それに伴って打音(異音)が生じたりすることが回避もしくは抑制される。
以上、この発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、この発明は上述した実施例に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。また、各実施例で説明した構成を、互いに矛盾しない範囲で、適宜に組み合わせてこの発明に係る捩り振動低減装置としてもよい。さらに、上述した実施形態では、ガイド部の例としてガイド溝を示したが、この発明におけるガイド部は、レール状あるいはロッド状に構成されていてもよい。さらにまた、転動体の移動方向における回転体と慣性体との最小間隔を、第1プレートと第2プレートとの間隔としたが、回転体と慣性体とが転動体の移動方向(重力方向)で対向する箇所は回転体や慣性体の形状に応じて多様であるから、その形状に応じて最小間隔を適宜に採用すればよい。
1…捩り振動低減装置、 2…回転体、 3…慣性体、 4…転動体、 6…ガイド部、 6a…側面、 7…底部(限界位置)、 8…軸部、 9…大径部、 10…プレート、 12…切欠き部、 12a…内側面、 14…転動面、 14a…中央部、 20,25,35…アダプター、 21…リベット、 30…弾性体、 35a…ストッパー面、 40…レバー、 46…コイルスプリング。

Claims (4)

  1. トルクが入力されて回転する回転体と、
    前記トルクが変動することにより前記回転体に対して相対的に回転する慣性体と、
    前記回転体と共に回転して遠心力によって前記回転体の半径方向で外側に押圧される転動体と、
    前記転動体を前記回転体の回転方向には拘束し、かつ前記回転体の半径方向には所定の限界位置から外側に移動可能に保持する、前記回転体に設けられたガイド部と、
    前記転動体が前記遠心力によって押し付けられて転動するとともに、前記慣性体と前記回転体とが相対的に回転することにより前記転動体を前記遠心力に抗して前記ガイド部における前記限界位置側に押し戻す曲面からなる、前記慣性体に設けられた転動面とを備え、
    前記慣性体の前記回転体に対する相対回転によって前記回転体の捩り振動を抑制する捩り振動低減装置において、
    前記転動面に前記遠心力によって押し付けられている前記転動体が、前記慣性体と前記回転体との相対回転により前記転動面によって前記ガイド部における前記限界位置に向けて押し戻された場合に、前記転動体が前記限界位置に達する前に前記慣性体と前記回転体との相対回転を制限する方向の回転規制力を発生する回転規制部が設けられ
    前記回転規制部は、前記回転体の回転方向を向く面を備えた、前記回転体に設けられた第1対向部と、前記第1対向部における前記面に前記回転体の回転方向で所定間隔を空けて対向しかつ前記転動体を前記限界位置に押し戻す方向に前記慣性体と前記転動体とが相対的に回転した場合に前記第1対向部に当接する第2対向部とを有し、
    前記第1対向部と前記第2対向部との前記所定間隔は、前記転動面が前記転動体を前記ガイド部における前記限界位置にまで押し戻すのに要する前記慣性体と前記回転体との相対的な回転角度に応じた前記第1対向部と前記第2対向部との前記回転体の回転方向における相対移動距離より短く、
    前記ガイド部は、前記回転体の外周部に前記回転体の半径方向で外側に突出して形成され、
    前記慣性体には、前記ガイド部を挿入させるとともに、前記ガイド部に前記回転体の回転方向で対向する内側面を有する凹部が形成され、
    前記第1対向部は、前記凹部に挿入されている前記ガイド部の側面であり、
    前記第2対向部は、前記ガイド部における前記側面に対向する前記凹部の前記内側面であり、
    前記第1対向部と前記第2対向部とのうちの少なくともいずれか一方は、前記第1対向部と前記第2対向部とのうちのいずれか他方に向けて突出したアダプターを備えている
    ことを特徴とする捩り振動低減装置。
  2. 請求項1に記載の捩り振動低減装置において、
    前記アダプターは、弾性部材によって形成されていることを特徴とする捩り振動低減装置。
  3. 請求項1または2に記載の捩り振動低減装置において、
    前記アダプターは、前記転動体の一部に接触して、前記転動体を前記ガイド部において前記限界位置から離れた位置に規制するストッパー部を有していることを特徴とする捩り振動低減装置。
  4. トルクが入力されて回転する回転体と、
    前記トルクが変動することにより前記回転体に対して相対的に回転する慣性体と、
    前記回転体と共に回転して遠心力によって前記回転体の半径方向で外側に押圧される転動体と、
    前記転動体を前記回転体の回転方向には拘束し、かつ前記回転体の半径方向には所定の限界位置から外側に移動可能に保持する、前記回転体に設けられたガイド部と、
    前記転動体が前記遠心力によって押し付けられて転動するとともに、前記慣性体と前記回転体とが相対的に回転することにより前記転動体を前記遠心力に抗して前記ガイド部における前記限界位置側に押し戻す曲面からなる、前記慣性体に設けられた転動面とを備え、
    前記慣性体の前記回転体に対する相対回転によって前記回転体の捩り振動を抑制する捩り振動低減装置において、
    前記転動面に前記遠心力によって押し付けられている前記転動体が、前記慣性体と前記回転体との相対回転により前記転動面によって前記ガイド部における前記限界位置に向けて押し戻された場合に、前記転動体が前記限界位置に達する前に前記慣性体と前記回転体との相対回転を制限する方向の回転規制力を発生する回転規制部が設けられ、
    前記回転規制部は、前記回転体と前記慣性体との間に設けられ、前記回転体と前記慣性体とが相対回転した場合に前記回転体と前記慣性体との相対回転角度を減じる方向の弾性力を生じる弾性体を備えていることを特徴とする捩り振動低減装置。
JP2018172273A 2018-09-14 2018-09-14 捩り振動低減装置 Active JP7047683B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172273A JP7047683B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 捩り振動低減装置
US16/540,790 US11162558B2 (en) 2018-09-14 2019-08-14 Torsional vibration damper
EP19195389.2A EP3636956A1 (en) 2018-09-14 2019-09-04 Torsional vibration damper
KR1020190111984A KR102248325B1 (ko) 2018-09-14 2019-09-10 비틀림 진동 저감 장치
CN201910858961.9A CN110905968B (zh) 2018-09-14 2019-09-11 扭转振动降低装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172273A JP7047683B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 捩り振動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045913A JP2020045913A (ja) 2020-03-26
JP7047683B2 true JP7047683B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=67851040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172273A Active JP7047683B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 捩り振動低減装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11162558B2 (ja)
EP (1) EP3636956A1 (ja)
JP (1) JP7047683B2 (ja)
KR (1) KR102248325B1 (ja)
CN (1) CN110905968B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087947B2 (ja) * 2018-11-20 2022-06-21 株式会社アイシン 振動減衰装置およびその設計方法
JP7167905B2 (ja) * 2019-11-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置および捩り振動低減装置の制御装置
JP7120206B2 (ja) * 2019-11-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 遠心振り子式ダンパ
US11396923B2 (en) * 2020-09-15 2022-07-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Centrifugal pendulum absorber with radial travel stop
DE102020127008B4 (de) * 2020-10-14 2023-08-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kurbelwellenanordnung mit zentriertem Schwingungsdämpfer
JP7294297B2 (ja) * 2020-10-21 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 振り子式捩り振動低減装置およびその製造方法
JP7380540B2 (ja) * 2020-12-18 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010052388A1 (de) 2009-12-03 2011-06-09 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Drehschwingungsdämpfer
JP2014122645A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Toyota Motor Corp 捩り振動減衰装置
WO2015020086A1 (ja) 2013-08-09 2015-02-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 遠心振子式吸振装置
JP2016114171A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP2017002913A (ja) 2015-06-04 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP2017031995A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP2017082819A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 株式会社エクセディ トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP2017145857A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP2018132160A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 株式会社エクセディ トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280037A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Unisia Jecs Corp 遠心振り子式吸振器
DE19804227B4 (de) * 1998-02-04 2006-03-09 Zf Sachs Ag Überbrückungskupplung mit einer Ausgleichsschwungmasse am Torsionsschwingungsdämpfer
DE102008059236A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Schwingungstilger
CN102792059B (zh) 2010-03-11 2015-09-23 舍弗勒技术股份两合公司 离心摆装置
US9145947B2 (en) * 2012-02-26 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration damping device
WO2015144169A1 (de) * 2014-03-27 2015-10-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftpendel mit federanordnung
JP6176231B2 (ja) * 2014-12-16 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP6076570B1 (ja) 2015-05-11 2017-02-08 本田技研工業株式会社 ダンパ装置
WO2017029931A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社エクセディ トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP6471737B2 (ja) * 2016-10-31 2019-02-20 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP2018091407A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
US20200378489A1 (en) * 2017-04-28 2020-12-03 Aisin Aw Co., Ltd. Vibration damping device
JP6874585B2 (ja) * 2017-08-09 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 遠心振り子式ダンパ
US10816058B2 (en) * 2018-03-16 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration damper and manufacturing method thereof
JP7095515B2 (ja) * 2018-09-14 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010052388A1 (de) 2009-12-03 2011-06-09 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Drehschwingungsdämpfer
JP2014122645A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Toyota Motor Corp 捩り振動減衰装置
WO2015020086A1 (ja) 2013-08-09 2015-02-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 遠心振子式吸振装置
JP2016114171A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP2017002913A (ja) 2015-06-04 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP2017031995A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP2017082819A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 株式会社エクセディ トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP2017145857A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP2018132160A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 株式会社エクセディ トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200031533A (ko) 2020-03-24
CN110905968B (zh) 2021-11-02
CN110905968A (zh) 2020-03-24
US11162558B2 (en) 2021-11-02
KR102248325B1 (ko) 2021-05-04
JP2020045913A (ja) 2020-03-26
US20200088264A1 (en) 2020-03-19
EP3636956A1 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047683B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP7095515B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP3090896B2 (ja) 連結要素としての転動体を備えたねじり振動ダンパー
JP6489228B2 (ja) 振動減衰装置
US6374698B1 (en) Vibration damping device
KR20210136163A (ko) 회전 진동 댐퍼를 갖는 클러치 디스크
KR102575110B1 (ko) 진자 댐핑 장치
JP2019032046A (ja) 振り子式捩り振動低減装置
EP3404286A1 (en) Centrifugal pendulum damper and torque transmission device
JP7020574B2 (ja) 遠心振り子ダンパ及びトルク伝達装置
JP4834783B1 (ja) クラッチカバー組立体
JP5447339B2 (ja) 捩れ緩衝装置
EP3708867A1 (en) Damper device
JP2018044644A (ja) ばねシート部材及びばね組立て体
JP2018013144A (ja) 動吸振器
JP2020133814A (ja) 回転装置
JP5522061B2 (ja) ダイナミックダンパ
JP7380540B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP2018009614A (ja) ダンパ装置
JP2011220502A (ja) 振子式ダイナミックダンパ
JP2019019880A (ja) ダンパ
CN109210133B (zh) 扭转减振器
JP2023173328A (ja) 捩り振動低減装置
JP4402934B2 (ja) フレキシブルフライホイール
JP2021195988A (ja) 捩り振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151