JP7046496B2 - Iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板、及び、バルク結晶 - Google Patents

Iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板、及び、バルク結晶 Download PDF

Info

Publication number
JP7046496B2
JP7046496B2 JP2017062361A JP2017062361A JP7046496B2 JP 7046496 B2 JP7046496 B2 JP 7046496B2 JP 2017062361 A JP2017062361 A JP 2017062361A JP 2017062361 A JP2017062361 A JP 2017062361A JP 7046496 B2 JP7046496 B2 JP 7046496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
group iii
iii nitride
layer
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017062361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018165226A (ja
Inventor
裕次郎 石原
裕輝 後藤
将一 布田
智浩 小林
斉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017062361A priority Critical patent/JP7046496B2/ja
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to CN201880021151.1A priority patent/CN110462114A/zh
Priority to EP18774304.2A priority patent/EP3604631A4/en
Priority to PCT/JP2018/010717 priority patent/WO2018180673A1/ja
Priority to US16/497,837 priority patent/US11680339B2/en
Priority to KR1020197025829A priority patent/KR102432065B1/ko
Priority to TW107110277A priority patent/TWI755507B/zh
Publication of JP2018165226A publication Critical patent/JP2018165226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046496B2 publication Critical patent/JP7046496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/183Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being provided with a buffer layer, e.g. a lattice matching layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/186Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being specially pre-treated by, e.g. chemical or physical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/38Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02694Controlling the interface between substrate and epitaxial layer, e.g. by ion implantation followed by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • H01L21/7813Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate leaving a reusable substrate, e.g. epitaxial lift off
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • Y10T428/219Edge structure

Description

本発明は、III族窒化物半導体基板の製造方法、III族窒化物半導体基板、及び、バルク結晶に関する。
半極性面を主面とするIII族窒化物半導体層を含む基板の開発がなされている。関連する技術が、特許文献1に開示されている。
特許文献1には、III族窒化物半導体で構成された層であって、主面の法線が[11-22]軸から+c軸方向に5度以上17度以下の範囲で傾斜した層を有する基板が開示されている。
その製造方法としては、主面が所定の面方位となった下地基板(サファイア基板、III族窒化物半導体基板等)の上に、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法、分子線エピタキシー法、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)法等でIII族窒化物半導体をエピタキシャル成長させることで、上述のような層を形成する方法が開示されている。そして、HVPE法を用いると厚膜成長できて好ましいことが開示されている。
しかし、特許文献1は、MOCVD法を用いてIII族窒化物半導体を成長させる実施例のみを開示しており、HVPE法でIII族窒化物半導体を厚膜成長させる実施例を開示していない。
特開2016-12717号公報
製造効率向上等のため、半極性面を主面とするIII族窒化物半導体を厚膜成長させることが望まれる。成長速度が十分でないMOCVD法の場合、これを実現するのは難しい。さらに、本発明者らは、HVPE法を用いる手段を検討した結果、次のような課題を新たに見出した。
HVPE法で半極性面を主面とするIII族窒化物半導体を連続的に成長させ、厚膜化した場合、成長させたIII族窒化物半導体の層が割れ易い。かかる場合、十分な大きさの口径を確保できない等の問題が発生する。
本発明は、半極性面を主面とするIII族窒化物半導体を成長させるための新たな技術を提供することを課題とする。
本発明によれば、
半極性面を主面とするIII族窒化物半導体層を含む下地基板をサセプターに固着させる固着工程と、
前記サセプターに前記下地基板を固着させた状態で、前記III族窒化物半導体層の前記主面上にHVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)法でIII族窒化物半導体を成長させ、第1の成長層を形成する第1の成長工程と、
前記第1の成長工程の後、前記サセプター、前記下地基板及び前記第1の成長層を含む積層体をHVPE装置の外に取り出して冷却する冷却工程と、
前記冷却工程の後、前記サセプターに前記下地基板を固着させた状態で、前記第1の成長層の上に、HVPE法でIII族窒化物半導体を成長させ、第2の成長層を形成する第2の成長工程と、
を有し、
前記第1の成長工程では、前記サセプター、前記下地基板及び前記第1の成長層を含む積層体の側面に沿って環状の多結晶のIII族窒化物半導体が形成され、
前記環状の多結晶のIII族窒化物半導体を残した状態で、前記冷却工程及び前記第2の成長工程が行われるIII族窒化物半導体基板の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、
単結晶で構成された第1の部分と、多結晶で構成され、前記第1の部分の外周に環状に付着している第2の部分とを有し、半極性面を主面とするIII族窒化物半導体層を含み、
前記III族窒化物半導体層の最大径はΦ4インチ以上であり、前記III族窒化物半導体層の厚さは100μm以上であるIII族窒化物半導体基板が提供される。
また、本発明によれば、
III族窒化物半導体の単結晶で構成された第1の部分と、III族窒化物半導体の多結晶で構成され、前記第1の部分の外周に環状に付着している第2の部分とを有し、半極性面を主面とし、最大径はΦ4インチ以上であり、厚さが600μm以上である層を含むバルク結晶が提供される。
本発明によれば、半極性面を主面とするIII族窒化物半導体を成長させるための新たな技術が実現される。
本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法の処理の流れの他の一例を示すフローチャートである。 本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法の処理の流れの一例を示す工程図である。 本実施形態のIII族窒化物半導体基板の特徴を説明するための模式図である。 本実施形態のIII族窒化物半導体基板の特徴を説明するための模式図である。 本実施形態のIII族窒化物半導体基板の特徴を説明するための模式図である。 本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法で得られる構造体の一例の画像である。 本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法で得られる構造体の一例の画像である。 本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法で得られる構造体の一例の画像である。 本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法で得られる構造体の一例の画像である。 第1の成長層の表面を実体顕微鏡で観察した画像である。 本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法で得られる構造体の一例の画像である。
以下、本発明のIII族窒化物半導体基板、及び、III族窒化物半導体基板の製造方法の実施形態について図面を用いて説明する。なお、図はあくまで発明の構成を説明するための概略図であり、各部材の大きさ、形状、数、異なる部材の大きさの比率などは図示するものに限定されない。
図1のフローチャートは、本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法の処理の流れの一例を示す。図示するように、本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法は、固着工程S10と、第1の成長工程S11と、冷却工程S12と、第2の成長工程S13とをこの順に行う。
図2のフローチャートは、本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法の処理の流れの他の一例を示す。当該例は、第2の成長工程S13の後に分離工程S14を行う点で、図1の例と異なる。
以下、図1及び図2のフローチャートと、図3の工程図を用いて、各工程を説明する。
図1及び図2に示す固着工程S10では、下地基板をサセプターに固着させる。例えば、図3(1)に示すような下地基板10を、図3(2)に示すようにサセプター20に固着させる。
まず、下地基板10について説明する。下地基板10は、半極性面を主面とするIII族窒化物半導体層12を含む。III族窒化物半導体層12は、例えばGaN層である。
下地基板10は、III族窒化物半導体層12以外の層を含む積層体であってもよいし、III族窒化物半導体層12のみの単層であってもよい。積層体の例としては、例えば、図3(1)に示すように、サファイア基板11と、バッファ層(図中、省略)と、III族窒化物半導体層12とをこの順に積層した積層体が例示されるが、これに限定されない。例えば、サファイア基板11を他の異種基板に代えてもよい。また、バッファ層を含まなくてもよい。また、その他の層を含んでもよい。
半極性面は、極性面及び無極性面以外の面である。III族窒化物半導体層12の主面(図中、露出している面)は、+c側の半極性面(Ga極性側の半極性面)であってもよし、-c側の半極性面(N極性側の半極性面)であってもよい。
下地基板10の製造方法は特段制限されず、あらゆる技術を採用できる。例えば、所定の面方位となったサファイア基板11上に、バッファ層を介してMOCVD法でIII族窒化物半導体をエピタキシャル成長させることで、III族窒化物半導体層12を形成してもよい。この場合、サファイア基板11の主面の面方位や、バッファ層を形成する前のサファイア基板11に対して行う熱処理時の窒化処理の有無や、バッファ層を形成する際の成長条件や、III族窒化物半導体層12を形成する際の成長条件や、サファイア基板11の主面上に金属含有ガス(例:トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム)を供給して金属膜及び炭化金属膜を形成する処理や、バッファ層やIII族窒化物半導体層12を形成する際の成長条件等を調整することで、主面がN極性側及びGa極性側いずれかの所望の半極性面を露出させるかを調整できる。
下地基板10の製造方法のその他の例として、c面成長して得られたIII族窒化物半導体層を加工し(例:スライス等)、所望の半極性面を主面とするIII族窒化物半導体層(下地基板10)を得てもよい。その他、特許文献1に開示の技術を採用してもよい。
III族窒化物半導体層12の最大径は、例えばΦ50mm以上Φ6インチ以下である。III族窒化物半導体層12の厚さは、例えば50nm以上500μm以下である。サファイア基板11の径は、例えばΦ50mm以上Φ6インチ以下である。サファイア基板11の厚さは、例えば100μm以上10mm以下である。
次に、サセプター20について説明する。サセプター20は、第1の成長工程S11や第2の成長工程S13での加熱で反り得る下地基板10の当該反る力で変形しない特性等を有する。このようなサセプター20の例として、カーボンサセプター、シリコンカーバイドコートカーボンサセプター、ボロンナイトライドコートカーボンサセプター、石英サセプター等が例示されるがこれらに限定されない。
次に、下地基板10をサセプター20に固着させる方法について説明する。本実施形態では、図3(2)に示すように、下地基板10の裏面(サファイア基板11の裏面)をサセプター20の面に固着する。これにより、下地基板10の変形を抑制する。固着する方法としては、第1の成長工程S11や第2の成長工程S13での加熱や、当該加熱で反り得る下地基板10の当該反る力等により剥がれない方法が要求される。例えば、アルミナ系、カーボン系、ジルコニア系、シリカ系、ナイトライド系等の接着剤を用いて固着する方法が例示される。
図1及び図2に戻り、固着工程S10の後の第1の成長工程S11では、図3(3)に示すように、サセプター20に下地基板10を固着させた状態で、III族窒化物半導体層12の主面上にHVPE法でIII族窒化物半導体を成長させる。これにより、単結晶のIII族窒化物半導体で構成された第1の成長層30を形成する。例えば、以下の成長条件でGaNをエピタキシャル成長させ、GaN層(第1の成長層30)を形成する。
成長温度:900℃~1100℃
成長時間:1h~50h
V/III比:1~20
成長膜厚:100μm~10mm
第1の成長工程S11では、サセプター20、下地基板10及び第1の成長層30を含む積層体の側面に沿って、多結晶のIII族窒化物半導体が形成される。多結晶のIII族窒化物半導体は、上記積層体の側面の全部又は大部分に付着する。付着した多結晶のIII族窒化物半導体は互いに繋がり、環状となる。そして、上記積層体は、環状の多結晶のIII族窒化物半導体の内部でホールドされる。
なお、第1の成長工程S11では、上記積層体の側面に加えて、サセプター20の裏面にも、多結晶のIII族窒化物半導体が形成され得る。多結晶のIII族窒化物半導体は、上記積層体の側面及びサセプター20の裏面の全部又は大部分に付着する。付着した多結晶のIII族窒化物半導体は互いに繋がり、カップ状の形状となる。そして、上記積層体は、カップ状の多結晶のIII族窒化物半導体の内部でホールドされる。
図1及び図2に戻り、第1の成長工程S11の後の冷却工程S12では、サセプター20、下地基板10及び第1の成長層30を含む積層体を冷却する。ここでの冷却の目的は、第1の成長層30とサファイア基板11との線膨張係数差に起因して発生する歪み(応力)を利用して第1の成長層30にクラックを発生させることで、応力を緩和することである。第2の成長工程S13の前に、応力を緩和していることが望まれる。当該目的を達成できれば、その冷却の方法は特段制限されない。例えば、第1の成長工程S11の後、上記積層体をHVPE装置の外に一旦取り出し、室温まで冷却してもよい。
図3(3)に示すように、冷却工程S12の後の第1の成長層30には、クラック(裂け目、ひび割れ等)31が存在する。クラック31は、図示するように、第1の成長層30の表面に存在してもよい。なお、クラック31は、第1の成長工程S11の間に発生したものであってもよいし、冷却工程S12の間に発生したものであってもよい。
図1及び図2に戻り、冷却工程S12の後の第2の成長工程S13では、図3(4)に示すように、サセプター20に下地基板10を固着させた状態で、第1の成長層30の上に、HVPE法でIII族窒化物半導体を成長させる。これにより、単結晶のIII族窒化物半導体で構成された第2の成長層40を形成する。例えば、以下の成長条件でGaNをエピタキシャル成長させ、GaN層(第2の成長層40)を形成する。第1の成長層30を形成するための成長条件と第2の成長層40を形成するための成長条件は、同じであってもよいし、異なってもよい。
成長温度:900℃~1100℃
成長時間:1h~50h
V/III比:1~20
成長膜厚:100μm~10mm
第2の成長工程S13では、第1の成長工程S11で形成された環状の多結晶のIII族窒化物半導体を残した状態で、第1の成長層30の上に第2の成長層40を形成する。環状の多結晶のIII族窒化物半導体を残す目的は、クラック31に起因して複数の部分に分離し得る第1の成長層30を外周からホールドすることで、当該分離を抑制することである。第1の成長層30が複数の部分に分離してしまうと、複数の部分ごとの面方位ずれや、ハンドリング性、作業性等が悪くなる。また、一部の部品がなくなったり、粉々になったりすることで、元の形状を再現できなくなる恐れもある。本実施形態によれば面方位ずれや分離を抑制できるので、当該不都合を抑制できる。
なお、第1の成長工程S11で形成された多結晶のIII族窒化物半導体の全部をそのまま残してもよいが、上記目的を実現できればよく、必ずしも、第1の成長工程S11で形成された多結晶のIII族窒化物半導体の全部を残さなくてもよい。すなわち、多結晶のIII族窒化物半導体の一部を除去してもよい。
第2の成長工程S13においても、多結晶のIII族窒化物半導体が形成される。多結晶のIII族窒化物半導体は、サセプター20、下地基板10、第1の成長層30及び第2の成長層40を含む積層体の側面や、サセプター20の裏面に沿って形成され得る。
また、第2の成長工程S13では、クラック31が存在する第1の成長層30の表面上に、HVPE法でIII族窒化物半導体を成長させ、第2の成長層40を形成する。この場合、成長面(第1の成長層30の表面)は、クラック31部分において不連続となる。クラック31を境に互いに分かれた第1の表面領域及び第2の表面領域各々から成長したIII族窒化物半導体は、成長が進むと互いに接合し、一体化する。
図2に戻り、第2の成長工程S13の後の分離工程S14では、第1の成長層30及び第2の成長層40の少なくとも一方を有するIII族窒化物半導体基板を、サセプター20から分離する。例えば、サセプター20、下地基板10、第1の成長層30及び第2の成長層40を含む積層体をスライスして、第1の成長層30及び第2の成長層40の少なくとも一方を有するIII族窒化物半導体基板を取り出してもよい。その他、サセプター20側からの研削、研磨や、サセプター20の燃焼、分解、溶解などの方法でIII族窒化物半導体基板を取り出してもよい。
III族窒化物半導体基板は、第1の成長層30の一部又は全部のみからなってもよいし、第2の成長層40の一部又は全部のみからなってもよいし、第1の成長層30の一部又は全部と第2の成長層40の一部又は全部のみからなってもよい。
以上説明した本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法によれば、半極性面を主面とするIII族窒化物半導体層を有するIII族窒化物半導体基板を製造することができる。III族窒化物半導体基板は、分離工程S14で取り出されたIII族窒化物半導体基板であってもよいし、第2の成長工程S13の後、かつ、分離工程S14の前のサセプター20、下地基板10、第1の成長層30及び第2の成長層40を含む積層体であってもよい。
次に、本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法の効果、及び、当該製造方法で製造された本実施形態のIII族窒化物半導体基板の特徴を説明する。
本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法によれば、応力を緩和した第1の成長層30の上に半導体をエピタキシャル成長させ、第2の成長層40を形成することができる(第2の成長工程S13)。このため、応力を緩和せずに第1の成長層30を厚膜化して同等の厚さにした場合に比べて、第2の成長層40にクラックや割れが生じにくい。
このため、本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法によれば、半極性面を主面とし、かつ、十分な口径のIII族窒化物半導体を厚膜成長させることが可能となる。結果、第1の成長層30及び第2の成長層40を含むバルク結晶が得られる。例えば、第2の成長層40の膜厚は500μm以上20mm以下であり、その最大口径はΦ50mm以上Φ6インチ以下である。また、第1の成長層30の膜厚は、100μm以上10mm以下である。第1の成長層30と第2の成長層40をあわせると、その膜厚は600μm以上30mm以下となる。第2の成長層40の表面は凹凸になっており、m面系ファセットが存在する。
上述のように十分な口径及び十分な膜厚のバルク結晶を製造できる本実施形態によれば、当該バルク結晶から一部(III族窒化物半導体層)を切り出したりすることで(分離工程S14)、半極性面を主面とし、かつ、十分な口径及び厚さを有するIII族窒化物半導体基板を効率的に製造することができる。例えば、III族窒化物半導体層の最大径はΦ50mm以上Φ6インチ以下であり、III族窒化物半導体層の厚さは100μm以上10mm以下である。
なお、応力を緩和する際に第1の成長層30にはクラック31が発生する。そして、このような第1の成長層30の上に成長する第2の成長層40は、クラック31を境に互いに分かれた第1の成長層30の第1の表面領域及び第2の表面領域各々から成長した結晶が互いに接合することで形成される。ここで、第1の表面領域及び第2の表面領域の界面上には、転位が生じ得る。そして、第1の表面領域及び第2の表面領域の面方位がずれていると、上記界面上の転位が増加する。本実施形態では、環状の多結晶のIII族窒化物半導体により、第1の成長層30を外周からホールドする。このため、上記面方位のずれを抑制できる。結果、上記界面上における転位増加を抑制することができる。
また、下地基板10をサセプター20で拘束した状態で第1の成長工程S11、冷却工程S12を行う本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法によれば、当該拘束がない状態で同様の処理を行う場合に比べて、第1の成長層30に発生するクラック31の数を減らすことができる。
また、下地基板10及び第1の成長層30を含む積層体をサセプター20で拘束した状態で第2の成長工程S13を行う本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法によれば、当該拘束がない状態で同様の処理を行う場合に比べて、第1の成長層30や第2の成長層40に発生するクラックの数を減らすこと、分離することを抑制することができる。
以上より、本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法によれば、半極性面を主面とし、大口径のIII族窒化物半導体基板が実現される。
また、本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法によれば、図4(1)及び(2)に示すように、単結晶で構成された第1の部分51と、多結晶で構成された第2の部分52とで構成されたIII族窒化物半導体層を有するIII族窒化物半導体基板50を製造することができる。図4(1)及び(2)は、III族窒化物半導体基板50の平面図であり、主面が示されている。
第2の部分52は、第1の部分51の外周に付着している。第2の部分52は環状となり、その内部に第1の部分51をホールドする。第2の部分52は、図4(1)に示すようにランダムに付着した状態そのままであってもよいし、図4(2)に示すように研磨や研削等により整えられてもよい。
このような本実施形態のIII族窒化物半導体基板50によれば、第2の部分52により径を稼ぐことができる。結果、ハンドリング性や作業性が向上すること、また、III族窒化物半導体基板50を種基板として利用する際に、単結晶で構成された第1の部分51の成長面積を大きく確保することができる。例えば、第1の部分51の最大径はΦ50mm以上Φ6インチ以下であり、第1の部分51及び第2の部分52を有するIII族窒化物半導体層の最大径はΦ51mm以上Φ6.5インチ以下である。
また、本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法によれば、図5及び図6に示すように、結晶軸の向きが互いに異なる複数の部分を含むIII族窒化物半導体層を有するIII族窒化物半導体基板50が製造される。図6は、図5のA-A´の断面図である。図示する領域A及び領域B各々は、クラック31を境に互いに分かれた第1の成長層30の第1の表面領域及び第2の表面領域各々から成長した部分である。
領域A及び領域Bの結晶は、第1の成長層30の第1の表面領域及び第2の表面領域間の結晶軸のずれ(クラック31に起因するずれ)等に起因して、結晶軸の向きが互いに異なる。図示する領域Aの結晶軸の向きYと領域Bの結晶軸の向きZは、同じ結晶軸の向きを示している。当該特徴は、本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法で製造されたIII族窒化物半導体基板50に現れる特徴である。なお、上述の通り、本実施形態では、第1の成長層30を外周からホールドする環状の多結晶のIII族窒化物半導体の存在により、面方位のずれを抑制できる。結果、領域Aの結晶軸の向きYと領域Bの結晶軸の向きZとのなす角を2°以下に抑えることができる。
また、本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法によれば、分離工程S14での分離の仕方を調整することで、第1の成長工程S11で形成された第1の成長層30の一部又は全部と、第2の成長工程S13で形成された第2の成長層40の一部又は全部とを含むIII族窒化物半導体基板50を製造することができる。
当該III族窒化物半導体基板50は、第1の成長層30の一部又は全部と、第2の成長層40の一部又は全部とが積層した状態となっている。そして、第1の成長層30と第2の成長層40との界面は凹凸になっており、界面にはm面系ファセットが存在する。当該特徴は、本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法で製造されたIII族窒化物半導体基板50に現れる特徴である。
また、本実施形態のIII族窒化物半導体基板の製造方法によれば、分離工程S14において、第2の成長層40の表面を残してIII族窒化物半導体基板50を切り出すことで、第2の成長層40の表面の特徴を備えるIII族窒化物半導体基板50を得ることができる。上述の通り、第2の成長層40の表面は凹凸になっており、m面系ファセットが存在する。このため、当該III族窒化物半導体基板50の表面も凹凸になっており、m面系ファセットが存在する。
<実施例>
次に、実施例を示す。まず、径がΦ4インチで、主面の面方位がm面のサファイア基板11の上に、バッファ層を介して、MOCVD法でIII族窒化物半導体層(GaN層)12を形成した下地基板10を準備した。III族窒化物半導体層12の主面の面方位は(-1-12-3)、最大径はΦ4インチ、厚さは15μmであった。
次に、当該下地基板10をカーボンサセプター(サセプター20)に固着した(固着工程S10)。具体的には、アルミナ系の接着剤を用いて、サファイア基板11の裏面をカーボンサセプターの主面に貼りあわせた。カーボンサセプターに固着した下地基板10をIII族窒化物半導体層12の側から観察した様子を図7に示す。
次に、カーボンサセプターに下地基板10を固着させた状態で、III族窒化物半導体層12の主面上にHVPE法でIII族窒化物半導体(GaN)を成長させた(第1の成長工程S11)。これにより、単結晶のIII族窒化物半導体で構成された第1の成長層(GaN層)30を形成した。成長条件は以下の通りである。
成長温度:1040℃
成長時間:15時間
V/III比:10
成長膜厚:4.4mm
次に、カーボンサセプター、下地基板10及び第1の成長層30を含む積層体を、HVPE装置から取り出し、室温まで冷却した(冷却工程S12)。冷却後の積層体を第1の成長層30の側から観察した様子を図8に示す。外周沿いに多結晶のIII族窒化物半導体が付着していること、また、これらが互いに繋がって環状になり、その内部に上記積層体をホールドしていることが分かる。白の点線は画像に追記したものであり、下地基板10の位置を示している。なお、図では分かりにくいが、第1の成長層30の表面にはクラック31が存在した。クラック31の存在は、別途示す。
次に、カーボンサセプターに下地基板10を固着させ、かつ、多結晶のIII族窒化物半導体を残した状態で、クラック31が存在する第1の成長層30の主面上にHVPE法でIII族窒化物半導体(GaN)を成長させた(第2の成長工程S13)。これにより、単結晶のIII族窒化物半導体で構成された第2の成長層(GaN層)40を形成した。成長条件は以下の通りである。
成長温度:1040℃
成長時間:14時間
V/III比:10
成長膜厚:3.0mm(第1の成長層30と第2の成長層40との合計膜厚は7.4mm)
カーボンサセプター、下地基板10、第1の成長層30及び第2の成長層40を含む積層体を、第2の成長層40の側から観察した様子を図9に示す。また、図12に、当該積層体を斜め上方向から観察した様子を示す。
外周沿いに多結晶のIII族窒化物半導体が付着していること、また、これらが互いに繋がって環状になり、その内部に上記積層体をホールドしていることが分かる。また、図8と比較すると、多結晶のIII族窒化物半導体が増えていることが分かる。さらに、多結晶のIII族窒化物半導体が当該積層体の裏面側まで繋がり、カップ状になっていること、また、その内部に上記積層体をホールドしていることが分かる。なお、図示していないが、第1の成長工程S11の後においても、図12のように、多結晶のIII族窒化物半導体はカップ状になり、その内部に上記積層体をホールドしていた。
第2の成長層40の最大径はおよそΦ4インチであった。また、第2の成長層40と、その外周沿いの多結晶のIII族窒化物半導体とを含む面の最大径はおよそ130mmであった。また、第2の成長層40に割れは生じていなかった。
次に、第2の成長層40をスライスし、複数のIII族窒化物半導体基板50を取り出した。図10に、取り出した複数のIII族窒化物半導体基板50各々を、主面(半極性面)側から観察した様子を示す。「No.4」が最も第1の成長層30側から取り出したIII族窒化物半導体基板50であり、No.3、No.2、No.1の順に、第1の成長層30から離れる。図中縦方向に、上述した接合線(クラック)が存在することが分かる。そして、No.1乃至4を観察すると、第1の成長層30から離れるに従い、当該接合線が減少する、また、小さくなることが分かる。なお、No.1においては、クラックを明示するため、クラックに沿って線を引く加工を行っている。
次に、図11に、冷却工程S12の後に、第1の成長層30の表面を実体顕微鏡で観察した様子を示す。図には、図中下から上に向かって伸びる複数の凹凸状物が示されている。凹凸状物が有する複数の露出面のうち、図中下から上に向かって伸びる側面が、主に(0-11-2)面および(-101-2)面を含む、m面系ファセット(m面からc軸方向に0から±90°の範囲で形成される面方位のファセット)で構成されるファセット面である。当該画像より、第1の成長層30の表面にはm面系ファセット面が存在すること、すなわち第1の成長層30と第2の成長層40との界面にm面系ファセット面が存在することを確認できた。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 半極性面を主面とするIII族窒化物半導体層を含む下地基板をサセプターに固着させる固着工程と、
前記サセプターに前記下地基板を固着させた状態で、前記III族窒化物半導体層の前記主面上にHVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)法でIII族窒化物半導体を成長させ、第1の成長層を形成する第1の成長工程と、
前記第1の成長工程の後、前記サセプター、前記下地基板及び前記第1の成長層を含む積層体を冷却する冷却工程と、
前記冷却工程の後、前記サセプターに前記下地基板を固着させた状態で、前記第1の成長層の上に、HVPE法でIII族窒化物半導体を成長させ、第2の成長層を形成する第2の成長工程と、
を有するIII族窒化物半導体基板の製造方法。
2. 1に記載のIII族窒化物半導体基板層の製造方法において、
前記第2の成長工程の後、前記第1の成長層及び前記第2の成長層の少なくとも一方を有するIII族窒化物半導体基板を、前記サセプターから分離する分離工程をさらに有するIII族窒化物半導体基板の製造方法。
3. 1又は2に記載のIII族窒化物半導体基板層の製造方法において、
前記冷却工程の後の前記第1の成長層にはクラックが存在し、
前記第2の成長工程では、クラックが存在する前記第1の成長層の表面上に、HVPE法でIII族窒化物半導体を成長させ、前記第2の成長層を形成するIII族窒化物半導体基板の製造方法。
4. 1から3のいずれかに記載のIII族窒化物半導体基板の製造方法において、
前記固着工程では、接着剤を用いて、前記下地基板を前記サセプターに固着させるIII族窒化物半導体基板の製造方法。
5. 1から4のいずれかに記載のIII族窒化物半導体基板の製造方法において、
前記第1の成長工程では、前記サセプター、前記下地基板及び前記第1の成長層を含む積層体の側面に沿って環状の多結晶のIII族窒化物半導体が形成され、
前記第2の成長工程では、前記環状の多結晶のIII族窒化物半導体を残した状態で、前記第1の成長層の上に前記第2の成長層を形成するIII族窒化物半導体基板の製造方法。
6. 1から5のいずれかに記載のIII族窒化物半導体基板の製造方法において、
前記下地基板は、サファイア基板と前記III族窒化物半導体層とを含むIII族窒化物半導体基板の製造方法。
7. 半極性面を主面とするIII族窒化物半導体層を含み、
前記III族窒化物半導体層の最大径はΦ50mm以上であり、前記III族窒化物半導体層の厚さは100μm以上であるIII族窒化物半導体基板。
8. 7に記載のIII族窒化物半導体基板において、
前記III族窒化物半導体層は、結晶軸の向きが互いに異なる複数の部分を含むIII族窒化物半導体基板。
9. 7又は8に記載のIII族窒化物半導体基板において、
前記III族窒化物半導体層は、単結晶で構成された第1の部分と、多結晶で構成され、前記第1の部分の外周に付着している第2の部分と、を有するIII族窒化物半導体基板。
10. 7から9のいずれかに記載のIII族窒化物半導体基板において、
前記III族窒化物半導体層は、第1のIII族窒化物半導体層と第2のIII族窒化物半導体層とが積層しており、
前記第1のIII族窒化物半導体層と前記第2のIII族窒化物半導体層との界面は凹凸になっており、前記界面にm面系ファセットが存在するIII族窒化物半導体基板。
11. 7から9のいずれかに記載のIII族窒化物半導体基板において、
前記III族窒化物半導体層の表面は凹凸になっており、前記表面にm面系ファセットが存在するIII族窒化物半導体基板。
12. III族窒化物半導体の単結晶で構成され、半極性面を主面とし、最大径はΦ50mm以上であり、厚さが600μm以上である層を含むバルク結晶。
10 下地基板
11 サファイア基板
12 III族窒化物半導体層
20 サセプター
30 第1の成長層
31 クラック
40 第2の成長層
50 III族窒化物半導体基板
51 第1の部分
52 第2の部分

Claims (11)

  1. 半極性面を主面とするIII族窒化物半導体層を含む下地基板をサセプターに固着させる固着工程と、
    前記サセプターに前記下地基板を固着させた状態で、前記III族窒化物半導体層の前記主面上にHVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)法でIII族窒化物半導体を成長させ、第1の成長層を形成する第1の成長工程と、
    前記第1の成長工程の後、前記サセプター、前記下地基板及び前記第1の成長層を含む積層体をHVPE装置の外に取り出して冷却する冷却工程と、
    前記冷却工程の後、前記サセプターに前記下地基板を固着させた状態で、前記第1の成長層の上に、HVPE法でIII族窒化物半導体を成長させ、第2の成長層を形成する第2の成長工程と、
    を有し、
    前記第1の成長工程では、前記サセプター、前記下地基板及び前記第1の成長層を含む積層体の側面に沿って環状の多結晶のIII族窒化物半導体が形成され、
    前記環状の多結晶のIII族窒化物半導体を残した状態で、前記冷却工程及び前記第2の成長工程が行われるIII族窒化物半導体基板の製造方法。
  2. 請求項1に記載のIII族窒化物半導体基板層の製造方法において、
    前記第2の成長工程の後、前記第1の成長層及び前記第2の成長層の少なくとも一方を有するIII族窒化物半導体基板を、前記サセプターから分離する分離工程をさらに有するIII族窒化物半導体基板の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のIII族窒化物半導体基板層の製造方法において、
    前記冷却工程の後の前記第1の成長層にはクラックが存在し、
    前記第2の成長工程では、クラックが存在する前記第1の成長層の表面上に、HVPE法でIII族窒化物半導体を成長させ、前記第2の成長層を形成するIII族窒化物半導体基板の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のIII族窒化物半導体基板の製造方法において、
    前記固着工程では、接着剤を用いて、前記下地基板を前記サセプターに固着させるIII族窒化物半導体基板の製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のIII族窒化物半導体基板の製造方法において、
    前記第1の成長工程では、前記サセプター、前記下地基板及び前記第1の成長層を含む積層体の側面に沿って環状の多結晶のIII族窒化物半導体が形成され、
    前記第2の成長工程では、前記環状の多結晶のIII族窒化物半導体を残した状態で、前記第1の成長層の上に前記第2の成長層を形成するIII族窒化物半導体基板の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のIII族窒化物半導体基板の製造方法において、
    前記下地基板は、サファイア基板と前記III族窒化物半導体層とを含むIII族窒化物半導体基板の製造方法。
  7. 単結晶で構成された第1の部分と、多結晶で構成され、前記第1の部分の外周に環状に付着している第2の部分とを有し、半極性面を主面とするIII族窒化物半導体層を含み、
    前記III族窒化物半導体層の最大径はΦ4インチ以上であり、前記III族窒化物半導体層の厚さは100μm以上であるIII族窒化物半導体基板。
  8. 請求項7に記載のIII族窒化物半導体基板において、
    前記III族窒化物半導体層は、結晶軸の向きが互いに異なる複数の部分を含むIII族窒化物半導体基板。
  9. 請求項7又は8に記載のIII族窒化物半導体基板において、
    前記III族窒化物半導体層は、第1のIII族窒化物半導体層と第2のIII族窒化物半導体層とが積層しており、
    前記第1のIII族窒化物半導体層と前記第2のIII族窒化物半導体層との界面は凹凸になっており、前記界面にm面系ファセットが存在するIII族窒化物半導体基板。
  10. 請求項7又は8に記載のIII族窒化物半導体基板において、
    前記III族窒化物半導体層の表面は凹凸になっており、前記表面にm面系ファセットが存在するIII族窒化物半導体基板。
  11. III族窒化物半導体の単結晶で構成された第1の部分と、III族窒化物半導体の多結晶で構成され、前記第1の部分の外周に環状に付着している第2の部分とを有し、半極性面を主面とし、最大径はΦ4インチ以上であり、厚さが600μm以上である層を含むバルク結晶。
JP2017062361A 2017-03-28 2017-03-28 Iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板、及び、バルク結晶 Active JP7046496B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062361A JP7046496B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 Iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板、及び、バルク結晶
EP18774304.2A EP3604631A4 (en) 2017-03-28 2018-03-19 METHOD OF MANUFACTURING A SEMICONDUCTOR SUBSTRATE BASED ON NITRIDE OF GROUP III, SEMICONDUCTOR SUBSTRATE BASED ON NITRIDE OF GROUP III, AND SOLID CRYSTAL
PCT/JP2018/010717 WO2018180673A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-19 Iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板、及び、バルク結晶
US16/497,837 US11680339B2 (en) 2017-03-28 2018-03-19 Method of manufacturing group III nitride semiconductor substrate, group III nitride semiconductor substrate, and bulk crystal
CN201880021151.1A CN110462114A (zh) 2017-03-28 2018-03-19 Iii族氮化物半导体基板的制造方法、iii族氮化物半导体基板及块状晶体
KR1020197025829A KR102432065B1 (ko) 2017-03-28 2018-03-19 Ⅲ족 질화물 반도체 기판의 제조방법, ⅲ족 질화물 반도체 기판 및 벌크 결정
TW107110277A TWI755507B (zh) 2017-03-28 2018-03-26 三族氮化物半導體基板之製造方法、三族氮化物半導體基板、及塊狀結晶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062361A JP7046496B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 Iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板、及び、バルク結晶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165226A JP2018165226A (ja) 2018-10-25
JP7046496B2 true JP7046496B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=63677321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062361A Active JP7046496B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 Iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板、及び、バルク結晶

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11680339B2 (ja)
EP (1) EP3604631A4 (ja)
JP (1) JP7046496B2 (ja)
KR (1) KR102432065B1 (ja)
CN (1) CN110462114A (ja)
TW (1) TWI755507B (ja)
WO (1) WO2018180673A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119807A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体結晶の成長方法及びそれを用いた素子
JP2006143581A (ja) 2004-11-23 2006-06-08 Samsung Corning Co Ltd 窒化ガリウム単結晶厚膜およびその製造方法
JP2007197276A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、並びにiii−v族窒化物系発光素子
JP2008069067A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Samsung Corning Co Ltd 窒化ガリウム単結晶厚膜の製造方法
JP2009143796A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Siltron Inc 自己分離を用いた窒化ガリウム単結晶基板の製造方法
JP2012015545A (ja) 2011-09-16 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体基板
JP2012136414A (ja) 2010-12-01 2012-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物半導体基板、半導体発光デバイスおよびその製造方法
JP2013035696A (ja) 2011-08-03 2013-02-21 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物半導体単結晶の製造方法
JP2013040059A (ja) 2011-08-11 2013-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物半導体結晶の製造方法、及び該製造方法により製造されるiii族窒化物半導体結晶
JP2013049621A (ja) 2007-07-20 2013-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体結晶とその成長方法、材料、および窒化ガリウム単結晶基板
JP2014520748A (ja) 2011-06-27 2014-08-25 サン‐ゴバン、クリストー、エ、デテクトゥール 半導体基板及び製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269251B2 (en) 2007-05-17 2012-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing group III nitride semiconductor crystal, group III nitride semiconductor substrate, and semiconductor light-emitting device
JP5560528B2 (ja) * 2008-01-28 2014-07-30 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物単結晶インゴットの製造方法、及びiii族窒化物単結晶基板の製造方法
US10145026B2 (en) * 2012-06-04 2018-12-04 Slt Technologies, Inc. Process for large-scale ammonothermal manufacturing of semipolar gallium nitride boules
JP6573154B2 (ja) 2014-06-05 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体構造、窒化物半導体構造を備えた電子デバイス、窒化物半導体構造を備えた発光デバイス、および窒化物半導体構造を製造する方法
JP2017062361A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP6831276B2 (ja) * 2017-03-17 2021-02-17 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119807A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体結晶の成長方法及びそれを用いた素子
JP2006143581A (ja) 2004-11-23 2006-06-08 Samsung Corning Co Ltd 窒化ガリウム単結晶厚膜およびその製造方法
JP2007197276A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、並びにiii−v族窒化物系発光素子
JP2008069067A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Samsung Corning Co Ltd 窒化ガリウム単結晶厚膜の製造方法
JP2013049621A (ja) 2007-07-20 2013-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体結晶とその成長方法、材料、および窒化ガリウム単結晶基板
JP2009143796A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Siltron Inc 自己分離を用いた窒化ガリウム単結晶基板の製造方法
JP2012136414A (ja) 2010-12-01 2012-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物半導体基板、半導体発光デバイスおよびその製造方法
JP2014520748A (ja) 2011-06-27 2014-08-25 サン‐ゴバン、クリストー、エ、デテクトゥール 半導体基板及び製造方法
JP2013035696A (ja) 2011-08-03 2013-02-21 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物半導体単結晶の製造方法
JP2013040059A (ja) 2011-08-11 2013-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物半導体結晶の製造方法、及び該製造方法により製造されるiii族窒化物半導体結晶
JP2012015545A (ja) 2011-09-16 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
TW201903189A (zh) 2019-01-16
KR20190126076A (ko) 2019-11-08
WO2018180673A1 (ja) 2018-10-04
TWI755507B (zh) 2022-02-21
EP3604631A4 (en) 2020-12-23
JP2018165226A (ja) 2018-10-25
KR102432065B1 (ko) 2022-08-11
US20200024770A1 (en) 2020-01-23
CN110462114A (zh) 2019-11-15
US11680339B2 (en) 2023-06-20
EP3604631A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335187B2 (ja) 窒化物系半導体装置の製造方法
US10100434B2 (en) Nitride semiconductor single crystal substrate manufacturing method
TW201607662A (zh) Iii族氮化物基板之製造方法
JP5445105B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法及びiii族窒化物結晶
JP2012006794A (ja) GaN結晶の成長方法
JP5845730B2 (ja) 結晶基板の製造方法及び基板保持具
JP7046496B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板、及び、バルク結晶
KR102425366B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 기판 및 ⅲ족 질화물 반도체 기판의 제조방법
JP6871878B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP6778579B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2005064336A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法
KR102262063B1 (ko) 에피택셜 웨이퍼의 제조방법 및 에피택셜 성장용 실리콘계 기판
JP7328230B2 (ja) 半極性自立基板の製造方法
WO2013128892A1 (ja) 自立基板の製造方法
JP6547506B2 (ja) 窒化物半導体結晶の製造方法
WO2020162346A1 (ja) Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP5729221B2 (ja) 結晶基板の製造方法
JP2020050573A (ja) Iii族窒化物半導体基板の製造方法、及び、iii族窒化物半導体基板
JP6982469B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板及びiii族窒化物半導体基板の製造方法
WO2020066544A1 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法、エピタキシャル成長用シリコン系基板及びエピタキシャルウェーハ
JP7084123B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板
JP2007161535A (ja) 半導体結晶基板の製造方法
JP2014214035A (ja) 窒化物半導体自立基板の製造方法
JP2011032112A (ja) 単結晶体の製造方法
JP2011211046A (ja) 窒化物半導体自立基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150