JP7041368B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7041368B2
JP7041368B2 JP2019508765A JP2019508765A JP7041368B2 JP 7041368 B2 JP7041368 B2 JP 7041368B2 JP 2019508765 A JP2019508765 A JP 2019508765A JP 2019508765 A JP2019508765 A JP 2019508765A JP 7041368 B2 JP7041368 B2 JP 7041368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
cell
wiring
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180010A1 (ja
Inventor
千夏 伊藤
功弥 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2018180010A1 publication Critical patent/JPWO2018180010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041368B2 publication Critical patent/JP7041368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • H03K19/17744Structural details of routing resources for input/output signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、外部とのインターフェースに関わる入出力セル(IOセル)が配置された半導体集積回路装置に関する。
半導体集積回路では、微細化に伴う低電圧化により、回路内における電源電圧降下の抑制に対する要求がより一層厳しくなっている。その一方で、半導体集積回路では、高集積化による消費電力の増加や配線の高抵抗化が進んでいる。このため、外部から供給される電源を、電源電圧降下を抑制するために、より低抵抗で内部回路に供給することが益々困難になっている。
特許文献1では、IO領域に配置するフィラーセルにおいて、IOセル内のリング電源配線を半導体チップ内部の電源配線と接続することによって、電源電圧降下を抑制する技術が開示されている。
特開2009-26868号公報
現在、半導体集積回路では、微細化の進展とともに、配線層の多層化が進んでいる。ところが、特許文献1では、多層配線を効果的に利用して電源電圧降下を抑制する技術については、何ら検討がなされていない。
本開示は、IOセルが配置された半導体集積回路装置について、多層配線を利用して電源電圧降下を抑制可能になる構成を提供することを目的とする。
本開示の一態様では、半導体集積回路装置であって、第1方向に並べて配置された複数のIOセルからなるIOセル列と、前記IOセル列の領域に、前記第1方向に延びるように複数の配線層において形成されており、第1電源電圧を供給する第1電源配線とを備え、前記複数のIOセルは、信号の入力、出力または入出力を行う信号IOセルと、第2電源電圧の供給を行う電源IOセルとを含み、前記第1電源配線は、前記複数の配線層の1つである第1層において、前記信号IOセルの領域に形成されている一方、前記電源IOセルの領域に形成されておらず、前記電源IOセルの領域における、前記第1層において、前記第1方向と垂直をなす第2方向に延びるように、前記第2電源電圧を供給する第2電源配線が配置されており、かつ、前記第1方向における両端において、前記第2方向における、前記信号IOセルの領域に形成された前記第1電源配線と同じ位置に、配線片が配置されている。
この態様によると、第1電源電圧を供給する第1電源配線が、IOセル列の領域を、IOセルの並びと同じ第1方向に延びている。この第1電源配線は、複数の配線層において形成されている。これにより、電源配線の抵抗を低減することができ、電源電圧降下を抑制することができる。また、電源IOセルの領域において、第1電源配線が形成されていない配線層である第1層において、第1方向と垂直をなす第2方向に延びており、第2電源電圧を供給する第2電源配線が配置されている。これにより、外部接続パッドからコア領域への電源供給を行うことができるので、電源電圧降下を抑制することができる。さらに、電源IOセルの領域における第1層において、第1方向における両端において、第2方向における信号IOセルの領域に形成された第1電源配線と同じ位置に、配線片が配置されている。これにより、電源IOセル同士の間において、配線のデザインルールエラーが発生することを防ぐことができる。
本開示に係る半導体集積回路装置によると、多層配線を利用して、電源電圧降下を抑制することができる。また、配線のデザインルールエラーが発生することを防ぐことができる。
実施形態に係る半導体集積回路装置の全体構成を模式的に示す平面図 第1実施形態におけるIO領域の構成例を示す平面図 (a)~(c)は図2の構成例を配線層別に示した平面図 図2の構成例の設計方法を説明するための図 (a)~(c)は図2の構成の対比例を示す平面図 (a)~(c)は第2実施形態におけるIO領域の構成例を示す平面図 (a)~(c)は図6の構成の対比例を示す平面図 他の設計方法を説明するための図 他の設計方法を説明するための図
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は実施形態に係る半導体集積回路装置(半導体チップ)の全体構成を模式的に示す平面図である。図1に示す半導体集積回路装置1は、内部コア回路が形成されたコア領域2と、コア領域2の周囲に設けられ、インターフェース回路(IO回路)が形成されたIO領域3とを備えている。IO領域3には、半導体集積回路装置1の周辺部を囲むように、IOセル列5が設けられている。図1では図示を簡略化しているが、IOセル列5には、インターフェース回路を構成する複数のIOセル10が並んでいる。
ここでは、IOセル10は、信号の入力、出力または入出力を行う信号IOセル11、接地電位(電源電圧GND)を供給するためのGNDIOセル21、主にIO領域3に向けて電源(電源電圧VDDIO)を供給するためのIO電源IOセル22、および、主にコア領域2に向けて電源(電源電圧VDD)を供給するためのコア電源IOセル23を含む。VDDIOはVDDよりも高く、例えば、VDDIOは3.3V、VDDは1.0Vである。本開示では、GNDIOセル、IO電源IOセルおよびコア電源IOセルを、適宜、まとめて電源IOセルと呼ぶ。
IO領域3には、IOセル10が並ぶ方向に延びる電源配線4が設けられている。ここでは、電源配線4は、VDDIOを供給する電源配線41、GNDを供給する電源配線42、および、VDDを供給する電源配線43を含む。また図1では図示を省略しているが、半導体集積回路装置1には、複数の外部接続パッドが配置されている。
図2は本実施形態に係る半導体集積回路装置1のIO領域3の構成例を示す平面図であり、図1の部分Wの拡大図に相当する。また図3は、図2の構成を電源配線4が形成された配線層別に示した平面図である。なお、図2および図3では、IOセル10の内部構成や信号配線等については図示を省略している。以下の平面図においても同様である。
図2において、IOセル列5は、X方向(図面横方向、半導体集積回路装置1の外辺に沿う方向であり、第1方向に相当する)に並ぶ複数のIOセル10、具体的には、信号IOセル11、並びに、電源セルであるGNDIOセル21、IO電源IOセル22およびコア電源IOセル23を備えている。ここでは、IOセル10の高さすなわちY方向(図面縦方向、第1方向と垂直をなす第2方向に相当する)のサイズは同一としている。また、IOセル10同士の間に、その隙間を埋めるためのフィラーセル31,32,33が配置されている。IOセル列5の領域には、X方向に延びる複数の電源配線4、具体的には、VDDIOを供給する電源配線41、GNDを供給する電源配線42、および、VDDを供給する電源配線43が設けられている。
信号IOセル11には、半導体集積回路装置1の外部との間、または、コア領域2との間で信号のやりとりを行うために必要な回路、例えば、レベルシフタ回路、出力バッファ回路、ESD回路等が含まれる。これらの回路には、電源配線4から電源が供給される。GNDIOセル21、IO電源IOセル22およびコア電源IOセル23は、外部接続パッドに供給される各電源を半導体集積回路装置1の内部に供給するものであり、ESD回路等を含む。
図3では、電源配線4は、3層(第N層、第(N+1)層、第(N+2)層)の配線層に形成されている。Nは1以上の整数であり、例えばN=4とすると、電源配線4は第4~6層に形成されたものとなる。図3に示すように、信号IOセル11の領域では、電源配線4は3層の配線層のいずれにも形成されており、各層の配線はコンタクト48によって接続されている。すなわち、電源配線41は、第N層の配線41a、第(N+1)層の配線41b、および、第(N+2)層の配線41cを含む。同様に、電源配線42は、第N層の配線42a、第(N+1)層の配線42b、および、第(N+2)層の配線42cを含む。電源配線43は、第N層の配線43a、第(N+1)層の配線43b、および、第(N+2)層の配線43cを含む。フィラーセル31,32,33の領域においても、電源配線4は3層の配線層に形成されている。なお、図示しているコンタクト48は、当該配線をその下層の配線と接続するものである。
一方、電源IOセルの領域では、X方向に延びる電源配線4は、第(N+1)層には形成されておらず、第N層および第(N+2)層にのみ形成されている。そして、電源IOセルの領域では、第(N+1)層において、Y方向に延びる電源配線が設けられている。具体的には、第(N+1)層において、GNDIOセル21には、Y方向に延びており、GNDを供給する電源配線51が設けられており、IO電源IOセル22には、Y方向に延びており、VDDIOを供給する電源配線52が設けられており、コア電源IOセル23には、Y方向に延びており、VDDを供給する電源配線53が設けられている。電源配線51は、GNDを供給する電源配線42を構成する配線42a,42cとコンタクト48を介して接続されている。電源配線52は、VDDIOを供給する電源配線41を構成する配線41a,41cとコンタクト48を介して接続されている。電源配線53は、VDDを供給する電源配線43を構成する配線43a,43cとコンタクト48を介して接続されている。
さらに、第(N+1)層において、電源IOセルの領域には、X方向における両端において、Y方向における電源配線4の配置位置と同じ位置に、配線片が形成されている。具体的には例えば、GNDIOセル21の領域には、X方向における両端において、Y方向における電源配線41の配置位置と同じ位置に、配線片61a,61bが形成されている。配線片61a,61bは、電源配線41を構成する配線41a,41cとコンタクト48を介して接続されている。また、GNDIOセル21の領域には、X方向における両端において、Y方向における電源配線42の配置位置と同じ位置に、配線片62a,62bが形成されている。配線片62a,62bは、電源配線42を構成する配線42a,42cとコンタクト48を介して接続されている。また、GNDIOセル21の領域には、X方向における両端において、Y方向における電源配線43の配置位置と同じ位置に、配線片63a,63bが形成されている。配線片63a,63bは、電源配線43を構成する配線43a,43cとコンタクト48を介して接続されている。また詳細な説明は省略するが、IO電源IOセル22やコア電源IOセル23の領域にも、GNDIOセル21の領域と同様に、X方向における両端において、Y方向における電源配線4の配置位置と同じ位置に、配線片が形成されている。
図2および図3に示すようなIOセル列5の設計は、例えば以下のように行われる。図4に示すように、フィラーセルとして、セル幅の異なる複数のセル種を準備する。ここでは、セル幅が0.01μm、1μm、5μm、10μmのセル種を準備するものとする。そして、IOセル列5の設計工程において、各種のIOセル10を所望の位置に配置する。このとき、IOセル10同士の間をフィラーセルで埋めることができるように配置する。例えば、ここではフィラーセルの最小セル幅が0.01μmなので、IOセル10のX方向における配置は、0.01μm単位のグリッド上に乗せることによって行うものとする。そしてIOセル10を配置した後、その間隔を埋めるように、フィラーセルを配置する。例えば、kμm(kは1以上の整数)の間隔に対しては、セル幅1μmのフィラーセルをk個配置すればよい。
以上のような構成により、次のような作用効果が得られる。IOセル列5の領域においてX方向に延びる電源配線4が多層配線で構成されているので、電源配線4の抵抗を低く抑えることができ、電源電圧降下を抑制することができる。また、電源IOセル21,22,23に設けられたY方向に延びる電源配線51,52,53によって、外部接続パッドからコア領域2への電源供給を行うことができるので、電源電圧降下を抑制することができる。
また、本実施形態では、第(N+1)層において、GNDIOセル21の領域には、X方向における両端において、Y方向における電源配線4の配置位置と同じ位置に、配線片61a,61b,62a,62b,63a,63bが形成されている。同様に、IO電源IOセル22およびコア電源IOセル23の領域にも、X方向における両端において、Y方向における電源配線4の配置位置と同じ位置に、配線片が形成されている。このため、電源IOセル同士の間に配置されたフィラーセルにおいて、配線のデザインルールエラー(DRCエラー)が発生することを防ぐことができる。
図5は図2および図3の構成の対比例を示す平面図である。図5の構成は、図3の構成とほぼ同様である。ただし、電源IOセルすなわちGNDIOセル21C、IO電源IOセル22Cおよびコア電源IOセル23Cの領域に、X方向における両端において、配線片が形成されていない点が、図3と異なっている。図5の構成では、第(N+1)層において、GNDIOセル21CとIO電源IOセル22Cとの間に挿入されたフィラーセル32、および、IO電源IOセル22Cとコア電源IOセル23Cとの間に挿入されたフィラーセル33におけるX方向の配線が、他の配線とは独立した形態になっている。この場合、フィラーセルのセル幅が極小であると、このX方向の配線に関して、例えば最小線幅ルールエラーや最小面積ルールエラーのようなデザインルールエラーが発生してしまう。もちろん、フィラーセルのセル幅を十分大きなものにすればデザインルールエラーは発生しないが、この場合には、IOセル列の面積が増加してしまうことになり、また、IOセル10の配置の自由度が下がることになる。本実施形態によって、このような問題を回避することができる。
(第2実施形態)
図6は第2実施形態に係る半導体集積回路装置1のIO領域3の構成例を示す平面図であり、図1の部分Wの拡大図に相当する。なお、図6は図3と同様に、電源配線4が形成された配線層別に示している。
図6の構成は、図3の構成とほぼ同様である。異なっているのは、第(N+1)層において、電源IOセルの領域に、X方向に延びる電源配線41,42,43のうち当該電源IOセルが供給する電源電圧と同じ電源電圧を供給する電源配線が形成されている点である。そして、形成された電源配線は、Y方向に延びる電源配線と接続されている。具体的には、例えばGNDIOセル21Aの領域に、電源配線42を構成する配線42Aが形成されており、Y方向に延びる電源配線51と接続されている。配線42Aは、電源配線42を構成する配線42a,42cとコンタクト48を介して接続されている。また、IO電源IOセル22Aの領域に、電源配線41を構成する配線41Aが形成されており、Y方向に延びる電源配線52と接続されている。配線41Aは、電源配線41を構成する配線41a,41cとコンタクト48を介して接続されている。また、コア電源IOセル23Aの領域に、電源配線43を構成する配線43Aが形成されており、Y方向に延びる電源配線53と接続されている。配線43Aは、電源配線43を構成する配線43a,43cとコンタクト48を介して接続されている。
本実施形態によると、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。すなわち、IOセル列5の領域をX方向に延びる電源配線4が多層配線で構成されているので、電源配線4の抵抗を低く抑えることができ、電源電圧降下を抑制することができる。また、電源IOセル21A,22A,23Aに設けられたY方向に延びる電源配線51,52,53によって、外部接続パッドからコア領域2への電源供給を行うことができるので、電源電圧降下を抑制することができる。また、第(N+1)層において、GNDIOセル21Aの領域には、X方向における両端において、Y方向における電源配線4の配置位置と同じ位置に、配線片61a,61b,63a,63bが形成されている。同様に、IO電源IOセル22Aおよびコア電源IOセル23Aの領域にも、X方向における両端において、Y方向における電源配線4の配置位置と同じ位置に、配線片が形成されている。このため、電源IOセル同士の間に配置されたフィラーセルにおいて、配線のデザインルールエラーが発生することを防ぐことができる。
さらに、第(N+1)層において、GNDIOセル21Aの領域において、X方向に延びる電源配線42Aが形成されており、Y方向に延びる電源配線51と接続されている。同様に、IO電源IOセル22Aの領域において、X方向に延びる電源配線41Aが形成されており、Y方向に延びる電源配線52と接続されている。コア電源IOセル23Aの領域において、X方向に延びる電源配線43Aが形成されており、Y方向に延びる電源配線53と接続されている。これにより、電源配線4の抵抗をさらに低く抑えることができ、電源電圧降下をより一層抑制することができる。
図7は図6の構成の対比例を示す平面図である。図7の構成は、図6の構成とほぼ同様である。ただし、電源IOセル、すなわちGNDIOセル21D、IO電源IOセル22Dおよびコア電源IOセル23Dの領域に、X方向における両端において、配線片が形成されていない点が、図6と異なっている。図7の構成では、第(N+1)層において、GNDIOセル21DとIO電源IOセル22Dとの間に挿入されフィラーセル32、および、IO電源IOセル22Dとコア電源IOセル23Dとの間に挿入されたフィラーセル33のX方向の配線の一部が、他の配線とは独立した形態になっている。この場合、フィラーセルのセル幅が極小であると、この配線に関して、例えば最小線幅ルールエラーや最小面積ルールエラーのようなデザインルールエラーが発生してしまう。もちろん、フィラーセルのセル幅を十分大きなものにすれば、DRCエラーは発生しないが、この場合には、IOセル列の面積が増加してしまうことになり、また、IOセルの配置の自由度が下がる。なお、フィラーセル32,33の配線のうち、GNDIOセル21Dに設けられた配線42A、IO電源IOセル22Dに設けられた配線41A、および、コア電源IOセル23Dに設けられた配線43Aと接続された配線については、DRCエラーの問題は解消している。ただし、その他の配線に関しては、DRCエラーの問題が残っている。本実施形態により、このような問題を回避することができる。
(他の設計手法の例)
上述の実施形態では、電源IOセルが、X方向における両端に形成された配線片を備えているものとした。そして、このような電源IOセルと、信号IOセルとを並べて配置し、そのIOセル同士の間にフィラーセルを配置して、IOセル列5を設計するものとした。ただし、上述の実施形態に係る構成例は、他の設計手法によっても実現することができる。
例えば、図8に示すように、セル幅が小さいフィラーセルとして、セル幅よりも長い配線を有するセル種を準備する。ここでは、セル幅が0.01μm、1μmのセル種について、セル幅よりも十分に長い配線を持たせている。この配線の長さは、他の配線とは独立して配置されたとしても、DRCエラーが発生しない長さとしている。そして、IOセル10として、信号IOセル11と、X方向における両端に配線片が形成されていない電源IOセル21C,22C,23Cを配置し、IOセル10同士の間をフィラーセルによって埋める。
この設計手法によって、例えばセル幅が1μmのフィラーセルがIOセル同士の間に配置されると、電源IOセルの領域には、X方向における両端において、Y方向における電源配線4の配置位置と同じ位置に、配線片が位置することになる。すなわち、このような設計手法によっても、上述の実施形態のようなIOセル列5の構成を実現することができる。
また、フィラーセルを用いない設計手法も可能である。例えば図9に示すように、IOセル同士の間の領域に、ラウターによって、配線を配置してもよい。図9では、第(N+1)層の配線層を示している。この場合の設計方法は次のとおりである。まず、各種のIOセル(信号IOセル11および電源IOセル21,22,23)を所望の位置に配置する。そして、IOセル同士の間の領域に、ラウターによって配線を引く。具体的には、電源配線41,42,43が形成された配線層(ここでは第N~第(N+2)層)において、X方向に延びる配線を、Y方向において電源配線41,42,43が配置された位置に配置する。これにより、例えば、電源IOセル21が備えている配線片61a,61b,62a,62b,63a,63bは、ラウターによる配線と接続される。もし可能であれば、ラウターによる配線に、上層または下層配線と接続するためのコンタクトを配置してもよい。
この方法によって、上述の実施形態と同様のレイアウト構成が得られる。またこの方法では、IOセル同士の間隔がフィラーセルのセル幅によって制約されることがないので、IOセルの配置の自由度がより高くなる。また、IOセル同士の間隔が非常に広くなった場合でも、IOセル同士の間に、電源IOセルにおいてY方向に延びる電源配線を形成する配線層(ここでは第(N+1)層)において、X方向に延びる電源配線を生成することができるので、フィラーセルを用いる方法と同様に、IOセル列に形成されたリング電源配線の抵抗を十分低く抑えることができる。
なお、上述した各実施形態では、IOセル列5は、半導体集積回路装置1の周辺部を囲むように設けられているものとしたが、これに限られるものではなく、例えば、半導体集積回路装置1の周辺部の一部に設けられていてもよい。また、本実施形態の構成は、IOセル列5の全体にわたって適用されている必要はなく、その一部の範囲において適用されていればよい。
本開示によると、IOセルが配置された半導体集積回路装置について、多層配線を利用して電源電圧降下を抑制可能になるので、例えば、LSIの性能向上に有用である。
1 半導体集積回路装置
4 電源配線
5 IOセル列
10 IOセル
11 信号IOセル
21,21A GNDIOセル(電源IOセル)
22,22A IO電源IOセル(電源IOセル)
23,23A コア電源IOセル(電源IOセル)
41,41a~41c,41A 電源配線
42,42a~42c,42A 電源配線
43,43a~43c,43A 電源配線
48 コンタクト
51,52,53 電源配線
61a,61b,62a,62b,63a,63b 配線片

Claims (4)

  1. 半導体集積回路装置であって、
    第1方向に並べて配置された複数のIOセルからなるIOセル列と、
    前記IOセル列の領域に、前記第1方向に延びるように複数の配線層において形成されており、第1電源電圧を供給する第1電源配線とを備え、
    前記複数のIOセルは、信号の入力、出力または入出力を行う信号IOセルと、第2電源電圧の供給を行う電源IOセルとを含み、
    前記第1電源配線は、前記複数の配線層の1つである第1層において、前記信号IOセルの領域に形成されている一方、前記電源IOセルの領域に形成されておらず、
    前記電源IOセルの領域における、前記第1層において、
    前記第1方向と垂直をなす第2方向に延びるように、前記第2電源電圧を供給する第2電源配線が配置されており、かつ、
    前記第1方向における両端において、前記第2方向における、前記信号IOセルの領域に形成された前記第1電源配線と同じ位置に、配線片が配置されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1電源配線は、前記複数の配線層のうち前記第1層以外の第2層において、前記電源IOセルの領域に形成されており、
    前記配線片は、前記第2層に形成された前記第1電源配線と、コンタクトを介して接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1電源電圧と前記第2電源電圧とは、同一電圧である
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記IOセル列の領域に、前記第1方向に延びるように、複数の配線層において形成されており、前記第2電源電圧を供給する第3電源配線とを備え、
    前記第3電源配線は、前記第1層において、前記信号IOセルの領域および前記電源IOセルの領域に形成されており、
    前記電源IOセルの領域における、前記第1層において、前記第3電源配線は前記第2電源配線と接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2019508765A 2017-03-29 2018-02-20 半導体集積回路装置 Active JP7041368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064568 2017-03-29
JP2017064568 2017-03-29
PCT/JP2018/005924 WO2018180010A1 (ja) 2017-03-29 2018-02-20 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180010A1 JPWO2018180010A1 (ja) 2020-02-06
JP7041368B2 true JP7041368B2 (ja) 2022-03-24

Family

ID=63674982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508765A Active JP7041368B2 (ja) 2017-03-29 2018-02-20 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10886220B2 (ja)
JP (1) JP7041368B2 (ja)
CN (1) CN110392922B (ja)
WO (1) WO2018180010A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323847B2 (ja) 2020-02-26 2023-08-09 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2023286506A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 ローム株式会社 I/o回路、半導体装置、セルライブラリ、半導体装置の回路設計方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196875A (ja) 2004-12-16 2006-07-27 Canon Inc 半導体装置
WO2006103897A1 (ja) 2005-03-09 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置
JP4267542B2 (ja) 2004-08-26 2009-05-27 三井化学株式会社 ポリオレフィン鎖を含有する樹脂及びその用途
JP2009117625A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Sony Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267542A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Fujitsu Ltd 半導体集積回路のレイアウト方法および装置
JP2822781B2 (ja) * 1992-06-11 1998-11-11 三菱電機株式会社 マスタスライス方式半導体集積回路装置
JPH0637287A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Fujitsu Ltd ゲートアレイ
JPH0794587A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体設計方法及びその設計装置
JP4963144B2 (ja) * 2000-06-22 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US6518787B1 (en) * 2000-09-21 2003-02-11 Triscend Corporation Input/output architecture for efficient configuration of programmable input/output cells
JP2009026868A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Panasonic Corp 半導体集積回路およびその設計方法
JP5528662B2 (ja) * 2007-09-18 2014-06-25 ソニー株式会社 半導体集積回路
JP2009123993A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP5363044B2 (ja) * 2008-07-22 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US8549257B2 (en) * 2011-01-10 2013-10-01 Arm Limited Area efficient arrangement of interface devices within an integrated circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267542B2 (ja) 2004-08-26 2009-05-27 三井化学株式会社 ポリオレフィン鎖を含有する樹脂及びその用途
JP2006196875A (ja) 2004-12-16 2006-07-27 Canon Inc 半導体装置
WO2006103897A1 (ja) 2005-03-09 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置
JP2009117625A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Sony Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN110392922A (zh) 2019-10-29
US10886220B2 (en) 2021-01-05
JPWO2018180010A1 (ja) 2020-02-06
US20190385945A1 (en) 2019-12-19
CN110392922B (zh) 2022-09-30
WO2018180010A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10777505B2 (en) Method of fabricating integrated circuit having staggered conductive features
US9800048B2 (en) Integrated circuit with interface circuitry, and an interface cell for such interface circuitry
US20140346678A1 (en) Parallel Signal Via Structure
JP7041368B2 (ja) 半導体集積回路装置
US9032353B2 (en) Method and system for three-dimensional layout design of integrated circuit elements in stacked CMOS
US7091614B2 (en) Integrated circuit design for routing an electrical connection
JP5358672B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5325824B2 (ja) 半導体装置の電源配線レイアウト方法及び電源配線レイアウト装置
JP7140994B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5097997B2 (ja) 配線素子ブロックとそれを含む半導体チップ
JPWO2017183352A1 (ja) 半導体チップおよびこれを備えた半導体装置
TWI648836B (zh) 帶有介面電路系統之積體電路及用於此類介面電路系統之介面單元
JP7323847B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP7157350B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3589931B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法
JP5956964B2 (ja) 半導体装置
JP6836137B2 (ja) 半導体装置及びそのレイアウト設計方法
JP2009158561A (ja) 半導体装置
JP2008060215A (ja) 半導体装置
JP2010186941A (ja) 半導体装置
JP2006324701A (ja) 多層配線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150