JP7323847B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7323847B2
JP7323847B2 JP2022502649A JP2022502649A JP7323847B2 JP 7323847 B2 JP7323847 B2 JP 7323847B2 JP 2022502649 A JP2022502649 A JP 2022502649A JP 2022502649 A JP2022502649 A JP 2022502649A JP 7323847 B2 JP7323847 B2 JP 7323847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
cell
wiring
wirings
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022502649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021171408A1 (ja
JPWO2021171408A5 (ja
Inventor
功弥 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2021171408A1 publication Critical patent/JPWO2021171408A1/ja
Publication of JPWO2021171408A5 publication Critical patent/JPWO2021171408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323847B2 publication Critical patent/JP7323847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、コア領域と、入出力セル(IOセル)が配置されるIO領域とが形成された半導体集積回路装置に関する。
近年の半導体集積回路は、微細化が進み、配線抵抗が増大している。また、電源の低電圧化が進んでいる。このため、ESD(Electro-Static Discharge)耐性の低下等の問題が発生する。ESD耐性の向上のためには、電源パッドからESD保護デバイスまでの経路の抵抗値が小さいことが必要であるが、配線抵抗の増大により、これが困難になっている。
特許文献1では、電源配線を強化するために、IOセル内の電源配線(VDD)/接地配線(VSS)と、内部回路形成部に設けられた内部回路用電源配線とを、互いに接続する技術が開示されている。
特開2008-78354号公報
ところが、特許文献1の技術では、コア領域に、VDD電源配線とVSS電源配線の両方について配線リソースが必要になるため、半導体集積回路装置の面積が増大してしまう。また、特許文献1では、IOセル内における、ESD保護デバイスに接続される配線の詳細構造については、検討されていない。
本開示は、IOセルが配置された半導体集積回路装置について、面積の増大を抑制しつつ、ESD耐性を向上させることができる構成を提供することを目的とする。
本開示の一態様では、半導体集積回路装置は、チップと、前記チップ上に設けられたコア領域と、前記チップ上に設けられたIO領域と、前記IO領域に配置されており、前記チップの外辺に沿う方向である第1方向に並ぶ複数のIOセルからなるIOセル列とを備え、前記複数のIOセルは、信号の入力、出力または入出力を行う信号IOセルと、前記コア領域および前記IO領域のうち少なくともいずれか一方に、第1電源を供給する電源IOセルとを含み、前記電源IOセルは、前記第1電源用の外部接続パッドと接続された第1および第2外部端子と、前記第1電源と、第2電源との間に設けられ、少なくとも前記第1外部端子と前記第2外部端子との間の領域に形成されており、前記第1および第2外部端子と電気的に接続されたESD(Electro-Static Discharge)保護デバイスとを備え、前記信号IOセルは、前記第1方向に延びる前記第2電源用の複数の電源配線が配置されており、前記第2外部端子は、前記複数の電源配線の1つと、前記第1方向と垂直をなす方向である第2方向において重なりを有する位置に、配置されている。
この態様によると、第1電源を供給する電源IOセルは、第1電源用の外部接続パッドと接続された第1および第2外部端子と、第1電源と第2電源との間に設けられたESD保護デバイスとを備える。ESD保護デバイスは、少なくとも第1外部端子と第2外部端子との間の領域に形成されており、第1および第2外部端子と接続されている。すなわち、ESD保護デバイスが少なくとも2個の外部端子と電気的に接続されているので、第1電源からESD保護デバイスまでの経路の抵抗値は低くなる。そして第2外部端子は、信号IOセルに配置された、第1方向に延びる第2電源用の複数の電源配線の1つと、第2方向において重なりを有する位置に配置されている。このため、半導体集積回路装置の面積の増大を招くことなく、第2外部端子を配置することができる。したがって、IOセルが配置された半導体集積回路装置について、面積の増大を抑制しつつ、ESD耐性を向上させることができる。
本開示に係る半導体集積回路装置によると、面積の増大を抑制しつつ、ESD耐性の向上を実現することができる。
実施形態に係る半導体集積回路装置の全体構成を模式的に示す平面図 第1実施形態におけるIO領域の構成例を示す平面図 (a)~(d)はESD保護回路の回路例 (a)~(d)はESD保護回路の回路例 IO電源IOセルにおけるESD保護デバイス周辺の構成を示す平面図 図5の構成の対比例 VSSIOセルにおけるESD保護デバイス周辺の構成を示す平面図 コア電源IOセルにおけるESD保護デバイス周辺の構成を示す平面図 図7の構成の変形例
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は実施形態に係る半導体集積回路装置(半導体チップ)の全体構成を模式的に示す平面図である。図1に示す半導体集積回路装置100は、チップ1上に、内部コア回路が形成されたコア領域2と、インターフェース回路(IO回路)が形成されたIO領域3とが設けられている。IO領域3は、コア領域2の周囲に設けられている。IO領域3には、チップ1の外辺に沿うように、IOセル列5が設けられている。図1では図示を簡略化しているが、IOセル列5には、インターフェース回路を構成する複数のIOセル10が並んでいる。
ここでは、IOセル10は、信号の入力、出力または入出力を行う信号IOセル11、主にIO領域3に向けて電源(電源電圧VDDIO)を供給するためのIO電源IOセル21、接地電位(電源電圧VSS)を供給するためのVSSIOセル22、および、主にコア領域2に向けて電源(電源電圧VDD)を供給するためのコア電源IOセル23を含む。VDDIOはVDDよりも高く、例えば、VDDIOは3.3V、VDDは1.0Vである。本開示では、IO電源IOセル、VSSIOセルおよびコア電源IOセルを、適宜、まとめて電源IOセルと呼ぶ。
IO領域3には、IOセル10が並ぶ方向に延びる電源配線4が設けられている。ここでは、電源配線4は、VSSを供給する電源配線41、VDDIOを供給する電源配線42、および、VDDを供給する電源配線43を含む。なお、図1では、電源配線41,42,43はそれぞれ1本の配線として図示しているが、実際には、後述するとおり、電源配線41,42,43はそれぞれ、複数本の配線からなっていてもよい。また図1では図示を省略しているが、半導体集積回路装置100には、複数の外部接続パッドが配置されている。
図2は本実施形態に係る半導体集積回路装置100のIO領域3の構成例を示す平面図であり、図1の部分Wの拡大図に相当する。図2では、IOセル10の内部構成や信号配線等については図示を省略している。また、VDDIOを供給する電源配線、VSSを供給する電源配線、VDDを供給する電源配線には、それぞれ異なる種類のハッチを付している。以下の平面図においても同様である。
図2において、IOセル列5は、X方向(図面横方向、チップ1の外辺に沿う方向であり、第1方向に相当する)に並ぶ複数のIOセル10、具体的には、信号IOセル11、並びに、電源セルであるIO電源IOセル21、VSSIOセル22、およびコア電源IOセル23を備えている。ここでは、IOセル10の高さすなわちY方向(図面縦方向、第1方向と垂直をなす第2方向に相当する)のサイズは同一としている。
信号IOセル11には、半導体集積回路装置100の外部との間、または、コア領域2との間で信号のやりとりを行うために必要な回路、例えば、レベルシフタ回路、出力バッファ回路、ESD保護用回路等が含まれる。IO電源IOセル21、VSSIOセル22およびコア電源IOセル23は、外部接続パッドに供給される各電源を半導体集積回路装置100の内部に供給するものであり、ESD保護回路等を含む。
IOセルは一般に、ESD保護回路や半導体集積回路装置外部へ信号を出力するための出力バッファ等を含む高電源電圧領域と、半導体集積回路装置内部へ信号を入出力するための回路等を含む低電源電圧領域とを有している。そして、図2のIOセル10は、Y方向において、低電源電圧領域31と高電源電圧領域32とに分かれている。低電源電圧領域31はコア領域側にあり、高電源電圧領域32はチップエッジ側にある。
IOセル列5の領域には、X方向に延びる複数の電源配線が設けられている。具体的には、VSSを供給する電源配線41を構成する電源配線411,412,413,414,415、VDDIOを供給する電源配線42を構成する電源配線421,422,423,424,425、VDDを供給する電源配線43を構成する電源配線431,432.433が設けられている。低電源電圧領域31には、VDDを供給する電源配線431~433、および、VSSを供給する電源配線415が設けられている。高電源電圧領域32には、VSSを供給する電源配線411~414、および、VDDIOを供給する電源配線421~425が設けられている。
なお、VDDを供給する電源配線432,433は、低電源電圧領域31からコア領域2側にはみ出た位置に、設けられている。言い換えると、VDDを供給する電源配線43は、低電源電圧領域31からコア領域2側にはみ出た部分(電源配線432,433)を有している。なお、電源配線432,433の下層には、コア領域2に配置されるトランジスタや配線等が配置されていてもよい。すなわち、低電源電圧領域31からコア領域2側にはみ出た部分は、平面視で、コア領域2に配置されたトランジスタと重なりを有していてもよい。あるいは、電源配線432,433の下層には、コア領域2とIOセル列10との間に設けられたスペースがあってもよい。
外部接続パッド51,52,53,54が設けられている。外部接続パッド51は信号入出力用であり、Y方向に延びる配線61を介して、信号IOセル11と接続されている。外部接続パッド52はVDDIO用であり、Y方向に延びる配線62を介して、IO電源IOセル21と接続されている。外部接続パッド52はまた、配線62を介して、電源配線421~425と接続されている。外部接続パッド53はVSS用であり、Y方向に延びる配線63を介して、VSSIOセル22と接続されている。外部接続パッド53はまた、配線63を介して、電源配線411~415と接続されている。外部接続パッド54はVDD用であり、Y方向に延びる配線64を介して、コア電源IOセル23と接続されている。外部接続パッド54はまた、配線64を介して、電源配線431~433と接続されている。
また、信号IOセル11において、電源配線411~415を互いに接続する補強配線81,82が設けられている。補強配線81,82は、電源配線411~415よりも上層の配線層において、Y方向に延びている。なお、補強配線81,82の厚さは電源配線411~415の厚さよりも大きいことが好ましい。
また、電源配線431~433は、Y方向に延びる補強配線71によって、互いに接続されている。補強配線71は、電源配線431~433よりも上層の配線層において、Y方向に延びている。なお、補強配線71の厚さは、電源配線431~433の厚さよりも大きいことが好ましい。
なお、ここでは、X方向に延びる電源配線411~415、421~425,431~433は、同一配線層に設けられているものとする。また、Y方向に延びる配線61~64、71、81,82は、X方向に延びる電源配線411~415、421~425,431~433よりも上層にあり、かつ、同一配線層に設けられているものとする。
そして、電源IOセルには、ESD保護デバイスを有するESD保護回路が設けられている。図2では、IO電源IOセル21、VSSIOセル22、およびコア電源IOセル23について、ESD保護デバイスが配置された領域を破線で示している(「PR」と記している)。IO電源IOセル21およびVSSIOセル22では、ESD保護デバイスは、VDDIOとVSSとの間に設けられる。コア電源IOセル23では、ESD保護デバイスは、VDDとVSSとの間に設けられる。ESD保護デバイスとしては、例えばMOSトランジスタが用いられる。
図3および図4はESD保護回路の回路例である。図3(a)~(d)は、ESD保護デバイスとして、N型MOSトランジスタPDNを用いた例であり、図4(a)~(d)は、ESD保護デバイスとして、P型MOSトランジスタPDPを用いた例である。
図2に戻り、IO電源IOセル21では、ESD保護デバイスの近傍に、外部接続パッド52と配線62およびビアを介して接続された外部端子111,112が配置されている。外部端子111,112はVDDIOが供給される。外部端子111は、VSSを供給する電源配線411と、Y方向においてほぼ同じ位置に形成されている。VSSIOセル22では、ESD保護デバイスの近傍に、外部接続パッド53と配線63およびビアを介して接続された外部端子121,122が配置されている。外部端子121,122はVSSが供給される。外部端子121は、VDDIOを供給する電源配線424と、Y方向においてほぼ同じ位置に形成されている。コア電源IOセル23では、ESD保護デバイスの近傍に、外部接続パッド54と配線64およびビアを介して接続された外部端子131,132が配置されている。外部端子131,132はVDDが供給される。外部端子131は、VSSを供給する電源配線411と、Y方向においてほぼ同じ位置に形成されている。
図5はIO電源IOセル21におけるESD保護デバイス周辺の構成を示す平面図である。なお、図5における右側の詳細図では、図を見やすくするために、Y方向に延びる配線62を省いている。以降の詳細図も同様である。
図5において、外部端子111,112および電源配線412,413が形成された配線層よりも下層の配線層に、Y方向に延びる配線211,212,213および配線221,222が形成されている。配線211,212,213および配線221,222の下層に、ESD保護デバイスとしてのトランジスタ151が構成されている。配線211,212,213はトランジスタ151の拡散層と接続されており、かつ、外部端子111,112とコンタクトを介して接続されている。配線221,222はトランジスタ151の拡散層と接続されており、かつ、電源配線412,413とコンタクトを介して接続されている。これにより、トランジスタ151のドレイン/ソースがVDDIO,VSSとそれぞれ接続される。
トランジスタ151のソースは、トランジスタ151の上層を通る電源配線412,413と、配線221,222を介して接続されている。このため、VSSからトランジスタ151までの経路の抵抗値が低くなる。また、トランジスタ151のドレインは、トランジスタの上層におけるY方向両端近くに配置された2つの外部端子111,112と、配線211,212,213を介して接続されている。このため、VDDIOからトランジスタ151までの経路の抵抗値が低くなる。
図6は対比例を示す平面図である。図6の構成では、外部端子111が省かれており、その代わりに、VSSを供給する電源配線411がIO電源IOセル21内を通っている。この構成では、トランジスタ151のドレインは、1個の外部端子112のみからVDDIOが供給されるため、外部端子112から遠く離れた部分では、VDDIOからの経路における抵抗値が大きくなってしまう。
具体的には、本対比例において、外部端子112からトランジスタ151における外部端子112から最も離れた部分(下端部)までの抵抗値をRとする。図5に示す本実施形態の構成では、外部端子111,112からトランジスタ151における外部端子111,112から最も離れた部分(中央部)までの距離は、対比例の1/2になる。また、2個の外部端子111,112からVDDIOが供給されるため、2つの抵抗が並列接続された構成となる。したがって、本実施形態では、外部端子111,112からトランジスタ151における外部端子111,112から最も離れた部分までの抵抗値は、対比例の1/4、すなわち、R×(1/4)となる。
そして、外部端子111は、電源配線411の一部を除去することによって、形成することができる。したがって、設計は容易であり、かつ、面積の増加を招くことはない。また、電源配線411の一部を除去するだけなので、VSS供給における抵抗値の増加も抑制される。
図7はVSSIOセル22におけるESD保護デバイス周辺の構成を示す平面図である。図7において、外部端子121,122および電源配線421,422,423が形成された配線層よりも下層の配線層に、Y方向に延びる配線231,232,233および配線241,242が形成されている。配線231,232,233および配線241,242の下層に、ESD保護デバイスとしてのトランジスタ152が構成されている。配線231,232,233はトランジスタ152の拡散層と接続されており、かつ、電源配線421,422,423とコンタクトを介して接続されている。配線241,242はトランジスタ152の拡散層と接続されており、かつ、外部端子121,122とコンタクトを介して接続されている。これにより、トランジスタ152のドレイン/ソースがVDDIO,VSSとそれぞれ接続される。
トランジスタ152のドレインは、トランジスタ152の上層を通る電源配線421,422,423と、配線231,232,233を介して接続されている。このため、VDDIOからトランジスタ152までの経路における抵抗値が低くなる。また、トランジスタ152のソースは、トランジスタ152の上層におけるY方向両端近くに配置された2つの外部端子121,122と、配線241,242を介して接続されている。このため、VSSからトランジスタ152までの経路における抵抗値が低くなる。
そして、外部端子121は、電源配線424の一部を除去することによって、形成することができる。したがって、設計は容易であり、かつ、面積の増加を招くことはない。また、電源配線424の一部を除去するだけなので、VDDIO供給における抵抗値の増加も抑制される。
図8はコア電源IOセル23におけるESD保護デバイス周辺の構成を示す平面図である。図8において、外部端子131,132および電源配線412,413が形成された配線層よりも下層の配線層に、Y方向に延びる配線251,252,253および配線261,262が形成されている。配線251,252,253および配線261,262の下層に、ESD保護デバイスとしてのトランジスタ153が構成されている。配線251,252,253はトランジスタ153の拡散層と接続されており、かつ、外部端子131,132とコンタクトを介して接続されている。配線261,262はトランジスタ153の拡散層と接続されており、かつ、電源配線412,413とコンタクトを介して接続されている。これにより、トランジスタ153のドレイン/ソースがVDD,VSSとそれぞれ接続される。
トランジスタ153のソースは、トランジスタ153の上層を通る電源配線412,413と、配線261,262を介して接続されている。このため、VSSからトランジスタ153までの経路における抵抗値が低くなる。また、トランジスタ153のドレインは、トランジスタの上層におけるY方向両端近くに配置された2つの外部端子131,132と、配線251,252,253を介して接続されている。このため、VDDからトランジスタ153までの経路における抵抗値が低くなる。
そして、外部端子131は、電源配線411の一部を除去することによって、形成することができる。したがって、設計は容易であり、かつ、面積の増加を招くことはない。また、電源配線411の一部を除去するだけなので、VSS供給における抵抗値の増加も抑制される。
以上のように本実施形態によると、VDDIOを供給するIO電源IOセル21は、VDDIO用の外部接続パッド52と接続された外部端子111,112と、VDDIOとVSSとの間に設けられたESD保護デバイス151とを備える。ESD保護デバイス151は、少なくとも外部端子111と外部端子112との間の領域に形成されており、外部端子111,112と接続されている。すなわち、ESD保護デバイス151が少なくとも2個の外部端子111,112と電気的に接続されているので、VDDIOからESD保護デバイス151までの経路の抵抗値は低くなる。そして、外部端子111は、信号IOセル11に配置されたX方向に延びるVSS用の電源配線411と、Y方向においてほぼ同じ位置に配置されている。このため、半導体集積回路装置100の面積の増大を招くことなく、外部端子111を配置することができる。
また、VSSを供給するVSSIOセル22は、VSS用の外部接続パッド53と接続された外部端子121,122と、VDDIOとVSSとの間に設けられたESD保護デバイス152とを備える。ESD保護デバイス152は、少なくとも外部端子121と外部端子122との間の領域に形成されており、外部端子121,122と接続されている。すなわち、ESD保護デバイス152が少なくとも2個の外部端子121,122と電気的に接続されているので、VSSからESD保護デバイス152までの経路の抵抗値は低くなる。そして、外部端子121は、信号IOセル11に配置されたX方向に延びるVDDIO用の電源配線424と、Y方向においてほぼ同じ位置に配置されている。このため、半導体集積回路装置100の面積の増大を招くことなく、外部端子121を配置することができる。
また、VDDを供給するコア電源IOセル23は、VDD用の外部接続パッド54と接続された外部端子131,132と、VDDとVSSとの間に設けられたESD保護デバイス153とを備える。ESD保護デバイス153は、少なくとも外部端子131と外部端子132との間の領域に形成されており、外部端子131,132と接続されている。すなわち、ESD保護デバイス153が少なくとも2個の外部端子131,132と電気的に接続されているので、VDDからESD保護デバイス153までの経路の抵抗値は低くなる。そして、外部端子131は、信号IOセル11に配置されたX方向に延びるVSS用の電源配線411と、Y方向においてほぼ同じ位置に配置されている。このため、半導体集積回路装置100の面積の増大を招くことなく、外部端子131を配置することができる。
したがって、IOセル10が配置された半導体集積回路装置100について、面積の増大を抑制しつつ、ESD耐性を向上させることができる。
なお、上述の実施形態では、外部端子111,131と電源配線411とは、Y方向においてほぼ同じ位置に配置されているものとしたが、外部端子111,131と電源配線411とは、Y方向において重なりを有していればよい。同様に、外部端子121と電源配線424とは、Y方向においてほぼ同じ位置に配置されているものとしたが、外部端子121と電源配線424とは、Y方向において重なりを有していればよい。
また、上述の実施形態では、電源IOセルにおいて、ESD保護デバイスに対して2個の外部端子を設けるものとしたが、3個以上の外部端子を設けてもよい。
図9は図7の構成の変形例である。図9の構成では、VSSIOセル22において、電源配線422の代わりに、VSSを供給する外部端子123が設けられている。外部端子123は、信号IOセル11に配置された電源配線422と、Y方向において重なりを有する位置に配置されている。外部端子123は、外部接続パッド53と接続されており、配線241,242を介してトランジスタ152と接続されている。これにより、VSSからトランジスタ152までの経路における抵抗値を、上述の実施形態よりもさらに小さくすることができる。
また、電源IOセル内において、ESD保護デバイスの配置位置は、図に示したものに限られない。例えば、IO電源IOセル21において、外部端子111と外部端子112との間の領域以外の領域に、ESD保護デバイスが配置されていてもかまわない。
また、上述の実施形態では、X方向に延びるVDD電源配線、VSS電源配線、およびVDDIO電源配線は同一配線層に設けられているものとしたが、異なる配線層に設けられていてもよい。また、各電源配線は、単一配線層で構成されていてもよいし、複数配線層で構成されていてもよい。また、VDD電源配線、VSS電源配線、およびVDDIO電源配線を構成する配線の本数は、上述の実施形態で示したものに限られず、例えば1本の配線で構成されていてもよいし、任意の本数の配線で構成されていてもよい。
また、ESD保護デバイスに対して設けられた、Y方向に延びる配線および外部端子は、単一配線層で構成されていてもよいし、複数配線層で構成されていてもよい。
また、上述の実施形態では、Y方向に延びる補強配線は同一配線層に設けられているものとしたが、異なる配線層に設けられていてもよい。また、各補強配線は、単一配線層で構成されていてもよいし、複数配線層で構成されていてもよい。ただし、補強配線の最下層の配線は、X方向に延びる電源配線の最上層の配線よりも上層にある。また、補強配線の本数は、上述の実施形態で示したものに限られない。例えば、信号IOセル11において、2本の補強配線を設けているが、1本の補強配線を設けてもよいし、3本以上の補強配線を設けてもよい。
また、上述の実施形態では、2種類の電源電圧VDDIO,VDDを供給するものとしたが、これ以外の電源電圧を供給する構成であってもよい。この場合でも、低電源電圧領域におけるVSS電源配線と高電源電圧領域におけるVSS電源配線とを互いに接続する補強配線を設けることによって、VSS電源配線の強化を行うことができる。
なお、上述した各実施形態では、IOセル列5は、半導体集積回路装置100の周辺部全体に設けられているものとしたが、これに限られるものではなく、例えば、半導体集積回路装置100の周辺部の一部に設けられていてもよい。また、本実施形態の構成は、IOセル列5の全体にわたって適用されている必要はなく、その一部の範囲において適用されていればよい。
本開示によると、IOセルが配置された半導体集積回路装置について、面積の増大を抑制しつつ、ESD耐性の向上を行うことができるので、例えば、LSIの性能向上に有用である。
1 チップ
2 コア領域
3 IO回路
5 IOセル列
10 IOセル
11 信号IOセル
21 IO電源IOセル(電源IOセル)
22 VSSIOセル(電源IOセル)
23 コア電源IOセル(電源IOセル)
100 半導体集積回路装置
111,112,121,122,123,131,132 外部端子
151,152,153 トランジスタ(ESD保護デバイス)
411,412,413 電源配線
421,422,423,424 電源配線

Claims (3)

  1. チップと、
    前記チップ上に設けられたコア領域と、
    前記チップ上に設けられたIO領域と、
    前記IO領域に配置されており、前記チップの外辺に沿う方向である第1方向に並ぶ複数のIOセルからなるIOセル列とを備え、
    前記複数のIOセルは、
    信号の入力、出力または入出力を行う信号IOセルと、
    前記コア領域および前記IO領域のうち少なくともいずれか一方に、第1電源を供給する電源IOセルとを含み、
    前記電源IOセルは、
    前記第1電源用の外部接続パッドと接続された第1および第2外部端子と、
    前記第1電源と、第2電源との間に設けられ、少なくとも前記第1外部端子と前記第2外部端子との間の領域に形成されており、前記第1および第2外部端子と接続されたESD(Electro-Static Discharge)保護デバイスとを備え、
    前記信号IOセルは、
    前記第1方向に延びる前記第2電源用の複数の電源配線が配置されており、
    前記第2外部端子は、前記複数の電源配線の1つと、前記第1方向と垂直をなす方向である第2方向において重なりを有する位置に、配置されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記電源IOセルは、
    前記第1電源用の外部接続パッドと接続され、かつ、前記ESD保護デバイスと接続された第3外部端子を備え、
    前記第3外部端子は、前記複数の電源配線の1つと、前記第2方向において重なりを有する位置に、配置されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記複数の電源配線のうち少なくとも1つは、前記電源IOセルを通っている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2022502649A 2020-02-26 2020-02-26 半導体集積回路装置 Active JP7323847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/007651 WO2021171408A1 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 半導体集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021171408A1 JPWO2021171408A1 (ja) 2021-09-02
JPWO2021171408A5 JPWO2021171408A5 (ja) 2022-10-20
JP7323847B2 true JP7323847B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=77489982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502649A Active JP7323847B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220415882A1 (ja)
JP (1) JP7323847B2 (ja)
WO (1) WO2021171408A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246470A (ja) 2001-02-13 2002-08-30 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP4177861B2 (ja) 2006-07-04 2008-11-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP5175439B2 (ja) 2005-02-15 2013-04-03 ソシエテ ナシオナル デ シュマン ドゥ フェール フランセ エス エン セー エフ 車軸用の保護膜
JP2015532530A (ja) 2012-09-26 2015-11-09 ベイサンド インコーポレーテッドBaysand Inc. 集積回路に用いるフレキシブルで実装効率の良い入出力回路素子
WO2018180010A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3038896B2 (ja) * 1990-11-13 2000-05-08 日本電気株式会社 半導体装置
JP2920013B2 (ja) * 1991-12-26 1999-07-19 川崎製鉄株式会社 半導体静電保護回路
JP2008078354A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2013021249A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体集積装置
WO2018211931A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246470A (ja) 2001-02-13 2002-08-30 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP5175439B2 (ja) 2005-02-15 2013-04-03 ソシエテ ナシオナル デ シュマン ドゥ フェール フランセ エス エン セー エフ 車軸用の保護膜
JP4177861B2 (ja) 2006-07-04 2008-11-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP2015532530A (ja) 2012-09-26 2015-11-09 ベイサンド インコーポレーテッドBaysand Inc. 集積回路に用いるフレキシブルで実装効率の良い入出力回路素子
WO2018180010A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
US20190385945A1 (en) 2017-03-29 2019-12-19 Socionext Inc. Semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
US20220415882A1 (en) 2022-12-29
JPWO2021171408A1 (ja) 2021-09-02
WO2021171408A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10692856B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6721933B2 (en) Input/output cell placement method and semiconductor device
JP7307355B2 (ja) 半導体集積回路装置および半導体パッケージ構造
WO2021090688A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP7093020B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP6579111B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP6597628B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5896682B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO2021090471A1 (ja) 半導体集積回路装置
US10847462B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP7140994B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5358672B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP7323847B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO2018180010A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP5657264B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO2022254676A1 (ja) 半導体集積回路装置
CN112567507B (zh) 半导体集成电路装置
WO2024047820A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP4175155B2 (ja) 半導体装置
WO2022215485A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP6118923B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2005353683A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150