JP2009158561A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158561A
JP2009158561A JP2007332195A JP2007332195A JP2009158561A JP 2009158561 A JP2009158561 A JP 2009158561A JP 2007332195 A JP2007332195 A JP 2007332195A JP 2007332195 A JP2007332195 A JP 2007332195A JP 2009158561 A JP2009158561 A JP 2009158561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
semiconductor device
bonding pad
pad
constituting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007332195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5113509B2 (ja
Inventor
Takayuki Matsuda
隆之 松田
Yasuyuki Ishii
泰之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007332195A priority Critical patent/JP5113509B2/ja
Publication of JP2009158561A publication Critical patent/JP2009158561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113509B2 publication Critical patent/JP5113509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Abstract

【課題】ワイヤボンディングを採用する半導体装置において、製品展開に要する時間を短縮することのできる技術を提供する。
【解決手段】第1の方向に沿って一列に配置された複数のボンディングパッド4からなるボンディングパッドセット(第1の列L1)と第1の方向に沿って一列に配置された複数のボンディングパッド5からなるボンディングパッドセット(第2の列L2)とが、第1の方向と直交する第2の方向に沿って設けられており、第1の列L1を構成する各々のボンディングパッド4と第2の列L2を構成する各々のボンディングパッド5とは第2の方向と同一線上に並んで設けられており、第1の列L1を構成する複数のボンディングパッド4または第2の列L2を構成する複数のボンディングパッド5の全部または一部にボンディングワイヤを接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、ボンディングワイヤが接続される複数のボンディングパッドを備える半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
半導体装置の主面に設けられたボンディングパッドは、ボンディングワイヤを介してリードフレームのリード、あるいはラミネート基板またはセラミック基板等の実装基板の主面に設けられた電極と電気的に接続される。
例えば特開平7−111282号公報(特許文献1)には、ボンディングパッドとは別個に、該ボンディングパッドと電気的に接続され、プローブ検査用のプローブ針が接触するプローブパッドが形成された半導体チップが開示されている。
また、特開平7−37929号公報(特許文献2)には、半導体チップに外部接続用ワイヤをボンディングするためのボンディング用パッドと、検査時にテスト用プローブを接触させるテスト用パッドとを独立して設け、これらのパッドをスルーホールを介して同一の下部配線層に接続した半導体集積回路装置が開示されている。
また、特開2005−136299号公報(特許文献3)には、方形状で形成された主面に第1の辺と、第1の辺と対向する第2の辺とを備えており、第1の辺に沿って主面に配置される複数の主電極パッドからなる主電極パッド群と、第1の辺および主電極パッド群の間に配置される複数の第1電極パッドからなる第1電極パッド群と、第2の辺に沿って主面に配置される複数の第2電極パッドからなる第2電極パッド群と、主電極パッドおよび第1電極パッドを接続する第1パッド間配線と、主電極パッドおよび第2電極パッドを接続する第2パッド間配線とを備えた半導体チップが開示されている。
特開平7−111282号公報 特開平7−37929号公報 特開2005−136299号公報
本発明者らは、メモリ回路と論理回路とを同一の半導体基板上に設けるロジック(Logic:論理回路)混載形メモリの開発、生産を行っている。しかしながら、ロジック混載形メモリでは、1つの製品において互いに異なる複数の電圧(例えば1.7Vおよび3.3V)が出力され、さらに展開する製品毎にその出力される電圧を取り出すボンディングパッドの位置が変わる。そのため、リードフレームのリードまたは実装基板の主面に設けられた電極の配置に合わせて、展開する製品毎に製品部に形成された種々の回路からボンディングパッドに繋がるパッド用配線のレイアウトを修正している。しかし、その修正には多くの時間を要しており、展開する製品の製造遅延の原因の一つとなっている。
本発明の目的は、ワイヤボンディングを採用する半導体装置において、製品展開に要する時間を短縮することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、第1の方向に沿って配置された複数のボンディングパッドからなるボンディングパッドセットが、第1の方向と直交する第2の方向に沿って3セット以上設けられた半導体装置である。一のボンディングパッドセットを構成する各々のボンディングパッドが他のボンディングパッドセットを構成する各々のボンディングパッドと第2の方向と同一線上に並んで設けられており、一のボンディングパッドセットは、他のボンディングパッドセットを構成し第2の方向と同一線上に並んで配置されていないボンディングパッドとパッド用配線を介して電気的に接続されたボンディングパッドを含む。また、一のボンディングパッドセットを構成する複数のボンディングパッドの全部または一部にボンディングワイヤを接続する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
ワイヤボンディングを採用する半導体装置において、展開する製品毎にボンディングパッドに繋がるパッド用配線のレイアウトを修正することなくワイヤボンディングが可能となるので、製品展開に要する時間を短縮することができる。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1による半導体装置に設けられたボンディングパッドの配置の一例を図1〜図3に示す。図1はボンディングパッドの配置の一例を説明する半導体装置全体の平面図、図2は図1の一部を拡大した要部平面図、図3(a)、(b)、(c)および(d)はそれぞれ図2のA−A′線、B−B′線、C−C′線およびD−D′線における要部断面図である。
図1に示すように、半導体装置1は、例えばシリコンよりなる半導体基板上に形成されており、論理回路、メモリ回路または入出力回路等の種々の回路が形成された方形状の製品部2と、それら回路が形成されていない周辺部3とにより構成されている。本実施の形態1では、周辺部3は製品部2の各辺(第1の辺S1、第2の辺S2、第3の辺S3および第4の辺S4)の周囲に設けられている。第1の方向に沿って延びる製品部2の第1辺S1に沿う周辺部3および第1辺S1に対向する第3の辺S3に沿う周辺部3には、第1の方向に沿って一列に配置された複数のボンディングパッド4からなる第1の列L1、および第1の方向に沿って一列に配置された複数のボンディングパッド5からなる第2の列L2が2列となって配置されている。複数のボンディングパッド5からなる第2の列L2は、複数のボンディングパッド4からなる第1の列L1よりもさらに製造部2の第1の辺S1または第3の辺S3から離れた位置に設けられている。ボンディングパッド4,5はボンディングワイヤを接続するための金属被膜による電極であり、最上層配線により形成されている。
半導体装置1において第1の半導体装置から、製品部2に形成される種々の回路構成等を第1の半導体装置と異にする第2の半導体装置へ製品が展開される場合を例にとると、第1の列L1を構成する複数のボンディングパッド4からなるパッド群が第1の半導体装置に対応する1つのボンディングパッドセットとして取り扱われ、同様に、第2の列L2を構成する複数のボンディングパッド5からなるパッド群が第2の半導体装置に対応する1つのボンディングパッドセットとして取り扱われる。すなわち、第1の半導体装置を、例えば実装基板に搭載して第1の半導体装置の主面に設けられたボンディングパッドと実装基板の主面に設けられた電極とをボンディングワイヤで接続する場合は、第1の列L1からなるボンディングパッドセットが用いられ、第2の半導体装置を、例えば実装基板に搭載して第2の半導体装置の主面に設けられたボンディングパッドと実装基板の主面に設けられた電極とをボンディングワイヤで接続する場合は、第2の列L2からなるボンディングパッドセットが用いられる。
このとき、第1の列L1を構成する複数のボンディングパッド4または第2の配列L2を構成する複数のボンディングパッド5の全てにボンディングワイヤを接続する必要はなく、第1の半導体装置の動作に必要な第1の列L1を構成する一部のボンディングパッド4または第2の半導体装置の動作に必要な第2の列L2を構成する一部のボンディングパッド5にボンディングワイヤを接続してもよい。ボンディングワイヤが接続されないボンディングパッド4,5は、例えば検査用パッドとして用いることができる。すなわち、ボンディングワイヤが接続されないボンディングパッド4,5に、例えば検査用のプローブ針を接触させて第1の半導体装置または第2の半導体装置の電気的特性をテストしてもよい。
このように、予め周辺部3に2つのボンディングパッドセットを設けておくことにより、第1の半導体装置から第2の半導体装置へ製品を展開しても、パッド用配線のレイアウトを修正しなくてもボンディングワイヤを接続するボンディングパッドセットを変更するだけで第2の半導体装置のワイヤボンディングを行うことができる。
図2および図3に、第1の列L1を構成する複数のボンディングパッドからなるボンディングパッドセットおよび第2の列L2を構成する複数のボンディングパッドからなるボンディングパッドセットの一部を拡大した要部平面図および要部断面図をそれぞれ示す。図2には、ボンディングパッドよりも下層に形成される周辺部3のパッド用配線の一例も示している。パッド用配線には4層構造の多層配線を用いた例を示しているが、配線の層数および配置等はこれに限定されるものではない。
第1の方向に沿って一列に配置された第1の列L1を構成する各々のボンディングパッド4と、第1の方向に沿って一列に配置された第2の列L2を構成する各々のボンディングパッド5とは、第2の方向の同一線上に2つ並んで配置されている。
また、第2の列L2を構成する各々のボンディングパッド5は、第1の列L1を構成する各々のボンディングパッド4のいずれか1つを介して製品部2の配線に接続することができる。この際、第2の列L2を構成する各々のボンディングパッド5は、第2の方向の同一線上に並ぶ第1の列L1を構成するボンディングパッド4と接続する必要はなく、周辺部3に形成された1層目から4層目のパッド用配線M1〜M4を用いて第2の方向の同一線上に並ばない第1の列L1を構成するボンディングパッド4と接続してもよい。
例えば図2に示した第2の列L2を構成する右端のボンディングパッド5aは、第2の方向の同一線上に並ぶ第1の列L1を構成する右端のボンディングパッド4aと4層目のパッド用配線M4を用いて接続されている。また、第2の列L2を構成する左端のボンディングパッド5bは、第2の方向の同一線上に並ばない第1の列L1を構成する左端から3番目のボンディングパッド4bと3層目のパッド用配線M3を用いて接続されている。1層目から4層目のパッド用配線M1〜M4は、半導体基板Subの主面に形成された種々の回路を電気的に接続するために製品部2に形成された多層配線と同一工程で形成され、各層の間は絶縁膜ISにより電気的に絶縁されている。
また、互いに同じ機能を有する第1の列L1を構成するボンディングパッド4と第2の列L2を構成するボンディングパッド5とを第2の方向の同一線上に並べて配置してもよく、互いに異なる機能を有する第1の列L1を構成するボンディングパッド4と第2の列L2を構成するボンディングパッド5とを第2の方向の同一線上に並べて配置してもよい。
本発明の実施の形態1による半導体装置に設けられたボンディングパッドの配置の他の例を図4に示す。図4はボンディングパッドの配置の他の例を説明する半導体装置全体の平面図である。
前述した図1に示した半導体装置1では、第1の列L1を構成する複数のボンディングパッド4からなるボンディングパッドセットおよび第2の列L2を構成する複数のボンディングパッド5からなるボンディングパッドセットは周辺部3に設けたが、いずれか1つのボンディングパッドセットまたは両ボンディングパッドセットを製品部2に設けることもできる。このように、製品部2にボンディングパッドセットを設けることにより、周辺部3の面積を縮小することができるので、半導体装置1のサイズを小さくすることができる。
なお、本実施の形態1では、第1の方向に沿って延びる製品部2の第1辺S1に沿う周辺部3および第1辺S1に対向する第3の辺S3に沿う周辺部3には、それぞれ第1の方向に沿って配置された複数のボンディングパッドからなる第1の列L1および第2の列L2の2列を例示したが、3列以上配置してもよく、ボンディングパッドセットを3セット以上設けることもできる。
また、本実施の形態1では、第1の方向に沿って延びる製品部2の第1辺S1に沿う周辺部3および第1辺S1に対向する第3辺S3に沿う周辺部3に、それぞれ第1の方向に沿って配置された複数のボンディングパッドからなる第1の列L1および第2の列L2を例示したが、第1の方向と直交する第2の方向に沿って延びる製品部2の第2辺S2
に沿う周辺部3および第2辺S2に対向する第4辺S4に沿う周辺部3にも、それぞれ第2の方向に沿って複数のボンディングパッドからなる第1の列L1および第2の列L2の2列を配置してもよい。
このように、本実施の形態1によれば、半導体装置1にボンディングワイヤを接続することのできる複数のボンディングパッドセットを予め設けておくことにより、回路構成等を異にする製品展開を行っても、半導体装置1のパッド用配線のレイアウトを修正することなくボンディングワイヤを接続するボンディングパッドセットを変更するだけでワイヤボンディングを行うことができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2による半導体装置に設けられたボンディングパッドの配置の一例を図5に示す。図5はボンディングパッドの配置の一例を説明する半導体装置の一部を拡大した要部平面図である。
前述の実施の形態1と相違する点は、ボンディングパッドが千鳥状に配置されていることである。すなわち、前述の実施の形態1では、第1の方向に沿って一列に配置された複数のボンディングパッド4からなる第1の列L1と、第1の方向に沿って一例に配置された複数のボンディングパッド5からなる第2の列L2とを形成し、第1の列L1を構成する複数のボンディングパッド4を1つのボンディングパッドセットとし、第2の列L2を構成する複数のボンディングパッド5を1つのボンディングパッドセットとしている。これに対して、本実施の形態2では、第1の方向に沿って千鳥状に配置された複数のボンディングパッド6からなる第1の千鳥状の列L3と、第1の方向に沿って千鳥状に配置された複数のボンディングパッド7からなる第2の千鳥状の列L4とを形成し、第1の千鳥状の列L3を構成する複数のボンディングパッド6が1つのボンディングパッドセットとなり、第2の千鳥状の列L4を構成する複数のボンディングパッド7が1つのボンディングセットとなっている。
従って、半導体装置1において第3の半導体装置から、製品部2に形成される種々の回路構成等を第3の半導体装置と異にする第4の半導体装置へ製品を展開する際、第1の千鳥状の列L3を構成する複数のボンディングパッド6からなるパッド群を第3の半導体装置に対応する1つのボンディングパッドセットとして取り扱い、同様に、第2の千鳥状の列L4を構成する複数のボンディングパッド7からなるパッド群を第4の半導体装置に対応する1つのボンディングパッドセットとして取り扱うことができる。その他のパッド用配線の構成等は前述した実施の形態1と同様であるため、その説明は省略する。
このように、本実施の形態2によれば、千鳥状に配置されたボンディングパッドを有する半導体装置にも適用することが可能であり、前述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、ワイヤボンディングを採用する半導体装置に適用することができる。
本発明の実施の形態1によるボンディングパッドの配置の一例を説明する半導体装置全体の平面図である。 図1の一部を拡大した要部平面図である。 (a)、(b)、(c)および(d)はそれぞれ図2のA−A′線、B−B′線、C−C′線およびD−D′線における要部断面図である。 本発明の実施の形態1によるボンディングパッドの配置の他の例を説明する半導体装置全体の平面図である。 本発明の実施の形態2によるボンディングパッドの配置の一例を説明する半導体装置の一部を拡大した要部平面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 製品部
3 周辺部
4,5,6,7 ボンディングパッド
IS 絶縁膜
L1 第1の列
L2 第2の列
L3 第1の千鳥状の列
L4 第2の千鳥状の列
M1 1層目のパッド用配線
M2 2層目のパッド用配線
M3 3層目のパッド用配線
M4 4層目のパッド用配線
S1 第1の辺
S2 第2の辺
S3 第3の辺
S4 第4の辺
Sub 半導体基板

Claims (10)

  1. 第1の方向に沿って配置された複数のボンディングパッドからなるボンディングパッドセットが、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って複数設けられており、
    一のボンディングパッドセットを構成する各々のボンディングパッドが他のボンディングパッドセットを構成する各々のボンディングパッドと前記第2の方向と同一線上に並んで設けられており、
    前記一のボンディングパッドセットは、前記他のボンディングパッドセットを構成し、前記第2の方向と同一線上に並んで配置されていないボンディングパッドとパッド用配線を介して電気的に接続されたボンディングパッドを含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記一のボンディングパッドセットは、さらに前記他のボンディングパッドセットを構成し、前記第2の方向と同一線上に並んで配置されたボンディングパッドとパッド用配線を介して電気的に接続されたボンディングパッドを含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記一のボンディングパッドセットを構成する複数のボンディングパッドの全部または一部にボンディングワイヤが接続されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項5記載の半導体装置において、前記ボンディングワイヤが接続されない前記一のボンディングセットを構成するボンディングパッドおよび前記他のボンディングセットを構成するボンディングパッドは、検査時に検査用のプローブ針を接触させる検査用パッドに用いられることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、前記ボンディングパッドセットが前記第2の方向に沿って3セット以上設けられていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、前記ボンディングパッドセットを構成する複数のボンディングパッドは最上層配線を用いて形成され、前記パッド用配線は前記最上層配線よりも下層の配線を用いて形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、前記ボンディングパッドセットを構成する複数のボンディングパッドは種々の回路が形成された製品部に最上層配線を用いて形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、前記ボンディングパッドセットを構成する複数のボンディングパッドは、種々の回路が形成された製品部以外の領域に最上層配線を用いて形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、前記ボンディングパッドセットを構成する複数のボンディングパッドは、前記第1の方向に沿って一例に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、前記ボンディングパッドセットを構成する複数のボンディングパッドは、前記第1の方向に沿って千鳥状に配置されていることを特徴とする半導体装置。
JP2007332195A 2007-12-25 2007-12-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP5113509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332195A JP5113509B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332195A JP5113509B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158561A true JP2009158561A (ja) 2009-07-16
JP5113509B2 JP5113509B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40962296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332195A Expired - Fee Related JP5113509B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5113509B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023159A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065103A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Nec Corp 半導体集積回路
JP2007149809A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007165567A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップとその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065103A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Nec Corp 半導体集積回路
JP2007149809A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007165567A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップとその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023159A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5113509B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280024B2 (ja) 半導体装置
JP7299691B2 (ja) 半導体パッケージ及びこれを含む半導体モジュール
US9659887B2 (en) Semiconductor device
US8710667B2 (en) Semiconductor device
TWI517318B (zh) 具金屬柱組之基板及具金屬柱組之封裝結構
JP2006202866A (ja) 半導体装置
JP2008182062A (ja) 半導体装置
JP7273654B2 (ja) 半導体装置、その製造方法および電子装置
JP5113509B2 (ja) 半導体装置
US8154117B2 (en) High power integrated circuit device having bump pads
JP2006229186A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP4343124B2 (ja) 半導体装置
JP4975398B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5138260B2 (ja) チップ型電子部品
TW202103528A (zh) 軟硬複合電路板外框的應力消除結構
JP4976767B2 (ja) 積層形半導体装置
JP4167684B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法及びそのテスト方法
JP4221019B2 (ja) 半導体装置
JP2006013497A (ja) 半導体ペレット及び半導体装置
JP5252027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007067060A (ja) 回路基板および半導体装置
JP2008270319A (ja) 半導体装置
US7952120B2 (en) Semiconductor device
JP2007266104A (ja) 半導体装置
JP2006222194A (ja) 集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees