JP7036376B2 - 衝撃吸収シート用樹脂組成物及び衝撃吸収シート - Google Patents
衝撃吸収シート用樹脂組成物及び衝撃吸収シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP7036376B2 JP7036376B2 JP2018057740A JP2018057740A JP7036376B2 JP 7036376 B2 JP7036376 B2 JP 7036376B2 JP 2018057740 A JP2018057740 A JP 2018057740A JP 2018057740 A JP2018057740 A JP 2018057740A JP 7036376 B2 JP7036376 B2 JP 7036376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- resin
- meth
- shock absorbing
- absorbing sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Vibration Dampers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
特許文献2には、水-アクリル系粘着剤エマルション、水-ウレタン系粘着剤エマルション、気泡剤、架橋剤等を含む粘着剤エマルションから得られた発泡粘着剤エマルションを用いて形成された粘着性発泡体が開示されている。
特許文献3には、分子内にカルボニル基及びカルボキシ基を有し、かつ、ガラス転移温度(Tg)が特定の温度以下のアクリル系共重合体の微粒子と、分子内に複数のヒドラジド残基を有するヒドラジン誘導体と、気泡剤と、気泡安定剤と、を含む発泡層形成用アクリル系共重合体水性組成物が開示されている。
また、本発明が解決しようとする課題は、圧縮性、復元性、及び耐水性に優れる衝撃吸収シートを提供することである。
<1> 単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上の単量体に由来する構成単位を含み、ガラス転移温度(Tg)が-40℃以上10℃以下であり、かつ、カルボキシ基を有する(メタ)アクリル系樹脂Aと、
炭素数が4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体に由来する構成単位を含み、ガラス転移温度(Tg)が-80℃以上-20℃以下であり、かつ、カルボキシ基を有する(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子と、
を含み、
上記(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の平均粒子径が、5μm以上100μm以下であり、
上記(メタ)アクリル系樹脂Bのガラス転移温度が、上記(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度よりも低く、かつ、
上記(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の含有量に対する上記(メタ)アクリル系樹脂Aの含有量の比率〔(メタ)アクリル系樹脂Aの含有量/(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の含有量〕が、質量基準で、90/10~40/60の範囲内である衝撃吸収シート用樹脂組成物。
<2> 上記(メタ)アクリル系樹脂Aは、粒子の形態を有する<1>に記載の衝撃吸収シート用樹脂組成物。
<3> 上記(メタ)アクリル系樹脂Aの粒子の平均粒子径は、50nm以上500nm未満である<2>に記載の衝撃吸収シート用樹脂組成物。
<4> 上記単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上の単量体は、単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上150℃以下の単量体である<1>~<3>のいずれか1つに記載の衝撃吸収シート用樹脂組成物。
<5> 上記単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上の単量体は、メチルメタクリレートである<1>~<4>のいずれか1つに記載の衝撃吸収シート用樹脂組成物。
<6> 上記(メタ)アクリル系樹脂Aにおける、上記単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上の単量体に由来する構成単位の含有率が、上記(メタ)アクリル系樹脂Aの全構成単位に対して、10質量%以上50質量%以下である<1>~<5>のいずれか1つに記載の衝撃吸収シート用樹脂組成物。
<7> 上記(メタ)アクリル系樹脂Aは、カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位を含み、かつ、上記カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が、上記(メタ)アクリル系樹脂Aの全構成単位に対して、0.1質量%以上6.0質量%以下である<1>~<6>のいずれか1つに記載の衝撃吸収シート用樹脂組成物。
<8> <1>~<7>のいずれか1つに記載の衝撃吸収シート用樹脂組成物により形成されたシートである衝撃吸収シート。
また、本発明によれば、圧縮性、復元性、及び耐水性に優れる衝撃吸収シートが提供される。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本明細書において、各成分の量は、各成分に該当する物質が複数種存在する場合には、特に断らない限り、複数種の物質の合計量を意味する。
本明細書において、衝撃吸収シートの「伸度」とは、引っ張り破断伸度を意味する。
本明細書において、衝撃吸収シートの「圧縮性」とは、衝撃を受けた際に変形することで応力を緩和しやすい性質を意味する。
本発明の衝撃吸収シート用樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」ともいう。)は、単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上の単量体に由来する構成単位を含み、ガラス転移温度(Tg)が-40℃以上10℃以下であり、かつ、カルボキシ基を有する(メタ)アクリル系樹脂Aと、炭素数が4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体に由来する構成単位を含み、ガラス転移温度(Tg)が-80℃以上-20℃以下であり、かつ、カルボキシ基を有する(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子と、を含み、上記(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の平均粒子径が、5μm以上100μm以下であり、上記(メタ)アクリル系樹脂Bのガラス転移温度が、上記(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度よりも低く、かつ、上記(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の含有量に対する上記(メタ)アクリル系樹脂Aの含有量の比率が、質量基準で、90/10~40/60の範囲内である。
本明細書の衝撃吸収シート用樹脂組成物は、衝撃吸収シートの形成に用いられる樹脂組成物である。
本発明の樹脂組成物によれば、圧縮性、復元性、及び耐水性に優れる衝撃吸収シートを形成できる。
本発明の樹脂組成物がこのような効果を奏し得る理由については明らかでないが、本発明者らは以下のように推測している。但し、以下の推測は、本発明の樹脂組成物の効果を限定的に解釈するものではなく、一例として説明するものである。
以上により、本発明の樹脂組成物によれば、圧縮性及び復元性に優れる衝撃吸収シートを形成できる。
本発明の樹脂組成物は、カルボキシ基を有する樹脂〔即ち、(メタ)アクリル系樹脂A及び(メタ)アクリル系樹脂B〕を含むため、形成される衝撃吸収シートでは、衝撃吸収シートのカルボキシ基と、基材、粘着膜等の表面に存在し得る極性基と、の間で水素結合が生じる。この水素結合により、衝撃吸収シートと、基材、粘着膜等との密着性が向上し、水分の浸透が抑制される。
従来のアクリル系樹脂エマルションを用いて形成された衝撃吸収シートは、発泡構造により衝撃を吸収しているため、電子機器の内部に水分が浸透した場合、衝撃吸収シート内の気泡が浸透した水分を溜めやすく、また、溜まった水分が残留しやすい。
本発明の樹脂組成物により形成される衝撃吸収シートは、気泡ではなく、比較的柔らかい(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子によって衝撃を吸収するため、水分が入る余地が少ない。
以上により、本発明の樹脂組成物によれば、耐水性に優れる衝撃吸収シートを形成できる。
本発明の樹脂組成物は、単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上の単量体に由来する構成単位を含み、ガラス転移温度(Tg)が-40℃以上10℃以下であり、かつ、カルボキシ基を有する(メタ)アクリル系樹脂Aを含む。
(メタ)アクリル系樹脂Aは、形成される衝撃吸収シートの復元性及び耐水性の向上に寄与する。
(メタ)アクリル系樹脂Aの形態は、特に制限されない。
(メタ)アクリル系樹脂Aは、例えば、粒子の形態を有していてもよい。(メタ)アクリル系樹脂Aが粒子の形態を有していると、樹脂組成物中での分散性、及び配合安定性に優れる傾向がある。また、粘度調整等の液性調整がしやすい傾向がある。
(メタ)アクリル系樹脂Aは、単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上の単量体に由来する構成単位を含む。
単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上の単量体に由来する構成単位は、形成される衝撃吸収シートの復元性の向上に寄与する。
単独重合体のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC)装置を用い、窒素気流中、測定試料10mg、昇温速度10℃/分の条件で測定し、得られたDSCカーブの変曲点を単独重合体のガラス転移温度(Tg)としたものである。示差走査熱量測定(DSC)装置としては、例えば、セイコーインスツル(株)の示差走査熱量測定(DSC)装置であるEXSTAR6000(商品名)を使用できる。
単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上の単量体としては、メチルメタクリレート(MMA、Tg:103℃)、アクリロニトリル(AN、Tg:106℃)、アクリル酸(AA、Tg:163℃)、メタクリル酸(MAA、Tg:185℃)、イタコン酸(IA、Tg:180℃)、ジアセトンアクリルアミド(DAAD、Tg:65℃)、イソボニルメタクリレート(IBXMA、Tg:155℃)、イソボニルアクリレート(IBXA、Tg:96℃)、スチレン(Tg:90℃)、t-ブチルメタクリレート(t-BMA、Tg:107℃)、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA、Tg:56℃)等が挙げられる。
これらの中でも、単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上の単量体としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂Aの製造安定性に優れるとの観点から、メチルメタクリレート(MMA)、アクリロニトリル(AN)、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、イタコン酸(IA)、及びジアセトンアクリルアミド(DAAD)からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、メチルメタクリレート(MMA)がより好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂Aにおける、単独重合体としたときのガラス転移温度が50℃以上の単量体に由来する構成単位の含有率が、(メタ)アクリル系樹脂Aの全構成単位〔但し、(メタ)アクリル系樹脂Aが、粒子の形態を有し、かつ、反応性界面活性剤に由来する構成単位を含む場合には、反応性界面活性剤に由来する構成単位を除く。〕に対して10質量%以上であると、形成される衝撃吸収シートの復元性がより向上する傾向がある。
(メタ)アクリル系樹脂Aにおける、単独重合体としたときのガラス転移温度が50℃以上の単量体に由来する構成単位の含有率が、(メタ)アクリル系樹脂Aの全構成単位〔但し、(メタ)アクリル系樹脂Aが、粒子の形態を有し、かつ、反応性界面活性剤に由来する構成単位を含む場合には、反応性界面活性剤に由来する構成単位を除く。〕に対して50質量%以下であると、形成される衝撃吸収シートの伸度がより向上する傾向がある。
(メタ)アクリル系樹脂Aは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体〔但し、単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上の単量体を除く。以下、「特定(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体」ともいう。〕に由来する構成単位を含むことが好ましい。
特定(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体は、(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度(Tg)の調整に寄与する。
特定(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のいずれであってもよい。アルキル基の炭素数は、1~8の範囲が好ましい。
これらの中でも、特定(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂Aの製造安定性に優れるとの観点から、エチルアクリレート(EA)、n-ブチルアクリレート(n-BA)、及び2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)がより好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂Aは、カルボキシ基を有する。
(メタ)アクリル系樹脂Aが有するカルボキシ基は、形成される衝撃吸収シートの耐水性の向上に寄与する。また、(メタ)アクリル系樹脂Aが有するカルボキシ基は、形成される衝撃吸収シートの復元性の向上にも寄与し得る。
各種電子機器内に組み込まれて用いられる衝撃吸収シートは、電子機器のモジュールを形成する際に積層される基材、粘着膜等と接する。
(メタ)アクリル系樹脂Aがカルボキシ基を有すると、カルボキシ基と、基材、粘着膜等の表面に存在し得る極性基と、の間で水素結合が生じ、衝撃吸収シートと、基材、粘着膜等との密着性が向上するため、衝撃吸収シートの耐水性が向上すると考えられる。
また、本発明の樹脂組成物がカルボキシ基と架橋反応する架橋剤を含む場合には、架橋構造が形成されることで、衝撃吸収シートの復元性が向上すると考えられる。
(メタ)アクリル系樹脂Aは、カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位を含むことにより、カルボキシ基を有することが好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂Aは、カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位を含むことにより、カルボキシ基を有する場合、既述の単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上の単量体に由来する構成単位を含むことにより、すなわち、単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上であり、かつ、カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位を含むことにより、カルボキシ基を有していてもよい。
好ましい態様としては、(メタ)アクリル系樹脂Aが、単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上であり、かつ、カルボキシ基を有しない単量体に由来する構成単位と、単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上であり、かつ、カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位と、を含む態様であり、より好ましい態様としては、(メタ)アクリル系樹脂Aが、単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上150℃以下であり、かつ、カルボキシ基を有しない単量体に由来する構成単位と、単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が150℃を超え、かつ、カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位と、を含む態様である。
カルボキシ基を有する単量体としては、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、クロトン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸(IA)、グルタコン酸、シトラコン酸、ω-カルボキシ-ポリカプロラクトン(n≒2)モノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらのうち、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、及びイタコン酸(IA)は、単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が150℃を超える単量体であり、既述の単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上の単量体に相当する。
なお、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、及びイタコン酸(IA)からなる群より選ばれる少なくとも1種は、本発明の樹脂組成物が架橋剤を含む場合に、架橋剤との反応性及び架橋密度の観点から好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂Aにおけるカルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が、(メタ)アクリル系樹脂Aの全構成単位〔但し、(メタ)アクリル系樹脂Aが、粒子の形態を有し、かつ、反応性界面活性剤に由来する構成単位を含む場合には、反応性界面活性剤に由来する構成単位を除く。〕に対して0.1質量%以上であると、形成される衝撃吸収シートと、電子機器内に組み込まれた際に接する基材、粘着膜等との密着性がより高まり、衝撃吸収シートの耐水性がより向上する傾向がある。
(メタ)アクリル系樹脂Aにおけるカルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が、(メタ)アクリル系樹脂Aの全構成単位〔但し、(メタ)アクリル系樹脂Aが、粒子の形態を有し、かつ、反応性界面活性剤に由来する構成単位を含む場合には、反応性界面活性剤に由来する構成単位を除く。〕に対して6.0質量%以下であると、衝撃吸収シートの耐水性がより向上する傾向がある。
(メタ)アクリル系樹脂Aは、本発明の効果が発揮される範囲内において、既述の構成単位、即ち、単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg)が50℃以上の単量体に由来する構成単位、並びに、任意の構成単位である特定(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体に由来する構成単位及びカルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位以外の構成単位(所謂、その他の構成単位)を含んでいてもよい。
本明細書において、「反応性界面活性剤に由来する構成単位」とは、反応性界面活性剤が付加重合して形成される構成単位を意味する。
(メタ)アクリル系樹脂Aは、反応性界面活性剤に由来する構成単位を含む場合、アニオン型反応性界面活性剤に由来する構成単位のみ含んでいてもよく、ノニオン型反応性界面活性剤に由来する構成単位のみ含んでいてもよく、アニオン型反応性界面活性剤に由来する構成単位及びノニオン型反応性界面活性剤に由来する構成単位の両方を含んでいてもよい。好ましい態様としては、(メタ)アクリル系樹脂Aがアニオン型反応性界面活性剤に由来する構成単位及びノニオン型反応性界面活性剤に由来する構成単位の両方を含む態様である。
アニオン型反応性界面活性剤のエチレン性不飽和二重結合は、エチレン性不飽和二重結合を有する基に由来する。
エチレン性不飽和二重結合を有する基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、1-プロペニル基、アリルオキシ基、スチリル基等が挙げられる。
これらの中でも、エチレン性不飽和二重結合を有する基としては、イソプロペニル基、1-プロペニル基、アリルオキシ基、及びスチリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
オキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基等の炭素数2~4のアルキレン基を有するオキシアルキレン基が挙げられる。
これらの中でも、オキシアルキレン基としては、オキシエチレン基が好ましい。
アニオン型反応性界面活性剤がオキシアルキレン基を有する場合、オキシアルキレン基の平均付加モル数は、特に制限されないが、例えば、5以上20以下が好ましい。
エチレン性不飽和二重結合の具体例及び好ましい例は、既述のアニオン型反応性界面活性剤におけるエチレン性不飽和二重結合の具体例及び好ましい例と同様であるため、ここでは説明を省略する。
オキシアルキレン基の具体例及び好ましい例は、既述のアニオン型反応性界面活性剤におけるオキシアルキレン基の具体例及び好ましい例と同様であるため、ここでは説明を省略する。
ノニオン型反応性界面活性剤がオキシアルキレン基を有する場合、オキシアルキレン基の平均付加モル数は、特に制限されないが、例えば、10以上50以下が好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、-40℃以上10℃以下である。
(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度(Tg)が-40℃以上であると、形成される衝撃吸収シートの強度が向上し得る。また、(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度(Tg)が10℃以下であると、形成される衝撃吸収シートの伸度が向上し得る。そのため、(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度(Tg)が-40℃以上10℃以下の範囲内であると、復元性に優れる衝撃吸収シートを形成し得る。
また、(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度(Tg)が10℃以下であると、圧縮性及び耐水性に優れる衝撃吸収シートを形成し得る。
(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、-35℃以上5℃以下が好ましく、-25℃以上0℃以下がより好ましい。
剥離紙上に、樹脂を、4ミル(101.6μm)のアプリケーターを用いて塗布する。次いで、塗布した樹脂を乾燥(乾燥温度:105℃、乾燥時間:10分間)させ、樹脂の乾燥物を得る。この得られた乾燥物を測定用サンプルとする。次いで、測定用サンプルである乾燥物10mgをアルミ製のサンプルパン〔商品名:Tzero Pan、TA Instrument(株)〕に詰め、アルミ製の蓋〔商品名:Tzero Hermetic Lid、TA Instrument(株)〕で封をした後、示差走査熱量計を用いて、ガラス転移温度(Tg)を測定する。測定条件を以下に示す。測定は、同一サンプルについて2回行い、2回目の測定で得られる値を樹脂のガラス転移温度として採用する。
示差走査熱量計としては、例えば、セイコーインスツルメンツ(株)の示差走査熱量計(商品名:DSC6220)を用いることができる。
雰囲気条件:大気下
測定温度範囲:-100℃~100℃
昇温速度:20℃/分
標準物質:空のサンプルパン
(メタ)アクリル系樹脂Aのゲル分率は、例えば、衝撃吸収シートに対して復元性を付与する観点から、60質量%以上100質量%以下が好ましく、70質量%以上95質量%以下がより好ましく、80質量%以上95質量%以下が更に好ましい。
(1)樹脂を100μmの厚さのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムセパレーター(剥離フィルム)上に塗布し、室温(23℃)で30分間風乾した後、雰囲気温度140℃で10分間本乾燥させ、膜を形成し、セパレーター付き膜を得る。
(2)得られたセパレーター付き膜を雰囲気温度23℃、65%RHの条件にて10日間養生する。その後、セパレーター付き膜を75mm×75mmの大きさに切り出す。切り出されたサンプルの膜の重さは、概ね0.2g程度となる。
(4)上記金属金網は酢酸エチルで脱脂した後、乾燥させる。脱脂及び乾燥後の金属金網は、デシケーター内に保管する。また、金属金網の端部の解れは、測定誤差の原因となるため、予め取り除く。
(5)金属金網の質量を正確に測定する。この質量をAとする。
(7)金属金網は、フィルム状の膜を貼り付けた面を内側にして、奥側の辺から手前側に半分に折り畳む。
(8)半分に折った金属金網(手前側に端部が2辺ある)の手前側3分の1を奥側に折りたたみ、さらに奥側3分の1を手前側に折り畳む(縦方向を100mmの6分の1に折り畳み、横方向は折り畳んでいない状態)。
(9)上記金網を左から3分の1の部位で右側に折り畳み、同様にして右から3分の1の部位で左側に折り畳む。これを試料1とする。試料1では、元の金属金網の大きさから、縦方向が6分の1に折り畳まれ、横方向が3分の1に折り畳まれている。
(10)上記の試料1の質量を正確に測定する。この質量をBとする。
(12)膜の1種類につき、ゲル分率測定用の試料2を2個作製する。
(14)試料2を入れたガラス瓶を雰囲気温度23℃、65%RHの条件にて3日間放置する。
(15)試料2をガラス瓶から取り出し、酢酸エチルで簡単に洗浄する。
(16)試料2を120℃で24時間乾燥した後、質量を正確に測定する。これをDとする。
ゲル分率(質量%) = [D-〔A+(C-B)〕]/(B-A)×100
(メタ)アクリル系樹脂Aが粒子の形態を有している場合、(メタ)アクリル系樹脂Aの粒子の平均粒子径は、50nm以上500nm未満が好ましく、100nm以上400nm以下がより好ましく、150nm以上350nm以下が更に好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂Aの粒子の平均粒子径が50nm以上であると、高い分子量のポリマーを粒子の内部に形成しやすく、ゲル分率の高い(メタ)アクリル系樹脂Aを得ることができるため、形成される衝撃吸収シートの復元性がより向上する傾向がある。
(メタ)アクリル系樹脂Aの粒子の平均粒子径が500nm未満であると、本発明の樹脂組成物が(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子を含むことによる、衝撃吸収シートの圧縮性の向上効果がより良好に奏される傾向がある。
動的光散乱法の具体的方法は、以下のとおりである。樹脂の水分散液を、10mm角のガラスセル中にパスツールピペットを用いて5mL採取し、これを動的光散乱光度計〔例えば、シスメックス(株)のゼータサイザー 1000HS(商品名)〕にセットする。減衰率(Attenuator)の設定値をx16(16倍)に設定し、減衰率のCount Rateが150kCps~200kCpsになるように、樹脂の水分散液の濃度を調整した後、測定温度25℃±1℃及び光散乱角90°の条件で測定した結果をコンピュータ処理することにより、水分散液中の樹脂の粒子の平均粒子径を求める。また、平均粒子径の値は、Z平均の値を用いる。
レーザー回折/光散乱法の具体的方法は、以下のとおりである。樹脂の水分散液を、縦5mm、横65mm、及び高さ80mm角のガラスセル中にパスツールピペットを用いて5mL採取し、これをレーザー回折/光散乱粒度分布測定計〔例えば、(株)堀場製作所のLA-960A(商品名)〕にセットする。レーザー光(赤色)の透過率が80%~90%になるように、樹脂の水分散液の濃度を調整した後、測定温度25℃±1℃の条件で測定した結果をコンピュータ処理することにより、水分散液中の樹脂の粒子の平均粒子径を求める。また、平均粒子径の値は、体積平均の値を用いる。
なお、「樹脂の粒子の平均粒子径」が500nm未満の場合は動的光散乱法により測定することが好ましく、500nm以上の場合はレーザー回折/光散乱法により測定することが好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂Aの製造方法は、既述の(メタ)アクリル系樹脂Aを製造できれば、特に制限されない。
(メタ)アクリル系樹脂Aは、既述の単量体を重合することにより製造できる。
単量体の重合方法は、特に限定されず、通常用いられる重合方法から適宜選択できる。
重合方法としては、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法等が挙げられる。
重合には、重合開始剤、還元剤、pH調整剤等の各種添加剤を用いてもよい。
本発明の樹脂組成物は、炭素数が4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体に由来する構成単位を含み、ガラス転移温度(Tg)が-80℃以上-20℃以下であり、かつ、カルボキシ基を有する(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子を含む。
(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子は、形成される衝撃吸収シートの圧縮性の向上に寄与する。
(メタ)アクリル系樹脂Bは、炭素数が4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体に由来する構成単位を含む。
炭素数が4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体に由来する構成単位は、(メタ)アクリル系樹脂Bのガラス転移温度(Tg)の調整に寄与する。
また、炭素数が4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体に由来する構成単位は、形成される衝撃吸収シートの柔軟性の向上に寄与する。そのため、(メタ)アクリル系樹脂Bが、炭素数が4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体に由来する構成単位を含むと、圧縮性に優れる衝撃吸収シートを形成し得る。
炭素数が4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のいずれであってもよい。
これらの中でも、炭素数が4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、例えば、重合安定性に優れ、かつ、圧縮性に寄与するとの観点から、n-ブチルアクリレート(n-BA)、2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)、及びオクチルアクリレート(OA)から選ばれる少なくとも1種が好ましく、2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)がより好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂Bは、カルボキシ基を有する。
(メタ)アクリル系樹脂Bが有するカルボキシ基は、形成される衝撃吸収シートの耐水性の向上に寄与する。(メタ)アクリル系樹脂Bが有するカルボキシ基は、形成される衝撃吸収シートの復元性の向上にも寄与する。
各種電子機器内に組み込まれて用いられる衝撃吸収シートは、電子機器のモジュールを形成する際に積層される基材、粘着膜等と接する。
(メタ)アクリル系樹脂Bがカルボキシ基を有し、かつ、(メタ)アクリル系樹脂Bが形成される衝撃吸収シートの表面に存在した場合には、カルボキシ基と、基材、粘着膜等の表面に存在し得る極性基と、の間で水素結合が生じ、衝撃吸収シートと、基材、粘着膜等との密着性が向上するため、衝撃吸収シートの耐水性が向上すると考えられる。
また、本発明の樹脂組成物がカルボキシ基と架橋反応する架橋剤を含む場合には、架橋構造が形成されることで、衝撃吸収シートの復元性が向上すると考えられる。
(メタ)アクリル系樹脂Bは、カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位を含むことにより、カルボキシ基を有することが好ましい。
カルボキシ基を有する単量体としては、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、クロトン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸(IA)、グルタコン酸、シトラコン酸、ω-カルボキシ-ポリカプロラクトン(n≒2)モノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、カルボキシ基を有する単量体としては、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、及びイタコン酸(IA)からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、アクリル酸(AA)及びメタクリル酸(MAA)から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
これらの単量体は、本発明の樹脂組成物が架橋剤を含む場合に、架橋剤との反応性及び架橋密度の観点から好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂Bにおけるカルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が、(メタ)アクリル系樹脂Bの全構成単位〔但し、(メタ)アクリル系樹脂Bが反応性界面活性剤に由来する構成単位を含む場合には、反応性界面活性剤に由来する構成単位を除く。〕に対して0.1質量%以上であると、(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子が形成される衝撃吸収シートの表面に存在した場合に、形成される衝撃吸収シートと、電子機器内に組み込まれた際に接する基材、粘着膜等との密着性がより高まり、衝撃吸収シートの耐水性がより向上する傾向がある。
(メタ)アクリル系樹脂Bにおけるカルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が、(メタ)アクリル系樹脂Bの全構成単位〔但し、(メタ)アクリル系樹脂Bが反応性界面活性剤に由来する構成単位を含む場合には、反応性界面活性剤に由来する構成単位を除く。〕に対して5.0質量%以下であると、衝撃吸収シートの耐水性がより向上する傾向がある。
(メタ)アクリル系樹脂Bは、本発明の効果が発揮される範囲内において、既述の構成単位、即ち、炭素数が4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体に由来する構成単位、及び、任意の構成単位であるカルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位以外の構成単位(所謂、その他の構成単位)を含んでいてもよい。
炭素数が1~3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体に由来する構成単位は、例えば、(メタ)アクリル系樹脂Bのガラス転移温度(Tg)の調整に寄与し得る。
反応性界面活性剤に由来する構成単位は、例えば、(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の分散性に寄与する。
(メタ)アクリル系樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-80℃以上-20℃以下である。
(メタ)アクリル系樹脂Bのガラス転移温度(Tg)が-20℃以下であると、圧縮性に優れる衝撃吸収シートを形成し得る。
(メタ)アクリル系樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-20℃以下であればよいが、例えば、製造性の観点から、-80℃以上である。
(メタ)アクリル系樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-80℃以上-40℃以下が好ましく、-80℃以上-50℃以下がより好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂Bのガラス転移温度(Tg)が、(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度(Tg)よりも低いと、形成される衝撃吸収シートにおいて、(メタ)アクリル系樹脂Aによる復元性の向上効果と、(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子による圧縮性の向上効果と、がバランスよく発現し得る。
(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度(Tg)と(メタ)アクリル系樹脂Bのガラス転移温度(Tg)との差の絶対値(|ΔTg|)が上記範囲内であると、圧縮性及び復元性の両方により優れる衝撃吸収シートを形成し得る。
(メタ)アクリル系樹脂Bのゲル分率は、例えば、衝撃吸収シートに対して圧縮性を付与する観点から、80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましく、60質量%以下が更に好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂Bのゲル分率の下限は、特に制限されないが、例えば、20質量%以上が好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の平均粒子径は、5μm以上100μm以下である。
(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の平均粒子径が、上記範囲内であると、圧縮性に優れる衝撃吸収シートを形成し得る。
(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の平均粒子径は、10μm以上80μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下がより好ましい。
本発明の樹脂組成物は、(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の含有量に対する(メタ)アクリル系樹脂Aの含有量の比率〔(メタ)アクリル系樹脂Aの含有量/(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の含有量〕が、質量基準で、90/10~40/60の範囲内である。
(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の含有量に対する(メタ)アクリル系樹脂Aの含有量の比率が、質量基準で、90/10~40/60の範囲内であると、形成される衝撃吸収シートにおいて、(メタ)アクリル系樹脂Aによる復元性の向上効果と、(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子による圧縮性の向上効果と、がバランスよく発現し得る。
(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の含有量に対する(メタ)アクリル系樹脂Aの含有量の比率は、質量基準で、90/10~50/50の範囲内が好ましく、80/20~60/40の範囲内がより好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の製造方法は、既述の(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子を製造できれば、特に制限されない。
(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子は、既述の単量体を重合することにより製造できる。
単量体の重合方法は、特に限定されず、通常用いられる重合方法から適宜選択できる。
重合方法としては、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法等が挙げられる。
重合には、重合開始剤、還元剤、pH調整剤等の各種添加剤を用いてもよい。
本発明の樹脂組成物は、架橋剤を含んでいてもよい。
本発明の樹脂組成物が架橋剤を含むと、復元性により優れる衝撃吸収シートを形成し得る。
架橋剤としては、特に制限されないが、例えば、カルボキシ基と架橋反応するものが好ましい。カルボキシ基と架橋反応する架橋剤によれば、(メタ)アクリル系樹脂A及び(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子が有するカルボキシ基と架橋反応することで、架橋構造が形成されるため、復元性により優れた衝撃吸収シートの形成を実現し得る。
本発明の樹脂組成物における架橋剤の含有量は、特に制限されず、例えば、カルボキシ基との架橋反応の効率性の観点から、(メタ)アクリル系樹脂Aの構成単位〔但し、(メタ)アクリル系樹脂Aが、粒子の形態を有し、かつ、反応性界面活性剤に由来する構成単位を含む場合には、反応性界面活性剤に由来する構成単位を除く。〕の合計100質量部に対して、0.1質量部以上5.0質量部以下が好ましい。
本発明の樹脂組成物は、水性媒体を含んでいてもよい。
水性媒体は、特に制限されず、目的に応じて適宜選択できる。
水性媒体としては、水、水とアルコール系溶剤との混合液等が挙げられる。
水性媒体としては、例えば、製造性の観点から、水が好ましい。
本発明の樹脂組成物における水性媒体の含有率は、特に制限されず、例えば、塗布膜の乾燥性の観点から、樹脂組成物の全質量に対して、30質量%以上80質量%以下が好ましく、30質量%以上60質量%以下がより好ましく、40質量%以上60質量%以下が更に好ましい。
本発明の樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて、既述した成分以外の成分(所謂、その他の成分)を含んでいてもよい。
その他の成分としては、例えば、界面活性剤(所謂、非反応性界面活性剤)、酸化防止剤、帯電防止剤、pH調整剤、消泡剤等の各種添加剤が挙げられる。
本発明の樹脂組成物のpHは、例えば、樹脂組成物の液安定性の観点から、6.0~9.0が好ましい。
本発明の樹脂組成物のpHの測定方法は、特に制限されない。
本発明の樹脂組成物のpHは、pHメーターを用い、液温25℃の条件にて測定した値を採用する。測定装置としては、例えば、(株)堀場製作所のpHメーター(商品名:LAQUA F-71を使用できる。
本発明の樹脂組成物のpHは、例えば、アンモニア水溶液を用いて調整できる。
本発明の衝撃吸収シートは、本発明の樹脂組成物により形成されたシートである。
本発明の衝撃吸収シートは、本発明の樹脂組成物により形成されたシートであるため、圧縮性、復元性、及び耐水性に優れる。
本発明の衝撃吸収シートの厚さは、特に制限されず、例えば、50μm~200μmが好ましく、50μm~150μmがより好ましく、80μm~130μmが更に好ましい。
本発明の樹脂組成物を、剥離フィルム上に塗布し、剥離フィルム上に塗布膜を形成する。次いで、形成された塗布膜を乾燥することにより、剥離フィルム付きの衝撃吸収シートを作製する。次いで、衝撃吸収シートが露出した面に、別の剥離フィルムを貼りあわせる。
なお、剥離フィルムは、衝撃吸収シートを実用に供するまでの間、衝撃吸収シートの両面(表面及び裏面)を保護し、使用時に剥離されるものであり、本発明の衝撃吸収シートを構成するものではない。
剥離フィルム上に、樹脂組成物を塗布する方法としては、特に制限はなく、例えば、ドクターブレード、ワイヤーバー等を用いる公知の方法が挙げられる。
剥離フィルム上に形成された塗布膜を乾燥させる方法としては、特に制限はなく、例えば、自然乾燥、加熱乾燥、熱風乾燥、真空乾燥等が挙げられる。
塗布膜の乾燥温度及び乾燥時間は、特に制限されず、塗布膜の厚さ、塗布膜中の水性媒体の量等に応じて、適宜設定される。
なお、実施例において、樹脂のガラス転移温度(Tg)、樹脂のゲル分率、及び樹脂組成物のpHは、既述の方法により測定した。なお、測定装置には、例として記載したものと同様のものを使用した。
また、実施例において、樹脂の粒子の平均粒子径は、既述の方法により測定した。詳細には、樹脂Aの粒子の平均粒子径は、既述の動的光散乱法により測定し、樹脂Bの粒子の平均粒子径は、既述のレーザー回折/光散乱法により測定した。なお、測定装置には、例として記載したものと同様のものを使用した。
また、実施例において、衝撃吸収シートの膜厚は、膜厚計〔商品名:LZ-990、(株)ケット科学研究所〕を用いて測定した。
〔実施例1〕
1.樹脂Aの水分散液の調製
温度計、撹拌棒、還流冷却器、及び滴下ロートを備えた反応容器内に、イオン交換水330.0質量部を仕込み、反応容器内を窒素置換しながら58℃に昇温させた。
一方、別の容器に、イオン交換水170.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ハイテノール(登録商標)NF-08、有効成分量:95質量%、第一工業製薬(株)〕1.5質量部と、ノニオン性界面活性剤〔商品名:エマルゲン(登録商標)1135S-70、有効成分:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、有効成分量:70質量%、花王(株)〕28.6質量部と、を入れて撹拌した後、更に、エチルアクリレート(EA)821.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)169.0質量部と、アクリル酸(AA)10.0質量部との混合液を入れて撹拌することにより、プレエマルションを調製した。
次に、反応容器の内温を58℃に保ちながら、上記にて調製したプレエマルションの内の2.0質量%(24.0質量部)を上記反応容器内のイオン交換水に添加した後、5.0質量%の過硫酸アンモニウム水溶液〔重合開始剤〕20.0質量部及び10.0質量%のメタ重亜硫酸ナトリウム水溶液〔還元剤〕8.0質量部を添加し、乳化重合反応を開始させた。
反応容器の内温が60℃に達した後、上記にて調製したプレエマルションの残り全量と、3.0質量%の過硫酸アンモニウム水溶液〔重合開始剤〕70.0質量部と、2.4質量%のメタ重亜硫酸ナトリウム水溶液〔還元剤〕70.0質量部と、を4時間にわたって均一に逐次添加し、乳化重合させた。
得られた乳化重合物を60℃で2時間熟成させてから室温まで冷却した後、適量のアンモニア水溶液を用いてpH調整を行い、樹脂Aの水分散液(pH8.5)を得た。
得られた樹脂Aの水分散液の固形分は、57.5質量%であった。また、樹脂Aの粒子の平均粒子径は、215nmであり、樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、-10℃であり、樹脂Aのゲル分率は、89質量%であった。
温度計、撹拌機、原料導入管、窒素導入管、及び還流冷却器を備えた反応容器内に、イオン交換水400.0質量部と、部分ケン化ポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセノール(登録商標)KH-17、日本合成化学(株)、分散剤〕の5質量%水溶液600.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ニューコール(登録商標)707SF、日本乳化剤(株)〕3.3質量部と、を仕込み、十分に撹拌して溶解させた。
一方、別の容器に、2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)990.0質量部と、アクリル酸(AA)10.0質量部と、t-ブチルパーオキシピバラート〔商品名:パーブチル(登録商標)PV、日油(株)、重合開始剤〕3.4質量部と、を入れて撹拌し、単量体混合液を得た。
次に、得られた単量体混合液を、上記反応容器内の界面活性剤等を含む水溶液に添加し、撹拌速度300rpm(revolutions per minute;以下同じ。)前後にて1時間撹拌した。撹拌後、反応容器内にイオン交換水850.0質量部を添加し、反応容器内を窒素置換しながら52℃~55℃まで昇温させた。発熱により反応容器の内温が80℃前後まで上昇したことを確認した後、75℃まで冷却し、そのまま温度を保持して3時間乳化重合させた。
次いで、得られた乳化重合物を室温まで冷却した後、適量のアンモニア水溶液を用いてpH調整を行い、樹脂Bの水分散液(pH8.5)を得た。
得られた樹脂Bの水分散液の固形分は、35.0質量%であった。また、樹脂Bの粒子の平均粒子径は、23μmであり、樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-74℃であり、樹脂Bのゲル分率は、51質量%であった。
樹脂Aの水分散液85質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液15質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:エポクロス(登録商標)WS-700、オキサゾリン化合物、固形分:25質量%、(株)日本触媒〕2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が51.3質量%の樹脂組成物を得た。
上記にて得られた樹脂組成物を、PETセパレーター〔厚さ:100μm、藤森工業(株)〕の上に、ドクターブレードを用いて、乾燥後の膜(即ち、衝撃吸収シート;以下、同じ。)の膜厚が100μm程度となるように塗布した後、熱風循環式乾燥器〔商品名:HIGH-TEMP-OVEN PHH-200、エスペック社〕にて80℃で10分間乾燥させることにより、PETセパレーター付きの衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、119μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1において、プレエマルションの調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液(pH8.5)を得た。
「イオン交換水170.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ハイテノール(登録商標)NF-08、有効成分量:95質量%、第一工業製薬(株)〕1.5質量部と、ノニオン性界面活性剤〔商品名:エマルゲン(登録商標)1135S-70、有効成分:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、有効成分量:70質量%、花王(株)〕28.6質量部と、を入れて撹拌した後、更に、エチルアクリレート(EA)836.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)114.0質量部と、アクリル酸(AA)50.0質量部との混合液を入れて撹拌することにより、プレエマルションを調製した。」
得られた樹脂Aの水分散液の固形分は、57.4質量%であった。また、樹脂Aの粒子の平均粒子径は、203nmであり、樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、-9℃であり、樹脂Aのゲル分率は、90質量%であった。
実施例1と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液を得た。
樹脂Aの水分散液80質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液20質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が50.9質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、136μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液を得た。
実施例1において、単量体混合液の調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液(pH8.1)を得た。
「2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)970.0質量部と、アクリル酸(AA)30.0質量部と、t-ブチルパーオキシピバラート〔商品名:パーブチル(登録商標)PV、日油(株)、重合開始剤〕3.4質量部と、を入れて撹拌し、単量体混合液を得た。」
得られた樹脂Bの水分散液の固形分は、34.9質量%であった。また、樹脂Bの粒子の平均粒子径は、23μmであり、樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-71℃であり、樹脂Bのゲル分率は、54質量%であった。
樹脂Aの水分散液68質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液32質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:エポクロス(登録商標)WS-700、オキサゾリン化合物、固形分:25質量%、(株)日本触媒〕2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が46.8質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、139μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1において、プレエマルションの調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液(pH8.5)を得た。
「イオン交換水170.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ハイテノール(登録商標)NF-08、有効成分量:95質量%、第一工業製薬(株)〕1.5質量部と、ノニオン性界面活性剤〔商品名:エマルゲン(登録商標)1135S-70、有効成分:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、有効成分量:70質量%、花王(株)〕28.6質量部と、を入れて撹拌した後、更に、エチルアクリレート(EA)818.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)181.0質量部と、アクリル酸(AA)1.0質量部との混合液を入れて撹拌することにより、プレエマルションを調製した。」
得られた樹脂Aの水分散液の固形分は、57.5質量%であった。また、樹脂Aの粒子の平均粒子径は、233nmであり、樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、-10℃であり、樹脂Aのゲル分率は、87質量%であった。
実施例1と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液を得た。
樹脂Aの水分散液50質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液50質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が43.5質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、136μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1において、プレエマルションの調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液(pH8.1)を得た。
「イオン交換水170.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ハイテノール(登録商標)NF-08、有効成分量:95質量%、第一工業製薬(株)〕1.5質量部と、ノニオン性界面活性剤〔商品名:エマルゲン(登録商標)1135S-70、有効成分:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、有効成分量:70質量%、花王(株)〕28.6質量部と、を入れて撹拌した後、更に、エチルアクリレート(EA)555.0質量部と、2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)182.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)248.0質量部と、イタコン酸(IA)10.0質量部と、ジアセトンアクリルアミド(DAAD)5.0質量部との混合液を入れて撹拌することにより、プレエマルションを調製した。」
得られた樹脂Aの水分散液の固形分は、57.3質量%であった。また、樹脂Aの粒子の平均粒子径は、231nmであり、樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、-10℃であり、樹脂Aのゲル分率は、88質量%であった。
実施例1において、単量体混合液と、反応容器内の界面活性剤等を含む水溶液と、を撹拌する際の条件を「撹拌速度300rpm前後にて1時間撹拌」を「撹拌速度500rpm前後にて1時間」に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液(pH8.3)を得た。
得られた樹脂Bの水分散液の固形分は、35.0質量%であった。また、樹脂Bの粒子の平均粒子径は、8μmであり、樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-74℃であり、樹脂Bのゲル分率は、42質量%であった。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が49.4質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、112μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例5と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液を得た。
実施例1において、単量体混合液の調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液(pH8.2)を得た。
「n-ブチルアクリレート(n-BA)970.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)20.0質量部と、アクリル酸(AA)10.0質量部と、t-ブチルパーオキシピバラート〔商品名:パーブチル(登録商標)PV、日油(株)、重合開始剤〕3.4質量部と、を入れて撹拌し、単量体混合液を得た。」
得られた樹脂Bの水分散液の固形分は、35.1質量%であった。また、樹脂Bの粒子の平均粒子径は、23μmであり、樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-52℃であり、樹脂Bのゲル分率は、55質量%であった。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:アジピン酸ジヒドラジド(ADH)、ヒドラジド化合物、固形分:100質量%、大塚化学(株)〕0.2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が49.5質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、123μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例5と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液を得た。
温度計、撹拌機、原料導入管、窒素導入管、及び還流冷却器を備えた反応容器内に、イオン交換水400.0質量部と、部分ケン化ポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセノール(登録商標)KH-17、日本合成化学(株)、分散剤〕の5質量%水溶液600.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ニューコール(登録商標)707SF、日本乳化剤(株)〕3.3質量部と、を仕込み、十分に撹拌して溶解させた。
一方、別の容器に、2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)990.0質量部と、メタクリル酸(MAA)10.0質量部と、t-ブチルパーオキシピバラート〔商品名:パーブチル(登録商標)PV、日油(株)、重合開始剤〕3.4質量部と、を入れて撹拌し、単量体混合液を得た。
次に、得られた単量体混合液を、上記反応容器内の界面活性剤等を含む水溶液に添加し、撹拌速度240rpm前後にて1時間撹拌した。撹拌後、反応容器内にイオン交換水850.0質量部を添加し、反応容器内を窒素置換しながら52℃~55℃まで昇温させた。発熱により反応容器の内温が80℃前後まで上昇したことを確認した後、75℃まで冷却し、そのまま温度を保持して3時間乳化重合させた。
次いで、得られた乳化重合物を室温まで冷却した後、適量のアンモニア水溶液を用いてpH調整を行い、樹脂Bの水分散液(pH8.3)を得た。
得られた樹脂Bの水分散液の固形分は、35.2質量%であった。また、樹脂Bの粒子の平均粒子径は、30μmであり、樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-74℃であり、樹脂Bのゲル分率は、45質量%であった。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:アジピン酸ジヒドラジド(ADH)、ヒドラジド化合物、固形分:100質量%、大塚化学(株)〕0.2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が49.5質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、127μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例5と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液を得た。
温度計、撹拌機、原料導入管、窒素導入管、及び還流冷却器を備えた反応容器内に、イオン交換水400.0質量部と、部分ケン化ポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセノール(登録商標)KH-17、日本合成化学(株)、分散剤〕の5質量%水溶液600.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ニューコール(登録商標)707SF、日本乳化剤(株)〕3.3質量部と、を仕込み、十分に撹拌して溶解させた。
一方、別の容器に、2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)950.0質量部と、メタクリル酸(MAA)50.0質量部と、t-ブチルパーオキシピバラート〔商品名:パーブチル(登録商標)PV、日油(株)、重合開始剤〕3.4質量部と、を入れて撹拌し、単量体混合液を得た。
次に、得られた単量体混合液を、上記反応容器内の界面活性剤等を含む水溶液に添加し、撹拌速度150rpm前後にて1時間撹拌した。撹拌後、反応容器内にイオン交換水850.0質量部を添加し、反応容器内を窒素置換しながら52℃~55℃まで昇温させた。発熱により反応容器の内温が80℃前後まで上昇したことを確認した後、75℃まで冷却し、そのまま温度を保持して3時間乳化重合させた。
次いで、得られた乳化重合物を室温まで冷却した後、適量のアンモニア水溶液を用いてpH調整を行い、樹脂Bの水分散液(pH8.3)を得た。
得られた樹脂Bの水分散液の固形分は、34.9質量%であった。また、樹脂Bの粒子の平均粒子径は、50μmであり、樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-68℃であり、樹脂Bのゲル分率は、41質量%であった。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が49.3質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、123μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例5と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液を得た。
実施例1において、単量体混合液と、反応容器内の界面活性剤等を含む水溶液と、を撹拌する際の条件を「撹拌速度300rpm前後にて1時間撹拌」を「撹拌速度120rpm前後にて1時間」に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液(pH8.1)を得た。
得られた樹脂Bの水分散液の固形分は、35.1質量%であった。また、樹脂Bの粒子の平均粒子径は、80μmであり、樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-74℃であり、樹脂Bのゲル分率は、41質量%であった。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:アジピン酸ジヒドラジド(ADH)、ヒドラジド化合物、固形分:100質量%、大塚化学(株)〕0.2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が49.5質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、118μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1において、プレエマルションの調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液(pH8.7)を得た。
「イオン交換水170.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ハイテノール(登録商標)NF-08、有効成分量:95質量%、第一工業製薬(株)〕1.5質量部と、ノニオン性界面活性剤〔商品名:エマルゲン(登録商標)1135S-70、有効成分:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、有効成分量:70質量%、花王(株)〕28.6質量部と、を入れて撹拌した後、更に、エチルアクリレート(EA)188.0質量部と、n-ブチルアクリレート(n-BA)492.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)308.0質量部と、メタクリル酸(MAA)12.0質量部との混合液を入れて撹拌することにより、プレエマルションを調製した。」
得られた樹脂Aの水分散液の固形分は、57.9質量%であった。また、樹脂Aの粒子の平均粒子径は、254nmであり、樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、-10℃であり、樹脂Aのゲル分率は、86質量%であった。
実施例1において、単量体混合液と、反応容器内の界面活性剤等を含む水溶液と、を撹拌する際の条件を「撹拌速度300rpm前後にて1時間撹拌」を「撹拌速度240rpm前後にて1時間」に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液(pH8.1)を得た。
得られた樹脂Bの水分散液の固形分は、34.9質量%であった。また、樹脂Bの粒子の平均粒子径は、30μmであり、樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-74℃であり、樹脂Bのゲル分率は、47質量%であった。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が49.5質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、122μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例10と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液を得た。
実施例10と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液を得た。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:エポクロス(登録商標)WS-700、オキサゾリン化合物、固形分:25質量%、(株)日本触媒〕2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が48.7質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、132μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1において、プレエマルションの調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液(pH8.5)を得た。
「イオン交換水170.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ハイテノール(登録商標)NF-08、有効成分量:95質量%、第一工業製薬(株)〕1.5質量部と、ノニオン性界面活性剤〔商品名:エマルゲン(登録商標)1135S-70、有効成分:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、有効成分量:70質量%、花王(株)〕28.6質量部と、を入れて撹拌した後、更に、エチルアクリレート(EA)475.0質量部と、n-ブチルアクリレート(n-BA)255.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)255.0質量部と、イタコン酸(IA)10.0質量部と、ジアセトンアクリルアミド(DAAD)5.0質量部との混合液を入れて撹拌することにより、プレエマルションを調製した。」
得られた樹脂Aの水分散液の固形分は、57.2質量%であった。また、樹脂Aの粒子の平均粒子径は、229nmであり、樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、-10℃であり、樹脂Aのゲル分率は、89質量%であった。
温度計、撹拌機、原料導入管、窒素導入管、及び還流冷却器を備えた反応容器内に、イオン交換水400.0質量部と、部分ケン化ポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセノール(登録商標)KH-17、日本合成化学(株)、分散剤〕の5質量%水溶液600.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ニューコール(登録商標)707SF、日本乳化剤(株)〕3.3質量部と、を仕込み、十分に撹拌して溶解させた。
一方、別の容器に、2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)848.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)142質量部と、アクリル酸(AA)10.0質量部と、t-ブチルパーオキシピバラート〔商品名:パーブチル(登録商標)PV、日油(株)、重合開始剤〕3.4質量部と、を入れて撹拌し、単量体混合液を得た。
次に、得られた単量体混合液を、上記反応容器内の界面活性剤等を含む水溶液に添加し、撹拌速度150rpm前後にて1時間撹拌した。撹拌後、反応容器内にイオン交換水850.0質量部を添加し、反応容器内を窒素置換しながら52℃~55℃まで昇温させた。発熱により反応容器の内温が80℃前後まで上昇したことを確認した後、75℃まで冷却し、そのまま温度を保持して3時間乳化重合させた。
次いで、得られた乳化重合物を室温まで冷却した後、適量のアンモニア水溶液を用いてpH調整を行い、樹脂Bの水分散液(pH8.1)を得た。
得られた樹脂Bの水分散液の固形分は、35.1質量%であった。また、樹脂Bの粒子の平均粒子径は、50μmであり、樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-50℃であり、樹脂Bのゲル分率は、51質量%であった。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:アジピン酸ジヒドラジド(ADH)、ヒドラジド化合物、固形分:100質量%、大塚化学(株)〕0.2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が49.4質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、129μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1において、プレエマルションの調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液(pH8.5)を得た。
「イオン交換水170.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ハイテノール(登録商標)NF-08、有効成分量:95質量%、第一工業製薬(株)〕1.5質量部と、ノニオン性界面活性剤〔商品名:エマルゲン(登録商標)1135S-70、有効成分:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、有効成分量:70質量%、花王(株)〕28.6質量部と、を入れて撹拌した後、更に、エチルアクリレート(EA)426.0質量部と、2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)364.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)200.0質量部と、アクリル酸(AA)10質量部との混合液を入れて撹拌することにより、プレエマルションを調製した。」
得られた樹脂Aの水分散液の固形分は、57.5質量%であった。また、樹脂Aの粒子の平均粒子径は、266nmであり、樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、-20℃であり、樹脂Aのゲル分率は、86質量%であった。
実施例7と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液を得た。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:エポクロス(登録商標)WS-700、オキサゾリン化合物、固形分:25質量%、(株)日本触媒〕2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が48.6質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、111μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1において、プレエマルションの調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液(pH8.9)を得た。
「イオン交換水170.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ハイテノール(登録商標)NF-08、有効成分量:95質量%、第一工業製薬(株)〕1.5質量部と、ノニオン性界面活性剤〔商品名:エマルゲン(登録商標)1135S-70、有効成分:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、有効成分量:70質量%、花王(株)〕28.6質量部と、を入れて撹拌した後、更に、エチルアクリレート(EA)395.0質量部と、2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)495.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)100.0質量部と、アクリル酸(AA)10質量部との混合液を入れて撹拌することにより、プレエマルションを調製した。」
得られた樹脂Aの水分散液の固形分は、57.4質量%であった。また、樹脂Aの粒子の平均粒子径は、283nmであり、樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、-35℃であり、樹脂Aのゲル分率は、85質量%であった。
実施例7と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液を得た。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:エポクロス(登録商標)WS-700、オキサゾリン化合物、固形分:25質量%、(株)日本触媒〕2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が48.6質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、108μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1において、プレエマルションの調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液(pH8.7)を得た。
「イオン交換水170.0質量部と、アニオン型反応性界面活性剤〔商品名:アクアロン(登録商標)KH-10、第一工業製薬(株)〕20質量部と、ノニオン型反応性界面活性剤〔商品名:アデカリアソープ(登録商標)ER-30、(株)ADEKA〕35質量部と、を入れて撹拌した後、更に、エチルアクリレート(EA)555.0質量部と、2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)182.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)248.0質量部と、イタコン酸(IA)10.0質量部と、ジアセトンアクリルアミド(DAAD)5.0質量部との混合液を入れて撹拌することにより、プレエマルションを調製した。」
得られた樹脂Aの水分散液の固形分は、57.1質量%であった。また、樹脂Aの粒子の平均粒子径は、131nmであり、樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、-11℃であり、樹脂Aのゲル分率は、76質量%であった。
実施例7と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液を得た。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:アジピン酸ジヒドラジド(ADH)、ヒドラジド化合物、固形分:100質量%、大塚化学(株)〕0.2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が49.4質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、122μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1において、プレエマルションの調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液(pH8.8)を得た。
「イオン交換水170.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ハイテノール(登録商標)NF-08、有効成分量:95質量%、第一工業製薬(株)〕1.5質量部と、ノニオン性界面活性剤〔商品名:エマルゲン(登録商標)1135S-70、有効成分:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、有効成分量:70質量%、花王(株)〕28.6質量部と、を入れて撹拌した後、更に、エチルアクリレート(EA)885.0質量部と、アクリロニトリル(AN)100.0質量部と、イタコン酸(IA)10.0質量部と、ジアセトンアクリルアミド(DAAD)5.0質量部との混合液を入れて撹拌することにより、プレエマルションを調製した。」
得られた樹脂Aの水分散液の固形分は、57.6質量%であった。また、樹脂Aの粒子の平均粒子径は、225nmであり、樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、-10℃であり、樹脂Aのゲル分率は、88質量%であった。
実施例7と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液を得た。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:アジピン酸ジヒドラジド(ADH)、ヒドラジド化合物、固形分:100質量%、大塚化学(株)〕0.2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が49.7質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、116μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1において、プレエマルションの調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液(pH7.0)を得た。
「イオン交換水170.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ハイテノール(登録商標)NF-08、有効成分量:95質量%、第一工業製薬(株)〕1.5質量部と、ノニオン性界面活性剤〔商品名:エマルゲン(登録商標)E-1135S-70、有効成分:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、有効成分量:70質量%、花王(株)〕28.6質量部と、を入れて撹拌した後、更に、エチルアクリレート(EA)875.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)45.0質量部と、アクリル酸(AA)80質量部との混合液を入れて撹拌することにより、プレエマルションを調製した。」
得られた樹脂Aの水分散液の固形分は、57.1質量%であった。また、樹脂Aの粒子の平均粒子径は、203nmであり、樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、-10℃であり、樹脂Aのゲル分率は、84質量%であった。
実施例7と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液を得た。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が49.3質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、132μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1において、プレエマルションの調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液(pH8.5)を得た。
「イオン交換水170.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ハイテノール(登録商標)NF-08、有効成分量:95質量%、第一工業製薬(株)〕1.5質量部と、ノニオン性界面活性剤〔商品名:エマルゲン(登録商標)1135S-70、有効成分:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、有効成分量:70質量%、花王(株)〕28.6質量部と、を入れて撹拌した後、更に、n-ブチルアクリレート(BA)435.0質量部と、2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)100.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)450.0質量部と、イタコン酸(IA)10.0質量部と、ジアセトンアクリルアミド(DAAD)5.0質量部との混合液を入れて撹拌することにより、プレエマルションを調製した。」
得られた樹脂Aの水分散液の固形分は、57.5質量%であった。また、樹脂Aの粒子の平均粒子径は、298nmであり、樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、6℃であり、樹脂Aのゲル分率は、91質量%であった。
実施例1と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液を得た。
樹脂Aの水分散液50質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液50質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が43.5質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、125μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例4と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液を得た。
温度計、撹拌機、原料導入管、窒素導入管、及び還流冷却器を備えた反応容器内に、イオン交換水400.0質量部と、部分ケン化ポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセノール(登録商標)KH-17、日本合成化学(株)、分散剤〕の5質量%水溶液600.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ニューコール(登録商標)707SF、日本乳化剤(株)〕3.3質量部と、を仕込み、十分に撹拌して溶解させた。
一方、別の容器に、2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)740.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)250.0質量部と、メタクリル酸(MAA)10.0質量部と、t-ブチルパーオキシピバラート〔商品名:パーブチル(登録商標)PV、日油(株)、重合開始剤〕3.4質量部と、を入れて撹拌し、単量体混合液を得た。
次に、得られた単量体混合液を、上記反応容器内の界面活性剤等を含む水溶液に添加し、撹拌速度240rpm前後にて1時間撹拌した。撹拌後、反応容器内にイオン交換水850.0質量部を添加し、反応容器内を窒素置換しながら52℃~55℃まで昇温させた。発熱により反応容器の内温が80℃前後まで上昇したことを確認した後、75℃まで冷却し、そのまま温度を保持して3時間乳化重合させた。
次いで、得られた乳化重合物を室温まで冷却した後、適量のアンモニア水溶液を用いてpH調整を行い、樹脂Bの水分散液(pH8.2)を得た。
得られた樹脂Bの水分散液の固形分は、35.0質量%であった。また、樹脂Bの粒子の平均粒子径は、30μmであり、樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-28℃であり、樹脂Bのゲル分率は、55質量%であった。
樹脂Aの水分散液40質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液60質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が41.5質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、118μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例5と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液を得た。
樹脂Aの水分散液100質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:アジピン酸ジヒドラジド(ADH)、ヒドラジド化合物、固形分:100質量%、大塚化学(株)〕0.2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が50.1質量%の樹脂組成物を得た。
上記にて得られた樹脂組成物を、撹拌機を用いた機械撹拌により体積基準で約3倍に発泡させた後、PETセパレーター〔厚さ:100μm、藤森工業(株)〕の上に、ドクターブレードを用いて、乾燥後の膜(即ち、衝撃吸収シート;以下、同じ。)の膜厚が100μm程度となるように塗布した後、熱風循環式乾燥器〔商品名:HIGH-TEMP-OVEN PHH-200、エスペック社〕にて80℃で10分間乾燥させることにより、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、116μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例5と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液を得た。
樹脂Aの水分散液100質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:アジピン酸ジヒドラジド(ADH)、ヒドラジド化合物、固形分:100質量%、大塚化学(株)〕0.2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が50.1質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、135μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液を得た。
実施例1と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液を得た。
樹脂Aの水分散液91質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液9質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:エポクロス(登録商標)WS-700、オキサゾリン化合物、固形分:25質量%、(株)日本触媒〕2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が50.2質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、139μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液を得た。
実施例1と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液を得た。
樹脂Aの水分散液39質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液61質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:エポクロス(登録商標)WS-700、オキサゾリン化合物、固形分:25質量%、(株)日本触媒〕2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が40.6質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、136μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例5と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液を得た。
温度計、撹拌機、原料導入管、窒素導入管、及び還流冷却器を備えた反応容器内に、イオン交換水200.0質量部と、部分ケン化ポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセノール(登録商標)KH-17、日本合成化学(株)、分散剤〕の5質量%水溶液600.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ニューコール(登録商標)707SF、日本乳化剤(株)〕3.3質量部と、を仕込み、十分に撹拌して溶解させた。
一方、別の容器に、n-ブチルアクリレート(n-BA)970.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)20.0質量部と、アクリル酸(AA)10.0質量部と、t-ブチルパーオキシピバラート〔商品名:パーブチル(登録商標)PV、日油(株)、重合開始剤〕3.4質量部と、を入れて撹拌し、単量体混合液を得た。
次に、得られた単量体混合液を、上記反応容器内の界面活性剤等を含む水溶液に添加し、撹拌速度600rpm前後にて1時間撹拌した。撹拌後、反応容器内にイオン交換水1150.0質量部を添加し、反応容器内を窒素置換しながら52℃~55℃まで昇温させた。発熱により反応容器の内温が80℃前後まで上昇したことを確認した後、75℃まで冷却し、そのまま温度を保持して3時間乳化重合させた。
次いで、得られた乳化重合物を室温まで冷却した後、適量のアンモニア水溶液を用いてpH調整を行い、樹脂Bの水分散液(pH8.2)を得た。
得られた樹脂Bの水分散液の固形分は、34.6質量%であった。また、樹脂Bの粒子の平均粒子径は、0.5μmであり、樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-52℃であり、樹脂Bのゲル分率は、50質量%であった。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:アジピン酸ジヒドラジド(ADH)、ヒドラジド化合物、固形分:100質量%、大塚化学(株)〕0.2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が49.2質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、138μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例5と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液を得た。
実施例1において、単量体混合液と、反応容器内の界面活性剤等を含む水溶液と、を撹拌する際の条件を「撹拌速度300rpm前後にて1時間撹拌」を「撹拌速度80rpm前後にて1時間」に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液(pH8.1)を得た。
得られた樹脂Bの水分散液の固形分は、35.1質量%であった。また、樹脂Bの粒子の平均粒子径は、110μmであり、樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-74℃であり、樹脂Bのゲル分率は、39質量%であった。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:アジピン酸ジヒドラジド(ADH)、ヒドラジド化合物、固形分:100質量%、大塚化学(株)〕0.4質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が49.5質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、134μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例12と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液を得た。
実施例8において、単量体混合液の調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例8と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液(pH8.2)を得た。
「n-ブチルアクリレート(n-BA)700.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)290.0質量部と、メタクリル酸(MAA)10.0質量部と、t-ブチルパーオキシピバラート〔商品名:パーブチル(登録商標)PV、日油(株)、重合開始剤〕3.4質量部と、を入れて撹拌し、単量体混合液を得た。」
得られた樹脂Bの水分散液の固形分は、35.1質量%であった。また、樹脂Bの粒子の平均粒子径は、50μmであり、樹脂Bのガラス転移温度(Tg)は、-18℃であり、樹脂Bのゲル分率は、58質量%であった。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:アジピン酸ジヒドラジド(ADH)、ヒドラジド化合物、固形分:100質量%、大塚化学(株)〕0.2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が49.5質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、124μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1において、プレエマルションの調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液(pH8.8)を得た。
「イオン交換水170.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ハイテノール(登録商標)NF-08、有効成分量:95質量%、第一工業製薬(株)〕1.5質量部と、ノニオン性界面活性剤〔商品名:エマルゲン(登録商標)1135S-70、有効成分:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、有効成分量:70質量%、花王(株)〕28.6質量部と、を入れて撹拌した後、更に、エチルアクリレート(EA)388.0質量部と、2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)182.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)420.0質量部と、アクリル酸(AA)10質量部との混合液を入れて撹拌することにより、プレエマルションを調製した。」
得られた樹脂Aの水分散液の固形分は、57.8質量%であった。また、樹脂Aの粒子の平均粒子径は、232nmであり、樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、13℃であり、樹脂Aのゲル分率は、90質量%であった。
実施例7と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液を得た。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:エポクロス(登録商標)WS-700、オキサゾリン化合物、固形分:25質量%、(株)日本触媒〕2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が47.8質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、136μmであった。
1.樹脂Aの水分散液の調製
実施例1において、プレエマルションの調製方法を以下のように変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂Aの水分散液(pH8.5)を得た。
「イオン交換水170.0質量部と、アニオン性界面活性剤〔商品名:ハイテノール(登録商標)NF-08、有効成分量:95質量%、第一工業製薬(株)〕1.5質量部と、ノニオン性界面活性剤〔商品名:エマルゲン(登録商標)1135S-70、有効成分:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、有効成分量:70質量%、花王(株)〕28.6質量部と、を入れて撹拌した後、更に、2-エチルへキシルアクリレート(2EHA)848.0質量部と、メチルメタクリレート(MMA)142.0質量部と、アクリル酸(AA)10質量部との混合液を入れて撹拌することにより、プレエマルションを調製した。」
得られた樹脂Aの水分散液の固形分は、57.4質量%であった。また、樹脂Aの粒子の平均粒子径は、351nmであり、樹脂Aのガラス転移温度(Tg)は、-48℃であり、樹脂Aのゲル分率は、75質量%であった。
実施例7と同様の操作を行い、樹脂Bの水分散液を得た。
樹脂Aの水分散液75質量部(固形分換算値)と、樹脂Bの水分散液25質量部(固形分換算値)と、架橋剤〔商品名:エポクロス(登録商標)WS-700、オキサゾリン化合物、固形分:25質量%、(株)日本触媒〕2質量部(固形分換算値)と、イオン交換水と、を混合し、固形分が46.7質量%の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の操作を行い、衝撃吸収シートを作製した。
作製された衝撃吸収シートの膜厚は、115μmであった。
表1及び表2では、「樹脂Bの含有量に対する樹脂Aの含有量の比率(質量基準)」を「質量比A/B」と表記する。
表1及び表2では、「樹脂Aのガラス転移温度(Tg)と樹脂Bのガラス転移温度(Tg)との差の絶対値」を「|ΔTg|A-B」と表記する。
表1に示す反応性界面活性剤の配合量は、有効成分換算値である。
表1及び表2に示す架橋剤の配合量は、樹脂A及び樹脂Bの合計100質量部(固形分換算値)に対する量(固形分換算値)である。
<単量体>
「EA」:エチルアクリレート〔単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg):-27℃、アルキル基の炭素数:2、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体〕
「n-BA」:n-ブチルアクリレート〔単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg):-57℃、アルキル基の炭素数:4、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体〕
「2EHA」:2-エチルへキシルアクリレート〔単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg):-76℃、アルキル基の炭素数:8、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体〕
「MMA」:メチルメタクリレート〔単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg):103℃、アルキル基の炭素数:1、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体〕
「AN」:アクリロニトリル〔単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg):106℃、シアン化ビニル単量体〕
「AA」:アクリル酸〔単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg):163℃、カルボキシ基を有する単量体〕
「MAA」:メタクリル酸〔単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg):185℃、カルボキシ基を有する単量体〕
「IA」:イタコン酸〔単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg):180℃、カルボキシ基を有する単量体〕
「DAAD」:ジアセトンアクリルアミド〔単独重合体としたときのガラス転移温度(Tg):65℃〕
「KH-10」:アクアロン(登録商標)KH-10[有効成分:ポリオキシエチレン-1-(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム〔オキシアルキレン基の種類:オキシエチレン基、平均付加モル数:10〕、有効成分量:99質量%、第一工業製薬(株)]
<ノニオン型反応性界面活性剤>
「ER-30」:アデカリアソープ(登録商標)ER-30[有効成分:ポリオキシエチレン-1-(アリルオキシメチル)アルキルエーテル〔オキシアルキレン基の種類:オキシエチレン基、平均付加モル数:30〕、有効成分量:65質量%、(株)ADEKA]
1.圧縮性
上記にて作製したPETセパレーター付きの衝撃吸収シートを8枚準備した。1枚のPETセパレーター付きの衝撃吸収シートの衝撃吸収シート面に、PETセパレーターを剥離した7枚の衝撃吸収シートを重ね合わせ、縦3cm×横3cmの大きさに裁断した後、露出した衝撃吸収シート面にPETセパレーター(厚さ:25μm)を貼り合わせ、試験片とした。
膜厚計〔商品名:LZ-990、(株)ケット科学研究所〕を用いて、試験片の厚さを測定した後、タッキング試験機〔商品名:TAC1000、(株)レスカ〕に試験片を設置し、試験片のPETセパレーター(25μm)面に、速度2mm/秒にて4000kg荷重に達するまでプローブを押し付け、その際の圧縮距離を測定して記録した。得られた圧縮距離から、以下の計算式に基づいて圧縮率を算出した。
本評価試験では、試験片の圧縮率が30%以上であれば、衝撃吸収シートが圧縮性に優れると判断した。
上記にて作製したPETセパレーター付きの衝撃吸収シートを縦2cm×横5cmの大きさに裁断し、シートの端からシートの長手方向に丸めることで、断面積が5mm2~6mm2の円柱状の試験片とした。
試験片を引張試験機〔商品名:テンシロン万能材料試験機、(株)エー・アンド・エイ〕に設置し、引張試験(引張方向:試験片の短手方向、引張速度:100mm/分)を行い、破断伸度(%)及び強度(MPa)を記録した。この記録により作製された応力-ひずみ曲線(stress-strain curve)の破断伸度と強度との面積値を積分化(即ち、応力-ひずみ曲線と破断伸度の軸と強度の軸とに囲まれた部分の面積値を算出)し、得られた値(MN√m)を靭性の評価値とした。
本評価試験では、靭性の評価値が200MN√m以上であれば、衝撃吸収シートが復元性に優れると判断した。
上記にて作製したPETセパレーター付きの衝撃吸収シートを縦10cm×横10cmの大きさに裁断し、試験片とした。
試験片を計量し、縦10cm×横10cmのPETセパレーター(厚さ:100μm)分の質量を差し引いた値を「浸漬前質量」とした。
試験片を23℃の水に1日間浸漬した後、水から取り出した。次いで、水から取り出した試験片の衝撃吸収シート面の水分を除去した後、試験片を計量し、縦10cm×横10cmのPETセパレーター(厚さ:100μm)分の質量を差し引いた値を「浸漬後質量」とした。
得られた「浸漬前質量」及び「浸漬後質量」から、以下の計算式に基づいて吸収率を算出した。
本評価試験では、試験片の吸水率が12.0質量%未満であれば、衝撃吸収シートが耐水性に優れると判断した。
一方、発泡構造により衝撃を吸収する比較例1の衝撃吸収シートは、耐水性が低いことが確認された。
(メタ)アクリル系樹脂Aの粒子を含み、かつ、(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子を含まない樹脂組成物を用いて形成された比較例2の衝撃吸収シートは、(メタ)アクリル系樹脂Aの粒子及び(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の両方を含む樹脂組成物を用いて形成された実施例(例えば、実施例5)の衝撃吸収シートと比較して、圧縮性に劣る傾向を示した。
(メタ)アクリル系樹脂Aの粒子の含有量が(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の含有量に対して質量基準で9倍を超える樹脂組成物を用いて形成された比較例3の衝撃吸収シートは、(メタ)アクリル系樹脂Aの粒子の含有量が(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の含有量に対して質量基準で9倍以下である樹脂組成物を用いて形成された実施例(例えば、実施例1)の衝撃吸収シートと比較して、圧縮性に劣る傾向を示した。
(メタ)アクリル系樹脂Aの粒子の含有量が(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の含有量に対して質量基準で3分の2未満である樹脂組成物を用いて形成された比較例4の衝撃吸収シートは、(メタ)アクリル系樹脂Aの粒子の含有量が(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の含有量に対して質量基準で3分の2以上である樹脂組成物を用いて形成された実施例(例えば、実施例1)の衝撃吸収シートと比較して、復元性に劣る傾向を示した。
(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の平均粒子径が5μm未満である樹脂組成物を用いて形成された比較例5の衝撃吸収シートは、(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の平均粒子径が5μm以上である樹脂組成物を用いて形成された実施例(例えば、実施例5)の衝撃吸収シートと比較して、圧縮性に劣る傾向を示した。
(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の平均粒子径が100μmを超える樹脂組成物を用いて形成された比較例6の衝撃吸収シートは、(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の平均粒子径が100μm以下である樹脂組成物を用いて形成された実施例(例えば、実施例9)の衝撃吸収シートと比較して、圧縮性に劣る傾向を示した。
(メタ)アクリル系樹脂Bのガラス転移温度(Tg)が-20℃を超える樹脂組成物を用いて形成された比較例7の衝撃吸収シートは、(メタ)アクリル系樹脂Bのガラス転移温度(Tg)が-20℃以下である実施例(例えば、実施例12)の衝撃吸収シートと比較して、圧縮性に劣る傾向を示した。
(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度(Tg)が10℃を超える樹脂組成物を用いて形成された比較例8の衝撃吸収シートは、(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度(Tg)が10℃以下である樹脂組成物を用いて形成された実施例(例えば、実施例13)の衝撃吸収シートと比較して、圧縮性に劣る傾向を示した。
(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度(Tg)が-40℃未満である樹脂組成物を用いて形成された比較例9の衝撃吸収シートは、(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度(Tg)が-40℃以上である樹脂組成物を用いて形成された実施例(例えば、実施例14)の衝撃吸収シートと比較して、復元性に劣る傾向を示した。
Claims (6)
- 単独重合体としたときのガラス転移温度が50℃以上の単量体に由来する構成単位を含み、ガラス転移温度が-40℃以上10℃以下であり、かつ、カルボキシ基を有する(メタ)アクリル系樹脂Aと、
炭素数が4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体に由来する構成単位を含み、ガラス転移温度が-80℃以上-20℃以下であり、かつ、カルボキシ基を有する(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子と、を含み、
前記(メタ)アクリル系樹脂Aが、粒子の形態を有し、
前記(メタ)アクリル系樹脂Aの粒子の平均粒子径が、50nm以上500nm未満であり、
前記(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の平均粒子径が、5μm以上100μm以下であり、
前記(メタ)アクリル系樹脂Bのガラス転移温度が、前記(メタ)アクリル系樹脂Aのガラス転移温度よりも低く、かつ、
前記(メタ)アクリル系樹脂Bの粒子の含有量に対する前記(メタ)アクリル系樹脂Aの含有量の比率が、質量基準で、90/10~40/60の範囲内である衝撃吸収シート用樹脂組成物。 - 前記単独重合体としたときのガラス転移温度が50℃以上の単量体は、単独重合体としたときのガラス転移温度が50℃以上150℃以下の単量体である請求項1に記載の衝撃吸収シート用樹脂組成物。
- 前記単独重合体としたときのガラス転移温度が50℃以上の単量体は、メチルメタクリレートである請求項1又は請求項2に記載の衝撃吸収シート用樹脂組成物。
- 前記(メタ)アクリル系樹脂Aにおける、前記単独重合体としたときのガラス転移温度が50℃以上の単量体に由来する構成単位の含有率が、前記(メタ)アクリル系樹脂Aの全構成単位に対して、10質量%以上50質量%以下である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート用樹脂組成物。
- 前記(メタ)アクリル系樹脂Aは、カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位を含み、かつ、前記カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が、前記(メタ)アクリル系樹脂Aの全構成単位に対して、0.1質量%以上6.0質量%以下である請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート用樹脂組成物。
- 請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート用樹脂組成物により形成されたシートである衝撃吸収シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057740A JP7036376B2 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 衝撃吸収シート用樹脂組成物及び衝撃吸収シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057740A JP7036376B2 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 衝撃吸収シート用樹脂組成物及び衝撃吸収シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019167478A JP2019167478A (ja) | 2019-10-03 |
JP7036376B2 true JP7036376B2 (ja) | 2022-03-15 |
Family
ID=68106581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018057740A Active JP7036376B2 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 衝撃吸収シート用樹脂組成物及び衝撃吸収シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7036376B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000328487A (ja) | 1999-05-11 | 2000-11-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 紙塗被用共重合体ラテックス組成物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0819312B2 (ja) * | 1987-03-25 | 1996-02-28 | 日本合成ゴム株式会社 | アクリル系樹脂エマルジヨン |
JP3670362B2 (ja) * | 1995-10-16 | 2005-07-13 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 接着剤用エマルション組成物及びその製造方法 |
-
2018
- 2018-03-26 JP JP2018057740A patent/JP7036376B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000328487A (ja) | 1999-05-11 | 2000-11-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 紙塗被用共重合体ラテックス組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019167478A (ja) | 2019-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105531340B (zh) | 丙烯酸酯乳液粘合剂及其制备方法 | |
US10604593B2 (en) | Aqueous emulsion, adhesive composition, and aqueous emulsion manufacturing method | |
KR102470448B1 (ko) | 의류용 수성 아크릴계 점착제 및 이의 제조 방법 | |
JP6183821B2 (ja) | エマルション型粘着剤組成物 | |
JP2018506613A (ja) | 水性感圧接着剤組成物 | |
KR101614341B1 (ko) | 점착성이 우수한 아크릴계 에멀젼 수지 및 이의 제조방법 | |
JPWO2017188055A1 (ja) | リチウムイオン二次電池バインダー用水性樹脂組成物、及びリチウムイオン二次電池用セパレータ | |
KR102600008B1 (ko) | Pet필름용 수성 아크릴계 점착제 및 이의 제조 방법 | |
JP2007070448A (ja) | エマルション型粘着剤組成物、並びにこれから得られる粘着シートおよび該粘着シートの製造方法 | |
JP7036376B2 (ja) | 衝撃吸収シート用樹脂組成物及び衝撃吸収シート | |
KR102671012B1 (ko) | 아크릴계 에멀젼 점착제 조성물 | |
JP5920986B2 (ja) | 接着剤組成物の製造方法 | |
JP7099692B2 (ja) | 紙コーティング用(メタ)アクリル樹脂エマルション、膜、及び積層体 | |
JP2016089066A (ja) | 光硬化型粘着性組成物、粘着シートおよび積層体 | |
JP3605427B2 (ja) | ポリ塩化ビニルシートのラッピング用接着剤 | |
KR102625863B1 (ko) | 아크릴계 에멀젼 점착제 조성물 | |
JP3291624B2 (ja) | 酢酸ビニル・(メタ)アクリル酸エステル共重合エマルジョンおよびその製造方法、該エマルジョンを用いた接着剤組成物 | |
WO2019117539A1 (ko) | 의류용 수성 아크릴계 점착제 및 이의 제조 방법 | |
KR102489037B1 (ko) | 수성 점착제 조성물, 이의 제조 방법, 및 이를 사용하여 제조된 점착 부재 | |
JPH0230352B2 (ja) | Kanatsusetsuchakuzaisoseibutsu | |
JP4592164B2 (ja) | 水性エマルジョン型接着剤 | |
JPH0136512B2 (ja) | ||
JP2009068006A (ja) | 粘着付与樹脂エマルジョンおよび粘着付与樹脂エマルジョンを含有する水系粘・接着剤組成物 | |
JP6975539B2 (ja) | 粘着剤用水系樹脂組成物 | |
JPS58167667A (ja) | 感圧性接着テ−プの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7036376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |