JP7035415B2 - 媒体搬送装置、記録装置 - Google Patents

媒体搬送装置、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7035415B2
JP7035415B2 JP2017188565A JP2017188565A JP7035415B2 JP 7035415 B2 JP7035415 B2 JP 7035415B2 JP 2017188565 A JP2017188565 A JP 2017188565A JP 2017188565 A JP2017188565 A JP 2017188565A JP 7035415 B2 JP7035415 B2 JP 7035415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
transport path
state
medium receiving
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017188565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064749A5 (ja
JP2019064749A (ja
Inventor
一雄 大塚
和久 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017188565A priority Critical patent/JP7035415B2/ja
Priority to US16/141,412 priority patent/US10730320B2/en
Priority to CN201811122334.0A priority patent/CN109573704B/zh
Publication of JP2019064749A publication Critical patent/JP2019064749A/ja
Publication of JP2019064749A5 publication Critical patent/JP2019064749A5/ja
Priority to JP2022031801A priority patent/JP7491331B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035415B2 publication Critical patent/JP7035415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/009Diverting sheets at a section where at least two sheet conveying paths converge, e.g. by a movable switching guide that blocks access to one conveying path and guides the sheet to another path, e.g. when a sheet conveying direction is reversed after printing on the front of the sheet has been finished and the sheet is guided to a sheet turning path for printing on the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • B65H2405/111646Rear portion extensible in parallel to transport direction involving extension members pivotable around an axis parallel to bottom surface and perpendicular to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置、及びこれを備えた記録装置に関する。
記録装置の一例であるファクシミリやプリンター等においては、複数の搬送経路を備える場合がある。例えば、給紙カセットから記録部へと用紙を搬送する経路(給紙経路)と、直近の記録面を上側にして排出する為の搬送経路(フェイスアップ経路)と、直近の記録面を下側にして排出する為の搬送経路(フェイスダウン経路)と、を備えるものがある。
特に、記録の行われた用紙を排出する為の搬送経路を切り換える構成では、搬送経路の分岐位置に、搬送経路を切り換える切り換え部材を備えている。
特許文献1記載の画像形成装置では、フェイスアップ経路とフェイスダウン経路とを備え、この2つの経路を、2つの切り換え部材(特許文献1において経路部材71A、71B)を利用して切り換えている。
特開2016-643号公報
搬送経路を切り換える切り換え部材は、場合によっては自重で下がっている状態を通常状態とし、この状態で用紙が切り換え部材の自重に抗して切り換え部材を姿勢変化させる(押し上げる)様に構成することで、駆動源を用いずに切り換え部材による経路切り換えを行うことも可能ではある。しかし、その様な構成が採用できない経路構成の場合は、切り換え部材を駆動する駆動源が必要となり、コストアップと装置の大型化を招く。
そこで本発明はこの様な状況に鑑み成されたものであり、その目的は、搬送経路の切り換えをコストアップと装置の大型化を抑制して実現することにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る媒体搬送装置は、処理部で処理された媒体を排出する為の第1搬送経路と、前記処理部で処理された媒体を排出する為の第2搬送経路と、前記第1搬送経路を経由して排出される前記媒体を受ける媒体受け状態と、前記媒体受け状態から状態切り換えされて成る非媒体受け状態と、を切り換え可能な媒体受けトレイと、を備え、前記媒体受けトレイが前記非媒体受け状態にある際に、前記第1搬送経路が非形成状態になるとともに前記媒体受けトレイの少なくとも一部が前記第2搬送経路を形成し、前記媒体受けトレイが前記媒体受け状態にある際に、前記第2搬送経路が非形成状態になるとともに前記第1搬送経路が形成されることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体受けトレイの状態を切り換えることで、前記第1搬送経路の非形成且つ前記第2搬送経路の形成と、前記第2搬送経路の非形成且つ前記第1搬送経路の形成と、の切り替えができ、即ち前記媒体受けトレイを経路切り換え部材として利用することとなり、これにより搬送経路の切り換えをコストアップと装置の大型化を抑制して実現することができる。
尚、搬送経路が「非形成状態」とは、その搬送経路が未完成の状態で、媒体を搬送できない状態を意味する。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記媒体受けトレイは、回動することにより前記非媒体受け状態と前記媒体受け状態とを切り換えることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体受けトレイが、回動することにより前記非媒体受け状態と前記媒体受け状態とを切り換える構成において、上述した第1の態様の作用効果が得られる。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記媒体受けトレイは、前記第1搬送経路を経由して排出される前記媒体を受ける媒体受け面を延長する延長トレイを少なくとも一つ備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体受けトレイは、前記第1搬送経路を経由して排出される前記媒体を受ける媒体受け面を延長する延長トレイを少なくとも一つ備えるので、サイズの大きい媒体を適切に支持することができる。
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記処理部を内部に備える筐体の側面に、開閉可能なカバーを備え、前記カバーを開くことにより、前記媒体受けトレイ、及び、前記第2搬送経路において前記媒体を湾曲反転させる区間の少なくとも一部が露呈することを特徴とする。
本態様によれば、前記カバーを開くことで、前記媒体受けトレイへのアクセスと、前記第2搬送経路における、前記媒体を湾曲反転させる区間へのアクセスと、の双方を行うことができ、ジャムが生じた際のジャム処理作業を容易に行うことができる。
本発明の第5の態様は、第4の態様において、前記カバーには、当該カバーが閉じた状態で前記媒体受けトレイを支持して前記媒体受けトレイの前記非媒体受け状態を維持し、前記カバーが開いた状態から閉じる際に前記媒体受け状態にある前記媒体受けトレイを押し上げて前記非媒体受け状態に切り換えるトレイ係合部が設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記カバーの開閉操作に連動して前記媒体受けトレイが状態切り換えを行うこととなるので、ユーザーの操作性が向上する。また、前記カバーを閉じた状態では前記トレイ係合部が前記媒体受けトレイを支持するので、前記媒体受けトレイの前記非媒体受け状態が確実に維持される。
本発明の第6の態様は、第4のまたは第5の態様において、前記カバーの開閉状態を検出するカバー状態検出手段を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記カバーの開閉状態を検出するカバー状態検出手段を備えるので、前記カバーの開閉状態、即ち前記媒体受けトレイの状態を把握することで、適切な搬送経路の選択ができる。
本発明の第7の態様は、第1の態様において、前記媒体受けトレイは、スライドすることにより前記非媒体受け状態と前記媒体受け状態とを切り換えることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体受けトレイが、スライドすることにより前記非媒体受け状態と前記媒体受け状態とを切り換える構成において、上述した第1の態様の作用効果が得られる。
本発明の第8の態様は、第7の態様において、前記媒体受けトレイの下流側には、前記媒体受けトレイにおいて前記媒体を支持する支持面から突出する凸部が設けられ、前記媒体受けトレイが前記非媒体受け状態にある際に、前記凸部が、前記第2搬送経路を形成することを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体受けトレイに設けられた凸部は、前記媒体受けトレイに排出される前記媒体の滑り落ちを抑制する。そしてこの凸部が、前記媒体受けトレイが前記非媒体受け状態にある際に、前記第2搬送経路を形成することとなるので、部品点数の削減とコストアップの抑制を図ることができる。
本発明の第9の態様は、処理部で処理された媒体を排出する為の第1搬送経路と、前記処理部で処理された媒体を排出する為の第2搬送経路と、前記第1搬送経路を経由して排出される前記媒体を受ける媒体受け状態と、前記媒体受け状態から状態切り換えされて成る非媒体受け状態と、を切り換え可能な媒体受けトレイと、前記第2搬送経路を形成するとともに前記第1搬送経路を非形成状態とする第1状態と、前記第1搬送経路を形成するとともに前記第2搬送経路を非形成状態とする第2状態と、を切り換え可能な経路形成部材と、を備え、前記経路形成部材は、前記媒体受けトレイが前記非媒体受け状態にある際に、当該媒体受けトレイにより支持されて前記第1状態をとり、前記媒体受けトレイが前記媒体受け状態にある際に、前記媒体受けトレイによる支持が解除されて前記第2状態をとることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体受けトレイの状態を切り換えることで、前記経路形成部材が状態切り換えを行うので、前記経路形成部材を動作させる為の動力源が不要となり、これにより搬送経路の切り換えをコストアップと装置の大型化を抑制して実現することができる。
尚、搬送経路が「非形成状態」とは、その搬送経路が未完成の状態で、媒体を搬送できない状態を意味する。
本発明の第10の態様は、第1から第9の態様のいずれかにおいて、前記媒体受けトレイの状態を検出するトレイ状態検出手段を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体受けトレイの状態を検出するトレイ状態検出手段を備えるので、前記媒体受けトレイの状態を把握することで、適切な搬送経路の選択ができる。
本発明の第11の態様に係る記録装置は、媒体に記録を行う、前記処理部としての記録部と、第1から第10の態様のいずれかに係る前記媒体搬送装置と、を備えたことを特徴とする。
本態様によれば、媒体に記録を行う記録装置において、上述した第1から第10の態様のいずれかと同様な作用効果が得られる。
本発明の第12の態様は、第11の態様において、前記第1搬送経路は、前記媒体の第1面を上にして、前記処理部から湾曲反転させずに前記処理部を内部に備える筐体の外側に排出する搬送経路であり、前記第2搬送経路は、前記処理部で処理された前記媒体を上側に向けて送り、湾曲反転させて前記媒体の第1面を下にして前記筐体の外側に排出する搬送経路であることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1搬送経路が、前記媒体の第1面を上にして、前記処理部から湾曲反転させずに前記筐体の外側に排出する搬送経路であり、前記第2搬送経路が、前記処理部で処理された前記媒体を上側に向けて送り、湾曲反転させて前記媒体の第1面を下にして前記筐体の外側に排出する搬送経路である構成において、上述した第1の態様の作用効果が得られる。
本発明の第13の態様は、第12の態様において、前記記録部は、液体を吐出することにより前記媒体に記録を行う液体吐出ヘッドを備え、前記筐体の側面の一つである前面に、前記液体吐出ヘッドから吐出する前記液体を収容する液体収容部を備え、前記液体収容部と、前記第2搬送経路において前記媒体を前記湾曲反転させる区間とが、装置奥行き方向で少なくとも一部が重なることを特徴とする。
本態様によれば、前記筐体の側面の一つである前面に、前記液体吐出ヘッドから吐出する前記液体を収容する液体収容部を備え、前記液体収容部と、前記第2搬送経路において前記媒体を前記湾曲反転させる区間とが、装置奥行き方向で少なくとも一部が重なるので、装置奥行き方向寸法を抑制できる。
本発明の第14の態様は、第13の態様において、前記第1搬送経路の下側に設けられた、前記媒体を収容する媒体収容部と、前記媒体収容部から給送された前記媒体を反転させて前記記録部に搬送し、或いは前記記録部により記録が行われてバックフィードされる前記媒体を反転させて再び前記記録部に搬送する媒体反転部と、を備え、前記媒体反転部は、前記筐体の側面の一つである、前記前面に対し反対側の背面寄りに設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、上記構成において、上述した第13の態様の作用効果が得られる。
第1実施形態に係るプリンターの外観斜視図。 第1実施形態に係るプリンターの媒体収容部から搬送される媒体の搬送経路を示す側断面図。 第1実施形態に係るプリンターの背面側給送部から搬送される媒体の搬送経路を示す側断面図。 第1実施形態に係るプリンターにおいて第1搬送経路を経由して排出される媒体を受ける媒体受け状態にある媒体受けトレイを示す斜視図。 第1実施形態に係るプリンターにおいて非媒体受け状態にある媒体受けトレイを示す斜視図。 媒体受け状態の媒体受けトレイを示す側断面図。 非媒体受け状態の媒体受けトレイを示す側断面図。 第1カバーと第2カバーとを係合状態とする係合手段を示す側断面図。 第1カバーを閉じる際、媒体受けトレイを媒体受け状態から非媒体受け状態へと切り換える過程を示す側面図。 第1カバーを閉じる際、媒体受けトレイを媒体受け状態から非媒体受け状態へと切り換える過程を示す側面図。 第1実施形態に係るプリンターにおけるインク収容部と第2搬送経路との関係を示す側断面図。 第1実施形態に係るプリンターのカバー及び支持トレイを開いた状態を示す側断面図。 第1実施形態に係るプリンターの支持トレイを開いた状態を示す斜視図。 第1実施形態に係るプリンターのカバーを開いた状態を示す斜視図。 第1実施形態に係る媒体受けトレイの変更例における非媒体受け状態を示す斜視図。 第1実施形態に係る媒体受けトレイの変更例における媒体受け状態において延長トレイを展開した状態を示す斜視図。 第2実施形態に係る媒体受けトレイの非媒体受け状態を示す側断面図。 第2実施形態に係る媒体受けトレイの媒体受け状態を示す側断面図。 第3実施形態に係る媒体受けトレイの非媒体受け状態を示す側断面図。 第3実施形態に係る媒体受けトレイの媒体受け状態を示す側断面図。 第4実施形態に係る支持トレイを筐体に装着した状態を示す斜視図。 第4実施形態に係る支持トレイを筐体から取り外した状態を示す斜視図。 第5実施形態に係るプリンターにおけるジャム解除状態を示す模式図。 第6実施形態に係るプリンターにおけるジャム解除状態を示す模式図。 第7実施形態に係るプリンターにおけるジャム解除状態を示す模式図。 第8実施形態に係るプリンターにおけるジャム解除状態を示す模式図。 第9実施形態に係るプリンターにおけるジャム解除状態を示す模式図。 第10実施形態に係るプリンターにおけるジャム解除状態を示す模式図。 第11実施形態に係るプリンターにおけるジャム解除状態を示す模式図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
図1は第1実施形態に係るプリンターの外観斜視図であり、図2は第1実施形態に係るプリンターの媒体収容部から搬送される媒体の搬送経路を示す側断面図であり、図3は第1実施形態に係るプリンターの背面側給送部から搬送される媒体の搬送経路を示す側断面図であり、図4は第1実施形態に係るプリンターにおいて第1搬送経路を経由して排出される媒体を受ける媒体受け状態にある媒体受けトレイを示す斜視図である。
図5は第1実施形態に係るプリンターにおいて非媒体受け状態にある媒体受けトレイを示す斜視図であり、図6は媒体受け状態の媒体受けトレイを示す側断面図であり、図7は非媒体受け状態の媒体受けトレイを示す側断面図であり、図8は第1カバーと第2カバーとを係合状態とする係合手段を示す側断面図である。
図9は第1カバーを閉じる際、媒体受けトレイを媒体受け状態から非媒体受け状態へと切り換える過程を示す側面図であり、図10は第1カバーを閉じる際、媒体受けトレイを媒体受け状態から非媒体受け状態へと切り換える過程を示す側面図であり、図11は第1実施形態に係るプリンターにおける液体収容部と第2搬送経路との関係を示す側断面図である。
図12は第1実施形態に係るプリンターのカバー及び支持トレイを開いた状態を示す側断面図であり、図13は第1実施形態に係るプリンターの支持トレイを開いた状態を示す斜視図であり、図14は第1実施形態に係るプリンターのカバーを開いた状態を示す斜視図であり、図15は第1実施形態に係る媒体受けトレイの変更例における非媒体受け状態を示す斜視図である。
図16は第1実施形態に係る媒体受けトレイの変更例における媒体受け状態において延長トレイを展開した状態を示す斜視図であり、図17は第2実施形態に係る媒体受けトレイの非媒体受け状態を示す側断面図であり、図18は第2実施形態に係る媒体受けトレイの媒体受け状態を示す側断面図であり、図19は第3実施形態に係る媒体受けトレイの非媒体受け状態を示す側断面図である。
図20は第3実施形態に係る媒体受けトレイの媒体受け状態を示す側断面図であり、図21は第4実施形態に係る支持トレイを筐体に装着した状態を示す斜視図であり、図22は第4実施形態に係る支持トレイを筐体から取り外した状態を示す斜視図であり、図23は第5実施形態に係るプリンターにおけるジャム解除状態を示す模式図である。
図24は第6実施形態に係るプリンターにおけるジャム解除状態を示す模式図であり、図25は第7実施形態に係るプリンターにおけるジャム解除状態を示す模式図であり、図26は第8実施形態に係るプリンターにおけるジャム解除状態を示す模式図であり、図27は第9実施形態に係るプリンターにおけるジャム解除状態を示す模式図である。
図28は第10実施形態に係るプリンターにおけるジャム解除状態を示す模式図であり、図29は第11実施形態に係るプリンターにおけるジャム解除状態を示す模式図である。
また、各図において示すX-Y-Z座標系はX方向が記録媒体の幅方向、すなわち装置幅方向を示し、Y方向が記録装置内の搬送経路における記録媒体の搬送方向、すなわち装置奥行き方向を示し、Z方向が装置高さ方向を示している。
■■■第1実施形態■■■■
<<<プリンターの概要>>>
図1を参照して、プリンター10の全体構成について説明する。プリンター10は、記録装置の一例として、インクジェットプリンターとして構成されている。プリンター10は、筐体12と、スキャナー部14とを備える複合機として構成されている。筐体12のX軸方向両端部には、+Z方向に突出する支持部12aが形成されている。スキャナー部14は、筐体12の上方に配置され、支持部12aにより支持されている。
スキャナー部14は、スキャナー本体16と、ADF部18とを備えている。スキャナー本体16の+Y方向側端部には、操作部20が設けられている。操作部20は、複数の操作ボタン及び表示パネルを備えている。本実施形態において操作部20は、プリンター10における記録動作及びスキャナー部14における画像読取動作を操作可能に構成されている。
筐体12の上部には、支持トレイ22が筐体12に対して回動可能に取り付けられている。本実施形態において、支持トレイ22は、筐体12内から排出されてきた媒体を傾斜姿勢で受けるように構成されている。
<<<媒体搬送経路について>>>
図2において、媒体収容部26から支持トレイ22までの媒体搬送経路28について説明する。本実施形態において媒体搬送経路28は、「処理部」としての記録部24から搬送方向下流側において第1搬送経路30と第2搬送経路32とを備えている。尚、第1搬送経路30については、図4及び図6において後述し、先に図2及び図3において第2搬送経路32を利用した媒体の搬送について説明する。
図2において筐体12の-Z方向側端部には、媒体収容部26が設けられている。媒体収容部26の+Z方向側にはピックアップローラー34が設けられている。ピックアップローラー34は回動軸36を支点に回動可能に構成されている。ピックアップローラー34は、媒体収容部26に収容された媒体Pと接することにより、媒体収容部26に収容された媒体の最上位の媒体Pを媒体搬送経路28に沿って搬送方向下流側に搬送する。尚、図2における符号Pが付された太線は、媒体搬送経路28に沿って搬送される媒体Pの経路を示している。
媒体搬送経路28においてピックアップローラー34の下流側には、媒体反転部38が設けられている。媒体反転部38は、反転ローラー40と、反転ローラー40の周囲に配置され、反転ローラー40に対して従動回転する従動ローラー42a、42b、42c、42dとを備えている。
ピックアップローラー34により送られた媒体Pは、媒体反転部38を介して搬送方向下流側に設けられた搬送ローラー対44に送られる。搬送ローラー対44の搬送方向下流側には記録部24が設けられている。記録部24にはキャリッジ46が設けられている。キャリッジ46は、X軸方向に移動可能に構成されており、その下部には「液体」としてのインクを-Z方向に吐出する「液体吐出ヘッド」としての記録ヘッド48が設けられている。
記録ヘッド48の下方において、記録ヘッド48と対向する領域には媒体支持部50が設けられている。媒体支持部50は、搬送ローラー対44により記録ヘッド48と対向する領域に搬送されてきた媒体Pの下面(記録面と反対側の面)を支持する。そして、記録ヘッド48は、媒体支持部50により支持された媒体Pに対してインクを吐出し、媒体Pの記録面に記録を実行する。
記録ヘッド48の搬送方向下流側には、排出ローラー対52が設けられている。排出ローラー対52の搬送方向下流側には媒体受けトレイ54が設けられている。尚、媒体受けトレイ54の構成については後述するが、図2において媒体受けトレイ54は非媒体受け状態を取っている。媒体受けトレイ54の下流側、より具体的には+Z方向側には、第2搬送経路形成部56が設けられている。本実施形態において第2搬送経路形成部56は、媒体を湾曲反転させる湾曲反転区間として構成されている。
記録部24から排出ローラー対52により下流側に送られた媒体は、非媒体受け状態の媒体受けトレイ54により、第2搬送経路形成部56へ案内される。第2搬送経路形成部56は、送られてきた媒体を湾曲反転させて、第2搬送経路形成部56の下流側に設けられた排出口58から支持トレイ22に向けて媒体を排出する。この際、媒体は、記録部24において記録が行われた面(第1面)を下にして支持トレイ22に排出される。
本実施形態において、第2搬送経路32は、記録部24から非媒体受け状態の媒体受けトレイ54及び第2搬送経路形成部56を介して媒体をフェイスダウン状態(記録面を下向きにした状態)で支持トレイ22に向けて排出するフェイスダウン経路として構成されている。
尚、筐体12の排出口58には、フラップ60が設けられている。フラップ60は筐体12に対して回動可能に構成されている。本実施形態においてフラップ60はX軸方向に間隔をおいて複数設けられている(図13)。
また、記録部24において媒体の第1面(上面)に記録が実行された後、第1面と反対の側の第2面(下面)に記録を行う場合、搬送ローラー対44を逆転させて、媒体を搬送方向上流側に搬送する。搬送方向上流側に搬送される媒体は、媒体反転部38に戻され、反転ローラー40と従動ローラー42dとにニップされる。そして、媒体は反転ローラー40により、第1面と第2面とを反転させられて、再度記録部24に搬送され、記録部24において第2面の記録が実行された後、第2搬送経路32を通って支持トレイ22に排出される。
次いで、図3において、背面側給送部62からの媒体搬送について説明する。筐体12の-Y方向側端部には背面側給送部62が設けられている。背面側給送部62は、給送口カバー64を備えている。給送口カバー64は、筐体12に対して回動可能に構成され、閉じた状態(図2)と開いた状態(図3)とを切り替え可能である。給送口カバー64を開いた状態とすることで、背面側給送部62から筐体12内の記録部24に向けて媒体の給送が可能となる。尚、図3における符号P1が付された太線は、背面側給送部62から給送された媒体P1の経路を示している。
給送口カバー64の下流側には、給送ローラー66と分離ローラー68とが設けられている。背面側給送部62にセットされた媒体は、給送ローラー66と分離ローラー68とにニップされて、給送ローラー66及び分離ローラー68の下流側において媒体搬送経路28に合流する。その後、媒体は記録部24に送られて、記録が行われ、第2搬送経路32を通って支持トレイ22に排出される。
<<<媒体受けトレイについて>>>
図4ないし図7において媒体受けトレイ54について説明する。図4に示すように、筐体12の+Y方向側の側面、つまり前面には、第1カバー70が筐体12に対して回動可能に設けられている。第1カバー70は、筐体12の下端部側を回動支点として構成され、第1カバー70の+Z方向側端部は自由端として構成されている。
図4に示すように、第1カバー70を開いた状態とすると、媒体受けトレイ54及び媒体収容部26の一部が露呈する。第1カバー70が開いた状態では、媒体収容部26の一部を筐体12の+Y方向側に引き出すことができ、媒体収容部26に対する媒体の供給を容易にすることができる。
図4及び図5に示すように、媒体受けトレイ54は、筐体12に対して回動軸54a(図9及び図10)を回動支点として回動可能に取り付けられている。媒体受けトレイ54は、一例としてX軸方向に延設された平板状の部材として構成されている。媒体受けトレイは、媒体を受ける媒体受け状態(図4及び図6)と、非媒体受け状態(図5及び図7)とを切換可能に構成されている。図4及び図6において、媒体受けトレイ54が媒体受け状態を取っている場合、第1搬送経路30(ストレート経路)が形成され、第2搬送経路32は非形成状態となる。
本実施形態において第1搬送経路30は、記録部24において記録が行われた媒体を湾曲反転させずに、記録が行われた第1面を上方に向けたまま排出するフェイスアップ経路として構成されている。尚、図6において符号P2が付された太線は第1搬送経路30を通って媒体受けトレイ54に排出される媒体P2の経路を示している。
図5及び図7において、媒体受けトレイ54は非媒体受け状態を取っている場合、第2搬送経路32が形成され、第1搬送経路30は非形成状態となる。本実施形態において第2搬送経路32は、記録部24において記録が行われた媒体を湾曲反転させて、記録が行われた第1面を下にして排出するフェイスダウン経路として構成されている。尚、図7において符号P3が付された太線は第2搬送経路32を通って支持トレイ22に排出される媒体P3の経路を示している。
更に、図6及び図7において、本実施形態では、筐体12にトレイ状態検出手段72が設けられている。本実施形態におけるトレイ状態検出手段72は、一例として光学式センサーとして構成されているが、機械式、磁気式等その他の方式のセンサーであってもよい。本実施形態においてトレイ状態検出手段72は、媒体受けトレイ54が非媒体受け状態となると媒体受けトレイ54の検出状態となり、媒体受けトレイ54が媒体受け状態となると媒体受けトレイ54の非検出状態となるように設定されているが、逆の設定であってもよい。
不図示の制御部はトレイ状態検出手段72の検出信号に基づいて、媒体搬送経路28における排出経路が第1搬送経路30であるか、第2搬送経路32であるかを判断し、操作部20、あるいは外部入力手段において入力された排出経路の設定との違いを判断する。制御部は、経路が異なる場合、一例として操作部20の表示手段にエラー表示を行い、あるいは媒体の記録動作を停止させる。例えば、制御部は、エラー復帰の動作が行われ、設定された経路と検出された経路の状態が一致する場合には、媒体の記録動作を再開してもよい。
図9及び図10において第1カバー70と媒体受けトレイ54との関係について説明する。第1カバー70の-Y方向側端部には、トレイ係合部70aが形成されている。図9の上の図において、第1カバー70を開いた状態から閉じた状態に切り換える際、トレイ係合部70aが、媒体受けトレイ54の+Y方向側の被係合部54bと接触する。図9の下の図において、トレイ係合部70aが被係合部54bと接触した状態において、さらに第1カバー70を閉じる方向(-Y方向側)に回動させると、トレイ係合部70aは、被係合部54bを+Z方向に押し上げる。
さらに、図10の上の図に示すように第1カバー70を閉じる方向に回動させると、媒体受けトレイ54は回動軸54aを支点に媒体受け状態から非媒体受け状態へと変位する。さらに、図10の下の図に示すように第1カバー70を筐体12に対して完全に閉じた状態とすると、トレイ係合部70aは、非媒体受け状態へと切り換わった媒体受けトレイ54を-Z方向側から支持する。
<<<筐体内の各構成間の関係について>>>
図11において、符号74が付された破線は、「液体収容部」としてのインク収容部74が筐体12内において配置された位置を示している。図1においてインク収容部74は筐体12の+Y方向側の端部において-X方向側端部に位置している。筐体12の前面側においてインク収容部74の一部が露呈しており、インク収容部74内に収容されたインク量を目視確認できるように構成されている。尚、本実施形態におけるインク収容部74は、インクを再充填可能に構成されている。
再度、図11において、インク収容部74は、Y軸方向において第2搬送経路32における湾曲を反転させる区間、第2搬送経路形成部56の一部と領域Aの範囲内でオーバーラップしている。
図6において、媒体収容部26は第1搬送経路30の-Z方向側に設けられている。図2において媒体反転部38は、筐体12内において-Y方向側(背面側)に配置されている。尚、本実施形態において、第1搬送経路30、第2搬送経路32、媒体受けトレイ54及び後述するカバー78は媒体搬送装置76を構成している。
<<<ジャム処理について>>>
次いで図12において本実施形態におけるプリンター10のジャム処理について説明する。図12及び図13に示すように、支持トレイ22は筐体12に対して回動可能に構成されており、閉じた状態(図1ないし図3)と開いた状態(図12及び図13)とを切換可能である。尚、図13において+X方向側の支持部12aの図示を省略している。
図12及び図13に示すように、支持トレイ22を筐体12に対して開いた状態にすると、筐体12の内部、具体的には、記録部24から排出ローラー対52までの経路が露呈する。これにより、筐体12の内部において発生した媒体のジャムを容易に処理することができる。
次いで、図12及び図14において筐体12の前面側にはカバー78が筐体12に対して回動可能に設けられている。カバー78は、カバー78の下部に回動支点を有し、上部が回動自由端となるように構成されている。カバー78は、筐体12に対して閉じた状態(図1及び図13等)において-Z方向側に位置する第1カバー70と、第1カバー70の+Z方向側に位置する第2カバー80とを備えている。
図14において、第2カバー80の筐体12と対向する側には、第2搬送経路形成部56の一部である第2搬送経路形成部材56aが設けられている。一方、筐体12側には、第2搬送経路形成部56の一部である第2搬送経路形成部材56bが設けられている。カバー78が筐体12に対して閉じた状態を取る際、第2搬送経路形成部材56aと第2搬送経路形成部材56bとは間隔をおいて対向し、第2搬送経路32の湾曲反転区間である第2搬送経路形成部56を構成する。
図14に示すようにカバー78を開くと、第2搬送経路32及び第2搬送経路32の湾曲反転区間を構成する第2搬送経路形成部材56a、56bが露呈する。図14において、媒体受けトレイ54を非媒体受け状態から媒体受け状態(図4及び図6の状態)へと切り換えると、第1搬送経路30が形成されるので、第1搬送経路30も露呈させることができる。
本実施形態において、第1カバー70は、図4及び図5に示すように第2カバー80に対して独立して開くことが可能に構成されている。一方、第2カバー80は、閉じた状態において第2搬送経路32の一部、具体的には湾曲反転区間である第2搬送経路形成部56を形成する。
図14において、筐体12の上部において閉じた状態のカバー78と対向する位置には、カバー状態検出手段82が設けられている。本実施形態においてカバー状態検出手段82は、一例として光学式センサーとして構成されているが、機械式、磁気式等その他の方式のセンサーであってもよい。本実施形態におけるカバー状態検出手段82は、カバー78を筐体12に対して閉じることによりカバー78を検出するように設定されている。
図8において、第1カバー70と第2カバー80との間にはロック手段84が設けられている。図8において、ロック手段84は、ロックピン86と、ばね部材88と、押圧部90とを備えている。本実施形態において、ロックピン86とばね部材88とは一例として第2カバー80側に設けられている。ばね部材88はロックピン86を第1カバー70側に向けて突出させる。第1カバー70側には押圧部90が設けられている。図8において、ロックピン86は押圧部90内に入り込み、第1カバー70と第2カバー80とをロックし、第1カバー70と第2カバー80との係合状態を維持する。
尚、本実施形態では、ロックピン86及びばね部材88を第2カバー80側に設け、押圧部90を第1カバー70側に設ける構成としたが、図4及び図5等に示すようにロックピン86及びばね部材88を第1カバー70側に設け、押圧部90を第2カバー80側に設ける構成としてもよい。
これにより、第2カバー80を筐体12に対して開こうとすると、第1カバー70も第2カバー80に連動して、筐体12に対して+Y方向側に回動し、カバー78は筐体12に対して開いた状態となる。
一方、カバー78が筐体12に対して閉じた状態において第1カバー70を開こうとすると、押圧部90に設けられた傾斜面90aに沿って、ロックピン86が+Z方向側に押し上げられ、ロック手段84のロック状態が解除される。その結果、第2カバー80が筐体12に対して閉じた状態を維持したまま、第1カバー70は独立して筐体12に対して開くことができる。
<<<第1実施形態の変更例>>>
(1)本実施形態では、ロック手段84をカバー78のX軸方向中央部に設ける構成としたが、カバー78に複数のロック手段84を設けてもよく、その場合には、X軸方向に適宜距離をおいて配置する構成としてもよい。
(2)本実施形態では、カバー78、あるいは第1カバー70を筐体12に対して回動可能に構成したが、この構成に代えて、カバー78、第1カバー70及び第2カバー80を筐体12に対して着脱可能な構成としてもよい。
(3)図15及び図16において、本実施形態における媒体受けトレイ54に延長トレイ92を設けてもよい。具体的には、図15に示すように媒体受けトレイ54の下面54cに延長トレイ92が取り付けられている。延長トレイ92は、媒体受けトレイ54の下面54cと交差する方向、一例として直交する方向を回動軸として媒体受けトレイ54に対して回動可能に構成されている。本実施形態における延長トレイ92は、媒体受けトレイ54が媒体受け状態にある際、図15に示す媒体受けトレイ54の下面54cに沿って収納された収納状態と、図16に示す媒体受けトレイ54に対して+Y軸方向に回動させて、媒体受けトレイ54の+Y方向側に突出する突出状態とを切換可能である。
さらに本実施形態における延長トレイ92は、延長トレイ本体92aと、サブトレイ92bとを備えている。サブトレイ92bは、延長トレイ本体92aに対して回動可能に構成され、延長トレイ本体92aに収納された状態(不図示)と、延長トレイ本体92aに対して回動して媒体受け面を延長する展開状態(図16)とを切換可能である。これにより、媒体受けトレイ54における媒体受け面を延長トレイ92により+Y軸方向に延長することができる。
尚、図16における2つの矢印は、延長トレイ92を媒体受けトレイ54から回動させて収納状態から突出状態へと切り換える際の延長トレイ92の動作及びサブトレイ92bを延長トレイ本体92aに収納された状態から展開状態へと切り換えるサブトレイ92bの動作を模式的に示したものである。
上記説明をまとめると媒体搬送装置76は、記録部24で処理された媒体を排出する為の第1搬送経路30と、記録部24で処理された媒体を排出する為の第2搬送経路32と、第1搬送経路30を経由して排出される媒体を受ける媒体受け状態と、媒体受け状態から状態切り換えされて成る非媒体受け状態と、を切り換え可能な媒体受けトレイ54とを備えている。媒体受けトレイ54が非媒体受け状態にある際に、第1搬送経路30が非形成状態になるとともに媒体受けトレイ54の少なくとも一部が第2搬送経路32を形成し、媒体受けトレイ54が媒体受け状態にある際に、第2搬送経路32が非形成状態になるとともに第1搬送経路30が形成される。
上記構成によれば、媒体受けトレイ54の状態を切り換えることで、第1搬送経路30の非形成且つ第2搬送経路32の形成と、第2搬送経路32の非形成且つ第1搬送経路30の形成と、の切り替えができ、即ち媒体受けトレイ54を経路切り換え部材として利用することとなり、これにより搬送経路の切り換えをコストアップと装置の大型化を抑制して実現することができる。
媒体受けトレイ54は、回動することにより非媒体受け状態と媒体受け状態とを切り換える。
媒体受けトレイ54は、第1搬送経路30を経由して排出される媒体を受ける媒体受け面を延長する延長トレイ92を少なくとも一つ備える。この構成によれば、媒体搬送方向において媒体受けトレイ54よりもサイズの大きい媒体を適切に支持することができる。
記録部24を内部に備える筐体12の側面、具体的には前面に、開閉可能なカバー78を備え、カバー78を開くことにより、媒体受けトレイ54、及び、第2搬送経路32において媒体を湾曲反転させる区間である第2搬送経路形成部56の少なくとも一部が露呈する。この構成によれば、カバー78を開くことで、媒体受けトレイ54へのアクセスと、第2搬送経路32における、媒体を湾曲反転させる区間である第2搬送経路形成部56へのアクセスと、の双方を行うことができ、ジャムが生じた際のジャム処理作業を容易に行うことができる。
カバー78、より具体的には第1カバー70には、当該カバー78、あるいは第1カバー70が閉じた状態で媒体受けトレイ54を支持して媒体受けトレイ54の非媒体受け状態を維持し、カバー78あるいは第1カバー70が開いた状態から閉じる際に媒体受け状態にある媒体受けトレイ54を押し上げて非媒体受け状態に切り換えるトレイ係合部70aが設けられている。
この構成によれば、カバー78、あるいは第1カバー70の開閉操作に連動して媒体受けトレイ54が状態切り換えを行うこととなるので、ユーザーの操作性が向上する。また、カバー78、あるいは第1カバー70を閉じた状態ではトレイ係合部70aが媒体受けトレイ54を支持するので、媒体受けトレイ54の非媒体受け状態が確実に維持される。
プリンター10は、カバー78の開閉状態を検出するカバー状態検出手段82を備えている。この構成によれば、カバー78の開閉状態、即ち媒体受けトレイ54の状態を把握することで、適切な搬送経路の選択ができる。
媒体搬送装置76は、記録部24で処理された媒体を、記録部24を内部に備える筐体12の外側に排出する為の第1搬送経路30と、記録部24で処理された媒体を筐体12の外側に排出する為の第2搬送経路32とを備えている。筐体12は、開閉又は取り外し可能なカバー78を備え、カバー78を開くことにより或いは取り外すことにより、第1搬送経路30及び第1搬送経路30を構成する経路形成部材である媒体受けトレイ54の少なくともいずれかと、第2搬送経路32及び第2搬送経路32を構成する経路形成部材である第2搬送経路形成部材56a、56bの少なくともいずれかとが露呈する。
上記構成によれば、第1搬送経路30と、第1搬送経路30とは異なる第2搬送経路32とを備え、そして一のカバー78を開くか或いは取り外すことにより、第1搬送経路30及び第1搬送経路30を構成する媒体受けトレイ54の少なくともいずれかに加え、第2搬送経路32及び第2搬送経路32を構成する第2搬送経路形成部材56a、56bの少なくともいずれかが露呈するので、カバー78を開くことで、第1搬送経路30の視認或いは第1搬送経路30へのアクセスと、第2搬送経路32の視認或いは第2搬送経路32へのアクセスと、の双方を行うことができ、ジャム処理作業をより一層容易に行うことができる。
第1搬送経路30は、媒体Pの第1面を上にして、記録部24から湾曲反転させずに筐体12の外側に排出する搬送経路であり、第2搬送経路32は、記録部24で処理された媒体Pを上側に向けて送り、湾曲反転させて媒体Pの第1面を下にして筐体12の外側に排出する搬送経路である。
カバー78を開くことにより、第2搬送経路32において媒体Pを湾曲反転させる区間である第2搬送経路形成部56の少なくとも一部が露呈する。この構成によれば、カバー78を開くことにより、ジャムが生じ易い湾曲反転の区間である第2搬送経路形成部56の少なくとも一部、具体的には第2搬送経路形成部材56a、56bが露呈するので、ジャム処理をより容易に且つ効率的に行うことができる。
カバー78、具体的には第2カバー80の内側が、第2搬送経路32の一部を形成する。この構成によれば、第2カバー80の内側に、第2搬送経路32の一部を形成する第2搬送経路形成部材56aが設けられているので、部品点数の削減と低コスト化を図ることができる。
カバー78は、筐体12の側面に位置し、下側に回動中心を有するとともに上側に回動自由端を有し、回動することにより開閉する。
第1搬送経路30の下側に、媒体を収容する媒体収容部26を備え、カバー78は、下側に位置する第1カバー70と、第1カバー70に対して上側に位置する第2カバー80とを備えて構成されている。第2カバー80を閉じることにより、第2搬送経路32が形成され、第1カバー70は、独立して開閉可能であるとともに、開くことにより媒体収容部26への媒体の収容を可能とする。
上記構成によれば、カバー78が、第1カバー70と第2カバー80とを備えて構成され、第2カバー80を閉じることにより、第2搬送経路32が形成され、第1カバー70が独立して(第2カバー80の開放を伴わずに)開くことができるとともに、開くことにより媒体収容部26への媒体の収容を可能とするので、第2搬送経路32を利用した媒体の搬送が可能な状態のままで媒体収容部26に媒体を収容することができ、ユーザーの操作性が向上する。
第1カバー70は、第2カバー80と係合可能であり、第2カバー80を開くことにより、第1カバー70が連動して開く。この構成によれば、第2カバー80を開くことで第1カバー70も開き、これにより装置内部が大きく露呈するので、ジャム処理の際の作業性をより一層向上させることができる。
筐体12の上部に、第2搬送経路32を通って排出される媒体を支持する支持トレイ22を備え、支持トレイ22は、開閉可能であり、開くことにより筐体12の内部を露呈させる。この構成によれば、筐体12の内部でジャムが生じた際のジャム処理の作業性が向上する。
第1搬送経路30を通って排出され媒体を支持する媒体受けトレイ54を備え、媒体受けトレイ54は、開閉可能であり、開くことにより第1搬送経路30を通って排出される媒体を支持する状態となり、閉じることにより第2搬送経路32を形成する状態となる。この構成によれば、媒体受けトレイ54を経路切り換え部材として利用することとなり、これにより搬送経路の切り換えをコストアップと装置の大型化を抑制して実現することができる。
■■■第2実施形態■■■■
図17及び図18において媒体トレイの第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る媒体受けトレイ94は、筐体12に対してY軸方向にスライド移動可能に構成されている。具体的には、媒体受けトレイ94は筐体12内に収納され、第2搬送経路96を形成する非媒体受け状態(図17)を取る第2位置と、筐体12から+Y方向側に突出し、第1搬送経路98を形成する媒体受け状態(図18)を取る第1位置との間で変位可能である。
媒体受けトレイ94は、支持面94aと、支持面94aの+Y方向側端部において+Z方向に突出し、X軸方向に延設された凸部94bとを備えている。凸部94bには、媒体受けトレイ94が非媒体受け状態(図17)において、記録部24において記録が実行され、排出ローラー対52により搬送方向下流側に送られた媒体を第2搬送経路形成部56に案内する案内面94cが形成されている。
図17に示す符号P4が付された太線は、本実施形態において第2搬送経路96を通って支持トレイ22に排出される媒体P4の経路を示している。本実施形態において、排出ローラー対52により下流側に送り出された媒体P4は、非媒体受け状態(第2位置)において第2搬送経路96の一部を形成する媒体受けトレイ94の凸部94bの案内面94c及び湾曲反転区間である第2搬送経路形成部56を通って支持トレイ22に第1面を下側にして排出される。
一方、図18に示すように、媒体受けトレイ94が筐体12の+Y方向側に突出し、媒体受け状態(第1位置)となっている際、排出ローラー対52から送り出された媒体P5は、第2搬送経路形成部56には案内されず、媒体受けトレイ94の支持面94aに向けて案内される。尚、図18において符号P5が付された太線は、第1搬送経路98を通って媒体受けトレイ94に排出される媒体P5の経路を示している。
媒体受けトレイ94は、スライドすることにより非媒体受け状態と媒体受け状態とを切り換える。
媒体受けトレイ94の+Y方向側には、媒体受けトレイ94において媒体を支持する支持面94aから突出する凸部94bが設けられ、媒体受けトレイ94が非媒体受け状態にある際に、凸部94bが、第2搬送経路96を形成する。
上記構成によれば、媒体受けトレイ94に設けられた凸部94bは、媒体受けトレイ94に排出される媒体の滑り落ちを抑制する。そしてこの凸部94bが、媒体受けトレイ94が非媒体受け状態にある際に、第2搬送経路96を形成することとなるので、部品点数の削減とコストアップの抑制を図ることができる。
第1搬送経路98を通って排出される媒体を支持する媒体受けトレイ94を備え、媒体受けトレイ94は、筐体12から突出する第1位置と、筐体12に収納される第2位置との間でスライド可能であり、第1位置に位置することにより第1搬送経路98を通って排出される媒体を支持する状態となり、第2位置に位置することにより第2搬送経路96を形成する状態となる。
この構成によれば、媒体受けトレイ94は、スライド可能であり、スライドすることにより第1搬送経路98を通って排出される媒体を支持する状態となり、或いは、第2搬送経路96を形成する状態となるので、媒体受けトレイ94を経路切り換え部材として利用することとなり、これにより搬送経路の切り換えをコストアップと装置の大型化を抑制して実現することができる。
■■■第3実施形態■■■■
図19及び図20において媒体トレイの第3実施形態について説明する。第3実施形態に係る媒体受けトレイ100は、筐体12に対してY軸方向にスライド移動可能に構成されている。媒体受けトレイ100は、図19に示す筐体12内に収納された非媒体受け状態と、図20に示す筐体12から+Y方向側に突出した媒体受け状態との間を変位可能に構成されている。
本実施形態における媒体受けトレイ100は、支持面100aと、支持面100aの+Y方向側端部において+Z方向に突出し、X軸方向に延設された凸部100bとを備えている。凸部100bには、傾斜面100cが設けられている。
さらに、排出ローラー対52の下流側には、経路形成部材102が設けられている。経路形成部材102は筐体12に対して回動可能に構成されている。
図19において、媒体受けトレイ100が非媒体受け状態を取ると、経路形成部材102は、媒体受けトレイ100の凸部100bの傾斜面100cと係合する。これにより経路形成部材102は、第2搬送経路104を形成し、第1搬送経路106を非形成状態とする第1状態となる。
経路形成部材102が第1状態を取ると、排出ローラー対52から送られた媒体P6は、第2搬送経路104において経路形成部材102により第2搬送経路形成部56へ案内され、第2搬送経路形成部56において湾曲反転された後、支持トレイ22に排出される。尚、図19における符号P6が付された太線は、第2搬送経路104を通って支持トレイ22に排出される媒体P6の経路を示している。
図20において媒体受けトレイ100が媒体受け状態を取ると、経路形成部材102は、凸部100bの傾斜面100cとの係合状態を解消し、支持面100a側に倒れた状態となる。これにより経路形成部材102は、第1搬送経路106を形成し、第2搬送経路104を非形成状態とする第2状態となる。
経路形成部材102が第2状態を取ると、排出ローラー対52から送られた媒体P7は、第1搬送経路106において経路形成部材102の上方を通って、媒体受けトレイ100の支持面100aに排出される。尚、図20において符号P7が付された太線は、第1搬送経路106を通って媒体受けトレイ100に排出される媒体P7の経路を示している。
記録部24で処理された媒体を排出する為の第1搬送経路106と、記録部24で処理された媒体を排出する為の第2搬送経路104と、第1搬送経路106を経由して排出される媒体を受ける媒体受け状態と、媒体受け状態から状態切り換えされて成る非媒体受け状態と、を切り換え可能な媒体受けトレイ100と、第2搬送経路104を形成するとともに第1搬送経路106を非形成状態とする第1状態と、第1搬送経路106を形成するとともに第2搬送経路104を非形成状態とする第2状態と、を切り換え可能な経路形成部材102とを備えている。経路形成部材102は、媒体受けトレイ100が非媒体受け状態にある際に、媒体受けトレイ100により支持されて第1状態をとり、媒体受けトレイ100が媒体受け状態にある際に、媒体受けトレイ100による支持が解除されて第2状態をとる。
上記構成によれば、媒体受けトレイ100の状態を切り換えることで、経路形成部材102が状態切り換えを行うので、経路形成部材102を動作させる為の動力源が不要となり、これにより搬送経路の切り換えをコストアップと装置の大型化を抑制して実現することができる。
■■■第4実施形態■■■■
図21及び図22において第4実施形態に係る支持トレイについて説明する。本実施形態に係る支持トレイ108は、筐体110に対して着脱可能に構成されている。図21は、支持トレイ108が筐体110に装着された状態を示し、図22は支持トレイ108を筐体110から取り外した状態を示している。尚、図21及び図22において支持部12a及びスキャナー部14の図示は省略している。
本実施形態における支持トレイ108は、第2搬送経路112の湾曲反転区間の一部を形成する経路形成部材114と一体に形成されている。図22に示すように、筐体110から支持トレイ108を取り外すと、支持トレイ108と一体に形成された経路形成部材114も一緒に筐体110から取り外される。その結果、筐体110において、経路形成部材114とともに第2搬送経路112の湾曲反転区間を構成する経路形成部材116が露呈する。これにより、第2搬送経路112の湾曲反転区間の少なくとも一部が露呈する。
さらに、本実施形態では、図22に示すように、支持トレイ108及び経路形成部材114を筐体110から取り外すと、第2搬送経路112を構成する媒体受けトレイ54の一部も露呈する。この状態で、例えばカバー78、あるいは第1カバー70を開き、媒体受けトレイ54を第2搬送経路112を構成する非媒体受け状態から第1搬送経路(ストレート経路)を構成する媒体受け状態(図4及び図6)に切り換えると、筐体110の上方側から見た際、第1搬送経路の一部も露呈することになる。
筐体110の上部に、第2搬送経路112を通って排出される媒体を支持する支持トレイ108を備え、支持トレイ108は、筐体110に対して着脱可能であるとともに、第2搬送経路112を構成する経路形成部材114と一体に構成され、支持トレイ108を取り外すことにより、経路形成部材114が取り外され、第2搬送経路112において媒体を湾曲反転させる区間の少なくとも一部、具体的には経路形成部材114とともに湾曲反転区間を構成する経路形成部材116が露呈する。
上記構成によれば、支持トレイ108を取り外すことにより、経路形成部材114が取り外され、これによりジャムが生じ易い湾曲反転の区間の少なくとも一部が露呈するので、ジャム処理をより容易に且つ効率的に行うことができる。
■■■第5実施形態■■■■
図23において第5実施形態におけるジャム解除処理の構成について説明する。尚、各構成については第3実施形態に基づいて構成され、第3実施形態と同様の構成については第3実施形態と同じ符号で説明する。尚、以下の第6実施形態ないし第12実施形態までも同様の符号で説明する。
本実施形態では、支持トレイ118が回動可能に構成されている。本実施形態において支持トレイ118は、第2搬送経路120から排出された媒体を支持する支持状態(実線部)と、支持状態から+Z方向側に回動させた状態(符号118-1が付された二点差線部)とを切換可能に構成されている。尚、本実施形態では、支持トレイ118は、媒体の搬送方向下流側を回動支点としている。
第2搬送経路120には、湾曲反転区間を構成する第2搬送経路形成部122が設けられている。第2搬送経路形成部122は、第2搬送経路形成部材122aと、第2搬送経路形成部材122bとを備えている。本実施形態において第2搬送経路形成部材122aは回動可能に構成されている。具体的には、第2搬送経路形成部材122aは、第2搬送経路形成部材122bと間隔をおいて対向し、第2搬送経路形成部122を形成する経路形成状態(実線部)と、経路形成状態から+Y軸方向側に回動した経路開放状態(符号122a-1が付された二点鎖線部)とを切換可能である。
この構成によれば、支持トレイ118を回動させることで装置内部へのアクセスが可能となり、ジャム処理を容易にすることができる。加えて、第2搬送経路形成部材122aを経路開放状態とすることで、第2搬送経路120の湾曲反転区間の少なくとも一部を開放することができ、ジャム処理を容易にすることができる。
■■■第6実施形態■■■■
図24において第6実施形態におけるジャム解除処理の構成について説明する。本実施形態は、支持トレイを回動させるのではなく搬送方向に沿ってスライド可能にした点が第5実施形態と異なる。それ以外の構成は第5実施形態と同様の構成である。
本実施形態に係る支持トレイ124は、第2搬送経路120に沿って搬送されてきた媒体を支持する支持状態(実線部)と、支持状態から媒体の搬送方向下流側に向けてスライド移動した開放状態(符号124-1が付された二点鎖線部)とを切換可能に構成されている。
この構成によれば、支持トレイ124をスライドさせて開放状態とすることで装置内部へのアクセスが可能となり、ジャム処理を容易にすることができる。加えて、第2搬送経路形成部材122aを経路開放状態とすることで、第2搬送経路120の湾曲反転区間の少なくとも一部を開放することができ、ジャム処理を容易にすることができる。
■■■第7実施形態■■■■
図25において第7実施形態におけるジャム解除処理の構成について説明する。本実施形態において、支持トレイ126と、第2搬送経路形成部128と、フラップ130とは、ユニット体132を構成している。本実施形態においてユニット体132は、筐体134に対して着脱可能に構成されている。具体的には、ユニット体132は、筐体134に装着され、第2搬送経路120を形成する装着状態(実線部)と、筐体134から取り外された経路開放状態(符号132-1が付された二点鎖線状態)とを切換可能である。
この構成によれば、ユニット体132を筐体134から取り外すという1回の操作を行うだけで、第2搬送経路120及び経路形成部材102が露呈するので、ユーザーの操作性に優れるとともにジャム処理を容易にすることができる。
■■■第8実施形態■■■■
図26において第8実施形態におけるジャム解除処理の構成について説明する。本実施形態では、支持トレイ136を筐体138に対して回動可能に構成している。支持トレイ136は、第2搬送経路120から排出された媒体を支持する支持状態(実線部)と、支持状態から+Z方向側に回動させた状態(符号136-1が付された二点差線部)とを切換可能に構成されている。尚、本実施形態では、支持トレイ136は、媒体の搬送方向下流側を回動支点としている。
本実施形態において、第2搬送経路形成部140及びフラップ142は、ユニット体144を構成している。本実施形態においてユニット体144は、筐体138に対して着脱可能に構成されている。具体的には、ユニット体144は、筐体138に装着され、第2搬送経路120を形成する装着状態(実線部)と、筐体138から取り外された経路開放状態(符号144-1が付された二点鎖線状態)とを切換可能である。
この構成によれば、支持トレイ136を回動させることで筐体138内部へのアクセスが可能となり、ジャム処理を容易にすることができる。加えて、ユニット体144を筐体138から取り外すだけで、第2搬送経路120及び経路形成部材102が露呈するので、ジャム処理を容易にすることができる。
■■■第9実施形態■■■■
図27において第9実施形態におけるジャム解除処理の構成について説明する。本実施形態では、第8実施形態におけるユニット体144(図27ではユニット体146)を筐体138に着脱可能とする構成に代えて、筐体138の+Y方向側(前面側)に回動する構成としている。尚、ユニット体146はユニット体144と同様の構成を備えている。
この構成によれば、支持トレイ136を回動させることで筐体138内部へのアクセスが可能となり、ジャム処理を容易にすることができる。さらに、ユニット体146を筐体138の前面側に回動させるだけで、第2搬送経路120及び経路形成部材102が露呈するので、ジャム処理を容易にすることができる。加えて、ユニット体146を筐体138に対して回動させる構成であるので、回動状態から経路形成状態への復帰を容易に行うことができる。
■■■第10実施形態■■■■
図28において第10実施形態におけるジャム解除処理の構成について説明する。本実施形態では、フラップ148を経路形成部材とともに筐体の+Y方向側に回動させる点で第5実施形態と異なる。その他の構成は第5実施形態と同様の構成である。
本実施形態において、第2搬送経路形成部150は、第2搬送経路形成部材150aと、第2搬送経路形成部材150bとを備えている。本実施形態においてフラップ148及び第2搬送経路形成部材150aは、ユニット体152を形成する。ユニット体152は、第2搬送経路120を形成する経路形成状態(実線部)と、筐体138に対して+Y方向側に回動した経路開放状態(符号152-1が付された二点鎖線部)とを切換可能である。
この構成によれば、支持トレイ118を回動させることで装置内部へのアクセスが可能となり、ジャム処理を容易にすることができる。さらに、ユニット体146を筐体138の前面側に回動させるだけで、第2搬送経路120、第2搬送経路120の湾曲反転区間及び経路形成部材102が露呈するので、ジャム処理を容易にすることができる。
■■■第11実施形態■■■■
図29において第11実施形態におけるジャム解除処理の構成について説明する。尚、本実施形態は、図27に示した第9実施形態の構成の一部を変更した形態である。したがって、第9実施形態と同様の構成については符号を同じものとして説明する。本実施形態では、支持トレイ136を筐体138に対して回動可能に構成している。支持トレイ136は、第2搬送経路120から排出された媒体を支持する支持状態(実線部)と、支持状態から+Z方向側に回動させた状態(符号136-1が付された二点差線部)とを切換可能に構成されている。尚、本実施形態では、支持トレイ136は、媒体の搬送方向下流側を回動支点としている。
本実施形態において、第2搬送経路形成部154は、第2搬送経路形成部材154aと、第2搬送経路形成部材154bと、第2搬送経路形成部材154cとを備えている。本実施形態において第2搬送経路形成部材154bと第2搬送経路形成部材154cとは湾曲反転区間である第2搬送経路形成部154の内周側の経路を構成している。
本実施形態において第2搬送経路形成部材154a、第2搬送経路形成部材154b及びフラップ156は、ユニット体158を構成している。本実施形態においてユニット体158は、筐体138に対して回動可能に構成されている。ユニット体158は、第2搬送経路120を形成する経路形成状態(実線部)と、筐体138に対して+Y方向側に回動した経路開放状態(符号158-1が付された二点鎖線部)とを切換可能である。
この構成によれば、支持トレイ136を回動させることで筐体138内部へのアクセスが可能となり、ジャム処理を容易にすることができる。加えて、ユニット体152を筐体138に対して回動させるだけで、第2搬送経路120及び経路形成部材102が露呈するので、ジャム処理を容易にすることができる。
第1実施形態ないし第11実施形態において媒体受けトレイ54、94、100の状態を検出するトレイ状態検出手段72を備えている。この構成によれば、媒体受けトレイ54、94、100の状態を把握することで、適切な搬送経路の選択ができる。
第1実施形態ないし第11実施形態においてプリンター10は、媒体に記録を行う、記録部24と、媒体搬送装置76とを備えている。
第1実施形態ないし第11実施形態において第1搬送経路30、98、106は、媒体の第1面を上にして、記録部24から湾曲反転させずに記録部24を内部に備える筐体12、110、134、138の外側に排出する搬送経路であり、第2搬送経路32、96、104、112、120は、記録部24で処理された媒体を上側に向けて送り、湾曲反転させて媒体の第1面を下にして筐体12、110、134、138の外側に排出する搬送経路である。
第1実施形態ないし第11実施形態において記録部24は、インクを吐出することにより媒体に記録を行う記録ヘッド48を備え、筐体12、110、134、138の側面の一つである前面に、記録ヘッド48から吐出するインクを収容するインク収容部74を備え、インク収容部74と、第2搬送経路32、96、104、112、120において媒体を湾曲反転させる区間である第2搬送経路形成部56、122、128、140、150、154とが、装置奥行き方向で少なくとも一部が領域Aにおいて重なる。この構成によれば、装置奥行き方向寸法を抑制できる。
第1実施形態ないし第11実施形態において第1搬送経路30、98、106の下側に設けられた、媒体を収容する媒体収容部26と、媒体収容部26から給送された媒体を反転させて記録部24に搬送し、或いは記録部24により記録が行われてバックフィードされる媒体を反転させて再び記録部24に搬送する媒体反転部38とを備えている。媒体反転部38は、筐体12、110、134、138の側面の一つである、前面に対し反対側の背面寄りに設けられている。
第1実施形態ないし第11実施形態においてプリンター10は、媒体に記録を行う、記録部24と、媒体搬送装置76とを備えている。記録部24は、インクを吐出することにより媒体に記録を行う記録ヘッド48を備え、筐体12、110、134、138の側面の一つである前面に、記録ヘッド48から吐出するインクを収容するインク収容部74を備えている。インク収容部74と、第2搬送経路32、96、104、112、120において媒体を湾曲反転させる区間である第2搬送経路形成部56、122、128、140、150、154とが、装置奥行き方向で少なくとも一部が領域Aにおいて重なる。この構成によれば、装置奥行き方向寸法を抑制できる。
<<<第1実施形態ないし第11実施形態の変更例>>>
各実施形態において処理部を記録部24として構成したが、この構成に代えて画像読取部として構成してもよい。各実施形態の構成をスキャナーに適用してもよい。
また、本実施形態では本発明に係る媒体受けトレイ54、94、100及び第4実施形態ないし第11実施形態に係るジャム処理の構成を記録装置の一例としてのインクジェットプリンターに適用したが、その他液体噴射装置一般に適用することも可能である。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンター、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含むものである。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10…プリンター、12、110、134、138…筐体、12a…支持部、14…スキャナー部、16…スキャナー本体、18…ADF部、20…操作部、22、108、118、124、126、136…支持トレイ、24…記録部、26…媒体収容部、28…媒体搬送経路、30、98、106…第1搬送経路、32、96、104、112、120…第2搬送経路、34…ピックアップローラー、36…回動軸、38…媒体反転部、40…反転ローラー、42a、42b、42c、42d…従動ローラー、44…搬送ローラー対、46…キャリッジ、48…記録ヘッド、50…媒体支持部、52…排出ローラー対、54、94、100…媒体受けトレイ、54a…回動軸、54b…被係合部、54c…下面、56、122、128、140、150、154…第2搬送経路形成部、56a、56b、122a、122b、150a、150b、154a、154b、154c…第2搬送経路形成部材、58…排出口、60、130、142、148、156…フラップ、62…背面側給送部、64…給送口カバー、66…給送ローラー、68…分離ローラー、70…第1カバー、70a…トレイ係合部、72…トレイ状態検出手段、74…インク収容部、76…媒体搬送装置、78…カバー、80…第2カバー、82…カバー状態検出手段、84…ロック手段、86…ロックピン、88…ばね部材、90…押圧部、90a…傾斜面、92…延長トレイ、92a…延長トレイ本体、92b…サブトレイ、94a、100a…支持面、94b、100b…凸部、94c…案内面、100c…傾斜面、102、114、116…経路形成部材、132、144、146、152、158…ユニット体、A…領域、P、P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7…媒体

Claims (9)

  1. 媒体に処理を行う処理部を備える筐体と、
    前記処理部で処理された媒体の第1面を上にして排出する為の第1搬送経路と、
    前記処理部で処理された前記媒体の第1面を下にして排出する為の第2搬送経路と、
    前記筐体の内部に設けられ、前記第1搬送経路から排出される前記媒体を受ける媒体受け状態と、前記媒体受け状態から状態切り換えされて成る非媒体受け状態と、を回動することにより切り換え可能な媒体受けトレイと、を備え、
    前記媒体受けトレイは、前記第1搬送経路を経由して排出される前記媒体を受ける媒体受け面を延長する延長トレイを少なくとも一つ備え、
    前記媒体受けトレイが前記非媒体受け状態にある際に、前記第1搬送経路が非形成状態になるとともに前記媒体受けトレイの少なくとも一部が前記第2搬送経路を形成し、前記媒体受けトレイが前記媒体受け状態にある際に前記第2搬送経路が非形成状態になるとともに前記第1搬送経路が形成される、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、前記筐体の側面に、開閉可能なカバーを備え、
    前記カバーを開くことにより、前記媒体受けトレイ、及び、前記第2搬送経路において前記媒体を湾曲反転させる区間の少なくとも一部が露呈する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項2に記載の媒体搬送装置において、前記媒体を収容する媒体収容部を備え、
    前記カバーを開くことにより、該媒体収容部が露呈する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の媒体搬送装置において、前記カバーには、当該カバーが閉じた状態で前記媒体受けトレイを支持して前記媒体受けトレイの前記非媒体受け状態を維持し、前記カバーが開いた状態から閉じる際に前記媒体受け状態にある前記媒体受けトレイを押し上げて前記非媒体受け状態に切り換えるトレイ係合部が設けられている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記カバーの開閉状態を検出するカバー状態検出手段を備える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記媒体受けトレイの状態を検出するトレイ状態検出手段を備える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  7. 媒体に処理を行う処理部を備える筐体と、
    前記処理部で処理された媒体の第1面を上にして排出する為の第1搬送経路と、
    前記処理部で処理された前記媒体の第1面を下にして排出する為の第2搬送経路と、
    前記筐体の内部に設けられ、前記第1搬送経路から排出される前記媒体を受ける媒体受け状態と、前記媒体受け状態から状態切り換えされて成る非媒体受け状態と、を切り換え可能な媒体受けトレイと、
    媒体に記録を行う、前記処理部としての記録部と、
    前記媒体を収容する媒体収容部から給送された前記媒体を反転させて前記記録部に搬送し、或いは前記記録部により記録が行われてバックフィードされる前記媒体を反転させて再び前記記録部に搬送する媒体反転部と、
    前記筐体の側面の一つである前面に設けられ、液体吐出ヘッドから吐出する液体を収容する液体収容部と、を備え、
    前記媒体受けトレイが前記非媒体受け状態にある際に、前記第1搬送経路が非形成状態になるとともに前記媒体受けトレイの少なくとも一部が前記第2搬送経路を形成し、前記媒体受けトレイが前記媒体受け状態にある際に前記第2搬送経路が非形成状態になるとともに前記第1搬送経路が形成され、
    前記媒体反転部は、前記筐体の側面の一つである、前記前面に対し反対側の背面寄りに
    設けられている、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 請求項7に記載の記録装置において、前記第1搬送経路は、前記処理部で処理された前記媒体を前記処理部から湾曲反転させずに前記筐体の外側に排出する搬送経路であり、
    前記第2搬送経路は、前記処理部で処理された前記媒体を湾曲反転させて前記筐体の外側に排出する搬送経路である、
    ことを特徴とする記録装置。
  9. 請求項8に記載の記録装置において、前記記録部は、液体を吐出することにより前記媒体に記録を行う液体吐出ヘッドを備え、
    前記液体収容部と、前記第2搬送経路において前記媒体を湾曲反転させる区間とが、装置奥行き方向で少なくとも一部が重なる、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2017188565A 2017-09-28 2017-09-28 媒体搬送装置、記録装置 Active JP7035415B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188565A JP7035415B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 媒体搬送装置、記録装置
US16/141,412 US10730320B2 (en) 2017-09-28 2018-09-25 Medium transport device and recording apparatus
CN201811122334.0A CN109573704B (zh) 2017-09-28 2018-09-26 介质输送装置以及记录装置
JP2022031801A JP7491331B2 (ja) 2022-03-02 媒体搬送装置、記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188565A JP7035415B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 媒体搬送装置、記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022031801A Division JP7491331B2 (ja) 2022-03-02 媒体搬送装置、記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019064749A JP2019064749A (ja) 2019-04-25
JP2019064749A5 JP2019064749A5 (ja) 2020-10-08
JP7035415B2 true JP7035415B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=65806378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188565A Active JP7035415B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 媒体搬送装置、記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10730320B2 (ja)
JP (1) JP7035415B2 (ja)
CN (1) CN109573704B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977454B2 (ja) * 2017-09-28 2021-12-08 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置
JP7380135B2 (ja) * 2019-11-27 2023-11-15 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び処理装置
JP2022135341A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び媒体搬送システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040026852A1 (en) 2002-08-10 2004-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd Paper delivery device in printer and printer using the same
JP2004099217A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Canon Inc 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2005074744A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 記録装置
JP2003122075A5 (ja) 2001-10-09 2005-06-23
JP2005263341A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007153451A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012123362A (ja) 2010-11-15 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016190717A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997619B2 (ja) * 1994-03-03 2000-01-11 キヤノン株式会社 シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2001063019A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
US6647240B2 (en) * 2001-03-12 2003-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Original feeding apparatus having a plurality of sensors
JP2003122075A (ja) 2001-10-09 2003-04-25 Canon Inc 画像形成装置
US6882823B2 (en) * 2002-01-08 2005-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system
JP4245498B2 (ja) * 2004-03-16 2009-03-25 株式会社リコー インクジェット画像形成装置
JP3897775B2 (ja) * 2004-06-09 2007-03-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4495604B2 (ja) 2005-01-13 2010-07-07 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP2007072159A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2008290782A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6160410B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015129803A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社リコー 開閉検知機構、および画像形成装置
JP6354977B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5954595B2 (ja) 2014-05-26 2016-07-20 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2016000643A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122075A5 (ja) 2001-10-09 2005-06-23
US20040026852A1 (en) 2002-08-10 2004-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd Paper delivery device in printer and printer using the same
JP2004099217A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Canon Inc 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2005074744A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 記録装置
JP2005263341A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007153451A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012123362A (ja) 2010-11-15 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016190717A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022075725A (ja) 2022-05-18
CN109573704B (zh) 2020-06-09
JP2019064749A (ja) 2019-04-25
CN109573704A (zh) 2019-04-05
US10730320B2 (en) 2020-08-04
US20190092048A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207927B2 (ja) 画像形成装置
JP7035415B2 (ja) 媒体搬送装置、記録装置
JP4766282B2 (ja) 画像記録装置
JP5131319B2 (ja) 画像記録装置
JP6217898B2 (ja) 記録装置
JP6977454B2 (ja) 媒体搬送装置、記録装置
JP2016185867A (ja) 記録システム
JP5581948B2 (ja) 画像記録装置
JP6372647B2 (ja) 記録装置
JP6443618B2 (ja) 記録装置
JP2010235311A (ja) シート収容装置、及びこれを備えた画像記録装置
JP6919401B2 (ja) 記録装置
JP7491331B2 (ja) 媒体搬送装置、記録装置
JP2018104141A (ja) 媒体搬送装置、後処理装置、記録装置
JP6624398B2 (ja) 記録装置
JP7397785B2 (ja) 記録システム
JP6943304B2 (ja) 複合装置
JP6566011B2 (ja) 記録装置
JP7435197B2 (ja) 記録装置
JP4985470B2 (ja) 搬送機構及びそれを備えた記録装置
JP6882712B2 (ja) 記録装置
JP2016206423A (ja) 複合装置および画像形成装置
JP2023181353A (ja) 記録システム
JP2016050066A (ja) 記録装置
JP6303695B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150