JP2005263341A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005263341A
JP2005263341A JP2004074421A JP2004074421A JP2005263341A JP 2005263341 A JP2005263341 A JP 2005263341A JP 2004074421 A JP2004074421 A JP 2004074421A JP 2004074421 A JP2004074421 A JP 2004074421A JP 2005263341 A JP2005263341 A JP 2005263341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper discharge
straight
paper
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004074421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4243343B2 (ja
Inventor
Yozo Michiki
要造 道木
Kazumasa Ishikawa
一正 石川
Shinichiro Naruse
慎一郎 成瀬
Hideki Yoshimizu
英毅 吉水
Kenji Kameyama
賢士 亀山
Manabu Nonaka
学 野中
Taku Kudo
卓 工藤
Yasunobu Yoda
泰信 養田
Akihiro Fujita
明宏 藤田
Hajime Nishida
一 西田
Yasuhiro Kawashima
保宏 川嶋
Shigeyuki Ito
茂行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004074421A priority Critical patent/JP4243343B2/ja
Publication of JP2005263341A publication Critical patent/JP2005263341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243343B2 publication Critical patent/JP4243343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

【課題】 ストレート排紙だけでは装置の設置面積が大きくなり、反転排紙だけではOHPや厚紙に対応できなくなるが、これらの反転排紙とストレート排紙を簡単に切り替えることができない。
【解決手段】 ストレート排紙トレイ167と反転排紙経路65の一部を形成する可動反転ガイド板204を設けた切替部材201との間に、相互に連結されない揺動部材212を含む連動機構211を設け、ストレート排紙トレイ167が使用位置に開倒されたときに連動機構211を介して切替部材201が回動して可動反転ガイド板204がストレート搬送経路66を開放する。
【選択図】 図7

Description

本発明は画像形成装置に関し、特に反転排紙とストレート排紙が可能な画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機等の画像形成装置として、記録液の液滴を吐出する液滴吐出ヘッドで構成した記録ヘッド(画像形成手段)を用いて、用紙を搬送しながら、記録液の液滴(以下、インク滴ともいう。)を用紙(材質が紙に限定されるものではなく、液滴を付着するものの意味であって、被記録媒体、記録媒体、転写材等とも称されるものを含む。)に付着させて画像形成(記録、印刷、印写も同義語で用いる。)を行うインクジェット記録装置が知られている。
液滴吐出ヘッドとしては、圧電素子などの電気機械変換素子を用いるピエゾ型のもの、吐出内に配設した発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いてインクの膜沸騰でバブルを発生させてインク滴を吐出させるサーマル型のもの、吐出室の壁面を形成する振動板を静電力で変形させることでインク滴を吐出させる静電型のものなどが用いられる。
ところで、このようなインクジェット記録方式の画像形成装置においては、画像を形成した直後の用紙はインクが乾ききっていないことから、一般的には、給紙した用紙に画像を形成した後は直線的に搬送して画像形成面を上にしたままフェイスアップで排紙するストレート排紙が採用されている。
特開平11−286363号公報
また、画像が形成された用紙を反転させて搬送してフェイスダウンで排紙する反転排紙を可能にしたものもある。
特開2003−292224号公報
上述したようなストレート排紙を行う装置にあっては、排紙された用紙を含めた装置全体の占有スペースが大きくなる。一方、反転排紙を行う装置にあっては、OHPなどのインクが乾き難い用紙に印刷する場合には、反転時に印刷面がガイド部材に擦れて画像が劣化することがあり、また、厚紙の用紙を使用する場合に反転できず、ジャムになることがある。
そこで、ストレート排紙と反転排紙の両者を選択できる構成とすることが好ましいが、このような構成とした場合、排紙経路の切り替えを行わなければならず、排紙経路の切替え操作を忘れると、画質が低下したり、ジャムが発生したりするおそれがあり、却って使い勝手が悪くなるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡単な操作でストレート排紙と反転排紙を切り替えられるようにして使い勝手を向上した画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、ストレート排紙で使用する排紙トレイの動きに連動して反転排紙経路とストレート排紙経路を切り替える構成とした。
ここで、排紙経路を切り替える切替部材を備えていることが好ましく、この切替部材は排紙をガイドするガイド部を有していることが好ましく、ガイド部は反転排紙をガイドする又はストレート排紙をガイドすることが好ましい。また、切替部材はストレート排紙をガイドする場合、排紙された用紙の一部を受ける排紙トレイの一部となることが好ましい。
また、ストレート排紙で使用する排紙トレイと切替部材とはリンク機構を介して連動させることが好ましい。また、ストレート排紙で使用する排紙トレイと切替部材とは相互に連結されない部材を介して連動させることが好ましく、この場合、排紙トレイと切替部材との間を連動させる構成要素には弾性部材を含むことが好ましい。
さらに、用紙に画像を形成する画像形成手段が記録液の液滴を吐出する液滴吐出ヘッドを含むことが好ましい。
本発明に係る画像形成装置によれば、ストレート排紙で使用する排紙トレイの動きに連動して反転排紙経路とストレート排紙経路を切り替えるので、排紙トレイの操作だけでストレート排紙と反転排紙を切り替えることができて使い勝手が向上する。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る画像形成装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成を示す概略構成図、図2は同装置の画像形成部の平面説明図である。
この画像形成装置は、装置本体1の内部(筺体内)に、画像を形成するための画像形成部2、副走査搬送部3等を有し、装置本体1の底部に設けた給紙部4から被記録媒体(以下「用紙」というが、紙に限定するものではない。)5を1枚ずつ給紙して、副走査搬送部3によって用紙5を画像形成部2に対向する位置で搬送しながら、画像形成部2によって用紙5に液滴を吐出して所要の画像を形成(記録)した後、排紙搬送部6を通じて装置本体1の上面に形成した排紙トレイ7上に用紙5を排紙する。
また、この画像形成装置は、画像形成部2で形成する画像データ(印刷データ)の入力系として、装置本体1の上部で排紙トレイ8の上方には画像を読み取るための画像読取部(スキャナ部)11を備えている。この画像読取部11は、照明光源13とミラー14とを含む走査光学系15と、ミラー16、17を含む走査光学系18とが移動して、コンタクトガラス12上に載置された原稿の画像の読み取りを行い、走査された原稿画像がレンズ19の後方に配置した画像読み取り素子20で画像信号として読み込まれ、読み込まれた画像信号はデジタル化され画像処理され、画像処理した印刷データを印刷することができる。なお、コンタクトガラス12上には原稿を押えるための圧板10を備えている。
さらに、この画像形成装置は、画像形成部2で形成する画像データ(印刷データ)の入力系として、外部のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト側からの画像データを含む印刷データ等をケーブル或いはネットワークを介して受信可能であり、受信した印刷データを処理して印刷することができる。
ここで、この画像形成装置の画像形成部2は、図2にも示すように、キャリッジガイド21で案内されて主走査方向(用紙搬送方向と直交する方向)に移動可能なキャリッジ23上に、それぞれ異なる複数の色の液滴を吐出する記録ヘッド24を搭載し、キャリッジ23を主走査方向に移動させ、用紙5を用紙搬送方向(副走査方向)に送りながら記録ヘッド24から液滴を吐出させて画像形成を行うシャトル型としている。
記録ヘッド24は、それぞれブラック(Bk)インク、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクを吐出する4個の液滴吐出ヘッドで構成され、キャリッジ23に搭載したサブタンク25からそれぞれ各色のインクが供給される。サブタンク25には装置本体1内に着脱自在に装着されるメインタンクである各色のインクカートリッジ26(図1)から図示しないチューブを介してインクが補充供給される。なお、インク滴を吐出する記録ヘッド24以外に、記録液(インク)と反応することでインクの定着性を高める定着用処理液(定着用インク)を吐出する記録ヘッドを備えることもできる。
また、キャリッジ23の走査方向一方側の非印字領域には、記録ヘッド24のノズルの状態を維持し、回復するための本発明に係るヘッドクリーニング装置を含む維持回復機構(以下「サブシステム」という。)27を配置している。このサブシステム27は、記録ヘッド24のノズル面をキャピングするためのキャップ部材28a、28b、28c、28dと、ノズル面をワイピングするためのワイパーブレード29などを備えている。
副走査搬送部3は、給紙部4から給紙された用紙5を上方に搬送する印写部搬送ローラ対34と、画像形成部2の用紙搬送方向上流側に配置した、下方から給紙された用紙5を略90度搬送方向を転換させて搬送する印写部搬送ローラ31と、この印写部搬送ローラ31からの用紙5の送り出し角を規定するローラを兼ねた押えローラ32とを備え、画像形成部2の用紙搬送方向下流側に配置した、用紙5を搬送する印写部搬送ローラ対33を備え、更に画像形成部2に対向して用紙5の下面をガイドする用紙ガイド板35を配置している。なお、ここでは搬送ローラで用紙5を搬送する構成としているが、例えば静電吸着で用紙5を吸着して搬送する静電搬送ベルトなどで搬送する構成とすることもできる。
給紙部4は、装置本体1に抜き差し可能で、多数枚の用紙5を積載して収納する給紙カセット41と、給紙カセット41内の用紙5を1枚ずつ分離して送り出すための給紙コロ42及びフリクションパッド43とを備えている。
なお、この画像形成装置では手差し給紙及びフェイスアップでのストレート排紙を行うために、装置本体1の一側部側に開倒可能で用紙5を積載して収容可能な手差しトレイ46を備えている。
排紙搬送部6は、画像形成が行われた用紙5を搬送する排紙搬送ローラ対61と、排紙ローラ対62と、排紙ローラ対62から送り出される用紙5を、反転排紙経路65を通じて反転してフェイスダウンで排紙トレイ7へ送り出すための反転ローラ対63及び反転排紙ローラ対64とを備えている。
また、排紙搬送部6は画像形成が行われた用紙5をフェイスアップでストレートに排紙搬送するためのストレート排紙経路66を有し、排紙ローラ対62からストレート排紙経路66を通じて装置本体1の他側部側に開倒可能に設けたストレート排紙トレイ(ストレート排紙カバー)67に排紙することができる。
これらの反転排紙経路65とストレート排紙経路67の切替は、次に説明するように、ストレート排紙で使用するストレート排紙トレイ67の動きに連動して行われるようにしている。
そこで、この排紙搬送部6における排紙経路の切り替えに係わる部分の詳細について図3及び図4を参照して説明する。なお、図3は反転排紙経路に切り替わっている状態を示す説明図、図4はストレート排紙経路に切り替わっている状態を示す説明図である。
まず、画像形成が行われた用紙5の搬送経路を形成するために、排紙搬送ローラ対61、排紙ローラ対62、反転ローラ対63及び反転排紙ローラ対64に至るガイド板102と、排紙搬送ローラ対61から排紙ローラ対62に至るまでガイド板102に対向して搬送路101を形成するガイド板103と、排紙ローラ対62から反転ローラ対63に至るまでガイド板102に対向して搬送路101に続く反転排紙経路65の一部を形成する可動反転ガイド板104と、反転ローラ対63から反転排紙ローラ対64に至るまでガイド板102に対向して反転排紙経路65の残部を形成するガイド板105を有している。
可動反転ガイド板104は、反転排紙経路65を形成する部材であるとともに、反転排紙経路65とストレート排紙経路66とを切り替える切替部材であり、反転排紙経路65から退避することによって搬送路101に続くストレート排紙経路66を開放するとともに、ストレート排紙される用紙5の一部を受ける排紙トレイの一部となる部材である。
なお、ガイド板102,103及び105は、ここでは説明を簡単にするために連続する部材で図示しているが、複数の部材を連続的に配置したものなど、特に限定されるものではない。また、排紙ローラ対62から下側に向かってガイド板103の先端部側に、ストレート排紙された用紙5の後端を規制する規制ガイド板106を設けている。
一方、ストレート排紙トレイ67は、その下端部67aが装置本体1の図示しないフレームに回転軸110によって図3に実線図示の位置(収納位置)と図4に実線図示の位置(使用位置)との間で開倒可能に保持されている。
そして、このストレート排紙トレイ67の下端部67aと可動反転ガイド板104との間にリンク機構111を介在させている。このリンク機構111は、ストレート排紙トレイ67の下端部67aにリンク112の一端部を軸113で回転自在に軸支し、このリンク112の他端部に、可動反転ガイド板104を先端部114aに固定したリンク114の一端部を軸115で回転自在に軸支し、このリンク114の中間部は装置本体1のフレームに固定した支軸116で回転自在に軸支して構成している。
このように構成したので、ストレート排紙トレイ67を図3に示す収納状態から矢示A方向に仮想線図示の使用位置まで開倒すると、リンク機構111のリンク112が矢示B方向に押し込まれてリンク114が支軸116を中心にして矢示C方向に回動し、ストレート排紙トレイ67及び可動反転ガイド板104は図4の示す状態になる。
これによって、可動反転ガイド板104が反転排紙経路65から離れ、排紙ローラ対62から送り出される用紙5が直線的に進むことができるストレート排紙経路66が開放形成され、排紙経路が反転排紙経路65からストレート排紙経路66に切り替わることになる。
この状態から、ストレート排紙トレイ67を図3の収納位置に戻すと、上述したとは逆方向の動きによってリンク機構111を介して可動反転ガイド板104がガイド板102に対向する位置に戻って、反転排紙経路65が形成され、ストレート排紙経路66は閉じられ、排紙経路がストレート排紙経路66から反転排紙経路65に切り替わることになるる。
したがって、図3に示すようにストレート排紙トレイ67を閉じた状態では、画像形成が行われた用紙5は排紙ローラ対62を通過した後、反転ローラ対63で反転排紙経路65内を搬送されて反転排紙ローラ対64を経てフェイスダウンで排紙トレイ7に排紙される。
また、図4に示すようにストレート排紙トレイ67を開倒した状態では、画像形成が行われた用紙5は排紙ローラ対62を通過した後、排紙ローラ対62によってストレート排紙経路66に沿って搬送されて、ストレート排紙トレイ67上にフェイスアップで排紙される。
このとき、可動反転ガイド板104は排紙された用紙5の後端部分が載置される排紙トレイの一部を兼ねることになる。このように切替部材である可動反転ガイド板104が排紙トレイの一部を兼ねることにより、ストレート排紙トレイ67の長さが短い場合でも、大きなサイズの用紙5を排紙することができ、また、可動反転ガイド板104の収納空間を確保しなくても良くなる。
このように、反転排紙経路とストレート排紙経路を併せ持つことにより、装置の設置面積の省スペース化を図りつつ、OHPなどの記録液が乾き難い用紙や厚紙などの反転が難しい用紙にも対応することができるようになる。
そして、このとき、反転排紙経路とストレート排紙経路はストレート排紙で使用する排紙トレイの動きに連動して切り替わる構成とすることによって、排紙トレイの操作だけで自動的に排紙経路が切り替わって使い勝手が向上する。
また、排紙経路を切り替える切替部材が反転排紙又はストレート排紙される用紙をガイドする部材を兼ねることによって、少ない部材で経路の切り替えと安定した用紙の搬送を行うことができるようになる。
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の排紙搬送部の構成について図5ないし図7を参照して説明する。なお、図5は反転排紙経路に切り替わっている状態を示す説明図、図6はストレート排紙経路に切り替わっている状態を示す説明図、図7は図5及び図6の要部拡大説明図である。
この排紙部は、排紙ローラ対62から送り出される用紙5を排紙トレイ7に排紙するための反転排紙経路65の一部を形成する可動反転ガイド板204を一体的に設けた切替部材201を支軸202で回転自在に軸支している。この切替部材201は図示しないスプリングによって図5及び図7の実線図示の状態に付勢されている。なお、反転排紙経路65はガイド板102A、105A及び可動反転ガイド板(部材)204で構成している。
また、排紙ローラ対62から送り出される用紙5をストレート排紙トレイ167に排紙するためのストレート排紙経路66を形成するためのストレート排紙ガイド板(部材)207を反転排紙ガイド板204の下方に配置している。なお、ストレート排紙ガイド板207は切替部材201の支軸202で保持している。また、両面印刷時に使用する排紙ローラ対62の下側のローラに先端が臨む両面搬送ガイド208を設けている。
一方、ストレート排紙トレイ167は装置本体1のフレームに支軸210で開倒可能に軸支し、このストレート排紙トレイ167と可動反転ガイド板204とを連動させるために、ストレート排紙トレイ167と可動反転ガイド板104との間に上述した切替部材201を含む連動機構211を設けている。
この連動機構211は、ストレート排紙トレイ167の下端部167aと切替部材201との間に、ストレート排紙トレイ167及び切替部材201と相互に連結されない揺動部材212を軸213で揺動可能に軸支している。
この揺動部材212には、ストレート排紙トレイ167が開倒位置に開かれたときにだけ、ストレート排紙トレイ167の下端部167aに当接して押し上げられる板バネなどの弾性部材からなるリンク片214を取り付け、また、揺動部材212には、切替部材201に一体的に設けた突起部203に係合可能なアーム部215を一体的に設けている。
このように構成したので、ストレート排紙トレイ167を図5及び図7の実線図示の収納状態から矢示A方向に使用位置まで開倒すると、ストレート排紙トレイ167の下端部167aが連動機構211のリンク片214の一端部に係合して押し上げるので、揺動部材212が矢示D方向に回動し、この揺動部材212のアーム部215が切替部材201の突起部203に係合して押し下げるので、切替部材201が矢示E方向に回動する。
これによって、図6に示すように、切替部材201は可動反転ガイド板204の上流側端部204aが排紙ローラ対62の排紙口部よりも上側になる状態になり、排紙ローラ対62から送り出される用紙5がストレート排紙ガイド板207上を直線的に進むことができるストレート排紙経路66が開放され、排紙経路が反転排紙経路65からストレート排紙経路66に切り替わることになる。
この状態から、ストレート排紙トレイ167を図5の収納位置に戻すと、上述したとは逆方向の動きによって連動機構211を介して切替部材201が元に戻って可動反転ガイド板204がガイド板102に対向する位置に戻り、可動反転ガイド板204の上流側端部204aが排紙ローラ対62の排紙口部より下方に位置して、反転排紙経路65が形成され、ストレート排紙経路66は閉じられる。
なお、いずれの場合もストレート排紙ガイド板207は揺動しないが、両面印刷機能を持たせ、両面印刷を行うときに、ストレート排紙ガイド板207を図7で反転排紙ガイド板204と共に矢示E方向に揺動させて、ストレート排紙ガイド板207と両面搬送ガイド板208との間を開放するようにすることもできる。
したがって、図5に示すようにストレート排紙トレイ167を閉じた状態では、画像形成が行われた用紙5は排紙ローラ対62を通過した後、可動反転ガイド板204で案内されて反転ローラ対63で反転排紙経路65内を搬送されて反転排紙ローラ対64を経てフェイスダウンで排紙トレイ7に排紙される。
また、図6に示すようにストレート排紙トレイ167を開倒した状態では、画像形成が行われた用紙5は排紙ローラ対62を通過した後、排紙ローラ対62によって可動反転ガイド板204の下側とストレート排紙ガイド板207の上側との間を通るストレート排紙経路66に沿って搬送されて、ストレート排紙トレイ167上にフェイスアップで排紙される。
この実施形態では、連動機構211は排紙トレイ167と切替部材201との間で相互に連結されない揺動部材212によって排紙トレイ167と切替部材201を連動させているので、噛みこみなどが生じにくく、動作不良になるおそれが低減する。また、この連動機構211には板バネなどの弾性部材(ここではリンク片214)を含むので、弾性部材の変形によって噛み込みなどがより確実に低減して、長期にわたり安定した切替動作を行うことができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の排紙搬送部の構成について図8及び図9を参照して説明する。なお、図8は反転排紙経路に切り替わっている状態を示す説明図、図9はストレート排紙経路に切り替わっている状態を示す説明図である。
この実施形態は、上記第2実施形態の連動機構211の揺動部材212を揺動部材312に代えたものである。すなわち、この揺動部材312は、ストレート排紙トレイ167の下端部167aと切替部材201との間で、ストレート排紙トレイ167及び切替部材201と相互に連結されない部材であって、軸313で揺動可能に軸支している。
この揺動部材312には、ストレート排紙トレイ167が開倒位置に開かれたときにだけ、ストレート排紙トレイ167の下端部167aに当接して押し上げられるリンク片314を一体的に形成し、また、揺動部材312には、切替部材201に一体的に設けた突起部203に植設したピン316に係合可能なアーム部315を一体的に設けている。
このように構成したので、ストレート排紙トレイ167を図5及び図7の実線図示の収納状態から矢示A方向に使用位置まで開倒すると、ストレート排紙トレイ167の下端部167aが連動機構211の揺動部材312のリンク片314の一端部に係合して押し上げるので、揺動部材312が矢示D方向に回動し、この揺動部材312のアーム部315が切替部材201の突起部203のピン316に係合して押し下げるので、切替部材201が矢示E方向に回動する。
これによって、図9に示すように、切替部材201は可動反転ガイド板204の上流側端部204aが排紙ローラ対62の排紙口部よりも上側になる状態になり、排紙ローラ対62から送り出される用紙5がストレート排紙ガイド板207に沿って直線的に進むことができるストレート排紙経路66が開放され、排紙経路が反転排紙経路65からストレート排紙経路66に切り替わることになる。
この状態から、ストレート排紙トレイ167を図8の収納位置に戻すと、上述したとは逆方向の動きによって連動機構211を介して切替部材201が元に戻って可動反転ガイド板204がガイド板102に対向する位置に戻り、可動反転ガイド板204の上流側端部204aが排紙ローラ対62の排紙口部より下方に位置して、反転排紙経路65が形成され、ストレート排紙経路66は閉じられる。
したがって、図8に示すようにストレート排紙トレイ167を閉じた状態では、画像形成が行われた用紙5は排紙ローラ対62を通過した後、可動反転ガイド板204で案内されて反転ローラ対63で反転排紙経路65内を搬送されて反転排紙ローラ対64を経てフェイスダウンで排紙トレイ7に排紙される。
また、図9に示すようにストレート排紙トレイ167を開倒した状態では、画像形成が行われた用紙5は排紙ローラ対62を通過した後、排紙ローラ対62によって可動反転ガイド板204の下側とストレート排紙ガイド板207の上側との間を通るストレート排紙経路66に沿って搬送されて、ストレート排紙トレイ167上にフェイスアップで排紙される。
この実施形態では、連動機構211の揺動部材312には特にバネなどの弾性部材を別途設けていないが、樹脂などのある程度弾性を有する部材で揺動部材312を形成することによって、前記第2実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
なお、上記実施形態においては、本発明を液滴吐出ヘッドを用いる画像形成装置に適用した例で説明したが、電子写真方式などの画像形成手段を用いる画像形成装置にも適用することが可能である。
本発明に係る画像形成装置の第1実施形態の全体構成を示す概略構成図である。 同画像形成装置の画像形成部の平面説明図である。 同画像形成装置における排紙搬送部を説明する反転排紙経路に切り替わっている状態の説明図である。 同じくストレート排紙経路に切り替わっている状態の説明図である。 本発明に係る画像形成装置の第2実施形態における排紙搬送部を説明する反転排紙経路に切り替わっている状態の説明図である。 同じくストレート排紙経路に切り替わっている状態の説明図である。 同じく要部拡大説明図である。 本発明に係る画像形成装置の第3実施形態における排紙搬送部を説明する反転排紙経路に切り替わっている状態の説明図である。 同じくストレート排紙経路に切り替わっている状態の説明図である。
符号の説明
1…装置本体
2…画像形成部
3…副走査搬送部
4…給紙部
5…用紙(被記録媒体)
6…排紙搬送部
7…排紙トレイ
11…画像読取部
23…キャリッジ
24…記録ヘッド
62…排紙ローラ対
63…反転ローラ対
64…反転排紙ローラ対
65…反転排紙経路
66…ストレート排紙経路
67、167…ストレート排紙トレイ
104、204…可動反転ガイド板
211…リンク機構
201…切替部材
211…連動機構
212…揺動部材

Claims (10)

  1. 画像が形成された用紙をフェイスダウンで排紙する反転排紙と、フェイスアップで排紙するストレート排紙が可能な画像形成装置において、前記ストレート排紙で使用する排紙トレイの動きに連動して前記反転排紙経路とストレート排紙経路を切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、排紙経路を切り替える切替部材を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、前記切替部材は排紙をガイドするガイド部を有していることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、前記切替部材は反転排紙をガイドすることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3に記載の画像形成装置において、前記切替部材はストレート排紙をガイドすることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置において、前記切替部材は排紙された用紙の一部を受ける排紙トレイの一部となることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項2ないし6のいずれかに記載の画像形成装置において、前記ストレート排紙で使用する排紙トレイと前記切替部材はリンク機構を介して連動することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項2ないし6のいずれかに記載の画像形成装置において、前記ストレート排紙で使用する排紙トレイと前記切替部材は相互に連結されない部材を介して連動することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置において、前記排紙トレイと切替部材との間を連動させる構成要素には弾性部材を含むことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の画像形成装置において、前記用紙に画像を形成する画像形成手段が記録液の液滴を吐出する液滴吐出ヘッドを含むことを特徴とする画像形成装置。

JP2004074421A 2004-03-16 2004-03-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4243343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074421A JP4243343B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074421A JP4243343B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263341A true JP2005263341A (ja) 2005-09-29
JP4243343B2 JP4243343B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=35088292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074421A Expired - Fee Related JP4243343B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243343B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7673984B2 (en) 2005-02-16 2010-03-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a removable output unit
US8757791B2 (en) 2010-12-14 2014-06-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US9108816B2 (en) 2013-11-07 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2019064749A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置
JP2019064750A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613081B2 (ja) 2005-03-14 2011-01-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP2022085562A (ja) 2020-11-27 2022-06-08 キヤノン株式会社 記録装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7673984B2 (en) 2005-02-16 2010-03-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a removable output unit
US8757791B2 (en) 2010-12-14 2014-06-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US9108816B2 (en) 2013-11-07 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2019064749A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置
JP2019064750A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置
US11123998B2 (en) 2017-09-28 2021-09-21 Seiko Epson Corporation Medium transport device and recording apparatus
JP7035415B2 (ja) 2017-09-28 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4243343B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7775619B2 (en) Image forming apparatus
US7712892B2 (en) Image forming apparatus
JP4597823B2 (ja) 画像形成装置
JP4738997B2 (ja) 画像形成装置
JP4623663B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP4260059B2 (ja) 画像形成装置
US8235499B2 (en) Image forming apparatus
JP2006256864A (ja) 画像形成装置
US7434928B2 (en) Image forming apparatus
JP4842792B2 (ja) 画像形成装置
JP2006111002A (ja) 画像形成装置及び搬送装置
JP4863702B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4680050B2 (ja) 画像形成装置
JP4243343B2 (ja) 画像形成装置
JP2005067051A (ja) 画像形成装置
JP2005254636A (ja) 画像形成装置
JP4947960B2 (ja) 吸引ポンプ、維持回復装置及び画像形成装置
JP2006237945A (ja) 画像形成装置
JP2000229405A (ja) 記録装置
JP2007030195A (ja) インクジェット記録装置
JP2008290782A (ja) 画像形成装置
JP4413131B2 (ja) 画像形成装置
JP5347579B2 (ja) 画像形成装置
JP4480079B2 (ja) 画像形成装置
JP2010052372A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4243343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees