JP7031830B2 - 貼合部材の製造方法及び貼合部材製造装置 - Google Patents

貼合部材の製造方法及び貼合部材製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7031830B2
JP7031830B2 JP2020062597A JP2020062597A JP7031830B2 JP 7031830 B2 JP7031830 B2 JP 7031830B2 JP 2020062597 A JP2020062597 A JP 2020062597A JP 2020062597 A JP2020062597 A JP 2020062597A JP 7031830 B2 JP7031830 B2 JP 7031830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
bonding surface
bonding agent
outer edge
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020062597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021161186A (ja
Inventor
達生 大久保
隆之 鈴木
直人 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Co Ltd
Original Assignee
Origin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Co Ltd filed Critical Origin Co Ltd
Priority to JP2020062597A priority Critical patent/JP7031830B2/ja
Priority to CN202180018648.XA priority patent/CN115210335A/zh
Priority to US17/911,125 priority patent/US11685127B2/en
Priority to PCT/JP2021/006208 priority patent/WO2021199771A1/ja
Priority to TW110106310A priority patent/TW202138184A/zh
Publication of JP2021161186A publication Critical patent/JP2021161186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031830B2 publication Critical patent/JP7031830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4855Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by their physical properties, e.g. being electrically-conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/565Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits involving interference fits, e.g. force-fits or press-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • B29C66/82421Pneumatic or hydraulic drives using an inflatable element positioned between the joining tool and a backing-up part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Description

本発明は貼合部材の製造方法及び貼合部材製造装置に関し、特に貼り合わせる部材の貼合面同士の形状が一致していない場合であっても適切に貼り合わせることができる貼合部材の製造方法及び貼合部材製造装置に関する。
例えば、携帯端末を製造する工程において、接着剤を介して本体基板と保護カバーとを貼り合わせることが行われる。近年、本体基板の表示面が、平らな表面のみならず、表面の外縁を越えた端面に及ぶことがある。このとき、保護カバーも、平らな表面から丸みを帯びた外縁を越えて端面までを連続して覆うように一体に形成されることとなる。このような曲面を有する2つの部材を貼り合わせる技術として、対象物の平面部分及び曲面部分にわたって塗布物質を供給し、平面部分の塗布物質の粘度を増加させ、そこにカバーを嵌め込むことで、平面部分の塗布物質の厚さを維持しつつ、曲面部分の塗布物質を対象物とカバーとの間に充填するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特許第6606239号公報
2つの部材を貼り合わせて生成された貼合部材に関し、両部材の間に充填される貼り合わせ剤(以下「貼合剤」という。)の厚さの精度が求められる場合がある。この場合に特許文献1に記載された技術を用いようとすると、2つの部材の貼り合わせ面の形状が実質的に一致していればよいが、両貼り合わせ面の形状を一致させることが難しい場合に、貼合剤の厚さを適切な厚さにすることができない場合があった。
本発明は上述の課題に鑑み、貼り合わせる部材の貼り合わせ面同士の形状が一致していない場合であっても適切に貼り合わせることができる貼合部材の製造方法及び貼合部材製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る貼合部材の製造方法は、例えば図1及び図3、図4、図6に示すように、第1の貼合面Csを有する第1の部材Cと、第1の貼合面Csに貼り合わせられる第2の貼合面Tsを有する第2の部材Tであって第1の部材Cよりも柔軟な第2の部材Tとを、粘度を変化させることができる貼合剤Rを第1の貼合面Csと第2の貼合面Tsとの間に介して貼り合わせられた貼合部材E(例えば図2(B)参照)を製造する方法であって;第1の貼合面Cs又は第2の貼合面Tsに、貼合剤Rを、必要部分を覆うように供給する貼合剤供給工程(S2、S12、S21)と;貼合剤Rを第1の貼合面Csと第2の貼合面Tsとで挟んで保持するように第1の貼合面Csと第2の貼合面Tsとを接近させる貼合剤挟持工程(S5、S14、S26)と;貼合剤Rを第1の貼合面Csの必要部分に密着させる貼合剤密着工程(S3、S15、S22)と;第1の貼合面Csに密着して第2の部材Tよりも硬い貼合剤Rに対して、第2の部材Tを荷重して変形させる荷重工程(S6、S17、S26)とを備える。なお、荷重工程(S6、S17、S26)の前に、第1の貼合面Csの必要部分に密着した貼合剤Rが第2の部材Tよりも軟らかい場合は貼合剤Rを第2の部材Tよりも硬くなるように粘度を増加させる増粘工程(S4、S16、S23)を行うとよい。
このように構成すると、第1の貼合面と第2の貼合面との形状が一致していない場合であっても、第2の部材を荷重して変形させることで第1の貼合面と第2の貼合面とを適切に貼り合わせることができる。
また、本発明の第2の態様に係る貼合部材の製造方法は、例えば図1及び図3、図6を参照して示すと、上記本発明の第1の態様に係る貼合部材の製造方法において、貼合剤供給工程(S2、S21)は、第1の貼合面Csに貼合剤Rが供給されるように構成されている。
このように構成すると、貼合剤の供給と同時に貼合剤を必要部分に密着させることが可能になり、製造工程が複雑になることを回避することができる。
また、本発明の第3の態様に係る貼合部材の製造方法は、例えば図1及び図3、図4、図6に示すように、上記本発明の第1の態様又は第2の態様に係る貼合部材の製造方法において、荷重工程(S6、S17、S26)において掛けられた荷重を除去する(S8、S19、S28)前に、貼合剤Rを、第1の貼合面Cs及び第2の貼合面Tsに密着した状態で固定させる貼合剤固定工程(S7、S18、S27)を備える。
このように構成すると、第1の貼合面と第2の貼合面との間が所望の厚さを持つ貼合剤で充填された状態を永続させることができる。
また、本発明の第4の態様に係る貼合部材の製造方法は、例えば図5及び図6に示すように、上記本発明の第1の態様乃至第3の態様のいずれか1つの態様に係る貼合部材の製造方法において、第1の部材C以上の硬さを有する基台21に第1の部材C又は第2の部材Tが接触した状態で第1の部材C及び第2の部材Tが存在する存在空間Spと、第1の部材C及び第2の部材Tが存在しない不存在空間Sqと、にシート状の膜23を介して仕切られた状態に、第1の部材C及び第2の部材Tを設置する設置工程(S24)を備え;荷重工程(S26)は、不存在空間Sqの圧力を存在空間Spの圧力よりも高くして、基台21と第1の部材Cと第2の部材Tとが接触した密着対象物Aに対して膜23を密着させる圧力差生成工程を有する。
このように構成すると、第1の貼合面が複雑な形状を有する場合であっても第1の貼合面と第2の貼合面とを適切に貼り合わせることができる。
上記目的を達成するために、本発明の第5の態様に係る貼合部材製造装置は、例えば図1に示すように、第1の貼合面Csを有する第1の部材Cと、第1の貼合面Csに貼り合わせられる第2の貼合面Tsを有する第2の部材Tであって第1の部材Cよりも柔軟な第2の部材Tとを、粘度を変化させることができる貼合剤Rを第1の貼合面Csと第2の貼合面Tsとの間に介して貼り合わせられた貼合部材E(例えば図2(B)参照)を製造する装置1であって;第1の貼合面Cs又は第2の貼合面Tsに、貼合剤Rを供給する貼合剤供給装置11と;貼合剤Rの粘度を変化させる粘度可変装置13と;第1の貼合面Csに密着して第2の部材Tよりも硬くなった貼合剤Rに対して、第2の部材Tを荷重して変形させる荷重装置15とを備える。
このように構成すると、第1の貼合面と第2の貼合面との形状が一致していない場合であっても、第2の部材を荷重して変形させることで第1の貼合面と第2の貼合面とを適切に貼り合わせることができる。
本発明によれば、第1の貼合面と第2の貼合面との形状が一致していない場合であっても、第2の部材を荷重して変形させることで第1の貼合面と第2の貼合面とを適切に貼り合わせることができる。
本発明の実施の形態に係る貼合部材製造装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る貼合部材製造装置及び方法で製造される貼合部材の概略構成を示す図であり、(A)は分解側面断面図、(B)は側面断面図である。 本発明の実施の形態に係る貼合部材の製造方法における製造過程を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例に係る貼合部材の製造方法における製造過程を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例に係る貼合部材製造装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態の別の変形例に係る貼合部材の製造方法における製造過程を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一又は相当する部材には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。
まず図1を参照して、本発明の実施の形態に係る貼合部材製造装置1を説明する。図1は、貼合部材製造装置1の概略構成図である。貼合部材製造装置1は、覆合部材Cと変形部材Tとを貼合剤Rを介して貼り合わせた貼合部材を製造する装置である。貼合部材製造装置1は、貼合剤Rを供給する貼合剤供給装置11(以下、単に「供給装置11」という。)と、紫外線を照射するUV照射器13と、荷重装置15とを備えている。また、本実施の形態では、貼合部材製造装置1は、さらに、押さえ部17と、制御装置19とを備えている。ここで、貼合部材製造装置1の説明に先立ち、貼合部材について説明する。
図2(A)は覆合部材Cと変形部材Tとが貼り合わせられる前の貼合部材の分解側面断面図、図2(B)は貼合部材Eの側面断面図である。覆合部材Cは、本実施の形態では、矩形板状の主要部(以下「覆合主要部Ca」という。)の外縁全体が一方の面の側に丸みを帯びながら迫り上がった盆状に形成されている。覆合部材Cは、迫り上がった覆合外縁部Ceに囲まれた部分の面が、変形部材Tと接合する覆合貼合面Csになっている。変形部材Tは、本実施の形態では、覆合部材Cと概ね相似であり、覆合部材Cよりも一回り小さい大きさで、矩形板状の主要部(以下「変形主要部Ta」という。)の外縁全体が一方の面の側に丸みを帯びながら迫り上がった盆状に形成されている。変形部材Tは、迫り上がった変形外縁部Teに囲まれた部分の面の裏側の面が、覆合部材Cと接合する変形貼合面Tsになっている。変形部材Tは、変形外縁部Teの丸みを帯びた部分の曲率半径が、覆合外縁部Ceの丸みを帯びた部分の曲率半径よりも大きくなっている。つまり、変形外縁部Teの丸みを帯びた部分の湾曲が、覆合外縁部Ceの丸みを帯びた部分の湾曲よりも小さくなっている。また、変形部材Tは、覆合部材Cよりも柔軟に形成されている。本実施の形態では、覆合部材Cは第1の部材に相当し、覆合貼合面Csは第1の貼合面に相当し、変形部材Tは第2の部材に相当し、変形貼合面Tsは第2の貼合面に相当する。貼合剤Rは、覆合部材Cと変形部材Tとを貼り合わせるための物質であり、本実施の形態では、覆合部材C又は変形部材Tに供給される時点ではゲル状となっている。貼合剤Rは、本実施の形態では、紫外線を照射すると粘度が増加する(硬さが増す)特性を有している。貼合剤Rは、粘度が大きい(増加する)ほど硬くなり、粘度が小さい(減少する)ほど軟らかくなる。貼合剤Rの粘度の変化において、覆合部材Cより軟らかく変形部材Tより硬い状態の粘度を含み、本実施の形態では、変形部材Tより軟らかい状態の粘度をさらに含む。変形部材Tより軟らかい状態は、変形が可能で流動性を有する特性を含む。上述のように、覆合外縁部Ceと変形外縁部Teとの形状は一致していないが、以下に説明する貼合部材製造装置1及び/又は貼合部材の製造方法を用いて、覆合部材Cと変形部材Tとを貼合剤Rを介して接合することにより、覆合部材Cと変形部材Tとが貼合剤Rを介して密着した貼合部材Eを製造することができる。
再び図1に戻って貼合部材製造装置1の説明を続ける。以下の説明において貼合部材E並びに覆合部材C及び変形部材Tの構成に言及しているときは適宜図2を参照することとする。供給装置11は、覆合部材C又は変形部材Tに貼合剤Rを供給する装置である。供給装置11は、本実施の形態では、覆合貼合面Cs又は変形貼合面Tsの必要部分に対して貼合剤Rを均一に塗布することができるように構成されており、ダイコーター、アプリケーター、バーコーター、スリットコーター等が用いられる。なお、必要部分とは、貼合部材Eを製造するために貼合剤Rの供給が必要な部分である。供給装置11は、貼合剤Rを供給する面Cs、Tsの主要部Ca、Taに対して平行及び交差する方向に移動することができるように構成されている。供給装置11は、貼合剤Rを貯留している貼合剤貯留タンク(不図示)とチューブ(不図示)を介して接続されており、貼合剤貯留タンク(不図示)の内圧を変化させることによって供給装置11からの貼合剤Rの吐出量(供給量)が制御されるように構成されている。
UV照射器13は、貼合剤Rに紫外線を照射することで貼合剤Rの粘度を増加させることができる装置であり、粘度可変装置に相当する。UV照射器13は、照射する紫外線の強度を調節することができるように構成されている。UV照射器13は、本実施の形態では、紫外線の照射範囲が覆合貼合面Csや変形貼合面Tsよりも小さいが、自身が移動することで紫外線の照射範囲を変えることによって、覆合貼合面Cs又は変形貼合面Tsの全体に紫外線を照射することができるように構成されている。UV照射器13は、貼合剤Rを供給する面Cs、Tsの主要部Ca、Taに対して平行及び交差する方向に移動することができるように構成されている。UV照射器13及び供給装置11が、共に、貼合剤Rを供給する面Cs、Tsの主要部Ca、Taに対して平行及び交差する方向に移動することができることで、UV照射器13と供給装置11との位置関係が入れ替わることができるようになっている。
荷重装置15は、変形部材Tを、覆合部材Cの方に押し付けて(覆合部材Cの方に向けて力を加えて)、変形部材Tを変形させる装置である。荷重装置15は、概ね厚板状の直方体に形成されており、変形部材Tに対向する面(以下「表面15f」という。)の外縁が全周にわたって丸みを帯びている。荷重装置15は、平面視(表面15fに正対する方向で見た状態)において、変形部材Tの変形貼合面Tsの裏側の面(以下「対向面Tf」という。)と同じ大きさに形成されている。荷重装置15は、表面15fが、外縁部の曲率を除き、対向面Tfと一致している。表面15fの外縁部の曲率は、覆合貼合面Csの覆合外縁部Ceの曲率と同じになっている。このため、表面15fに変形部材Tを載置した状態で荷重を掛ける前は、変形主要部Taが表面15fから浮いた状態になっている。
押さえ部17は、荷重装置15によって変形部材Tが覆合部材Cに向けて押されたときに、変形部材Tを受け止めるために覆合部材Cを固定するものである。押さえ部17は、平面視における覆合部材Cの大きさを包含できる大きさの面を持つ直方体状の部材の、当該面に覆合部材Cを収容するように掘られた内面17fが形成されて構成されている。内面17fの形状は、覆合部材Cの覆合貼合面Csの裏側の面に一致するように形成されている。押さえ部17は、真空吸着等の手段(不図示)により内面17fに収容した覆合部材Cを保持することができるように構成されている。
制御装置19は、貼合部材製造装置1の動作を制御する機器である。制御装置19は、供給装置11と有線又は無線で電気的に接続されており、貼合剤Rの供給流量の調節(供給を停止している流量0を含む)並びに供給装置11の移動量及び方向を制御することができるように構成されている。また、制御装置19は、UV照射器13と有線又は無線で電気的に接続されており、UV照射器13からの紫外線照射の有無及び照射する紫外線の強度を調節することができると共に、UV照射器13の移動及び方向を制御することができるように構成されている。また、制御装置19は、荷重装置15と有線又は無線で電気的に接続されており、荷重装置15を荷重方向及び抜重方向に移動させることができるように構成されている。また、制御装置19は、押さえ部17と有線又は無線で電気的に接続されており、覆合部材Cの保持状態と不保持状態とを切り替えることができるように構成されている。
引き続き図3を参照して、本発明の実施の形態に係る、貼合部材Eの製造方法を説明する。図3は、貼合部材Eの製造過程を示すフローチャートである。本実施の形態では、前述のように、貼合部材Eを構成する覆合部材C及び変形部材Tの貼り合わせる面Cs、Ts同士において、覆合外縁部Ceの丸みを帯びた部分の形状(曲率半径)と変形外縁部Teの丸みを帯びた部分の形状(曲率半径)が一致していない。両者の形状が一致していれば単に貼合剤Rを介在させて両者を相互に押し付けることで貼り合わせることが可能となる。しかしながら、覆合部材C及び/又は変形部材Tの加工製造技術の限界や、貼合剤Rの供給状況等により、実際には単純な押し付けでの貼り合わせが難しい。このような事情に鑑み、本実施の形態では、貼り合わせる面の形状が一致していない覆合部材Cと変形部材Tとを適切に貼り合わせて貼合部材Eを製造する方法を説明する。以下、これまで説明した貼合部材製造装置1(図1参照)を用いた貼合部材Eの製造方法を説明するが、貼合部材製造装置1以外の装置を用いて製造してもよい。以下の貼合部材製造装置1を用いた貼合部材Eの製造方法の説明は、貼合部材製造装置1の作用の説明を兼ねている。以下の説明において、貼合部材製造装置1及び/又は貼合部材E(構成要素を含む)の構成に言及しているときは、適宜図1及び/又は図2を参照することとする。本実施の形態では、貼合剤Rを覆合貼合面Csに供給する場合を説明する。
貼合部材Eの製造を開始したら、覆合部材Cを押さえ部17が保持する(S1)。このとき、覆合貼合面Csの裏側が内面17fに接するように、覆合部材Cを内面17fに収容する。これにより、覆合貼合面Csが露出していることとなる。次に、供給装置11の供給口11hから貼合剤Rを吐出させながら、供給装置11を覆合貼合面Csに沿って移動させ、覆合貼合面Csの必要部分に貼合剤Rを供給する(貼合剤供給工程:S2)。本実施の形態では、ゲル状の貼合剤Rが供給されるため、必要部分への貼合剤Rの供給と同時に覆合貼合面Csの必要部分に貼合剤Rが密着する(隙間なく供給される)こととなる(貼合剤密着工程:S3)。つまり、本実施の形態では、貼合剤供給工程(S2)と貼合剤密着工程(S3)とが同時に行われることとなる。
覆合貼合面Csに貼合剤Rが密着したら、UV照射器13を用いて、覆合貼合面Csに供給された貼合剤Rに紫外線を照射して、変形部材Tよりも硬くなるまで貼合剤Rの粘度を増加させる(増粘工程:S4)。また、荷重装置15の表面15fに載置された変形部材Tを、覆合部材Cの方に近づけていき、覆合貼合面Csと変形貼合面Tsとで貼合剤Rを挟んで保持する(貼合剤挟持工程:S5)。図3に示すフロー図では、増粘工程(S4)の後に貼合剤挟持工程(S5)を行うこととしているが、増粘工程(S4)の前に貼合剤挟持工程(S5)を行ってもよく、増粘工程(S4)と貼合剤挟持工程(S5)とを同時に行ってもよい。なお、荷重装置15の表面15fへの変形部材Tの載置は、貼合剤挟持工程(S5)の開始前までに完了していればよい。
続いて、荷重装置15を押さえ部17の側にさらに接近させて、覆合部材C及びこれに密着させた貼合剤Rに対して、変形部材Tを近づけるように荷重して、変形部材Tを変形させる(荷重工程:S6)。このとき、特性上覆合部材Cは変形部材Tよりも硬く、覆合部材Cに密着している貼合剤Rは増粘工程(S4)によって変形部材Tよりも硬くなっているので、変形部材Tが変形することとなる。特に、覆合部材Cの覆合貼合面Csに対して形状が一致していない変形外縁部Teの丸みを帯びた部分が変形することとなる。このように、変形部材Tが変形しながら荷重装置15が押さえ部17の側に接近していくことで、覆合貼合面Csに密着している貼合剤Rに変形貼合面Tsが密着することとなる。ここで、貼合剤Rは、覆合部材Cと変形部材Tとを接合する役割を果たすと共に、貼合部材Eの中でのある種の役割を担うので、所望の厚さを確保することが求められる。本実施の形態では、覆合部材Cに密着した貼合剤Rが変形部材Tよりも硬くなっているので、変形部材Tに荷重を掛ける際に、貼合剤Rの厚さを維持しながら変形部材Tを貼合剤Rに密着させることができる。
覆合貼合面Csに密着している貼合剤Rに変形貼合面Tsが密着したら、UV照射器13を用いて貼合剤Rにさらに紫外線を照射して、貼合剤Rを固定させる(貼合剤固定工程:S7)。この貼合剤固定工程(S7)により、貼合剤Rは、製品としての貼合部材Eに求められる硬さになるまで粘度が増加させられる。貼合剤Rを固定したら、荷重装置15を押さえ部17から離れる方向に移動させて、変形部材Tに掛かっていた荷重を取り除く(抜重工程:S8)。荷重装置15を退避させたら、押さえ部17に残っている貼合部材Eを取り出し、これで貼合部材Eを製造する一連の工程が終了する。なお、荷重装置15が退避したときに、貼合部材Eが押さえ部17に残るのではなく、荷重装置15についていくこととしてもよい。これまで説明した貼合部材製造装置1の動作は、典型的には制御装置19によって制御される。
以上で説明したように、本実施の形態に係る貼合部材製造装置1及び貼合部材の製造方法によれば、覆合部材C及びこれに密着させた貼合剤Rに対して、これらよりも軟らかい変形部材Tを近づけるように荷重して、変形部材Tを変形させるので、覆合部材Cと変形部材Tとの貼り合わせる面の形状が一致していない場合であっても、適切に貼り合わせて貼合部材Eを製造することができる。
次に図4を参照して、本発明の実施の形態の変形例に係る貼合部材Eの製造方法を説明する。図4は、変形例に係る貼合部材Eの製造過程を示すフローチャートである。本変形例は、図3に示す製造過程と比較して、概ね貼合剤Rを供給する際に流動性を有する貼合剤Rを変形貼合面Tsに塗布する点が異なっており、これに伴って各工程の順序等が異なっている。本変形例による貼合部材Eの製造方法も、典型的には貼合部材製造装置1を用いて行われるが、貼合部材製造装置1以外の装置を用いて行われてもよい。
貼合部材Eの製造を開始したら、荷重装置15の表面15fに変形部材Tを載置する(S11)。このとき、対向面Tfにおける変形外縁部Teの形状が荷重装置15の表面15fの形状と一致していないので、変形主要部Taと荷重装置15の表面15fとの間に隙間が生じることとなる。次に、供給装置11の供給口11hから貼合剤Rを吐出させながら、供給装置11を変形貼合面Tsに沿って移動させ、変形貼合面Tsの必要部分に貼合剤Rを供給する(貼合剤供給工程:S12)。変形貼合面Tsに貼合剤Rを供給したら、UV照射器13を用いて、変形貼合面Tsに供給された貼合剤Rに紫外線を照射して、貼合剤Rを覆合部材Cよりも軟らかくかつ自重等で流れ出すことがない程度(この粘度を「第1の粘度」ということとする。)まで貼合剤の粘度を増加させる(第1の増粘工程:S13)。第1の増粘工程(S13)では、貼合剤Rが供給された変形貼合面Tsに他の部材(典型的には覆合部材C)を相対的に押し付けたときに広がる程度に増粘することが好ましい。また、押さえ部17に保持された覆合部材Cに対して、荷重装置15の表面15fに載置された変形部材Tを近づけていき、覆合貼合面Csと変形貼合面Tsとで貼合剤Rを挟んで保持する(貼合剤挟持工程:S14)。図4に示すフロー図では、第1の増粘工程(S13)の後に貼合剤挟持工程(S14)を行うこととしているが、第1の増粘工程(S13)の前に貼合剤挟持工程(S14)を行ってもよく、第1の増粘工程(S13)と貼合剤挟持工程(S14)とを同時に行ってもよい。なお、押さえ部17での覆合部材Cの保持は、貼合剤挟持工程(S14)の開始前までに完了していればよい。また、貼合剤供給工程(S12)において供給装置11から変形貼合面Tsに第1の粘度で貼合剤Rが供給されたときは、第1の増粘工程(S13)が省略される。
貼合剤挟持工程(S14)では、変形貼合面Tsに供給された貼合剤Rが、覆合貼合面Csの必要部分(本変形例では覆合貼合面Cs全体)に密着するまで、荷重装置15の表面15fに載置された変形部材Tを覆合部材Cに近づけていく。つまり、貼合剤挟持工程(S14)の最後に、変形貼合面Tsに塗布された貼合剤Rを覆合貼合面Csに密着させる(貼合剤密着工程:S15)。覆合貼合面Csに貼合剤Rが密着したら、UV照射器13を用いて、覆合貼合面Csに供給された貼合剤Rに紫外線を照射して、貼合剤Rを、覆合部材Cよりも軟らかく変形部材Tよりも硬くなるまで(この粘度を「第2の粘度」ということとする。)貼合剤Rの粘度を増加させる(第2の増粘工程:S16)。なお、覆合貼合面Csに貼合剤Rが密着した時点で貼合剤Rが第2の粘度を有している場合は、第2の増粘工程(S16)が省略される。続いて、荷重装置15を押さえ部17の側にさらに接近させて、覆合部材C及びこれに密着させた貼合剤Rに対して、変形部材Tを近づけるように荷重して、変形部材Tを変形させる(荷重工程:S17)。このとき、貼合剤Rは、覆合部材Cよりも軟らかく変形部材Tよりも硬いので、覆合部材Cの覆合貼合面Csに馴染むように、まず変形部材Tが最も変形し、貼合剤Rも必要に応じて変形することとなる。したがって、貼合剤Rの厚さを維持しながら変形部材T及び貼合剤Rを覆合部材Cに馴染ませることができる。
変形部材T及び貼合剤Rが覆合部材Cに馴染んだら、UV照射器13を用いて貼合剤Rにさらに紫外線を照射して、貼合剤Rを固定させる(貼合剤固定工程:S18)。この貼合剤固定工程(S18)により、貼合剤Rは、製品としての貼合部材Eに求められる硬さになるまで粘度が増加させられる。貼合剤Rを固定したら、荷重装置15を押さえ部17から離れる方向に移動させて、変形部材Tに掛かっていた荷重を取り除く(抜重工程:S19)。荷重装置15を退避させたら、押さえ部17に残っている貼合部材Eを取り出し、これで貼合部材Eを製造する一連の工程が終了する。なお、荷重装置15が退避したときに、貼合部材Eが押さえ部17に残るのではなく、荷重装置15についていくこととしてもよい。
以上で説明したように、本変形例に係る貼合部材の製造方法によれば、覆合部材Cと変形部材Tとの貼り合わせる面の形状が一致していない場合であっても、貼合剤Rを変形貼合面Tsに供給してから適切に貼り合わせて貼合部材Eを製造することができる。
次に図5を併せて参照して、覆合部材Cの形状が複雑な場合に適した貼合部材の製造方法を説明する。図5は、本発明の実施の形態の変形例に係る貼合部材製造装置2の概略構成図であり、ここで説明する貼合部材の製造方法に適した装置になっている。貼合部材製造装置2は、変形部材Tが載置される基台21と、膜23と、基台21及び膜23を収容する外枠25と、蓋26と、スペーサ27とを備えている。基台21は、変形部材Tが載置される表面21fが、荷重装置15(図1参照)の表面15fと同様の形状に形成されている。基台21は、外枠25の底面に固定されている。外枠25は、基台21並びに変形部材T及び覆合部材Cを収容できる深さを有する器状(容器状)に構成されている。外枠25は、上面が開口しており、この開口の外縁に外側へ向けて延びる鍔部25bが全周にわたって形成されている。蓋26は、スペーサ27を介して外枠25の開口した上面を塞ぐものである。スペーサ27は、鍔部25bの全体に接する大きさで、鍔部25bに対応する形状に構成されている。蓋26は、スペーサ27の全体に接する大きさの板状の部材で構成されている。膜23は、シート状の部材であり、所定の圧力が加わったときに変形する弾性を有している。膜23は、鍔部25bとスペーサ27とに挟まれて、外枠25並びにスペーサ27及び蓋26で囲まれた空間を仕切るように配置されている。外枠25並びにスペーサ27及び蓋26で囲まれた空間は、膜23によって、膜23よりも基台21側(図5中では下側)の存在空間Spと、膜23に対して基台21とは反対側(図5中では上側)の不存在空間Sqとに仕切られる。存在空間Spは、貼合部材が製造されるときに基台21並びに変形部材T及び覆合部材C(これらは後に密着の対象となるものであり、まとめて「密着対象物A」と呼ぶこともある。)が存在する空間であり、不存在空間Sqは密着対象物Aが存在しない空間である。蓋26は、スペーサ27の存在によって、膜23に接触しないようになっている。スペーサ27の厚さは、膜23と蓋26との間に形成される不存在空間Sqをどのような大きさにするかに応じて決定すればよい。
外枠25には、存在空間Spに連通する下方管31の一端が接続されている。下方管31は、存在空間Spの気体を外部に導くことができ、存在空間排気流路として機能する。下方管31には、流路を閉鎖可能な下方弁35が配設されている。蓋26には、不存在空間Sqに連通する上方管32の一端が接続されている。上方管32は、不存在空間Sqの気体を外部に導くことができ、不存在空間排気流路として機能する。上方管32には、流路を閉鎖可能な上方弁36が配設されている。下方管31の他端及び上方管32の他端は、排気管33の一端に接続されている。排気管33は、下方管31内の気体と上方管32内の気体とを合流させて外部に導く流路である。排気管33には、真空ポンプ38が配設されている。下方弁35及び上方弁36並びに真空ポンプ38は、制御装置39によって動作が制御されるように構成されている。換言すれば、制御装置39は、下方弁35及び上方弁36のそれぞれと有線又は無線で電気的に接続されており、制御信号を送信することにより、下方弁35及び上方弁36の開閉動作を個別に制御することができるように構成されている。また、制御装置39は、真空ポンプ38と有線又は無線で電気的に接続されており、制御信号を送信することにより、真空ポンプ38の発停を制御することができるように構成されている。制御装置39は、真空ポンプ38を作動させて下方弁35及び上方弁36の開閉を制御することにより、存在空間Spと不存在空間Sqとの内部圧力が等しい状態(図5(A)参照)と、存在空間Spよりも不存在空間Sqの方が内部圧力が高い状態(図5(B)参照)とを生成することができるように構成されている。このように構成された貼合部材製造装置2は、図5に示すことは省略するが、供給装置11(図1参照)及びUV照射器13(図1参照)をも備えており、制御装置39がこれらの動作を、制御装置19(図1参照)と同様に制御することができるように構成されている。以下、図6を参照して、貼合部材製造装置2を用いた、本発明の実施の形態の別の変形例に係る、貼合部材Eの製造方法を説明する。
図6は、別の変形例に係る、貼合部材Eの製造過程を示すフローチャートである。本変形例において貼り合わせる部材は前述の覆合部材C及び変形部材Tであり、供給されるときはゲル状である貼合剤Rを介してこれらを貼り合わせることとする。本変形例では、まず、覆合部材Cに対して覆合貼合面Csの必要部分に貼合剤Rを供給する(貼合剤供給工程:S21)。これと同時に覆合貼合面Csの必要部分に貼合剤Rが密着する(貼合剤密着工程:S22)。その後、変形部材Tよりも硬くなるまで貼合剤Rの粘度を増加させる(増粘工程:S23)。ここでの貼合剤供給工程(S21)、貼合剤密着工程(S22)、及び増粘工程(S23)は、それぞれ、図3のフローにおける貼合剤供給工程(S2)、貼合剤密着工程(S3)、及び増粘工程(S4)と同じ内容である。
次に、基台21の表面21fに、変形部材Tを、対向面Tfが表面21fに対向するようにして載置し、貼合剤Rが覆合貼合面Csに供給された覆合部材Cを貼合剤Rが変形貼合面Tsに対向するようにして変形部材Tに載置し、外枠25の開口を膜23で覆い、その上にスペーサ27及び蓋26を載せることで、存在空間Spに変形部材T及び覆合部材Cを設置する(設置工程:S24)。図5(A)は設置工程(S24)が完了した状態を示している。このとき、変形外縁部Teの丸みを帯びた部分の形状と覆合外縁部Ceの丸みを帯びた部分の形状とが一致していないために、覆合貼合面Csに供給された貼合剤Rと変形貼合面Tsとの間の大部分に隙間が形成されている状態になっている。
設置工程(S24)が行われたら、存在空間Sp及び不存在空間Sqの双方に対し、真空ポンプ38によって気体を排出して所定の真空度の負圧にする(負圧生成工程:S25)。所定の真空度は、典型的には、後の工程で覆合部材Cと変形部材Tとを貼り合わせたときに内部に気泡が生じない真空度である。この真空引きでは、存在空間Spと不存在空間Sqとを同じ真空度にするので、膜23の配置の状態が維持される。存在空間Sp及び不存在空間Sqを所定の真空度にしたら、上方弁36を閉じることで不存在空間Sqの真空引きを停止する一方、存在空間Spの真空引きを継続して、不存在空間Sqの方が存在空間Spよりも圧力が高くなるように圧力差を生成して密着対象物Aに膜23を密着させ、境界に存在する膜23がさらに存在空間Sp側に引き寄せられる力で、覆合部材Cを変形部材Tに近づけるように荷重する(圧力差生成工程/荷重工程:S26)。このように膜23が不存在空間Sq側から存在空間Sp側に押されることにより、覆合部材Cも膜23に押されて変形部材Tの側に近づいていき、覆合部材C及び貼合剤R並びに基台21よりも軟らかい変形部材Tが変形して、覆合貼合面Csに密着している貼合剤Rに変形貼合面Tsが密着することとなる(図5(B)参照)。この、変形及び密着のメカニズムは、図3に示すフロー図の荷重工程(S6)と同じ内容である。本変形例では、荷重の前に存在空間Spを所定の真空度にしているので、貼り合わせる面の間に気泡が生じることを防ぐことができる。なお、圧力差生成工程/荷重工程(S26)において、変形貼合面Tsが貼合剤Rに密着する前に、貼合剤Rが覆合貼合面Csと変形貼合面Tsとに挟持される状態を経ることになるので、圧力差生成工程/荷重工程(S26)に貼合剤挟持工程が含まれることとなる。
覆合貼合面Csに密着している貼合剤Rに変形貼合面Tsが密着したら、貼合剤Rを固定させる(貼合剤固定工程:S27)。ここでの貼合剤固定工程(S27)は、図3のフローにおける貼合剤固定工程(S7)と同じ内容である。その後、存在空間Sp及び不存在空間Sqの真空を破壊して、密着対象物Aに掛かっていた荷重を取り除く(抜重工程:S28)。その後、蓋26及び膜23を外枠25から取り外し、貼合部材Eを取り出し、これで貼合部材Eを製造する一連の工程が終了する。なお、本変形例における説明では、圧力差生成工程/荷重工程(S26)において、存在空間Spの真空度をより高めて(存在空間Spの圧力をより低くして)密着対象物Aに膜23を密着させることとしているが、逆に不存在空間Sqの圧力を上昇させて密着対象物Aに膜23を密着させることとしてもよい。また、圧力差生成工程/荷重工程(S26)の前に存在空間Sp及び不存在空間Sqに負圧を生成する(S25)こととしているが、貼り合わせる面の間への気泡の混入の問題が生じない場合は、負圧生成工程(S25)を行わずに圧力差生成工程/荷重工程(S26)において不存在空間Sqを陽圧にすることで密着対象物Aに膜23を密着させることとしてもよい。
以上の説明では、貼合剤Rが、ゲル状又は流動性を有する状態のもので供給装置11の供給口11hから吐出される態様で覆合貼合面Cs又は変形貼合面Tsに供給されることとしたが、シート状に形成されたものを覆合貼合面Cs又は変形貼合面Tsに配置する態様で供給されることとしてもよい。
貼合剤Rが、紫外線を照射すると粘度が増加するする性質を有していることとしたが、加熱すると粘度が増加する(典型的には熱硬化性樹脂)性質を有するものでもよく、逆に加熱すると粘度が低下して放熱すると粘度が増加する(典型的には熱可塑性樹脂)性質を有するものであってもよい。このように、貼合剤Rが熱の出入りにより粘度が変化する性質を有する場合は、粘度可変装置として加熱装置等を用いることができる。
以上の説明では、貼合剤Rが覆合部材C及び変形部材Tのどちらか一方に供給されることとしたが、貼合剤Rが覆合部材C及び変形部材Tの両方に供給されることとして、覆合部材Cと変形部材Tとを相互に近づけて貼合剤Rを挟んで保持する際にそれぞれの部材C、Tに供給された貼合剤R同士が接触することとしてもよい。
以上の説明では、本発明の実施の形態に係る貼合装置及び貼合済部材の製造方法を、一例として各図を用いて説明したが、当該製造方法や対象物等の各部の構成、構造、数、配置、形状、材質などに関しては、上記具体例に限定されず、当業者が適宜選択的に採用したものも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に包含される。
1、2 貼合部材製造装置
11 貼合剤供給装置
13 UV照射器
15 荷重装置
21 基台
23 膜
A 密着対象物
C 覆合部材
Cs 覆合貼合面
E 貼合部材
R 貼合剤
T 変形部材
Ts 変形貼合面
Sp 存在空間
Sq 不存在空間

Claims (7)

  1. 第1の貼合面を有する第1の部材と、前記第1の貼合面に貼り合わせられる第2の貼合面を有する第2の部材であって前記第1の部材よりも柔軟な第2の部材と、粘度を変化させることができる貼合剤を前記第1の貼合面と前記第2の貼合面との間に介して貼り合わせられた貼合部材を製造する方法であって;
    前記第1の部材は外縁全体が一方の面の側に迫り上がった第1の外縁部を有し、前記第2の部材は外縁全体が一方の面の側に迫り上がった第2の外縁部を有し、前記第2の外縁部は前記貼合部材となったときに前記第1の外縁部が迫り上がった側と同じ側に迫り上がっており、前記第1の部材及び前記第2の部材は前記第1の外縁部における前記第1の貼合面の形状と前記第2の外縁部における前記第2の貼合面の形状とが一致しないように構成されており;
    前記第1の貼合面又は前記第2の貼合面に、前記貼合剤を、必要部分を覆うように供給する貼合剤供給工程と;
    前記貼合剤を前記第1の貼合面と前記第2の貼合面とで挟んで保持するように前記第1の貼合面と前記第2の貼合面とを接近させる貼合剤挟持工程と;
    前記貼合剤を前記第1の貼合面の必要部分に密着させる貼合剤密着工程と;
    前記第1の貼合面に密着して前記第2の部材よりも硬い前記貼合剤に対して、前記第2の貼合面の全体が密着するように前記第2の部材を荷重して変形させる荷重工程とを備える;
    貼合部材の製造方法。
  2. 前記第1の部材以上の硬さを有する基台に前記第1の部材又は前記第2の部材が接触した状態で前記第1の部材及び前記第2の部材が存在する存在空間と、前記第1の部材及び前記第2の部材が存在しない不存在空間と、にシート状の膜を介して仕切られた状態に、前記第1の部材及び前記第2の部材を設置する設置工程を備え;
    前記荷重工程は、前記不存在空間の圧力を前記存在空間の圧力よりも高くして、前記基台と前記第1の部材と前記第2の部材とが接触した密着対象物に対して前記膜を密着させる圧力差生成工程を有する;
    請求項1に記載の貼合部材の製造方法。
  3. 第1の貼合面を有する第1の部材と、前記第1の貼合面に貼り合わせられる第2の貼合面を有する第2の部材であって前記第1の部材よりも柔軟な第2の部材と、粘度を変化させることができる貼合剤を前記第1の貼合面と前記第2の貼合面との間に介して貼り合わせられた貼合部材を製造する方法であって;
    前記第1の貼合面又は前記第2の貼合面に、前記貼合剤を、必要部分を覆うように供給する貼合剤供給工程と;
    前記貼合剤を前記第1の貼合面と前記第2の貼合面とで挟んで保持するように前記第1の貼合面と前記第2の貼合面とを接近させる貼合剤挟持工程と;
    前記貼合剤を前記第1の貼合面の必要部分に密着させる貼合剤密着工程と;
    前記第1の貼合面に密着して前記第2の部材よりも硬い前記貼合剤に対して、前記第2の部材を荷重して変形させる荷重工程と;
    前記第1の部材以上の硬さを有する基台に前記第1の部材又は前記第2の部材が接触した状態で前記第1の部材及び前記第2の部材が存在する存在空間と、前記第1の部材及び前記第2の部材が存在しない不存在空間と、にシート状の膜を介して仕切られた状態に、前記第1の部材及び前記第2の部材を設置する設置工程を備え;
    前記荷重工程は、前記不存在空間の圧力を前記存在空間の圧力よりも高くして、前記基台と前記第1の部材と前記第2の部材とが接触した密着対象物に対して前記膜を密着させる圧力差生成工程を有する;
    貼合部材の製造方法。
  4. 前記貼合剤供給工程は、前記第1の貼合面に前記貼合剤が供給されるように構成された;
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の貼合部材の製造方法。
  5. 前記荷重工程において掛けられた荷重を除去する前に、前記貼合剤を、前記第1の貼合面及び前記第2の貼合面に密着した状態で固定させる貼合剤固定工程を備える;
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の貼合部材の製造方法。
  6. 第1の貼合面を有する第1の部材と、前記第1の貼合面に貼り合わせられる第2の貼合面を有する第2の部材であって前記第1の部材よりも柔軟な第2の部材と、粘度を変化させることができる貼合剤を前記第1の貼合面と前記第2の貼合面との間に介して貼り合わせられた貼合部材を製造する装置であって;
    前記第1の部材は外縁全体が一方の面の側に迫り上がった第1の外縁部を有し、前記第2の部材は外縁全体が一方の面の側に迫り上がった第2の外縁部を有し、前記第2の外縁部は前記貼合部材となったときに前記第1の外縁部が迫り上がった側と同じ側に迫り上がっており、前記第1の部材及び前記第2の部材は前記第1の外縁部における前記第1の貼合面の形状と前記第2の外縁部における前記第2の貼合面の形状とが一致しないように構成されており;
    前記第1の貼合面又は前記第2の貼合面に、前記貼合剤を供給する貼合剤供給装置と;
    前記貼合剤の粘度を変化させる粘度可変装置と;
    前記第2の部材が接する表面を有し、前記表面の外縁の全周が前記第1の外縁部と同じ形状を有する荷重装置であって、前記第1の貼合面に密着して前記第2の部材よりも硬くなった前記貼合剤に対して、前記第2の貼合面の全体が密着するように前記第2の部材を荷重して変形させる荷重装置とを備える;
    貼合部材製造装置。
  7. 第1の貼合面を有する第1の部材と、前記第1の貼合面に貼り合わせられる第2の貼合面を有する第2の部材であって前記第1の部材よりも柔軟な第2の部材と、粘度を変化させることができる貼合剤を前記第1の貼合面と前記第2の貼合面との間に介して貼り合わせられた貼合部材を製造する装置であって;
    前記第1の貼合面又は前記第2の貼合面に、前記貼合剤を供給する貼合剤供給装置と;
    前記貼合剤の粘度を変化させる粘度可変装置と;
    前記第1の貼合面に密着して前記第2の部材よりも硬くなった前記貼合剤に対して、前記第2の部材を荷重して変形させる荷重装置と
    前記荷重装置並びに前記第1の部材及び前記第2の部材を収容する外枠であって、開口が形成された外枠と;
    前記外枠の前記開口を、スペーサを介して塞ぐ蓋と;
    前記外枠並びに前記スペーサ及び前記蓋で囲まれた空間を、前記荷重装置並びに前記第1の部材及び前記第2の部材が存在する存在空間と、前記荷重装置並びに前記第1の部材及び前記第2の部材が存在しない不存在空間と、に仕切るシート状の膜と;
    前記存在空間の気体を外部に導く存在空間排気流路であって、前記存在空間排気流路を閉鎖可能な第1の制御弁が配設された存在空間排気流路と;
    前記不存在空間の気体を外部に導く不存在空間排気流路であって、前記不存在空間排気流路を閉鎖可能な第2の制御弁が配設された不存在空間排気流路と;
    前記存在空間及び前記不存在空間の気体を前記存在空間排気流路及び前記不存在空間排気流路を介して排出する真空ポンプと;
    前記第1の制御弁及び前記第2の制御弁並びに前記真空ポンプを制御することで、前記不存在空間の圧力を前記存在空間の圧力よりも高くして、前記荷重装置と前記第1の部材と前記第2の部材とが接触した密着対象物に対して前記膜を密着させる制御装置とを備える;
    貼合部材製造装置。
JP2020062597A 2020-03-31 2020-03-31 貼合部材の製造方法及び貼合部材製造装置 Active JP7031830B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062597A JP7031830B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 貼合部材の製造方法及び貼合部材製造装置
CN202180018648.XA CN115210335A (zh) 2020-03-31 2021-02-18 贴合部件的制造方法以及贴合部件制造装置
US17/911,125 US11685127B2 (en) 2020-03-31 2021-02-18 Method for manufacturing bonded object and bonded object manufacturing apparatus
PCT/JP2021/006208 WO2021199771A1 (ja) 2020-03-31 2021-02-18 貼合部材の製造方法及び貼合部材製造装置
TW110106310A TW202138184A (zh) 2020-03-31 2021-02-23 貼合構件的製造方法及貼合構件製造裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062597A JP7031830B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 貼合部材の製造方法及び貼合部材製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021161186A JP2021161186A (ja) 2021-10-11
JP7031830B2 true JP7031830B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=77928354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062597A Active JP7031830B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 貼合部材の製造方法及び貼合部材製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11685127B2 (ja)
JP (1) JP7031830B2 (ja)
CN (1) CN115210335A (ja)
TW (1) TW202138184A (ja)
WO (1) WO2021199771A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138930A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 藤森工業株式会社 液体試料分析用マイクロチップの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078860A (ja) 2011-09-30 2013-05-02 Origin Electric Co Ltd 接合部材の製造装置及び接合部材の製造方法
JP2013127998A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
WO2018123560A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 新日鐵住金株式会社 外装パネルおよび外装パネルの製造方法
JP2019184751A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 信越エンジニアリング株式会社 貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法
JP2020028853A (ja) 2018-08-22 2020-02-27 株式会社オリジン 塗布物質塗布済対象物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789282B2 (ja) * 2006-09-28 2011-10-12 芝浦メカトロニクス株式会社 貼合方法及び貼合装置
CN103165474A (zh) 2011-12-16 2013-06-19 日东电工株式会社 半导体装置的制造方法
JP6235907B2 (ja) * 2014-01-07 2017-11-22 芝浦メカトロニクス株式会社 基板貼合装置、表示装置用部材の製造装置及び表示装置用部材の製造方法
JP5816388B1 (ja) * 2015-05-07 2015-11-18 信越エンジニアリング株式会社 貼合デバイスの製造方法及び貼合デバイスの製造装置
US10076856B2 (en) * 2015-06-15 2018-09-18 International Automotive Components Group North America, Inc. Manufacture of an article having a decorative cover sheet overlying a substrate
KR102038740B1 (ko) * 2016-07-19 2019-10-31 (주)화이트스톤 곡면 커버 글라스 보호필름, 이의 부착장치 및 이를 이용한 곡면 커버 글라스 보호필름의 부착방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078860A (ja) 2011-09-30 2013-05-02 Origin Electric Co Ltd 接合部材の製造装置及び接合部材の製造方法
JP2013127998A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
WO2018123560A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 新日鐵住金株式会社 外装パネルおよび外装パネルの製造方法
JP2019184751A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 信越エンジニアリング株式会社 貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法
JP2020028853A (ja) 2018-08-22 2020-02-27 株式会社オリジン 塗布物質塗布済対象物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021161186A (ja) 2021-10-11
US20230130441A1 (en) 2023-04-27
CN115210335A (zh) 2022-10-18
WO2021199771A1 (ja) 2021-10-07
TW202138184A (zh) 2021-10-16
US11685127B2 (en) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9522520B2 (en) Process for producing a microfluidic apparatus and related laminating devices
JP5556178B2 (ja) 温度制御方法及びシステム
CN108367501B (zh) 用于将眼科镜片包装的覆盖膜和眼科镜片包装的基部热结合在一起的方法
JP7031830B2 (ja) 貼合部材の製造方法及び貼合部材製造装置
JP5705937B2 (ja) 貼合デバイスの製造装置及び製造方法
JP6406247B2 (ja) 積層体の製造装置および積層体の製造方法
JP2012121315A (ja) エアープレッシングによるラミネーティング装置及びそのラミネーティング方法
US20100243147A1 (en) Laminating apparatus and method of manufacturing sealed structure body
US20050184420A1 (en) Foaming die and method of foaming components
CN110837172A (zh) 镜片组及其贴合方法
JP3580986B2 (ja) 加圧成形装置
CN113192422B (zh) 一种贴合装置、贴合方法及显示装置
CN110271176A (zh) 覆膜曲面玻璃的贴合方法、壳体和电子设备
JP6105109B1 (ja) 接合部材製造装置及び接合部材の製造方法
KR101938538B1 (ko) 접합 부재 제조 장치, 접합 부재의 제조 방법 및 도포 물질 도포 완료 부재의 제조 방법
JP4421868B2 (ja) 液晶パネルの製造方法及びギャップ調整装置
WO2021260972A1 (ja) 高分子フィルムの剥離方法、電子デバイスの製造方法、及び、剥離装置
JP2007003560A (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置の製造装置
JP2002182177A (ja) 加圧装置およびこれを用いた液晶セルの製造方法
JP2005084615A (ja) 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JP7022032B2 (ja) 真空積層システムおよび真空積層方法
JP2729241B2 (ja) 太陽電池モジュールのラミネータ
US20190348683A1 (en) Flow path chip and manufacturing method for flow path chip
JP2001177138A (ja) 太陽電池パネルの製造装置及び製造方法
JP2021138388A (ja) ラミネートパルプ容器の製造方法、及び、ラミネートパルプ容器の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150