WO2022138930A1 - 液体試料分析用マイクロチップの製造方法 - Google Patents

液体試料分析用マイクロチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022138930A1
WO2022138930A1 PCT/JP2021/048238 JP2021048238W WO2022138930A1 WO 2022138930 A1 WO2022138930 A1 WO 2022138930A1 JP 2021048238 W JP2021048238 W JP 2021048238W WO 2022138930 A1 WO2022138930 A1 WO 2022138930A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
base material
adhesive
pressure
flow path
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/048238
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真人 阿部
朋子 和田
考勇 佐藤
和也 細川
Original Assignee
藤森工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤森工業株式会社 filed Critical 藤森工業株式会社
Priority to JP2022571690A priority Critical patent/JPWO2022138930A1/ja
Priority to US18/259,241 priority patent/US20240050940A1/en
Priority to EP21911067.3A priority patent/EP4269519A1/en
Priority to CN202180086598.9A priority patent/CN116635496A/zh
Publication of WO2022138930A1 publication Critical patent/WO2022138930A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/493Physical analysis of biological material of liquid biological material urine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a microchip for liquid sample analysis.
  • a liquid sample such as blood is introduced into a flow path in a microchip and reacted with an antibody or the like at a reaction section provided in the middle of the flow path to analyze the components in the liquid sample.
  • a method is known in which a base material having a groove as a flow path formed on the surface and a film are bonded to each other with an adhesive (Patent Document 1 or 2).
  • Patent Document 1 or 2 a method in which a base material having a groove as a flow path formed on the surface and a film are bonded to each other with an adhesive.
  • An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a microchip that does not occur.
  • the present inventors have conducted diligent studies to solve the above problems.
  • the base material having a groove formed as a flow path on the surface and the surface of the base material are covered and the groove is sealed.
  • the film that can form a flow path is bonded with an adhesive and / or an adhesive
  • the film is pressure-bonded to the substrate, and the adhesive and / or the adhesive is cured. Even if there is a bulge on the surface of the material, the film can be adhered tightly and a microchip that does not leak liquid can be easily manufactured.
  • the liquid sample can be analyzed with high accuracy. I found that I could do it.
  • they have also found a member for efficiently bonding the base material and the film, the pressure required for pressure bonding, and the time for holding the pressure, and have completed the present invention.
  • the present invention A method for manufacturing a microchip for liquid sample analysis having an internal flow path.
  • a process of preparing a base material having a groove formed as a flow path on the surface A step of preparing a film capable of forming a flow path by covering the surface of the base material and sealing the groove.
  • the manufacturing method is provided, which comprises a step of crimping a film and a base material at 32 to 643 kPa, and a step of curing an adhesive and / or a pressure-sensitive adhesive.
  • the step of crimping the film and the base material is a member having a cavity inside, having a film contact surface made of an elastic material, and injecting gas from one end of the cavity.
  • a member whose film contact surface expands the film contact surface of the member is brought into contact with the film surface of the microchip, and gas is injected into the member to apply pressure to the film surface of the microchip.
  • the member having a cavity inside can be a member in which a plate-shaped member and a sheet made of an elastic material covering the film surface are bonded together so that gas can be injected into the member.
  • the step of crimping the film and the base material is performed by applying pressure to the auxiliary sheet in a state where an auxiliary sheet made of an elastic material covering the film surface is arranged on the film side.
  • the elastic material is preferably rubber or silicone.
  • the adhesive and / or the adhesive is a photocurable adhesive and / or an adhesive such as an ultraviolet curable adhesive and / or an adhesive, and has a cavity inside which is used in the bonding step.
  • the members and auxiliary sheets to be held can be made of a light-transmitting material such as an ultraviolet-transmitting material.
  • a microchip for analyzing a liquid sample can be manufactured easily and inexpensively.
  • the film adheres tightly even if there is a protrusion on the surface of the substrate so that liquid does not leak.
  • Microchips can be easily manufactured, and by using the obtained microchips, analysis in a liquid sample can be performed with high accuracy.
  • a member for crimping the base material and the film it is a member having a cavity inside and has a film contact surface made of an elastic material, and the film contact surface expands by injecting gas from one end of the cavity.
  • the base material and the film can be uniformly pressure-bonded by using a member to cover the film or an auxiliary sheet made of an elastic material that covers the film.
  • the broken line indicates the step created by nesting.
  • the film is pressed against the base material when the film is attached to a base material having a flat surface, when the film is attached to a base material having a protrusion on the surface, and when the film is attached to a base material having a protrusion on the surface.
  • FIG. 1 An embodiment in which the film contact surface of a member having a cavity inside is pressed against the film, and the film is bonded to the substrate by curing the adhesive in a state where the film is pressure-bonded to the substrate by injecting air into the member.
  • the schematic diagram which shows an example of a mode in which a film is bonded to a substrate by curing an adhesive in a state where pressure is applied from both sides of the microchip by sandwiching it between plate-shaped members to press the film against the substrate.
  • Schematic diagram of a joining jig used to bond a film and a substrate.
  • the method for manufacturing a microchip for liquid sample analysis of the present invention is: A process of preparing a base material having a groove formed as a flow path on the surface, A step of preparing a film capable of forming a flow path by covering the surface of the base material and sealing the groove.
  • the bonding step is characterized by including a step of crimping the film and the base material at 32 to 643 kPa, and a step of curing the adhesive and / or the pressure-sensitive adhesive.
  • the liquid sample is not particularly limited as long as it can pass through the microchip, and for example, a liquid sample obtained from a living body such as blood or urine or a diluted solution thereof, or extraction from a living body such as a plant or an animal. Examples include liquids, naturally occurring water such as rivers, seas and rainfall, cleaning liquids, waste liquids and the like.
  • the components in the sample are also not particularly limited, and examples thereof include proteins, nucleic acids, small molecule compounds, sugars, and cells.
  • the method for manufacturing the microchip for liquid sample analysis of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • the following is only an example, and the production method of the present invention and the microchip obtained by the method are not limited to the following aspects, as long as a liquid sample can be injected and flowed into an internal flow path. Often, for example, the outlet and reaction section of FIG. 1D are not essential.
  • FIG. 1D is a conceptual diagram showing a morphological example of the microchip 200.
  • FIG. 1A is a plan view of the substrate 201 in which a groove serving as a flow path 211 of the microchip 200 is dug in the surface.
  • a through hole that serves as an inflow port 213 for the liquid sample is provided on the first end side of the groove, and a recess that serves as a waste liquid storage portion 212 is provided on the other end side.
  • a through hole serving as 214 is provided.
  • the inflow port and the air hole may be provided on the film side.
  • a groove serving as a flow path and a recess serving as a waste liquid storage portion may be provided on the base material, and a film having holes at positions overlapping on both ends of the groove may be prepared and attached to the base material.
  • a recess as a reaction portion may be provided in the middle of the flow path, that is, in a part between the through hole serving as the inflow port and the through hole serving as the air hole. Further, an outlet may be provided instead of the waste liquid storage unit.
  • the shape of the flow path may be linear or curved. Further, the flow path may have a branch. In that case, there may be two or more inlets, reaction sections, and / or outlets or effluent reservoirs. For example, two inlets are provided, and the liquid sample is flowed from the first inlet to the first flow path, and the reaction substrate liquid is flowed from the second inlet to the second flow path, respectively, and the first flow path is provided.
  • a reaction unit may be provided at the confluence portion of the second flow path and the confluence flow path and the outflow port (exhaust port) may be provided downstream thereof.
  • the cross-sectional shape of the groove serving as the flow path is arbitrary, such as concave, U-shaped, V-shaped, or the like.
  • the depth of the groove serving as the flow path is preferably 10 to 500 ⁇ m, and the width is preferably 10 ⁇ m to 3 mm.
  • the length of the portion corresponding to the flow path is, for example, 3 mm to 5 cm.
  • the width of the groove may be constant, but may be changed.
  • the depth of the groove may be constant, but may be changed.
  • the recess that serves as the waste liquid storage portion may be large enough to store the liquid sample that has passed through the flow path and is introduced from the inflow port, and its shape is not particularly limited. Therefore, by increasing the area and depth, more liquid samples can be stored.
  • the area of the recess is, for example, 0.1 to 50 mm 2 , and in the case of a circular reaction portion, the diameter thereof is, for example, 0.2 to 6 mm. However, the area may change depending on the depth of the groove, and may be, for example, a mortar-shaped depression.
  • the depth of the recess is preferably deeper than the depth of the groove serving as the flow path, and is, for example, 20 ⁇ m to 3 mm. Further, the same area and depth can be used when providing a recess as a reaction portion.
  • the size of the through hole serving as the inflow port 213 may be a size that allows a liquid sample such as blood to be injected using a microsyringe or the like.
  • the diameter is 0.2 to 3 mm.
  • the size of the through hole serving as the air hole 214 may be any size as long as it functions as an air hole, and is not particularly limited, but is, for example, 0.2 to 2 mm in diameter.
  • a recess serving as a reaction section is provided in the middle of the flow path, a reagent or the like may be arranged in the reaction section.
  • the size of the microchip is not particularly limited as long as it can form a groove as a flow path, a reaction portion, or a depression as a waste liquid storage portion on the surface.
  • the thickness of the microchip is also not particularly limited, but is, for example, 0.5 to 5 mm.
  • Metal, glass, plastic, silicone, etc. can be used as the material of the base material of the microchip, but from the viewpoint of light emission, color development, or visual detection of the reaction, the adhesive and / or the adhesive is cured by light rays such as ultraviolet rays. From the viewpoint, a transparent material that transmits these light and the like is preferable, and a transparent plastic is more preferable.
  • ABS acrylonitrile-butadiene-styrene
  • PMEA poly2-methoxyethyl acrylate
  • the grooves and holes provided in the substrate of the microchip can be dug with a blade or a laser beam, but if the material of the microchip is plastic, it can also be formed by injection molding. Forming by injection molding is preferable because microchips of constant quality can be efficiently produced. Further, as shown in FIG. 1E, the mold used for injection molding is a nested mold that is fitted as a separate part to the mold body called a master mold, thereby reducing the manufacturing cost at the time of parts replacement. Therefore, it is preferable at the trial production stage where various flow path shapes are examined.
  • FIG. 1C is a plan view of the film 202.
  • a transparent plastic is preferable as the material of the film, and the above-mentioned materials are exemplified.
  • PET polyethylene terephthalate
  • COP cyclic olefin polymer
  • COC cyclic olefin copolymer
  • PS polystyrene
  • PC Polystyrene
  • PMMA poly (meth) methyl acrylate
  • the size of the film can be the same as that of the base material, but is not particularly limited as long as it can cover the flow path.
  • the thickness of the film is preferably, for example, 50 to 200 ⁇ m, more preferably 100 to 200 ⁇ m.
  • a reactive substance may be coated on a region that overlaps a part of the flow path 211 when laminated with the substrate 201.
  • the concave portion serving as the reaction portion is provided on the surface of the base material, it is preferable that the reactive substance is coated at a position overlapping the reaction portion of the film.
  • the reactive substance may be any substance that reacts with the target (detection target) component in the liquid sample, and can be appropriately selected according to the type of the target substance.
  • the reactivity of the reactive substance includes a biological reaction, a chemical reaction, and the like, and the biological reaction also includes a binding reaction.
  • Reactive substances include proteins (including peptides), sugars, nucleic acids, small molecule compounds and the like. Examples thereof include substances such as antibodies that specifically bind to the target substance, enzyme proteins using the target substance as a substrate, and blood coagulation factors such as tissue thromboplastin reagents.
  • a nucleic acid probe or a polymerase (nucleic acid amplification enzyme) that amplifies nucleic acid may be used.
  • FIG. 1D is a plan view of a microchip 200 obtained by bonding a substrate 201 and a film 202 to a grooved surface of the substrate 201 with the film 202.
  • the broken line indicates that the flow path 211, the waste liquid storage portion 212, and the like are present inside the microchip 200.
  • the film 202 on the base material 201 By laminating and laminating the film 202 on the base material 201, the upper part of the groove and the recess which becomes the flow path and the waste liquid storage part is covered with the film, and the flow path through which the liquid sample passes and the waste liquid storage part are formed. .. Further, one of the through holes is sealed by laminating a film, and only the surface that is not laminated with the film of the base material becomes an opening. This functions as an inlet and an air hole. That is, the liquid sample introduced from the inflow port passes through the flow path and is then stored in the waste liquid storage section.
  • the target substance in the sample can be measured by measuring the passing speed of the flow path or, when a reaction section is provided in the middle of the flow path, by observing or detecting the reaction in the reaction section.
  • the reaction referred to here is exemplified by a color development reaction, a luminescence reaction, an amplification reaction, an agglutination reaction and the like, but is not particularly limited.
  • An adhesive and / or an adhesive is used to bond the film 202 onto the substrate 201.
  • the adhesive and / or the pressure-sensitive adhesive include a photocurable type adhesive and / or a pressure-sensitive adhesive and a heat-curable type adhesive and / or a pressure-sensitive adhesive.
  • Adhesives include (meth) acrylic resin adhesives, natural rubber adhesives, urethane resin adhesives, ethylene-vinyl acetate resin emulsion adhesives, ethylene-vinyl acetate resin adhesives, epoxy resin adhesives, chlorides.
  • Vinyl resin solvent-based adhesive vinyl resin solvent-based adhesive, chloroprene rubber-based adhesive, cyanoacrylate-based adhesive, silicone-based adhesive, styrene-butadiene rubber solvent-based adhesive, nitrile rubber-based adhesive, nitrocellulose-based adhesive, phenol resin-based adhesive , Modified silicone adhesives, polyester adhesives, polyamide adhesives, polyimide adhesives, olefin resin adhesives, vinyl acetate resin emulsion adhesives, polystyrene resin solvent adhesives, polyvinyl alcohol adhesives, polyvinyl Examples thereof include pyrrolidone resin-based adhesives, polyvinyl butyral-based adhesives, polybenzimidazole adhesives, poly (meth) acrylate resin solvent-based adhesives, melamine resin-based adhesives, urea resin-based adhesives, resorcinol-based adhesives and the like.
  • the adhesive can be used alone or in combination of two or more.
  • the adhesive examples include rubber adhesives, (meth) acrylic adhesives, silicone adhesives, urethane adhesives, vinyl alkyl ether adhesives, polyvinyl alcohol adhesives, polyvinylpyrrolidone adhesives, and poly. Examples thereof include acrylamide-based adhesives and cellulose-based adhesives. Such an adhesive may be used alone or in combination of two or more.
  • the adhesive or pressure-sensitive adhesive is preferably a photocurable type (which may be radically reactive or cationically polymerizable), and more preferably a UV curable type. If it is a UV curable adhesive or a pressure-sensitive adhesive, the curing reaction is promptly started and bonding can be performed by irradiating UV after the coating step.
  • UV curable adhesives include, for example, UVX-8204 (Denka Co., Ltd.), UVX-8400 (Denka Co., Ltd.), SX-UV100A (Semedyne Co., Ltd.), SX-UV200 (Semedyne Co., Ltd.), BBX-UV300 (Semedyne Co., Ltd.).
  • UV curable adhesives include, for example, acrylic UV curable adhesives such as UV-3630ID80 (Mitsubishi Chemical Co., Ltd.), UX-3204 (Nippon Kayaku Co., Ltd.), and Finetack RX-104 (DIC Corporation). preferable.
  • Acrylic UV-curable adhesives and pressure-sensitive adhesives show good adhesiveness to a wide range of plastic materials, and can quickly develop strength after UV irradiation.
  • the viscosity of the adhesive and the pressure-sensitive adhesive used to bond the film 2 onto the substrate 1 is preferably, for example, 2,000 to 31,000 mPa ⁇ s.
  • thermosetting adhesive examples include KE-1820 (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), SA2410HB (Dexerials Co., Ltd.), AS-300213 (Asekku Co., Ltd.), EP160 (Cemedine Co., Ltd.) and the like.
  • the groove and the recess that becomes the flow path and the reaction portion are formed.
  • the bonding strength can be improved without affecting the shape of the.
  • an adhesive will be described as an example, but the same applies when an adhesive is used instead of the adhesive. Therefore, the description of "adhesive” can be read as “adhesive and / or adhesive”.
  • the adhesive is applied to a position other than the groove on the surface of the substrate.
  • the adhesive is applied to a portion of the surface of the base material excluding the flow path and the reaction portion.
  • the adhesive is preferably applied by a printing technique in order to more accurately apply it to an area other than the groove, and screen printing is particularly preferable.
  • screen printing even when the plate in the area corresponding to the entire surface of the base material is filled with the adhesive, the adhesive is transferred to the area other than the groove in contact with the screen printing plate, but the adhesive is adhered to the groove not in contact. The agent is not transferred.
  • the adhesive is preferably applied with a width of about 200 ⁇ m or more, preferably 200 ⁇ m to 400 ⁇ m around the groove in order to prevent the adhesive from entering the flow path when the adhesive is bonded. In this way, the adhesive can be satisfactorily applied to the region other than the groove.
  • the film thickness of the applied adhesive is preferably 5 to 15 ⁇ m.
  • the number of meshes per inch of the screen is preferably 400 to 730, for example.
  • the opening rate of the mesh is preferably 39 to 49%, for example.
  • the surface of the base material may be hydrophilized and then an adhesive may be applied.
  • a hydrophilization treatment application of a hydrophilization reagent, plasma treatment, corona treatment, or excimer treatment is preferable.
  • the hydrophilization reagent include S-1570 (sucrose fatty acid ester: Mitsubishi Chemical Foods Co., Ltd.), LWA-1570 (sucrose lauric acid ester: Mitsubishi Chemical Foods Co., Ltd.), and Poem DL-100 (diglycerin monolaurate).
  • Riken Vitamin Co., Ltd. Riken Vitamin Co., Ltd.
  • Rikemar A sucrose fatty acid ester: Riken Vitamin Co., Ltd.
  • other nonionic surfactants Ceraaqua NS235-N1 (Shima Trading Co., Ltd.), Amino Ion (Nippon Embroidery Co., Ltd.), LAMBIC -771W (Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.), LAMBIC-1000W (Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.), SPRA-101 (Tokyo Oka Kogyo Co., Ltd.), SPRA-202 (Tokyo Oka Kogyo Co., Ltd.) and the like can be mentioned.
  • Specific conditions include a condition in which the water contact angle on the surface of the base material is, for example, 40 to 55 °. By the hydrophilization treatment, the base material does not repel the adhesive, and the adhesive spreads on the base material so that good bonding is possible.
  • the step of adhering the base material and the film includes a step of crimping the base material and the film and a step of curing the adhesive.
  • FIG. 2 when manufacturing a microchip by laminating a base material and a film, if the base material is flat as shown in FIG. 2 (upper), no problem occurs, but FIG. 2 (middle). If there is a protrusion (convex portion) on the surface of the base material as in the above, a float will occur during bonding, and liquid will leak during use, making accurate inspection impossible. Further, when the base material is formed by nesting injection molding, a protrusion or a step is generated at the boundary portion between the base mold and the nesting mold of the base material, which causes a float during bonding.
  • Nesting molds are designed so that the boundary between the mother die and the nest is separated from the flow path, so that the accuracy of inspection in the flow path is not impaired, but the adhesion area between the base material and the film is reduced. There is a concern that the peel strength will decrease due to this. Therefore, in order to solve these problems, in the method of the present invention, the film is pressure-bonded to the base material as shown in FIG. 2 (lower stage), and the adhesive is cured in that state to cure the film and the base material. Can be brought into close contact with each other, and liquid leakage does not occur during use, enabling accurate measurement.
  • Crimping means applying pressure to bring the film into close contact with the base material and the pressure may be applied from the film surface, the base material surface, or the film surface and the base material surface (adhesive). It may be added from both sides (the surface not coated). Pressure is preferably applied from the substrate surface. As long as the film is pressure-bonded to the base material, pressure may be applied from the base material surface (the surface to which the adhesive is not applied) while the film surface is supported by the plate-shaped member or the like, or the base material surface (the surface to which the adhesive is not applied) may be applied. Pressure may be applied from the film surface in a state where the surface to which the adhesive is not applied) is supported by the plate-shaped member or the like. The pressure applied may be such that the film can be pressure-bonded to the base material and may be a pressure that does not damage the film or the base material, specifically, 32 to 643 kPa, preferably 129 to 321 kPa. be.
  • the next adhesive curing step may be performed while the film and the base material are pressure-bonded, that is, the pressure is applied, or the film and the base material are pressure-bonded and then the pressure is removed ().
  • the next adhesive curing step may be performed.
  • the film and the base material are crimped at 32 to 643 kPa (preferably 129 to 321 kPa), and the film and the base material are crimped at 32 to 643 kPa (preferably 129 to 321 kPa).
  • An embodiment including a step of curing the adhesive in a state can be mentioned.
  • An embodiment including a curing step can be mentioned.
  • the time for holding the pressured state is preferably 3 seconds or longer, more preferably 10 seconds or longer, and particularly preferably 20 seconds or longer, although it depends on the surface shape of the base material and the type of adhesive.
  • the upper limit of the holding time is not particularly limited as long as the adhesive does not flow into the flow path, but is, for example, 300 seconds or 100 seconds.
  • auxiliary sheet made of an elastic material and then apply pressure through the auxiliary sheet.
  • the pressure may be applied from the auxiliary sheet side or from the base material surface (the surface to which the adhesive is not applied).
  • auxiliary sheet made of an elastic material include an auxiliary sheet made of rubber or silicone.
  • silicone include polydimethylsiloxane (PDMS).
  • PDMS polydimethylsiloxane
  • the auxiliary sheet may be made of a light-transmitting material having elasticity.
  • the size of the auxiliary sheet is preferably a size that can cover the entire film surface, but the thickness of the auxiliary sheet is not particularly limited, but a thickness of 1 to 3 mm is preferable from the viewpoint of operability.
  • the film side is covered with an auxiliary sheet made of an elastic material and then the pressure of a gas such as air is applied from the auxiliary sheet side to bring the film into close contact with the base material, it is possible to bond the film more evenly.
  • FIG. 3 shows an example of this embodiment. That is, in this embodiment, in the step of bonding the film and the base material, a member having a cavity inside, having a film contact surface (auxiliary sheet 4) made of an elastic material, and gas is supplied from one end of the cavity 5. A member whose film contact surface expands by injection is used.
  • a plate-shaped member 6 having a cavity (air hole) capable of ventilating gas inside and an auxiliary sheet 4 made of an elastic material covering the film surface are bonded to each other so that gas can be injected inside. It can be a member.
  • the film contact surface of the member is brought into contact with the film surface of the microchip, and the film contact surface is expanded by injecting gas into the member.
  • the adhesive is a photocurable adhesive such as a UV curable adhesive
  • the member having a cavity inside, for example, the plate-shaped member and the elastic material is a light transmissive material such as a UV transmissive member.
  • the adhesive can be cured by irradiation with light such as UV to bond (bond) the film to the base material.
  • the base material is a light-transmitting material such as a UV-transmitting member
  • light rays such as UV may be irradiated from the base material side (the surface side that does not come into contact with the film).
  • the adhesive is a thermosetting adhesive, it can be heated in a state where pressure is applied by the above gas to cure the adhesive and bond the film to the base material (bonding).
  • a sheet made of an elastic material covering the film surface on the film side in a state where the film and the base material are bonded with an adhesive (auxiliary sheet: also referred to as an elastic sheet).
  • auxiliary sheet also referred to as an elastic sheet.
  • the film is crimped to the base material by arranging (there is) and sandwiching the film from both the auxiliary sheet side and the base material side with the plate-shaped member. For example, as shown in FIG. 4, the film is pressed against the base material by being sandwiched between the plate-shaped members from both the top and bottom of the base material, that is, the auxiliary sheet side covering the film and the surface side of the base material that does not come into contact with the film.
  • the adhesive can be cured by irradiation with light rays such as UV to bond the film to the base material (bonding).
  • a clip or clamp type sandwiching member is exemplified.
  • the plate-shaped member and the auxiliary sheet are preferably made of a light-transmitting material such as a UV-transparent member.
  • the adhesive is a thermosetting adhesive, it can be heated in a state where pressure is applied by the above-mentioned plate-shaped member to cure the adhesive and bond the film to the base material (bonding).
  • a homogeneous microchip in the bonding step between the film and the base material, can be stably produced by using a semi-automatic bonding jig as shown in FIG.
  • the joining jig 300 shown in FIG. 5 includes a base plate 301, a portal column 302 fixed to the base plate 301, an air cylinder 303 fixed to the portal column 302, and a head fixed to the air cylinder 303. It has 304 and.
  • An elastic sheet 305 for fixing the film is arranged on the base plate 301. Further, the film is placed on the elastic sheet.
  • the elastic sheet 305 can be prevented from misalignment of the film by being made of, for example, a resin or rubber having a high coefficient of friction on the surface such as polydimethylsiloxane (PDMS). Further, if the elastic sheet 305 has a line or a guide for instructing a position on which the film is placed in advance, the film and the base material can be smoothly bonded to each other.
  • the gate-shaped column 302 has a plurality of vertical columns fixed on the base plate 301, and a beam fixed to the plurality of vertical columns.
  • the air cylinder 303 has an ascending side speed controller 306 and a descending side speed controller 307.
  • the air cylinder 303 is preferably a rotary steady rest twin-screw air cylinder.
  • the air cylinder 303 is fixed to the portal support column 302 and is for moving the head 304 up and down. Further, the ascending speed controller 306 and the descending speed controller 307 control the speed of vertical movement of the head 304 by controlling the flow rate of the gas supplied to the air cylinder 303.
  • the head 304 includes a suction pad 308 for sucking and holding a base material, and a ceiling portion 309. Further, the head 304 may be provided with an angle adjusting screw 310 and an angle holding spring 311 so that the angle of the ceiling portion 309 can be adjusted.
  • the suction pad 308 sucks the substrate under reduced pressure and fixes it to the head 304. By adjusting the angle of the ceiling portion 309, the angle between the film to be bonded and the base material can be adjusted.
  • the film and the base material can be better bonded to each other.
  • the head 304 By lowering the head 304 while keeping the base material at an angle with respect to the film, the base material comes into contact with the film at a constant angle. Further, when the head 304 is lowered, stress is transmitted to the angle holding spring 311 through the base material and the ceiling portion 309, and the angle holding spring 311 contracts, so that the base material and the film are finally brought together. It becomes parallel and is completely bonded.
  • a curing means suitable for the type of adhesive can be adopted.
  • the adhesive in the case of a photocurable adhesive such as a UV curable adhesive as an adhesive, the adhesive can be cured by irradiation with light such as UV to bond (bond) the film to a substrate.
  • the wavelength of the light beam to be irradiated may be selected according to the type of adhesive.
  • the irradiation time can be appropriately selected, but for example, it may be selected so that the integrated light amount is 500 to 5,000 mW / cm 2 .
  • the adhesive when the adhesive is a thermosetting adhesive, the adhesive can be cured by heating and the film can be bonded (bonded) to the substrate.
  • the heating temperature may be selected according to the type of adhesive.
  • the outer periphery of the base material and the periphery of the flow path are irradiated with laser light or heat-sealed. It is desirable to join with.
  • the outer peripheral region of the base material includes, for example, a region 0.5 to 1 mm inside from the outer peripheral region of the base material. It may be adjusted according to the size of the base material and the shape of the flow path, and is not particularly limited. When such joining is performed, it is preferable that the adhesive is applied to the region where heat sealing is not performed, and the outer periphery of the base material to be welded or thermocompression bonded is not applied.
  • the bonding of the region near the outer periphery by welding or thermocompression bonding may be performed at the same time as the bonding using an adhesive (for example, UV irradiation), or may be performed as a subsequent step. Further, in this joining step, a plurality of base materials can be aligned and arranged on a large-area film sheet, and can be continuously or simultaneously welded and thermocompression bonded. In that case, it is possible to efficiently cut out the microchip from the film sheet by using a laser cut or a cutting blade after joining.
  • the film and the base material coated with the UV curable adhesive on the surface were bonded together to prepare the microchip shown in FIG. 1D.
  • a base material 201 injection molded product manufactured by MCC Advanced Moldings Co., Ltd .: COP resin (size 59.4 ⁇ 26.2 mm, thickness 3 mm) shown in FIG. 1A was prepared.
  • the length of the flow path 211 is 33 mm
  • the depth is 80 ⁇ m
  • the width is 1.2 mm in the inflow portion and 0.3 mm in the narrowed portion
  • the length of the waste liquid storage portion 212 is 16 mm and the depth is 2. It was 2 mm and the width was 20 mm.
  • the hole serving as the inflow port 213 is a through hole having a circular cross section with an inner diameter of 2 mm.
  • the hole to be the air hole 214 is a through hole having an inner diameter of 0.5 mm and a circular cross section.
  • a COP film size 56.4 ⁇ 26.2 mm, thickness 100 ⁇ m
  • the base material 201 has a protrusion with a height of about 10 to 20 ⁇ m due to a nesting mold at a position 3 mm inward from both ends of the long side, and the inside is about 60 ⁇ m lower than the outside of the protrusion. There is.
  • the base material 201 tends to allow air bubbles to easily enter the adhesive layer along the step.
  • a base material 201 coated with an adhesive 3 is placed on an acrylic support plate 7 so that the adhesive surface faces up, and a space is provided inside the plate member 6 and silicone.
  • the film 2 was brought into contact with the member to which the auxiliary sheet 4 was bonded, and the adhesive surface of the film and the adhesive surface of the base material 201 coated with the adhesive were arranged so as to face each other.
  • air is injected into the cavity 5 of this member to inflate the silicone auxiliary sheet 4 and apply pressure to the film surface to bring the film 2 into close contact with the base material 201.
  • the acrylic plate 7 The film 2 was bonded to the base material 201 by irradiating light including an ultraviolet spectrum having a wavelength of 200 to 450 nm from below to start the curing reaction of the adhesive.
  • the angle of the ceiling portion 309 while not in close contact with the film was 0.5 °
  • the descending speed of the ceiling portion 309 was 4 m / min.
  • the film was held on the elastic sheet arranged on the base plate 301, and the base material coated with the adhesive was held on the ceiling portion 309 by suction so that the joint surface faced the base plate 301 side. After that, the base material and the film are brought into close contact with each other by descending the ceiling portion 309, and light including an ultraviolet spectrum having a wavelength of 200 to 450 nm is irradiated to start the curing reaction of the adhesive, and the film 2 is attached to the base material 201. Joined.
  • a transparent acrylic plate is installed on both sides of the clamp that come into contact with the material, an elastic sheet is attached to the acrylic plate, and an adhesive is applied to one side.
  • the material was held on the other side by adsorption with a film. After that, the base material and the film were brought into close contact with each other by tightening the clamp, and the film 2 was bonded to the base material 201 by irradiating with UV.
  • ⁇ Making microchips> The conditions of appropriate pressure when the base material and the film were brought into close contact were examined.
  • the substrate, film, adhesive and coating conditions used were the same as in Example 1.
  • a vise was used that could apply a load to the sample by lowering the ceiling in the vertical direction from the upper surface to the lower surface.
  • the base material and the film hold the base material on the stage side of the vise so that the joint surfaces face each other, and a 1 mm thick silicone sheet is placed on the ceiling as an elastic sheet to form the silicone sheet. Fixed the film.
  • a digital weight scale was installed directly under the stage so that the load (kg) according to the degree of tightening of the vise could be read.
  • the unit was converted to Newton (N) by multiplying the read load by 10, and then the obtained numerical value (N) was divided by the area of the base material to calculate the pressure (Pa).
  • Pa the pressure
  • kPa is used as a unit. After the base material and the film were brought into close contact with each other, the pressure was returned to 0 kPa, and then the amount of air mixed in the adhesive layer was observed. In the condition study, joining was carried out under loads of 5 kg, 10 kg, 20 kg, 30 kg, 50 kg, 100 kg, 150 kg and 200 kg, respectively.
  • these loads When these loads are converted into pressure, they are about 32 kPa, 64 kPa, 129 kPa, 193 kPa, 321 kPa, 643 kPa, 964 kPa, and 1,285 kPa, respectively.
  • the holding time under the load was set to 3 seconds.
  • the substrate, film, adhesive and coating conditions used were the same as in Example 1.
  • the elastic sheet was a silicone sheet having a thickness of 1 mm.
  • the same vise as in Example 3 was used for joining the base material and the film.
  • the joint evaluation was carried out under the condition that the elastic sheet was placed only on the ceiling, and the completed microchip was observed.
  • the pressure applied when the base material and the film were brought into close contact with each other was 129 kPa, and the microchips bonded were observed after being held for 30 seconds while the pressure was applied. Furthermore, regarding the condition that the elastic sheet is placed on both the stage side that holds the base material and the ceiling part that holds the film, and the condition that the elastic sheet is placed only on the ceiling part, the pressure-sensitive prescale for ultra-low pressure (ultra-low pressure paper) By using FUJIFILM Corporation), the pressure distribution on the substrate was observed.
  • the prescale was cut to the same size as the base material and placed so as to be sandwiched between the base material and the film to be brought into close contact with each other. After pressurization, the color changed to a shade of red according to the applied pressure, so the pressure distribution was observed based on that.
  • Example 3 The time for holding the pressure when the base material and the film were brought into close contact with each other was examined. From the results of Example 3, it is known that at a pressure of 129 kPa to 643 kPa, which is suitable for adhering the base material and the film via an adhesive, a pressurization holding time of about 3 seconds is sufficient. However, increasing the pressure applied to the substrate has a large space because a large bonding defect occurred around the waste liquid storage portion when 964 kPa and 1,285 kPa were applied and brought into close contact with each other in Example 3. On the other hand, when a thin material such as a film is bonded to manufacture a microchip, it may cause a bonding failure.
  • the substrate, film, adhesive and coating conditions used were the same as in Example 1.
  • the same vise as in Example 3 was used for joining the base material and the film.
  • the elastic sheet was a silicone sheet having a thickness of 1 mm, and was arranged only on the ceiling side where the film was held.
  • the time for holding the pressurization was 3 seconds, 10 seconds, 30 seconds, and 1 minute for verification.
  • the substrate and the film can be in good contact with each other by setting the pressurization holding time to 10 seconds or longer.
  • the upper limit of the time for holding the pressurization depends on the shape of the flow path and the type of the adhesive, but is not particularly limited as long as the time is such that the adhesive does not flow into the flow path.
  • the angle of the ceiling 309 with respect to the base plate 301 is 0 °, 0.25 °, 0.5 °, 1 °, 1.5 °, 2 °, 3 °,
  • the base material and the film were bonded in each pattern of 4 ° and 5 °, and good angle conditions were determined from the area ratio of the ceiling generated on the chip.
  • the area ratio of the float is calculated by taking a picture of the joined chip, capturing the photo, and binarizing it to calculate the number of pixels for each of the part where the float is generated and the part where the float is not generated. It was calculated by dividing the number of pixels in the above by the number of pixels in the non-occurring part.
  • the area ratio of the float was 5.8% for the chips joined at an angle of 0 °. It was found that the chips joined at 0.25 ° had an area ratio of 3.2%, and the area ratio of the float could be reduced by angling the ceiling. For chips joined at 0.5 °, 1 °, 1.5 °, 2 °, and 3 °, the area ratio of the float is 2%, 2.5%, 3.4%, 3%, and 3%, respectively, which are good. It was a good joining result.
  • the angle on the base material side is 0.25. It is preferably about 3 °.

Abstract

内部に流路を有する液体試料分析用マイクロチップの製造方法であって、表面に流路となる溝が形成された基材(1)を用意する工程、基材(1)表面を覆い、溝を封止することで流路を形成させうるフィルム(2)を用意する工程、基材(1)に接着剤(3)及び/又は粘着剤(3)を塗布する工程、および基材(1)の接着剤(3)及び/又は粘着剤(3)塗布面と、フィルム(2)が重なるように基材(1)上にフィルム(2)を貼り合わせる工程を含み、貼り合わせ工程は、フィルム(2)と基材(1)とを32~643kPaで圧着させる工程、並びに、接着剤(3)及び/又は粘着剤(3)を硬化させる工程を含むことを特徴とする、方法。

Description

液体試料分析用マイクロチップの製造方法
 本発明は液体試料分析用のマイクロチップの製造方法に関する。
 血液などの液体試料をマイクロチップ内の流路に導入し、流路の途中に設けられた反応部で抗体などと反応させて液体試料中の成分を分析することが知られている。
 このようなマイクロチップを作製するには、流路となる溝を表面に形成した基材とフィルムを接着剤で貼り合わせる方法が知られている(特許文献1または2)。
 しかし、マイクロチップを成型する際に、表面に出っ張り(突起)が生じた場合に、基材とフィルムの接着が十分でなく、使用時に液体が漏出するなどの問題があった。
特開2008-232939 特開2008-175795
 本発明は、基材とフィルムとを貼り合わせることによって内部に流路を有するマイクロチップを製造する際に、基材表面に出っ張りが存在してもフィルムを基材に密着させて液体の漏れが生じないようなマイクロチップを製造するための方法を提供することを課題とする。
 本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、内部に流路を有する液体試料分析用マイクロチップを製造する方法において、表面に流路となる溝が形成された基材と、前記基材表面を覆い、前記溝を封止することで流路を形成させうるフィルムとを接着剤及び/又は粘着剤で貼り合わせる際に、フィルムを基材に圧着させる工程、並びに接着剤及び/又は粘着剤を硬化させる工程を行うことで、基材表面に出っ張りが存在してもフィルムを隙間なく密着させて液体の漏れが生じないようなマイクロチップを簡便に製造でき、得られたマイクロチップを用いることで液体試料の分析を高精度に行うことができることを見出した。さらに、基材とフィルムを効率よく貼り合わせるための部材および圧着に要する圧力や、圧力を保持する時間をも見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明は、
内部に流路を有する液体試料分析用マイクロチップの製造方法であって、
表面に流路となる溝が形成された基材を用意する工程、
前記基材表面を覆い、前記溝を封止することで流路を形成させうるフィルムを用意する工程、
前記基材の溝が形成された面に接着剤及び/又は粘着剤を塗布する工程、
および
前記基材の接着剤及び/又は粘着剤塗布面と、前記フィルムが重なるように基材上にフィルムを貼り合わせる工程を含み、
前記貼り合わせ工程は、フィルムと基材とを32~643kPaで圧着させる工程、並びに、接着剤及び/又は粘着剤を硬化させる工程を含むことを特徴とする、前記製造方法を提供する。
 本発明の一態様において、前記フィルムと基材とを圧着する工程は、内部に空洞を有する部材であって、弾性素材からなるフィルム接触面を有し、空洞の一端から気体を注入することでフィルム接触面が膨張する部材を用い、該部材のフィルム接触面をマイクロチップのフィルム面に接触させて、前記部材に気体を注入することでマイクロチップのフィルム面に圧を加えることにより行うことができる。そして、内部に空洞を有する部材は、板状部材と前記フィルム面を覆う弾性素材からなるシートを貼り合わせ、内部に気体を注入できるようにした部材とすることができる。
 本発明の他の一態様において、前記フィルムと基材とを圧着する工程は、フィルム側にフィルム面を覆う弾性素材からなる補助シートを配置した状態で当該補助シートに圧力をかけることにより行うことができる。
 そして、前記弾性素材はゴムまたはシリコーンであることが好ましい。
 また、前記接着剤及び/又は粘着剤は紫外線硬化性の接着剤及び/又は粘着剤などの光硬化性の接着剤及び/又は粘着剤であり、前記貼り合わせ工程において使用される内部に空洞を有する部材や補助シートは紫外線透過材料などの光透過性材料で構成することができる。
 本発明によれば、液体試料を分析するためのマイクロチップを簡便かつ安価に製造することができる。フィルムを基材に一定の圧力で圧着させ、接着剤及び/又は粘着剤を硬化させることで、基材表面に出っ張りが存在してもフィルムを隙間なく密着させて液体の漏れが生じないようなマイクロチップを簡便に製造でき、得られたマイクロチップを用いることで液体試料中の分析を高精度に行うことができる。さらに、基材とフィルムを圧着させるための部材として、内部に空洞を有する部材であって、弾性素材からなるフィルム接触面を有し、空洞の一端から気体を注入することでフィルム接触面が膨張する部材や、フィルムを覆う弾性素材からなる補助シートなどを使用することで、基材とフィルムを均一に圧着させることができる。
マイクロチップの基材(接着剤塗布前)の一態様を示す図。 マイクロチップの基材(接着剤塗布後)の一態様を示す図。 マイクロチップのフィルムの一態様を示す図。 マイクロチップの一態様を示す図。 入れ子金型を使用して作製された図1Aのマイクロチップの基材を示す図。破線は入れ子により生じた段差を示す。 平坦な表面の基材にフィルムを貼り合わせる場合、表面に出っ張りを有する基材にフィルムを貼り合わせる場合、および、表面に出っ張りを有する基材にフィルムを貼り合わせる際にフィルムを基材に圧着させる場合の模式図。 内部に空洞を有する部材のフィルム接触面をフィルムに押し当て、部材に空気を注入することでフィルムを基材に圧着させた状態で接着剤を硬化させることによりフィルムを基材に接合する態様の一例を示す模式図。 板状部材で挟み込むことによりマイクロチップの両面から圧を加えてフィルムを基材に圧着させた状態で接着剤を硬化させることによりフィルムを基材に接合する態様の一例を示す模式図。 フィルムと基材を貼り合わせるために使用される接合治具の模式図。
 本発明の液体試料分析用マイクロチップの製造方法は、
表面に流路となる溝が形成された基材を用意する工程、
前記基材表面を覆い、前記溝を封止することで流路を形成させうるフィルムを用意する工程、
前記基材の溝が形成された面に接着剤及び/又は粘着剤を塗布する工程、
および
前記基材の接着剤及び/又は粘着剤塗布面と、前記フィルムが重なるように基材上にフィルムを貼り合わせる工程を含み、
前記貼り合わせ工程は、フィルムと基材とを32~643kPaで圧着させる工程、並びに、接着剤及び/又は粘着剤を硬化させる工程を含むことを特徴とする。
 液体試料としては、マイクロチップ内を通過させることのできる試料であれば特に制限されず、例えば、血液や尿などの生体から得られる液体試料又はその希釈液、植物や動物などの生体からの抽出液、河川や海や降雨などの天然に存在する水、洗浄液、廃液等が挙げられる。試料中の成分も特には制限されず、例えば、タンパク質、核酸、低分子化合物、糖、細胞などが例示される。
 以下、図面を参照して本発明の液体試料分析用マイクロチップの製造方法について説明する。ただし、以下はあくまでも一例にすぎず、本発明の製造方法およびそれによって得られるマイクロチップは以下の態様に限定されず、液体試料を注入し、内部の流路に流すことのできるものであればよく、例えば、図1Dの排出口および反応部は必須ではない。
 図1Dは、マイクロチップ200の形態例を示す概念図である。
<基材>
 図1Aは、マイクロチップ200の流路211となる溝が表面に掘られた基板201の平面図である。溝の第1の端側には、液体試料の流入口213となる貫通孔が設けられており、他端側には廃液貯留部212となる窪みが設けられ、その窪みの2箇所に空気孔214となる貫通孔が設けられている。流入口及び空気孔はフィルム側に設けられてもよい。例えば、基材上には流路となる溝と廃液貯留部となる窪みを設け、溝の両端側に重なる位置に穴を有するフィルムを用意して基材に貼り合わせてもよい。なお、流路の途中、すなわち、流入口となる貫通孔と空気孔となる貫通孔の間の一部分には反応部となる窪みが設けられてもよい。また、廃液貯留部の代わりに流出口が設けられてもよい。
 流路の形状は問わず、直線状でも曲線状でもよい。また、流路は分岐を有していてもよい。その場合、流入口、反応部、および/または流出口もしくは廃液貯留部は2つ以上存在してもよい。例えば、流入口を2つ設け、第1の流入口から液体試料を第1の流路に、第2の流入口から反応基質液を第2の流路に、それぞれ流し、第1の流路と第2の流路の合流部分に反応部を設け、その下流に合流流路と流出口(排出口)を設けてもよい。
 流路となる溝の断面形状は、凹字状、U字状、V字状等任意である。また、流路となる溝の深さは10~500μmであることが好ましく、幅は10μm~3mmであることが好ましい。流路に相当する部分の長さは、例えば3mm~5cmである。
 また、溝の幅は一定でもよいが、変化してもよい。また、溝の深さも一定でもよいが、変化してもよい。
 廃液貯留部となる窪みは流入口から導入され、流路を通過した液体試料が貯留されるのに十分な大きさであればよく、その形状も特に制限されないが、例えば、円柱状又は角柱状であり、面積と深さを大きくすることで、より多くの液体試料を貯留可能である。窪みの面積は例えば0.1~50mmであり、円形の反応部の場合その直径は例えば0.2~6mmである。ただし、面積は溝の深さに応じて変化してもよく、例えばすり鉢状の窪みでもよい。窪みの深さは流路となる溝の深さより深いことが好ましく、例えば20μm~3mmである。
 また、反応部となる窪みを設ける際も同様の面積や深さとすることができる。
 流入口213となる貫通孔の大きさは血液等の液体試料をマイクロシリンジなどを使用して注入できるような大きさであればよい。例えば、直径0.2~3mmである。
 空気孔214となる貫通孔の大きさは空気孔として機能する大きさであればよく、特に制限されないが、例えば、直径0.2~2mmである。
 なお、流路の途中に反応部となる窪みを設ける場合、反応部には試薬などが配置されてもよい。
 マイクロチップのサイズは上記の流路となる溝や反応部または廃液貯留部となる窪みを表面に形成できるサイズであれば特に制限されない。また、マイクロチップの厚さも特に制限はされないが、例えば、0.5~5mmである。
 マイクロチップの基材の材質は、金属、ガラスやプラスチック、シリコーン等が使用できるが、反応を発光や発色又は目視で検出する観点や紫外線などの光線で接着剤及び/又は粘着剤を硬化させるという観点からはこれらの光などを透過させる透明な材質が好ましく、透明なプラスチックがより好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂、ポリ2-メトキシエチルアクリレート(PMEA)樹脂などが挙げられる。
 なお、マイクロチップの基板に設けられる溝や穴は、刃物やレーザー光線で掘ることもできるが、マイクロチップの材質がプラスチックである場合は、射出成型で形成することもできる。射出成型で形成すると、一定した品質のマイクロチップが効率よく作製できるので好ましい。また、図1Eに示すように、射出成型に用いる金型は、母型とよばれる金型本体に対して別部品としてはめ込む入れ子金型を作製することで、部品交換の際の製造コストの低減につながるため、様々な流路形状を検討する試作段階では好ましい。
<フィルム>
 図1Cは、フィルム202の平面図である。フィルムの素材としては透明なプラスチックが好ましく、上述したような素材が例示されるが、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、環状オレフィンポリマー(COP)樹脂、環状オレフィンコポリマー(COC)樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸メチル(PMMA)樹脂がより好ましい。
 フィルムのサイズは基材と同じサイズとすることができるが、流路を覆うことのできるサイズであれば特に制限されない。
 フィルムの厚さは例えば50~200μmが好ましく、100~200μmがより好ましい。
 フィルム上には、基板201と積層した時に、流路211上の一部と重なる領域に、反応性物質がコートされてもよい。基材表面に上記反応部となる窪みを設ける場合、フィルムの当該反応部と重なる位置に反応性物質がコートされることが好ましい。
 反応性物質は液体試料中の目的(検出対象)成分と反応する物質であればよく、目的物質の種類に応じて適宜選択することができる。反応性物質の反応性とは、生体反応や化学反応などが挙げられ、生体反応には結合反応も含まれる。反応性物質はタンパク質(ペプチド含む)、糖、核酸、低分子化合物などを含む。例えば、目的物質に特異的に結合する抗体などの物質や、目的物質を基質とする酵素タンパク質や組織トロンボプラスチン試薬などの血液凝固因子などが挙げられる。また、目的物質が核酸の場合は、核酸プローブや核酸を増幅するポリメラーゼ(核酸増幅酵素)などでもよい。
 図1Dは、基板201とフィルム202を、基板201の溝が掘られた面に、フィルム202を貼り合わせて得られるマイクロチップ200の平面図である。破線は、流路211、廃液貯留部212等がマイクロチップ200の内部に存在することを示す。
 フィルム202を基材201上に積層し、貼り合わせることで、流路および廃液貯留部となる溝および窪みの上部がフィルムで覆われ、液体試料が通過する流路と廃液貯留部が形成される。
 また、貫通孔はフィルムを積層することで、一方が封止され、基材のフィルムと積層されない面のみが開口部となる。これにより、流入口および空気孔として機能する。
 すなわち、流入口から導入された液体試料が流路を通過し、その後、廃液貯留部に貯留される。流路の通過速度を測定するか、流路の途中に反応部を設ける場合には、反応部における反応を観察又は検出することで試料中の目的物質を測定することができる。なお、ここでいう反応は発色反応、発光反応、増幅反応、凝集反応などが例示されるが特に限定はされない。
<接着剤塗布工程>
 フィルム202を基材201上に貼り合わせるためには接着剤及び/又は粘着剤を用いる。接着剤及び/又は粘着剤としては、光硬化型の接着剤及び/又は粘着剤や熱硬化型の接着剤及び/又は粘着剤が挙げられる。
 接着剤としては、(メタ)アクリル樹脂系接着剤、天然ゴム接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、エチレン-酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤、エチレン-酢酸ビニル樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、塩化ビニル樹脂溶剤系接着剤、クロロプレンゴム系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、シリコーン系接着剤、スチレン-ブタジエンゴム溶剤系接着剤、ニトリルゴム系接着剤、ニトロセルロース系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、変性シリコーン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミド系接着剤、オレフィン樹脂系接着剤、酢酸ビニル樹脂エマルジョン系接着剤、ポリスチレン樹脂溶剤系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリビニルピロリドン樹脂系接着剤、ポリビニルブチラール系接着剤、ポリベンズイミダゾール接着剤、ポリ(メタ)アクリレート樹脂溶剤系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、ユリア樹脂系接着剤、レゾルシノール系接着剤等が挙げられる。接着剤は、1種単独又は2種以上を混合して使用することができる。
 粘着剤としては、例えば、ゴム系粘着剤、(メタ)アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤等を挙げることができる。このような粘着剤は、単独で使用してもよいし、又は2種以上を混合して使用してもよい。
 接着剤あるいは粘着剤としては、光硬化型(ラジカル反応性でもカチオン重合性でもよい)であることが好ましく、UV硬化型であることがより好ましい。UV硬化型接着剤あるいは粘着剤であれば、塗布工程後に、UVを照射することで速やかに硬化反応が開始され接合することが可能である。UV硬化型接着剤は、例えばUVX-8204(デンカ株式会社)、UVX-8400(デンカ株式会社)、SX-UV100A(セメダイン株式会社)、SX-UV200(セメダイン株式会社)、BBX-UV300(セメダイン株式会社)、U-1340(ケミテック株式会社)、U-1455B(ケミテック株式会社)、U-1558B(ケミテック株式会社)、アロニックスUV-3000(東亞合成株式会社)、TB3094(株式会社スリーボンド)、ヒタロイド7975D(日立化成株式会社)などのアクリル系UV硬化型接着剤がより好ましい。UV硬化型粘着剤は、例えばUV-3630ID80(三菱ケミカル株式会社)、UX-3204(日本化薬株式会社)、ファインタックRX-104(DIC株式会社)などのアクリル系UV硬化型粘着剤がより好ましい。アクリル系UV硬化型接着剤および粘着剤であれば、幅広いプラスチック材料に対して良好な接着性を示し、UV照射後は速やかな強度発現を得ることができる。フィルム2を基材1上に貼り合わせるために用いる接着剤および粘着剤の粘度は、例えば2,000~31,000mPa・sが好ましい。
 熱硬化型接着剤としては、KE-1820(信越化学工業株式会社)、SA2410HB(デクセリアルズ株式会社)、AS-300213(アセック株式会社)、EP160(セメダイン株式会社)などが挙げられる。
 また、流路および反応部となる溝および窪みの形状に影響を及ぼさない領域においては、例えばレーザー光照射によりフィルム202と基材201を溶着することで、流路および反応部となる溝および窪みの形状に影響を及ぼすことなく貼り合わせ強度を向上させることができる。
 以下、接着剤を例に説明するが、接着剤の代わりに粘着剤を使用する場合も同様である。したがって、「接着剤」の記載は「接着剤および/または粘着剤」と読み替えることができる。
 接着剤は、基材表面の溝以外の位置に塗布される。例えば、図1Bのように、接着剤は、基材表面の流路および反応部を除いた部位に塗布されることが好ましい。より正確に溝以外の領域に塗布するために、接着剤は印刷技術により塗布されることが好ましく、特にスクリーン印刷が好ましい。スクリーン印刷を用いることで、基材の全面にあたる領域の版に接着剤を充填した場合においても、スクリーン印刷版と接する溝以外の領域には接着剤が転写されるが、接しない溝には接着剤が転写されることはない。より好ましくは、貼り合わせた際に、流路内に接着剤が入らないようにするために、溝の周囲に約200μm以上、好ましくは200μm~400μmの幅を空けて塗布されることが好ましい。このようにして、溝以外の領域に、良好に接着剤を塗布することが可能となる。
 塗布した接着剤の膜厚は5~15μmになることが好ましい。接着剤の膜厚制御の為には、スクリーンの1インチあたりのメッシュ数は、例えば400~730が好ましい。メッシュのオープニング率は、例えば39~49%が好ましい。
 その他の基材への接着剤の塗布方法としては、インクジェット印刷やグラビア印刷、ディペンサーなどにより流路外へ接着剤を精密に塗布することが可能である。
 また、基材の表面を親水化処理したのち、接着剤を塗布してもよい。親水化処理としては、親水化試薬の塗布またはプラズマ処理、コロナ処理、エキシマ処理が好ましい。親水化試薬は、例えば、S-1570(ショ糖脂肪酸エステル:三菱ケミカルフーズ株式会社)、LWA-1570(ショ糖ラウリン酸エステル:三菱ケミカルフーズ株式会社)、ポエムDL-100(ジグリセリン モノラウレート:理研ビタミン株式会社)、リケマールA(ショ糖脂肪酸エステル:理研ビタミン株式会社)などの非イオン性界面活性剤、セラアクアNS235-N1(島貿易株式会社)、アミノイオン(日本乳化剤株式会社)、LAMBIC-771W(大阪有機化学工業株式会社)、LAMBIC-1000W(大阪有機化学工業株式会社)、SPRA-101(東京応化工業株式会社)、SPRA-202(東京応化工業株式会社)などが挙げられる。具体的条件としては、基材表面の水接触角が、例えば40~55°となる条件が挙げられる。
 親水化処理により、基材が接着剤をはじくことなく、また、基材上で接着剤がぬれ広がることで良好な貼り合せが可能となる。
<貼り合わせ工程>
 基材とフィルムを貼り合わせる工程は、基材とフィルムを圧着する工程と、接着剤を硬化させる工程を含む。
<圧着工程>
 図2に示すように、基材とフィルムを貼り合わせてマイクロチップを製造する際には、図2(上段)のように基材が平坦であれば問題は生じないが、図2(中段)のように基材表面に出っ張り(凸部)が存在すると、貼り合わせの際にウキが生じ、使用時に液体の漏出が生じて正確な検査が実施できない。また、基材を入れ子方式の射出成型で形成すると、基材の母型と入れ子金型の境界部分に出っ張りや段差が生じ、貼り合わせの際にウキの原因となる。入れ子金型によるウキは、母型と入れ子の境界を流路から離して設計することにより、流路での検査の正確性を損なうことはないが、基材とフィルムの接着面積が低減することによる剥離強度の低下が懸念される。そこで、これらの問題を解決するために、本発明の方法においては、図2(下段)のようにフィルムを基材に圧着させ、その状態で接着剤の硬化を行うことで、フィルムと基材を密着させることができ、使用時に液漏れを起こさず、精度良い測定が可能となる。
 圧着とは圧をかけてフィルムを基材に密着させることを意味し、圧はフィルム面から加えてもよいし、基材面から加えてもよいし、フィルム面と基材面(接着剤を塗布しない面)の両方から加えてもよい。好ましくは基材面から圧力を加える。
なお、フィルムが基材に圧着される限り、フィルム面を板状部材等に支持させた状態で、基材面(接着剤を塗布しない面)から圧を加えてもよいし、基材面(接着剤を塗布しない面)を板状部材等に支持させた状態で、フィルム面から圧を加えてもよい。
 加える圧力は、フィルムを基材に圧着できる程度の圧力であって、フィルムや基材を破損しない程度の圧力であればよく、具体的には、32~643kPaであり、好ましくは129~321kPaである。
 なお、フィルムと基材とを圧着させたまま、すなわち、圧力を加えたまま、次の接着剤硬化工程を行ってもよいし、フィルムと基材とを圧着させたのち、圧力を除いて(解除して)、次の接着剤硬化工程を行ってもよい。
 例えば、貼り合わせ工程は、フィルムと基材とを32~643kPa(好ましくは129~321kPa)で圧着させる工程、並びに、フィルムと基材とを32~643kPa(好ましくは129~321kPa)で圧着させた状態で接着剤を硬化させ工程を含む態様が挙げられる。
 貼り合わせ工程の他の態様として、フィルムと基材とを32~643kPa(好ましくは129~321kPa)で一定時間圧着させる工程、その後、フィルムと基材とにかけた圧力を除いた状態で接着剤を硬化させ工程を含む態様が挙げられる。この場合、圧力を加えた状態を保持する時間は、基材の表面形状や接着剤の種類にもよるが、3秒以上が好ましく、10秒以上がより好ましく、20秒以上が特に好ましい。保持する時間の上限は、接着剤が流路内に流入しない程度の時間であれば特に制限されないが、例えば、300秒または100秒である。
 フィルム面に圧を加える際には、フィルム面を弾性素材からなる補助シートで覆ったうえで、当該補助シートを介して圧を加えることが好ましい。圧は当該補助シート側から加えてもよいし、基材面(接着剤を塗布しない面)から加えてもよい。
 弾性素材からなる補助シートは、例えば、ゴムやシリコーンの補助シートが挙げられる。シリコーンとしては、ポリジメチルシロキサン(PDMS)が例示される。補助シートは弾性を有する光透過性材料で構成されてもよい。補助シートの大きさはフィルム面全体を覆うことのできる大きさであることが好ましいが、補助シートの厚さは特には制限されないが、操作性の観点からは1~3mmの厚さが好ましい。
 また、フィルム側を弾性素材からなる補助シートで覆ったうえで、当該補助シート側から空気などの気体の圧力を加えてフィルムを基材に密着させるとより均一に張り合わせることが可能である。
 図3において、この実施態様の一例を示す。
 すなわち、この実施態様では、フィルムと基材を貼り合わせる工程において、内部に空洞を有する部材であって、弾性素材からなるフィルム接触面(補助シート4)を有し、空洞5の一端から気体を注入することでフィルム接触面が膨張する部材を用いる。この部材は、内部に気体を通気することのできる空洞(空気孔)を有する板状部材6と前記フィルム面を覆う弾性素材からなる補助シート4を貼り合わせ、内部に気体を注入できるようにした部材であることができる。
 図3のように、該部材のフィルム接触面をマイクロチップのフィルム面に接触させて、前記部材に気体を注入することでフィルム接触面が膨張する。これにより、マイクロチップのフィルム面に圧が加わり、このフィルムと接着剤が塗布された基材が密着した状態で、接着剤を硬化させてフィルムを基材に貼り合わせる(接合)。なお、図3では、マイクロチップは支持板7で支持されている。
 ここで、接着剤がUV硬化性接着剤などの光硬化性接着剤である場合、前記内部に空洞を有する部材、例えば、前記板状部材および弾性素材をUV透過性部材などの光透過性材料で構成することで、UVなどの光線照射によって接着剤を硬化させてフィルムを基材に貼り合わせる(接合する)ことができる。なお、基材がUV透過性部材などの光透過性材料の場合は、基材側(フィルムと接しない面側)からUVなどの光線照射をしてもよい。
 なお、接着剤が熱硬化型接着剤の場合は、上記の気体により圧を加えた状態で加熱し、接着剤を硬化させてフィルムを基材に貼り合わせる(接合)ことができる。
 他の態様として、フィルムと基材の貼り合わせ工程において、フィルムと基材を接着剤で貼り合わせた状態で、フィルム側にフィルム面を覆う弾性素材からなるシート(補助シート:弾性シートとも呼ぶことがある)を配置し、補助シート側と基材側の両方から板状部材で挟み込むことによりフィルムを基材に圧着させる態様も挙げられる。
 例えば、図4に示すように、基材の上下、すなわち、フィルムを覆う補助シート側と、基材のフィルムに接しない面側の両方から板状部材で挟み込むことによりフィルムを基材に圧着させ、その状態でUVなどの光線照射によって接着剤を硬化させてフィルムを基材に貼り合わせることができる(接合)。例えば、クリップやクランプ型の挟み込み部材が例示される。板状部材や補助シートはUV透過性部材などの光透過性材料とすることが好ましい。
 なお、接着剤が熱硬化型接着剤の場合は、上記の板状部材により圧を加えた状態で加熱し、接着剤を硬化させてフィルムを基材に貼り合わせる(接合)ことができる。
 他の態様として、フィルムと基材との貼り合わせ工程において、図5に示すような半自動式の接合治具を用いることにより、均質なマイクロチップを安定的に作製することが可能である。
 図5に示す接合治具300は、ベースプレート301と、前記ベースプレート301に固定された門型支柱302と、前記門型支柱302に固定されたエアシリンダー303と、前記エアシリンダー303に固定されたヘッド304とを有する。
 前記ベースプレート301上には、フィルムを固定するための弾性シート305が配置される。また、前記フィルムは、前記弾性シート上に載置される。前記弾性シート305は、例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)などの表面の摩擦係数が高い樹脂やゴムで構成することで、フィルムの位置ずれを防止することができる。さらに、前記弾性シート305は、予めフィルムを載置する位置を指示するラインやガイドなどを有すると、前記フィルムと基材との貼り合わせがスムーズに行える。
 前記門型支柱302は、前記ベースプレート301上に固定された複数本の垂直支柱と、前記複数本の垂直支柱に固定された梁とを有する。
 前記エアシリンダー303は、上昇側スピードコントローラー306と、下降側スピードコントローラー307とを有する。前記エアシリンダー303は、回転振れ止め2軸エアシリンダーであることが好ましい。前記エアシリンダー303は、前記門型支柱302に固定され、前記ヘッド304を上下に移動させるためのものである。また、前記上昇側スピードコントローラー306と前記下降側スピードコントローラー307は、前記エアシリンダー303へ供給するガスの流量をコントロールすることで、前記ヘッド304の上下移動の速度を制御する。
 前記ヘッド304は、基材を吸着して保持するための吸着パッド308と、天井部309とを備える。さらに、前記ヘッド304に角度調整ネジ310と、角度保持バネ311とを設けて、前記天井部309の角度を調整できるようにしてもよい。前記吸着パッド308は、基材を減圧吸着してヘッド304に固定する。前記天井部309の角度を調整することにより、貼り合わされるフィルムと基材との角度を調整することができる。前記天井部309の角度を調整する場合には、ベースプレート301に対し、0.5~3°となるように調整すると、前記フィルムと前記基材とをより良好に貼り合わせることができる。
 前記フィルムに対して、前記基材を斜めに保った状態で、前記ヘッド304を下降させることで、前記基材は前記フィルムと一定の角度をもって接することになる。さらに前記ヘッド304が下降すると、前記基材や天井部309を通して、前記角度保持バネ311に応力が伝わり、前記角度保持バネ311が収縮することで、最終的には前記基材と前記フィルムとが平行になり、完全に貼り合わされる。このように、前記基材の一端から他端に向かって徐々に圧力が加わることで、前記基材と前記フィルムとの間の空気を抜けやすくし、より良好に前記基材と前記フィルムとを密着させることができる。また、前記ヘッド304の下降速度を2~21m/minとすることで、さらに前記基材と前記フィルムとの間の空気を抜けやすくし、非常に良好に前記基材と前記フィルムとを密着させることができる。
前記接合治具300の下にUV照射装置等の光照射装置を配置すると共に、前記ベースプレート301を光透過性材料製とすることで、前記基材と前記フィルムとを圧着した状態で、UV照射を行い、接着剤を硬化させることもできる。これにより、フィルムと基材との貼り合わせから接合までを一貫して行うことができる。
<硬化工程>
 接着の硬化工程は、接着剤の種類に適した硬化手段を採用することができる。例えば、接着剤のUV硬化性接着剤などの光硬化性接着剤である場合、UVなどの光線照射によって接着剤を硬化させてフィルムを基材に貼り合わせる(接合する)ことができる。照射する光線の波長は接着剤の種類に応じて選択すればよい。照射時間も適宜選択できるが、例えば、積算光量が500~5,000mW/cmとなるように選択すればよい。
 一方、接着剤が熱硬化型接着剤の場合は、加熱により接着剤を硬化させてフィルムを基材に貼り合わせる(接合)ことができる。加熱温度は接着剤の種類に応じて選択すればよい。
 なお、フィルムと基材の接合強度を向上させるためには、貼り合わせ工程において、基材にフィルムを積層したのち(又は同時に)、基材の外周や流路の周囲をレーザー光照射やヒートシールで接合することが望ましい。基材の外周領域とは、例えば基材の外周から0.5~1mm内側の領域が挙げられる。基材の寸法や流路形状に応じて調整してもよく、特には制限されない。このような接合を行う場合は、接着剤はヒートシールを行わない領域に塗布されており、溶着、熱圧着する基材の外周は塗布されていないことが好ましい。これにより、流路形状に影響を及ぼすことなく、接合強度の高いマイクロチップを作製することができる。溶着、熱圧着による外周に近い領域の接合は、接着剤を用いた接合の圧着(例えば、UV照射)と同時に行ってもよく、後工程として行ってもよい。
 また、本接合工程は複数枚の基材を大面積のフィルムシート上に位置合わせして配置し、連続的あるいは同時に溶着、熱圧着することができる。その場合は、接合後にレーザーカットやカット刃などを用いることで、フィルムシートからマイクロチップを効率的に切り出すことが可能である。
 UV硬化型接着剤による接合と併用し、流路周辺をヒートシールなどで強固に接合することで、凍結や高温による伸縮時においてもヒートシール部分が支えとなり、接着部の接合が維持される効果がある。
 以下、本発明を実施例を参照して具体的に説明するが、本発明は以下の態様には限定されない。
 フィルムと、表面にUV硬化型接着剤を塗布した基材とを貼り合わせて、図1Dに示すマイクロチップを作製した。
<マイクロチップの作製>
 図1Aに示す基材201(MCCアドバンスドモールディングス株式会社製射出成型品:COP樹脂)(サイズ 59.4×26.2mm、厚さ3mm)を用意した。基材201においては、流路211の長さは33mm、深さは80μm、幅は流入部1.2mm、狭窄部0.3mmとし、廃液貯留部212の長さは16mm、深さは2.2mm、幅は20mmとした。
 また、基材201においては、流入口213となる穴は内径2mmの断面円形の貫通孔とした。一方、空気穴214となる穴は内径0.5mmの断面円形の貫通孔とした。フィルム202は、COPフィルム(サイズ56.4×26.2mm、厚さ100μm)を使用した。
 基材201は長辺の両端から内側に3mmの箇所に、入れ子金型に起因する高さ10~20μm程度の出っ張りが生じており、その出っ張りの外側と比べて、内側は約60μm低くなっている。基材201は、その段差に沿うように、接着剤層に気泡が入り込みやすい傾向がある。基材とフィルムとを密着した状態で接合した場合と、ローラーを用いて基材とフィルムを積層(圧力は400kPa)した後にUVを照射して接合した場合とで、段差周辺におけるフィルムと基材の密着に違いがあるかを確認した。
 基材201には、流路および廃液貯留部に相当する部位を除いた部位にスクリーン印刷により接着剤を塗布した。接着剤の膜厚は約10μmとなる条件で印刷した。
 接合は、図3に示すようにアクリル製の支持板7上に接着剤3を塗布した基材201を接着剤面が上になる様に置き、内部に空間を設けた板上部材6とシリコーン製の補助シート4を接合した部材に、フィルム2を接触させ、フィルムの接着面と接着剤が塗布された基材201の接着剤面とが向かい合うように配置した。そして、この部材の空洞5に空気を注入して、シリコーン製の補助シート4を膨張させてフィルム面に圧を加えて、フィルム2を基材201に密着させ、この状態で、アクリル板7の下方から波長200~450nmまでの紫外線スペクトルを含む光を照射して接着剤の硬化反応を開始し、基材201にフィルム2を接合した。
<マイクロチップの評価>
 作製したマイクロチップの流路に対し、蒸留水の送液を実施した結果、蒸留水は流路外へと漏れ出すことなく、流路のみを流れる様子が観察された。段差周辺に関しては、ローラーにより基材とフィルムとを積層してからUV照射して接合した場合と比べて、密着した状態でUV照射して接合する本手法では、空気の混入量が低減している様子が観察された。
 これらの結果から、基材とフィルムを貼り合わせてフィルム面に圧を加えた状態で接着剤を硬化させてえられたマイクロチップは、基材表面に出っ張りが存在してもフィルムを基材上に密着させることができることが分かった。このことから、基材とフィルムに圧力を加えた状態で接着剤を硬化させることにより、流路周辺に出っ張りを有するチップを接合する場合であっても、出っ張り周辺の空気の混入を抑制でき、より液漏れの生じにくいチップを製造することができる。
<マイクロチップの作製>
 基材とフィルムを接合する工程において、圧力を加える方向の検討を実施した。使用する基材、フィルム、接着剤および塗布条件は実施例1と同様にした。フィルム側から圧力を加える場合には、実施例1により、接合可能であった。
 圧力を基材側から加えることで接合が可能であるかを調べるため、図5に示す接合治具を用いて試作を行った。また、基材側とフィルム側の両面から圧力を加えることで接合が可能であるかを調べるため、図4に示すような両側から加圧できるタイプのクランプを用いて試作を行った。使用した材料と、基材への接着剤塗布までの工程は、実施例1と同様にして行った。
 図5に示す接合治具を用いる場合には、フィルムと密着していない間の天井部309の角度は、0.5°とし、天井部309の下降速度は4m/minとした。ベースプレート301に配置した弾性シートにはフィルムを保持し、天井部309には、接合面がベースプレート301側と対向するようにして接着剤を塗布した基材を吸引により保持した。その後、天井部309を下降することで基材とフィルムとを密着させ、波長200~450nmまでの紫外線スペクトルを含む光を照射して接着剤の硬化反応を開始し、基材201にフィルム2を接合した。
 図4に示すクランプを用いる場合には、クランプの、材料に触れる両側のアゴの部分に透明アクリル板を設置し、さらにアクリル板には弾性シートを貼り合わせ、片側には接着剤を塗布した基材を、もう片側にはフィルムを吸着により保持した。その後、クランプを締めることで基材とフィルムを密着させ、UVを照射することで基材201にフィルム2を接合した。
<マイクロチップの評価>
 作製したマイクロチップの流路に対し、蒸留水の送液を実施した結果、いずれの条件で接合した場合においても蒸留水は流路外へと漏れ出すことなく、流路溝のみを流れる様子が観察された。また、フィルムと基材を密着した状態でUV照射していることにより、空気の混入量が低減している様子が観察された。このことから、圧力を加える方向は、フィルム側、基材側、両側のいずれでも良好に接合できることが分かった。
<マイクロチップの作製>
 基材とフィルムを密着させる際の適正な圧力の条件検討を実施した。使用する基材、フィルム、接着剤および塗布条件は実施例1と同様にした。接合には上面から下面へと縦方向に天井部が下降することで、サンプルに荷重を加えることができる万力を使用した。基材とフィルムは、互いの接合面が対向するようにして、万力のステージ側には基材を保持し、天井部には弾性シートとして厚さ1mmのシリコーンシートを配置し、シリコーンシートにはフィルムを固定した。この状態で天井部を下降させることで、フィルム側から加圧する方式で接合を実施した。ステージの直下にはデジタル体重計を設置し、万力の締める度合いに応じた荷重(kg)が読み取れるようにした。読み取った荷重を10倍することで単位をニュートン(N)へと変換し、次いで、得られた数値(N)は基材の面積で除算することで圧力(Pa)を算出した。以下は、kPaを単位として使用する。基材とフィルムを密着させた後は、圧力は0kPaに戻してから接着剤層の空気の混入量などの観察を行った。
 条件検討では、荷重5kg、10kg、20kg、30kg、50kg、100kg、150kg、200kgのそれぞれで接合を実施した。これらの荷重を圧力に変換すると、それぞれ約32kPa、64kPa、129kPa、193kPa、321kPa、643kPa、964kPa、1,285kPaである。荷重を加えた状態で保持する時間は3秒とした。
<マイクロチップの評価>
 実験の結果、32kPaでの加圧では、基材201の出っ張りの外側にはフィルムが密着したものの、外側と比べて約60μm低くなっている内側では、流路周辺も含めてフィルムの密着にムラが見られた。64kPaの加圧では、流路周辺は密着していたものの、段差に沿って、接着剤層に気泡の入り込みがあり、接着面積の低減による剥離強度の低下が懸念された。129kPa、193kPa、321kPa、643kPaの加圧では、接着剤層への気泡の入り込みは観察されず良好な接合が可能であった。964kPa、1,285kPaの加圧では、基材201の外周付近や廃液貯留部の周辺に大きな接合不良が発生しており、廃液貯留部の液体試料が外部に漏出するため、マイクロチップの作製には適さなかった。これらの結果から、基材とフィルムとを接着剤を介して密着させるには、32~643kPaが適しており、129~643kPaの圧力がより適していることが分かった。
<マイクロチップの作製>
 基材とフィルムとを密着させる際に、弾性シートの有無により接合の品質にどのような影響が生じるかを確認した。使用する基材、フィルム、接着剤および塗布条件は実施例1と同様にした。弾性シートは、厚さ1mmのシリコーンシートとした。基材とフィルムとの接合には、実施例3と同様の万力を使用した。万力を用いて、基材を保持するステージ側と、フィルムを保持する天井部の両方に弾性シートを配置した条件、両方に弾性シートを配置しない条件、ステージ側にだけ弾性シートを配置した条件、天井部にだけ弾性シートを配置した条件で、それぞれ接合評価を実施し、完成したマイクロチップを観察した。なお、基材とフィルムを密着させる際に加えた圧力は129kPaとし、圧力を加えたまま30秒間保持してから、接合したマイクロチップを観察した。さらに、基材を保持するステージ側と、フィルムを保持する天井部の両方に弾性シートを配置した条件と天井部にだけ弾性シートを配置した条件については、感圧紙である超低圧用プレスケール(富士フイルム株式会社)を用いることで、基材上の圧力分布を観察した。プレスケールは、基材と同じ寸法にカットし、密着させる基材とフィルムの間に挟み込むようにして配置した。加圧後は、加わった圧力に応じた濃淡の赤色に変色するため、それを基準に圧力分布を観察した。
<マイクロチップの評価>
 実験の結果、基材を保持するステージ側と、フィルムを保持する天井部の両方に弾性シートを配置した条件では、基材の外周付近にウキが発生し、力を加えると基材とフィルムとが剥離してしまう懸念があった。基材を保持するステージ側と、フィルムを保持する天井部の両方に弾性シートを配置しない条件および基材を保持するステージ側にだけ弾性シートを配置した条件では、流路周辺を含む基材の内側の全域が密着しておらず、液体試料の導入が不可能であった。感圧紙プレスケールにより、両方に弾性シートを配置しない条件における圧力分布の観察を行った結果、入れ子に起因する段差の外側の部分のみ、額縁のように赤色に変色しており、外側と比べて低くなっている内側の部分には変色が見られず圧力があまり加わっていないことが分かった。これに対して、フィルムを保持する天井部にだけ弾性シートを配置した条件では、基材全域にウキは発生せず、より良好な接合が可能であった。プレスケールを用いた圧力分布の測定からも、基材の全域に当たる領域が赤色に変色しており、均一に圧力が加わっている様子が観察された。これらの結果から、フィルムを保持する側には弾性シートを配置することで、フィルムと基材の密着性を向上でき、良好な接合が可能となることが分かった。これは、弾性シートを介することによって、薄いフィルムを基材表面の凹凸に追従させることができるためと考えられる。一方、フィルム側と基材側の両方に弾性シートを配置すると、加えた圧力が損失するために密着ムラが生じやすいものと考えられる。
<マイクロチップの作製>
 基材とフィルムを密着させる際の加圧を保持する時間の検討を行った。実施例3の結果より、基材とフィルムとを接着剤を介して密着させるのに適する129kPaから643kPaの圧力では、加圧を保持する時間は3秒間程度で十分である事が分かっている。しかしながら、加える圧力を大きくすることは、実施例3において964kPa、1,285kPaを加えて密着させた際に廃液貯留部の周辺に大きな接合不良が生じたことからも、広い空間を有する基材に対し、フィルムのような薄い材料を接合してマイクロチップを製造する場合には接合不良の原因となりうる。そこで、加圧を保持する時間を調整することにより、加える圧力が32kPa、64kPaであってもより良好に接合することができないか確認を行った。使用する基材、フィルム、接着剤および塗布条件は実施例1と同様にした。基材とフィルムとの接合には、実施例3と同様の万力を使用した。弾性シートは、厚さ1mmのシリコーンシートとし、フィルムを保持する天井部側のみ配置した。加圧を保持する時間は、3秒、10秒、30秒、1分間で検証を実施した。
<マイクロチップの評価>
 実験の結果、32kPaで加圧する場合および64kPaで加圧する場合では、いずれも、加圧を保持する時間を3秒とした場合では、流路周辺は密着していたものの、段差に沿って、接着剤層に気泡の入り込みがあり、接着面積の低減による剥離強度の低下が懸念された。これに対して、加圧を保持する時間を10秒、30秒、1分間とした場合では、段差および廃液貯留部の周辺も含めて良好に密着しており、129kPaで加圧して作製したマイクロチップと同等の品質を得ることができた。これらの結果から、圧力は32kPa、64kPaであっても加圧を保持する時間を10秒以上とすることで、基材とフィルムを良好に密着させることができることが分かった。なお、加圧を保持する時間の上限は、流路の形状や接着剤の種類にもよるが、接着剤が流路内へ流入しない程度の時間であれば特に制限されない。
<マイクロチップの作製>
 図5に示す接合治具を用いる場合の、適正な天井部309の角度と天井部309の下降速度の条件検討を行った。使用する基材、フィルム、接着剤および塗布条件は実施例1と同様にした。接合治具による接合時の圧力は400kPaとし、天井部309の下降速度は4m/minとした。接着剤を塗布した基材は、接着剤を塗布した面が下向きになるように、接合治具の天井部309に設置し、フィルムは、接合面が上向きになるようにベースプレート301に設置した。天井部309の適正な角度を決定するためには、天井部309のベースプレート301に対する角度を0°、0.25°、0.5°、1°、1.5°、2°、3°、4°、5°のそれぞれのパターンで基材とフィルムを接合し、チップに生じたウキの面積率から良好な角度条件を決定した。ウキの面積率は、接合したチップを撮影し、写真を取り込んで二値化することで、ウキの発生した箇所と発生していない箇所のそれぞれのピクセル数を算出した後、ウキの発生した箇所のピクセル数を、発生していない箇所のピクセル数で除算することで算出した。
<マイクロチップの評価>
 実験の結果、角度0°で接合したチップは、ウキの面積率は5.8%となった。0.25°で接合したチップは、ウキの面積率は3.2%であり、天井部に角度をつけることで、ウキの面積率を低減できることが分かった。0.5°、1°、1.5°、2°、3°で接合したチップでは、ウキの面積率はそれぞれ2%、2.5%、3.4%、3%、3%となり良好な接合結果であった。4°、5°で接合したチップでは、基材とフィルムとが接触して水平になる際に、基材とフィルム間にずれが生じ、流路内への接着剤の流入が発生した。また、ウキの面積率は、いずれも4.3%であり、角度0.25~3°の結果と比べて拡大していた。
これらの結果から、基材が固定される側に角度をつけておき、基材とフィルムが接触することで徐々に水平になる機構を利用する際には、基材側の角度は0.25~3°とすることが好ましい。
<マイクロチップの作製>
 図5に示す接合治具を用いる場合の、適正な天井部309の下降速度の条件検討を行った。使用する基材、フィルム、接着剤および塗布条件は実施例1と同様にした。接合治具による接合時の圧力は400kPaとし、天井部309とベースプレート301との角度は0.5°とした。下降速度は下降側スピードコントローラーにより調整することで、2、4、8、15、21、23、24、40m/minのそれぞれのパターンで基材とフィルムを接合し、チップに生じたウキの面積率から良好な下降速度条件を決定した。
<マイクロチップの評価>
 実験の結果、2、4、8、15、21m/minの下降速度で接合したチップでは、ウキの面積率は、いずれも2~3%であり、良好であった。一方、23、40m/minの下降速度で接合したチップでは、チップの中心付近にわずかにウキが発生していた。このことは、下降速度の上昇により接合時に空気の逃げる時間が確保されなかったためと考えられる。これらの結果から、基材が固定される側に角度をつけておき、基材とフィルムが接触することで徐々に水平になる機構を利用する際には、基材側の下降速度は、2~21m/minとすることが好ましい。
1・・・基材、2・・・フィルム、3・・・接着剤、4・・・補助シート、5・・・空洞、6・・・板状部材、7・・・支持板、8・・・挟み込み部材
200・・・マイクロチップ、201・・・基材、211・・・流路、212・・・廃液貯留部、213・・・流入口、214・・・空気穴、202・・・フィルム、300・・・接合治具、301・・・ベースプレート、302・・・門型支柱、303・・・エアシリンダー、304・・・ヘッド、305・・・弾性シート、306・・・上昇側スピードコントローラー、307・・・加工側スピードコントローラー、308・・・吸着パッド、309・・・天井部、310・・・角度調整ネジ、311・・・角度保持バネ

Claims (11)

  1. 内部に流路を有する液体試料分析用マイクロチップの製造方法であって、
    表面に流路となる溝が形成された基材を用意する工程、
    前記基材表面を覆い、前記溝を封止することで流路を形成させうるフィルムを用意する工程、
    前記基材の溝が形成された面に接着剤及び/又は粘着剤を塗布する工程、
    および
    前記基材の接着剤及び/又は粘着剤塗布面と、前記フィルムが重なるように基材上にフィルムを貼り合わせる工程を含み、
    前記貼り合わせ工程は、フィルムと基材とを32~643kPaで圧着させる工程、並びに、接着剤及び/又は粘着剤を硬化させる工程を含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記貼り合わせ工程は、
    フィルムと基材とを32~643kPaで圧着させる工程、並びに、フィルムと基材とを32~643kPaで圧着させた状態で接着剤及び/又は粘着剤を硬化させる工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記貼り合わせ工程は、
    フィルムと基材とを32~643kPaで一定時間圧着させる工程、その後、フィルムと基材とにかけた圧力を除いた状態で接着剤及び/又は粘着剤を硬化させる工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記貼り合わせ工程は、
    フィルムと基材とを32~128kPaで10秒間以上圧着させる工程、その後、フィルムと基材とにかけた圧力を除いた状態で接着剤及び/又は粘着剤を硬化させることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記貼り合わせ工程は、
    フィルムと基材とを129~643kPaで3秒間以上圧着させる工程、その後、フィルムと基材とにかけた圧力を除いた状態で接着剤及び/又は粘着剤を硬化させることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  6. 前記フィルムと基材とを圧着する工程は、内部に空洞を有する部材であって、弾性素材からなるフィルム接触面を有し、空洞の一端から気体を注入することでフィルム接触面が膨張する部材を用い、該部材のフィルム接触面をマイクロチップのフィルム面に接触させて、前記部材に気体を注入することでマイクロチップのフィルム面に圧力を加えることにより行われる、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記内部に空洞を有する部材は、板状部材と前記フィルム面を覆う弾性素材からなるシートを貼り合わせ、内部に気体を注入できるようにした部材である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記フィルムと基材とを圧着する工程は、フィルム側にフィルム面を覆う弾性素材からなる補助シートを配置した状態で当該補助シートに圧力をかけることにより行われる、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 弾性素材がゴムまたはシリコーンである、請求項6または7に記載の方法。
  10. 前記接着剤及び/又は粘着剤は光硬化性の接着剤及び/又は粘着剤であり、前記貼り合わせ工程において使用される内部に空洞を有する部材または前記補助シートは光透過性材料で構成される、請求項6~8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 光硬化性接着剤及び/又は粘着剤は紫外線硬化性の接着剤及び/又は粘着剤であり、光透過性材料は紫外線透過性材料である、請求項10に記載の方法。
PCT/JP2021/048238 2020-12-24 2021-12-24 液体試料分析用マイクロチップの製造方法 WO2022138930A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022571690A JPWO2022138930A1 (ja) 2020-12-24 2021-12-24
US18/259,241 US20240050940A1 (en) 2020-12-24 2021-12-24 Method for manufacturing micro chip for liquid sample analysis
EP21911067.3A EP4269519A1 (en) 2020-12-24 2021-12-24 Method for manufacturing micro chip for liquid sample analysis
CN202180086598.9A CN116635496A (zh) 2020-12-24 2021-12-24 液体样品分析用微芯片的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215587 2020-12-24
JP2020-215587 2020-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022138930A1 true WO2022138930A1 (ja) 2022-06-30

Family

ID=82158211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/048238 WO2022138930A1 (ja) 2020-12-24 2021-12-24 液体試料分析用マイクロチップの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240050940A1 (ja)
EP (1) EP4269519A1 (ja)
JP (1) JPWO2022138930A1 (ja)
CN (1) CN116635496A (ja)
WO (1) WO2022138930A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147217A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Hitachi Ltd 液晶表示素子セルの加圧装置
JP2001075111A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 液晶素子製造方法
US20020023684A1 (en) * 1998-01-20 2002-02-28 Chow Calvin Y.H. Multi-layer microfluidic devices
JP2002277885A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Miyota Kk Uv加圧装置
JP2007086723A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、これらを用いたマイクロ化学チップの製造方法、およびマイクロ化学チップ
JP2008008880A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
JP2008175795A (ja) 2006-12-21 2008-07-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
JP2008232939A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Aisin Seiki Co Ltd マイクロチップ及びその製造方法
US20170144150A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Capitalbio Corporation Method for manufacturing and/or packaging a chip
CN109046479A (zh) * 2018-07-25 2018-12-21 北京化工大学 微流控芯片的光固化键合方法
KR20200113070A (ko) * 2019-03-20 2020-10-06 주식회사 토바 롤투롤을 활용한 바이오칩 제작 시스템
JP2021161186A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社オリジン 貼合部材の製造方法及び貼合部材製造装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147217A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Hitachi Ltd 液晶表示素子セルの加圧装置
US20020023684A1 (en) * 1998-01-20 2002-02-28 Chow Calvin Y.H. Multi-layer microfluidic devices
JP2001075111A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 液晶素子製造方法
JP2002277885A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Miyota Kk Uv加圧装置
JP2007086723A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、これらを用いたマイクロ化学チップの製造方法、およびマイクロ化学チップ
JP2008008880A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
JP2008175795A (ja) 2006-12-21 2008-07-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
JP2008232939A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Aisin Seiki Co Ltd マイクロチップ及びその製造方法
US20170144150A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Capitalbio Corporation Method for manufacturing and/or packaging a chip
CN109046479A (zh) * 2018-07-25 2018-12-21 北京化工大学 微流控芯片的光固化键合方法
KR20200113070A (ko) * 2019-03-20 2020-10-06 주식회사 토바 롤투롤을 활용한 바이오칩 제작 시스템
JP2021161186A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社オリジン 貼合部材の製造方法及び貼合部材製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240050940A1 (en) 2024-02-15
CN116635496A (zh) 2023-08-22
JPWO2022138930A1 (ja) 2022-06-30
EP4269519A1 (en) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008008880A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
JP4969449B2 (ja) 二つのプレートから構成される流体容器
JP5585138B2 (ja) 流路チップ及び治具
US20090060782A1 (en) Method for bonding substrates, method for forming chip, and chip
JP2008518225A5 (ja)
JP4367055B2 (ja) マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
US9694537B2 (en) Bonding method and method of manufacturing microchannel device
JPWO2015083829A1 (ja) バルブ、流体制御構造、流体デバイス及びバルブの製造方法
JP2008175795A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
WO2018214747A1 (zh) 一种用于样品检测的芯片及其封装方法
JP2007240461A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びその接合方法、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
WO2022138930A1 (ja) 液体試料分析用マイクロチップの製造方法
JPWO2009034819A1 (ja) マイクロチップの製造方法、マイクロチップ、真空貼付装置
JP2009166416A (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
US20110135538A1 (en) Microchip
WO2022045355A1 (ja) 液体試料分析用マイクロチップの製造方法
JP2008157644A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
WO2009101845A1 (ja) マイクロチップ及びその製造方法
JP2008203186A (ja) 基板の貼り合わせ方法、マイクロチップの製造方法およびマイクロチップ
JP2008076208A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
JP5196132B2 (ja) マイクロチップ
JP2007307644A (ja) 貼り合わせ装置及びそれを用いた貼り合わせ方法
KR101151221B1 (ko) 마이크로 채널을 가진 구조물의 제조 방법 및 그 구조물
WO2009125757A1 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
WO2023157945A1 (ja) 液体試料分析用マイクロチップおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21911067

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022571690

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180086598.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18259241

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021911067

Country of ref document: EP

Effective date: 20230724