JP5816388B1 - 貼合デバイスの製造方法及び貼合デバイスの製造装置 - Google Patents

貼合デバイスの製造方法及び貼合デバイスの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5816388B1
JP5816388B1 JP2015095106A JP2015095106A JP5816388B1 JP 5816388 B1 JP5816388 B1 JP 5816388B1 JP 2015095106 A JP2015095106 A JP 2015095106A JP 2015095106 A JP2015095106 A JP 2015095106A JP 5816388 B1 JP5816388 B1 JP 5816388B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
workpiece
work
bonding
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015095106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016210075A (ja
Inventor
義和 大谷
義和 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Engineering Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Engineering Co Ltd filed Critical Shin Etsu Engineering Co Ltd
Priority to JP2015095106A priority Critical patent/JP5816388B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816388B1 publication Critical patent/JP5816388B1/ja
Priority to TW105113152A priority patent/TWI592720B/zh
Priority to KR1020160055511A priority patent/KR101810773B1/ko
Priority to CN201610294733.XA priority patent/CN106125352B/zh
Publication of JP2016210075A publication Critical patent/JP2016210075A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 第一ワーク及び第二ワークをそれぞれの形状に関係なく所望の厚みで確実に貼り合わせる。【解決手段】 前工程で第一ワーク1の第一接合面1aに形成された第一ワーク1の第一接着剤31に対し、中間工程で液状の第二接着剤32が第一接着剤31の凹部31aを埋めるように供給される。その次に第二接着剤32に対し、第二ワーク2をその第二接合面2aが第一接着剤31の凸部31bと接触するように重ね合わせることにより、第一接着剤31の凸部31bがスペーサーとなって、第一ワーク1の第一接合面1aと第二ワーク2の第二接合面2aが所望の間隔で重ね合わされる。後工程で第二接着剤32を硬化させることにより、第一ワーク1の第一接合面1aと第二ワーク2の第二接合面2aが、第一接着剤31及び第二接着剤32を挟んで所望の間隔に保たれた状態で貼り合わされる。【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶モジュール(LCM)やLCMにバックライトを取り付けたLCDモジュールとタッチパネルと間に接着剤を挟んで貼り合わせた液晶型又は有機EL型のタッチパネル式フラットパネルディスプレイ(FPD),表示入力モジュール,3D(三次元)ディスプレイ,電子書籍,若しくはLCMやLCDモジュールとカバーガラスやカバーフィルムとの間に接着剤を挟んで貼り合わせた液晶型又は有機EL型の曲面状表示装置などのような、一対の板状ワークを接着剤で貼り合わせるために用いられる貼合デバイスの製造方法、及び、それを実施するための、貼合デバイスの製造装置に関する。
従来、この種の貼合デバイスの製造方法及びワーク貼合装置として、液晶ディスプレイの保護パネルと液晶モジュールのような表示装置を構成する一対のワークのうち、少なくとも一方のワークの片面に接着剤(UV硬化樹脂)を全面に接着剤が行き渡るように供給し、次に接着剤に対して他方のワークを貼り合わせ、その後、貼り合わされた一対のワークの少なくとも一方の面の全体に行き渡った接着剤の一部若しくは全部に対して、仮硬化用の電磁波(UV光)を照射することにより、仮硬化させて接着剤の流動によるはみ出しが防止され、その後、本硬化用電磁波の照射により接着剤の全部を本硬化させる、貼合装置及び貼合方法がある(例えば、特許文献1参照)。
また、曲面状の貼合デバイスとして、中央部が平坦で外形部が立ち上がり形状のガラス基材の内側面に、透明導電膜層及び加飾印刷層が形成されたフィルム基材の透明導電センサを、これらの間に光学透明両面テープ(OCA)が挟まれるように重ね合わせ、弾性体のロールにより押圧して貼り付けた装飾付きタッチセンサがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2012−73534号公報 特開2013−131129号公報
貼合デバイスは、特許文献1のような平板状のものに限らず、近年では意匠性などの観点から特許文献2のような曲面状のものが注目されている。
しかし乍ら、特許文献2の場合には、ワーク同士の接着剤として光学透明両面テープ(OCA)を用いるため、ワーク同士の貼り合わせに位置ズレが生じた時に貼り直しができず、リペア性に劣って歩留まりが著しく低下するとともに、ワークの接合面に段差があると、段差部分に気泡が入り易いという問題があった。
そこで、このような問題点を解決するため、OCAに代えて液状の光学透明樹脂(OCR)を塗布し、紫外線の光エネルギーによって硬化させることが考えられる。
しかし、この場合には、一方のワークの曲面状となる接合面に沿って液状のOCRを塗布しても、これに対して他方のワークの貼り合わせを完了させるまでの間に液状のOCRが重力で流動してしまい、曲面状のワーク同士を均一な厚みで貼り合わせることが困難である。
また、スリットコーターなどの塗布器具で液状のOCRを、一方のワークの曲面状となる接合面に沿って均一な厚みで塗布すると同時に、紫外線でOCRを仮硬化して形状保持したうえで、他方のワークを重ね合わせ、仮硬化されたOCRを本硬化して貼り付ける方法もある。
しかし、この場合には、二次元や三次元の曲面に対する塗布器具の動きが複雑になるため、塗布を行うには相当の制約が発生し、多種の曲面形状に対応できないという問題がある。さらに仮硬化されたOCRを本硬化した場合の接着強度は、液状のOCRを仮硬化せずに本硬化した場合の接着強度よりも劣るため、ワーク同士の貼り合せの強度が低下して剥離し易くなるおそれもあり、信頼性の低下に繋がる可能性もあるという問題がある。
本発明は、このような問題に対処することを課題とするものであり、第一ワーク及び第二ワークをそれぞれの形状に関係なく所望の厚みで確実に貼り合わせること、などを目的とするものである。
このような目的を達成するために本発明に係る貼合デバイスの製造方法は、対向する第一ワークと第二ワークを接着剤が挟まれるように重ね合わせ、前記接着剤の硬化により前記第一ワーク及び前記第二ワークを貼り合わせる貼合デバイスの製造方法であって、前記接着剤として表面に凹部及び凸部を有する第一接着剤を前記第一ワークの第一接合面に沿って形成する前工程と、前記接着剤として前記第二ワーク又は前記第一接着剤に供給される液状の第二接着剤を挟んで、前記第一ワークに対し前記第二ワークを、前記第二接着剤が前記第一接着剤の前記凹部を埋め、且つ前記第二ワークの前記第二接合面が前記第一接着剤の前記凸部と接触するように重ね合わせる中間工程と、前記第二接着剤を硬化させて前記第一ワークの前記第一接合面と前記第二ワークの前記第二接合面を貼り合わせる後工程と、を含むことを特徴とする。
また本発明に係る貼合デバイスの製造装置は、対向する第一ワークと第二ワークを接着剤が挟まれるように重ね合わせ、前記接着剤の硬化により前記第一ワーク及び前記第二ワークを貼り合わせる貼合デバイスの製造装置であって、前記接着剤として前記第一ワークの第一接合面に供給された液状の第一接着剤を部分的に半硬化又は硬化させることで、前記第二ワークの第二接合面と対向する表面に凹部及びスペーサーとなる凸部を形成する一次硬化用の硬化機構と、前記接着剤として前記第二ワーク又は前記第一接着剤に供給される液状の第二接着剤を挟んで、前記第一ワークに対し前記第二ワークを、前記第二接着剤が前記第一接着剤の前記凹部を埋め、且つ前記第二ワークの前記第二接合面が前記第一接着剤の前記凸部と接触するように重ね合わせる重合機構と、を備えることを特徴とする。
前述した特徴を有する本発明に係る貼合デバイスの製造方法は、前工程で第一ワークの第一接合面に形成された第一ワークの第一接着剤に対し、中間工程で液状の第二接着剤が第一接着剤の凹部を埋めるように供給される。その次に第二接着剤に対し、第二ワークをその第二接合面が第一接着剤の凸部と接触するように重ね合わせることにより、第一接着剤の凸部がスペーサーとなって、第一ワークの第一接合面と第二ワークの第二接合面が所望の間隔で重ね合わされる。後工程で第二接着剤を硬化させることにより、第一ワークの第一接合面と第二ワークの第二接合面が、第一接着剤及び第二接着剤を挟んで所望の間隔に保たれた状態で貼り合わされる。
また、前述した特徴を有する本発明に係る貼合デバイスの製造装置は、第一ワークの第一接合面に供給された液状の第一接着剤を、一次硬化用の硬化機構で部分的に半硬化又は硬化させることにより、第二ワークの第二接合面と対向する表面に凹部及び凸部が形成される。その後、第一接着剤の凹部を埋めるように供給された液状の第二接着剤に対し、重合機構で第二ワークを第二接合面が第一接着剤の凸部と接触するように重ね合わせることにより、第一接着剤の凸部がスペーサーとなって、第一ワークの第一接合面と第二ワークの第二接合面2aが所望の間隔で重ね合わされる。その後、第二接着剤を硬化させることにより、第一ワークの第一接合面と第二ワークの第二接合面が、第一接着剤及び第二接着剤を挟んで所望の間隔に保たれた状態で貼り合わされる。
したがって、本発明に係る貼合デバイスの製造方法及び製造装置は、第一ワーク及び第二ワークをそれぞれの形状に関係なく所望の厚みで確実に貼り合わせることができる。
その結果、曲面状のワーク同士を光学透明両面テープ(OCA)で貼り合わせる従来のものに比べ、少なくとも第二接着剤として光学透明樹脂(OCR)を用い、曲面状の第一ワーク及び第二ワーク同士を均一な厚みで貼り合わせたり、第一ワークと第二ワークを曲面状や平面状などの設置場所に応じた形状で且つ任意な厚みに貼り合わせたりすることができる。それにより、リペア性に優れて歩留まりの向上が図れる。
また、二次元や三次元の曲面に対して第二接着剤を供給する塗布器具の動きに制約が少なく、曲面状の貼合デバイスを容易に製造できてコストの低減化が図れるともに、第二接着剤を仮硬化せずに本硬化させるため、第一ワーク及び第二ワーク同士の貼り合せ強度を高くして長期間に亘り剥離防止できる。
本発明の実施形態に係る貼合デバイスの製造方法及び貼合デバイスの製造装置の全体構成を示す説明図であり、(a)〜(d)が前工程の縦断正面図、(e)(f)が中間工程の縦断正面図、(g)が後工程の縦断正面図である。 本発明の実施形態に係る貼合デバイスの製造方法及び貼合デバイスの製造装置の変形例を示す説明図であり、(a)〜(d)が前工程の縦断正面図、(e)(f)が中間工程の縦断正面図、(g)が後工程の縦断正面図である。 本発明の実施形態に係る貼合デバイスの製造方法及び貼合デバイスの製造装置の変形例を示す説明図であり、(a)〜(d)が前工程の縦断正面図、(e)(f)が中間工程の縦断正面図、(g)が後工程の縦断正面図である。 本発明の実施形態に係る貼合デバイスの製造方法及び貼合デバイスの製造装置の変形例を示す説明図であり、(a)〜(d)が前工程の縦断正面図、(e)(f)が中間工程の縦断正面図、(g)が後工程の縦断正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造方法は、図1〜図4に示すように、対向する第一ワーク1と第二ワーク2を透明な接着剤3が挟まれるように重ね合わせ、接着剤3の硬化により第一ワーク1及び第二ワーク2を貼り合わせるワーク貼合方法である。
詳しく説明すると、本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造方法は、接着剤3として第一接着剤31を第一ワーク1の第一接合面1aに形成する前工程と、接着剤3となる液状の第二接着剤32を供給して第二接着剤32が挟まれるように第一ワーク1及び第二ワーク2を重ね合わせる中間工程と、第二接着剤32を硬化させて第一ワーク1の第一接合面1aと第二ワーク2の第二接合面2aを貼り合わせる後工程と、を含んでいる。
これら前工程,中間工程及び後工程のうち、少なくとも第一ワーク1及び第二ワーク2を重ね合わせる中間工程は、減圧可能な変圧室Bの内部で行うことが好ましい。
このようなワーク貼合方法を実施するには、搬送ロボットなどの搬送機構(図示しない)を備え、第一ワーク1及び第二ワーク2が変圧室B内に搬入され、前工程,中間工程及び後工程に亘り第一ワーク1や第二ワーク2をそれぞれ移送して受け渡すことが好ましい。後工程の完了後は、貼り合わされた第一ワーク1及び第二ワーク2(貼合デバイスA)を変圧室Bから搬出すれば、前述した作動を自動的に繰り返すことが可能になる。
貼合デバイスAは、例えば液晶モジュール(LCM)やLCMにバックライトを取り付けたLCDモジュールなどからなる表示体の表面と、カバーガラスやタッチパネルなどの表面とを貼り合わせることで、液晶型又は有機EL型のタッチパネル式フラットパネルディスプレイ(FPD)や表示入力モジュールや曲面状の表示装置などのような、構成部品が一体的に組み付けられた薄板状の構造体である。
第一ワーク1又は第二ワーク2のいずれか一方は、変形不能な硬質材料又は変形可能な軟質材料で形成されたカバーガラスやタッチパネルなどからなり、第一ワーク1又は第二ワーク2の他方は、変形不能な硬質材料又は変形可能な軟質材料で形成されたLCMやLCDモジュールを含む表示体などからなる。第一ワーク1の第一接合面1aと、第二ワーク2の第二接合面2aとを後述する接着剤3で位置ズレ不能に貼り合わせている。
第一ワーク1の第一接合面1a又は第二ワーク2の第二接合面2aのいずれか一方若しくは両方は、図1(a)〜(g)や図2(a)〜(g)に示されるような平滑なものに限らず、図3(f)(g)や図4(f)(g)に示されるような、段差部2bや、段差部2bと連通する内部空間部2cなどを有するものであってもよい。
さらに、第一ワーク1及び第二ワーク2の外周部には、アライメントマーク(図示しない)が設けられ、これらアライメントマークにより高精度に位置合わせして貼り合わせることも可能である。
また、第一ワーク1や第二ワーク2としては、その製作段階で複数の第一ワーク1や第二ワーク2が並設される分離前の一枚ものを使用することも可能である。
なお、第一ワーク1及び第二ワーク2は、図1〜図4に示されるように、通常、上下方向へ対向するように配置され、上側の第一ワーク1と下側の第二ワーク2が貼り合わされる方向を以下「Z方向」という。Z方向と交差する第一ワーク1の第一接合面1a又は第二ワーク2の第二接合面2aに沿った方向を以下「XY方向」という。
接着剤3は、前工程で第一ワーク1の第一接合面1aに沿って形成される第一接着剤31と、中間工程で第一接着剤31と接触する第二接着剤32と、を有している。
接着剤3となる第一接着剤31及び第二接着剤32は、同じ材料からなり、その材料としては、紫外線(UV)などの光エネルギーを吸収して重合が進行することにより硬化して接着性を発現する、UV硬化性の光学透明樹脂(OCR)などの光硬化型接着剤を用いることが好ましい。
詳しくは、第一接着剤31及び第二接着剤32の材料として、それぞれの屈折率が一致する同じOCRを用いることが好ましい。この場合には、第一接着剤31及び第二接着剤32の硬化により両者が光学的に一体化されて、これらの境界面が見えなくなるために、光学的な特性を損なわないという利点がある。
また、第一接着剤31及び第二接着剤32の材料として、それぞれの屈折率が異なる別のOCRを用いることも可能である。この場合には、第一接着剤31及び第二接着剤32の硬化により両者の屈折率の差を利用して、認視可能な画像の角度を制限可能にするなどの光学的な付加価値を付与できるという利点がある。
なお、それ以外に第一接着剤31及び第二接着剤32の材料として光硬化型接着剤ではなく、熱エネルギーの吸収により重合が進行して硬化する熱硬化型接着剤などを用いることも可能である。
第一接着剤31は、前工程においてディスペンサなどからなる塗布器具(図示しない)などにより所定箇所に液状状態で供給され、所定の形状に塗布してから半硬化又は硬化させることにより、第一ワーク1の第一接合面1aに沿って所定の形状に形成される。
第二接着剤32は、中間工程においてディスペンサなどからなる塗布器具(図示しない)などにより所定箇所に液状状態で供給され、所定の形状に塗布してから、第一ワーク1及び第二ワーク2の重ね合わせ後の後工程で硬化させることにより、第一接着剤31の表面と第二ワーク2の第二接合面2aを接着している。
特に、前工程において液状の第一接着剤31を供給し塗布する時と、中間工程において液状の第二接着剤32を供給し塗布する時は、気泡の混入を防止することが好ましい。
例えば、液状の第一接着剤31の供給及び塗布と、液状の第二接着剤32の供給及び塗布は、変圧室B外の大気雰囲気APで行い、その後、塗布された第一接着剤31と第二接着剤32を変圧室B内に搬入し、減圧雰囲気DPに減圧して脱泡することが好ましい。
また、その他の例として、第一接着剤31の供給及び第二接着剤32の供給を、塗布器具に代え、スクリーン印刷などの印刷法により所定の形状に転写することも可能である。
さらに、第一接着剤31は、前工程が完了した半硬化状態又は硬化状態において、第一ワーク1の第一接合面1aと接する面と反対側の表面に、溝状の凹部31aと柱状の凸部31bを有している。
凹部31aの深さ寸法と凸部31bの高さ寸法は、貼合デバイスAにおける第一ワーク1の第一接合面1aと第二ワーク2の第二接合面2aとの間隔(ギャップ)に相応(同寸法)し、XY方向へ均一となるように設定される。そのため、凹部31a及び凸部31bは、XY方向へそれぞれ所定間隔毎に複数個ずつ配置することが好ましい。
さらに、第一接着剤31が、柱状のスペーサーとなる凸部31bと、凸部31bの周囲を額縁状に囲み且つ凸部31bよりも第二ワーク2に向け突出するダム部31cと、を有することが好ましい。
ダム部31cは、少なくとも第一ワーク1や第二ワーク2の表示領域(表示体の表示部分)を囲むように矩形などの額縁状に形成され、第二ワーク2の第二接合面2aに有する段差部2bに対して、その内側に入り込むように配置することが好ましい。
ダム部31cの具体例として、図3(f)や図4(f)に示される例の場合には、第二ワーク2の第二接合面2aにおいて外縁に突出形成される段差部2bの内側に嵌入させるように配置している。
前工程において第一ワーク1の第一接合面1aに凹部31a及び凸部31bなどを形成する方法としては、成形機構4を用いることが好ましい。
前工程は、成形機構4に液状の第一接着剤31を供給する工程と、成形機構4に第一ワーク1の第一接合面1aを接触させる工程と、第一ワーク1の第一接合面1aに接触した液状の第一接着剤31を半硬化又は硬化させる工程と、半硬化又は硬化した第一接着剤31を成形機構4から外す工程と、を含んでいる。
成形機構4の形態に応じて、成形型41に液状の第一接着剤31を供給する工程と、成形型41に第一ワーク1の第一接合面1aを接触させる工程は、それぞれを前後順次行うか、又は前後逆のタイミンクで行う。
成形機構4に対して液状の第一接着剤31を先に供給する具体例として、図1(a)〜(d)に示される例の場合には、成形機構4が剛性材料や感光性樹脂材料などの表面に凹凸模様をする成形型41である。成形型41の表面には、凹部31aに対応する突起41aと凸部31bに対応する浅溝41bが、予めそれぞれXY方向へ形成されている。
図3(a)〜(d)及び図4(a)〜(d)に示される例の場合には、突起41a及び浅溝41bに加えて、ダム部31cに対応する額縁状の深溝41cが予め形成されている。
詳しく説明すると、先ず成形型41の表面に液状の第一接着剤31を供給して、塗布具3aの移動により引き延ばす。塗布具3aは、スキージーなどから構成され、アクチュエーターなどの第一塗布用駆動部3bで自動的に作動制御することが好ましい。
その次に第一ワーク1を第一接合面1aが第一接着剤31と接触するように配置し、成形型41に対して第一ワーク1を吸着又は粘着など保持手段(図示しない)や段部などの位置決め部(図示しない)で移動不能に支持してから、一次硬化用の硬化機構3Lにより半硬化又は硬化させている。
一次硬化用の硬化機構3Lとして、図示例のように第一接着剤31がOCRなどの光硬化型接着剤である場合には、UVランプなどを有するユニットからなる光源が用いられ、その他に第一接着剤31が熱硬化型接着剤である場合には、ヒータなどを有するユニットからなる熱源が用いられる。
これにより、第一ワーク1の第一接合面1aに沿って、それと平行な面上に複数の凹部31a及び複数の凸部31bや額縁状のダム部31cが同時に形成される。
特に、図1(c)に示される第一接着剤31の半硬化又は硬化時には、成形型41を第一ワーク1と共にZ方向へ反転し、一次硬化用の硬化機構3Lより上向きにUV照射している。その後に成形型41から第一ワーク1が外される。
また、その他の例として図示しないが、成形型41の表面に沿って第一ワーク1を載置してから、成形型41及び第一ワーク1をZ方向へ反転せず、一次硬化用の光源3Lより下向きにUV照射して、第一接着剤31を半硬化又は硬化させることも可能である。
成形機構4に対して第一ワーク1の第一接合面1aを先に接触させる具体例として、図2(a)〜(d)に示される例の場合には、成形機構4が板状のマスク42である。マスク42は、凹部31aに対応する箇所が塞がれ、凸部31bに対応する箇所には貫通孔42aが開穿されている。
詳しく説明すると、先ず載置台43の表面に第一ワーク1を、吸着又は粘着など保持手段(図示しない)や段部などの位置決め部(図示しない)で移動不能に支持してから、第一ワーク1の上にマスク42を第一ワーク1に対して位置ズレしないように重ね合わせる。
その次にマスク42の表面に液状の第一接着剤31を供給し、塗布具3aの移動により引き延ばしてから、一次硬化用の硬化機構3Lより下向きにUV照射することで、第一接着剤31を半硬化又は硬化させている。
これにより、マスク42で塞がれた箇所が複数の凹部31aとなると同時に、貫通孔42aの箇所が複数の凸部31bとなり、それぞれが第一ワーク1の第一接合面1aに沿って同時に形成される。その後に第一ワーク1からマスク42が外される。
また、その他の例として図示しないが、ダム部31cに対応する箇所に通孔が開穿された第二マスクを用い、第一接着剤31の供給と、塗布具3aの移動による引き延ばしを繰り返し行って、前記通孔の通過箇所のみに額縁状のダム部31cが形成されるように変更することも可能である。
第二接着剤32は、前工程の完了後の中間工程において、第二ワーク2の第二接合面2aに対し供給されるか、又は前工程で第一ワーク1の第一接合面1aに形成された第一ワーク1の第一接着剤31に対し供給される。
中間工程は、第二ワーク2の第二接合面2a又は第一ワーク1の第一接着剤31に液状の第二接着剤32を供給する工程と、第二接着剤32に対して第二ワーク2を重ね合わせる工程と、を含んでいる。
中間工程において、前工程で第一ワーク1の第一接合面1aに形成された第一ワーク1の第一接着剤31に対し、第二接着剤32を供給する場合には、塗布器具3cの移動により液状状態ままで凹部31aを埋めるように塗布することが好ましい。塗布器具3cは、スリットコーターやディスペンサなどから構成され、アクチュエーターなどの第二塗布用駆動部3dで自動的に作動制御することが好ましい。
塗布器具3cによる第二接着剤32の供給量(塗布量)は、凹部31aの容積の総量と略同じになるように設定される。そのため、第二接着剤32の供給が完了して実行される、第二接着剤32に対する第二ワーク2の重ね合わせにより、すべての凹部31aに対して第二接着剤32がそれぞれが満杯となるように流入して、第一接着剤31の凸部31bが第二ワーク2の第二接合面2aに当接しても、第二接着剤32は溢れ出ることがない。
第二接着剤32の供給先及び重ね合わせ例として、図1(e)(f)や図2(e)(f)に示される場合には、第二ワーク2の第二接合面2aに第二接着剤32を塗布し、第二ワーク2上の第二接着剤32に向け、第一ワーク1の第一接合面1aに沿って形成された第一接着剤31を、その凸部31bが第二ワーク2の第二接合面2aと接触するように重ね合わせている。
また、図3(e)(f)や図4(e)(f)に示される場合には、第一ワーク1の第一接合面1aに沿って形成される第一接着剤31に向け第二接着剤32を塗布し、第一接着剤31上の第二接着剤32に向けて、平板状の第二ワーク2をその第二接合面2aが第一接着剤31の凸部31bと接触するように重ね合わせている。
第一ワーク1及び第二ワーク2の具体的な重ね合わせ方法としては、後述する重合機構5により第一ワーク1又は第二ワーク2のいずれか一方か若しくは両方を、Z方向へ相対的に接近移動させるとともに、XYθ方向へ相対的に位置合わせしてから、第一ワーク1と第二ワーク2を高精度に重ね合わせる(合着する)ことが好ましい。
中間工程の完了後の後工程では、第一ワーク1の第一接合面1aと第二ワーク2の第二接合面2aが、第一接着剤31及び第二接着剤32を挟んで重ね合わされた状態で、後述する硬化機構6により第二接着剤32を硬化させる。
第二接着剤32の硬化方法として、図1(g),図2(g),図3(g)及び図4(g)に示される例の場合には、硬化機構6となる二次硬化用の光源によりUV照射することで、第二接着剤32を硬化させている。
これにより、第一接着剤31の表面と第二ワーク2の第二接合面2aが第二接着剤32で接着され、第一ワーク1の第一接合面1aと第二ワーク2の第二接合面2aを位置ズレ不能に貼り合わせている。
これに伴い、第一ワーク1の第一接合面1aと第二ワーク2の第二接合面2aの間に、第一接着剤31及び第二接着剤32からなる封止空間を有する貼合デバイスAが作製される。
さらに、後工程において第一ワーク1と第二ワーク2の貼り合わせが完了した後は、変圧室Bを大気雰囲気APに戻すことで、貼合デバイスAの封止空間の内圧と圧力差が生じ、この圧力差により貼合デバイスAを所定ギャップまで均等に押し潰すことが好ましい。
そして、本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造方法を実施するための製造装置は、対向する第一ワーク1と第二ワーク2を透明な接着剤3が挟まれるように重ね合わせ、接着剤3の硬化により第一ワーク1及び第二ワーク2を貼り合わせるワーク貼合装置である。
詳しく説明すると、本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造装置は、接着剤3として第一ワーク1の第一接合面1aに供給された液状の第一接着剤31を部分的に半硬化又は硬化させることで、第二ワーク2の第二接合面2aと対向する表面に凹部31a及びスペーサーとなる凸部31bを形成する一次硬化用の硬化機構3Lと、接着剤3として第一接着剤31の凹部31aを埋めるように供給して重ね合わせ後に硬化される液状の第二接着剤32に対し、第二ワーク2を第二接合面2aが第一接着剤31の凸部31bと接触するように重ね合わせる重合機構5と、を主要な構成要素として備えている。
また、貼合デバイスAの製造装置は、接着剤3として表面に凹部31a及び凸部31bを有する第一接着剤31を第一ワーク1の第一接合面1aに沿って形成する成形機構4と、接着剤3として第一接着剤31の凹部31aを埋めるように供給される液状の第二接着剤32の表面32aに対し、第二ワーク2をその第二接合面2aが第一接着剤31の凸部31bと接触するように重ね合わせる重合機構5と、第二接着剤32を硬化させて第一ワーク1の第一接合面1aと第二ワーク2の第二接合面2aを貼り合わせる二次硬化用の硬化機構6と、を主要な構成要素として備えることも可能である。
さらに加えて、少なくとも一次硬化用の硬化機構3Lや重合機構5や二次硬化用の硬化機構6などをそれぞれ作動制御する制御部(図示しない)を備えることが好ましい。
重合機構5は、第一ワーク1を着脱自在に保持する第一保持部材5aと、第二ワーク2を着脱自在に保持する第二保持部材5bと、第一保持部材5a又は第二保持部材5bのいずれか一方若しくは両方をZ方向へ相対的に接近移動して均等に押圧する接離用駆動部5cと、を有している。
接離用駆動部5cは、アクチュエーターなどから構成され、後述する制御部により制御される。
二次硬化用の硬化機構6として、図示例のように第二接着剤32がOCRなどの光硬化型接着剤である場合には、UVランプなどを有するユニットからなる光源が用いられ、その他に第二接着剤32が熱硬化型接着剤である場合には、ヒータなどを有するユニットからなる熱源が用いられ、後述する制御部により制御される。
制御部は、一次硬化用の硬化機構3L、重合機構5の接離用駆動部5c、二次硬化用の硬化機構6などとそれぞれ電気的に接続するだけでなく、変圧室B内を大気雰囲気APから所定真空度の減圧雰囲気DPに調整する室圧調整手段(図示しない)、変圧室Bに対して第一ワーク1と第二ワーク2を出し入れや受け渡し行う搬送機構、第一接着剤31の供給用塗布器具及び塗布具3aの第一塗布用駆動部3b、第二接着剤32の塗布器具3cの第二塗布用駆動部3dなどにも電気的に接続するコントローラーである。
制御部となるコントローラーは、その制御回路(図示しない)に予め設定されたプログラムに従って、予め設定されたタイミングで前述した前工程,中間工程及び後工程を順次実行する。
さらに、貼合デバイスAの製造装置の具体例として、図1〜図4に示される例の場合には、一次硬化用の硬化機構3L,成形機構4,重合機構5,二次硬化用の硬化機構6などが、それぞれ別個に構成され、変圧室B内の所定位置にそれぞれ別々に設置している。
また、貼合デバイスAの製造装置の変形例として図示しないが、一次硬化用の硬化機構3L,成形機構4,重合機構5,二次硬化用の硬化機構6などの構成要素の一部を、変圧室Bの外部に設置したり、一次硬化用の硬化機構3L,成形機構4,重合機構5及び二次硬化用の硬化機構6などの構成要素のすべて又は一部を、一体的に組み付けて設置したり変更することも可能である。
このような本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造方法によると、前工程において第一ワーク1の第一接合面1aに形成された第一ワーク1の第一接着剤31に対し、中間工程において液状の第二接着剤32が第一接着剤31の凹部31aを埋めるように供給される。
その次に、第二接着剤32の表面32aに対し、第二ワーク2をその第二接合面2aが第一接着剤31の凸部31bと接触するように重ね合わせる。
これにより、第一接着剤31の凸部31bが柱状のスペーサーとなって、第一ワーク1の第一接合面1aと第二ワーク2の第二接合面2aが所望の間隔で重ね合わされる。
特に、図示例のように複数の凸部31bを密に配置した場合には、第一ワーク1の第一接合面1aと第二ワーク2の第二接合面2a同士が均一な厚みで重ね合わせ可能になる。
これに続く後工程では、第二接着剤32を硬化させることにより、第一ワーク1の第一接合面1aと第二ワーク2の第二接合面2aが、第一接着剤31及び第二接着剤32を挟んで所望の間隔に保たれた状態で貼り合わされる。
また、このような本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造装置によると、第一ワーク1の第一接合面1aに供給された液状の第一接着剤31を、一次硬化用の硬化機構3Lで部分的に半硬化又は硬化させることにより、第二ワーク2の第二接合面2aと対向する表面に凹部31a及び凸部31bが形成される。その後、第一接着剤31の凹部31aを埋めるように供給された液状の第二接着剤32に対し、重合機構5で第二ワーク2を第二接合面2aが第一接着剤31の凸部31bと接触するように重ね合わせることにより、第一接着剤31の凸部31bがスペーサーとなって、第一ワーク1の第一接合面1aと第二ワーク2の第二接合面2aが所望の間隔で重ね合わされる。その後、第二接着剤32を硬化させることにより、第一ワーク1の第一接合面1aと第二ワーク2の第二接合面2aが、第一接着剤31及び第二接着剤32を挟んで所望の間隔に保たれた状態で貼り合わされる。
したがって、本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造方法及びその製造装置は、第一ワーク1及び第二ワーク2をそれぞれの形状に関係なく所望の厚みで確実に貼り合わせることができる。
その結果、少なくとも第二接着剤32として光学透明樹脂(OCR)を用い、曲面状の第一ワーク1及び第二ワーク2同士を均一な厚みで貼り合わせたり、第一ワーク1と第二ワーク2を曲面状や平面状などの設置場所に応じた形状で且つ任意な厚みに貼り合わせたりすることができる。それにより、リペア性に優れて歩留まりの向上が図れる。
また、二次元や三次元の曲面に対して第二接着剤32を供給する塗布器具3cの動きに制約が少なく、曲面状の貼合デバイスAを容易に製造できてコストの低減化が図れるともに、第二接着剤32を仮硬化せずに本硬化させるため、第一ワーク1及び第二ワーク2同士の貼り合せ強度を高くして長期間に亘り剥離防止できる。
さらに、第一接着剤31が、スペーサーとなる凸部31bと、凸部31bの周囲を額縁状に囲み且つ凸部31bよりも第二ワーク2に向け突出するダム部31cと、を有することが好ましい。
この場合には、中間工程で第一ワーク1の第一接合面1aに沿って形成される第一接着剤31に対し、液状の第二接着剤32を凹部31aが埋められるように供給することにより、第二接着剤32がダム部31cで囲まれて流れ出ない。その次の第二ワーク2との重ね合わせに伴い、ダム部31cが潰れ変形して、凸部31bを第二ワーク2の第二接合面2aに当接させ、スペーサーとして機能する。これにより、第一ワーク1の第一接合面1aと第二ワーク2の第二接合面2aが所望の間隔で重ね合わされる。
したがって、第二接着剤32の漏れ出しを防止しながら第一ワーク1及び第二ワーク2を所望の厚みで確実に貼り合わせることができる。
その結果、図3(a)〜(d)や図4(a)〜(d)に示されるように、第二ワーク2の第二接合面2aに段差部2bがあっても、少なくとも第一ワーク1や第二ワーク2の表示領域(表示体の表示部分)に形成されるダム部31cを、段差部2bの内側に入り込むように配置することで、前記表示体の表示部分において第二接着剤32が段差部2bよりも厚くなるように供給可能となる。そのため、第二ワーク2の第二接合面2aと第二接着剤32との間の前記表示体の表示部分を無気泡にして、高品質な貼合デバイスAを容易に製作できる。
さらに、第二ワーク2の第二接合面2aの内部空間部2cに液状の第二接着剤32が侵入することを完全に防止できる。
また、前工程において、成形型4に液状の第一接着剤31を供給する工程と、成形型4に第一ワーク1の第一接合面1aを接触させる工程と、第一ワーク1の第一接合面1aに接触した液状の第一接着剤31を半硬化又は硬化させる工程と、半硬化又は硬化した第一接着剤31を成形型4から外す工程と、を含むことが好ましい。
この場合には、第一接着剤31を半硬化又は硬化させることにより、凹部31a及び凸部31bを有する第一接着剤3が第一ワーク1の第一接合面1aに沿って一体的に型成形される。
したがって、第一ワーク1の第一接合面1aに沿って凹部31a及び凸部31bを成形型4の型形状に合わせて容易に形成することができる。
その結果、図1(a)〜(d),図2(a)〜(d),図3(a)〜(d)及び図4(a)〜(d)に示されるように、第一ワーク1に沿って第一接着剤31の凹部31a及び凸部31bを所定の厚みで容易に作製することができる。
特に、図1(a)〜(d),図3(a)〜(d)及び図4(a)〜(d)に示されるように、成形機構4(成形型41)に供給された液状の第一接着剤31と接触するように第一ワーク1を配置した後に、第一接着剤31を半硬化又は硬化させる場合には、凹部31a及び凸部31bやダム部31cが複雑な形状であっても、第一ワーク1及び第二ワーク2の形状に関係なく容易に型成形できる。
さらに、図2(a)〜(d)に示されるように、第一ワーク1の第一接合面1aに沿って接触するように配置された成形機構(板状のマスク42)に対し、液状の第一接着剤31を供給した後に、第一接着剤31を半硬化又は硬化させる場合には、スペーサーとなる均一な厚みの凸部31bを非常に簡単な加工で容易に型成形できる。
次に、本発明の各実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1は、図1(e)(f)又は図2(e)(f)に示すように、中間工程において、変形可能な第二ワーク2の第二接合面2aに第二接着剤32を供給し、その次に第二ワーク2上の第二接着剤32と、第一ワーク1の第一接合面1aに沿って形成される第一接着剤31とを、第二接着剤32が第一接着剤31の凹部31aに流入して埋めるとともに、第一接着剤31の凸部31bが第二ワーク2の第二接合面2aと当接するように重ね合わせ第二接着剤32と、第二ワーク2と重ね合わせるものである。
図1(a)〜(g)又は図2(a)〜(g)に示される例では、第一ワーク1としてカバーガラスやタッチパネルなどからなる曲面板11,12を用い、曲面板11,12は二次元や三次元の曲面状に形成されている。
これに伴い、成形型4の表面全体と、曲面板11,12を保持する第一保持部材5aの保持面などが、曲面板11,12と同じ曲面形状及び曲率となるように予め形成されている。
第二ワーク2としては、曲面板11,12と同じ曲面形状及び曲率に変形可能な表示体21,22を用い、曲面板11,12と曲面状の表示体21,22が第一接着剤31及び第二接着剤32により貼り合わされる。これにより、断面弓形の貼合デバイスA1,A2を製作している。
さらに、図1(e)又は図2(e)に示す第二接着剤32の供給時において、第二ワーク2(表示体21,22)を支持するために用いられる載置台を、図1(f)又は図2(f)に示す第一ワーク1(曲面板11,12)と第二ワーク2(表示体21,22)の重ね合わせ時に用いられる第二保持部材5bのように変形可能にすれば、共用できて部品点数を減らすことが可能になる。
それに加えて、図2(a)〜(g)に示される例の場合には、図2(a)〜(d)に示す第一ワーク1(曲面板12)を支持するために用いられる載置台43を、図2(f)に示す第一ワーク1(曲面板12)と第二ワーク2(表示体22)の重ね合わせ時に用いられる第一保持部材5aと共用できて、部品点数を減らすことが可能になる。
また、その他の例として図示しないが、曲面板11,12に部分的な平面部を形成するなど、曲面板11,12や成形機構4(成形型41の表面又はマスク42)や第一保持部材5aの曲面形状及び曲率を、図示例以外のものに変更したり、第二接着剤32の供給時に用いられる第二ワーク2(表示体21,22)の載置台と、第一ワーク1(曲面板11,12)と第二ワーク2(表示体21,22)の重ね合わせ時に用いられる第二保持部材5bを別個に備えたり変更することも可能である。
このような本発明の実施例1に係る貼合デバイスA1,A2の製造方法及びその製造装置によると、第二ワーク2の第二接合面2aが第一接着剤31及び第二接着剤32を挟んで、第一ワーク1の第一接合面1aの形状に沿って変形する。
したがって、第一ワーク1の形状に沿って第二ワーク2を所望の厚みで確実に貼り合わせることができる。
その結果、図1(a)〜(g)又は図2(a)〜(g)に示されるように、曲面状の第一ワーク1に沿って曲面状の第二ワーク2を均一な厚みで貼り合わせ可能になるという利点がある。
この実施例2は、図3(e)(f)に示すように、中間工程において、第一ワーク1の第一接合面1aに沿って形成される第一接着剤31に対し、第二接着剤32を凹部31aが埋められるように供給し、その次に第一接着剤31上の第二接着剤32と、平板状の第二ワーク2とを、第一接着剤31の凸部31bが第二ワーク2の第二接合面2aと当接するように重ね合わせる構成が、図1又は図2に示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は図1又は図2に示した実施例1と同じものである。
図3(a)〜(g)に示される例では、第一ワーク1としてカバーガラスやタッチパネルなどからなる曲面板13を用い、第二ワーク2として、第二接合面2aに段差部2bが形成された平板状の表示体23を用いている。曲面板13と平板状の表示体23が第一接着剤31及び第二接着剤32で貼り合わされて、第一ワーク1側が断面円弧状に膨出する貼合デバイスA3を製作している。
図3(f)(g)に示される例では、平板状の表示体23が、液晶パネル23aに駆動回路(図示しない)や駆動用プリント基板(図示しない)などを重ね合わせるとともにそれらを額縁状のケース23bに収容して支持したLCMである場合を示している。
平板状の表示体23において第二接合面2aの外縁には、ケース23bが突出して段差部2bとなっている。
ケース23bの突出による段差部2bとZ方向へ対向するように、第一接着剤31には、凸部31bよりも第二接合面2aに向け突出するダム部31cを、凸部31bの周囲を額縁状に囲むように形成している。ダム部31cは、中間工程において段差部2bの内側に嵌入するように配置されている。
また、その他の例として図示しないが、曲面板13に部分的な平面部を形成するなど、曲面板13や成形機構4(成形型41)の表面全体の曲面形状及び曲率を図示例以外のものに変更したり、平板状の表示体23をLCM以外のものに置き換えたり、ダム部31cの形状や突出量を変更することも可能である。
このような本発明の実施例2に係る貼合デバイスA3の製造方法及びその製造装置によると、平板状の第二ワーク2の第二接合面2aが第一接着剤31及び第二接着剤32を挟んで、第一ワーク1の第一接合面1aに貼り合わされる。
したがって、平板状の第二ワーク2を第一ワーク1の第一接合面1aの形状に関係なく所望の厚みで確実に貼り合わせることができる。
その結果、図3(a)〜(g)に示されるように、曲面状の第一ワーク1に沿って平板状の第二ワーク2を貼り合わせ可能になるという利点がある。
特に、図示例では、図3(f)に示す第一ワーク1(曲面板13)と第二ワーク2(表示体23)の重ね合わせ時において、ダム部31cが第二接合面2aに当接して潰れ変形しても、第二接着剤32が漏れ出ず、第二接合面2aの段差部2bから内部空間部2cに液状の第二接着剤32が侵入することもない。
したがって、第二接着剤32の流出による厚み減少の防止と、第二接着剤32の侵入による故障などの不具合の発生防止を同時に達成できるという利点もある。
この実施例3は、図4(a)〜(g)に示すように、第一ワーク1としてカバーガラスやタッチパネルなどからなる平面板14を用い、第二ワーク2として、第二接合面2aに段差部2bと内部空間部2cが形成された平板状の表示体24を用い、平面板14と平板状の表示体24が第一接着剤31及び第二接着剤32で貼り合わされて、平面状の貼合デバイスA4を製作した構成が、図1又は図2に示した実施例1や図3に示した実施例2とは異なり、それ以外の構成は図1又は図2に示した実施例1や図3に示した実施例2と同じものである。
図4(f)(g)に示される例では、平板状の表示体24が、偏向板24aを有する液晶パネル24bとバックライトユニット24cを重ね合わせるとともにそれらの外縁を額縁状のベゼル24dで支持したLCDモジュールや有機EL型のモジュールである場合を示している。
平板状の表示体24において第二接合面2aの外縁には、ベゼル24dが突出して段差部2bとなり、ベゼル24dの内側に形成される内部空間部2cと外部がベゼル24dの境界面を介して連通している。
ベゼル24dの突出による段差部2bとZ方向へ対向するように、第一接着剤31のダム部31cを、中間工程において段差部2bの内側に嵌入するように配置している。
また、その他の例として図示しないが、平板状の表示体24をLCDモジュールや有機EL型のモジュール以外のものに置き換えたり、ダム部31cの形状や突出量を変更したりすることも可能である。
このような本発明の実施例3に係る貼合デバイスA4の製造方法及びその製造装置によると、第二ワーク2(表示体24)の第二接合面2aが第一接着剤31及び第二接着剤32を挟んで、第一ワーク1(平面板14)の第一接合面1aに貼り合わされる。
したがって、第二ワーク2(表示体24)を第一ワーク1(平面板14)の第一接合面1aの形状に関係なく所望の均一な厚みで確実に貼り合わせることができる。
特に、図示例では、図4(f)に示す第一ワーク1(平面板14)と第二ワーク2(表示体24)の重ね合わせ時において、ベゼル24dによる段差部2bの突出量が約1mm以上であっても、第二接着剤32が漏れ出ず、ベゼル24dの境界面を伝わって内部空間部2c液状の第二接着剤32が侵入することもない。
したがって、第二接着剤32の流出による厚み減少の防止と、第二接着剤32の侵入による故障や表示ムラなどの不具合の発生防止を同時に達成できるという利点がある。
なお、前述した実施例1では、成形機構4として成形型41が用いられた例と、成形機構4として板状のマスク42が用いられた例の両方を示したが、これに限定されず、実施例2や実施例3においても、実施例1と同様に、図2(a)〜(d)に示された板状のマスク42を用いても良い。
さらに、図1(a)〜(d),図3(a)〜(d)及び図4(a)〜(d)に示された例では、第一ワーク1を第一接合面1a側の中央部位が最も凹んだ断面円弧状の曲面状に形成しているが、これに限定されず、図2(a)〜(d)に示された例のような、第一ワーク1を第一接合面1a側の中央部位が最も膨出した断面円弧状の曲面状に変更しても良い。
また、図2(a)〜(d)に示された例では、第一ワーク1を第一接合面1a側の中央部位が最も膨出した断面円弧状の曲面状に形成しているが、これに限定されず、図1(a)〜(d),図3(a)〜(d)及び図4(a)〜(d)に示された例のような、第一ワーク1を第一接合面1a側の中央部位が最も凹んだ断面円弧状の曲面状に変更しても良い。
またさらに、図示例では、断面弓形の貼合デバイスA1,A2、第一ワーク1側が断面円弧状に膨出する貼合デバイスA3、平面状の貼合デバイスA4を製作したが、これに限定されず、部分的に曲面部を有するものなどのように図示例とはこれらと異なる形状の貼合デバイスAを作製しても良い。
A 貼合デバイス 1 第一ワーク
1a 第一接合面 2 第二ワーク
2a 第二接合面 3 接着剤
31 第一接着剤 31a 凹部
31b 凸部 31c ダム部
32 第二接着剤 3L 一次硬化用の硬化機構
4 成形機構 5 重合機構
6 二次硬化用の硬化機構

Claims (6)

  1. 対向する第一ワークと第二ワークを接着剤が挟まれるように重ね合わせ、前記接着剤の硬化により前記第一ワーク及び前記第二ワークを貼り合わせる貼合デバイスの製造方法であって、
    前記接着剤として表面に凹部及び凸部を有する第一接着剤を前記第一ワークの第一接合面に沿って形成する前工程と、
    前記接着剤として前記第二ワーク又は前記第一接着剤に供給される液状の第二接着剤を挟んで、前記第一ワークに対し前記第二ワークを、前記第二接着剤が前記第一接着剤の前記凹部を埋め、且つ前記第二ワークの前記第二接合面が前記第一接着剤の前記凸部と接触するように重ね合わせる中間工程と、
    前記第二接着剤を硬化させて前記第一ワークの前記第一接合面と前記第二ワークの前記第二接合面を貼り合わせる後工程と、を含むことを特徴とする貼合デバイスの製造方法。
  2. 前記第一接着剤が、スペーサーとなる前記凸部と、前記凸部の周囲を額縁状に囲み且つ前記凸部よりも前記第二ワークに向け突出するダム部と、を有することを特徴とすることを特徴とする請求項1記載の貼合デバイスの製造方法。
  3. 前記前工程において、成形機構に液状の前記第一接着剤を供給する工程と、前記成形機構に前記第一ワークの前記第一接合面を接触させる工程と、前記第一ワークの前記第一接合面に接触した前記第一接着剤を半硬化又は硬化させる工程と、半硬化又は硬化した前記第一接着剤を前記成形機構から外す工程と、を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の貼合デバイスの製造方法。
  4. 前記中間工程において、変形可能な前記第二ワークの前記第二接合面に前記第二接着剤を供給し、その次に前記第二接着剤と、前記第一ワークの前記第一接合面に沿って形成される前記第一接着剤とを、前記第二接着剤が前記第一接着剤の前記凹部に流入して埋めるとともに、前記第一接着剤の前記凸部が前記第二ワークの前記第二接合面と当接するように重ね合わせることを特徴とする請求項1、2又は3記載の貼合デバイスの製造方法。
  5. 前記中間工程において、前記第一ワークの前記第一接合面に沿って形成される前記第一接着剤に対し、前記第二接着剤を前記凹部が埋められるように供給し、その次に前記第二接着剤と、平板状の前記第二ワークとを、前記第一接着剤の前記凸部が前記第二ワークの前記第二接合面と当接するように重ね合わせることを特徴とする請求項1、2又は3記載の貼合デバイスの製造方法。
  6. 対向する第一ワークと第二ワークを接着剤が挟まれるように重ね合わせ、前記接着剤の硬化により前記第一ワーク及び前記第二ワークを貼り合わせる貼合デバイスの製造装置であって、
    前記接着剤として前記第一ワークの第一接合面に供給された液状の第一接着剤を部分的に半硬化又は硬化させることで、前記第二ワークの第二接合面と対向する表面に凹部及びスペーサーとなる凸部を形成する一次硬化用の硬化機構と、
    前記接着剤として前記第二ワーク又は前記第一接着剤に供給される液状の第二接着剤を挟んで、前記第一ワークに対し前記第二ワークを、前記第二接着剤が前記第一接着剤の前記凹部を埋め、且つ前記第二ワークの前記第二接合面が前記第一接着剤の前記凸部と接触するように重ね合わせる重合機構と、を備えることを特徴とする貼合デバイスの製造装置。
JP2015095106A 2015-05-07 2015-05-07 貼合デバイスの製造方法及び貼合デバイスの製造装置 Active JP5816388B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095106A JP5816388B1 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 貼合デバイスの製造方法及び貼合デバイスの製造装置
TW105113152A TWI592720B (zh) 2015-05-07 2016-04-27 Method for manufacturing the bonding device and manufacturing device for the bonding device
KR1020160055511A KR101810773B1 (ko) 2015-05-07 2016-05-04 첩합 디바이스의 제조 방법 및 첩합 디바이스의 제조 장치
CN201610294733.XA CN106125352B (zh) 2015-05-07 2016-05-06 贴合设备的制造方法及贴合设备的制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095106A JP5816388B1 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 貼合デバイスの製造方法及び貼合デバイスの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5816388B1 true JP5816388B1 (ja) 2015-11-18
JP2016210075A JP2016210075A (ja) 2016-12-15

Family

ID=54602101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095106A Active JP5816388B1 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 貼合デバイスの製造方法及び貼合デバイスの製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5816388B1 (ja)
KR (1) KR101810773B1 (ja)
CN (1) CN106125352B (ja)
TW (1) TWI592720B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3637393A4 (en) * 2017-06-07 2021-03-17 LG Electronics Inc. DISPLAY KIT
CN113905114A (zh) * 2021-09-03 2022-01-07 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、显示屏组件及其贴合方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102345432B1 (ko) * 2017-02-07 2021-12-30 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 화상 표시 장치의 제조 방법
JP2019186265A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TWI660221B (zh) * 2018-04-11 2019-05-21 和碩聯合科技股份有限公司 曲面顯示裝置及其製造方法
JP6696036B1 (ja) * 2019-08-01 2020-05-20 信越エンジニアリング株式会社 ワーク転写装置及びワーク転写チャック並びにワーク転写方法
JP7031830B2 (ja) * 2020-03-31 2022-03-08 株式会社オリジン 貼合部材の製造方法及び貼合部材製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168308U (ja) * 1987-04-24 1988-11-02
JPH08224785A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Dainippon Printing Co Ltd フィルムシートの貼り合わせ方法及び貼合フィルムシート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657979B2 (ja) 2010-09-29 2015-01-21 芝浦メカトロニクス株式会社 貼合装置及び貼合方法
JPWO2012105658A1 (ja) * 2011-02-04 2014-07-03 日立化成株式会社 接着物の製造方法、接着剤パターン付き基板の製造方法及び接着剤パターン付き基板
JP5464608B2 (ja) 2011-12-22 2014-04-09 日本写真印刷株式会社 装飾付きタッチセンサ及びその製造方法
CN103317816B (zh) * 2012-03-23 2017-07-21 芝浦机械电子装置股份有限公司 粘合装置以及粘合基板的制造方法
JP5346116B1 (ja) * 2012-12-19 2013-11-20 信越エンジニアリング株式会社 ワーク貼合方法及びワーク貼合装置
CN105359203B (zh) * 2013-06-27 2018-09-04 信越工程株式会社 贴合设备的制造方法
TWI636301B (zh) * 2013-08-30 2018-09-21 日商武藏工業股份有限公司 Method and device for manufacturing plate-shaped laminated body

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168308U (ja) * 1987-04-24 1988-11-02
JPH08224785A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Dainippon Printing Co Ltd フィルムシートの貼り合わせ方法及び貼合フィルムシート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3637393A4 (en) * 2017-06-07 2021-03-17 LG Electronics Inc. DISPLAY KIT
US11226510B2 (en) 2017-06-07 2022-01-18 Lg Electronics Inc. Display assembly
CN113905114A (zh) * 2021-09-03 2022-01-07 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、显示屏组件及其贴合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106125352A (zh) 2016-11-16
TWI592720B (zh) 2017-07-21
TW201642000A (zh) 2016-12-01
CN106125352B (zh) 2019-04-19
KR101810773B1 (ko) 2017-12-19
KR20160131941A (ko) 2016-11-16
JP2016210075A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816388B1 (ja) 貼合デバイスの製造方法及び貼合デバイスの製造装置
JP4657387B1 (ja) 表示パネルの製造方法及びその製造システム
KR101969597B1 (ko) 접합 디바이스의 제조방법
JP5527650B2 (ja) 表示装置
JP5346116B1 (ja) ワーク貼合方法及びワーク貼合装置
JP6406247B2 (ja) 積層体の製造装置および積層体の製造方法
TWI486680B (zh) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP5512061B1 (ja) 貼合デバイスの製造方法
CN113547831A (zh) 光学胶贴合方法、显示屏及其制备方法
JP2013076934A (ja) 貼合構造体及びその製造方法
JP2008268420A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20110076827A (ko) 기판의 맞붙임 방법 및 장치
KR20210142447A (ko) 기판 라미네이션 방법
CN111443506B (zh) 显示器中盖板和薄膜场效应晶体管层组装方法、显示器
JP7153527B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2014074935A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150