JP5512061B1 - 貼合デバイスの製造方法 - Google Patents
貼合デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5512061B1 JP5512061B1 JP2014505427A JP2014505427A JP5512061B1 JP 5512061 B1 JP5512061 B1 JP 5512061B1 JP 2014505427 A JP2014505427 A JP 2014505427A JP 2014505427 A JP2014505427 A JP 2014505427A JP 5512061 B1 JP5512061 B1 JP 5512061B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- substrate
- outer edge
- semi
- specific
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 194
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 192
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 184
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 36
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 2
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 claims 1
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 29
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000370 laser capture micro-dissection Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133608—Direct backlight including particular frames or supporting means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/318—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
- G02F1/133325—Assembling processes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/28—Adhesive materials or arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
- H10K59/8722—Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
第一基板1又は第二基板2のいずれか一方か若しくは両方に、接着剤3を表示領域D内に配置されるように供給した後に、接着剤3の外縁部3aにおいて特定部位3a′が除かれた充填部位3bをその粘度が接着性を保持したまま他の部位の粘度よりも高くなるように半硬化させる。その後、接着剤3が挟まれるように第一基板1と第二基板2を重ね合わせることにより、接着剤3の外縁部3aにおいて未半硬化状態の特定部位3a′が、第一基板1と第二基板2の間に生じる毛細管現象や自然流動や加圧流動で、接着剤3の外縁部3aよりも外側の未充填領域D1に向け伸展して、表示領域D内の全てに行き渡る。
Description
さらに、この貼合方法では、一方のワークの片面の全体に接着剤が行き渡るように供給する方法として、ワークS1の全面(片面の全体)にディスペンサのノズルから接着剤Rを滴下し、このディスペンサを走査装置で移動させることによってワークの全面に接着剤が行き渡るようにする例、ワークの一部に接着剤が供給された後に全体に広がるようにする例、ディスペンサが多数連ねられたもので接着剤を多数の線状に塗布する例、供給部が接着剤を面状に塗布することによって短時間で均一に塗布する例、ローラによって塗布する装置やスキージによって塗布する装置やスピン塗布する装置等、種々の装置を適用する例が示されている。
また近年では、接着剤の塗布技術などの向上により、基板のサイズに対する表示領域のサイズは拡大傾向にあるものの、基板の外縁部において接着剤が充填されない余白部分は限りなく狭くなる傾向にある。最近では、基板の外縁近くまで表示領域のサイズを拡大したいと要望もある。
このような状況下であっても、矩形の表示領域において、特に角部分まで接着剤が満たされず、表示領域内で接着剤の端部が視認される場合には、表示品質を落とすため、不良品となることに変わりがない。
しかし乍ら、前述した従来の貼合デバイスの製造方法では、矩形のワークの片面全体に接着剤が行き渡るように供給することは困難であった。
その理由として、紫外線硬化樹脂など液状の接着剤は、その端部が表面張力によってワークの縦横方向(XY方向)及び厚み方向(Z方向)へ球形に丸くなるため、ワークの片面において矩形の表示領域の角部まで接着剤を直角状に行き渡らすことは不可能である。
すなわち、特許文献1に記載されるような供給装置によって接着剤を塗布したり、供給された接着剤を全体に広げたり、供給部で接着剤を面状に塗布しても、矩形のワークの指定領域全体に亘って接着剤が所望の厚みで行き渡るように供給できなかった。
このような理由から、矩形の表示領域の角部まで接着剤が行き渡るようにするには、表面張力によって丸くなった接着剤の端部が、矩形の表示領域の角部まで行き渡るように、矩形の表示領域よりも広くなるように接着剤を供給(塗布)するしかなかった。しかし、この方法では、ワークの片面に接着剤が矩形の表示領域よりも広くなるように供給(塗布)された後にワーク同士を貼り合わせると、ワークの間で押し広げられた接着剤の端部が、矩形の表示領域の辺部からはみ出してしまう。近年のように、矩形の表示領域からワークの外縁までの余白部分に十分な余裕がない場合には、ワーク同士の貼り合わせに伴ってワーク外へ接着剤がはみ出してしまい、後工程で拭き取る必要がある。それにより生産性の低下を招くとともに、生産コストが上昇するという問題があった。
さらに、貼合デバイスの種類によっては、接着剤の膜厚(厚さ寸法)を約0.1〜0.5mmにする要望がある。このサイズは一般的なLCDやLCMなどにおける接着剤の膜厚(約1〜10μm程度)に比べて数十倍にもなるため、接着剤の流動性が大きくなって、表示領域内の全てを接着剤で満たすことが更に困難になる傾向にある。
したがって、第一基板と第二基板で挟まれた接着剤の外縁部の伸展をコントロールして表示領域内の全てを接着剤で満たすことができる。
その結果、ワーク同士の貼り合わせに伴って接着剤が矩形の充填領域の辺部からはみ出る従来のものに比べ、矩形の表示領域から第一基板及び第二基板の外縁までの余白部分に十分な余裕がない場合でも、第一基板及び第二基板の外に接着剤がはみ出ることを防止できて、接着剤の整形性に優れて、生産性に優れる。
さらに、接着剤の膜厚(厚さ寸法)が一般的なLCDやLCMなどにおける接着剤の膜厚よりも遥かに厚い貼合デバイスを製造する場合でも、第一基板及び第二基板の外に接着剤がはみ出ることなく充填できて対応が容易である。
本発明の実施形態に係る貼合デバイスAは、図1〜図6に示すように、対向する一対の第一基板1と第二基板2を、その間に充填された液状の接着剤3が挟み込まれるように合着することで、その所定位置に所定形状の表示領域Dが形成される。
貼合デバイスAの製造方法としては、第一基板1又は第二基板2のいずれか一方の対向面に接着剤3を表示領域D内に配置されるように供給する供給工程と、この供給された接着剤3の外縁部3aにおいて特定部位3a′が除かれた充填部位3bをその粘度が接着性を保持したまま他の部位の粘度よりも高くなるように半硬化させる半硬化工程と、第一基板1と第二基板2をそれら対向面1a,2aの間に接着剤3が挟まれるように重ね合わせる合着工程と、を含んでいる。
また、第一基板1又は第二基板2のいずれか一方は、その製作段階で最終的に分離されたものを使用することに限らず、その製作段階で複数の第一基板1や第二基板2が並設される分離前の一枚ものを使用することも可能である。第一基板1又は第二基板2のいずれか一方が、LCMなどのような複数の部品を組み付けることで構成され、その外周を額縁状の保護枠で支持したものであっても良い。
さらに、第一基板1及び第二基板2の外形状は、例えば矩形など、同じ大きさに形成され、合着工程においてそれぞれの外縁同士が重なり合うように合着させることが好ましい。
さらに、接着剤3は、第一基板1又は第二基板2のいずれか一方に供給される時点で、その粘度、詳しくは重合度(硬化度)が低くて流動性を有している。接着剤3は、後述する半硬化工程で光エネルギーや熱エネルギーなどを吸収することにより、粘度(重合度、硬化度)が高くなるにつれて流動性が低下するものの、変形可能で且つ接着剤3の表面は固まらずに接着性を保持しているゲル状化状態となり、このゲル状化状態を半硬化状態と呼んでいる。この半硬化状態の接着剤3は、更に光エネルギーや熱エネルギーなどを吸収することにより、変形し難くなって本硬化状態となる。
接着剤3の具体例としては、例えばアクリル系UV硬化型樹脂やシリコン系UV硬化型樹脂などからなる紫外線硬化型接着剤を用い、特に空気中ではその表面が固まらない酸素阻害性を有する硬化制御材が含まれるものを用いることが好ましい。なお、この種の硬化制御材は、真空雰囲気においてガス化する性質を有する場合が多い。
図1(a)に示される供給工程の具体例では、大気中において面状塗布装置や線状塗布装置を用い、第一基板1の対向面1aにおいて矩形の表示領域D内に、接着剤3を表示領域Dの外形状よりも小さな略矩形状に塗布している。
また、その他の例として図示しないが、面状塗布装置や線状塗布装置に代えて印刷などにより接着剤3を塗布したり、第一基板1の対向面1aに代えて第二基板2の対向面2aのみ又は第一基板1の対向面1a及び第二基板2の対向面2aの両方に接着剤3をそれぞれ塗布したりすることなども可能である。
なお、接着剤3を供給する前に、接着剤3の中に混在している気泡は脱気しておき、塗布時においても気泡を巻き込まないように注意が必要である。接着剤3の供給後も所定時間に亘り放置して、塗布時に巻き込んだ気泡を自然に脱泡させることが好ましい。
半硬化工程による接着剤3の半硬化方法としては、接着剤3の外縁部3aにおける特定部位3a′をマスク4などで覆い、マスク4などで覆われない接着剤3の特定部位3a′が除かれた充填部位3bを露出させ、そこに光エネルギーや熱エネルギーなどが照射されることにより、露出状態の充填部位3bのみに光エネルギーや熱エネルギーを吸収させて、その粘度が接着性を保持したまま他の部位の粘度よりも高くなるように部分的に半硬化させている。
図1(b)及び図2(a)に示される半硬化工程の具体例では、接着剤3として光硬化型接着剤を用い、接着剤3の外縁部3aにおける特定部位3a′として角部分3a1などを厚み方向(以下Z方向という)へ覆うように平板状のマスク4が配設されるとともに、マスク4を挟んで紫外線ランプなどの光源5が配設され、光源5から紫外線などの光線Lを照射している。それにより、接着剤3の外縁部3aにおいて特定部位3a′となる角部分3a1などを除いた充填部位3bのみが、光エネルギーを吸収してゲル状化し、その表面もゲル状化するが接着性を保持する半硬化状態にしている。
すなわち、接着剤3の特定部位3a′となる角部分3a1などを除いた充填部位3bが、半硬化工程で半硬化された半硬化部位3b′となる。また、接着剤3の外縁部3aにおいて特定部位3a′となる角部分3a1などは、半硬化工程で半硬化されていない、未半硬化状態の未硬化部位又は未半硬化部位となる。
特に、接着剤3に酸素阻害性を有する硬化制御材が含まれる場合には、酸素阻害性のため、空気中において外縁部3aが除かれた充填部位3bの表面層が完全に固まることはなく接着性を残している。
図示例の場合には、マスク4として、所定位置に遮光部4aが固着された透明板4bを用いている。
また、その他の例として図示しないが、マスク4として遮光部4aを除く透明部分に貫通孔が開穿されたものを用いたり、紫外線などの光線Lに代えて熱源から熱線などを照射することで、熱エネルギーなどが吸収されてゲル状化し半硬化させたり変更することも可能である。
なお、半硬化工程の後は、その状態を所定時間に亘り放置して、半硬化状態になった半硬化部位3b′(接着剤3の外縁部3aにおいて特定部位3a′となる角部分3a1などを除いた充填部位3b)と、半硬化部位3b′が除かれた外縁部3aの特定部位3a′となる角部分3a1など(未半硬化状態の未硬化部位又は未半硬化部位)における表面3cを自然に平滑化させるとともに、塗布時に巻き込んだ気泡を更に脱泡させることが好ましい。
その一例として、重ね合わされた第一基板1又は第二基板2のいずれか一方か或いは両方を全面的にZ方向へ加圧して、Z方向と交差する縦横斜め方向(以下XYθ方向という)へそれぞれ押し広げられるように対向面1a,2a同士を互いにZ方向へ接近させることが好ましい。
詳しくは、第一基板1又は第二基板2のいずれか一方若しくは両方を互いに接近移動させる昇降駆動部(図示しない)が設けられている。この昇降駆動部は、コントローラ(図示しない)で作動制御され、第一基板1と第二基板2をそれらの対向面1a,2a同士の間隔が、接着剤3の塗布高さと略同じになるまで接近移動させるように構成している。
この全面的な加圧によって、矩形の表示領域D内に供給された略矩形状の接着剤3は、外縁部3aの四隅に形成される略円弧状の角部分3a1が、表示領域Dの角部D2に向かってそれぞれθ方向へ押し広げられると同時に、外縁部3aの四辺に形成される略直線状の辺部分3a2が表示領域Dの辺部D3に向かってそれぞれXY方向へ押し広げられる。それにより、図1(e)に示されるように、外縁部3aの角部分3a1が表示領域Dの角部D2に行き渡り、外縁部3aの辺部分3a2が表示領域Dの辺部D3に行き渡る。
なお、合着工程の変形例として、図3に示されるように、前述した全面的な加圧又は放置に代えて、若しくは全面的な加圧や放置に加えて、重ね合わせが完了した第一基板1又は第二基板2のいずれか一方か若しくは両方において、接着剤3の外縁部3aにおける特定部位3a′と対向する部位Pを部分的に加圧することで、特定部位3a′が未充填領域D1に向け伸展するように互いに接近させることも可能である。
図3に示される例では、第二基板2において外縁部3aの角部分3a1と対向する部位Pを、それぞれ加圧装置(図示しない)で円形状に局部加圧して、未半硬化状態の特定部位3a′となる角部分3a1が未充填領域D1となる表示領域Dの角部D2に向けて強制的に押し出される。それに加え、前述した全面的な加圧や放置に加えて局部加圧した場合には、未半硬化状態の特定部位3a′となる角部分3a1が未充填領域D1となる表示領域Dの角部D2に向かう伸展をそれぞれ促進させることが可能となる。
また、その他の例として図示しないが、角部分3a1と対向する部位Pの近傍を円形状と別な形状で局部加圧したり、角部分3a1に代えて辺部分3a2と対向する部位を局部加圧して、未半硬化状態の特定部位3a′となる辺部分3a2が表示領域Dの辺部D3に向かう伸展をそれぞれ促進させたりすることも可能である。
それにより、接着剤3全体の粘度が更に高くなって変形不能な完全接着状態となり、第一基板1と第二基板2がそれらの間に本硬化状態の接着剤3を均等な充填膜厚(ギャップ)で挟み込むように合着した貼合デバイスAが生産される。
したがって、第一基板1と第二基板2で挟まれた接着剤3の外縁部3aの伸展をコントロールして表示領域D内の全てを接着剤3で満たすことができる。
その結果、矩形の表示領域Dから第一基板1及び第二基板2の外縁までの余白部分に十分な余裕がない場合でも、第一基板1及び第二基板2の外に接着剤3がはみ出ることを防止できて、接着剤3の整形性に優れて、生産性に優れた貼合デバイスAの製造方法を提供できる。
さらに、接着剤3の膜厚(厚さ寸法)が一般的なLCDやLCMなどにおける接着剤の膜厚よりも遥かに厚い貼合デバイスAを製造する場合でも、第一基板1及び第二基板2の外に接着剤3がはみ出ることなく充填できて対応が容易である。
したがって、基板1,2同士の合着時における気泡の残留を更に減少させることができる。
したがって、無気泡の品質を向上させることができるとともに、基板1,2同士の反りを矯正できて、歩留まりが大幅に良くなる。
それに加え、合着工程では、対向面1a,2aに沿って接着剤3の外縁部3aにおける特定部位3a′が押し広げられるように対向面1a,2a同士を互いに接近させる場合には、接着剤3の外縁部3aにおいて未半硬化状態の特定部位3a′が、第一基板1と第二基板2の間に生じる毛細管現象で、接着剤3の外縁部3aよりも外側の未充填領域D1に向け流動して拡張伸展し、それにより表示領域D内の全てに行き渡る。
したがって、表示領域D内の全てを接着剤3で確実に満たすことができる。
その結果、接着剤3の整形性により優れ、歩留まりが大幅に良くなって更なる生産性の向上が図れる。
したがって、表示領域D内の全てを接着剤3で自然に満たすことができるとともに、第一基板1及び第二基板2を完全な無気泡状態で且つ均一なギャップで接着することができる。
その結果、生産設備が複雑化せずコストの低減化が図れるとともに、無気泡の性能を向上させることができる。
したがって、表示領域D内の全てを接着剤3でスムーズに満たすことができる。
その結果、接着剤3の整形性により優れ、歩留まりが大幅に良くなって更なる生産性の向上が図れる。
さらに、前述した全面的な加圧や放置に加えて局部加圧を行った場合には、未充填領域D1に向かう未半硬化状態の特定部位3a′の伸展が促進される。
したがって、表示領域D内の全てに接着剤3に充填される時間を短縮することができる。
その結果、生産性の向上が図れる。
次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1は、図1〜図4に示すように、供給工程では、矩形の表示領域Dの境界線内側に沿って接着剤3を略矩形状に供給し、半硬化工程では、接着剤3の外縁部3aにおける特定部位3a′として角部分3a1が除かれた充填部位3bの全てを半硬化させ、合着工程では、特定部位3a′となる角部分3a1を、表示領域D内において未充填領域D1となる角部D2に向け伸展させている。
実施例1の貼合デバイスAは、例えばLCDやLCMなどのような、矩形の表示領域Dから第一基板1及び第二基板2の外縁までの余白部分に十分な余裕がない電子部品の場合を示している。
図示例では、マスク4の遮光部4a(4a1)を矩形にして、四分円となる部位のみを覆っているが、四分円となる部位を覆うことができれば、遮光部4aを三角形など他の形状に変更することも可能である。
図示例では、図4(a)に示されるよりも大きな矩形の遮光部4a2を用いて、四分円となる部位とL字型の辺部位3a3を覆っているが、四分円となる部位と少なくとも1つの辺3Lに沿った辺部位3a3を覆うことができれば、三角形などその他の形状の遮光部4aを用いることも可能である。
図示例では、矩形と台形が一部で重なり合う形状の遮光部4a3を用いて、四分円となる部位と隣接部位3a4を覆っているが、四分円となる角部分3a1と隣接部位3a4を覆うことができれば、矩形を三角形に代えたり台形を円形などに代えたりするなどその他の形状の遮光部4aを用いることも可能である。
したがって、表示領域Dの角部D2を接着剤3で確実に満たすことができる。
その結果、貼合デバイスAがLCDやLCMなどのような、矩形の表示領域Dから第一基板1及び第二基板2の外縁までの余白部分に十分な余裕がない場合であっても、第一基板1及び第二基板2の外に接着剤3がはみ出ることを防止できて、接着剤3の整形性により優れ、歩留まりが大幅に良くなって更なる生産性の向上が図れるという利点がある。
実施例2の貼合デバイスAは、例えばLCMなどのような、矩形の表示領域Dから第一基板1及び第二基板2の外縁までの余白部分に比較的に余裕がある電子部品の場合を示している。
半硬化工程で用いるマスク4は、保護枠11よりも小さな額縁状の遮光部4cが固着された透明板4dを用い、略矩形状の接着剤3の外縁部3aにおいて四つの辺部分3a2と、四隅の四分円となる部位を、遮光部4cで覆って、外縁部3aの全周に亘り枠状に連続するように部分的に半硬化させている。つまり、半硬化工程によって半硬化される「接着剤3の外縁部3aにおける特定部位3a′」が、全ての四分円となる部位及び辺部分3a2を含む外縁部3aの全周である場合を示している。
また、その他の例として図示しないが、金属製の保護枠11に代えて他の材料で形成された保護枠11を用いたり、額縁状の遮光部4cを除く透明部分に貫通孔が開穿されたものを用いたり、紫外線などの光線Lに代えて熱源から熱線などを照射することで半硬化させたり、第一基板1を額縁状の保護枠11がないものに代えたりすることも可能である。
したがって、第一基板1と第二基板2の間をそれらの外縁部1b,2b近くまで接着剤3で確実に満たすことができる。
その結果、貼合デバイスAがLCMなどのような、矩形の表示領域Dから第一基板1及び第二基板2の外縁までの余白部分に比較的に余裕がある場合には、第一基板1と第二基板2の接着強度を向上させることができるという利点がある。
さらに、第一基板1が、複数の部品をZ方向へ積み重ねて保護枠11により支持固定するような電子部品である場合には、保護枠11と表面側の映像表示部品12との隙間から液体が染み込むと、内部の電子回路にダメージを与えて故障の原因となるため、隙間から染み込むような接着剤は使用できなかった。しかし、紫外線硬化型接着剤のような粘性の高い接着剤3を用いることで、保護枠11と表面側の映像表示部品12との隙間からの内部への染み込みによる故障も防止できる。
さらに、前示実施例では、接着剤3の外縁部3aにおける特定部位3a′が除かれた充填部位3bの全てを半硬化させたが、これに限定されず、外縁部3aの特定部位3a′が除かれていれば、それに加えて充填部位3bの中心側の一部を部分的に除いた状態で半硬化させてもよい。
1a 対向面 1b 外縁部
2 第二基板 2a 対向面
2b 外縁部 3 接着剤
3a 外縁部 3a′ 特定部位
3a1 角部分 3a2 辺部分
3b 充填部位 3b′ 半硬化部位
3c 表面 D 表示領域
D1 未充填領域 D2 角部
D4 未充填領域 P 特定部位と対向する部位
S 接合スペース
Claims (6)
- 対向する一対の第一基板と第二基板を、その間に充填した液状の接着剤が挟み込まれるように合着することで、その所定位置に所定形状の表示領域が形成される貼合デバイスの製造方法であって、
前記第一基板又は前記第二基板のいずれか一方か若しくは前記第一基板及び前記第二基板の両方に前記接着剤を前記表示領域内に配置されるように供給する供給工程と、
前記接着剤の外縁部において特定部位が除かれた充填部位を、その粘度が接着性を保持したまま他の部位の粘度よりも高くなるように半硬化させる半硬化工程と、
前記第一基板と前記第二基板をそれら対向面の間に前記接着剤が挟まれるように重ね合わせる合着工程とを含み、
前記供給工程では、前記表示領域の外形状に対し前記接着剤を、前記接着剤の前記外縁部に部分的に形成された前記特定部位を除いた充填部位が、前記表示領域の境界線に沿った外形状となるように供給し、
前記半硬化工程では、前記接着剤の前記外縁部に部分的に形成した前記特定部位が除かれた前記充填部位の全てを半硬化させ、
前記合着工程では、前記第一基板と前記第二基板の重ね合わせによって、前記半硬化工程で半硬化されていない前記接着剤の前記外縁部における前記特定部位を、前記接着剤の前記外縁部の外側に配置される前記接着剤の未充填領域に向け伸展させることを特徴とする貼合デバイスの製造方法。 - 前記合着工程では、前記第一基板又は前記第二基板のいずれか一方か或いは両方を全面的に加圧して、前記第一基板及び前記第二基板の前記対向面のいずれかを前記接着剤の表面に対し密着させ、且つ前記対向面に沿って前記接着剤の前記外縁部における前記特定部位が押し広げられるように前記対向面同士を互いに接近させることを特徴とする請求項1記載の貼合デバイスの製造方法。
- 前記合着工程の後に、前記第一基板と前記第二基板を重ね合わせた状態のままで所定時間放置し、前記接着剤の前記外縁部における前記特定部位を前記対向面に沿って自然伸展させる工程を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の貼合デバイスの製造方法。
- 前記合着工程では、重ね合わされた前記第一基板又は前記第二基板のいずれか一方か若しくは両方において、前記接着剤の前記外縁部における前記特定部位と対向する部位を部分的に加圧して、前記特定部位が前記未充填領域に向け伸展するように互いに接近させることを特徴とする1,2又は3記載の貼合デバイスの製造方法。
- 前記供給工程では、矩形の前記表示領域の境界線内側に沿って前記接着剤を供給し、
前記半硬化工程では、前記接着剤の前記外縁部における前記特定部位として角部分が除かれた充填部位を半硬化させ、
前記合着工程では、前記特定部位となる前記角部分を、前記表示領域内において前記未充填領域となる角部に向け伸展させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の貼合デバイスの製造方法。 - 前記供給工程では、矩形の前記表示領域の境界線内側に沿って前記接着剤を供給し、
前記半硬化工程では、前記接着剤の前記外縁部における前記特定部位として少なくとも辺部分が除かれた充填部位を半硬化させ、
前記合着工程では、前記特定部位となる少なくとも前記辺部分を、前記表示領域外において前記未充填領域となる前記第一基板及び前記第二基板の外縁部間の接合スペースに向け伸展させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の貼合デバイスの製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/067691 WO2014207867A1 (ja) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | 貼合デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5512061B1 true JP5512061B1 (ja) | 2014-06-04 |
JPWO2014207867A1 JPWO2014207867A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=51031151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014505427A Active JP5512061B1 (ja) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | 貼合デバイスの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5512061B1 (ja) |
KR (1) | KR20160026908A (ja) |
CN (1) | CN105359203B (ja) |
TW (1) | TWI603848B (ja) |
WO (1) | WO2014207867A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107554043A (zh) * | 2017-09-22 | 2018-01-09 | 东莞华贝电子科技有限公司 | Lcm贴合夹具、lcm的组装方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5816388B1 (ja) * | 2015-05-07 | 2015-11-18 | 信越エンジニアリング株式会社 | 貼合デバイスの製造方法及び貼合デバイスの製造装置 |
KR20210145138A (ko) * | 2019-03-26 | 2021-12-01 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 적층 필름의 제조 방법 |
CN111369904B (zh) * | 2020-04-08 | 2022-05-31 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及其制作方法、显示装置 |
CN114241916B (zh) * | 2021-12-22 | 2024-05-24 | 云谷(固安)科技有限公司 | 曲面盖板与柔性屏的贴合方法 |
CN114425504A (zh) * | 2022-02-08 | 2022-05-03 | 亚世光电(集团)股份有限公司 | 一种全新loca减少贴合溢胶的工艺方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10274946A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Matsushita Electron Corp | 液晶パネルの製造方法 |
JP2004151656A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の製造方法および製造装置、並びに電気機器 |
JP2011145534A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Hitachi Displays Ltd | フロントウインドウ付き表示装置およびその製造方法 |
WO2012029110A1 (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | 信越エンジニアリング株式会社 | 表示パネルの製造方法及びその製造システム |
JP2012071281A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Shibaura Mechatronics Corp | 接着剤供給装置及び接着剤供給方法 |
JP2012073534A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Shibaura Mechatronics Corp | 貼合装置及び貼合方法 |
JP4981190B1 (ja) * | 2011-12-08 | 2012-07-18 | 信越エンジニアリング株式会社 | 貼合デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012073533A (ja) | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Shibaura Mechatronics Corp | 貼合装置及び貼合方法 |
-
2013
- 2013-06-27 JP JP2014505427A patent/JP5512061B1/ja active Active
- 2013-06-27 CN CN201380077770.XA patent/CN105359203B/zh active Active
- 2013-06-27 KR KR1020157036781A patent/KR20160026908A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-06-27 WO PCT/JP2013/067691 patent/WO2014207867A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-06-27 TW TW103122414A patent/TWI603848B/zh active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10274946A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Matsushita Electron Corp | 液晶パネルの製造方法 |
JP2004151656A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の製造方法および製造装置、並びに電気機器 |
JP2011145534A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Hitachi Displays Ltd | フロントウインドウ付き表示装置およびその製造方法 |
WO2012029110A1 (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | 信越エンジニアリング株式会社 | 表示パネルの製造方法及びその製造システム |
JP2012071281A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Shibaura Mechatronics Corp | 接着剤供給装置及び接着剤供給方法 |
JP2012073534A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Shibaura Mechatronics Corp | 貼合装置及び貼合方法 |
JP4981190B1 (ja) * | 2011-12-08 | 2012-07-18 | 信越エンジニアリング株式会社 | 貼合デバイスの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107554043A (zh) * | 2017-09-22 | 2018-01-09 | 东莞华贝电子科技有限公司 | Lcm贴合夹具、lcm的组装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105359203B (zh) | 2018-09-04 |
TW201505843A (zh) | 2015-02-16 |
TWI603848B (zh) | 2017-11-01 |
WO2014207867A1 (ja) | 2014-12-31 |
JPWO2014207867A1 (ja) | 2017-02-23 |
CN105359203A (zh) | 2016-02-24 |
KR20160026908A (ko) | 2016-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5512061B1 (ja) | 貼合デバイスの製造方法 | |
TWI541562B (zh) | The manufacturing method of the bonding element | |
US8617343B2 (en) | Manufacturing method of flat-panel display device and bonding press apparatus therefor | |
TWI431340B (zh) | 具有觸控功能的顯示結構、偏光結構以及黏貼觸控面板於液晶面板的方法 | |
US8764930B2 (en) | Manufacturing method of flat-panel display device and adhesive-resin application apparatus therefor | |
EP3196018B1 (en) | Substrate bonding method | |
JP5816388B1 (ja) | 貼合デバイスの製造方法及び貼合デバイスの製造装置 | |
JP2002014360A (ja) | 液晶パネルの製造方法および装置 | |
JP2015232656A (ja) | 機器及びその製造方法 | |
JP2011053308A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2008039996A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5346116B1 (ja) | ワーク貼合方法及びワーク貼合装置 | |
JP5358847B2 (ja) | 板状部材の貼り合せ方法及び貼り合せ装置 | |
JP2013076901A (ja) | 貼合構造体及びその製造方法 | |
JP2013076934A (ja) | 貼合構造体及びその製造方法 | |
US11090906B2 (en) | Apparatus and manufacturing method thereof | |
WO2011030718A1 (ja) | 貼合デバイス及びその製造方法並びに貼合デバイスの貼り合わせ装置 | |
JP2014098816A (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 | |
JP2015099622A (ja) | 光学用積層構造体の製造方法および製造装置 | |
JP2023155693A (ja) | 画像表示装置の製造方法 | |
JP4932952B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008233593A (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP2009031555A (ja) | 液晶部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5512061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |