JP7031734B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7031734B2
JP7031734B2 JP2020509739A JP2020509739A JP7031734B2 JP 7031734 B2 JP7031734 B2 JP 7031734B2 JP 2020509739 A JP2020509739 A JP 2020509739A JP 2020509739 A JP2020509739 A JP 2020509739A JP 7031734 B2 JP7031734 B2 JP 7031734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radial
rotor
bearing
axial direction
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187597A1 (ja
Inventor
賢司 表
桂史 森田
健太 玉林
浩司 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2019187597A1 publication Critical patent/JPWO2019187597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031734B2 publication Critical patent/JP7031734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、ステータ、及びステータに対して径方向の内側に配置されたロータを有し、車輪の駆動力源として機能する回転電機と、ロータを支持するロータ支持部材と、ロータの回転を検出する回転センサと、ロータに対して径方向の内側であって径方向視でロータと重複する位置に配置された摩擦係合装置と、を備えた車両用駆動装置に関する。
このような車両用駆動装置の一例が、下記の特許文献1に開示されている。以下、この背景技術の欄の説明では、特許文献1における符号を括弧内に引用する。
特許文献1の車両用駆動装置(1)は、ステータ(St)、及びステータ(St)に対して径方向(R)の内側に配置されたロータ(Ro)を有し、車輪(W)の駆動力源として機能する回転電機(MG)と、ロータ(Ro)を支持するロータ支持部材(30)と、ロータ(Ro)の回転を検出する回転センサ(18)と、ロータ(Ro)に対して径方向(R)の内側であって径方向(R)に沿う径方向視でロータ(Ro)と重複する位置に配置された摩擦係合装置(CL1,CL2)と、を備えている。また、ステータ(St)は、ステータコアと、ステータコアから軸方向(L)の両側に突出するコイルエンド部(Ce)が形成されるようにステータコアに巻装されたコイルと、を有している。
特許文献1の車両用駆動装置(1)では、ロータ(Ro)を支持するロータ支持部材(30)は、主に第1軸受(81)によって、ケース(2)に対して回転可能に支持されている。つまり、ロータ支持部材(30)を支持する軸受は1箇所だけに設けられている。そのため、特許文献1の車両用駆動装置(1)では、ロータ(Ro)及びロータ支持部材(30)を支持する第1軸受(81)の負荷が大きい構造となっていた。この課題に対し、第1軸受(81)の負荷を軽減してロータ支持構造の耐久性を高めるためには、第2軸受を追加し、ロータ(Ro)及びロータ支持部材(30)を2箇所で支持する構成とすることが望ましい。しかしながら、第2軸受の配置スペースを新たに設けることによって車両用駆動装置(1)が大型化すると、車両への搭載性が悪化するという課題が生じる。
国際公開第2017/057190号(図3)
そこで、車両用駆動装置の大型化を抑えつつロータの支持構造の耐久性を高めることが容易な車両用駆動装置の実現が望まれる。
上記に鑑みた、車両用駆動装置の特徴構成は、
ステータ、及び前記ステータに対して径方向の内側に配置されたロータを有し、車輪の駆動力源として機能する回転電機と、
前記ロータを支持するロータ支持部材と、
前記ロータに対して前記径方向の内側であって前記径方向に沿う径方向視で前記ロータと重複する位置に配置された摩擦係合装置と、を備えた車両用駆動装置であって、
前記ロータ支持部材を回転可能に支持する第1軸受及び第2軸受を更に備え、
前記摩擦係合装置は、軸方向に並んで配置された第1係合装置と第2係合装置とを有し、
前記第1係合装置は、第1摩擦部材と、前記第1摩擦部材を前記軸方向に押圧する第1ピストン部を有し、
前記第2係合装置は、第2摩擦部材と、前記第2摩擦部材を前記軸方向に押圧する第2ピストン部を有し、
前記第1ピストン部と前記第2ピストン部とは、前記第1摩擦部材及び前記第2摩擦部材を挟んで前記軸方向の両側に分かれて配置され、
前記第1軸受は、前記径方向視で前記第1ピストン部と重複する位置に配置され、
前記第2軸受は、前記径方向視で前記第2ピストン部と重複する位置に配置されている点にある。
この特徴構成によれば、第1ピストン部及び第2ピストン部は、軸方向に移動するため、径方向視で第1ピストン部と重複する位置と、径方向視で第2ピストン部と重複する位置とに、第1軸受と第2軸受とを配置するスペースを確保し易い。そのため、ロータの径方向の内側に摩擦係合装置を配置するための十分なスペースを確保した上で、径方向視で第1ピストン部と重複するスペースと、径方向視で第2ピストン部と重複するスペースとを利用して、第1軸受と第2軸受とを配置することができる。これにより、第2軸受の配置スペースを新たに設けたことによる車両用駆動装置の大型化を抑制しつつ、ロータ及びロータ支持部材を第1軸受及び第2軸受によって2箇所で支持する構造とすることができる。したがって、車両用駆動装置の大型化を抑えつつロータの支持構造の耐久性を高めることが容易となっている。
上記に鑑みた、車両用駆動装置のもう一つの特徴構成は、
ステータ、及び前記ステータに対して径方向の内側に配置されたロータを有し、車輪の駆動力源として機能する回転電機と、
前記ロータを支持するロータ支持部材と、
前記ロータの回転を検出する回転センサと、
前記ロータに対して前記径方向の内側であって前記径方向に沿う径方向視で前記ロータと重複する位置に配置された摩擦係合装置と、を備え、
前記ステータは、ステータコアと、前記ステータコアから軸方向の両側に突出するコイルエンド部が形成されるように前記ステータコアに巻装されたコイルと、を有する車両用駆動装置であって、
前記ロータ支持部材を回転可能に支持する第1軸受及び第2軸受を更に備え、
前記第1軸受は、前記径方向視で前記軸方向の一方側である軸方向第1側の前記コイルエンド部と重複すると共に、前記軸方向視で前記ロータと重複する位置に配置され、
前記回転センサは、前記径方向視で前記軸方向の他方側である軸方向第2側の前記コイルエンド部と重複すると共に、前記軸方向視で前記ロータと重複する位置に配置され、
前記第2軸受は、前記回転センサに対して前記径方向の内側であって、前記ロータの前記軸方向の中心位置に対して前記軸方向第2側に配置されている点にある。
この特徴構成によれば、ロータに対して軸方向の両側であってコイルエンド部に対して径方向の内側のスペースを利用して、第1軸受と回転センサとが配置される。これにより、回転センサの径方向の内側に、第2軸受を配置するためのスペースを確保することが可能となっている。そのため、第2軸受の配置スペースを新たに設けたことによる車両用駆動装置の大型化を抑制しつつ、ロータ及びロータ支持部材を第1軸受及び第2軸受によって2箇所で支持する構造とすることができる。したがって、車両用駆動装置の大型化を抑えつつロータの支持構造の耐久性を高めることが容易となっている。
第1の実施形態に係る車両用駆動装置の概略構成を示す模式図 第1の実施形態に係る車両用駆動装置の部分断面図 第1の実施形態に係る車両用駆動装置の部分拡大断面図 第2の実施形態に係る車両用駆動装置の部分拡大断面図
1.第1の実施形態
以下では、第1の実施形態に係る車両用駆動装置1について図面を参照して説明する。本実施形態に係る車両用駆動装置1は、車輪Wの駆動力源として機能する内燃機関EN及び回転電機MGの双方を備えた車両(ハイブリッド車両)を駆動するための車両用駆動装置(ハイブリッド車両用駆動装置)である。具体的には、車両用駆動装置1は、1モータパラレル方式のハイブリッド車両用の駆動装置として構成されている。
以下の説明では、特に明記している場合を除き、「軸方向L」、「径方向R」、「周方向」は、回転電機MGの回転軸心(図2に示す軸心X)を基準として定義している。更に、軸方向Lにおいて、回転電機MGに対して内燃機関ENが配置される側(図2の右側)を「軸方向第1側L1」と定義し、回転電機MGに対して変速機TMが配置される側(図2の左側)を「軸方向第2側L2」と定義している。また、径方向Rにおいて、回転電機MGの軸心X側を「径方向内側R1」と定義し、回転電機MGの軸心X側とは反対側を「径方向外側R2」と定義している。
なお、各部材についての方向は、それらが車両用駆動装置1に組み付けられた状態での方向を表す。また、各部材についての方向や位置等に関する用語は、製造上許容され得る誤差による差異を有する状態をも含む概念である。
1-1.車両用駆動装置の概略構成
本実施形態に係る車両用駆動装置1の概略構成について説明する。図1に示すように、車両用駆動装置1は、内燃機関ENに駆動連結される入力軸Iと、車輪Wに駆動連結される中間軸Mと、回転電機MGと、摩擦係合装置CLと、変速機TMと、カウンタギヤ機構CGと、差動歯車装置DFと、を備えている。
ここで、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が1つ又は2つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。なお、伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置、例えば、摩擦係合装置、噛み合い式係合装置等が含まれていても良い。
本実施形態では、摩擦係合装置CLは、第1係合装置CL1と、第2係合装置CL2と、を有している。そして、第1係合装置CL1、回転電機MG、中間軸M、及び第2係合装置CL2が、入力軸Iと変速機TMとを結ぶ動力伝達経路Tに、入力軸Iの側から記載の順に設けられている。また、本実施形態では、入力軸Iの一部、中間軸M、回転電機MG、摩擦係合装置CL、カウンタギヤ機構CG、及び差動歯車装置DFが、ケース2内に収容されている。
内燃機関ENは、機関内部における燃料の燃焼により駆動されて動力を取り出す原動機(ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等)である。本実施形態では、入力軸Iは、ダンパ(図示せず)を介して内燃機関ENの出力軸(クランクシャフト等)に駆動連結されている。なお、入力軸Iが、ダンパを介さずに内燃機関ENの出力軸に駆動連結されても良い。
回転電機MGは、車輪Wの駆動力源として機能する。回転電機MGは、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能とを果たすことが可能とされている。そのため、回転電機MGは、蓄電装置(バッテリやキャパシタ等)と電気的に接続されている。回転電機MGは、蓄電装置から電力の供給を受けて力行し、或いは、内燃機関ENのトルクや車両の慣性力により発電した電力を蓄電装置に供給して蓄電させる。
第1係合装置CL1は、動力伝達経路Tにおける入力軸Iと回転電機MGとの間に設けられている。第1係合装置CL1は、内燃機関ENに駆動連結される入力軸Iと回転電機MGとを連結又は連結解除する。第1係合装置CL1は、車輪Wから内燃機関ENを切り離す内燃機関切離用係合装置として機能する。第1係合装置CL1は、当該第1係合装置CL1に供給される油圧に基づいて、係合の状態(直結係合状態/スリップ係合状態/解放状態)が制御される。
第2係合装置CL2は、動力伝達経路Tにおける回転電機MGと変速機TMとの間に設けられている。第2係合装置CL2は、回転電機MGと変速機TMに駆動連結される中間軸Mとを連結又は連結解除する。なお、この中間軸Mは、変速機TMの入力軸(変速入力軸)となっている。第2係合装置CL2は、当該第2係合装置CL2に供給される油圧に基づいて、係合の状態(直結係合状態/スリップ係合状態/解放状態)が制御される。
変速機TMは、中間軸Mに入力される回転及びトルクを、各時点における変速比に応じて変速するとともにトルク変換して、変速出力ギヤGに伝達する。本実施形態では、変速機TMは、複数の変速用係合装置を備え、変速比の異なる複数の変速段を切替可能に備えた自動有段変速機である。なお、変速機TMとして、変速比を無段階に変更可能な自動無段変速機や、変速比の異なる複数の変速段を切替可能に備えた手動式有段変速機等を用いても良い。変速出力ギヤGは、カウンタギヤ機構CGを介して差動歯車装置DFに駆動連結されている。
差動歯車装置DFは、車軸Aを介して車輪Wに駆動連結されている。差動歯車装置DFは、当該差動歯車装置DFに入力される回転及びトルクを2つの車輪Wに分配して伝達する。これにより、車両用駆動装置1は、内燃機関EN及び回転電機MGの一方又は双方のトルクを車輪Wに伝達させて車両を走行させることができる。
なお、本実施形態に係る車両用駆動装置1では、入力軸Iと中間軸Mとが同軸上に配置されると共に、車軸Aが入力軸I及び中間軸Mとは異なる軸上に互いに平行に配置された複軸構成とされている。このような構成は、例えばFF(Front Engine Front Drive)車両に搭載される車両用駆動装置1の構成として適している。
1-2.車両用駆動装置の各部の構成
本実施形態に係る車両用駆動装置1の各部の構成について説明する。図2に示すように、ケース2の内部空間は、第1空間S1と、第2空間S2と、を含んでいる。第1空間S1は、第2空間S2に対して軸方向第1側L1に隣接して配置されている。第1空間S1は、油圧ポンプ(図示せず)から油が供給されない空間(ドライ空間)である。第1空間S1には、内燃機関EN(図1参照)、及び上述のダンパ(図示せず)が配置されている。第2空間S2は、油圧ポンプから油が供給される空間(ウェット空間)である。第2空間S2には、回転電機MG、摩擦係合装置CL、及び変速機TM(図1参照)が配置されている。
図2に示すように、ケース2は、第1側壁部21と、第2側壁部22と、を有している。第1側壁部21及び第2側壁部22は、径方向Rに沿って延在している。第1側壁部21は、第1空間S1と第2空間S2とを仕切る壁である。第1側壁部21は、当該第1側壁部21を軸方向Lに貫通する貫通孔を有しており、この貫通孔に入力軸Iが軸方向第2側L2から挿通されている。これにより、入力軸Iの軸方向第1側の部分が第1空間S1内に位置し、この部分が上述のダンパ(図示せず)に連結されている。
第2側壁部22は、第2空間S2内に配置されている。第2空間S2における、第1側壁部21と第2側壁部22との間には、回転電機MG、及び摩擦係合装置CLが配置されている。第2空間S2における、第2側壁部22よりも軸方向第2側L2には、変速機TM(図1参照)が配置されている。第2側壁部22は、当該第2側壁部22の径方向内側R1の端部に、軸方向Lに沿って延在する円筒状のスリーブ部221を有している。スリーブ部221は、軸方向Lに沿って延在し、第2側壁部22から軸方向第1側L1に突出している。スリーブ部221には、中間軸Mが挿通されている。中間軸Mの軸方向第1側L1の端部は、円筒状に形成された入力軸Iに挿通されている。これにより、中間軸Mは、第2側壁部22を貫通した状態でケース2内に配置されている。ここで、「円筒状」とは、多少の異形部分を有していたとしてもその全体としての概略形状が円筒であることを意味する(以下、形状等に関して「状」を付して用いる他の表現に関しても同様とする)。
図2に示すように、回転電機MGは、ステータStと、当該ステータStに対して径方向内側R1に配置されたロータRoと、を有している。ステータStは、ステータコアStcと、当該ステータコアStcから軸方向Lの両側(軸方向第1側L1及び軸方向第2側L2)にそれぞれ突出するコイルエンド部Ceが形成されるようにステータコアStcに巻装されたコイルCと、を有している。ロータRoは、ロータコアRocと、当該ロータコアRoc内に配置された永久磁石PMと、を有している。ロータRoの軸方向第1側L1の端は、軸方向第1側L1のコイルエンド部Ceの突出端(軸方向第1側L1の端)よりも軸方向第2側L2に配置されている。ロータRoの軸方向第2側L2の端は、軸方向第2側L2のコイルエンド部Ceの突出端(軸方向第2側L2の端)よりも軸方向第1側L1に配置されている。本実施形態では、ステータコアStc及びロータコアRocのそれぞれは、円環板状の磁性体(例えば、電磁鋼板等)である積層体を軸方向Lに複数積層して形成されている。
図2に示すように、車両用駆動装置1は、ロータRoを支持するロータ支持部材3と、ロータRoの回転を検出する回転センサ4と、ロータ支持部材3を回転可能に支持する第1軸受51及び第2軸受52と、を備えている。本実施形態では、第1軸受51及び第2軸受52のそれぞれは、玉軸受である。
本実施形態では、ロータ支持部材3は、軸方向Lに延在する筒状に形成された筒状部31と、当該筒状部31から径方向内側R1に延在する径方向延在部32と、を有している。筒状部31の外周面31aには、ロータRoが取り付けられている。なお、ロータRoの外周面31aへの取り付けは、例えば、溶接、かしめ等によって行われる。
筒状部31は、第1軸受51によって回転可能に支持されている。本実施形態では、筒状部31は、ロータRoに対して軸方向第1側L1に突出する第1突出部311と、ロータRoに対して軸方向第2側L2に突出する第2突出部312と、を有している。第2突出部312には径方向延在部32が連結されている。図示の例では、第2突出部312の軸方向第2側L2の端部に、径方向延在部32の径方向外側R2の端部が連結されている。本実施形態では、第1突出部311の外周面である突出部外周面311aには第1軸受51が取り付けられており、第1突出部311が第1軸受51によって回転可能に支持されている。ここでは、第1軸受51は、ケース2の第1側壁部21から軸方向Lに沿って軸方向第2側L2に突出した軸受支持部211の内周面に取り付けられている。つまり、本実施形態では、第1軸受51は、第1突出部311と軸受支持部211との間に介装されている。
径方向延在部32は、第2軸受52によって回転可能に支持されている。本実施形態では、後述する径方向延在部32の内側筒状部321の内周面に第2軸受52が取り付けられている。また、本実施形態では、第2軸受52は、スリーブ部221の先端部221aの外周面に取り付けられている。つまり、本実施形態では、第2軸受52は、内側筒状部321と先端部221aとの間に介装されている。
図3に示すように、摩擦係合装置CL(第1係合装置CL1及び第2係合装置CL2)は、ロータRoに対して径方向内側R1であって径方向R視でロータRoと重複する位置に配置されている。本実施形態では、第1係合装置CL1及び第2係合装置CL2が軸方向Lに並んで配置されている。具体的には、第1係合装置CL1が第2係合装置CL2に対して軸方向第1側L1に隣接して配置されている。ここで、2つの部材(ここでは、孔等の無体物をも含む概念)の配置に関して、「特定方向視で重複する」とは、その視線方向に平行な仮想直線を当該仮想直線と直交する各方向に移動させた場合に、当該仮想直線が2つの部材の双方に交わる領域が少なくとも一部に存在することを指す。
第1係合装置CL1は、第1摩擦部材61と、当該第1摩擦部材61の係合状態を切り替える第1駆動機構62と、を備えている。第1摩擦部材61は、対となる第1内側摩擦材611及び第1外側摩擦材612を含んでいる。第1内側摩擦材611及び第1外側摩擦材612は、いずれも円環板状に形成されており、互いに回転軸を一致させて配置されている。また、第1内側摩擦材611及び第1外側摩擦材612は複数枚ずつ備えられており、これらは軸方向Lに沿って交互に配置されている。第1内側摩擦材611及び第1外側摩擦材612は、いずれか一方をフリクションプレートとし、他方をセパレートプレートとすることができる。
第1外側摩擦材612は、ロータ支持部材3によって支持されている。具体的には、ロータ支持部材3の内周部には、軸方向Lに延在する複数のスプライン歯が周方向に分散して形成されている。そして、第1外側摩擦材612の外周部にも同様のスプライン歯が形成されており、それらのスプライン歯が係合された状態で、第1外側摩擦材612がロータ支持部材3により径方向外側R2から支持されている。これにより、第1外側摩擦材612は、ロータ支持部材3に対して相対回転が規制された状態で軸方向Lに摺動可能に支持されている。
第1内側摩擦材611は、入力軸Iに連結された第1支持部材63によって支持されている。第1支持部材63は、軸方向Lに沿って延在する円筒状に形成された第1筒状支持部631と、当該第1筒状支持部631から径方向内側R1に延在する第1板状支持部632と、を有する。第1筒状支持部631の外周部には、軸方向Lに延在する複数のスプライン歯が周方向に分散して形成されている。そして、第1内側摩擦材611の内周部にも同様のスプライン歯が形成されており、それらのスプライン歯が係合された状態で、第1内側摩擦材611が第1筒状支持部631により径方向内側R1から支持されている。これにより、第1内側摩擦材611は、第1支持部材63に対して相対回転が規制された状態で軸方向Lに摺動可能に支持されている。
第1板状支持部632は、径方向Rに沿って延在する円環板状に形成されている。第1板状支持部632の径方向外側R2の端部は、第1筒状支持部631の軸方向第2側L2の端部に連結されている。図示の例では、第1板状支持部632は、第1筒状支持部631と一体的に形成されている。第1板状支持部632の径方向内側R1の端部は、入力軸Iに連結されている。
第1駆動機構62は、第1摩擦部材61に対して径方向内側R1であって、径方向R視で第1摩擦部材61と重複する位置に配置されている。第1駆動機構62は、第1ピストン部621と、第1シリンダ部622と、第1付勢部材623と、を備えている。第1ピストン部621は、摩擦係合装置CLの「駆動用ピストン」として機能する。第1ピストン部621は、第1シリンダ部622内を軸方向Lに摺動する第1摺動部621aと、第1摩擦部材61を軸方向第1側L1から押圧する第1押圧部621bと、を有している。第1押圧部621bは、第1摩擦部材61の軸方向第1側L1に向けて、第1摺動部621aから径方向外側R2に延在している。
第1ピストン部621は、第1支持部材63の第1板状支持部632よりも軸方向第1側L1に配置されている。第1ピストン部621は、第1付勢部材623によって軸方向第1側L1に付勢されている。第1ピストン部621は、油圧制御装置(図示せず)から所定油圧の油が第1作動油室OC1に供給された際に、油圧に応じて第1付勢部材623の付勢力に抗して軸方向第2側L2に摺動し、第1摩擦部材61を軸方向第1側L1から押圧する。第1作動油室OC1は、第1ピストン部621と油室形成部材64との間に形成されている。
油室形成部材64は、入力軸Iに対して径方向外側R2に延在している。油室形成部材64は、第1ピストン部621に対して、軸方向Lにおける第1摩擦部材61の側とは反対側(軸方向第1側L1)に配置されている。本実施形態では、油室形成部材64は、径方向R視で第1軸受51と重複する位置に配置されている。また、本実施形態では、第1ピストン部621が油室形成部材64よりも径方向外側R2に延在している。つまり、第1ピストン部621の径方向外側R2の端部(本例では、第1押圧部621b)が、油室形成部材64の径方向外側R2の端部よりも径方向外側R2に位置している。
第1ピストン部621と第1支持部材63の第1板状支持部632との間には、第1取付部材65が配置されている。第1取付部材65は、軸方向Lに沿って延在する円筒状に形成された第1筒状取付部651と、当該第1筒状取付部651から径方向内側R1に延在する第1板状取付部652と、を有している。
第1筒状取付部651は、第1支持部材63の第1筒状支持部631に対して径方向内側R1に隣接して配置されている。第1板状取付部652は、第1支持部材63の第1板状支持部632に対して軸方向第1側L1に隣接して配置されている。第1板状取付部652と第1ピストン部621の第1摺動部621aとの間には、第1付勢部材623が介在されている。第1付勢部材623は、周方向に互いに間隔を空けて複数配置されている。第1付勢部材623としては、例えば戻しばね等を用いることができる。
第1板状取付部652の径方向外側R2の端部は、第1筒状取付部651の軸方向第2側L2の端部に連結されている。図示の例では、第1板状取付部652は、第1筒状取付部651と一体的に形成されている。第1板状取付部652の径方向内側R1の端部は、連結部材66に連結されている。
連結部材66は、軸方向Lに沿って延在する円筒状に形成されている。入力軸Iにおける第2空間S2に位置する部分の外周面を覆うように配置され、当該外周面に連結されている。連結部材66の外周面には、第1取付部材65の第1板状取付部652における径方向内側R1の端部、及び油室形成部材64の径方向内側R1の端部が連結されている。
連結部材66の外周面における、第1板状取付部652と油室形成部材64との間の部分は、第1ピストン部621の第1摺動部621aにおける径方向内側R1の端部が摺動する摺動面として機能する。また、第1取付部材65の第1筒状取付部651の内周面は、第1ピストン部621の第1摺動部621aにおける径方向外側R2の端部が摺動する摺動面として機能する。また、上述したように、第1ピストン部621と油室形成部材64との間に第1作動油室OC1が形成されている。このように、本実施形態では、連結部材66、第1取付部材65、及び油室形成部材64が第1シリンダ部622として機能する。
第2係合装置CL2は、第2摩擦部材71と、当該第2摩擦部材71の係合状態を切り替える第2駆動機構72と、を備えている。第2摩擦部材71は、第1摩擦部材61よりも径方向Rの長さが大きい。第2摩擦部材71は、対となる第2内側摩擦材711及び第2外側摩擦材712を含んでいる。第2内側摩擦材711及び第2外側摩擦材712は、いずれも円環板状に形成されており、互いに回転軸を一致させて配置されている。また、第2内側摩擦材711及び第2外側摩擦材712は複数枚ずつ備えられており、これらは軸方向Lに沿って交互に配置されている。第2内側摩擦材711及び第2外側摩擦材712は、いずれか一方をフリクションプレートとし、他方をセパレートプレートとすることができる。
第2外側摩擦材712は、ロータ支持部材3によって支持されている。具体的には、ロータ支持部材3の内周部には、軸方向Lに延在する複数のスプライン歯が周方向に分散して形成されている。そして、第2外側摩擦材712の外周部にも同様のスプライン歯が形成されており、それらのスプライン歯が係合された状態で、第2外側摩擦材712がロータ支持部材3により径方向外側R2から支持されている。これにより、第2外側摩擦材712は、ロータ支持部材3に対して相対回転が規制された状態で軸方向Lに摺動可能に支持されている。
第2内側摩擦材711は、中間軸Mに連結された第2支持部材73によって支持されている。第2支持部材73は、軸方向Lに沿って延在する円筒状に形成された第2筒状支持部731と、当該第2筒状支持部731から径方向内側R1に延在する第2板状支持部732と、を有する。第2筒状支持部731は、第1支持部材63の第1筒状支持部631よりも径方向内側R1に配置されている。第2筒状支持部731の外周部には、軸方向Lに延在する複数のスプライン歯が周方向に分散して形成されている。そして、第2内側摩擦材711の内周部にも同様のスプライン歯が形成されており、それらのスプライン歯が係合された状態で、第2内側摩擦材711が第2筒状支持部731により径方向内側R1から支持されている。これにより、第2内側摩擦材711は、第2支持部材73に対して相対回転が規制された状態で軸方向Lに摺動可能に支持されている。
第2板状支持部732は、径方向Rに沿って延在する円環板状に形成されている。第2板状支持部732の径方向外側R2の端部は、第2筒状支持部731の軸方向第1側L1の端部に連結されている。図示の例では、第2板状支持部732は、第2筒状支持部731と一体的に形成されている。第2板状支持部732の径方向内側R1の端部は、中間軸Mに連結されている。
上述したように、第2摩擦部材71は、第1摩擦部材61よりも径方向Rの長さが大きい。更に、第2内側摩擦材711を径方向内側R1から支持する第2筒状支持部731は、第1内側摩擦材611を径方向内側R1から支持する第1筒状支持部631よりも径方向内側R1に配置されている。そのため、第2摩擦部材71の径方向内側R1の端部は、第1摩擦部材61の径方向内側R1の端部に対して径方向内側R1に配置されている。
第2駆動機構72は、第2摩擦部材71に対して軸方向第2側L2であって、軸方向L視で第2摩擦部材71と重複する位置に配置されている。第2駆動機構72は、第2ピストン部721と、第2シリンダ部722と、第2付勢部材723と、を備えている。第2ピストン部721は、摩擦係合装置CLの「駆動用ピストン」として機能する。第2ピストン部721は、第2シリンダ部722内を軸方向Lに摺動する第2摺動部721aと、第2摩擦部材71を軸方向第2側L2から押圧する第2押圧部721bと、を有している。
第2ピストン部721は、第2付勢部材723によって軸方向第2側L2に付勢されている。第2ピストン部721は、油圧制御装置(図示せず)から所定油圧の油が第2作動油室OC2に供給された際に、油圧に応じて第2付勢部材723の付勢力に抗して軸方向第1側L1に摺動し、第2摩擦部材71を軸方向第2側L2から押圧する。上述したように、第1ピストン部621は、第1摩擦部材61を軸方向第1側L1から押圧するように構成されている。このように、第1ピストン部621と第2ピストン部721とは、第1摩擦部材61及び第2摩擦部材71を挟んで軸方向Lの両側に分かれて配置されている。第2作動油室OC2は、第2ピストン部721とロータ支持部材3の径方向延在部32との間に形成されている。本実施形態では、径方向延在部32は、第2ピストン部721に対して、軸方向Lにおける第2摩擦部材71の側とは反対側(軸方向第2側L2)に配置されている。
第2ピストン部721と第2摩擦部材71との間には、第2取付部材75が配置されている。第2取付部材75は、径方向Rに沿って延在する円環板状に形成されている。第2取付部材75の径方向内側R1の端部は、ロータ支持部材3の径方向延在部32における径方向内側R1の端部に連結されている。具体的には、第2取付部材75の径方向内側R1の端部は、径方向延在部32における内側筒状部321の外周面に連結されている。第2取付部材75と第2ピストン部721の第2摺動部721aとの間には、第2付勢部材723が介在されている。第2付勢部材723は、周方向に互いに間隔を空けて複数配置されている。第2付勢部材723としては、例えば戻しばね等を用いることができる。
本実施形態では、第2シリンダ部722は、ロータ支持部材3の径方向延在部32における軸方向第1側L1の部分に形成されている。具体的には、本実施形態では、径方向延在部32は、内側筒状部321と、外側筒状部322と、板状連結部323と、を有しており、これらによって第2シリンダ部722が構成されている。
内側筒状部321は、軸方向Lに沿って延在する円筒状に形成されている。内側筒状部321は、ケース2における第2側壁部22のスリーブ部221の外周面上に配置されている。上記のとおり、内側筒状部321の外周面には、第2取付部材75の径方向内側R1の端部が連結されている。内側筒状部321の外周面における、第2取付部材75よりも軸方向第2側L2の部分は、第2ピストン部721の第2摺動部721aの内周面が摺動する摺動面として機能する。
外側筒状部322は、軸方向Lに沿って延在する円筒状に形成されている。外側筒状部322は、内側筒状部321に対して径方向外側R2に配置されている。外側筒状部322は、第2ピストン部721の第2摺動部721aを径方向外側R2から覆うように配置されている。本実施形態では、外側筒状部322に対して径方向内側R1であって、径方向R視で外側筒状部322と重複する位置に、第2作動油室OC2が配置されている。外側筒状部322は、径方向延在部32の径方向Rの一部において軸方向Lに延在する領域である「軸方向延在領域」に相当する。外側筒状部322の内周面は、第2ピストン部721の第2摺動部721aの外周面が摺動する摺動面として機能する。
板状連結部323は、径方向Rに沿って延在する円環板状に形成されている。板状連結部323の径方向内側R1の端部は、内側筒状部321の軸方向第2側L2の端部に連結されている。板状連結部323の径方向外側R2の端部は、外側筒状部322の軸方向第2側L2の端部に連結されている。図示の例では、内側筒状部321と外側筒状部322と板状連結部323とが一体的に形成されている。
図2に示すように、回転センサ4は、ステータStに対するロータRoの回転方向の位置、及びロータRoの回転速度の少なくとも一方を検出するためのセンサである。このような回転センサ4としては、例えばレゾルバを用いることができる。回転センサ4は、径方向R視で軸方向第2側L2のコイルエンド部Ceと重複すると共に、軸方向L視でロータRoと重複する位置に配置されている。更に、本実施形態では、回転センサ4は、径方向R視で第2係合装置CL2の第2駆動機構72とも重複する位置に配置されている。また、本実施形態では、回転センサ4は、軸方向L視で、第1係合装置CL1の第1摩擦部材61と重複する位置に配置されている。図示の例では、回転センサ4は、軸方向L視で、第1係合装置CL1の第1摩擦部材61、及び第2係合装置CL2の第2摩擦部材71と重複する位置に配置されている。また、本実施形態では、回転センサ4は、第2ピストン部721に対して径方向外側R2であって、径方向R視で第2ピストン部721と重複する位置に配置されている。
本実施形態では、回転センサ4は、ケース2に支持されたセンサステータ41と、ロータRoと一体回転するセンサロータ42と、車両用駆動装置1を制御する制御装置(図示せず)に回転センサ4を接続するための配線部43と、を備えている。
センサステータ41及びセンサロータ42のそれぞれは、軸心Xを基準とする円筒状に形成されている。センサステータ41は、ケース2のセンサ支持部222に固定されている。センサロータ42は、センサステータ41に対して径方向内側R1に配置されている。センサロータ42は、ロータ支持部材3の径方向延在部32に連結されている。本実施形態では、センサロータ42は、径方向延在部32の外側筒状部322(図3参照)の外周面に取り付けられている。つまり、外側筒状部322に対して径方向外側R2であって、径方向R視で外側筒状部322と重複する位置に、回転センサ4が配置されている。配線部43は、センサステータ41から軸方向第2側L2に延在している。
図示の例では、センサステータ41は、軸方向L視で、ロータRo、並びに第1係合装置CL1の第1摩擦部材61、及び第2係合装置CL2の第2摩擦部材71と重複する位置に配置されている。また、図示の例では、センサロータ42は、第1係合装置CL1の第1摩擦部材61、及び第2係合装置CL2の第2摩擦部材71と重複する位置に配置されている。
第1軸受51は、径方向R視で軸方向第1側L1のコイルエンド部Ceと重複すると共に、軸方向L視でロータRoと重複する位置に配置されている。更に、本実施形態では、第1軸受51は、第1係合装置CL1に対して径方向外側R2であって、径方向R視で第1係合装置CL1と重複する位置に配置されている。また、第1軸受51は、径方向R視で第1ピストン部621と重複する位置に配置されている。本実施形態では、第1軸受51は、第1ピストン部621に対して径方向外側R2に配置されている。また、上述したように、本実施形態では、第1軸受51は、ロータ支持部材3における筒状部31の第1突出部311の突出部外周面311aに取り付けられて第1突出部311を回転可能に支持している。
第2軸受52は、回転センサ4に対して径方向内側R1であって、ロータRoの軸方向Lの中心位置に対して軸方向第2側L2に配置されている。本実施形態では、第2軸受52は、摩擦係合装置CLに対して径方向内側R1であって径方向R視で摩擦係合装置CLと重複する位置に配置されている。具体的には、第2軸受52は、2つの摩擦係合装置CLのうちの1つである第2係合装置CL2に対して径方向内側R1であって、径方向R視で第2係合装置CL2と重複する位置に配置されている。より詳細には、第2軸受52は、径方向R視で第2係合装置CL2の第2駆動機構72と重複する位置に配置されている。また、第2軸受52は、径方向R視で第2ピストン部721と重複する位置に配置されている。本実施形態では、第2軸受52は、第2ピストン部721に対して径方向内側R1に配置されている。また、上述したように、本実施形態では、第2軸受52は、ロータ支持部材3の径方向延在部32を回転可能に支持している。また、上述したように、本実施形態では、第2軸受52は、径方向延在部32の内側筒状部321と、ケース2における第2側壁部22のスリーブ部221の先端部221aとの間に介装されている。
先端部221aは、スリーブ部221の軸方向第1側L1の端部に軸方向Lに沿って形成されている。ここでは、先端部221aの軸方向第1側L1の端部221bから第2軸受52の軸方向第2側L2の端面52aまでの距離D1が、内側筒状部321の内周面に形成された段差部321aからスリーブ部221の外周面に配置された軸方向第1側L1のシール部材221cまでの距離D2よりも大きくなるように構成されている。これにより、車両用駆動装置1の製造工程において、ロータ支持部材3及び第2軸受52を、スリーブ部221に対して軸方向第1側L1から組み付ける際に、先に先端部221aが第2軸受52の内周面に嵌合し、その後、シール部材221cが内側筒状部321の内周面に嵌合するという順序となる。したがって、ロータ支持部材3及び第2軸受52とスリーブ部221との同心度が高い状態でシール部材221cとロータ支持部材3との組み付けを行うことができる。よって、シール部材221cを傷めることなく、適切に組み付けを行うことができる。
図2に示すように、本実施形態では、車両用駆動装置1は、油圧ポンプ(図示せず)を駆動するためのポンプ駆動機構8を備えている。ポンプ駆動機構8は、回転センサ4及び第2係合装置CL2に対して軸方向第2側L2に配置されている。ポンプ駆動機構8は、第1スプロケット81と、第2スプロケット82と、チェーン83と、を備えている。
第1スプロケット81は、ロータ支持部材3の径方向延在部32に連結されている。具体的には、ロータ支持部材3の径方向延在部32における径方向内側R1の端部に、軸方向第2側L2に突出するポンプ連結部32aが形成されており、当該ポンプ連結部32aに第1スプロケット81が連結されている。第1スプロケット81は、油圧ポンプ(図示せず)を駆動する「ポンプ駆動部材」として機能する。第1スプロケット81は、ロータ支持部材3と一体的に軸心X回りに回転する。第1スプロケット81は、回転センサ4に対して径方向内側R1に配置されている。なお、本実施形態では、第2軸受52は、第1スプロケット81に対して軸方向第1側L1であって、軸方向L視で第1スプロケット81と重複する位置に配置されている。
第2スプロケット82は、第1スプロケット81に対して径方向外側R2に配置されている。第2スプロケット82は、軸心Xとは異なる軸心を中心として回転する。第2スプロケット82は、回転センサ4に対して径方向外側R2に配置されている。図示の例では、第2スプロケット82は、軸方向L視で回転電機MGと重複する位置に配置されている。チェーン83は、第1スプロケット81と第2スプロケット82とに巻回されている。
また、本実施形態では、車両用駆動装置1は、入力軸Iを回転可能に支持する第3軸受53を備えている。本実施形態では、入力軸Iの外周面に接するように第3軸受53が配置されている。こうして、第3軸受53は、入力軸Iを回転可能に支持している。また、本実施形態では、第3軸受53は、針状ころ軸受である。
第3軸受53は、第1ピストン部621に対して径方向内側R1であって、径方向R視で第1ピストン部621と重複する位置に配置されている。図示の例では、第1ピストン部621の第1摺動部621aにおける径方向内側R1の端部が、第3軸受53に対して軸方向第2側L2に配置されている。そして、第1ピストン部621の第1摺動部621aにおける径方向外側R2の端部(第1押圧部621bとの接続部)が、第3軸受53に対して径方向外側R2であって、径方向R視で第3軸受53と重複する位置に配置されている。
また、本実施形態では、第3軸受53は、油室形成部材64に対して径方向内側R1であって、径方向R視で油室形成部材64と重複する位置に配置されている。
2.第2の実施形態
以下では、第2の実施形態に係る車両用駆動装置1について図4を参照して説明する。以下では、上記第1の実施形態との相違点を中心として説明する。なお、特に説明しない点については、上記第1の実施形態と同様とする。
本実施形態では、ステータコアStc及びロータコアRocのそれぞれの積層体の数は、上記第1の実施形態における数よりも多い。つまり、本実施形態では、回転電機MGのステータSt及びロータRoのそれぞれの軸方向Lの寸法が、上記第1の実施形態のものよりも大きい。本実施形態では、第1軸受51の位置を、上記第1の実施形態における位置から変更することにより、車両用駆動装置1の軸方向Lの寸法を維持しつつ、回転電機MGのステータSt及びロータRoのそれぞれの軸方向Lの寸法を大きくしている。
本実施形態では、筒状部31の内周面に第1軸受51が配置されている。具体的には、本実施形態では、ロータ支持部材3の筒状部31に第1突出部311が設けられておらず、筒状部31の軸方向第1側L1の端部の内周面に第1軸受51が配置されている。そのため、第1軸受51は、径方向R視でロータRoと重複している。このように、本実施形態では、筒状部31の内周面に第1軸受51が配置されているため、上記第1の実施形態と比較して、第1軸受51の径方向Rの寸法が小さい。これにより、第1軸受51の部材コストを小さく抑えることができる。
また、本実施形態では、軸受支持部211の外周面に第1軸受51が配置されている。つまり、本実施形態の軸受支持部211は、上記第1の実施形態の軸受支持部211よりも径方向内側R1に配置されている。
また、本実施形態では、第1軸受51は、第1摩擦部材61に対して軸方向第1側L1であって、軸方向L視で第1摩擦部材61と重複する位置に配置されている。これに伴い、上記第1の実施形態と比較して、第1摩擦部材61及び第2摩擦部材71のそれぞれの軸方向Lの寸法が小さく設定されている。そのため、本実施形態では、第1摩擦部材61の第1内側摩擦材611及び第1外側摩擦材612のそれぞれの数が、上記第1の実施形態における数よりも少ない。また、第2摩擦部材71の第2内側摩擦材711及び第2外側摩擦材712のそれぞれの数が、上記第1の実施形態における数よりも少ない。
本実施形態では、入力軸Iと連結部材66とが一体的に形成されており、連結部材66の外周面に接するように第3軸受53が配置されている。こうして、第3軸受53は、入力軸Iを回転可能に支持している。また、本実施形態では、第3軸受53は、玉軸受である。
第3軸受53は、第1ピストン部621に対して径方向内側R1であって、径方向R視で第1ピストン部621と重複する位置に配置されている。図示の例では、第1ピストン部621の第1摺動部621aにおける径方向内側R1の端部が、第3軸受53に対して軸方向第2側L2であって、軸方向L視で第3軸受53と重複する位置に配置されている。そして、第1ピストン部621の第1摺動部621aにおける径方向外側R2の端部(第1押圧部621bとの接続部)が、第3軸受53に対して径方向外側R2であって、径方向R視で第3軸受53と重複する位置に配置されている。
また、本実施形態では、第3軸受53は、油室形成部材64に対して径方向内側R1であって、径方向R視で油室形成部材64と重複する位置に配置されている。図示の例では、油室形成部材64の径方向内側R1の端部が、第3軸受53に対して軸方向第2側L2であって、軸方向L視で第3軸受53と重複する位置に配置されている。そして、油室形成部材64の径方向外側R2の端部が、第3軸受53に対して径方向外側R2であって、径方向R視で第3軸受53と重複する位置に配置されている。
3.その他の実施形態
(1)上記の実施形態では、第2軸受52が摩擦係合装置CLに対して径方向内側R1であって径方向R視で摩擦係合装置CLと重複する位置に配置された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、径方向R視で摩擦係合装置CLと重複しない位置に第2軸受52が配置された構成としても良い。また、第2軸受52が軸方向L視で摩擦係合装置CLと重複する位置に配置された構成としても良い。例えば、上記実施形態における第1スプロケット81が配置されている場所に、第2軸受52が配置されても好適である。この場合、ポンプ駆動機構8は、別の場所に配置される。
(2)上記の実施形態では、第1軸受51が第1突出部311の突出部外周面311aに取り付けられた構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第1軸受51が第1突出部311の内周面に取り付けられた構成としても良い。この場合、第1突出部311は上記の実施形態に比べて径方向外側R2に配置されると良い。
(3)上記の実施形態では、第2シリンダ部722がロータ支持部材3の径方向延在部32における軸方向第1側L1の部分に形成された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第2ピストン部721が摺動するシリンダ部を別途設けた構成としても良い。
(4)上記の実施形態では、ロータ支持部材3の径方向延在部32に、油圧ポンプを駆動するポンプ駆動部材として機能する第1スプロケット81が連結された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第1スプロケット81を径方向延在部32とは別の部材に連結した構成としても良い。或いは、ポンプ駆動部材を上記のようなチェーン駆動機構とは異なる構成としても良い。
(5)上記の実施形態では、摩擦係合装置CLが、第1係合装置CL1と第2係合装置CL2とを有する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、1つ又は3以上の係合装置が設けられた構成としても良い。
(6)上記の実施形態では、第1軸受51が第1係合装置CL1に対して径方向外側R2であって、径方向R視で第1係合装置CL1と重複する位置に配置された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第1軸受51が軸方向L視で第1係合装置CL1と重複する位置に配置された構成としても良い。
(7)上記の実施形態では、第1駆動機構62が第1摩擦部材61に対して径方向内側R1であって、径方向R視で第1摩擦部材61と重複する位置に配置された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第1駆動機構62が軸方向L視で第1摩擦部材61と重複する位置に配置された構成としても良い。このような構成では、第2摩擦部材71の径方向内側R1の端部は、第1摩擦部材61の径方向内側R1の端部と同じ径方向Rの位置に配置され、或いは、第1摩擦部材61の径方向内側R1の端部よりも径方向外側R2に配置されていても良い。
(8)上記の実施形態では、回転センサ4及び第2軸受52が、径方向R視で第2駆動機構72と重複する位置に配置された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、回転センサ4及び第2軸受52の少なくとも一方が径方向R視で第2駆動機構72と重複しない位置に配置された構成としても良い。
(9)上記の実施形態では、回転センサ4が、第2ピストン部721に対して径方向外側R2であって、径方向R視で第2ピストン部721と重複する位置に配置された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、回転センサ4が径方向R視で第2ピストン部721と重複しない位置に配置された構成としても良い。
(10)上記の実施形態では、外側筒状部322に対して径方向内側R1であって、径方向R視で外側筒状部322と重複する位置に第2作動油室OC2が配置され、外側筒状部322に対して径方向外側R2であって、径方向R視で外側筒状部322と重複する位置に回転センサ4が配置された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、外側筒状部322に対して径方向外側R2に第2作動油室OC2が配置されても良いし、径方向R視で外側筒状部322と重複しない位置に第2作動油室OC2が配置されても良い。また、外側筒状部322に対して径方向内側R1に回転センサ4が配置されても良いし、径方向R視で外側筒状部322と重複しない位置に回転センサ4が配置されても良い。
(11)上記の実施形態では、第1ピストン部621が油室形成部材64よりも径方向外側R2に延在している構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第1ピストン部621の径方向外側R2の端部が油室形成部材64の径方向外側R2の端部よりも径方向外側R2に位置していない構成としても良い。
(12)上記の実施形態では、油室形成部材64が径方向R視で第1軸受51と重複する位置に配置された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、油室形成部材64が径方向R視で第1軸受51と重複しない位置に配置された構成としても良い。
(13)上記第2の実施形態では、第3軸受53が、第1ピストン部621に対して径方向内側R1であって、径方向R視で第1ピストン部621と重複する位置に配置された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第3軸受53が径方向R視で第1ピストン部621と重複しない位置に配置された構成としても良い。
(14)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
4.上記実施形態の概要
以下、上記において説明した車両用駆動装置(1)の概要について説明する。
車両用駆動装置(1)は、
ステータ(St)、及び前記ステータ(St)に対して径方向(R)の内側(R1)に配置されたロータ(Ro)を有し、車輪(W)の駆動力源として機能する回転電機(MG)と、
前記ロータ(Ro)を支持するロータ支持部材(3)と、
前記ロータ(Ro)に対して前記径方向(R)の内側(R1)であって前記径方向(R)に沿う径方向視で前記ロータ(Ro)と重複する位置に配置された摩擦係合装置(CL)と、を備えた車両用駆動装置であって、
前記ロータ支持部材(3)を回転可能に支持する第1軸受(51)及び第2軸受(52)を更に備え、
前記摩擦係合装置(CL)は、軸方向(L)に並んで配置された第1係合装置(CL1)と第2係合装置(CL2)とを有し、
前記第1係合装置(CL1)は、第1摩擦部材(61)と、前記第1摩擦部材(61)を前記軸方向(L)に押圧する第1ピストン部(621)を有し、
前記第2係合装置(CL2)は、第2摩擦部材(71)と、前記第2摩擦部材(71)を前記軸方向(L)に押圧する第2ピストン部(721)を有し、
前記第1ピストン部(621)と前記第2ピストン部(721)とは、前記第1摩擦部材(61)及び前記第2摩擦部材(71)を挟んで前記軸方向(L)の両側(L1,L2)に分かれて配置され、
前記第1軸受(51)は、前記径方向視で前記第1ピストン部(621)と重複する位置に配置され、
前記第2軸受(52)は、前記径方向視で前記第2ピストン部(721)と重複する位置に配置されている。
この構成によれば、第1ピストン部(621)及び第2ピストン部(721)は、軸方向(L)に移動するため、径方向視で第1ピストン部(621)と重複する位置と、径方向視で第2ピストン部(721)と重複する位置とに、第1軸受(51)と第2軸受(52)とを配置するスペースを確保し易い。そのため、ロータ(Ro)の径方向(R)の内側(R1)に摩擦係合装置(CL)を配置するための十分なスペースを確保した上で、径方向視で第1ピストン部(621)と重複するスペースと、径方向視で第2ピストン部(721)と重複するスペースとを利用して、第1軸受(51)と第2軸受(52)とを配置することができる。これにより、第2軸受(52)の配置スペースを新たに設けたことによる車両用駆動装置(1)の大型化を抑制しつつ、ロータ(Ro)及びロータ支持部材(3)を第1軸受(51)及び第2軸受(52)によって2箇所で支持する構造とすることができる。したがって、車両用駆動装置(1)の大型化を抑えつつロータ(Ro)の支持構造の耐久性を高めることが容易となっている。
ここで、前記第1軸受(51)は、前記第1ピストン部(621)に対して前記径方向(R)の外側(R2)に配置され、
前記第2軸受(52)は、前記第2ピストン部(721)に対して前記径方向(R)の内側(R1)に配置されていると好適である。
この構成によれば、第2軸受(52)がロータ(Ro)から径方向(R)の内側(R1)に離れた位置に配置されている。ロータ(Ro)から径方向(R)の内側(R1)に離れた位置は、ロータ(Ro)の近傍と比較して、第2軸受(52)を配置するスペースを確保し易い。そのため、本構成によれば、車両用駆動装置(1)の大型化を抑えることが容易となる。
また、前記回転電機(MG)とは異なる駆動力源(EN)に駆動連結される入力軸(I)と、前記入力軸(I)を回転可能に支持する第3軸受(53)と、を更に備え、
前記第3軸受(53)は、前記第1ピストン部(621)に対して前記径方向(R)の内側(R1)であって、前記径方向視で前記第1ピストン部(621)と重複する位置に配置されていると好適である。
第1ピストン部(621)は、軸方向(L)に移動するため、径方向視で第1ピストン部(621)と重複する位置に、第3軸受(53)を配置するスペースを確保し易い。そのため、本構成によれば、第1ピストン部(621)に対して径方向(R)の内側(R1)であって径方向視で第1ピストン部(621)と重複するスペースを利用して、第3軸受(53)を配置することができる。これにより、第3軸受(53)の配置スペースを設けたことによる車両用駆動装置(1)の大型化を抑制しつつ、入力軸(I)を第3軸受(53)によって支持する構造とすることができる。したがって、車両用駆動装置(1)の大型化を抑えつつ入力軸(I)の支持構造の耐久性を高めることが容易となっている。
また、前記ロータ(Ro)の回転を検出する回転センサ(4)を更に備え、
前記回転センサ(4)は、前記第2ピストン部(721)に対して前記径方向(R)の外側(R2)であって、前記径方向視で前記第2ピストン部(721)と重複する位置に配置されていると好適である。
第2ピストン部(721)は、軸方向(L)に移動するため、径方向視で第2ピストン部(721)と重複する位置に、回転センサ(4)を配置するスペースを確保し易い。そのため、本構成によれば、第2ピストン部(721)に対して径方向(R)の外側(R2)であって径方向視で第2ピストン部(721)と重複するスペースを利用して、回転センサ(4)を配置することができる。これにより、回転センサ(4)の配置スペースを設けたことによる車両用駆動装置(1)の大型化を抑制することができる。
また、前記ロータ支持部材(3)は、前記軸方向(L)に延在する筒状に形成された筒状部(31)と、前記筒状部(31)から前記径方向(R)の内側(R1)に延在する径方向延在部(32)と、を有し、
前記筒状部(31)の外周面(31a)に前記ロータ(Ro)が取り付けられ、
前記第1軸受(51)は、前記筒状部(31)を回転可能に支持し、
前記第2軸受(52)は、前記径方向延在部(32)を回転可能に支持していると好適である。
この構成によれば、筒状部(31)から径方向(R)の内側(R1)に延在する径方向延在部(32)が第2軸受(52)によって支持される。そのため、ロータ(Ro)から径方向(R)の内側(R1)に離間した位置に第2軸受(52)を配置することが容易となっている。つまり、第2軸受(52)の配置の自由度を高めることができている。
また、前記ロータ支持部材(3)が前記筒状部(31)と前記径方向延在部(32)とを有する構成において、
前記径方向延在部(32)は、前記第2ピストン部(721)に対して、前記軸方向(L)における前記第2摩擦部材(71)の側とは反対側(L2)に配置され、
前記径方向延在部(32)と前記第2ピストン部(721)との間に、前記第2ピストン部(721)の作動用の油が供給される第2作動油室(OC2)が形成されていると好適である。
この構成によれば、径方向延在部(32)を利用して、第2作動油室(OC2)を形成することができる。したがって、第2作動油室(OC2)を別途設けた構成と比較して、車両用駆動装置(1)の小型化を図ることが容易となっている。
また、前記径方向延在部(32)は、前記径方向(R)の一部において前記軸方向(L)に延在する領域である軸方向延在領域(322)を有し、
前記軸方向延在領域(322)に対して前記径方向(R)の内側(R1)であって、前記径方向視で前記軸方向延在領域(322)と重複する位置に、前記第2作動油室(OC2)が配置され、
前記軸方向延在領域(322)に対して前記径方向(R)の外側(R2)であって、前記径方向視で前記軸方向延在領域(322)と重複する位置に、前記ロータ(Ro)の回転を検出する回転センサ(4)が配置されていると好適である。
この構成によれば、径方向延在部(32)の軸方向延在領域(322)と径方向視で重複する領域を、第2作動油室(OC2)の形成と、回転センサ(4)の配置との双方に利用することができる。したがって、車両用駆動装置(1)の小型化を図ることが更に容易となっている。
また、前記回転電機(MG)とは異なる駆動力源(EN)に駆動連結される入力軸(I)に対して、前記径方向(R)の外側(R2)に延在する油室形成部材(64)を更に備え、
前記油室形成部材(64)は、前記第1ピストン部(621)に対して、前記軸方向(L)における前記第1摩擦部材(61)の側とは反対側(L1)に配置され、
前記油室形成部材(64)と前記第1ピストン部(621)との間に、前記第1ピストン部(621)の作動用の油が供給される第1作動油室(OC1)が形成されていると好適である。
この構成によれば、入力軸(I)に対して径方向(R)の外側(R2)、かつ、第1ピストン部(621)に対して軸方向(L)における第1摩擦部材(61)の側とは反対側(L1)のスペースを利用して、油室形成部材(64)を配置することができる。これにより、油室形成部材(64)の配置スペースを設けたことによる車両用駆動装置(1)の大型化を抑制しつつ、第1作動油室(OC1)を適切に形成することができる。
また、前記油室形成部材(64)を備えた構成において、
前記第1ピストン部(621)は、前記油室形成部材(64)よりも前記径方向(R)の外側(R2)に延在していると好適である。
軸方向(L)における油室形成部材(64)と第1ピストン部(621)との間に第1作動油室(OC1)が形成されているため、油室形成部材(64)よりも径方向(R)の外側(R2)にスペースを確保し易い。そのため、例えば、第1ピストン部(621)における径方向(R)の外側(R2)の端部に、第1摩擦部材(61)を押圧する第1押圧部(621b)を配置する等、第1ピストン部(621)における油室形成部材(64)よりも径方向(R)の外側(R2)に位置する部分を利用することが容易となる。したがって、第1ピストン部(621)の軸方向(L)の寸法を小さく抑えることができ、延いては車両用駆動装置(1)の軸方向(L)の大型化を抑制することができる。
また、前記油室形成部材(64)は、前記径方向視で前記第1軸受(51)と重複する位置に配置されていると好適である。
第1軸受(51)は、径方向視で第1ピストン部(621)と重複する位置に配置されている。そして、第1ピストン部(621)は、油室形成部材(64)との間に第1作動油室(OC1)を形成するように油室形成部材(64)に隣接して配置されている。本構成によれば、第1軸受(51)が径方向視で油室形成部材(64)と第1ピストン部(621)との双方に重複する位置に配置されている。これにより、第1軸受(51)が径方向視で油室形成部材(64)と重複しない構成と比較して、車両用駆動装置(1)の軸方向(L)の大型化を抑制することが容易となる。
車両用駆動装置(1)は、
ステータ(St)、及び前記ステータ(St)に対して径方向(R)の内側(R1)に配置されたロータ(Ro)を有し、車輪(W)の駆動力源として機能する回転電機(MG)と、
前記ロータ(Ro)を支持するロータ支持部材(3)と、
前記ロータ(Ro)の回転を検出する回転センサ(4)と、
前記ロータ(Ro)に対して前記径方向(R)の内側(R1)であって前記径方向(R)に沿う径方向視で前記ロータ(Ro)と重複する位置に配置された摩擦係合装置(CL)と、を備え、
前記ステータ(St)は、ステータコア(Stc)と、前記ステータコア(Stc)から軸方向(L)の両側(L1,L2)に突出するコイルエンド部(Ce)が形成されるように前記ステータコア(Stc)に巻装されたコイル(C)と、を有する車両用駆動装置(1)であって、
前記ロータ支持部材(3)を回転可能に支持する第1軸受(51)及び第2軸受(52)を更に備え、
前記第1軸受(51)は、前記径方向視で前記軸方向(L)の一方側である軸方向第1側(L1)の前記コイルエンド部(Ce)と重複すると共に、前記軸方向(L)に沿う軸方向視で前記ロータ(Ro)と重複する位置に配置され、
前記回転センサ(4)は、前記径方向視で前記軸方向(L)の他方側である軸方向第2側(L2)の前記コイルエンド部(Ce)と重複すると共に、前記軸方向視で前記ロータ(Ro)と重複する位置に配置され、
前記第2軸受(52)は、前記回転センサ(4)に対して前記径方向(R)の内側(R1)であって、前記ロータ(Ro)の前記軸方向(L)の中心位置に対して前記軸方向第2側(L2)に配置されている。
この構成によれば、ロータ(Ro)に対して軸方向(L)の両側(L1,L2)であってコイルエンド部(Ce)に対して径方向(R)の内側(R1)のスペースを利用して、第1軸受(51)と回転センサ(4)とが配置される。これにより、ロータ(Ro)の径方向(R)の内側(R1)に摩擦係合装置(CL)を配置するための十分なスペースを確保した上で、回転センサ(4)の径方向(R)の内側(R1)に、第2軸受(52)を配置するためのスペースを確保することが可能となっている。そのため、第2軸受(52)の配置スペースを新たに設けたことによる車両用駆動装置(1)の大型化を抑制しつつ、ロータ(Ro)及びロータ支持部材(3)を第1軸受(51)及び第2軸受(52)によって2箇所で支持する構造とすることができる。したがって、車両用駆動装置(1)の大型化を抑えつつロータ(Ro)の支持構造の耐久性を高めることが容易となっている。
ここで、前記ロータ支持部材(3)は、前記軸方向(L)に延在する筒状に形成された筒状部(31)と、前記筒状部(31)から前記径方向(R)の内側(R1)に延在する径方向延在部(32)と、を有し、
前記筒状部(31)の外周面(31a)に前記ロータ(Ro)が取り付けられ、
前記筒状部(31)は、前記ロータ(Ro)に対して前記軸方向第1側(L1)に突出する突出部(311)を有し、
前記第1軸受(51)は、前記突出部(311)の外周面(311a)に取り付けられて前記突出部(311)を回転可能に支持し、
前記第2軸受(52)は、前記径方向延在部(32)を回転可能に支持していると好適である。
この構成によれば、ロータ(Ro)に対して軸方向第1側(L1)に突出する突出部(311)が第1軸受(51)によって支持される。したがって、径方向視で軸方向第1側(L1)の前記コイルエンド部(Ce)と重複すると共に、前記軸方向視で前記ロータ(Ro)と重複する位置に、第1軸受(51)を適切に配置することができる。また、この構成によれば、筒状部(31)から径方向(R)の内側(R1)に延在する径方向延在部(32)が第2軸受(52)によって支持される。そのため、ロータ(Ro)から径方向(R)の内側(R1)に離間した位置に第2軸受(52)を配置することが容易となっている。つまり、第2軸受(52)の配置の自由度を高めることができている。
また、前記ロータ支持部材(3)が前記筒状部(31)と前記径方向延在部(32)とを有すると共に、前記筒状部(31)が前記ロータ(Ro)に対して前記軸方向第1側(L1)に突出する突出部(311)を有する構成において、
前記筒状部(31)における、前記ロータ(Ro)に対して前記軸方向第1側(L1)に突出する前記突出部(311)を第1突出部(311)とし、
前記筒状部(31)は、前記ロータ(Ro)に対して前記軸方向第2側(L2)に突出する第2突出部(312)を有し、
前記第2突出部(312)に前記径方向延在部(32)が連結されていると好適である。
この構成によれば、ロータ(Ro)に対して軸方向第1側(L1)に突出する第1突出部(311)が第1軸受(51)によって支持され、ロータ(Ro)に対して軸方向第2側(L2)に突出する第2突出部(312)から径方向(R)の内側(R1)に延在する径方向延在部(32)が第2軸受(52)によって支持される。そのため、第1軸受(51)と第2軸受(52)との軸方向(L)の距離を大きく確保することが容易となっている。つまり、軸方向(L)に比較的大きい距離で離間した2箇所でロータ(Ro)及びロータ支持部材(3)を支持することが容易となっている。したがって、ロータ(Ro)の支持構造の耐久性を高めることが更に容易となっている。
また、前記径方向延在部(32)は、前記摩擦係合装置(CL)に対して前記軸方向第2側(L2)に配置され、
前記径方向延在部(32)の前記軸方向第1側(L1)の部分に、前記摩擦係合装置(CL)の駆動用ピストン(721)が摺動するシリンダ部(722)が形成されていると好適である。
この構成によれば、ロータ(Ro)を支持するためのロータ支持部材(3)の径方向延在部(32)が、摩擦係合装置(CL)の駆動用ピストン(721)が摺動するシリンダ部(722)を兼ねた構成とすることができる。したがって、このようなシリンダ部(722)を別途設けた構成と比較して、車両用駆動装置(1)の小型化を図ることが容易となっている。
また、前記摩擦係合装置(CL)は、摩擦部材(61)と、前記摩擦部材(61)の係合状態を切り替える駆動機構(62)と、を有し、
前記駆動機構(62)は、駆動用ピストン(621)と、前記駆動用ピストン(621)が摺動するシリンダ部(622)と、を有し、
前記回転センサ(4)と前記摩擦部材(61)とが前記軸方向視で重複する位置に配置されており、
前記摩擦部材(61)に対して前記径方向(R)の内側(R1)に前記シリンダ部(622)が配置されていると好適である。
この構成によれば、摩擦部材(61)に対して径方向(R)の内側(R1)にシリンダ部(622)が配置される。そのため、摩擦部材(61)とシリンダ部(622)とが軸方向(L)に並んで配置された構成と比較して、摩擦係合装置(CL)の軸方向(L)の大きさを小さく抑えることが容易となっている。よって、軸方向(L)の長さが大きくなり易い、回転センサ(4)と摩擦部材(61)とが軸方向視で重複する径方向領域において、これらが配置される軸方向(L)の領域を小さく抑えることが可能となっている。したがって、車両用駆動装置(1)の軸方向(L)の大型化を抑えることが容易となっている。
また、前記摩擦係合装置(CL)は、前記軸方向(L)に並んで配置された第1係合装置(CL1)と第2係合装置(CL2)とを有すると好適である。
この構成によれば、ロータ(Ro)に対して径方向(R)の内側(R1)であって径方向視でロータ(Ro)と重複するスペースを利用して、車両用駆動装置(1)の大型化を抑制しつつ、第1係合装置(CL1)と第2係合装置(CL2)とを配置することができる。この際、第1係合装置(CL1)と第2係合装置(CL2)とが軸方向(L)に並んで配置されているため、特に、車両用駆動装置(1)の径方向(R)の大型化を抑えることが容易となっている。
また、前記摩擦係合装置(CL)が、前記軸方向(L)に並んで配置された前記第1係合装置(CL1)と前記第2係合装置(CL2)とを有する構成において、
前記第1軸受(51)は、前記第1係合装置(CL1)に対して前記径方向(R)の外側(R2)であって、前記径方向視で前記第1係合装置(CL1)と重複する位置に配置され、
前記第2軸受(52)は、前記第2係合装置(CL2)に対して前記径方向(R)の内側(R1)であって、前記径方向視で前記第2係合装置(CL2)と重複する位置に配置されていると好適である。
この構成によれば、第1係合装置(CL1)に対して径方向(R)の外側(R2)のスペースを利用して第1軸受(51)が配置され、第2係合装置(CL2)に対して径方向(R)の内側(R1)のスペースを利用して第2軸受(52)が配置されている。そのため、軸方向(L)に並んで配置された第1係合装置(CL1)及び第2係合装置(CL2)に対して、比較的余裕のある径方向(R)の外側(R2)及び径方向(R)の内側(R1)のスペースを利用して、第1軸受(51)及び第2軸受(52)を適切に配置することができる。したがって、車両用駆動装置(1)の大型化を抑えつつロータ(Ro)の支持構造の耐久性を高めることが更に容易となっている
また、前記第1係合装置(CL1)は、第1摩擦部材(61)と、前記第1摩擦部材(61)の係合状態を切り替える第1駆動機構(62)と、を有し、
前記第2係合装置(CL2)は、第2摩擦部材(71)と、前記第2摩擦部材(71)の係合状態を切り替える第2駆動機構(72)と、を有し、
前記第2摩擦部材(71)の前記径方向(R)の内側(R1)の端部は、前記第1摩擦部材(61)の前記径方向(R)の内側(R1)の端部に対して前記径方向(R)の内側(R1)に配置され、
前記第1駆動機構(62)は、前記第1摩擦部材(61)に対して前記径方向(R)の内側(R1)であって、前記径方向視で前記第1摩擦部材(61)と重複する位置に配置され、
前記第2駆動機構(72)は、前記第2摩擦部材(71)に対して前記軸方向第2側(L2)であって、前記軸方向視で前記第2摩擦部材(71)と重複する位置に配置され、
前記回転センサ(4)及び前記第2軸受(52)が、前記径方向視で前記第2駆動機構(72)と重複する位置に配置されていると好適である。
この構成によれば、第1摩擦部材(61)に対して径方向(R)の内側(R1)であって第2摩擦部材(71)に対して軸方向第1側(L1)のスペースを利用して第1駆動機構(62)が配置される。そのため、車両用駆動装置(1)の軸方向(L)の大型化を抑えることが容易となっている。また、この構成によれば、第2摩擦部材(71)に対して軸方向第2側(L2)に配置された第2駆動機構(72)と軸方向第2側(L2)のコイルエンド部(Ce)との間のスペースを利用して回転センサ(4)が配置され、当該第2駆動機構(72)に対して径方向(R)の内側(R1)のスペースを利用して第2軸受(52)が配置される。そのため、第2駆動機構(72)が第2摩擦部材(71)に対して軸方向第2側(L2)に配置された構成において、回転センサ(4)及び第2軸受(52)を配置することによる車両用駆動装置(1)の軸方向(L)及び径方向(R)の大型化を抑制することができる。したがって、車両用駆動装置(1)の大型化を抑えつつロータ(Ro)の支持構造の耐久性を高めることが更に容易となっている。
ここで、前記第2軸受(52)は、前記摩擦係合装置(CL)に対して前記径方向(R)の内側(R1)であって前記径方向視で前記摩擦係合装置(CL)と重複する位置に配置されていると好適である。
この構成によれば、摩擦係合装置(CL)に対して径方向(R)の内側(R1)のスペースを利用して、径方向視で摩擦係合装置(CL)と重複するように第2軸受(52)が配置される。そのため、摩擦係合装置(CL)に対して軸方向第2側(L2)に第2軸受(52)を配置する構成と比較して、車両用駆動装置(1)の軸方向(L)の大型化を抑えることが容易となっている。
また、前記ロータ支持部材(3)が前記筒状部(31)と前記径方向延在部(32)とを有する構成において、
前記径方向延在部(32)に、油圧ポンプを駆動するポンプ駆動部材(81)が連結されていると好適である。
この構成によれば、ロータ(Ro)を支持するためのロータ支持部材(3)の径方向延在部(32)が、油圧ポンプを駆動するためのポンプ駆動機構(8)の一部を兼ねた構成とすることができる。したがって、このようなポンプ駆動機構(8)を別途設けた構成と比較して、車両用駆動装置(1)の小型化を図ることが容易となっている。
本開示に係る技術は、ステータ、及びステータに対して径方向の内側に配置されたロータを有し、車輪の駆動力源として機能する回転電機と、ロータを支持するロータ支持部材と、ロータの回転を検出する回転センサと、ロータに対して径方向の内側であって径方向視でロータと重複する位置に配置された摩擦係合装置と、を備えた車両用駆動装置に利用することができる。
1 :車両用駆動装置
3 :ロータ支持部材
31 :筒状部
32 :径方向延在部
4 :回転センサ
51 :第1軸受
52 :第2軸受
61 :第1摩擦部材
621 :第1ピストン部
71 :第2摩擦部材
721 :第2ピストン部
MG :回転電機
St :ステータ
Stc :ステータコア
C :コイル
Ce :コイルエンド部
Ro :ロータ
CL :摩擦係合装置
CL1 :第1係合装置
CL2 :第2係合装置
L :軸方向
L1 :軸方向第1側
L2 :軸方向第2側
R :径方向
R1 :径方向内側
R2 :径方向外側

Claims (20)

  1. ステータ、及び前記ステータに対して径方向の内側に配置されたロータを有し、車輪の駆動力源として機能する回転電機と、
    前記ロータを支持するロータ支持部材と、
    前記ロータに対して前記径方向の内側であって前記径方向に沿う径方向視で前記ロータと重複する位置に配置された摩擦係合装置と、を備えた車両用駆動装置であって、
    前記ロータ支持部材を回転可能に支持する第1軸受及び第2軸受を更に備え、
    前記摩擦係合装置は、軸方向に並んで配置された第1係合装置と第2係合装置とを有し、
    前記第1係合装置は、第1摩擦部材と、前記第1摩擦部材を前記軸方向に押圧する第1ピストン部を有し、
    前記第2係合装置は、第2摩擦部材と、前記第2摩擦部材を前記軸方向に押圧する第2ピストン部を有し、
    前記第1ピストン部と前記第2ピストン部とは、前記第1摩擦部材及び前記第2摩擦部材を挟んで前記軸方向の両側に分かれて配置され、
    前記第1軸受は、前記径方向視で前記第1ピストン部と重複する位置に配置され、
    前記第2軸受は、前記径方向視で前記第2ピストン部と重複する位置に配置されている、車両用駆動装置。
  2. 前記第1軸受は、前記第1ピストン部に対して前記径方向の外側に配置され、
    前記第2軸受は、前記第2ピストン部に対して前記径方向の内側に配置されている、請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 前記回転電機とは異なる駆動力源に駆動連結される入力軸と、前記入力軸を回転可能に支持する第3軸受と、を更に備え、
    前記第3軸受は、前記第1ピストン部に対して前記径方向の内側であって、前記径方向視で前記第1ピストン部と重複する位置に配置されている、請求項1又は2に記載の車両用駆動装置。
  4. 前記ロータの回転を検出する回転センサを更に備え、
    前記回転センサは、前記第2ピストン部に対して前記径方向の外側であって、前記径方向視で前記第2ピストン部と重複する位置に配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  5. 前記ロータ支持部材は、前記軸方向に延在する筒状に形成された筒状部と、前記筒状部から前記径方向の内側に延在する径方向延在部と、を有し、
    前記筒状部の外周面に前記ロータが取り付けられ、
    前記第1軸受は、前記筒状部を回転可能に支持し、
    前記第2軸受は、前記径方向延在部を回転可能に支持している、請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  6. 前記径方向延在部は、前記第2ピストン部に対して、前記軸方向における前記第2摩擦部材の側とは反対側に配置され、
    前記径方向延在部と前記第2ピストン部との間に、前記第2ピストン部の作動用の油が供給される第2作動油室が形成されている、請求項5に記載の車両用駆動装置。
  7. 前記径方向延在部は、前記径方向の一部において前記軸方向に延在する領域である軸方向延在領域を有し、
    前記軸方向延在領域に対して前記径方向の内側であって、前記径方向視で前記軸方向延在領域と重複する位置に、前記第2作動油室が配置され、
    前記軸方向延在領域に対して前記径方向の外側であって、前記径方向視で前記軸方向延在領域と重複する位置に、前記ロータの回転を検出する回転センサが配置されている、請求項6に記載の車両用駆動装置。
  8. 前記回転電機とは異なる駆動力源に駆動連結される入力軸に対して、前記径方向の外側に延在する油室形成部材を更に備え、
    前記油室形成部材は、前記第1ピストン部に対して、前記軸方向における前記第1摩擦部材の側とは反対側に配置され、
    前記油室形成部材と前記第1ピストン部との間に、前記第1ピストン部の作動用の油が供給される第1作動油室が形成されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  9. 前記第1ピストン部は、前記油室形成部材よりも前記径方向の外側に延在している、請求項8に記載の車両用駆動装置。
  10. 前記油室形成部材は、前記径方向視で前記第1軸受と重複する位置に配置されている、請求項8又は9に記載の車両用駆動装置。
  11. ステータ、及び前記ステータに対して径方向の内側に配置されたロータを有し、車輪の駆動力源として機能する回転電機と、
    前記ロータを支持するロータ支持部材と、
    前記ロータの回転を検出する回転センサと、
    前記ロータに対して前記径方向の内側であって前記径方向に沿う径方向視で前記ロータと重複する位置に配置された摩擦係合装置と、を備え、
    前記ステータは、ステータコアと、前記ステータコアから軸方向の両側に突出するコイルエンド部が形成されるように前記ステータコアに巻装されたコイルと、を有する車両用駆動装置であって、
    前記ロータ支持部材を回転可能に支持する第1軸受及び第2軸受を更に備え、
    前記第1軸受は、前記径方向視で前記軸方向の一方側である軸方向第1側の前記コイルエンド部と重複すると共に、前記軸方向に沿う軸方向視で前記ロータと重複する位置に配置され、
    前記回転センサは、前記径方向視で前記軸方向の他方側である軸方向第2側の前記コイルエンド部と重複すると共に、前記軸方向視で前記ロータと重複する位置に配置され、
    前記第2軸受は、前記回転センサに対して前記径方向の内側であって、前記ロータの前記軸方向の中心位置に対して前記軸方向第2側に配置されている、車両用駆動装置。
  12. 前記ロータ支持部材は、前記軸方向に延在する筒状に形成された筒状部と、前記筒状部から前記径方向の内側に延在する径方向延在部と、を有し、
    前記筒状部の外周面に前記ロータが取り付けられ、
    前記筒状部は、前記ロータに対して前記軸方向第1側に突出する突出部を有し、
    前記第1軸受は、前記突出部の外周面に取り付けられて前記突出部を回転可能に支持し、
    前記第2軸受は、前記径方向延在部を回転可能に支持している、請求項11に記載の車両用駆動装置。
  13. 前記筒状部における、前記ロータに対して前記軸方向第1側に突出する前記突出部を第1突出部とし、
    前記筒状部は、前記ロータに対して前記軸方向第2側に突出する第2突出部を有し、
    前記第2突出部に前記径方向延在部が連結されている、請求項12に記載の車両用駆動装置。
  14. 前記径方向延在部は、前記摩擦係合装置に対して前記軸方向第2側に配置され、
    前記径方向延在部の前記軸方向第1側の部分に、前記摩擦係合装置の駆動用ピストンが摺動するシリンダ部が形成されている、請求項12又は13に記載の車両用駆動装置。
  15. 前記摩擦係合装置は、摩擦部材と、前記摩擦部材の係合状態を切り替える駆動機構と、を有し、
    前記駆動機構は、駆動用ピストンと、前記駆動用ピストンが摺動するシリンダ部と、を有し、
    前記回転センサと前記摩擦部材とが前記軸方向視で重複する位置に配置されており、
    前記摩擦部材に対して前記径方向の内側に前記シリンダ部が配置されている、請求項11から14のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  16. 前記摩擦係合装置は、前記軸方向に並んで配置された第1係合装置と第2係合装置とを有する、請求項11から15のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  17. 前記第1軸受は、前記第1係合装置に対して前記径方向の外側であって、前記径方向視で前記第1係合装置と重複する位置に配置され、
    前記第2軸受は、前記第2係合装置に対して前記径方向の内側であって、前記径方向視で前記第2係合装置と重複する位置に配置されている、請求項16に記載の車両用駆動装置。
  18. 前記第1係合装置は、第1摩擦部材と、前記第1摩擦部材の係合状態を切り替える第1駆動機構と、を有し、
    前記第2係合装置は、第2摩擦部材と、前記第2摩擦部材の係合状態を切り替える第2駆動機構と、を有し、
    前記第2摩擦部材の前記径方向の内側の端部は、前記第1摩擦部材の前記径方向の内側の端部に対して前記径方向の内側に配置され、
    前記第1駆動機構は、前記第1摩擦部材に対して前記径方向の内側であって、前記径方向視で前記第1摩擦部材と重複する位置に配置され、
    前記第2駆動機構は、前記第2摩擦部材に対して前記軸方向第2側であって、前記軸方向視で前記第2摩擦部材と重複する位置に配置され、
    前記回転センサ及び前記第2軸受が、前記径方向視で前記第2駆動機構と重複する位置に配置されている、請求項17に記載の車両用駆動装置。
  19. 前記第2軸受は、前記摩擦係合装置に対して前記径方向の内側であって前記径方向視で前記摩擦係合装置と重複する位置に配置されている、請求項1から18のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  20. 前記径方向延在部に、油圧ポンプを駆動するポンプ駆動部材が連結されている、請求項5から7及び12から14のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
JP2020509739A 2018-03-28 2019-01-29 車両用駆動装置 Active JP7031734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061483 2018-03-28
JP2018061483 2018-03-28
PCT/JP2019/002887 WO2019187597A1 (ja) 2018-03-28 2019-01-29 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187597A1 JPWO2019187597A1 (ja) 2020-12-17
JP7031734B2 true JP7031734B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=68061285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509739A Active JP7031734B2 (ja) 2018-03-28 2019-01-29 車両用駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11254200B2 (ja)
EP (1) EP3736952A4 (ja)
JP (1) JP7031734B2 (ja)
CN (1) CN111886783B (ja)
WO (1) WO2019187597A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018129387A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul sowie Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102019115904A1 (de) * 2019-03-07 2020-09-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul mit Trennkupplung und Betätigungseinheit ohne Kompensation; sowie Antriebsstrang
CN114144324A (zh) * 2019-09-27 2022-03-04 株式会社爱信 车辆用驱动装置
WO2021059510A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
EP4129732A1 (en) 2020-08-03 2023-02-08 Aisin Corporation Vehicular drive device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070175723A1 (en) 2005-12-21 2007-08-02 Blessing Uli C Dual clutch arrangement
JP2012086826A (ja) 2010-09-24 2012-05-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
JP2012086827A (ja) 2010-09-24 2012-05-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
JP2012200074A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
DE102015226522A1 (de) 2015-12-22 2017-06-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungseinrichtung

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3625445A1 (de) * 1985-07-31 1988-02-11 Klaue Hermann Stirnradwechselgetriebe mit einer antriebs- und einer die achsantriebswelle bildenden abtriebswelle, insbesondere fuer personenkraftwagen
JPH0627862Y2 (ja) * 1987-03-31 1994-07-27 日産自動車株式会社 自動変速機のダブルピストン型2重クラツチ構造
JP3726937B2 (ja) * 1997-09-25 2005-12-14 富士重工業株式会社 自動変速装置の前後進切換装置
JP3711853B2 (ja) 2000-09-14 2005-11-02 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
FR2814121B1 (fr) * 2000-09-19 2003-02-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Groupe motopropulseur pour un vehicule automobile a propulsion hybride
FR2862026B1 (fr) * 2003-11-07 2006-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Unite de transmission pour une chaine de traction d'un groupe motopropulseur de vehicules automobiles
JP2006057822A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Toyota Motor Corp 自動変速機のクラッチ装置
DE102005040771A1 (de) 2005-08-29 2007-03-08 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang eines Hybridfahrzeuges
JP4842097B2 (ja) * 2006-11-13 2011-12-21 正博 大窪 多段自動変速装置
JP5250013B2 (ja) * 2010-11-02 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US8622182B2 (en) * 2009-11-19 2014-01-07 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle drive device
JP5408163B2 (ja) * 2011-03-17 2014-02-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動力伝達装置
CN103527675B (zh) * 2013-10-17 2016-03-16 中国北方车辆研究所 一种双离合器
JP2016033003A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US9458848B2 (en) * 2014-08-02 2016-10-04 Nelik I. Dreiman Revolving piston rotary compressor with stationary crankshaft
JP2016169759A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 摩擦係合装置
WO2017057190A1 (ja) 2015-09-28 2017-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
CN205479218U (zh) * 2016-01-22 2016-08-17 吉林大学 一种基于两挡变速器的电驱动装置
DE102016223277A1 (de) * 2016-11-24 2018-05-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungseinrichtung
US11104216B2 (en) 2017-03-28 2021-08-31 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle drive apparatus
JP6531133B2 (ja) 2017-04-27 2019-06-12 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070175723A1 (en) 2005-12-21 2007-08-02 Blessing Uli C Dual clutch arrangement
JP2012086826A (ja) 2010-09-24 2012-05-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
JP2012086827A (ja) 2010-09-24 2012-05-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
JP2012200074A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
DE102015226522A1 (de) 2015-12-22 2017-06-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP3736952A4 (en) 2021-06-16
JPWO2019187597A1 (ja) 2020-12-17
WO2019187597A1 (ja) 2019-10-03
EP3736952A1 (en) 2020-11-11
US11254200B2 (en) 2022-02-22
US20210379982A1 (en) 2021-12-09
CN111886783A (zh) 2020-11-03
CN111886783B (zh) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031734B2 (ja) 車両用駆動装置
US7975571B2 (en) Hybrid drive device
US20130008759A1 (en) Hybrid drive device
US20120242198A1 (en) Vehicle drive device
WO2013008625A1 (ja) 車両用駆動装置
JPWO2020149411A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2017057190A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2022030396A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2015108147A1 (ja) 車両用駆動装置
US11833904B2 (en) Vehicle drive device
JP6169514B2 (ja) 変速装置
JP7140290B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2015155292A (ja) 車両用駆動装置
JP6380682B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2021085538A1 (ja) 車両用駆動伝達装置、及びそれを備えた車両用駆動装置
JP2022128916A (ja) 車両用駆動装置、及びその製造方法
JP2022156872A (ja) 車両用駆動装置
JP2017065287A (ja) 車両用駆動装置
JP2022156871A (ja) 車両用駆動装置
WO2020261669A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2019111442A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2022028376A (ja) 車両用駆動装置
JP2021055835A (ja) 車両用駆動装置
JP2021055721A (ja) 車両用駆動伝達装置、及びそれを備えた車両用駆動装置
JP2020192912A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150