JP7030443B2 - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7030443B2
JP7030443B2 JP2017152634A JP2017152634A JP7030443B2 JP 7030443 B2 JP7030443 B2 JP 7030443B2 JP 2017152634 A JP2017152634 A JP 2017152634A JP 2017152634 A JP2017152634 A JP 2017152634A JP 7030443 B2 JP7030443 B2 JP 7030443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
recording material
life
printing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017152634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019031006A (ja
JP2019031006A5 (ja
Inventor
一貴 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017152634A priority Critical patent/JP7030443B2/ja
Priority to US16/051,873 priority patent/US10795304B2/en
Publication of JP2019031006A publication Critical patent/JP2019031006A/ja
Publication of JP2019031006A5 publication Critical patent/JP2019031006A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030443B2 publication Critical patent/JP7030443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1889Electronically readable memory for auto-setting of process parameters, lifetime, usage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1663Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts having lifetime indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置およびその制御方法に関する。
画像形成装置の消耗品として、トナーや感光ドラム、現像器等を一体化した、オールインワンカートリッジであるプロセスカートリッジが広く知られている。画像形成装置の機能として、トナーやドラム、現像器それぞれの各要素の寿命を個別にユーザに報知するのではなく、各要素寿命を総合的に考慮してプロセスカートリッジ全体の寿命として報知する。このことで、ユーザは各要素個別の消耗寿命を意識せず消耗品の交換時期を知ることができる(特許文献1)。また、プロセスカートリッジ全体の寿命到達時に、継続動作させるオーバーライドの機能も知られている(特許文献2)。一方で、プロセスカートリッジ全体の寿命に関しては、UI表示を通してユーザに直接報知するだけでなく、外部システムから情報取得することで寿命状態を把握することも可能である。外部システムからの寿命把握は、ユーザからプロセスカートリッジ交換要望をコールで受けるようなサービスマン運用において、サービスマン出動削減のために有効活用されている。
また、ユーザ又はサービスマンの着脱可能な消耗部品として、定着器、ITB(2次転写ベルト)、給紙ローラ等も知られている。
特開2003-195699号公報 特開2010-054998号公報
しかし、オーバーライドに関する設定として、寿命到達時に継続動作させるか、一旦停止させた後ユーザに継続動作を指示させるか、完全停止させるかを選択して設定することが可能だが、この設定はプロセスカートリッジ全体に対する設定しかできなかった。例えば、トナー寿命と判定された場合は少し掠れてもよいから使用継続したいが、現像器寿命と判定された場合はトナー飛散を確実に回避するために完全停止させたい、のような細かい要望に応えることができなかった。また、オーバーライドに関する設定等に応じた適切な通知制御を行うことができなかった。
本発明は上述の問題点の少なくとも1つを鑑みなされたものであり、適切に記録材が収容された容器と現像器の制御を行う仕組みを提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、録材を収容する容器と現像器とを少なくとも含むカートリッジが装着可能であり、前記カートリッジの交換に伴い前記容器と前記現像器との両方が交換される画像形成装置であって、容器に収容された記録材の残量が第1の閾値未満である場合に当該容器に収容された記録材を用い印刷処理を許可しない第1の選択肢と、前記容器に収容された記録材の残量が前記第1の閾値未満である場合に当該容器に収容された記録材を用いた印刷処理をユーザの指示なしに許可する第2の選択肢と、前記容器に収容された記録材の残量が前記第1の閾値未満である場合に当該容器に収容された記録材を用いた印刷処理を、ユーザの指示に基づいて許可する第3の選択肢と、を含む選択肢のうちの1つをユーザが選択可能な第1の画面を表示装置に表示し、前記現像器の残寿命が第2の閾値に達した場合に、前記画像形成装置に前記現像器を用いた印刷処理を許可するか否かをユーザが選択可能な第2の画面前記表示装置に表示する表示制御手段と、前記容器に収容された記録材を用いて画像を印刷する印刷手段と、を有する。
本発明によれば、適切に記録材が収容された容器と現像器の制御を行う仕組みを提供することができる。
画像形成装置等のハードウェア構成の一例を示す図である。 コントローラ等のハードウェア構成の一例を示す図である。 プリントエンジン等のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施形態1の情報処理の一例を示すフローチャートである。 各要素の寿命到達時設定に関する画面の一例を示す図である。 実施形態2の情報処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
図1は、画像形成装置等のハードウェア構成の一例を示す図である。
外部システム100は、画像形成装置102に着脱可能なプロセスカートリッジ106及び消耗品107の状態に関する情報を取得する。着脱可能なプロセスカートリッジ106は、着脱可能な消耗品の一例である。
データ処理装置101(例えば、PC)は、画像データを生成し、生成した画像データを画像形成装置102に送信する。
画像形成装置102(例えば、レーザープリンタ)は、データ処理装置101から画像データを受信し、受信した画像データに基づいてシートに画像形成を行う。画像形成装置102は、スキャナ機能やファクシミリ機能を有する複合機であってもよい。
コントローラ103は、PDLデータに基づいてビットマップデータを生成し、生成したビットマップデータをプリンタエンジン104に送信する。コントローラ103の詳細は、図2を用いて後述する。
プリンタエンジン104は、コントローラ103から受信したビットマップデータに基づいて、電子写真方式でトナーを用いてシートに画像形成を行う。画像形成の方式は、電子写真方式以外の、例えばインクジェット方式等でもよい。この場合、電子写真方式の記録材はトナーであるが、インクジェット方式の記録材はインクである。
また、本実施形態では、コントローラ103とプリンタエンジン104とを別体としているが、一体であってもよい。
操作パネル105は、ユーザインターフェースであり、ユーザに様々な情報を伝える表示部や、ユーザから様々な操作を受け付ける操作部を有する。
プロセスカートリッジ106は、トナーや感光ドラム、現像器等を一体化した消耗品であり、画像形成装置102に対して着脱可能である。プロセスカートリッジ106は、トナーカートリッジとドラムカートリッジとのようにそれぞれ分かれた構成でもよい。
消耗品107は、プロセスカートリッジ106以外の消耗品であり、定着器や転写ユニット、給紙ローラ等が挙げられ、画像形成装置102に対して着脱可能である。
LAN108には、画像形成装置102の情報を取得する外部システム100や画像データの送信を行うデータ処理装置101が接続される。
図2は、コントローラ等のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU(Central Processing Unit)201を含むコントローラ103は、画像形成装置102全体の動作を制御する。CPU201は、ROM(Read Only Memory)202に格納されたプログラムをRAM(Random Access Memory)203に展開し、当該展開されたプログラムに基づき処理を実行し、画像形成装置102の制御を行う。
ROM202は、CPU201が実行するプログラム等を記憶する。
RAM203は、ROM202から展開されたプログラム等を記憶する。また、RAM203は、PDLデータ、PDLデータを解釈して生成される中間データ、中間データをレンダリングして生成されるビットマップデータ、その他の処理に必要な一時的な各種処理ステータスやログ情報等も記憶する。
外部I/F204は、外部システム100やデータ処理装置101と、LAN108を介してコントローラ103とを相互に接続し、双方間のデータ通信、即ちデータの送信や受信を中継するインタフェースである。本実施形態では、外部I/F204は、LAN108を介して外部システム100やデータ処理装置101と通信する場合を例示しているがこれに限定されるものではない。例えば、無線ネットワーク等を介して外部システム100やデータ処理装置101と通信するようにしてもよい。また、外部I/F204は、別プロトコル(例えばUSB)を介して接続してもよい。
パネルI/F205は、操作パネル105とコントローラ103とを相互に接続するインタフェースである。CPU201は、パネルI/F205を介して操作パネル105に表示する画面を制御する。また、CPU201は、パネルI/F205を介して操作パネル105を介したユーザ操作を検知する。
エンジンI/F206は、プリンタエンジン104とコントローラ103とを相互に接続する。CPU201は、エンジンI/F206を介してプリンタエンジン104とのデータや制御コマンドの送受信を行う。
DMAC207は、CPU201から命令を受け、RAM203に対してデータアクセス即ちデータの書き込みや読み出しを行う。
レンダリング部208は、中間データをビットマップデータに展開する。
EEPROM210は、画像形成装置102の設定情報等を記憶する。
バス211は、コントローラ103内の各構成を相互に接続する。
図3は、プリントエンジン等のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU301は、ROM302に格納されたプログラムをRAM303に展開し、プログラムを実行してプリンタエンジン104の制御を行う。
ROM302は、CPU301が実行するプログラム等を記憶する。
RAM303は、ROM302から展開されたプログラム等を記憶する。
プロセスカートリッジI/F304は、プロセスカートリッジ106とプリンタエンジン104とを相互に接続し、プロセスカートリッジ106の各部の情報を送受信する。
駆動制御部305は、画像形成部308が画像形成を行う際に必要な各種モーターを駆動させる。
ステータス変化検知部306は、画像形成装置におけるジャムやカバーオープン等のステータス変化を検知する。ステータス変化の検知は、CPU301が行うこととしてもよい。
コントローラI/F307は、コントローラ103とプリンタエンジン104とを相互に接続し、双方間のデータ通信即ちデータの送信や受信を中継する。
画像形成部308は、コントローラ103から受信したビットマップデータに基づいて、電子写真方式でトナーを用いてシートに画像形成を行う。
消耗品I/F309は、プロセスカートリッジ106以外の、画像形成装置102に対して着脱可能な消耗品である定着器や転写ユニット、給紙ローラ等とプリンタエンジン104とを相互に接続し、消耗品107の各部の情報を送受信する。
バス310は、プリンタエンジン104内の各構成を相互に接続する。
<コントローラの動作>
次に、実施形態1に係る寿命到達及び完全停止に至るまでのコントローラ103の情報処理の一例について、図4のフローチャートを用いて説明する。
本実施形態では、感光体に対して画像の現像を行う現像ローラを内蔵する現像カートリッジと、現像カートリッジにトナーを補給するトナーカートリッジとが一体となったプロセスカートリッジ106を対象として説明する。
ここで、寿命到達について定義する。
寿命到達とは、画像形成装置102における印字性能の保障ができなくなる状態まで使用したことを意味する。トナー単体における寿命到達の一例を挙げると、トナーの残量がなくなったと判定した状態になったことを意味する。
図4に示すフローチャートに示す制御は、コントローラ103において、CPU201がROM202に格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することにより実現される。
S401において、CPU201は、起動又はスリープ復帰時に、トナー残量及び現像機寿命から算出されるプロセスカートリッジ全体の統合寿命を、プリンタエンジン104を介してプロセスカートリッジ106から取得する。この統合寿命はCPU301が算出することを想定しているが、CPU201が算出してもよい。統合寿命の算出方法の一例について説明する。例えば、CPU301は、プロセスカートリッジI/Fを介してプロセスカートリッジ106のトナー残量及び現像機寿命を取得し、寿命が進んでいる方を統合寿命とする。例えば、プロセスカートリッジ106のトナー残量が10%、プロセスカートリッジ106の現像機寿命が5%で合った場合、CPU301は、5%を統合寿命として取得する。また、CPU301が取得したトナー残量の算出方法の一例を挙げると、トナーカートリッジのトナー残量検知センサーから取得した残量検知値に対して、印刷時のピクセルカウントの合計から算出した使用量から補正をかけて算出する方法がある。更に、CPU301が取得した現像機寿命の算出方法の一例を挙げると、現像カートリッジの現像ローラの走行距離や累計回転数に基づいて現像器寿命を算出することができる。また現像器寿命の算出において、感光体の摩耗度を算出し、当該摩耗度に応じて適宜寿命を補正する補正処理を行うようにすることもできる。
S402において、CPU201は、取得した統合寿命が統合寿命に到達しているか否かを判定する。CPU201が、取得した統合寿命が統合寿命に到達していないと判定した場合(S402においてNO)、S403に進み、取得した統合寿命が統合寿命に到達していると判定した場合(S402においてYES)、S404に進む。統合寿命到達は、予めEEPROM210等に記憶されており、例えば、0%等を採用することができる。
S403において、CPU201は、印刷の実行を制御する。そして、CPU201は、再度、S401の処理に戻る。S403で印刷処理が行われると、トナー残量や、現像器寿命の算出処理が行われ、トナー残量や現像器寿命が更新される。なお、更新処理は1ページ印刷を行うたびに行うようにしてもよいし、1つの印刷ジョブが完了するごとに行うようにしてもよい。
S404において、CPU201は、プリンタエンジン104を介してプロセスカートリッジ106からトナー残量及び現像機寿命を取得して、それぞれが寿命到達しているかを判定する。なお、S402で統合寿命に到達しているか否かの判断をしているため、トナー残量と現像器寿命の少なくとも一方は、寿命到達していることになる。
S405において、CPU201は、寿命到達していると判定した各要素の寿命到達時動作設定が、「停止モード」か否かを判定する。画像形成装置102は、各要素、各消耗品が寿命と判定された際に、どのように動作するかを、寿命到達時の動作設定として個別に設定することができる。図5に各要素の寿命到達時の動作設定のUI例を示す。図5に示すUI(設定画面)は、操作パネル105に表示される。図5(A)では、トナー要素の設定項目として、そのまま継続させる「継続モード」、一旦停止させてその後ユーザ操作により継続させる「一旦停止モード」、その後の印刷動作を全て許可しない「停止モード」が選択可能なUI例が示されている。また図5(A)では、「一旦停止モード」が選択されている状態を示している。また、図5(B)では、現像機要素の設定項目として、トナー要素と同様の設定画面例を示している。図5の設定画面で設定された内容は、EEPROM210に保持されるが、RAM203や不図示のストレージ等に記憶されてもよい。
S405において、CPU201は、寿命到達と判定した要素に対応する寿命到達時の動作設定が、完全停止か否かを判定する。CPU201は、寿命到達と判定した要素が複数ある場合、その複数の要素の何れかの要素の寿命到達時動作設定が、完全停止である場合(S405においてYES)、S408に進み、そうでない場合(S405においてNO)、S406に進む。また、CPU201は、寿命到達と判定した要素が1つの場合、その要素の寿命到達時動作設定が、完全停止である場合(S405においてYES)、S408に進み、そうでない場合(S405においてNO)、S406に進む。
S406において、CPU201は、寿命到達と判定した要素のうち、寿命到達時動作設定が「継続モード」又は「一旦停止モード」の要素に関して寿命到達処理を行う。CPU201は、寿命到達処理において、寿命到達時動作設定が「継続モード」に設定されている要素に関して、操作パネル105に寿命到達警告を表示する。寿命到達警告の内容は、例えば、交換を促すメッセージ等を採用することができる。一方、CPU201は、寿命到達処理において、寿命到達時動作設定が「一旦停止モード」に設定されている要素がある場合、一時停止の警告を操作パネル105に表示する。この場合、CPU201は、新たな印刷要求を受け付けない状態に遷移する。続いて、ユーザが操作パネル105を操作して一旦停止状態を解除する操作を行うと、CPU201は、印刷要求を受け付ける状態に遷移するとともに、操作パネル105に寿命到達警告を表示する。また、CPU201は、プロセスカートリッジ106として初めてS406の処理を行う場合のみ、外部I/F204を介して外部システム100に対して寿命到達を通知する。更に寿命到達と判定した要素のうち複数の要素が「一旦停止モード」に設定されている場合、CPU201は、「一旦停止モード」が設定されている要素がはじめて寿命到達と判定されたときのみ一旦停止する。そして、CPU201は、その後の継続動作中は「一旦停止モード」の後続要素が寿命と判定されても一旦停止せず継続動作を行う。これは、プロセスカートリッジ106として複数回一旦停止することを回避するためである。
S407において、CPU201は、印刷の実行を制御する。そして、CPU201は、再度、S404の処理に戻る。
S408において、CPU201は、画像形成装置102を完全停止状態に移行させ、以降の印刷動作を禁止する。
実施形態1の処理によって、消耗品の各要素の寿命到達に応じた挙動を実現できる。より具体的には、トナー寿命に「継続モード」又は「一旦停止モード」を設定し、現像器寿命に「停止モード」を予め設定することで、トナー寿命と判定された場合は少し掠れてもよいから印刷を継続させるが、現像器寿命と判定された場合はトナー飛散を確実に回避するために印刷動作を完全停止させるといった挙動を実現できるようになる。
実施形態1では、トナー、現像機が一体となったプロセスカートリッジ106の例を説明したが、トナー、感光ドラム、現像器が一体となったプロセスカートリッジの構成でもよいし、その中の一部が別カートリッジとして分かれた構成でもよい。
また、プロセスカートリッジ106に限らず別の消耗品107に適応させてもよい。
<実施形態2>
実施形態1では、寿命到達及び完全停止に至るまでのコントローラ103の動作について説明したが、実施形態2では、第1の実施形態で説明した消耗品に関する制御に加え、寿命限界及び完全停止を考慮した消耗品に関する制御を実行する方法について、図6のフローチャートを用いて説明する。
本実施形態では、プロセスカートリッジ106を対象として説明する。
ここで、寿命警告、寿命限界について定義する。
寿命警告とは、寿命到達前のタイミングで寿命到達に至る可能性があることを報知する警告を表している。ここで、タイミングは、EEPROM210等に記憶されており、CPU201が、操作パネル105を介したユーザ操作等に基づき、設定、変更等することができる。トナー単体における一例を挙げると、このタイミングは、トナーの残量が少なくなったと判定した状態のタイミングであり、トナー残量を100%換算で表現して、残りの何%かを指定することでユーザが設定変更可能となっている。
寿命限界とは、寿命到達を経て更に継続使用した際に、これ以上使用するとプリンタ動作に影響が出るような状態まで使用した状態を意味している。ここで、寿命限界と判定する条件は、EEPROM210等に記憶されており、CPU201が、操作パネル105を介したユーザ操作等に基づき、設定、変更等することができる。トナー単体における寿命限界状態の一例を挙げると、トナーが足りずに大きく掠れが生じる状態がある。
図5に、寿命警告タイミング設定、寿命限界条件のUI例を示す。図5Cでは、寿命タイミング設定のUI例を示している。図5Cでは、エンジンI/F206を介してプリンタエンジン104から寿命警告タイミング通知を受ける「デフォルト」設定と、コントローラ103がプロセスカートリッジ106のカートリッジ残量の所定残量タイミングを指定する「カスタム」の設定との例を示している。「カスタム」を設定した場合の、所定残量タイミングの指定例を図5Dに示す。図5Dの例では1%ごとに設定可能な例としているが、図5Eのように、数%単位の設定値を選択するUIでもよい。また、カートリッジ寿命限界条件のUI例を図5Eに示す。図5Eの例では、従来通り限界を設定しない「Off」と、寿命到達時を100%として何%を寿命限界とするかと、を指定できる選択肢の例を示している。このUIは図5Dのように、1%刻みに設定できるUIでもよい。図5EのUIに基づき、CPU201が寿命限界と判定する条件を、EEPROM210等に記憶する処理は、設定画面を介した操作に基づいて着脱可能な消耗品の要素ごとに寿命限界を設定する処理の一例である。
図6のフローチャートに示す制御は、コントローラ103において、CPU201がROM202に格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することにより実現される。
S500において、CPU201は、起動又はスリープ復帰時に、トナー残量及び現像機寿命から算出されるプロセスカートリッジ全体の統合寿命を、プリンタエンジン104を介してプロセスカートリッジ106から取得する。S500の処理は、S401の処理と同様である。
S501において、CPU201は、取得した統合寿命に基づいて、寿命警告が必要な状態か否かを判定する。CPU201は、取得した統合寿命と寿命警告のタイミングに関する設定に基づいて、寿命警告状態であると判定すると(S501においてYES)、S503に進み、寿命警告状態でないと判定すると(S501においてNO)、S502に進む。
S502において、CPU201は、印刷の実行を制御する。そして、CPU201は、再度、S500の処理に戻る。
S503において、CPU201は、取得した統合寿命が寿命到達しているか否かを判定する。CPU201は、取得した統合寿命が寿命到達していないと判定した場合(S503においてNO)、S504に進み、取得した統合寿命が寿命到達していると判定した場合(S503においてYES)、S507に進む。寿命到達は、EEPROM210等に記憶されており、例えば第1の実施形態と同様に、0%等を採用することができる。
S504において、CPU201は、寿命警告処理を行う。より具体的には、寿命警告処理において、CPU201は、パネルI/F205を介して操作パネル105に寿命警告を表示する。また、CPU201は、外部I/F204を介して外部システム100に対して寿命警告状態であることを通知する。寿命警告の内容は、例えば、新しいプロセスカートリッジの準備を促すメッセージ等を採用することができる。また、外部システム100は、画像形成装置102から寿命警告状態であることを受信したことをトリガーとして、新しいプロセスカートリッジを画像形成装置102の設置場所に向けて配送することもできる。
S505において、CPU201は、印刷の実行を制御する。
S505による印刷が完了すると、S506において、CPU201は、印刷完了後のプロセスカートリッジ全体の統合寿命を取得し、S503の処理に戻る。
続いて、寿命到達、寿命限界に関する制御について説明する。S507において、CPU201は、プリンタエンジン104を介してプロセスカートリッジ106からトナー残量及び現像機寿命を取得して、それぞれ寿命到達しているかを判定する。
S508において、CPU201は、寿命到達していると判定した各要素の寿命到達時の動作設定が、「停止モード」か否かを判定する。CPU201は、寿命到達と判定した要素が複数ある場合、その複数の要素の何れかの要素の寿命到達時の動作設定が、完全停止である場合(S508においてYES)、S513に進み、そうでない場合(S508においてNO)、S509に進む。また、CPU201は、寿命到達と判定した要素が1つの場合、その要素の寿命到達時の動作設定が、完全停止である場合(S508においてYES)、S513に進み、そうでない場合(S508においてNO)、S509に進む。
S509において、CPU201は、寿命到達と判定した要素のうち、寿命到達時の動作設定が「継続モード」又は「一旦停止モード」の要素に関して寿命到達処理を行う。CPU201は、寿命到達処理において、寿命到達時動作設定が「継続モード」に設定されている要素に関して、すぐにパネルI/F205を介して操作パネル105に寿命到達警告を表示する。一方、CPU201は、寿命到達処理において、寿命到達時動作設定が「一旦停止モード」に設定されている要素に関して、ユーザが操作パネル105を操作して一旦停止状態を解除した後で、操作パネル105に寿命到達警告を表示する。また、CPU201は、プロセスカートリッジ106として初めてS509の処理を行う場合のみ、外部I/F204を介して外部システム100に対して寿命到達を通知する。更に寿命到達と判定した要素のうち複数の要素が「一旦停止モード」に設定されている場合、CPU201は、「一旦停止モード」が設定されている要素がはじめて寿命到達と判定されたときのみ一旦停止する。そして、CPU201は、その後の継続動作中は「一旦停止モード」の後続要素が寿命と判定されても一旦停止せず継続動作を行う。これは、プロセスカートリッジ106として複数回一旦停止することを回避するためである。更に、サービスマン運用を行う特定環境の場合、CPU201は、寿命到達警告を寿命警告と同じ内容にするようにしてもよい。このことで、ユーザには煩わしい状態変化を通知することなく、外部システムでプロセスカートリッジ106の状態を把握し、適切な対応を行うようにしてもよい。この警告表示内容の変更を行うUI設定を設けてもよい。CPU201は、このUI設定で設定された設定内容に基づき、警告表示内容の変更を行う。また、CPU201は、特定のファームウェアのバージョン情報で警告表示内容を切り替えてもよい。更に、寿命限界が設定されている場合、CPU201は、寿命到達時動作設定が「一旦停止モード」の場合でも、寿命到達時に一旦停止させないようにすることで、何度も停止することを回避させてもよい。
例えば、サービスマン運用を行う特定環境の場合、CPU201は、消耗品の要素ごとの寿命到達時の動作の初期値を警告なしで処理を継続するに変更するようにしてもよい。また、CPU201は、特定のファームウェアのバージョン情報に基づき、サービスマン運用を行う特定環境か否かを判定するようにしてもよい。
S510において、CPU201は、寿命到達していると判定した要素のうち、寿命到達処理を行った要素に対して、統合寿命が寿命限界か否かを判定する。CPU201は、寿命到達していると判定した要素のうち、寿命到達処理を行った要素の統合寿命が寿命限界でないと判定した場合(S510においてNO)、S511に進み、寿命限界であると判定した場合(S510においてYES)、S513に進む。
S511において、CPU201は、印刷の実行を制御する。
S512において、CPU201は、トナー残量の寿命をプロセスカートリッジ全体の統合寿命として取得する。そして、CPU201は、再度、S507の処理に戻る。
S513において、CPU201は、画像形成装置102を完全停止状態に移行させ、以降の印刷動作を禁止する。
実施形態2の処理によって、寿命到達以後も継続して印刷動作を行うオーバーライドを行う場合であっても消耗品の寿命限界に到達したと判断したことに従って、確実に印刷動作を禁止することができる。従って、画像形成装置102や他の消耗品107の故障といった影響を防ぐことができる。
また、消耗品の適切な交換タイミングはサービスマン側で把握しつつ、寿命到達から寿命限界までの間は、寿命警告表示内容を変更することで余計なサービスマンコールを削減することができる。
また、プロセスカートリッジ106に限らず別の消耗品107に適応させてもよい。
<変形例>
なお、本実施形態では、画像形成装置の一例として、シートに画像を印刷する単機能のプリンタを例示したがこれに限定されるものではない。例えば、スキャン機能やプリント機能等、複数の機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)に適用することもできる。更に、本実施形態は、消耗材を収容した収容部を装着可能な様々なデバイスに適用することもできる。例えば、樹脂や金属等の消耗材を収容した収容部を装着し、当該消耗材を用いて立体物を形成する3Dプリンタ等に適用することができる。この場合、トナー残量に代えて、樹脂や金属等の消耗材の残量を算出し、現像器の寿命に代えて、消耗材を吐出する3Dプリンタヘッダの寿命を算出するようにすればよい。また、本実施形態の消耗品のステータス管理をカートリッジやリキッドカプセル等の収容部に収容された消耗材をエアロゾル化して吸入するための電子タバコ等のデバイスに適用することもできる。この場合、トナー残量に代えて、消耗材の残量を算出し、現像機の寿命に代えて、消耗材をエアロゾル化するための電熱部品(例えばコイル)の寿命を算出するようにすればよい。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の実施形態の一例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではない。
以上、上述した各実施形態によれば、プロセスカートリッジの寿命到達時の動作を、ユーザが各要素に対して個別に設定することができる。
また、オーバーライド時も、適切なタイミングで完全停止させることができる。
更に、特定の運用下では、警告表示内容を適切に変更することで、サービス運用を改善することができる。
102 画像形成装置
103 コントローラ
104 プリントエンジン
201 CPU

Claims (11)

  1. 録材を収容する容器と現像器とを少なくとも含むカートリッジが装着可能であり、前記カートリッジの交換に伴い前記容器と前記現像器との両方が交換される画像形成装置であって、
    容器に収容された記録材の残量が第1の閾値未満である場合に当該容器に収容された記録材を用い印刷処理を許可しない第1の選択肢と、前記容器に収容された記録材の残量が前記第1の閾値未満である場合に当該容器に収容された記録材を用いた印刷処理をユーザの指示なしに許可する第2の選択肢と、前記容器に収容された記録材の残量が前記第1の閾値未満である場合に当該容器に収容された記録材を用いた印刷処理を、ユーザの指示に基づいて許可する第3の選択肢と、を含む選択肢のうちの1つをユーザが選択可能な第1の画面を表示装置に表示し、前記現像器の残寿命が第2の閾値に達した場合に、前記画像形成装置に前記現像器を用いた印刷処理を許可するか否かをユーザが選択可能な第2の画面前記表示装置に表示する表示制御手段と、
    前記容器に収容された記録材を用いて画像を印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 記印刷手段は、前記容器に収容された記録材の残量が前記第1の閾値未満である場合に、前記第1の画面を介して設定された選択肢に対応する処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記録材は、トナーであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷手段は、前記第1の画面において前記第1の選択肢が選択された場合、前記容器に収容された記録材の残量が前記第1の閾値未満である場合には、前記容器に収容された記録材を用いた印刷処理を行わないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷手段は、前記第3の選択肢が選択された場合、前記容器に収容された記録材の残量が前記第1の閾値に到達したことに基づき、前記容器に収容された記録材を用いた印刷を停止し、
    前記第1の画面で選択された前記第3の選択肢に基づき前記印刷手段が印刷を停止した状態で、前記容器に収容された記録材を使った印刷を実行するかユーザ指示を受け付ける受付手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の画面を介して前記第2の選択肢が選択され、かつ、前記第2の画面を介して前記現像器の残寿命が第2の閾値に達した場合に、前記画像形成装置に前記現像器を用いた印刷処理を許可しないことが選択された場合、前記容器に収容される記録材の量が前記第1の閾値未満であっても、前記現像器の残寿命が前記第2の閾値に到達したことに基づいて印刷動作を停止することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記印刷手段は、前記第1の画面において、前記第2の選択肢または前記第3の選択肢が選択されており、前記容器に収容される記録材の残量が前記第1の閾値よりも少ない状態で、前記カートリッジの寿命情報と寿命限界として設定された情報とに基づき印刷を停止することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記寿命限界として設定された情報はユーザによる設定が可能な情報であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 交換用カートリッジの準備を通知するための第3の閾値をユーザ指示に基づき設定する設定手段をさらに有し、
    前記表示制御手段は、前記容器に収容された記録材が設定した前記第3の閾値に到達したことに基づき、新しいカートリッジの準備を促すメッセージを前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記現像器は、感光ドラム上に前記記録材を用いた画像形成を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 記録材を収容する容器と現像器とを少なくとも含むカートリッジが装着可能な画像形成装置であって、前記カートリッジの交換に伴い前記容器と前記現像器との両方が交換される画像形成装置の制御方法であって、
    前記容器に収容された記録材の残量が第1の閾値未満である場合に当該容器に収容された記録材を用いた印刷処理を許可しない第1の選択肢と、前記容器に収容された記録材の残量が前記第1の閾値未満である場合に当該容器に収容された記録材を用いた印刷処理をユーザの指示なしに許可する第2の選択肢と、前記容器に収容された記録材の残量が前記第1の閾値未満である場合に当該容器に収容された記録材を用いた印刷処理を、ユーザの指示に基づいて許可する第3の選択肢と、を含む選択肢のうちの1つをユーザが選択可能な第1の画面を表示装置に表示し、前記現像器の残寿命が第2の閾値に達した場合に、前記画像形成装置に前記現像器を用いた印刷処理を許可するか否かをユーザが選択可能な第2の画面を前記表示装置に表示する表示制御工程と、
    前記容器に収容された記録材を用いて画像を印刷する印刷工程と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2017152634A 2017-08-07 2017-08-07 画像形成装置およびその制御方法 Active JP7030443B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152634A JP7030443B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 画像形成装置およびその制御方法
US16/051,873 US10795304B2 (en) 2017-08-07 2018-08-01 Image forming apparatus in which printing operation at end of life of attached consumable product is settable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152634A JP7030443B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 画像形成装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019031006A JP2019031006A (ja) 2019-02-28
JP2019031006A5 JP2019031006A5 (ja) 2020-09-10
JP7030443B2 true JP7030443B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=65229351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152634A Active JP7030443B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10795304B2 (ja)
JP (1) JP7030443B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211089B2 (ja) * 2019-01-15 2023-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法
JP7362362B2 (ja) * 2019-08-29 2023-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10969710B1 (en) * 2020-03-13 2021-04-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP2022028351A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106473A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2006308835A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3898170A (en) * 1972-03-21 1975-08-05 Eastman Kodak Co Electrographic carrier vehicle and developer composition
US3893414A (en) * 1974-04-29 1975-07-08 Xerox Corp Method and apparatus for varying developer bandwidth
EP0314436B1 (en) * 1987-10-28 1993-12-29 Canon Kabushiki Kaisha A developing apparatus
JPH0453970A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真プリンタの消耗品寿命検出制御装置
US6226463B1 (en) * 1999-09-09 2001-05-01 Hewlett-Packard Company Automatic consumable conditioning
JP2003195699A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Sharp Corp 画像形成装置
WO2005088404A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corporation 画像形成装置、コンピュータ読み取り可能な媒体、画像形成システム、及び、画像形成方法
JP2008032755A (ja) * 2004-10-29 2008-02-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置、トナーカートリッジ、現像カートリッジ、及び感光体カートリッジ
JP4732893B2 (ja) * 2005-12-27 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5273596B2 (ja) 2008-08-29 2013-08-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2012189693A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
CN108124073A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 京瓷办公信息系统株式会社 信息处理系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106473A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2006308835A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190041786A1 (en) 2019-02-07
JP2019031006A (ja) 2019-02-28
US10795304B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7030443B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP7467713B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6789713B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2009001000A (ja) プリンタの利用可能性を拡張するシステム及び方法
JP2006313226A (ja) 画像形成装置及びトナー管理システム並びにトナー管理プログラム
US20200041944A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and image forming system
US8626005B2 (en) Printing apparatus, and control method and storage medium therefor
US20170090378A1 (en) Image forming apparatus and control method
CN111629112B (zh) 图像形成装置及其控制方法、图像形成系统和存储介质
JP6299661B2 (ja) 画像形成システムおよび推奨度表示プログラム
JP6282063B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
CN107092171B (zh) 具有处理盒的图像形成设备及其控制方法和存储介质
JP2008116623A (ja) 印刷装置
JP2009139746A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP7124456B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置、報知方法
JP2019007991A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2023050849A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6929101B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法
JP2007108244A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2017207529A (ja) 画像形成装置
JP2017076314A (ja) 管理装置、管理システム、交換判断方法及びプログラム
JP2013186786A (ja) 印刷システム
JP2019043002A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2020082557A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2007199549A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7030443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151