JP2013186786A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013186786A
JP2013186786A JP2012052716A JP2012052716A JP2013186786A JP 2013186786 A JP2013186786 A JP 2013186786A JP 2012052716 A JP2012052716 A JP 2012052716A JP 2012052716 A JP2012052716 A JP 2012052716A JP 2013186786 A JP2013186786 A JP 2013186786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
information processing
printing
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012052716A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Morita
直樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012052716A priority Critical patent/JP2013186786A/ja
Publication of JP2013186786A publication Critical patent/JP2013186786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】スリープ中にキャリブレーションを自動で行う事ができない印刷装置を持つホストベースにおいて、スリープ中にキャリブレーション実行条件が成立している状態で印刷が指示されると、情報処理装置は現在持っている濃度データでレンダリングを行う。
その結果、印刷ジョブを印刷装置に投入した後にキャリブレーションが実行され、実行後に最適でない画質の印刷ジョブが印刷されてしまう、という課題があった。
【解決手段】キャリブレーションが必要か否かを予測して、予測に基づいた印刷処理を進めつつ平行して本当にキャリブレーションが必要なのかを確認し、必要と確定したらレンダリングを一時停止し最新の濃度データ取得後にレンダリングを再開する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ホストベースの印刷システムにおけるキャリブレーション実行制御に関する。
従来、印刷装置がキャリブレーション実行条件が成立した事を検知してキャリブレーションを実行し、その結果得られた濃度データを元にレンダリングを行うことで、最適な画質で画像を作ることができる、という技術が知られている。
しかしレンダリングを行う際に、最新の濃度データを使用せずに古い濃度データを使用すると、最適な画質を得ることができない。
例えばキャリブレーション実行中にレンダリングを行うと、レンダリング時点ではキャリブレーション実行前の濃度データしか無いため、キャリブレーション実行後の新しい濃度データを使う事ができず最適な画質での印刷が行われない、という問題があった。
この問題を解決する手段の一つとして、印刷装置がキャリブレーション実行中であればレンダリングを行わず、キャリブレーション実行後に最新の濃度データを取得してからレンダリングを行う技術があることが知られている(例えば特許文献1参照)。
また従来、スリープ中にキャリブレーション実行条件が成立しても、キャリブレーションを自動で行う事ができない印刷装置は、印刷ジョブ投入などによってスリープ復帰してからキャリブレーションを実行する、という印刷システムがあることが知られている。
また従来、ホストベースと呼ばれる、情報処理装置がレンダリングを行い印刷データを作成して、情報処理装置が印刷データを送信し、受信した印刷装置が印刷を行う、という印刷システムがあることが知られている。
ホストベースでは印刷装置に印刷ジョブを投入した時点でレンダリングが終了しているため、その後キャリブレーションが行われても、キャリブレーション実行結果を当該印刷ジョブに反映できない。
しかし、印刷装置はキャリブレーション実行条件が成立した時点で、条件成立を検知しキャリブレーションを実行するため、印刷ジョブ投入後にキャリブレーションが実行されるという事態は発生しにくい。
特開2009−252212号公報
スリープ中にキャリブレーションを自動で行う事ができない印刷装置を持つホストベースにおいて、スリープ中にキャリブレーション実行条件が成立している状態で印刷が指示されると、情報処理装置は現在持っている濃度データでレンダリングを行う。
その結果、印刷ジョブを印刷装置に投入した後にキャリブレーションが実行され、実行後に最適でない画質の印刷ジョブが印刷されてしまう、という課題があった。
本発明は、情報処理装置(10)と接続された印刷装置(20)からなる印刷システムであって、
情報処理装置が印刷装置の状態を監視する印刷装置状態監視手段(302,311)と、
印刷装置がキャリブレーションを実行すべき条件が成立したかどうかを判断するキャリブレーション実行条件判断手段(311,312)と、
情報処理装置が印刷装置内でキャリブレーション実行条件が成立しているかどうかを確認するキャリブレーション実行条件確認手段(302,311,S406,S412,S502,S505)と、
印刷装置がキャリブレーションを実行するキャリブレーション実行手段(311、312)と、
情報処理装置が印刷装置から濃度データを取得する濃度データ取得手段(302,311)と、
情報処理装置が前記濃度データ取得手段で濃度を取得した際に、取得した時刻を情報処理装置内に記憶しておく濃度データ取得時刻記憶手段(302)と、
情報処理装置が、前記濃度データ取得手段で取得した最新の濃度データを元にレンダリングを行い印刷データを作成する印刷データ作成手段(302)と、
情報処理装置が、印刷装置がスリープ中にキャリブレーション実行条件が成立している可能性を考慮した印刷処理を実行するか否かを判断する機能実行判断手段(302,S401)と、
情報処理装置が、前記機能実行判断手段が機能を実行すると判断し、前記印刷装置状態監視手段より印刷装置がスリープ中と確認されているときに印刷実行を指示された場合、レンダリングを行う前のデータを保持しておく中間データ保持手段(S403)と、
情報処理装置が、キャリブレーションを行い最新の濃度データを取得する必要があるか否かを予測するキャリブレーション実行予測手段(S404)と、
情報処理装置が前記印刷データ作成手段を実行せずにキャリブレーション終了を待つ印刷データ作成待ち手段(S407,S414)と、
情報処理装置が、前記中間データ保持手段で保持していたデータにおいて、印刷装置に送信していないページの先頭から前記印刷データ作成手段を実行する印刷データ作成再開手段(S415)と、
情報処理装置が、前記印刷データ作成手段で作成した印刷データにおいて、印刷装置に対して未送信のページに関するデータを破棄する未送信データ破棄手段(S413)と、
情報処理装置が前記中間データ保持手段で保持したデータを破棄する中間データ破棄手段(S409)と、
情報処理装置が前記キャリブレーション実行予測手段および前記キャリブレーション実行条件確認手段の結果に従って印刷処理の制御を行う印刷処理制御手段(S404,S406,S412)と、
を持つことを特徴とする。
本発明によれば、最適な画質を可能な限り維持しつつ、無駄な時間やトナーのロスを回避して印刷を行うことが可能になる。
印刷システムを示す概略図である。 情報処理装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。 印刷装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。 印刷システムのソフトウェア構成を示すブロック図である。 印刷装置20がスリープ中であるときの情報処理装置10の印刷処理を表すフローチャートである。 図5におけるキャリブレーション実行条件を監視しながら印刷を行う処理の詳細を表すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
[実施例]
図1は、実施例における印刷システムを示す概略図である。
図中の10は情報処理装置であり、20は印刷装置である。情報処理装置10はUSBやネットワークなどを経由して印刷装置20と接続されている。
図2は、実施例における情報処理装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。
情報処理装置10は、システム制御部101、ROM102、RAM103、外部記憶装置制御部104、キーボード/マウス制御部105、ディスプレイ制御部106、通信制御部107、外部記憶装置120から構成される。
また、入出力機器としてキーボード/マウス130とディスプレイ140を持つ。
システム制御部101はCPUなどの処理装置であって、情報処理装置が行う各種処理を実行している。
ROM102は不揮発性記憶装置であって、情報処理装置の各種制御プログラムや初期設定値が格納されている。
RAM103は揮発性記憶装置であって、情報処理装置が行う各種処理のワークエリアとして使用される。本実施例においては、情報処理装置10が持つソフトウェアは、このRAM103に格納されて実行される。
外部記憶装置制御部104は、ハードディスクやCD、DVDなどの外部記憶装置120に対する入出力などの制御を行っている。
本実施例においては、情報処理装置10が持つソフトウェアは、外部記憶装置120に記録され必要に応じてRAM103に格納される。
キーボード/マウス制御部105は、情報処理装置10に接続されたキーボード/マウス130からの入力を監視して、入力情報をシステム制御部101に通知している。
ディスプレイ制御部106は、システム制御部101からの制御に従いディスプレイ140の出力を制御している。
通信制御部107はUSBやネットワークなどのコネクタとその制御装置であり、システム制御部101からの制御に従い、外部との入出力の制御を行っている。
図3は、実施例における印刷装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。
印刷装置20は、システム制御部201、ROM202、RAM203、画像処理部204、操作部205、表示部206、通信制御部207、エンジン部208から構成される。
システム制御部201はCPUなどの処理装置であって、印刷装置が行う各種処理を実行する機能を持つ。またエンジン部208とのシリアル通信装置を持つ。
ROM202は不揮発性記憶装置であって、印刷装置の各種制御プログラムや初期設定値が格納されている。
本実施例においては、印刷装置20が持つソフトウェアは、このROM202に記録され必要に応じてRAM203に格納され実行される。
RAM203は揮発性記憶装置であって、印刷装置が行う各種処理のワークエリアとして使用される。本実施例においては、印刷装置20が持つソフトウェアは、このRAM203に格納されて実行される。
画像処理部204はASICなどの集積回路であって、システム制御部201の制御に従って各種画像処理を行う。
操作部205はボタン等の入力装置であり、システム制御部201は常に入力の状態を監視している。
表示部206はLEDやLCD等の表示装置であり、システム制御部201の制御に従い表示を行っている。
通信制御部207はUSBやネットワークなどのコネクタとその制御装置であり、システム制御部201からの制御に従い、外部との入出力の制御を行っている。
エンジン部208は、紙搬送系やレーザビーム制御系、定着器系などの実際に用紙に画像を印字するための装置や、印字制御を行うための記憶装置及び制御装置、システム制御部201と通信するためのシリアル通信装置などを持つ。
図4は、実施例におけるソフトウェアの構成を示すブロック図である。
情報処理装置10は、アプリケーション301、プリンタドライバ302から構成される。
これらのソフトウェアは、いずれも外部記憶装置120に記録され、必要に応じてRAM103に格納されシステム制御部101により実行される。
アプリケーション301は、ユーザが使用するアプリケーションである。ユーザはアプリケーションより印刷の開始指示を行う。
プリンタドライバ302は、ユーザがアプリケーション301から印刷を指示しようとする際に各種印刷設定を行うためのUIを提供する。本実施例では、前記UIの中に本発明が提案する機能のON/OFFをユーザが設定する項目があるものとする。
またプリンタドライバ302は、アプリケーション301からの印刷指示を受けて、前記印刷設定に従い、保持している濃度データを元にレンダリングを行い印刷データを生成し、印刷装置20への印刷データの送信を行う。
さらにプリンタドライバ302は、印刷装置20の状態を監視する機能を持ち、キャリブレーション実行条件が成立したかの確認や、キャリブレーション実行後の濃度データの取得と保持を行うことができる。
なお本発明において、プリンタドライバ302は印刷装置20から濃度データを取得した場合、情報処理装置10が持つ時刻情報を参照して、濃度データの取得時刻を、取得した濃度データをセットでRAM103に保持するものとする。
印刷装置20は、コントローラ制御部311、エンジン制御部312から構成される。
これらのソフトウェアは、いずれもROM202に記録され、必要に応じてRAM203に格納されシステム制御部201により実行される。
コントローラ制御部311は情報処理装置10から送信された印刷データや各種命令に基づいて、エンジン制御部312に対する印刷データの送信や各種命令に基づいた処理を行っている。
また、コントローラ制御部311はエンジン制御部312の状態監視や、操作部205からの入力の監視や、表示部206への表示出力なども行っている。
さらにコントローラ制御部311は、キャリブレーション実行条件成立がエンジン制御部312から通知された場合、エンジン制御部312に対してキャリブレーションの実行を指示する、という処理も行っている。
なお本実施例においては、印刷装置がスリープ中のとき、コントローラ制御部311は情報処理装置から発行される一部の命令(例えばスリープからの復帰命令)への対応以外の機能が働かなくなるものとする。
エンジン制御部312は、エンジン部208の制御を行っており、受信した印刷データ及び各種命令をもとに画像の形成を行う。
また、エンジン制御部312はページカウンタや環境条件の測定機能など、キャリブレーション実行条件が成立しているか否かを判断するための機能を持つ。
エンジン制御部312は、前記機能によりキャリブレーション実行条件が成立したと判断されたら、コントローラ制御部311に実行条件の成立を通知している。
なお本実施例においては、印刷装置がスリープ中のとき、エンジン制御部312の機能は働かなくなるものとする。
図5は、実施例における情報処理装置10の処理を表すフローチャートである。
本フローチャートは、印刷装置20がスリープ中であるときに、ユーザがアプリケーション301から印刷指示を行い、プリンタドライバ302が印刷指示を受けたところから始まる。
ステップS401において、プリンタドライバ302は受け付けた印刷指示が持つ印刷設定を参照し、本発明が提案する機能についてONが指定されているかを確認する。指定されていないならS402へ、指定されているならS403へ移行する。
ステップS402において、プリンタドライバ302は印刷ジョブが通常のジョブであると判断し、以降は通常の印刷処理を行うものとして、本処理を終了する。
ステップS403において、プリンタドライバ302は印刷実行指示に伴い引き渡された描画命令を中間データとしてRAM103に保持する。
ステップS404において、プリンタドライバ302はRAM103内に格納されている濃度データに付随する濃度データ取得時刻と、情報処理装置10が持つ現在時刻とを比較する。比較した結果、濃度データ取得時刻と現在時刻との差異が既定の閾値以下であればキャリブレーションを行う必要が無いと予測しS410へ、既定の閾値を超えていれば行う必要があると予測しS405へ移行する。
ステップS405において、プリンタドライバ302はキャリブレーション実行条件が成立しているか否かを示す情報をコントローラ制御部311に問い合わせて取得する。
このとき、印刷装置がスリープ中であれば、プリンタドライバ302はコントローラ制御部311に対してスリープ復帰命令を発行し、しかる後に実行条件成立に関する問い合わせを行う。
ステップS406において、プリンタドライバ302はコントローラ制御部311から取得した情報を元にキャリブレーション実行条件が成立しているか判断する。成立していればS407へ、していなければS410へ移行する。
ステップS407において、プリンタドライバ302はコントローラ制御部311と通信して印刷装置の状態を監視することで、キャリブレーションが実行され終了するのを待つ。
キャリブレーション終了後、プリンタドライバ302はコントローラ制御部311から濃度データを取得する。そして、情報処理装置10の現在時刻とセットでRAM103に保持する。
ステップS408において、プリンタドライバ302はS403で保持した中間データと濃度データを元に、レンダリングを行い印刷データを作成し、作成した印刷データを印刷装置20に送信する。処理が終了したらS409へ移行する。
ステップS409において、プリンタドライバ302はS403で保持した中間データをRAM103から削除して、本処理を終了する。
ステップS410において、プリンタドライバ302はS403で保持した中間データと濃度データを元に、キャリブレーション実行条件を監視しながら印刷処理を行う。詳細は図6のフローチャートを参照。
ステップS411において、プリンタドライバ302は全ページのレダリング及び印刷装置20への全ページの印刷データ送信が終了しているかを確認する。終了していればS409へ、していなければS412へ移行する。
ステップS412において、プリンタドライバ302はコントローラ制御部311から取得した情報を元にキャリブレーション実行条件が成立しているか判断する。成立していればS413へ、していなければS410へ移行する。
ステップS413において、プリンタドライバ302はレンダリング済みのページについて、印刷装置20に送信してないページを破棄する。
ステップS414において、プリンタドライバ302はコントローラ制御部311と通信して印刷装置の状態を監視することで、キャリブレーションが実行され終了するのを待つ。
キャリブレーション終了後、プリンタドライバ302はコントローラ制御部311から濃度データを取得する。そして、情報処理装置10の現在時刻とセットでRAM103に保持する。
ステップS415において、プリンタドライバ302は中間データと濃度データを元に、印刷ジョブ内の未送信ページからレンダリングを再開して印刷データを作成し、作成した印刷データを印刷装置20に送信する。処理が終了したらS409へ移行する。
図6は、実施例におけるキャリブレーション実行条件を監視しながら印刷を行う処理の詳細を表すフローチャートである。
本フローチャートの概要は、スリープ復帰したエンジン制御部312とコントローラ制御部311がキャリブレーション実行条件成立を検知するまで時間がかかる可能性を考慮し、印刷を進めながら実行条件を監視して条件が成立したら処理を終了するものである。
本フローチャートは、図5のS410から始まる。
ステップS501において、プリンタドライバ302はキャリブレーション実行条件が成立しているか否かを示す情報をコントローラ制御部311に問い合わせて取得する。
このとき、印刷装置がスリープ中であれば、プリンタドライバ302はコントローラ制御部311に対してスリープ復帰命令を発行し、しかる後に実行条件成立に関する問い合わせを行う。
ステップS502において、プリンタドライバ302はコントローラ制御部311から取得した情報を元にキャリブレーション実行条件が成立しているか判断する。成立していれば本処理を終了する。していなければS503へ移行する。
ステップS503において、プリンタドライバ302は中間データとして保持されている描画データと、RAM103に保持されている濃度データを元にレンダリングを行い、1ページ分の印刷データを作成する。
ステップS504において、プリンタドライバ302はキャリブレーション実行条件が成立しているか否かを示す情報をコントローラ制御部311に問い合わせて取得する。
ステップS505において、プリンタドライバ302はコントローラ制御部311から取得した情報を元にキャリブレーション実行条件が成立しているか判断する。成立していれば本処理を終了する。していなければS503へ移行する。
ステップS506において、プリンタドライバ302はS503で作成した印刷データを印刷装置20に送信する。
ステップS507において、プリンタドライバ302は印刷ジョブに属する全てのページのレンダリングと送信が終了したかを確認する。終了していれば本処理を終了する。していなければS501へ移行する。
以上より、キャリブレーションが必要か否かを予測して印刷処理を進めつつ、必要だと確定した時のみキャリブレーションを実行することで、最適な画質を可能な限り維持しながらも無駄な時間やトナーのロスを回避する事が可能な印刷システムを構築できる。
[その他の実施例]
本発明の本質は、まずキャリブレーションが必要か否かを予測して、予測に基づいた印刷処理を進めつつ平行して本当にキャリブレーションが必要なのかを確認し、必要と確定したらレンダリングを一時停止し最新の濃度データ取得後に再開する点にある。
よって図6で示した、レンダリングと印刷データの送信及び実行条件成立の確認を1ページ毎に順次行うという処理以外でも、実行条件成立が確認できたところで印刷処理を中止する制御が行われている処理であれば、本発明は適用可能である。
例えば、1ページ毎に順次処理を行うのではなく、マルチスレッドによりレンダリング、送信、実行条件確認の3つを並列で処理するような実施例が考えられる。
また別の実施例として、コントローラ制御部311及びエンジン制御部312のキャリブレーション実行条件に関する機能がスリープ中も働いている場合においても、本実施例は適用可能である。
この実施例では、S405またはS501でキャリブレーション実行条件成立がすぐに確認されるため、無駄なレンダリングや印刷データの送信が行われる事なく、キャリブレーション終了を待ってからレンダリングと印刷データ送信が行われる事になる。
10 情報処理装置
20 印刷装置
302 プリンタドライバ
311 コントローラ制御部
312 エンジン制御部

Claims (5)

  1. 情報処理装置(10)と接続された印刷装置(20)からなる印刷システムであって、
    情報処理装置が印刷装置の状態を監視する印刷装置状態監視手段(302,311)と、
    印刷装置がキャリブレーションを実行すべき条件が成立したかどうかを判断するキャリブレーション実行条件判断手段(311,312)と、
    情報処理装置が印刷装置内でキャリブレーション実行条件が成立しているかどうかを確認するキャリブレーション実行条件確認手段(302,311,S406,S412,S502,S505)と、
    印刷装置がキャリブレーションを実行するキャリブレーション実行手段(311、312)と、
    情報処理装置が印刷装置から濃度データを取得する濃度データ取得手段(302,311)と、
    情報処理装置が前記濃度データ取得手段で濃度を取得した際に、取得した時刻を情報処理装置内に記憶しておく濃度データ取得時刻記憶手段(302)と、
    情報処理装置が、前記濃度データ取得手段で取得した最新の濃度データを元にレンダリングを行い印刷データを作成する印刷データ作成手段(302)と、
    情報処理装置が、印刷装置がスリープ中にキャリブレーション実行条件が成立している可能性を考慮した印刷処理を実行するか否かを判断する機能実行判断手段(302,S401)と、
    情報処理装置が、前記機能実行判断手段が機能を実行すると判断し、前記印刷装置状態監視手段より印刷装置がスリープ中と確認されているときに印刷実行を指示された場合、レンダリングを行う前のデータを保持しておく中間データ保持手段(S403)と、
    情報処理装置が、キャリブレーションを行い最新の濃度データを取得する必要があるか否かを予測するキャリブレーション実行予測手段(S404)と、
    情報処理装置が前記印刷データ作成手段を実行せずにキャリブレーション終了を待つ印刷データ作成待ち手段(S407,S414)と、
    情報処理装置が、前記中間データ保持手段で保持していたデータにおいて、印刷装置に送信していないページの先頭から前記印刷データ作成手段を実行する印刷データ作成再開手段(S415)と、
    情報処理装置が、前記印刷データ作成手段で作成した印刷データにおいて、印刷装置に対して未送信のページに関するデータを破棄する未送信データ破棄手段(S413)と、
    情報処理装置が前記中間データ保持手段で保持したデータを破棄する中間データ破棄手段(S409)と、
    情報処理装置が前記キャリブレーション実行予測手段および前記キャリブレーション実行条件確認手段の結果に従って印刷処理の制御を行う印刷処理制御手段(S404,S406,S412)と、
    を持つことを特徴とする印刷システム。
  2. 情報処理装置が印刷装置に対してスリープ復帰命令を発行するスリープ復帰手段(S405,S501)を持ち、
    印刷装置がスリープから復帰した後で、情報処理装置がキャリブレーション実行条件の確認を行うことを特徴とする請求項1に記載のキャリブレーション実行条件確認手段。
  3. 前記キャリブレーション実行予測手段によりキャリブレーションを行う必要が無いと予測された場合、前記印刷データ作成手段を実行しつつ前記キャリブレーション実行条件確認手段を実行し、
    前記キャリブレーション実行条件確認手段によって実行条件が成立していると確認された時点で前記未送信データ破棄手段および前記印刷データ作成待ち手段を実行し、
    キャリブレーションが終了した後、前記濃度データ取得手段および前記濃度データ取得時刻記憶手段を実行し、
    前記濃度データ取得手段で取得された濃度データを元に前記印刷データ作成再開手段を実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理制御手段。
  4. 前記キャリブレーション実行予測手段によりキャリブレーションを行う必要が有ると予測された場合、
    前記キャリブレーション実行条件確認手段によって実行条件が成立していないと確認された場合は請求項3記載の前記印刷処理制御手段を実行し、
    前記キャリブレーション実行条件確認手段によって実行条件が成立していると確認された場合は前記印刷データ作成待ち手段を実行し、
    キャリブレーションが終了した後、前記濃度データ取得手段および前記濃度データ取得時刻記憶手段を実行し、
    前記濃度データ取得手段で取得された濃度データを元に前記印刷データ作成再開手段を実行するような、
    請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の印刷処理制御手段。
  5. キャリブレーション実行条件が成立する要因が、
    一定ページ数の印刷や、一定時間の経過や、環境条件の変動や、カートリッジの交換であることを特徴とする
    請求項1に記載のキャリブレーション実行条件判断手段。
JP2012052716A 2012-03-09 2012-03-09 印刷システム Pending JP2013186786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052716A JP2013186786A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052716A JP2013186786A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013186786A true JP2013186786A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49388129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052716A Pending JP2013186786A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013186786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115656082A (zh) * 2022-10-17 2023-01-31 中船重工安谱(湖北)仪器有限公司 视差像素校准系统及其校准方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115656082A (zh) * 2022-10-17 2023-01-31 中船重工安谱(湖北)仪器有限公司 视差像素校准系统及其校准方法
CN115656082B (zh) * 2022-10-17 2023-11-21 中船重工安谱(湖北)仪器有限公司 视差像素校准系统及其校准方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9377978B2 (en) Image processing apparatus that improves efficiency of post processing, control method for image processing apparatus that improves efficiency of post processing, and storage medium for storing instructions for image processing apparatus that improves efficiency of post processing
US20170109107A1 (en) Image forming apparatus capable of canceling job at which error occurs, method of controlling the image forming apparatus, and storage medium
US11144265B2 (en) Information processing apparatus having general-use printing program, printing method of controlling information processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP2009203074A (ja) 画像形成装置、媒体供給方法、及び、コンピュータプログラム
US10659623B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program to cancel a job
JP6238646B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP6135355B2 (ja) 印刷システム,情報処理装置,印刷装置,およびプログラム
JP2011141771A (ja) 印刷システム、その印刷システムにおける印刷ジョブの制御方法、及び、印刷装置
JP7030443B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6507941B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2011068022A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015049329A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2013186786A (ja) 印刷システム
JP2015064731A (ja) プログラムおよび印刷システム
JP2013049213A (ja) 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
JP7147593B2 (ja) プリンタ
JP2009025465A (ja) 画像形成装置
JP2013196104A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2012121246A (ja) 印刷装置
JP2009259138A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、及びプログラム
JP2017170832A (ja) 印刷制御装置、印刷装置および印刷制御方法
JP2016203566A (ja) 画像形成装置
US10275694B2 (en) Image forming apparatus and image forming system having binding unit capable of performing binding, and control method for the binding unit
JP2006062279A (ja) 画像形成装置
JP2007136950A (ja) 印刷装置とその制御方法並びに記憶媒体