JP7030077B2 - X線分析装置 - Google Patents

X線分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7030077B2
JP7030077B2 JP2019102483A JP2019102483A JP7030077B2 JP 7030077 B2 JP7030077 B2 JP 7030077B2 JP 2019102483 A JP2019102483 A JP 2019102483A JP 2019102483 A JP2019102483 A JP 2019102483A JP 7030077 B2 JP7030077 B2 JP 7030077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
calibration
spectroscope
unit
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019102483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197410A (ja
Inventor
一徳 ▲塚▼本
政宏 淺井
繁 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2019102483A priority Critical patent/JP7030077B2/ja
Priority to EP20176853.8A priority patent/EP3745122B1/en
Priority to US16/885,916 priority patent/US11467106B2/en
Publication of JP2020197410A publication Critical patent/JP2020197410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030077B2 publication Critical patent/JP7030077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • G01N23/2252Measuring emitted X-rays, e.g. electron probe microanalysis [EPMA]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • G01N23/2076Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions for spectrometry, i.e. using an analysing crystal, e.g. for measuring X-ray fluorescence spectrum of a sample with wavelength-dispersion, i.e. WDXFS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2209Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using wavelength dispersive spectroscopy [WDS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/079Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission incident electron beam and measuring excited X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/303Accessories, mechanical or electrical features calibrating, standardising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/418Imaging electron microscope

Description

本発明は、X線分析装置に関する。
試料表面に電子線を照射し、試料から放出された特性X線を分光して検出することにより試料の分析を行う電子プローブマイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyzer、EPMA)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
電子プローブマイクロアナライザーには、一般的に、波長分散型X線分光器(Wavelength Dispersive X-Ray spectrometer、WDS)が搭載されている。波長分散型X線分光器では、試料から放出されたX線は分光結晶で分光される。分光されたX線は、X線検出器で検出される。
波長分散型X線分光器では、試料上の特性X線の発生源、分光素子、およびX線検出器がローランド円上を移動する。また、分光素子は一定の取り出し角を保ったまま直線上を移動する。このとき、分光素子の移動に伴ってブラッグ角が変化するため、検出されるX線の波長が変化する。
そのため、X線の発生源と分光素子との間の距離を分光位置とし、分光位置を掃引しながら、X線検出器でX線を測定することにより、横軸を波長(または分光位置など)、縦軸をX線強度で表したX線スペクトルを得ることができる。
特開2010-160094号公報
波長分散型X線分光器では、分光位置と波長とのキャリブレーション(分光器較正)が行われる。例えば、キャリブレーション用の試料を用いて、波長が既知のX線に対して、分光位置を掃引してX線の波形を取得し、ピーク位置を特定する。これを、波長の異なる複数のX線に対して行う。また、実測していない波長に関しては、実測した波長から補間計算を行う。このようにして、分光位置と波長とのキャリブレーションを行う。
上記のようにして、波長分散型X線分光器で測定可能な範囲のキャリブレーションを行う。さらに、必要に応じて、測定対象となるX線に対して個別にピーク位置の特定を行って個別にキャリブレーションを行ってもよい。
波長分散型X線分光器において、周囲の温度が変動すると、分光素子の格子面間隔の変化や、分光素子を支持する部材の変形、試料ステージの変形などにより、キャリブレーションを行ったにもかかわらず、分光位置と波長との関係にずれが生じてしまう場合がある。この場合は、波長に対応した分光位置に分光器をセットすると、分光位置がずれるため、X線強度が低下する問題が生じる。
また、EPMAなどに搭載されるX線分析器では、定量分析やマップ分析が行われる。定量分析は、例えば、構成元素の濃度が既知の標準試料とのX線強度の相対比からZAF補正等の定量補正計算により未知試料の構成元素の濃度を求めることで行われる。また、
マップ分析は、試料に照射される電子線または試料ステージを走査し、走査信号と同期してX線強度を測定することにより元素の分布を取得することにより行われる。これらの分析は、1つ1つの分析時間が数分から数十分に及ぶことがある。これらの分析を組み合わせて連続して実行することも多く行われ、この場合、分析時間が長時間に及ぶこともある。
分析時間が長時間に及び、測定中に室温の変動により装置の温度が変動すると、マップ分析においては、温度変化による試料ステージなどの伸縮により、マップ分析の結果の画像が伸縮する問題が生じる。また、定量分析においても、温度変化により分光位置のずれが起こり、X線強度が低下する問題が生じる。
このように、波長分散型X線分光器を備えたX線分析装置は、長時間の分析において温度変化の影響を受けやすい。
本発明に係るX線分析装置の一態様は、
試料ステージと、
前記試料ステージに載置された試料から放出されたX線を分光する分光素子、および前記分光素子で分光されたX線を検出するX線検出器を備えた分光器と、
前記試料ステージの温度を計測するための第1温度センサーおよび前記分光器の温度を計測するための第2温度センサーの少なくとも一方を含む温度計測部と、
前記分光器のキャリブレーションデータ、および前記分光器のキャリブレーションを実行したときの前記温度計測部における計測結果が記憶されている記憶部と、
前記温度計測部における計測結果を取得して、前記記憶部に記憶されている前記キャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求め、当該温度変化量に基づいて、前記キャリブレーションを実行すべき旨を通知する通知部と、
を含み、
前記通知部は、
前記第1温度センサーで計測された前記試料ステージの温度を取得して、前記記憶部に記憶されている前記キャリブレーションを実行したときの前記試料ステージの温度に対する温度変化量を求め、当該温度変化量が第1の変化量を超えた場合に、前記キャリブレーションを実行すべき旨を通知する。
本発明に係るX線分析装置の一態様は、
試料ステージと、
前記試料ステージに載置された試料から放出されたX線を分光する分光素子、および前記分光素子で分光されたX線を検出するX線検出器を備えた分光器と、
前記試料ステージの温度を計測するための第1温度センサーおよび前記分光器の温度を計測するための第2温度センサーの少なくとも一方を含む温度計測部と、
前記分光器のキャリブレーションデータ、および前記分光器のキャリブレーションを実行したときの前記温度計測部における計測結果が記憶されている記憶部と、
前記温度計測部における計測結果を取得して、前記記憶部に記憶されている前記キャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求め、当該温度変化量に基づいて、前記キャリブレーションを実行すべき旨を通知する通知部と、を備えたX線分析装置であって、
前記X線分析装置が配置された部屋の温度を計測する第3温度センサーを含み、
前記通知部は、前記第3温度センサーにおける計測結果を取得して、前記部屋の温度変化量を求め、前記部屋の温度変化量が第3の変化量を超えた場合に、前記キャリブレーションを実行すべきでない旨を通知する。
このようなX線分析装置では、通知部が、温度計測部における計測結果を取得して、記憶部に記憶されているキャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求め、当該温度変化量に基づいて、キャリブレーションを実行すべき旨を通知する。そのため、このようなX線分析装置では、ユーザーは、適切なタイミングでキャリブレーションを行うことができる。
発明に係るX線分析装置の一態様は、
試料ステージと、
前記試料ステージに載置された試料から放出されたX線を分光する分光素子、および前記分光素子で分光されたX線を検出するX線検出器を備えた分光器と、
前記試料ステージの温度を計測するための第1温度センサーおよび前記分光器の温度を計測するための第2温度センサーの少なくとも一方を含む温度計測部と、
前記分光器のキャリブレーションデータ、および前記分光器のキャリブレーションを実行したときの前記温度計測部における計測結果が記憶されている記憶部と、
前記温度計測部における計測結果を取得して、前記記憶部に記憶されている前記キャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求め、当該温度変化量に基づいて、前記キャリブレーションを実行する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記第1温度センサーで計測された前記試料ステージの温度を取得して、前記記憶部に記憶されている前記キャリブレーションを実行したときの前記試料ステージの温度に対する温度変化量を求め、当該温度変化量が第1の変化量を超えた場合に、前記キャリブレーションを実行する。
このようなX線分析装置では、制御部が、温度計測部における計測結果を取得して、記憶部に記憶されているキャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求め、当該温度変化量に基づいて、キャリブレーションを実行する。そのため、このよ
うなX線分析装置では、適切なタイミングでキャリブレーションを行うことができる。
発明に係るX線分析装置の一態様は、
試料に照射される電子線または試料ステージを走査して、マップ分析を行うX線分析装置であって、
試料ステージと、
前記試料ステージに載置された試料から放出されたX線を分光する分光素子、および前記分光素子で分光されたX線を検出するX線検出器を備えた分光器と、
前記試料ステージの温度を計測するための第1温度センサーおよび前記分光器の温度を計測するための第2温度センサーの少なくとも一方を含む温度計測部と、
前記X線検出器の出力信号を取得して、前記マップ分析を行う分析部と、
前記分光器のキャリブレーションデータ、および前記分光器のキャリブレーションを実行したときの前記温度計測部における計測結果が記憶されている記憶部と、
前記マップ分析の結果に温度変化の影響がある旨と通知する通知部と、
を含み、
前記通知部は、
前記マップ分析が開始されてから前記マップ分析が終了するまでの間の前記温度計測部における計測結果を取得して、前記キャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求め、
当該温度変化量に基づいて、前記マップ分析の結果に温度変化の影響があるか否かを判
定し、
前記マップ分析の結果に温度変化の影響があると判定した場合には、前記マップ分析の結果に温度変化の影響がある旨の情報と、前記マップ分析の結果と、を関連付けて前記記憶部に記憶させ、前記マップ分析の結果および前記マップ分析の結果に温度変化の影響がある旨を通知する。
このような分析装置では、通知部が、温度計測部における計測結果を取得して、記憶部に記憶されているキャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求め、当該温度変化量に基づいて、マップ分析の結果に温度変化の影響がある旨を通知する。これにより、温度変化の影響がある分析結果を正常な分析結果と誤解するようなことがなくなる。
第1実施形態に係るX線分析装置の構成を示す図。 波長分散型X線分光器の原理を説明するための図。 ピークサーチについて説明するための図。 波長分散型X線分光器における分光位置と波長とのキャリブレーションについて説明するための図。 温度変化前後での波長較正曲線を比較した図。 通知部の処理の一例を示すフローチャート。 第2実施形態に係るX線分析装置の構成を示す図。 通知部の処理の一例を示すフローチャート。 第3実施形態に係るX線分析装置の構成を示す図。 制御部の処理の一例を示すフローチャート。 第4実施形態に係るX線分析装置の構成を示す図。 第5実施形態に係るX線分析装置の構成を示す図。 通知部の処理の一例を示すフローチャート。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説
明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 第1実施形態
1.1. X線分析装置
まず、第1実施形態に係るX線分析装置について図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係るX線分析装置100の構成を示す図である。X線分析装置100は、電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)である。
X線分析装置100は、電子銃11と、集束レンズ12と、偏向器13と、対物レンズ14と、試料ステージ15と、二次電子検出器16と、エネルギー分散型X線検出器17と、波長分散型X線分光器18と、温度計測部20と、処理部30と、表示部40と、記憶部42と、を含む。
電子銃11は、電子線EBを発生させる。電子銃11は、所定の加速電圧により加速された電子線EBを試料2に向けて放出する。
集束レンズ12は、電子銃11から放出された電子線EBを集束させるためのレンズである。
偏向器13は、電子線EBを二次元的に偏向させる。偏向器13に制御回路(図示せず)を介して走査信号が入力されることによって、集束レンズ12および対物レンズ14で集束された電子線EB(電子プローブ)で試料2上を走査することができる。
対物レンズ14は、電子線EBを試料2上で集束させて、電子線EBを電子プローブとして試料2に照射するためのレンズである。
試料ステージ15は、試料2を支持することができる。試料ステージ15上には、試料2が載置される。図示はしないが、試料ステージ15は、試料2を移動させるための移動機構を備えている。試料ステージ15で試料2を移動させることにより、試料2上でのX線発生位置(電子線EB(電子プローブ)が照射される位置)を移動させることができる。例えば、前記移動機構によって試料ステージ15を走査させることもできる。
二次電子検出器16は、試料2から放出された二次電子を検出するための検出器である。二次電子検出器16の出力信号は、電子線EBの走査信号により特定される位置情報と関連づけられて、記憶装置(図示せず)に記憶される。これにより、二次電子像(SEM像)を得ることができる。
エネルギー分散型X線検出器17は、X線をエネルギーで弁別し、スペクトルを得るための検出器である。エネルギー分散型X線検出器17は、電子線EBを試料2に照射することにより試料2から発生する特性X線を検出する。
波長分散型X線分光器18は、分光素子(分光結晶)18aと、X線検出器18bと、を含む。波長分散型X線分光器18では、試料2から発生した特性X線を分光素子18aで分光し、分光されたX線をX線検出器18bで検出する。
分光素子18aは、例えば、X線の回折現象を利用して分光を行うための結晶である。波長分散型X線分光器18は、結晶面間隔が互いに異なる複数の分光素子18aを備えている。これにより、広い波長範囲のX線を検出することができる。
X線検出器18bは、例えば、比例計数管を有している。X線検出器18bは、試料2から放出された特性X線を検出して、段差の高さがX線のエネルギーに相当する信号を出力する。
X線検出器18bの出力信号は、パルス信号生成回路にて、パルス信号に変換される。このパルス信号の波高は、特性X線のエネルギーに比例している。パルス信号は、波高弁別器において、波高によって弁別される。弁別されたパルス信号は、計数回路にて、計数される。これにより、計数率(単位時間あたりのパルス数、単位cps(counts per second))が求められる。パルス信号の計数率を求めることで、X線の計数率を得ることができる。
温度計測部20は、第1温度センサー22と、第2温度センサー24と、を含む。第1温度センサー22および第2温度センサー24は、X線分析装置100において、温度変化の影響の大きい箇所に取り付けられている。
第1温度センサー22は、試料ステージ15の温度を計測するための温度センサーである。第1温度センサー22は、例えば、試料室チャンバーの内壁に設けられている。第1温度センサー22は、試料ステージ15に取り付けられて、直接、試料ステージ15の温度を計測してもよいし、試料ステージ15の近傍の部材に取り付けられて、他の部材を介して間接的に、試料ステージ15の温度を計測してもよい。
第2温度センサー24は、波長分散型X線分光器18の温度を計測するための温度センサーである。第2温度センサー24は、波長分散型X線分光器18が収容されている容器の内壁に設けられている。第2温度センサー24は、分光素子18aに取り付けられて、直接、分光素子18aの温度を計測してもよいし、分光素子18aの近傍の部材に取り付けられて、他の部材を介して間接的に、分光素子18aの温度を計測してもよい。
温度計測部20における計測結果、すなわち、第1温度センサー22で計測された試料ステージ15の温度の情報、および第2温度センサー24で計測された波長分散型X線分光器18の温度の情報は、処理部30に送られる。
表示部40は、処理部30で生成された画像を出力する。表示部40は、例えば、LCD(liquid crystal display)などのディスプレイにより実現できる。
記憶部42は、処理部30が各種計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータを記憶している。また、記憶部42は、処理部30のワーク領域としても用いられる。記憶部42は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、およびハードディスクなどにより実現できる。
記憶部42には、波長分散型X線分光器18のキャリブレーションデータ(以下、単に「キャリブレーションデータ」ともいう)と、検出位置とX線の波長とのキャリブレーション(以下、単に「キャリブレーション」ともいう)を実行したときの温度計測部20における計測結果と、が記憶されている。キャリブレーションを実行したときの温度計測部20における計測結果は、第1温度センサー22で計測されたキャリブレーションを実行したときの試料ステージ15の温度と、第2温度センサー24で計測されたキャリブレーションを実行したときの波長分散型X線分光器18の温度と、を含む。
処理部30は、キャリブレーションを実行する処理、キャリブレーションデータを記録する処理、およびキャリブレーションを実行すべき旨を通知する処理などの処理を行う。処理部30の機能は、各種プロセッサ(CPU(Central Processing Unit)など)で記
憶部42に記憶されたプログラムを実行することにより実現できる。処理部30は、記録部32と、通知部34と、を含む。
記録部32は、波長分散型X線分光器18のキャリブレーションを実行したときの温度計測部20における計測結果と、キャリブレーションデータと、を関連付けて記憶部42に記録する処理を行う。記録部32は、キャリブレーションの実行時、または実行開始直前の温度計測部20における計測結果を取得して、キャリブレーションを実行したときの温度計測部20における計測結果として、記憶部42に記録する。
なお、記録部32は、温度計測部20における計測結果を常時記録していてもよい。この場合、キャリブレーションデータのタイムスタンプなどからキャリブレーション実行時の時刻を特定し、キャリブレーションの実行時の時刻の計測結果、または当該時刻に最も近い時刻の計測結果を取得する。そして、取得した計測結果と、キャリブレーションデータと、を関連付けて、記憶部42に記録する。
通知部34は、温度計測部20における計測結果を取得して、記憶部42に記録されているキャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求める。通知部34は、例えば、温度計測部20における計測結果(例えば現在の計測結果)と、キャリブレーションを実行したときの計測結果と、の差を計算して、温度変化量を求める。
通知部34は、求めた温度変化量に基づいて、キャリブレーションを実行すべき旨を通知する。キャリブレーションを実行すべき旨の通知は、例えば、表示部40にキャリブレーションを実行すべき旨を示すメッセージを表示することにより行われる。なお、キャリブレーションを実行すべき旨の通知は、ブザーなどの音による通知であってもよいし、ランプの点灯などによる視覚的な通知であってもよい。
図2は、波長分散型X線分光器18の原理を説明するための図である。
波長分散型X線分光器18では、湾曲型X線分光結晶からなる分光素子18aの中心Cが、X線発生位置Sから取り出し角αだけ傾斜した直線A上を移動する。このとき、X線発生位置S、分光素子18aの中心C、およびX線検出器18bのスリットの中心Dは、常に、一定半径Rのローランド円上にある。また、X線発生位置Sと分光素子18aの中心Cとの間の距離SCと、分光素子18aの中心CとX線検出器18bのスリットの中心Dとの間の距離CDとは、常に等しい。また、結晶格子面が曲率半径2Rに湾曲した分光素子18aは、常に、ローランド円の中心Oを向く。
距離SCを分光位置Lとし、分光素子18aへの入射X線の入射角をθとすると、分光位置Lは、次式で表される。
L=2R×sinθ ・・・(1)
一方、分光素子18aの回折条件は、X線の波長をλ、分光素子18aの格子面間隔をdとすると、次式で表される。
2d×sinθ=n×λ ・・・(2)
ただし、nは回折次数であり、正の整数である。
上記式(1)および上記式(2)から、次式(3)が導かれる。
L=(2R/2d)×n×λ ・・・(3)
式(3)から、X線の波長λと分光位置Lの関係がわかる。
波長分散型X線分光器18では、分光位置Lを掃引しながらX線検出器18bでX線を検出してX線の計数率を取得することにより、横軸を波長λ、縦軸をX線強度で表したX線スペクトルが得られる。なお、X線スペクトルの横軸は、分光位置L、波長λに相当するX線のエネルギー値、sinθ、または2θ値などであってもよい。
図3は、ピークサーチについて説明するための図である。
波長分散型X線分光器18では、図3に示すように、分光位置Lを掃引してX線の強度波形を取得してピーク位置を検出することができる。これをピークサーチという。ピーク位置は、X線の強度波形のピークの位置であり、X線スペクトルの横軸の座標で表される。
図4は、波長分散型X線分光器18における分光位置Lと波長λとのキャリブレーション(分光器較正)について説明するための図である。なお、図4に示すグラフにおいて、横軸λは、X線の波長であり、縦軸Eは、理論値から換算したX線検出位置(ピーク位置)と実測されたX線検出位置(ピーク位置)とのずれ量である。
分光位置Lと波長λとのキャリブレーションは、キャリブレーション用の試料を用いて行われる。キャリブレーション用の試料では、放出される特性X線の波長λが既知である。キャリブレーションでは、既知の波長λの特性X線に対してピークサーチを行ってピーク位置を特定する測定を、波長の異なる複数の特性X線に対して行う。また、実測していない波長λに関しては、実測した波長λから補間計算を行う。これにより、図4に示す波長較正曲線Fが得られる。このようにして、キャリブレーションデータとしての波長較正曲線Fが得られる。波長較正曲線Fを用いて、波長λを較正することができる。
X線分析装置100では、図示はしないが、キャリブレーション用の試料が試料ステージ15に設けられている。X線分析装置100では、このキャリブレーション用の試料を用いて、自動でキャリブレーションを実行することができる。
図5は、温度変化前後での波長較正曲線を比較した図である。図5では、温度変化前の波長較正曲線Fを実線で示し、温度変化後の波長較正曲線Fdを破線で示している。
図5に示すように、波長分散型X線分光器18において、温度の変化があると、分光位置Lと波長λとの関係が変化してしまう場合がある。これは、温度変化による分光素子18aの格子面間隔dの変化や、温度変化による分光素子18aを支持する部材の変形、温度変化による試料ステージ15の変形などに起因するものである。
上述したように、第1温度センサー22および第2温度センサー24は、X線分析装置100において、温度変化の影響の大きい箇所に取り付けられている。分光素子18aの温度変化により、分光素子18aの格子面間隔dが変化してしまう。また、温度変化により、分光素子18aを支持する部材の変形や、試料ステージ15の変形が起こると、分光位置Lおよび入射角θが変化してしまう。そのため、試料ステージ15および波長分散型X線分光器18は、温度変化の影響が大きい。
1.2. 処理
次に、処理部30の処理について説明する。まず、記録部32の処理について説明する
記録部32は、波長分散型X線分光器18のキャリブレーションを実行したときの温度計測部20における計測結果と、キャリブレーションデータと、を関連付けて記憶部42に記録する処理を行う。
記録部32は、キャリブレーションが実行された場合に、第1温度センサー22で計測されたキャリブレーションの実行時(または実行開始直前)の試料ステージ15の温度の情報を取得し、記憶部42に記録する。同様に、記録部32は、第2温度センサー24で計測されたキャリブレーションの実行時(または実行開始直前)の波長分散型X線分光器18の温度の情報を取得し、記憶部42に記録する。
記録部32は、キャリブレーションが終了して波長較正曲線Fが得られると、波長較正曲線Fを、記憶部42に記録された試料ステージ15の温度および記憶部42に記録された波長分散型X線分光器18の温度と関連づけて、記憶部42に記録する。
次に、通知部34の処理について説明する。図6は、通知部34の処理の一例を示すフローチャートである。
通知部34は、第1温度センサー22で計測された試料ステージ15の温度の情報を取得し、記憶部42に記録されているキャリブレーションを実行したときの試料ステージ15の温度に対する温度変化量を求める(S100)。
例えば、通知部34は、第1温度センサー22で計測された現在の試料ステージ15の温度と、記憶部42に記録されているキャリブレーションを実行したときの試料ステージ15の温度と、の差を計算して、温度変化量を求める。
次に、通知部34は、求めた試料ステージ15の温度変化量が、あらかじめ設定された変化量(以下「第1の変化量」ともいう)を超えたか否かを判定する(S102)。
通知部34は、試料ステージ15の温度変化量が第1の変化量を超えていないと判定した場合(S102のNo)、第2温度センサー24で計測された波長分散型X線分光器18の温度の情報を取得し、記憶部42に記録されているキャリブレーションを実行したときの波長分散型X線分光器18の温度に対する温度変化量を求める(S104)。
例えば、通知部34は、第2温度センサー24で計測された現在の波長分散型X線分光器18の温度と、記憶部42に記録されているキャリブレーションを実行したときの波長分散型X線分光器18の温度と、の差を計算して、温度変化量を求める。
次に、通知部34は、求めた波長分散型X線分光器18の温度変化量が、あらかじめ設定された変化量(以下「第2の変化量」ともいう)を超えたか否かを判定する(S106)。なお、第1の変化量と第2の変化量とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。第1の変化量および第2の変化量は、測定に必要とされる波長の精度に応じて、適宜設定可能である。
通知部34は、波長分散型X線分光器18の温度変化量が第2の変化量を超えていないと判定した場合(S106のNo)、ステップS100に戻って、ステップS100、ステップS102、ステップS104、およびステップS106の処理を行う。このように、通知部34は、試料ステージ15の温度変化量、および波長分散型X線分光器18の温度変化量をモニターする。
通知部34は、試料ステージ15の温度変化量が第1の変化量を超えたと判定した場合(S102のYes)、または、波長分散型X線分光器18の温度変化量が第2の変化量を超えたと判定した場合(S106のYes)、ユーザーに対してキャリブレーションを実行すべき旨を通知する(S108)。通知部34は、例えば、キャリブレーションを実行すべき旨のメッセージを表示部40に表示させる制御を行う。そして、通知部34は、処理を終了する。
なお、上記では、試料ステージ15の温度変化量を求めた後に、波長分散型X線分光器18の温度変化量を求める場合について説明したが、この順序は特に限定されず、波長分散型X線分光器18の温度変化量を求めた後に、試料ステージ15の温度変化量を求めてもよい。
1.3. 特徴
X線分析装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
X線分析装置100では、通知部34は、温度計測部20における計測結果を取得して、記憶部42に記憶されているキャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求め、当該温度変化量に基づいて、キャリブレーションを実行すべき旨を通知する。そのため、X線分析装置100では、ユーザーは、適切なタイミングでキャリブレーションを行うことができる。したがって、温度変化の影響を受けやすい波長分散型X線分光器18を備えたX線分析装置100においても、高い精度で測定が可能である。
X線分析装置100では、通知部34は、第1温度センサー22で計測された試料ステージ15の温度を取得して、記憶部42に記憶されているキャリブレーションを実行したときの試料ステージ15の温度に対する温度変化量を求め、当該温度変化量が第1の変化量を超えた場合に、キャリブレーションを実行すべき旨を通知する。
また、X線分析装置100では、通知部34は、第2温度センサー24で計測された波長分散型X線分光器18の温度を取得して、記憶部42に記憶されているキャリブレーションを実行したときの波長分散型X線分光器18の温度に対する温度変化量を求め、当該温度変化量が第2の変化量を超えた場合に、キャリブレーションを実行すべき旨を通知する。
このように、X線分析装置100では、温度変化の影響を受けやすい箇所である試料ステージ15および波長分散型X線分光器18の温度変化量をモニターして、温度変化量が大きくなった場合に、キャリブレーションを実行すべき旨を通知する。したがって、ユーザーは、適切なタイミングでキャリブレーションを行うことができる。
1.4. 変形例
次に、X線分析装置100の変形例について説明する。上記では、温度計測部20が、第1温度センサー22および第2温度センサー24を有していたが、温度計測部20は、第1温度センサー22のみを有していてもよい。この場合、通知部34は、第1温度センサー22で計測された試料ステージ15の温度を取得して、記憶部42に記憶されているキャリブレーションを実行したときの試料ステージ15の温度に対する温度変化量を求め、当該温度変化量が第1の変化量を超えた場合に、キャリブレーションを実行すべき旨を通知する。
また、温度計測部20は、第2温度センサー24のみを有していてもよい。この場合、通知部34は、第2温度センサー24で計測された波長分散型X線分光器18の温度を取
得して、記憶部42に記憶されているキャリブレーションを実行したときの波長分散型X線分光器18の温度に対する温度変化量を求め、当該温度変化量が第2の変化量を超えた場合に、キャリブレーションを実行すべき旨を通知する。
2. 第2実施形態
2.1. X線分析装置
次に、第2実施形態に係るX線分析装置について、図面を参照しながら説明する。図7は、第2実施形態に係るX線分析装置200の構成を示す図である。以下、第2実施形態に係るX線分析装置200において、第1実施形態に係るX線分析装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
X線分析装置200は、図7に示すように、第3温度センサー202を含む。
第3温度センサー202は、X線分析装置200が配置された部屋(以下、単に「部屋」ともいう)の温度、すなわち室温を測定するための温度センサーである。第3温度センサー202は、例えば、部屋の壁に取り付けられていてもよいし、X線分析装置200の筐体などに取り付けられていてもよい。
通知部34は、第3温度センサー202における計測結果を取得して、部屋の温度変化量を求める。通知部34は、部屋の温度変化量があらかじめ設定された変化量(以下「第3の変化量」ともいう)を超えた場合に、キャリブレーションを実行すべきでない旨を通知する。なお、第3の変化量は、測定に必要とされる波長の精度に応じて、適宜設定可能である。
ここで、部屋の温度が変化すると、X線分析装置200の温度も徐々に変化する。ただし、このときのX線分析装置200の温度変化は、部屋の温度変化に比べて、ゆるやかである。例えば、部屋の温度が変化してから、1~2時間後にX線分析装置200の温度は平衡状態になる場合、X線分析装置200においてキャリブレーションを実行したとしても、1~2時間後には分光位置Lと波長λとの関係にずれが生じてしまう。したがって、このように部屋の温度が変化している場合、キャリブレーションの実行には適さない。
X線分析装置200では、上述したように、部屋の温度変化量が第3の変化量を超えた場合に、キャリブレーションを実行すべきでない旨を通知するため、ユーザーは適切なタイミングでキャリブレーションを実行できる。
2.2. 処理
次に、通知部34の処理について説明する。図8は、通知部34の処理の一例を示すフローチャートである。
通知部34は、第3温度センサー202で計測された部屋の温度の情報を取得し、部屋の温度変化量を求める(S200)。通知部34は、例えば、部屋の温度の情報を所定の時間間隔で取得し、当該所定の時間間隔での温度変化量を求める。なお、通知部34は、第3温度センサー202で計測された部屋の温度を取得して、記憶部42に記録されている基準温度に対する温度変化量を求めてもよい。基準温度は、例えば、X線分析装置200において、推奨されている環境温度である。
次に、通知部34は、求めた部屋の温度変化量が、あらかじめ設定された第3の変化量を超えたか否かを判定する(S202)。
通知部34は、部屋の温度変化量が第3の変化量を超えていないと判定した場合(S2
02のNo)、ステップS200に戻って、部屋の温度変化量を求める。
通知部34は、部屋の温度変化量が第3の変化量を超えたと判定した場合(S202のYes)、キャリブレーションを実行すべきでない旨を通知する(S204)。通知部34は、例えば、キャリブレーションを実行すべきでない旨のメッセージを表示部40に表示させる制御を行う。そして、通知部34は、処理を終了する。
3. 第3実施形態
3.1. X線分析装置
次に、第3実施形態に係るX線分析装置について、図面を参照しながら説明する。図9は、第3実施形態に係るX線分析装置300の構成を示す図である。以下、第3実施形態に係るX線分析装置300において、第1実施形態に係るX線分析装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上述したX線分析装置100では、通知部34が、温度計測部20における計測結果を取得して、記憶部42に記憶されているキャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求め、当該温度変化量に基づいて、キャリブレーションを実行すべき旨を通知した。
これに対して、X線分析装置300では、図9に示すように、処理部30は、制御部36を含む。制御部36は、温度計測部20における計測結果を取得して、記憶部42に記憶されているキャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求め、当該温度変化量に基づいて、キャリブレーションを実行する。したがって、X線分析装置300では、適切なタイミングでキャリブレーションを実行することができる。
3.2. 処理
次に、制御部36の処理について説明する。図10は、制御部36の処理の一例を示すフローチャートである。以下では、上述した図6に示す通知部34の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
制御部36は、第1温度センサー22で計測された試料ステージ15の温度の情報を取得し、記憶部42に記録されているキャリブレーションを実行したときの試料ステージ15の温度に対する温度変化量を求める(S300)。
次に、制御部36は、求めた試料ステージ15の温度変化量が、第1の変化量を超えたか否かを判定する(S302)。
制御部36は、試料ステージ15の温度変化量が第1の変化量を超えていないと判定した場合(S302のNo)、第2温度センサー24で計測された波長分散型X線分光器18の温度の情報を取得し、記憶部42に記録されているキャリブレーションを実行したときの波長分散型X線分光器18の温度に対する温度変化量を求める(S304)。
次に、制御部36は、求めた波長分散型X線分光器18の温度変化量が、第2の変化量を超えたか否かを判定する(S306)。
制御部36は、波長分散型X線分光器18の温度変化量が第2の変化量を超えていないと判定した場合(S306のNo)、ステップS300に戻って、ステップS300、ステップS302、ステップS304、およびステップS306の処理を行う。このように、制御部36は、試料ステージ15の温度変化量、および波長分散型X線分光器18の温度変化量をモニターする。
制御部36は、試料ステージ15の温度変化量が第1の変化量を超えたと判定した場合(S302のYes)、または、波長分散型X線分光器18の温度変化量が第2の変化量を超えたと判定した場合(S306のYes)、キャリブレーションを実行する(S308)。制御部36は、試料ステージ15に設けられたキャリブレーション用の試料を用いて、自動でキャリブレーションを実行する。そして、制御部36は、処理を終了する。
得られたキャリブレーションデータは、キャリブレーションを実行したときの試料ステージ15の温度および波長分散型X線分光器18の温度と関連づけられて、記憶部42に記録される。
4. 第4実施形態
4.1. X線分析装置
次に、第4実施形態に係るX線分析装置について、図面を参照しながら説明する。図11は、第4実施形態に係るX線分析装置400の構成を示す図である。以下、第4実施形態に係るX線分析装置400において、第1実施形態に係るX線分析装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
X線分析装置400では、図11に示すように、処理部30は、分析部38を含む。分析部38は、マップ分析を行う。マップ分析は、試料の各点からのX線の放出量の違いを画像化して元素の分布を示す画像を得る手法である。なお、以下では、マップ分析として、特定のX線の計数率を各点の強度として、元素の分布を表す元素マップを取得する元素マップ分析の例について説明する。なお、マップ分析はこれに限定されず、相マップ分析、定量マップ分析、またはX線マップ分析であってもよい。
分析部38は、例えば、試料2上の各点のX線強度情報を取得して、マップ分析を行う。X線強度情報は、例えば、電子線EBまたは試料ステージ15を走査することで試料2の各点から放出された特性X線を波長分散型X線分光器18で検出して得られた特定のエネルギーのX線の計数率の情報である。
通知部34は、マップ分析が開始されてからマップ分析が終了するまでの間の温度計測部20における計測結果を取得して、記憶部42に記憶されているキャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求める。通知部34は、当該温度変化量に基づいて、マップ分析の結果に温度変化の影響があるか否か旨を判定する。通知部34は、マップ分析の結果に温度変化の影響があると判定した場合には、マップ分析の結果に温度変化の影響がある旨の情報と、マップ分析の結果と、を関連付けて記憶部42に記憶させる。通知部34は、マップ分析の結果、およびマップ分析の結果に温度変化の影響がある旨と通知する。これにより、温度変化の影響がある分析結果を正常な分析結果と誤解するようなことがなくなる。
マップ分析の結果に温度変化の影響がある旨の通知は、例えば、表示部40にマップ分析の結果に温度変化の影響がある旨を示すメッセージを表示することにより行われる。マップ分析の結果に温度変化の影響がある旨の通知は、例えば、マップ分析の結果と同時に通知される。なお、マップ分析の結果に温度変化の影響がある旨の通知は、ブザーなどの音による通知であってもよいし、ランプの点灯などによる視覚的な通知であってもよい。
ユーザーは、この通知に従って、分析結果を確認し、必要に応じて再測定を行うことができる。
4.2. 処理
図12は、分析部38の処理の一例を示すフローチャートである。以下では、上述した図6に示す通知部34の処理の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
分析部38は、マップ分析を開始する旨の指示が入力されると、マップ分析を開始する。具体的には、分析部38は、試料2の各点のX線強度情報の取得を開始する(S500)。
通知部34は、第1温度センサー22で計測された試料ステージ15の温度の情報を取得し、記憶部42に記録されているキャリブレーションを実行したときの試料ステージ15の温度に対する温度変化量を求める(S502)。
次に、通知部34は、求めた試料ステージ15の温度変化量が、第1の変化量を超えたか否かを判定する(S504)。第1の変化量は、マップ分析の結果に試料ステージ15の温度変化の影響が現れる変化量に設定されている。すなわち、ステップS504の処理は、マップ分析の結果に温度変化の影響があるか否かを判定する処理である。
通知部34は、試料ステージ15の温度変化量が第1の変化量を超えていないと判定した場合(S504のNo)、第2温度センサー24で計測された波長分散型X線分光器18の温度の情報を取得し、記憶部42に記録されているキャリブレーションを実行したときの波長分散型X線分光器18の温度に対する温度変化量を求める(S506)。
次に、通知部34は、求めた波長分散型X線分光器18の温度変化量が、第2の変化量を超えたか否かを判定する(S508)。第2の変化量は、マップ分析の結果に波長分散型X線分光器18の温度変化の影響が現れる変化量に設定されている。すなわち、ステップS508の処理は、マップ分析の結果に温度変化の影響があるか否かを判定する処理である。
通知部34は、波長分散型X線分光器18の温度変化量が第2の変化量を超えていないと判定した場合(S508のNo)、分析部38は、試料2上のすべての分析点でX線強度情報の取得が完了したか否かを判定する(S510)。すなわち、分析部38は、試料2上のすべての分析点について、X線強度情報が得られたか否かを判定する。
分析部38がX線強度情報の取得が完了していないと判定した場合(S510のNo)、ステップS502に戻って、通知部34はステップS502、ステップS504、ステップS506、およびステップS508の処理を行い、分析部38はステップS510の処理を行う。このように、通知部34は、マップ分析が行われている間、試料ステージ15の温度変化量、および波長分散型X線分光器18の温度変化量をモニターする。
通知部34は、試料ステージ15の温度変化量が第1の変化量を超えたと判定した場合(S504のYes)、波長分散型X線分光器18の温度変化量が第2の変化量を超えたと判定した場合(S508のYes)、マップ分析の結果に温度変化の影響がある旨の情報を記憶部42に記憶させる(S512)。そして、分析部38は、試料2上のすべての分析点でX線強度情報の取得が完了したか否かを判定する(S510)。
分析部38は、X線強度情報の取得が完了したと判定した場合(S510のYes)、マップ分析を終了する。
通知部34は、マップ分析の結果を通知するとともに、記憶部42にマップ分析の結果に温度変化の影響がある旨の情報が記憶されている場合には、その旨と通知する(S51
4)。
なお、上記の処理において、通知部34がマップ分析の途中でマップ分析の結果に温度変化の影響があると判定した場合には、マップ分析の途中であっても、その旨をリアルタイムに通知してもよい。
また、図13に示す各処理の順序は、適宜変更可能である。また、X線分析装置500は、上述した図7に示すX線分析装置200と同様に、第3温度センサー202を含んでいてもよい。この場合、通知部34は、第3温度センサー202における計測結果を取得して部屋の温度変化量を求め、第3の変化量を超えた場合に、マップ分析の結果に温度変化の影響がある旨を通知する。
5. 第5実施形態
5.1. X線分析装置
次に、第5実施形態に係るX線分析装置について、図面を参照しながら説明する。図13は、第5実施形態に係るX線分析装置500の構成を示す図である。以下、第5実施形態に係るX線分析装置500において、第1実施形態に係るX線分析装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上述した第1~第4実施形態では、X線分析装置は、波長分散型X線分光器18を備えていた。これに対して、X線分析装置500では、X線分析装置は、軟X線分光器510を備えている。
X線分析装置500は、図13に示すように、電子線照射部502と、試料ステージ504と、X線集光ミラー506と、軟X線分光器510と、温度計測部20と、処理部30と、表示部40と、記憶部42と、を含む。軟X線分光器510は、分光素子510aと、X線検出器510bと、を含む。
電子線照射部502は、試料2に電子線EBを照射する。電子線照射部502は、例えば、図1に示す、電子銃11と、集束レンズ12と、偏向器13と、対物レンズ14と、を含む。
試料ステージ504は、試料2を支持している。試料ステージ504の構成は、例えば、図1に示す試料ステージ15の構成と同じである。
X線集光ミラー506は、試料2から放出される特性X線を集光させて分光素子510aに導く。特性X線をX線集光ミラー506で集光させることにより、分光素子510aに入射する特性X線の強度を増加させることができる。これにより、測定時間の短縮や、スペクトルのS/N比の向上を図ることができる。
分光素子510aは、X線集光ミラー506で集光された特性X線を受けて、エネルギーに応じて回折状態が異なる回折X線を生じさせる。分光素子510aは、例えば、回折格子である。分光素子510aは、収差補正のために不等間隔の溝が形成された不等間隔回折格子であってもよい。分光素子510aは、回折X線の焦点をX線検出器510bの受光面上に形成するように構成されている。
X線検出器510bは、回折X線を検出する。X線検出器510bは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーや、CMOS(Complementary MOS)イメージセンサー等の固体撮像素子を用いて、回折X線を検出する。軟X線分光器510では、分光素子510aおよびX線検出器510bを移動させることなく、異なるエネルギーの
X線スペクトルを同時に測定できる。
第1温度センサー22は、試料ステージ504の温度を計測するための温度センサーである。第2温度センサー24は、分光素子510aの温度を計測するための温度センサーである。
5.2. 処理
X線分析装置500においても、通知部34は、図6に示す通知部34の処理と同様の処理を行う。したがって、X線分析装置500では、X線分析装置100と同様の作用効果を奏することができる。
また、X線分析装置500においても、第2~第4実施形態を適用可能である。
なお、上述した実施形態及び変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることが可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
11…電子銃、12…集束レンズ、13…偏向器、14…対物レンズ、15…試料ステージ、16…二次電子検出器、17…エネルギー分散型X線検出器、18…波長分散型X線分光器、18a…分光素子、18b…X線検出器、20…温度計測部、22…第1温度センサー、24…第2温度センサー、30…処理部、32…記録部、34…通知部、36…制御部、38…分析部、40…表示部、42…記憶部、100…X線分析装置、200…X線分析装置、202…第3温度センサー、300…X線分析装置、400…X線分析装置、500…X線分析装置、502…電子線照射部、504…試料ステージ、506…X線集光ミラー、510…軟X線分光器、510a…分光素子、510b…X線検出器

Claims (7)

  1. 試料ステージと、
    前記試料ステージに載置された試料から放出されたX線を分光する分光素子、および前記分光素子で分光されたX線を検出するX線検出器を備えた分光器と、
    前記試料ステージの温度を計測するための第1温度センサーおよび前記分光器の温度を計測するための第2温度センサーの少なくとも一方を含む温度計測部と、
    前記分光器のキャリブレーションデータ、および前記分光器のキャリブレーションを実行したときの前記温度計測部における計測結果が記憶されている記憶部と、
    前記温度計測部における計測結果を取得して、前記記憶部に記憶されている前記キャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求め、当該温度変化量に基づいて、前記キャリブレーションを実行すべき旨を通知する通知部と、
    を含み、
    前記通知部は、
    前記第1温度センサーで計測された前記試料ステージの温度を取得して、前記記憶部に記憶されている前記キャリブレーションを実行したときの前記試料ステージの温度に対する温度変化量を求め、当該温度変化量が第1の変化量を超えた場合に、前記キャリブレーションを実行すべき旨を通知する、X線分析装置。
  2. 請求項1において、
    前記通知部は、
    前記第2温度センサーで計測された前記分光器の温度を取得して、前記記憶部に記憶されている前記キャリブレーションを実行したときの前記分光器の温度に対する温度変化量を求め、当該温度変化量が第2の変化量を超えた場合に、前記キャリブレーションを実行すべき旨を通知する、X線分析装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記X線分析装置が配置された部屋の温度を計測する第3温度センサーを含み、
    前記通知部は、前記第3温度センサーにおける計測結果を取得して、前記部屋の温度変化量を求め、前記部屋の温度変化量が第3の変化量を超えた場合に、前記キャリブレーシ
    ョンを実行すべきでない旨を通知する、X線分析装置。
  4. 試料ステージと、
    前記試料ステージに載置された試料から放出されたX線を分光する分光素子、および前記分光素子で分光されたX線を検出するX線検出器を備えた分光器と、
    前記試料ステージの温度を計測するための第1温度センサーおよび前記分光器の温度を計測するための第2温度センサーの少なくとも一方を含む温度計測部と、
    前記分光器のキャリブレーションデータ、および前記分光器のキャリブレーションを実行したときの前記温度計測部における計測結果が記憶されている記憶部と、
    前記温度計測部における計測結果を取得して、前記記憶部に記憶されている前記キャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求め、当該温度変化量に基づいて、前記キャリブレーションを実行すべき旨を通知する通知部と、を備えたX線分析装置であって、
    前記X線分析装置が配置された部屋の温度を計測する第3温度センサーを含み、
    前記通知部は、前記第3温度センサーにおける計測結果を取得して、前記部屋の温度変化量を求め、前記部屋の温度変化量が第3の変化量を超えた場合に、前記キャリブレーションを実行すべきでない旨を通知する、X線分析装置。
  5. 試料ステージと、
    前記試料ステージに載置された試料から放出されたX線を分光する分光素子、および前記分光素子で分光されたX線を検出するX線検出器を備えた分光器と、
    前記試料ステージの温度を計測するための第1温度センサーおよび前記分光器の温度を計測するための第2温度センサーの少なくとも一方を含む温度計測部と、
    前記分光器のキャリブレーションデータ、および前記分光器のキャリブレーションを実行したときの前記温度計測部における計測結果が記憶されている記憶部と、
    前記温度計測部における計測結果を取得して、前記記憶部に記憶されている前記キャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求め、当該温度変化量に基づいて、前記キャリブレーションを実行する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記第1温度センサーで計測された前記試料ステージの温度を取得して、前記記憶部に記憶されている前記キャリブレーションを実行したときの前記試料ステージの温度に対する温度変化量を求め、当該温度変化量が第1の変化量を超えた場合に、前記キャリブレーションを実行する、X線分析装置。
  6. 請求項5において、
    前記制御部は、
    前記第2温度センサーで計測された前記分光器の温度を取得して、前記記憶部に記憶されている前記キャリブレーションを実行したときの前記分光器の温度に対する温度変化量を求め、当該温度変化量が第2の変化量を超えた場合に、前記キャリブレーションを実行する、X線分析装置。
  7. 試料に照射される電子線または試料ステージを走査して、マップ分析を行うX線分析装置であって、
    試料ステージと、
    前記試料ステージに載置された試料から放出されたX線を分光する分光素子、および前記分光素子で分光されたX線を検出するX線検出器を備えた分光器と、
    前記試料ステージの温度を計測するための第1温度センサーおよび前記分光器の温度を計測するための第2温度センサーの少なくとも一方を含む温度計測部と、
    前記X線検出器の出力信号を取得して、前記マップ分析を行う分析部と、
    前記分光器のキャリブレーションデータ、および前記分光器のキャリブレーションを実行したときの前記温度計測部における計測結果が記憶されている記憶部と、
    前記マップ分析の結果に温度変化の影響がある旨と通知する通知部と、
    を含み、
    前記通知部は、
    前記マップ分析が開始されてから前記マップ分析が終了するまでの間の前記温度計測部における計測結果を取得して、前記キャリブレーションを実行したときの計測結果に対する温度変化量を求め、
    当該温度変化量に基づいて、前記マップ分析の結果に温度変化の影響があるか否かを判定し、
    前記マップ分析の結果に温度変化の影響があると判定した場合には、前記マップ分析の結果に温度変化の影響がある旨の情報と、前記マップ分析の結果と、を関連付けて前記記憶部に記憶させ、前記マップ分析の結果および前記マップ分析の結果に温度変化の影響がある旨を通知する、X線分析装置。
JP2019102483A 2019-05-31 2019-05-31 X線分析装置 Active JP7030077B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102483A JP7030077B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 X線分析装置
EP20176853.8A EP3745122B1 (en) 2019-05-31 2020-05-27 X-ray analyzer
US16/885,916 US11467106B2 (en) 2019-05-31 2020-05-28 X-ray analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102483A JP7030077B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 X線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197410A JP2020197410A (ja) 2020-12-10
JP7030077B2 true JP7030077B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=71083332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102483A Active JP7030077B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 X線分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11467106B2 (ja)
EP (1) EP3745122B1 (ja)
JP (1) JP7030077B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7030077B2 (ja) * 2019-05-31 2022-03-04 日本電子株式会社 X線分析装置
JP7452396B2 (ja) 2020-11-27 2024-03-19 株式会社デンソー 電池システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106121A (ja) 1998-07-29 2000-04-11 Jeol Ltd 電子顕微鏡あるいはその類似装置
JP2000256835A (ja) 1999-03-11 2000-09-19 Toyobo Co Ltd 真空蒸着装置
US20090166539A1 (en) 2007-12-29 2009-07-02 Ming Ruan Multichannel analyzer and method for real-time correction of peak shift
JP2015081783A (ja) 2013-10-21 2015-04-27 株式会社島津製作所 蛍光x線分析装置
JP2015125043A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社島津製作所 X線発生装置及びx線分析装置
WO2019064868A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 株式会社島津製作所 X線分光分析装置、及び該x線分光分析装置を用いた化学状態分析方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613511B2 (ja) * 1991-10-23 1997-05-28 株式会社堀場製作所 蛍光x線分析装置
JP2002243672A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Jeol Ltd X線分析装置
JP3925301B2 (ja) * 2001-07-12 2007-06-06 コニカミノルタセンシング株式会社 分光特性測定装置および同装置の分光感度の波長シフト補正方法
JP2005043153A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Minolta Co Ltd 分光輝度計の校正システム
JP2005127943A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Hitachi Ltd 光計測装置及び分光装置
JP5204672B2 (ja) 2009-01-09 2013-06-05 日本電子株式会社 X線分光情報取得方法及びx線分光装置
JP6082634B2 (ja) * 2013-03-27 2017-02-15 株式会社日立ハイテクサイエンス 蛍光x線分析装置
DE102015106795A1 (de) * 2015-04-30 2016-11-03 Anton Paar Optotec Gmbh Wellenlängenkalibration für Refraktometer
JP7030077B2 (ja) * 2019-05-31 2022-03-04 日本電子株式会社 X線分析装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106121A (ja) 1998-07-29 2000-04-11 Jeol Ltd 電子顕微鏡あるいはその類似装置
JP2000256835A (ja) 1999-03-11 2000-09-19 Toyobo Co Ltd 真空蒸着装置
US20090166539A1 (en) 2007-12-29 2009-07-02 Ming Ruan Multichannel analyzer and method for real-time correction of peak shift
JP2015081783A (ja) 2013-10-21 2015-04-27 株式会社島津製作所 蛍光x線分析装置
JP2015125043A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社島津製作所 X線発生装置及びx線分析装置
WO2019064868A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 株式会社島津製作所 X線分光分析装置、及び該x線分光分析装置を用いた化学状態分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3745122A3 (en) 2020-12-16
EP3745122B1 (en) 2024-05-01
JP2020197410A (ja) 2020-12-10
EP3745122A2 (en) 2020-12-02
US11467106B2 (en) 2022-10-11
US20200378909A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216317B2 (ja) スペクトルデータ分析装置、スペクトルデータ分析方法、およびスペクトルデータ分析を実行するためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP5320807B2 (ja) 波長分散型x線分光器
JP7030077B2 (ja) X線分析装置
EP3705878A1 (en) Analysis device and spectrum generation method
US11131638B2 (en) Calibration method and analysis device
US9601308B2 (en) Spectroscopic element and charged particle beam device using the same
EP3889592B1 (en) Analytical method and apparatus
EP3757557B1 (en) X-ray analysis system and x-ray analysis method
JP5204672B2 (ja) X線分光情報取得方法及びx線分光装置
US11435303B2 (en) X-ray analysis device and peak search method
JP5563935B2 (ja) X線検出システム
JP2005233670A (ja) X線分析装置
JP5441856B2 (ja) X線検出システム
JP4365687B2 (ja) 分析方法及び分析装置
JP7126928B2 (ja) 表面分析装置および表面分析方法
WO2023223777A1 (ja) 補正方法、分析装置およびプログラム
JP2006275901A (ja) 結晶評価装置および結晶評価方法
JP5614545B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2001004544A (ja) ラマン分光装置
JP2020201038A (ja) X線分析装置及びピークサーチ方法
JPH0126020B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150