JP2015125043A - X線発生装置及びx線分析装置 - Google Patents

X線発生装置及びx線分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015125043A
JP2015125043A JP2013268678A JP2013268678A JP2015125043A JP 2015125043 A JP2015125043 A JP 2015125043A JP 2013268678 A JP2013268678 A JP 2013268678A JP 2013268678 A JP2013268678 A JP 2013268678A JP 2015125043 A JP2015125043 A JP 2015125043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
heat
heat pump
temperature
spectroscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013268678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6244897B2 (ja
Inventor
隆雄 丸井
Takao Marui
隆雄 丸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2013268678A priority Critical patent/JP6244897B2/ja
Publication of JP2015125043A publication Critical patent/JP2015125043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244897B2 publication Critical patent/JP6244897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減させることができるX線発生装置及びX線分析装置を提供する。
【解決手段】X線管球11の冷却にヒートポンプ15を用い、当該ヒートポンプ15からの排熱を別の部分(例えば分光器3)の加熱に用いる。これにより、ヒートポンプ15を用いてX線管球11を冷却することができるとともに、その冷却に伴うヒートポンプ15からの排熱を別の部分の加熱に用いることができる。このように、ヒートポンプ15からの排熱を用いて別の部分を加熱することにより、X線管球11から発生する熱を有効利用し、消費電力を低減させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、X線管球によりX線を発生させるX線発生装置及びX線分析装置に関するものである。
X線発生装置に用いられるX線管球には、例えば互いに間隔を隔てて配置されたフィラメント及びターゲットが備えられている。そして、これらのフィラメントとターゲットとの間に高電圧を印加することにより、フィラメントから放出される熱電子をターゲットに衝突させ、ターゲットからX線を発生させることができるようになっている。
このようなX線発生装置においては、X線の発生に伴いターゲットが発熱するため、冷却媒体を用いてターゲットを冷却することができるような機構が採用される場合がある(例えば、下記特許文献1参照)。冷却媒体としては、冷却水などの液体の他、空気などの気体も用いられる。例えば、数kWの電力でX線を発生させるようなX線発生装置では、冷却水を用いてターゲットを冷却する水冷式が採用され、数100Wまでの電力でX線を発生させるようなX線発生装置では、空気を用いてターゲットを冷却する空冷式が採用される場合がある。
図5は、従来のX線発生装置101を備えたX線分析装置の構成例を示す概略図である。X線発生装置101には、X線管球111、高圧電源112及び冷却水循環装置113などが備えられている。
X線管球111には、高圧電源112から電力が供給され、いずれも図示しないフィラメントとターゲットとの間に高電圧が印加される。これにより、フィラメントから放出される熱電子がターゲットに衝突し、ターゲットからX線が発生する。X線の発生に伴い発熱するターゲットは、冷却水循環装置113により配管114内を循環される冷却水を用いて冷却される。
このX線分析装置は、蛍光X線分析装置(XRF)であり、X線発生装置101から試料SにX線を照射することにより発生する蛍光X線を検出器102で検出し、その検出結果に基づいて試料Sの分析を行うことができる。試料Sから発生する蛍光X線は、分光結晶からなる分光器103により分光され、特定波長の強度が検出器102で測定されるようになっている。
この分光器103の分光特性は、分光結晶の面間隔や、試料S及び検出器102に対する分光器103の位置関係などに依存している。そのため、分光器103が周囲の温度変化に基づいて膨張又は収縮した場合には、分光特性が変化し、精度よく分析を行うことができなくなるおそれがある。そこで、この図5の例では、ヒータ104により分光器103を加熱することができるようになっている。
具体的には、ヒータ104及び温度センサ105が、分光器103とともに分光室106内に配置され、温度センサ105で検知される分光室106内の温度に基づいて、温調器107でヒータ104の駆動を制御することにより、分光室106内の温度が一定に保たれる。これにより、分光器103が周囲の温度変化に基づいて膨張又は収縮するのを防止し、精度よく分析を行うことが可能になる。
特開平8−148293号公報
上記のような従来の構成では、冷却水循環装置113においてX線管球111からの熱が排熱される一方で、ヒータ104において分光室106が加熱されるようになっている。すなわち、高圧電源112からX線管球111に供給される電力の大部分が、X線の発生時にターゲットで熱に変わり、冷却水循環装置113を介して排熱されるにもかかわらず、ヒータ104への電力供給も必要であるため、消費電力が大きくなるという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、消費電力を低減させることができるX線発生装置及びX線分析装置を提供することを目的とする。
本発明に係るX線発生装置は、X線管球によりX線を発生させるX線発生装置であって、前記X線管球の冷却にヒートポンプを用い、当該ヒートポンプからの排熱を別の部分の加熱に用いることを特徴とする。
このような構成によれば、ヒートポンプを用いてX線管球を冷却することができるとともに、その冷却に伴うヒートポンプからの排熱を別の部分の加熱に用いることができる。このように、ヒートポンプからの排熱を用いて別の部分を加熱することにより、X線管球から発生する熱を有効利用し、消費電力を低減させることができる。
前記ヒートポンプは、前記X線管球を冷却する蒸発器と、排熱により前記別の部分を加熱する放熱器とを備えていてもよい。この場合、前記別の部分が配置されている区画室内に前記放熱器が設けられ、当該放熱器により前記区画室内の空気が加熱されてもよい。また、前記X線発生装置は、前記別の部分の温度を検知する温度センサと、前記温度センサからの検知信号に基づいて前記別の部分の温度を調整する温度制御部とを備えていてもよい。
前記X線発生装置は、前記別の部分を加熱するためのヒータを備えていてもよい。この場合、前記温度制御部は、前記ヒータの駆動を制御することにより、前記別の部分の温度を調整してもよい。
このような構成によれば、前記別の部分の加熱にヒートポンプからの排熱を利用しつつ、ヒータにより少し加熱するだけで、前記別の部分の温度を調整することができるため、消費電力を効果的に低減させることができる。
前記X線発生装置は、前記区画室の内部と外部との間で空気の流通を調整するための開口機構を備えていてもよい。この場合、前記温度制御部は、前記開口機構の駆動を制御することにより、前記別の部分の温度を調整してもよい。
このような構成によれば、前記別の部分の加熱にヒートポンプからの排熱を利用しつつ、開口機構からの空気により少し冷却するだけで、前記別の部分の温度を調整することができるため、消費電力を効果的に低減させることができる。
前記X線発生装置は、前記別の部分を加熱及び冷却することができるエアコン(エアコンディショナー)を備えていてもよい。この場合、前記温度制御部は、前記エアコンの駆動を制御することにより、前記別の部分の温度を調整してもよい。
このような構成によれば、前記別の部分の加熱にヒートポンプからの排熱を利用しつつ、エアコンにより加熱又は冷却することで、前記別の部分の温度を良好に調整することができる。
前記ヒートポンプは、第1放熱器及び第2放熱器を備え、前記第1放熱器からの排熱により前記別の部分を加熱してもよい。この場合、前記第1放熱器が前記区画室内に設けられ、前記第2放熱器が前記区画室外に設けられていてもよい。また、前記ヒートポンプは、前記第1放熱器及び前記第2放熱器に対する冷媒の流量の比率を調整するための流量調整部を備え、前記温度制御部は、前記流量調整部の駆動を制御することにより、前記別の部分の温度を調整してもよい。
このような構成によれば、前記別の部分の加熱に第1放熱器からの排熱を利用しつつ、流量調整部により第1放熱器及び第2放熱器に対する冷媒の流量の比率を調整することで、前記別の部分の温度を良好に調整することができる。
前記X線発生装置は、前記X線管球に電力を供給する高圧電源と、前記高圧電源から前記X線管球に供給される電力量に基づいて、前記ヒートポンプの駆動を制御するヒートポンプ制御部とを備えていてもよい。
このような構成によれば、高圧電源からX線管球に供給される電力量に基づいて、X線管球を冷却するために必要なヒートポンプの駆動量を把握し、ヒートポンプの駆動を制御することができるため、X線管球の温度を検知してヒートポンプの駆動を制御するような構成などと比較して、構成を簡略化することができる。
本発明に係るX線分析装置は、前記X線発生装置により発生されるX線を用いて試料の分析を行うことを特徴とする。
このような構成によれば、X線発生装置により発生されるX線を用いて試料の分析を行う際に、ヒートポンプを用いてX線管球を冷却することができるとともに、その冷却に伴うヒートポンプからの排熱を別の部分の加熱に用いることができる。このように、ヒートポンプからの排熱を用いて別の部分を加熱することにより、X線管球から発生する熱を有効利用し、消費電力を低減させることができる。
前記X線分析装置は、試料からの光を分光する分光器を備えていてもよい。この場合、前記X線分析装置は、前記ヒートポンプからの排熱を前記分光器の加熱に用いることが好ましい。
このような構成によれば、ヒートポンプからの排熱を用いて分光器を加熱することができる。このとき、分光器の温度が一定になるように調整すれば、分光器が熱により膨張又は収縮して分光特性が変化するのを防止することができるため、精度よく分析を行うことができる。
本発明によれば、ヒートポンプからの排熱を用いて別の部分を加熱することにより、X線管球から発生する熱を有効利用し、消費電力を低減させることができる。
本発明の第1実施形態に係るX線発生装置を備えたX線分析装置の構成例を示す概略図である。 本発明の第2実施形態に係るX線発生装置を備えたX線分析装置の構成例を示す概略図である。 本発明の第3実施形態に係るX線発生装置を備えたX線分析装置の構成例を示す概略図である。 本発明の第4実施形態に係るX線発生装置を備えたX線分析装置の構成例を示す概略図である。 従来のX線発生装置を備えたX線分析装置の構成例を示す概略図である。
図1は、本発明の第1実施形態に係るX線発生装置1を備えたX線分析装置の構成例を示す概略図である。X線発生装置1には、X線管球11、高圧電源12及び冷却水循環装置13などが備えられている。
X線管球11には、例えば互いに間隔を隔てて配置されたフィラメント及びターゲット(いずれも図示せず)が備えられている。ターゲットは、例えばCu、Cr、Mo、Al、Ag又はAuにより形成することができる。X線管球11には、高圧電源12から電力が供給され、フィラメントとターゲットとの間に、例えば50kV程度の高電圧が管電圧として印加される。これにより、フィラメントからターゲットに向けて熱電子が放出され、この熱電子がターゲットに衝突することによりX線が発生する。
X線が発生する際にはターゲットが発熱するため、冷却水循環装置13を用いてターゲット(X線管球11)が冷却される。具体的には、X線管球11と冷却水循環装置13とが配管14を介して接続されており、冷却水循環装置13を駆動させることによりX線管球11内に冷却水(例えば純水)を循環させ、ターゲットを冷却することができるようになっている。
本実施形態におけるX線発生装置1には、ターゲットの熱により温まった冷却水を冷却するためのヒートポンプ15が備えられている。冷却水循環装置13により循環される冷却水をヒートポンプ15で冷却することにより、X線管球11の冷却にヒートポンプ15を用いることができる。
ヒートポンプ15は、圧縮機151、放熱器152、膨張弁153及び蒸発器154を備えており、これらが配管155を用いて環状に接続されることにより、当該配管155を介して冷媒を循環させることができるようになっている。冷媒は、圧縮機151により圧縮されて高温高圧の気体となり、放熱器152で放熱されることにより高温高圧の液体となる。そして、膨張弁153で冷媒が膨張することにより低温低圧の液体となり、蒸発器154での熱交換により冷媒が低温低圧の気体となって、再び圧縮機151へと送られる。
蒸発器154は、冷却水循環装置13により循環される冷却水から吸熱して熱交換を行うことで、冷却水を介してX線管球11を冷却する。この場合、例えば冷却水循環装置13により循環される冷却水に蒸発器154を接触させるような構成を採用することができる。ただし、このような構成に限らず、蒸発器154によりX線管球11を冷却することができるような構成であれば、他の各種構成を採用することができる。
X線発生装置1により発生されるX線は、試料Sの分析に用いられる。本実施形態におけるX線分析装置は、例えばX線発生装置1から試料SにX線を照射することにより発生する蛍光X線を検出して分析を行う蛍光X線分析装置(XRF)であり、検出器2、分光器3、ヒータ4及び温度センサ5などを備えている。
このX線分析装置は、いわゆる波長分散型の蛍光X線分析装置であり、試料Sから発生した蛍光X線が、分光結晶からなる分光器3により分光される。そして、分光された蛍光X線を検出器2で検出することにより、特定波長の強度を測定することができる。これらの検出器2及び分光器3は、試料Sが収容されている分光室6内に配置されている。分光室6は、壁面により区画された区画室であり、分光室6の内部と外部との間で空気の流通が制限されている。
分光器3の分光特性は、分光結晶の面間隔や、試料S及び検出器2に対する分光器3の位置関係などに依存している。そのため、分光器3が周囲の温度変化に基づいて膨張又は収縮した場合には、分光特性が変化し、精度よく分析を行うことができなくなるおそれがある。そこで、本実施形態では、ヒータ4により分光器3を加熱するとともに、温度センサ5により分光器3の温度を検知することができるようになっている。
ヒータ4及び温度センサ5は分光室6内に配置されており、分光室6内の空気をヒータ4で加熱することにより分光器3を加熱し、分光室6内の空気の温度を温度センサ5で検知することにより分光器3の温度を検知することができる。ただし、このような構成に限らず、ヒータ4及び温度センサ5の少なくとも一方が、分光器3に対して直接接続され、又は、熱伝導体を介して接続された構成であってもよい。
本実施形態では、ヒートポンプ15の放熱器152が分光室6内に配置されている。これにより、分光室6内の空気を放熱器152からの排熱で加熱し、分光器3を加熱することができるようになっている。すなわち、ヒートポンプ15からの排熱を分光器3の加熱に用いることができる。放熱器152は、ヒータ4の近傍に配置されていることが好ましく、分光器3に対して直接接続され、又は、熱伝導体を介して接続された構成であってもよい。
以上のように、本実施形態では、ヒートポンプ15を用いてX線管球11を冷却することができるとともに、その冷却に伴うヒートポンプ15(放熱器152)からの排熱を分光器3の加熱に用いることができる。このように、ヒートポンプ15からの排熱を用いて分光器3を加熱することにより、X線管球11から発生する熱を有効利用し、消費電力を低減させることができる。
このX線分析装置の動作は、制御部7により制御される。制御部7は、例えばCPU(Central Processing Unit)を含む構成であり、CPUがプログラムを実行することにより、X線管球制御部71、ヒートポンプ制御部72及び温度制御部73などとして機能する。
X線管球制御部71は、分析条件によって決められた管電圧がX線管球11に印加されるように、高圧電源12からX線管球11に供給する電力量を制御する。したがって、X線管球11における発熱量は分析条件に応じて変動し、それに伴い、冷却水循環装置13における冷却水の温度も変動することとなる。
ヒートポンプ制御部72は、ヒートポンプ15の圧縮機151の動作を制御することにより、ヒートポンプ15の駆動を制御する。本実施形態では、X線管球制御部71においてX線管球11に供給される電力量を把握し、この電力量に基づいてヒートポンプ制御部72がヒートポンプ15の駆動を制御するようになっている。すなわち、X線管球11に供給される電力量に基づいて、X線管球11を冷却するために必要なヒートポンプ15の駆動量を把握し、ヒートポンプ15の駆動を制御することができるため、X線管球11の温度を検知してヒートポンプ15の駆動を制御するような構成などと比較して、構成を簡略化することができる。
温度制御部73は、温度センサ5からの検知信号に基づいてヒータ4の駆動を制御することにより、分光器3の温度を調整する。具体的には、ヒートポンプ15からの排熱だけでは、分光器3の温度が目標値よりも少し低くなるように設定されており、ヒータ4による加熱量を温度制御部73が調整することにより、分光器3の温度を目標値に近づけることができるようになっている。
これにより、分光器3の加熱にヒートポンプ15からの排熱を利用しつつ、ヒータ4により少し加熱するだけで、分光器3の温度を調整することができるため、消費電力を効果的に低減させることができる。このとき、分光器3の温度が一定になるように調整すれば、分光器3が熱により膨張又は収縮して分光特性が変化するのを防止することができるため、精度よく分析を行うことができる。
ただし、制御部7が、X線管球11に供給される電力量に基づいて、X線管球11を冷却するために必要なヒートポンプ15の駆動量を把握し、そのヒートポンプ15の駆動量に基づいて、放熱器152からの排熱量を推定することも可能である。この場合、推定される放熱器152からの排熱量に基づいて、温度制御部73がヒータ4の駆動を制御するような構成であれば、温度センサ5を省略することができる。
図2は、本発明の第2実施形態に係るX線発生装置1を備えたX線分析装置の構成例を示す概略図である。本実施形態におけるX線分析装置は、ヒータ4を備えていない一方で、開口機構8を備えている点が上記第1実施形態とは異なっている。本実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については、図に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、ヒートポンプ15を用いてX線管球11を冷却することができるとともに、その冷却に伴うヒートポンプ15(放熱器152)からの排熱を分光器3の加熱に用いることができる。このように、ヒートポンプ15からの排熱を用いて分光器3を加熱することにより、X線管球11から発生する熱を有効利用し、消費電力を低減させることができる。
開口機構8は、例えば分光室6の壁面の一部に設けられた開口(図示せず)を開閉することにより、分光室6の内部と外部との間で空気の流通を調整することができる。温度制御部73は、温度センサ5からの検知信号に基づいて開口機構8の駆動を制御することにより、分光器3の温度を調整する。具体的には、ヒートポンプ15からの排熱だけでは、分光器3の温度が目標値よりも少し高くなるように設定されており、開口機構8からの空気の流入量を温度制御部73が調整することにより、分光器3の温度を目標値に近づけることができるようになっている。
これにより、分光器3の加熱にヒートポンプ15からの排熱を利用しつつ、開口機構8からの空気により少し冷却するだけで、分光器3の温度を調整することができるため、消費電力を効果的に低減させることができる。このとき、分光器3の温度が一定になるように調整すれば、分光器3が熱により膨張又は収縮して分光特性が変化するのを防止することができるため、精度よく分析を行うことができる。
図3は、本発明の第3実施形態に係るX線発生装置1を備えたX線分析装置の構成例を示す概略図である。本実施形態におけるX線分析装置は、ヒータ4を備えていない一方で、エアコン9を備えている点が上記第1実施形態とは異なっている。本実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については、図に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、ヒートポンプ15を用いてX線管球11を冷却することができるとともに、その冷却に伴うヒートポンプ15(放熱器152)からの排熱を分光器3の加熱に用いることができる。このように、ヒートポンプ15からの排熱を用いて分光器3を加熱することにより、X線管球11から発生する熱を有効利用し、消費電力を低減させることができる。
エアコン9は、分光室6内の空気を加熱及び冷却することにより、分光器3を加熱及び冷却することができる。温度制御部73は、温度センサ5からの検知信号に基づいてエアコン9の駆動を制御することにより、分光器3の温度を調整する。具体的には、分光器3の温度が目標値よりも低い場合には、エアコン9により加熱を行い、分光器3の温度が目標値よりも高い場合には、エアコン9により冷却を行うように、温度制御部73がエアコン9の駆動を制御する。
これにより、分光器3の加熱にヒートポンプ15からの排熱を利用しつつ、エアコン9により少し加熱又は冷却することで、分光器3の温度を良好に調整することができる。このとき、分光器3の温度が一定になるように調整すれば、分光器3が熱により膨張又は収縮して分光特性が変化するのを防止することができるため、精度よく分析を行うことができる。
図4は、本発明の第4実施形態に係るX線発生装置1を備えたX線分析装置の構成例を示す概略図である。本実施形態におけるX線分析装置は、ヒータ4を備えていない一方で、ヒートポンプ15が第2の放熱器156を備えている点が上記第1実施形態とは異なっている。本実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については、図に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態におけるヒートポンプ15では、配管155の途中に、例えば三方弁からなる流量調整部157が設けられており、配管155内の冷媒の一部又は全部を分岐管158に導くことができるようになっている。放熱器156は分岐管158の途中に設けられており、流量調整部157で分岐管158への流量を調整することにより、放熱器152(第1放熱器)及び放熱器156(第2放熱器)に対する冷媒の流量の比率を調整することができる。なお、放熱器152は分光室6内に設けられているのに対して、放熱器156は分光室6外に設けられている。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、ヒートポンプ15を用いてX線管球11を冷却することができるとともに、その冷却に伴うヒートポンプ15(放熱器152)からの排熱を分光器3の加熱に用いることができる。このように、ヒートポンプ15からの排熱を用いて分光器3を加熱することにより、X線管球11から発生する熱を有効利用し、消費電力を低減させることができる。
温度制御部73は、温度センサ5からの検知信号に基づいて流量調整部157の駆動を制御することにより、分光器3の温度を調整する。具体的には、分光器3の温度が目標値よりも低い場合には、放熱器152に対する冷媒の流量の比率を増加させることにより、放熱器152からの排熱量を増加させ、分光器3の温度が目標値よりも高い場合には、放熱器152に対する冷媒の流量の比率を減少させることにより、放熱器152からの排熱量を減少させるように、温度制御部73が流量調整部157の駆動を制御する。
これにより、分光器3の加熱にヒートポンプ15(放熱器152)からの排熱を利用しつつ、流量調整部157により放熱器152及び放熱器156に対する冷媒の流量の比率を調整することで、分光器3の温度を良好に調整することができる。このとき、分光器3の温度が一定になるように調整すれば、分光器3が熱により膨張又は収縮して分光特性が変化するのを防止することができるため、精度よく分析を行うことができる。
以上の第1〜第4実施形態に例示されるような構成は、任意に組み合わせることが可能である。例えば、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせて、X線分析装置がヒータ4及び開口機構8を備えた構成とすれば、第3実施形態と同様の効果を奏することができる。すなわち、分光器3の温度が目標値よりも低い場合には、ヒータ4により加熱を行い、分光器3の温度が目標値よりも高い場合には、開口機構8により冷却を行うことができる。
以上の実施形態では、冷却水循環装置13により、冷却水を用いてX線管球11を冷却するような構成について説明したが、冷却水に限らず、水以外の液体や、空気などの気体を冷却媒体として用いることにより、X線管球11を冷却するような構成であってもよい。また、冷却水循環装置13を備えた構成に限らず、ヒートポンプ15(蒸発器154)によりX線管球11を直接冷却するような構成であってもよい。
検出器2、分光器3、X線管球11及び放熱器152などは、試料Sが配置された分光室6内に設けられた構成に限らず、検出器2、分光器3、X線管球11及び放熱器152の少なくとも1つが別の区画室に設けられた構成であってもよいし、分光室6などの区画室が省略された構成であってもよい。
分光器3は、1つだけでなく、複数設けられていてもよい。この場合、ヒートポンプ15からの排熱により、全ての分光器3を万遍なく加熱することができるような構成であることが好ましい。また、分光器3は、X線に限らず、可視光や赤外光などの他の光を分光するものであってもおい。
ただし、ヒートポンプ15からの排熱により、分光器3以外の部分、すなわちX線分析装置に備えられたX線管球11以外の部分や、試料Sなどの別の部分を加熱するような構成であってもよい。
本発明に係るX線発生装置は、波長分散型の蛍光X線分析装置に限らず、エネルギー分散型の蛍光X線分析装置や、X線回折装置(XRD)などの他のX線分析装置にも適用することができる。また、本発明に係るX線発生装置は、X線分析装置に限らず、例えばレントゲン装置のような医用機器など、他の各種機器に適用することができる。
1 X線発生装置
2 検出器
3 分光器
4 ヒータ
5 温度センサ
6 分光室
7 制御部
8 開口機構
9 エアコン
11 X線管球
12 高圧電源
13 冷却水循環装置
14 配管
15 ヒートポンプ
71 X線管球制御部
72 ヒートポンプ制御部
73 温度制御部
151 圧縮機
152 放熱器
153 膨張弁
154 蒸発器
155 配管
156 放熱器
157 流量調整部
158 分岐管
S 試料

Claims (3)

  1. X線管球によりX線を発生させるX線発生装置であって、
    前記X線管球の冷却にヒートポンプを用い、当該ヒートポンプからの排熱を別の部分の加熱に用いることを特徴とするX線発生装置。
  2. 請求項1に記載のX線発生装置により発生されるX線を用いて試料の分析を行うことを特徴とするX線分析装置。
  3. 試料からの光を分光する分光器を備え、
    前記ヒートポンプからの排熱を前記分光器の加熱に用いることを特徴とする請求項2に記載のX線分析装置。
JP2013268678A 2013-12-26 2013-12-26 X線分析装置 Active JP6244897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268678A JP6244897B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 X線分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268678A JP6244897B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 X線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125043A true JP2015125043A (ja) 2015-07-06
JP6244897B2 JP6244897B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53535845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268678A Active JP6244897B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 X線分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6244897B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020197410A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日本電子株式会社 X線分析装置
WO2021152928A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 株式会社島津製作所 蛍光x線分析装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112297A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Hitachi Ltd 回転陽極x線管装置
JPH08278398A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層膜x線反射鏡
JP2003217895A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Hitachi Medical Corp X線高電圧装置及びこれを用いたx線画像診断装置
JP2004028845A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Japan Science & Technology Corp 高輝度・高出力微小x線発生源とそれを用いた非破壊検査装置
JP2006344445A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Hitachi Medical Corp X線管装置及びそれを用いたx線ct装置
WO2008047267A2 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh X-ray tube with ion deflecting and collecting device made from a getter material
JP2015081783A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社島津製作所 蛍光x線分析装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112297A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Hitachi Ltd 回転陽極x線管装置
JPH08278398A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層膜x線反射鏡
JP2003217895A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Hitachi Medical Corp X線高電圧装置及びこれを用いたx線画像診断装置
JP2004028845A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Japan Science & Technology Corp 高輝度・高出力微小x線発生源とそれを用いた非破壊検査装置
JP2006344445A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Hitachi Medical Corp X線管装置及びそれを用いたx線ct装置
WO2008047267A2 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh X-ray tube with ion deflecting and collecting device made from a getter material
JP2010507188A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ゲッター材料で作られたイオン偏向及び収集装置を有するx線管
JP2015081783A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社島津製作所 蛍光x線分析装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020197410A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日本電子株式会社 X線分析装置
EP3745122A3 (en) * 2019-05-31 2020-12-16 Jeol Ltd. X-ray analyzer
JP7030077B2 (ja) 2019-05-31 2022-03-04 日本電子株式会社 X線分析装置
WO2021152928A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 株式会社島津製作所 蛍光x線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6244897B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015081783A (ja) 蛍光x線分析装置
CN106253050B (zh) 通过共通的冷却水冷却激光振荡部、空气冷却机以及除湿器的激光装置
JP2005512288A5 (ja)
KR101302748B1 (ko) 비접촉 가열식 유전자 증폭시스템
JP6244897B2 (ja) X線分析装置
JPH10125981A (ja) レーザー
WO2017141880A1 (ja) 空気調和方法及び空気調和システム
JP2016022899A5 (ja)
KR101210798B1 (ko) 절전형 항온항습기
KR101023734B1 (ko) 메모리 모듈 온도 테스트 장치
KR20130029225A (ko) 히트펌프를 이용한 전기자동차의 난방장치
US10278273B2 (en) X-ray generator and X-ray analyzer
US10816576B2 (en) Cooling device for semiconductor inspection apparatus to adjust temperature of inspection apparatus of semiconductor wafer
JP6014862B1 (ja) 耐候性試験機
KR20180135140A (ko) 배출가스 분석장치 및 이의 배출가스 분석방법
US20140056722A1 (en) Pump and actuator
JP5402136B2 (ja) 耐候性試験装置
JP4648877B2 (ja) 温度制御装置における液排出方法および液排出装置
US9899790B2 (en) Laser apparatus having temperature control function for maintenance work
JP2011153830A (ja) 液体クロマトグラフ装置
JP2011220909A (ja) ガスクロマトグラフ
JP2007212381A (ja) 温度調節装置
CN104597176A (zh) 一种气相色谱仪的降温方法
CN109862966A (zh) 离心过程中转子的热调节
JP6603936B1 (ja) 耐候性試験機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6244897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151