JP7029637B2 - 水溶性高分子の多孔質体の製造方法 - Google Patents

水溶性高分子の多孔質体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7029637B2
JP7029637B2 JP2018103454A JP2018103454A JP7029637B2 JP 7029637 B2 JP7029637 B2 JP 7029637B2 JP 2018103454 A JP2018103454 A JP 2018103454A JP 2018103454 A JP2018103454 A JP 2018103454A JP 7029637 B2 JP7029637 B2 JP 7029637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
solvent
soluble polymer
mass
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018103454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019206667A (ja
Inventor
暁夫 水口
知之 上薗
浩 宇山
千秋 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018103454A priority Critical patent/JP7029637B2/ja
Priority to EP19176161.8A priority patent/EP3575352B1/en
Priority to BR102019010645-0A priority patent/BR102019010645B1/pt
Priority to RU2019116391A priority patent/RU2715532C1/ru
Priority to US16/425,117 priority patent/US11267946B2/en
Priority to KR1020190063460A priority patent/KR102203785B1/ko
Priority to CN201910455835.9A priority patent/CN110551315B/zh
Publication of JP2019206667A publication Critical patent/JP2019206667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029637B2 publication Critical patent/JP7029637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/149Mixtures of blowing agents covered by more than one of the groups C08J9/141 - C08J9/143
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F16/04Acyclic compounds
    • C08F16/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/07Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from polymer solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F116/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F116/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F116/04Acyclic compounds
    • C08F116/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • C08J2201/0504Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase the liquid phase being aqueous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/04Oxycellulose; Hydrocellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/26Cellulose ethers
    • C08J2301/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4309Polyvinyl alcohol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、水溶性高分子の多孔質体の製造方法に関する。
水溶性高分子の多孔質体は、軽量性、緩衝性、断熱性、吸音性、分離性、吸着性等の様々な特性を示し得る。そのため、水溶性高分子の多孔質体は、梱包材料、建築資材、吸音材料、掃除用品、化粧用品、分離膜、吸着材、精製用担体、触媒担体、培養担体等の多岐に渡る用途に使用されている。
製造コスト等の観点から、水溶性高分子の多孔質体の製造方法は簡便であることが望まれている。そこで、水溶性高分子であるポリビニルアルコールの多孔質体を簡便に製造できる方法として、特許文献1には、加熱しながらポリビニルアルコール水溶液に水と混和性の第1の溶媒を加えてポリビニルアルコール溶液を得、前記ポリビニルアルコール溶液を冷却して析出した成形体を得、前記成形体を第2の溶媒に浸漬させて、前記成形体中に含まれる水および/または第1の溶媒を前記第2の溶媒と置換させ、主成分としてポリビニルアルコールを含む多孔質体を得る工程を含み、前記水と第1の溶媒の体積割合(第1の溶媒/水)が、0.5~1.1である製造方法が開示されている。
特開2012-251057号公報
本発明者らが鋭意検討した結果、上記従来技術の製造方法には、簡便に多孔質体を製造することにおいて、改善の余地があることを見出した。
そこで本発明の目的は、簡便性に優れる、水溶性高分子の多孔質体の製造方法を提供することにある。
ここに開示される水溶性高分子の多孔質体の製造方法は、水と、水よりも沸点が高い溶媒とが混和した混合溶媒に水溶性高分子が溶解した溶液を調製する工程と、前記溶液から、前記混合溶媒を気化させて除去する工程と、を包含する。前記水溶性高分子の前記水よりも沸点が高い溶媒に対する溶解度は、水に対する溶解度よりも低い。前記混合溶媒を気化させて除去する工程において、前記水よりも沸点が高い溶媒によって空孔を形成する。
このような構成によれば、水溶性高分子の溶液の調製と、水およびポロゲン溶媒の気化という容易な操作により、水溶性高分子の多孔質体を製造することができる。すなわち、このような構成によれば、簡便性に優れる、水溶性高分子の多孔質体の製造方法が提供される。
実施例1で得られた薄膜の断面のSEM写真である。 実施例3で得られた薄膜の断面のSEM写真である。
本発明の水溶性高分子の多孔質体の製造方法は、水と、水よりも沸点が高い溶媒とが混和した混合溶媒に水溶性高分子が溶解した溶液を調製する工程(以下、「水溶液調製工程」ともいう)と、当該溶液から、当該混合溶媒を気化させて除去する工程(以下、「混合溶媒除去工程」ともいう)と、を包含する。ここで、当該水溶性高分子の当該水よりも沸点が高い溶媒に対する溶解度が、水に対する溶解度よりも低い。当該混合溶媒を気化させて除去する工程において、当該水よりも沸点が高い溶媒によって空孔を形成する。
まず、水溶液調製工程について説明する。本発明に用いられる水は、特に制限はないが、不純物の混入を防止する観点から、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水、または超純水が好ましく、イオン交換水がより好ましい。水は、通常、水溶性高分子を完全に溶解可能な量を用いる。
水よりも沸点が高い溶媒は、最終的に細孔形成剤(ポロゲン)としての役割を有する(以下、当該水よりも沸点が高い溶媒を「ポロゲン溶媒」ともいう)。ポロゲン溶媒は、水と混和して混合溶媒を形成する。よって、ポロゲン溶媒としては、少なくとも特定濃度まで水と相溶可能なものを使用する。ポロゲン溶媒の沸点は、水の沸点(100℃)よりも高く、好ましくは、水の沸点よりも100℃以上高い(即ち、ポロゲン溶媒の沸点は、好ましくは200℃以上である)。水溶性高分子のポロゲン溶媒に対する溶解度は、水に対する溶解度よりも低い。25℃における水溶性高分子のポロゲン溶媒に対する溶解度は、1質量%未満が好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.2質量%以下がさらに好ましい。
ポロゲン溶媒の溶解度パラメータ(SP値)の値には特に制限がない。多孔化がより均一に進行する傾向にあることから、水のSP値(即ち、23.4(cal/cm1/2)よりも5(cal/cm1/2以上小さいことが好ましい。すなわち、ポロゲン溶媒のSP値は18.4(cal/cm1/2以下が好ましく、5(cal/cm1/2以上16(cal/cm1/2以下がより好ましく、10(cal/cm1/2以上15(cal/cm1/2以下がさらに好ましい。
ポロゲン溶媒の種類は、細孔形成剤として機能し、水よりも沸点が高く、水よりも水溶性高分子を溶解せず、少なくとも特定濃度まで水と相溶可能なものである限り特に制限はない。ポロゲン溶媒の好適な例としては、炭酸エチレン、炭酸プロピレン(特に、2-オキソ-4-メチル-1,3-ジオキソラン)、炭酸ブチレン(特に、4-エチル-1,3-ジオキソラン-2-オン)等のカーボネート化合物(特に、環状カーボネート化合物);γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等のラクトン化合物(特に、γ-ラクトン化合物);ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、エチルメチルスルホン、スルホラン等のスルホン化合物;マロニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル等のジニトリル化合物;2,4-ペンタンジオン等のジケトン化合物などが挙げられる。ポロゲン溶媒は、鎖状化合物であってよいが、後述の混合溶媒除去工程において空孔を容易に形成できることから、環状化合物が好ましく、環状カーボネート化合物、ラクトン化合物、およびスルホランが好ましい。また、均一な空孔が得られやすいことから、ポロゲン溶媒としては、γ-ブチロラクトンまたは炭酸プロピレンが特に好ましい。
ポロゲン溶媒の使用量に関しては、特に制限はないが、水100質量部に対して、ポロゲン溶媒10質量部以上400質量部以下を使用することが好ましい。水に対するポロゲン溶媒の量を変化させることにより、得られる多孔質体の孔の状態(例、空孔率、空孔径など)を制御することができる。
混合溶媒は、本発明の効果を著しく損なわない範囲内で、水およびポロゲン溶媒以外の溶媒をさらに含有していてもよい。
本明細書において、「水溶性高分子」とは、25℃における水に対する溶解度が1質量%以上である高分子のことをいう。本発明に用いられる水溶性高分子は、25℃における水に対する溶解度が5質量%以上のものが好ましく、10質量%以上のものがより好ましい。本発明に用いられる水溶性高分子の例としては、ポリビニルアルコール系重合体などの水酸基を有する水溶性高分子;ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリ(N,N-ジメチルアクリルアミド)、ポリ(N-ビニルアセトアミド)、ポリ-N-イソプロピルアクリルアミド、ポリオキサゾリン(例、ポリ(2-メチル-2-オキサゾリン)、ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)、ポリ(2-プロピル-2-オキサゾリン))、水溶性ポリアミド、水溶性ポリアミドイミドなどのアミド基を有する水溶性高分子;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルメチルエーテルなどのエーテル結合を有する水溶性高分子;ポチエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン等のアミノ基を有する水溶性高分子;ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸などのカルボキシル基を有する水溶性高分子等が挙げられる。また、水酸基を有する水溶性高分子として、プルラン、アミロース、デンプン、デンプン誘導体、セルロースエーテル(例、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなど)、キサンタンガム、キトサン、アルギン酸、ヒアルロン酸等の水溶性多糖類を用いることもできる。なお、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸、およびヒアルロン酸は、カルボキシル基を有する水溶性高分子でもある。キトサンは、アミノ基を有する水溶性高分子でもある。水溶性高分子として、好ましくは水酸基を有する水溶性高分子であり、より好ましくは、ポリビニルアルコール系重合体、およびセルロースエーテルであり、さらに好ましくはポリビニルアルコール系重合体である。
本明細書において「ポリビニルアルコール系重合体」とは、ビニルアルコール単位を全モノマー単位中50モル%以上含有する重合体のことをいう。したがって、本発明に用いられるポリビニルアルコール系重合体は、ビニルアルコール単位以外のモノマー単位(以下、「他のモノマー単位」ともいう)を含有していてもよい。他のモノマー単位の例としては、製造時のビニルエステル等に由来する、酢酸ビニル単位等のビニルエステル単位が挙げられる。したがって、ポリビニルアルコール系重合体は、けん化度が100モル%のポリビニルアルコール以外にも、部分けん化ポリビニルアルコールであってよい。ポリビニルアルコール系重合体のけん化度としては、60モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましく、80モル%以上がさらに好ましい。なお、ポリビニルアルコール系重合体のけん化度は、例えば、JIS K6726:1944に準拠して測定することができる。他のモノマー単位の別の例としては、エチレン単位、プロピレン単位等のα-オレフィン単位;(メタ)アクリル酸単位;(メタ)アクリル酸エステル単位;マレイン酸単位、イタコン酸単位、フマル酸単位等の不飽和ジカルボン酸単位;メチルビニルエーテル単位、エチルビニルエーテル単位等のビニルエーテル単位;アクリロニトリル単位、メタクリロニトリル単位等のニトリル単位;塩化ビニル単位、フッ化ビニル単位等のハロゲン化ビニル単位などが挙げられる。
水溶性高分子の平均重合度は、特に限定はないが、好ましくは80以上30000以下であり、より好ましくは100以上20000以下である。なお、水溶性高分子の平均重合度は、例えば、NMR測定等により求めることができる。
水溶性高分子の使用量に関しては、特に制限はないが、水100質量部に対して、水溶性高分子1質量部以上40質量部以下を使用することが好ましい。水に対する水溶性高分子の量(すなわち、水溶性高分子の水中の濃度)を変化させることにより、得られる多孔質体の孔の状態(例、空孔率、空孔径など)を制御することができる。
水溶性高分子の溶液は、本発明の効果を著しく損なわない範囲内で、水溶性高分子および混合溶媒以外の成分をさらに含有していてもよい。
水溶性高分子の溶液の調製方法には特に制限はない。水溶性高分子の水溶液をまず調製し、そこにポロゲン溶媒を添加して均一に混合してもよい。水溶性高分子を、水とポロゲン溶媒の混合溶媒に添加し、水溶性高分子を溶解させてもよい。水溶性高分子の溶液の調製の際には、加熱を行ってもよい。加熱温度としては、例えば、40℃以上100℃以下である。加熱により水溶性高分子の溶液を調製した後、水とポロゲン溶媒が分離しない範囲で冷却してよい。また、この冷却は、水溶性高分子が析出しない範囲で行うことが好ましい。析出した水溶性高分子が不純物となり得るためである。
次に、混合溶媒除去工程について説明する。当該混合溶媒除去工程においては、水およびポロゲン溶媒を気化(特に、揮発)させて除去する。この際、ポロゲン溶媒によって空孔を形成する。典型的には、例えば、水溶性高分子と、ポロゲン溶媒が高濃度化した混合溶媒とを相分離させることによって、空孔を形成する。具体的には、ポロゲン溶媒は、水よりも沸点が高いため、当該工程では、ポロゲン溶媒よりも水が優先的に気化する。水が減少していくと、混合溶媒中のポロゲン溶媒の濃度が増加する。水溶性高分子のポロゲン溶媒に対する溶解度が、水に対する溶解度よりも小さいため、水溶性高分子と、ポロゲン溶媒が高濃度化した混合溶媒とが相分離して、水溶性高分子の多孔質状の骨格が形成される。この相分離は、スピノーダル分解であってよい。最終的には、水が除去されて水溶性高分子が析出し、高沸点のポロゲン溶媒が気化により除去されて空隙が生成する。このようにして、水溶性高分子の多孔質体が生成し得る。なお、水溶性高分子と、ポロゲン溶媒が高濃度化した混合溶媒とを相分離させるには、ポロゲン溶媒の種類と使用量を適切に選択するとよい。
水およびポロゲン溶媒を気化させる方法は、特に制限はなく、例えば、加熱による方法、減圧下に置く方法、減圧下で加熱する方法、風乾による方法などが挙げられる。これらの方法は公知の乾燥方法と同様にして実施することができる。操作の実施の容易さの観点から、加熱による方法が好ましい。加熱温度は、特に制限はないが、混合溶媒が沸騰せず、かつ水溶性高分子およびポロゲン溶媒が分解しない温度であることが好ましく、より好ましくは50℃以上150℃以下である。水およびポロゲン溶媒を気化させる間は、水溶性高分子の溶液を静置することが好ましい。
所望の形状の多孔質体を得る場合、当該所望の形状に対応した形状の容器に水溶性高分子の溶液を入れ、これを加熱する方法を好適に用いることができる。膜状の多孔質体を得る場合、平板上に水溶性高分子の溶液を薄膜状に塗布し、これを加熱する方法を好適に用いることができる。
以上のようにして、水溶性高分子の多孔質体を得ることができる。得られる水溶性高分子の多孔質体は、水溶性高分子の種類に応じて、様々な用途に用いることができる。用途の例としては、梱包材料、建築資材、吸音材料、掃除用品、化粧用品、分離膜、吸着材、精製用担体、触媒担体、培養担体等が挙げられる。
本発明によれば、水溶性高分子の溶液の調製と、水およびポロゲン溶媒の気化という容易な操作により、水溶性高分子の多孔質体を製造することができる。本発明では、従来技術のように、冷却して成形体を析出させる操作および溶媒を置換する操作を行う必要がない。したがって、本発明の水溶性高分子多孔質体の製造方法は、簡便性に優れる。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
実施例1
サンプル瓶に、ポリビニルアルコール2質量部、水10質量部、およびポロゲン溶媒として炭酸プロピレン(2-オキソ-4-メチル-1,3-ジオキソラン)5質量部を添加した。サンプル瓶を80℃~90℃に加熱し、ポリビニルアルコールが水とポロゲン溶媒との混合溶媒に完全に溶解するまで撹拌してポリビニルアルコール溶液を得た。次いで、ポリビニルアルコール溶液を25℃まで冷却した。ポリビニルアルコール溶液を、アルミニウム板上にキャスティングにより塗布した。これを70℃に設定した乾燥機に入れて加熱し、水および炭酸プロピレンを気化させて除去した。このようにして、アルミニウム板上に薄膜を得た。得られた薄膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した結果、薄膜が、多孔質体であることが確認された。参考として実施例1で得られた薄膜の断面SEM写真を図1に示す。
実施例2
ポリビニルアルコール2質量部をヒドロキシメチルセルロース1質量部に変更し、炭酸プロピレンの量を2質量部に変更した以外は、実施例1と同様の手法により、薄膜を得た。得られた薄膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した結果、薄膜が、多孔質体であることが確認された。
実施例3
ポロゲン溶媒の炭酸プロピレン5質量部をγ-ブチロラクトン10質量部に変更し、乾燥機の設定温度を120℃に変更した以外は、実施例1と同様の手法により、薄膜を得た。得られた薄膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した結果、薄膜が、多孔質体であることが確認された。参考として実施例3で得られた薄膜の断面SEM写真を図2に示す。
実施例4
ポロゲン溶媒の炭酸プロピレン5質量部を炭酸エチレン6質量部に変更した以外は、実施例1と同様の手法により、薄膜を得た。得られた薄膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した結果、薄膜が、多孔質体であることが確認された。
実施例5
水の量を6質量部に変更し、ポロゲン溶媒の炭酸プロピレン5質量部をγ-バレロラクトン6質量部に変更した以外は、実施例1と同様の手法により、薄膜を得た。得られた薄膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した結果、薄膜が、多孔質体であることが確認された。
実施例6
水の量を6質量部に変更し、ポロゲン溶媒の炭酸プロピレン5質量部をスルホラン6質量部に変更した以外は、実施例1と同様の手法により、薄膜を得た。得られた薄膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した結果、薄膜が、多孔質体であることが確認された。
比較例1
ポロゲン溶媒の炭酸プロピレン5質量部をプロピレングリコール20質量部に変更し、乾燥機の設定温度を55℃に変更した以外は、実施例1と同様の手法により、薄膜を得た。得られた薄膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した結果、多孔化が起こっていなかった。
比較例2
ポロゲン溶媒の炭酸プロピレン5質量部を1,4-ブタンジオール10質量部に変更し、乾燥機の設定温度を60℃に変更した以外は、実施例1と同様の手法により、薄膜を得た。得られた薄膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した結果、多孔化が起こっていなかった。
比較例3
ポロゲン溶媒の炭酸プロピレン5質量部をジメチルホルムアミド10質量部に変更し、乾燥機の設定温度を60℃に変更した以外は、実施例1と同様の手法により、薄膜を得た。得られた薄膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した結果、多孔化が起こっていなかった。
実施例7
水の量を8質量部に変更し、ポロゲン溶媒の炭酸プロピレン5質量部をスクシノニトリル2質量部に変更した以外は、実施例1と同様の手法により、薄膜を得た。得られた薄膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した結果、薄膜が、多孔質体であることが確認された。
実施例8
水の量を8質量部に変更し、ポロゲン溶媒の炭酸プロピレン5質量部をジメチルスルホン2質量部に変更した以外は、実施例1と同様の手法により、薄膜を得た。得られた薄膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した結果、薄膜が、多孔質体であることが確認された。
実施例9
水の量を8質量部に変更し、ポロゲン溶媒の炭酸プロピレン5質量部を炭酸ブチレン(4-エチル-1,3-ジオキソラン-2-オン)4質量部に変更した以外は、実施例1と同様の手法により、薄膜を得た。得られた薄膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した結果、薄膜が、多孔質体であることが確認された。
実施例10
ポリビニルアルコール2質量部をカルボキシメチルセルロース0.3質量部に変更し、ポロゲン溶媒の炭酸プロピレンをγ-ブチロラクトンに変更した以外は、実施例1と同様の手法により、薄膜を得た。得られた薄膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した結果、薄膜が、多孔質体であることが確認された。
以上の結果を表1に示す(なお、表中の「多孔質化」の欄の「○」は、多孔化したことを表し、「×」は、多孔化しなかったことを表す)。表1の結果より、本発明の方法により、水溶性高分子の多孔質体を製造できることが確認できた。
Figure 0007029637000001

Claims (6)

  1. 水と、水よりも沸点が高い溶媒とが混和した混合溶媒に水溶性高分子が溶解した溶液を調製する工程と、
    前記溶液から、前記混合溶媒を気化させて除去する工程と、
    を包含し、
    前記水溶性高分子の前記水よりも沸点が高い溶媒に対する溶解度が、水に対する溶解度よりも低く、
    前記混合溶媒を気化させて除去する工程において、前記水溶性高分子の多孔質骨格を形成し、前記水よりも沸点が高い溶媒によって空孔を形成する、
    水溶性高分子の多孔質体の製造方法。
  2. 前記水よりも沸点が高い溶媒と水の沸点との差が100℃以上である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記水よりも沸点が高い溶媒が、カーボネート化合物、ラクトン化合物、スルホン化合物、またはジニトリル化合物である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記水よりも沸点が高い溶媒が、γ-ブチロラクトンまたは炭酸プロピレンである、請求項1または2に記載の製造方法。
  5. 前記水溶性高分子が、水酸基を有する水溶性高分子である、請求項1~4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記水溶性高分子が、ポリビニルアルコール系重合体である、請求項1~4のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2018103454A 2018-05-30 2018-05-30 水溶性高分子の多孔質体の製造方法 Active JP7029637B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103454A JP7029637B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 水溶性高分子の多孔質体の製造方法
EP19176161.8A EP3575352B1 (en) 2018-05-30 2019-05-23 Method for producing porous material of water-soluble polymer
BR102019010645-0A BR102019010645B1 (pt) 2018-05-30 2019-05-24 Método para produzir material poroso de polímero solúvel na água
RU2019116391A RU2715532C1 (ru) 2018-05-30 2019-05-28 Способ производства пористого материала из водорастворимого полимера
US16/425,117 US11267946B2 (en) 2018-05-30 2019-05-29 Method for producing porous material of water-soluble polymer
KR1020190063460A KR102203785B1 (ko) 2018-05-30 2019-05-29 수용성 고분자의 다공질체의 제조 방법
CN201910455835.9A CN110551315B (zh) 2018-05-30 2019-05-29 水溶性高分子的多孔体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103454A JP7029637B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 水溶性高分子の多孔質体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019206667A JP2019206667A (ja) 2019-12-05
JP7029637B2 true JP7029637B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=66770166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103454A Active JP7029637B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 水溶性高分子の多孔質体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11267946B2 (ja)
EP (1) EP3575352B1 (ja)
JP (1) JP7029637B2 (ja)
KR (1) KR102203785B1 (ja)
CN (1) CN110551315B (ja)
BR (1) BR102019010645B1 (ja)
RU (1) RU2715532C1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992701B2 (ja) 2018-08-06 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 セパレータ一体型電極の製造方法、及び、セパレータ一体型電極
JP7276688B2 (ja) 2019-08-29 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 エチレン-ビニルアルコール共重合体の多孔質体の製造方法
JP7340148B2 (ja) * 2020-01-14 2023-09-07 トヨタ自動車株式会社 樹脂多孔質体の製造方法
JP7237049B2 (ja) * 2020-10-15 2023-03-10 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 樹脂多孔質体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198835A (ja) 2013-03-12 2014-10-23 特種東海製紙株式会社 セルロース微多孔膜及びその製造方法、並びに、電気化学素子

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819542A (en) * 1972-03-30 1974-06-25 Desoto Inc Method of making high opacity resin porous films and aqueous latex for producing said films
JPH0678460B2 (ja) * 1985-05-01 1994-10-05 株式会社バイオマテリアル・ユニバース 多孔質透明ポリビニルアルユールゲル
US5502082A (en) * 1991-12-20 1996-03-26 Alliedsignal Inc. Low density materials having good compression strength and articles formed therefrom
RU2073035C1 (ru) * 1993-11-04 1997-02-10 Научно-Коммерческое Предприятие "Полимерпласт" Способ получения пористого материала
JP4229300B2 (ja) 1999-01-12 2009-02-25 電気化学工業株式会社 アルカリ蓄電池用セパレーターと被覆剤
US8883354B2 (en) * 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US7931964B2 (en) * 2007-04-10 2011-04-26 World Properties, Inc. Microporous layers, an article comprising a microporous layer, and a method of manufacture thereof
CN101143934B (zh) * 2007-09-12 2010-05-26 浙江工商大学 聚乙烯醇-聚丙烯酸共混/醋酸纤维素复合膜的制备方法和应用
CN102035043B (zh) * 2009-09-25 2014-02-12 上海比亚迪有限公司 聚合物多孔膜、其制备方法、聚合物电解质及聚合物电池和电池的制备方法
JP5828502B2 (ja) 2011-06-01 2015-12-09 国立大学法人大阪大学 ポリビニルアルコール多孔質体およびその製造方法
US20140147726A1 (en) 2011-07-06 2014-05-29 Zeon Corporation Porous membrane for secondary battery, separator for secondary battery, and secondary battery
WO2013035747A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 旭化成せんい株式会社 ポリケトン多孔膜
JP5445885B2 (ja) * 2011-10-13 2014-03-19 特種東海製紙株式会社 電気化学素子用セパレータ及びその製造方法
CN104685670A (zh) 2012-09-27 2015-06-03 三洋电机株式会社 分隔件一体型电极以及非水电解质二次电池
EP2915840A4 (en) * 2012-10-30 2016-08-10 Kuraray Co POROUS PFROPOPOPOLYMER PARTICLES, METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF AND ADSORBING MATERIAL THEREWITH
JP2014132057A (ja) 2013-01-07 2014-07-17 Unitika Ltd ポリイミド多孔質フィルムおよびその用途
TWI620373B (zh) 2013-01-07 2018-04-01 由尼帝佳股份有限公司 鋰二次電池用電極及其製造方法
CN103102504A (zh) * 2013-02-28 2013-05-15 天津工业大学 一种制备高分子多孔膜的方法
JP6078460B2 (ja) * 2013-11-20 2017-02-08 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 バグフィルタの製造方法
US11329349B2 (en) 2015-06-19 2022-05-10 Ube Industries, Ltd. Polyolefin micro porous film, separator film for power-storage device, and power-storage device
JP6094711B2 (ja) 2015-06-19 2017-03-15 宇部興産株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータフィルム、および蓄電デバイス
JP6652888B2 (ja) 2016-05-26 2020-02-26 三菱ケミカル株式会社 多孔フィルム、電池用セパレータおよび多孔フィルムの製造方法
CN106566153B (zh) * 2016-10-20 2021-03-26 蓝星(成都)新材料有限公司 一种孔性聚乙烯醇材料及其制备方法
JP2018103454A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 キヤノン株式会社 印刷装置
KR101809503B1 (ko) * 2017-06-13 2017-12-15 이진영 다공성 폴리우레탄 탄성체의 제조방법
US20190198839A1 (en) * 2017-12-27 2019-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Separator, secondary battery comprising the same, method of preparing the separator, and method of manufacturing the secondary battery
JP2019117761A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 非水電解質二次電池およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198835A (ja) 2013-03-12 2014-10-23 特種東海製紙株式会社 セルロース微多孔膜及びその製造方法、並びに、電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR102203785B1 (ko) 2021-01-15
US11267946B2 (en) 2022-03-08
CN110551315B (zh) 2022-07-12
CN110551315A (zh) 2019-12-10
JP2019206667A (ja) 2019-12-05
RU2715532C1 (ru) 2020-02-28
KR20190136983A (ko) 2019-12-10
BR102019010645A2 (pt) 2019-12-03
US20190367699A1 (en) 2019-12-05
BR102019010645B1 (pt) 2024-02-06
EP3575352B1 (en) 2021-12-22
EP3575352A1 (en) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7029637B2 (ja) 水溶性高分子の多孔質体の製造方法
Tsai et al. Heat-treatment effect on the morphology and pervaporation performances of asymmetric PAN hollow fiber membranes
CN106914153B (zh) 一种复合反渗透膜
JP7240608B2 (ja) 非水溶性高分子の多孔質体の製造方法
JP2011236292A (ja) ポリフッ化ビニリデン多孔質体
CN110449041A (zh) 一种羧基功能化单壁碳纳米管改性聚哌嗪酰胺纳滤膜及其制备方法
JP5717107B2 (ja) ポリアクリロニトリル多孔質体
JP2011522919A (ja) 高強度のポリhipe材料、その製造方法、その製造に有用なエマルジョン、およびこの材料からなる物品
CN112442209B (zh) 乙烯-乙烯醇共聚物的多孔质体的制造方法
JP2010046621A (ja) 無機ナノ粒子の分離精製方法
JP2009112895A (ja) 多孔質膜とその製造方法
Chen et al. Composite membranes prepared from glutaraldehyde cross-linked sulfonated cardo polyetherketone and its blends for the dehydration of acetic acid by pervaporation
JP7064701B2 (ja) 水溶性高分子の多孔質体の製造方法
JP2013000633A (ja) 多孔質膜の製造方法
EP2671629A1 (en) Membrane-forming dope for carbon membranes and process for producing carbon hollow fiber membrane using same
KR101401054B1 (ko) 초산 투과증발용 복합막 및 이의 제조방법
Nawawi et al. Composite chitosan membranes for the separation of methanol/methyl tert-butyl ether mixtures
JP2017504470A (ja) ポリ(メタ)アクリロニトリルをベースとした高分子膜の製造方法、高分子膜及び、高分子膜の製造のための溶液
JP5952165B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体多孔質粒子で構成された反応基材、およびその製造方法、ならびに前記反応基材を用いたグラフト共重合体粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7029637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151