JP2011236292A - ポリフッ化ビニリデン多孔質体 - Google Patents

ポリフッ化ビニリデン多孔質体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011236292A
JP2011236292A JP2010107377A JP2010107377A JP2011236292A JP 2011236292 A JP2011236292 A JP 2011236292A JP 2010107377 A JP2010107377 A JP 2010107377A JP 2010107377 A JP2010107377 A JP 2010107377A JP 2011236292 A JP2011236292 A JP 2011236292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinylidene fluoride
porous body
solvent
pvdf
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010107377A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uyama
浩 宇山
Kei Tsujimoto
敬 辻本
Masahiro Sato
正洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Research Institute KRI Inc
Osaka University NUC
Original Assignee
Kansai Research Institute KRI Inc
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Research Institute KRI Inc, Osaka University NUC filed Critical Kansai Research Institute KRI Inc
Priority to JP2010107377A priority Critical patent/JP2011236292A/ja
Publication of JP2011236292A publication Critical patent/JP2011236292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】厚みがあるポリフッ化ビニリデンの多孔質体の製造方法を提供する。
【解決手段】主成分としてポリフッ化ビニリデンを含み、厚みが1mm以上である多孔質体の製造方法であって、前記ポリフッ化ビニリデンを100〜160℃で加熱して溶媒に溶解させてポリフッ化ビニリデン溶液を得、前記ポリフッ化ビニリデン溶液を−196〜30℃で1分〜24時間冷却して析出した成形体を得、前記成形体を分離し、乾燥して、主成分としてポリフッ化ビニリデンを含む多孔質体を得る工程を含む。この溶媒は、ポリフッ化ビニリデンに対する貧溶媒と、ポリフッ化ビニリデンに対する良溶媒とを含む。
【選択図】図1(a)

Description

本発明は、主成分としてポリフッ化ビニリデンを含む多孔質体に関する。
多孔質体は分離剤、吸着剤等として多方面で多く用いられている。無機系多孔質体は、シリカ系多孔質体に関して膨大な研究がなされている。シリカ系多孔質体の中でも多孔体シリカ粒子を作成する技術が一般的である。この多孔体シリカ粒子は、分析用材料として実用化されている。一方、高分子系多孔質体としては、ビニルモノマーの懸濁重合時に適切な希釈剤を加えて多孔質体粒子を得る技術が知られている。この高分子系多孔質体は、高分子材料の軽量性という特徴を活かして、各種吸着剤や分離剤として実用化されている。
連続した骨格と空隙が互いに絡み合った構造を有する一塊の材料は、モノリスと呼ばれる。シリカ系多孔質体には、厚みのある成形体であるモノリスを作成する技術も知られている。高分子系多孔質体としては、ビニルポリマーのモノリスについては、重合法による合成技術が報告されているが、構造制御が容易ではないため、実用化に至っていない。
高分子材料として、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと呼ぶことがある)は、高耐性、高純度な熱可塑性フッ素重合体の一つとして知られている。このPVDFは、一般に、高純度、高強度、耐薬品性、耐熱性が要求される用途において材料として用いられている。例えば、パイプ、シート、プレートなどの製品として販売されている。このようなPVDFの特殊な性質を利用するため、PVDFの多孔質膜化技術が開発され、実用化されている。しかしながら、現在までに得られているPVDF多孔質膜は、多くの場合、その空隙率が低いという問題があった。また、PVDF多孔質膜は報告されている。例えば、PVDFの溶液から溶媒含有フィルムを作成し、そのフィルムを水等に投入して多孔化と同時に固化させる方法が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。この方法では、水はPVDFの溶液の溶媒に対して大過剰に用いられている。また、この方法では、いったん、PVDF溶液を調製し、その溶液と水とを接触させることにより相分離を起こさせ、固化させている。
しかしながら、厚みがある、主成分とてPVDFを含む多孔質体の製造方法は知られていなかった。
国際公開第2003/106545号パンフレット 特開平6−79150号公報
そこで、本発明は、厚みがあるポリフッ化ビニリデンの多孔質体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、主成分としてポリフッ化ビニリデンを含み、厚みが1mm以上である多孔質体の製造方法であって、
前記ポリフッ化ビニリデンを100〜160℃で加熱して溶媒に溶解させてポリフッ化ビニリデン溶液を得、
前記ポリフッ化ビニリデン溶液を−196〜30℃で1分〜24時間冷却して析出した成形体を得、
前記成形体を別の溶媒に浸漬させて、前記溶媒を前記別の溶媒と置換させ、主成分としてポリフッ化ビニリデンを含む多孔質体を得る工程を含み、
前記溶媒が、ポリフッ化ビニリデンに対する貧溶媒と、ポリフッ化ビニリデンに対する良溶媒とを含み、
前記貧溶媒は、エチレングリコール、グリセリン、メタノール、エタノールおよび1,2−プロピレングリコールからなる群から選択される1以上であり、
前記良溶媒は、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンおよびジメチルスルホキシドからなる群から選択される1以上である。
本発明により、厚みがあるポリフッ化ビニリデンの多孔質体を提供することが可能である。
図1(a)は、実施例1で得られたPVDF多孔質体のSEM写真である。 図1(b)は、実施例2で得られたPVDF多孔質体のSEM写真である。 図1(c)は、実施例3で得られたPVDF多孔質体のSEM写真である。。 図1(d)は、実施例4で得られたPVDF多孔質体のSEM写真である。 図1(e)は、実施例5で得られたPVDF多孔質体のSEM写真である。 図1(f)は、実施例6で得られたPVDF多孔質体のSEM写真である。 図2(a)は、実施例7で得られたPVDF多孔質体のSEM写真である。 図2(b)は、実施例8で得られたPVDF多孔質体のSEM写真である。 図2(c)は、実施例9で得られたPVDF多孔質体のSEM写真である。 図2(d)は、実施例10で得られたPVDF多孔質体のSEM写真である。 図2(e)は、実施例11で得られたPVDF多孔質体のSEM写真である。 図2(f)は、実施例12で得られたPVDF多孔質体のSEM写真である。 図3は、実施例7〜9および実施例10〜12における骨格径を示したグラフである。 図4(a)は、実施例13で得られたPVDF多孔質体のSEM写真である。 図4(b)は、実施例14で得られたPVDF多孔質体のSEM写真である。 図5は、実施例1の多孔質体とPVDF粉末のFT−IRスペクトルを示す(実施例15)。 図6は、実施例1の多孔質体とPVDF粉末のDSCスペクトルを示す(実施例16)
本発明の多孔質体は、膜より厚みがある。この多孔質体の形状は限定されないが、この多孔質体の縦横高さの3つの方向のうち、最も短いものを便宜的に厚みと呼ぶ。本発明の多孔質体の厚みは、前記のように1mm以上であり、好ましくは1.5mm以上であり、より好ましくは2mm以上である。
本発明において、ポリフッ化ビニリデンは分子量は限定されないが、平均分子量が、例えば、1万〜500万であり、好ましくは2万〜400万であり、より好ましくは3万〜300万である
本発明における製造方法では、前記のように、ポリフッ化ビニリデンを100〜160℃で加熱して溶媒に溶解させてポリフッ化ビニリデン溶液を得る。この加熱温度は、好ましくは110〜150℃であり、より好ましくは120〜140℃である。ポリフッ化ビニリデンを溶媒に溶解させる際、物理的刺激を与えて行ってもよい。その物理的刺激としては、例えば、攪拌、振とう、超音波処理等が挙げられる。
前記溶媒は、前記のように、ポリフッ化ビニリデンに対する貧溶媒と、ポリフッ化ビニリデンに対して良溶媒とを含む。ポリフッ化ビニリデンに対する貧溶媒は、前記のように、エチレングリコール、グリセリン、メタノール、エタノールおよび1,2−プロピレングリコールからなる群から選択される1以上であり、好ましくは、エチレングリコールおよびグリセリンからなる群から選択される1以上である。また、ポリフッ化ビニリデンに対する良溶媒は、前記のように、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンおよびジメチルスルホキシドからなる群から選択される1以上であり、好ましくはN,N−ジメチルアセトアミドおよびジメチルスルホキシドからなる群から選択される1以上である。なお、本願において前記貧溶媒とは、前記ポリフッ化ビニリデンを溶かす能力の小さい溶媒のことを意味する。具体的には、前記貧溶媒1Lに対してポリフッ化ビニリデン1g以上が、好ましくは0.8g以上が、より好ましくは0.5g以上が溶解しないことを意味する。また、本願において前記良溶媒とは、前記ポリフッ化ビニリデンを溶かす能力の大きい溶媒のことを意味する。具体的には、前記良溶媒1Lに対してポリフッ化ビニリデン10g以上が、好ましくは15g以上が、より好ましくは20g以上が溶解することを意味する。
前記溶媒を100体積%とする場合、良溶媒の含有量は、例えば20〜90体積%、好ましくは40〜85体積%、より好ましくは55〜80体積%である。
また、前記ポリフッ化ビニリデン溶液におけるポリフッ化ビニリデンの濃度は、例えば3〜20質量%、好ましくは5〜20質量%、より好ましくは10〜20質量%である。
本発明における製造方法においては、次に、前記ポリフッ化ビニリデン溶液を−196〜30℃で1分〜24時間冷却して析出した成形体を得る。この冷却温度は、好ましくは−196〜25℃であり、より好ましくは−196〜20℃である。この冷却時間は、好ましくは1.5分〜15時間であり、より好ましくは2分〜12時間である。
本発明における製造方法においては、次に、前記成形体を別の溶媒に浸漬させて、前記溶媒を前記別の溶媒と置換させ、主成分としてポリフッ化ビニリデンを含む多孔質体を得る。
前記別の溶媒は、水、低級アルコール、アセトンおよびアセトニトリルからなる群から選択される1以上が好ましく、水、低級アルコールがより好ましい。前記低級アルコールとしては、炭素数1〜6を有する低級アルコールが挙げられ、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、i−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、t−アミルアルコール、n−ヘキサノールが挙げられる。
前記溶媒を前記別の溶媒と置換させた後、得られた成形体を乾燥して多孔質体を得てもよい。前記乾燥は、例えば−78℃〜90℃、好ましくは−78℃〜80℃で行う。また、前記乾燥は、例えば減圧〜常圧、好ましくは減圧で行う。
本発明の多孔質体は、前記のようにポリフッ化ビニリデンを主成分として含み、かつ、多孔質体の厚みが1mm以上である。また、本発明の多孔質体は、前記のようにポリフッ化ビニリデンを主成分として含み、前記多孔質体の前記孔の骨格径は、例えば0.05〜8μmであり、かつ、多孔質体の厚みが1mm以上である。従って、このような多孔質体は、例えばフィルター、吸着材等として、用いることができる。
また、本発明の多孔質体は、ポリフッ化ビニリデンのα相とβ相とを含み、β相をより多く含むのが好ましい。ポリフッ化ビニリデンは、結晶性ポリマーであり、α相、β相、γ相およびδ相が知られている。この中で、β相が、焦電効果および圧電効果がもっとも高い。ゆえに、β相をより多く含む本発明のポリフッ化ビニリデンの多孔質体は、好ましい。
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は、以下の実施例により限定されない。
ポリフッ化ビニリデン:PVDF
DMAc:N,N−ジメチルアセトアミド
EG:エチレングリコール
本明細書において、測定機器は以下の機器を用いた。
SEM:日立S−3000N(株式会社日立ハイテクノロジーズ製)
イオンスパッタ:日立E−1010
FT−IR:SPECTRUM ONE(パーキンエルマー製)
DSC:EXSTAR6000 DSC6229(SII製)
本明細書において骨格径は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影した画像より求めた。
5ccのサンプル管にPVDF(平均分子量Mw=534,000)を入れ、撹拌しながらDMAcに溶解させた。その後、140℃で攪拌しながらEGを添加することでPVDF濃度15質量%、混合溶媒の組成DMAc/EG(60/40wt%)の溶液を調製した。この溶液の入ったサンプル管を5℃の水浴に12時間静置した。この冷却時の間に相分離が起こり、円柱状の成形体が得られた。24時間中に水を3回交換して溶媒のDMAcとEGを水に置換した。その後24時間常温で減圧乾燥を行い、水を除去して多孔質体を得た(寸法:直径10mm、厚み6mmの略円柱状)。
<SEM観察>
15.0mAの放電電流で150sスパッタリングを行った後、15.0kVから25.0kVの印加電圧でSEM観察を行った。
得られた多孔質体のSEM写真を図1に示す。図1(a)に示すように、多孔質体は、骨格径が0.48±0.10μmの多孔質体であることが確認できた。
混合溶媒の組成DMAc/EGの溶液の組成を、DMAc/EG=65/35wt%に変更した以外は、実施例1と同一にして多孔質体(寸法:直径10mm、厚み6mmの略円柱状、骨格径は0.69±0.16μm)を得た。得られた多孔質体のSEM写真を図1(b)に示す。
混合溶媒の組成DMAc/EGの溶液の組成を、DMAc/EG=70/30wt%に変更した以外は、実施例1と同一にして多孔質体(寸法:直径10mm、厚み6mmの略円柱状、骨格径は5.22±0.53μm)を得た。得られた多孔質体のSEM写真を図1(c)に示す。
混合溶媒の組成DMAc/EGの溶液の組成を、DMAc/EG=75/25wt%に変更した以外は、実施例1と同一にして多孔質体(寸法:直径10mm、厚み6mmの略円柱状、骨格径は5.78±0.76μm)を得た。得られた多孔質体のSEM写真を図1(d)に示す。
混合溶媒の組成DMAc/EGの溶液の組成を、DMAc/EG=80/20wt%に変更した以外は、実施例1と同一にして多孔質体(寸法:直径10mm、厚み6mmの略円柱状、骨格径は5.73±1.01μm)を得た。得られた多孔質体のSEM写真を図1(e)に示す。
混合溶媒の組成DMAc/EGの溶液の組成を、DMAc/EG=55/45wt%に変更した以外は、実施例1と同一にして多孔質体(寸法:直径10mm、厚み6mmの略円柱状、骨格径は0.38±0.07μm)を得た。得られた多孔質体のSEM写真を図1(f)に示す。
5ccのサンプル管にPVDF(平均分子量Mw=534,000)を入れ、撹拌しながらDMAcに溶解させた。その後、140℃で攪拌しながらEGを添加することでPVDF濃度20質量%、混合溶媒の組成DMAc/EG(70/30wt%)の溶液を調製した。この溶液の入ったサンプル管を5℃の水浴に12時間静置した。この冷却時の間に相分離が起こり、円柱状の成形体が得られた。24時間中に水を3回交換して溶媒のDMAcとEGを水に置換した。その後24時間常温で減圧乾燥を行い、水を除去して多孔質体を得た(寸法:直径10mm、厚み7mmの略円柱状、骨格径は2.60±0.36μm)。得られた多孔質体のSEM写真を図2(a)に示す。
混合溶媒の組成DMAc/EGの溶液の組成を、DMAc/EG=75/25wt%に変更した以外は、実施例7と同一にして多孔質体(寸法:直径10mm、厚み7mmの略円柱状、骨格径は3.29±0.58μm)を得た。得られた多孔質体のSEM写真を図2(b)に示す。
混合溶媒の組成DMAc/EGの溶液の組成を、DMAc/EG=80/20wt%に変更した以外は、実施例7と同一にして多孔質体(寸法:直径10mm、厚み7mmの略円柱状、骨格径は5.25±0.92μm)を得た。得られた多孔質体のSEM写真を図2(c)に示す。
5ccのサンプル管にPVDF(平均分子量Mw=534,000)を入れ、撹拌しながらDMAcに溶解させた。その後、140℃で攪拌しながらEGを添加することでPVDF濃度20質量%、混合溶媒の組成DMAc/EG(70/30wt%)の溶液を調製した。この溶液の入ったサンプル管を液体窒素浴(−196℃)で5分間静置し、続いて5℃の水浴に12時間静置した。この冷却時の間に相分離が起こり、円柱状の成形体が得られた。24時間中に水を3回交換して溶媒のDMAcとEGを水に置換した。その後24時間常温で減圧乾燥を行い、水を除去して多孔質体を得た(寸法:直径10mm、厚み7mmの略円柱状、骨格径は0.26±0.32μm)。得られた多孔質体のSEM写真を図2(d)に示す。
混合溶媒の組成DMAc/EGの溶液の組成を、DMAc/EG=75/25wt%に変更した以外は、実施例10と同一にして多孔質体(寸法:直径10mm、厚み7mmの略円柱状、骨格径は0.51±0.10μm)を得た。得られた多孔質体のSEM写真を図2(e)に示す。
混合溶媒の組成DMAc/EGの溶液の組成を、DMAc/EG=80/20wt%に変更した以外は、実施例10と同一にして多孔質体(寸法:直径10mm、厚み7mmの略円柱状、骨格径は1.05±0.22μm)を得た。得られた多孔質体のSEM写真を図2(f)に示す。
実施例7〜9および実施例10〜12における多孔質体の骨格径を図3のグラフに示す。横軸は混合溶媒の組成DMAc/EGである。図3中、上側のチャートが実施例7〜9において得られた多孔質体の骨格径であり、下側のチャートが実施例10〜12において得られた多孔質体の骨格径を示す。図3に示すように、非常に低温で相分離時を行った場合、それより高い温度での相分離を行った場合と比べて骨格径は小さくなることが確認できた。
PVDF濃度を10質量%に変更した以外は、実施例3と同様にして多孔質体(寸法:直径10mm、厚み5mmの略円柱状、骨格径は5.67±0.66μm)を得た。得られた多孔質体のSEM写真を図4(a)に示す。
PVDF濃度を20質量%に変更した以外は、実施例3と同様にして多孔質体(寸法:直径10mm、厚み7mmの略円柱状、骨格径は0.93±0.22μm)を得た。得られた多孔質体のSEM写真を図4(b)に示す。
PVDF濃度が10質量%の実施例13、PVDF濃度が15質量%の実施例3、およびPVDF濃度が20質量%の実施例14において得られた多孔質体の骨格径を比較すると、濃度が高いほど骨格径が小さくなることが確認できた。
実施例1で得られた多孔質体と、PVDF(平均分子量Mw=534,000)粉末とのFT−IRを図5に示す。図5中、横軸が波数であり、縦軸が吸収強度を示す。また、図5中、上側のチャートが実施例1で得られた多孔質体のFT−IRスペクトルであり、下側のチャートがPVDF粉末のFT−IRスペクトルである。また、763cm-1の吸収はPVDFのα相結晶に由来する吸収であり、841cm-1はβ相結晶に由来する吸収である。図5より、841cm-1における吸収ピークが上側のチャートは下側のチャートより大きい、すなわち、実施例1で得られた多孔質体は原料の粉末よりβ相結晶を多く含むことが確認できた。
実施例1で得られた多孔質体と、PVDF(平均分子量Mw=534,000)粉末とのDSCを図6に示す。図6中、下側のチャートが実施例1で得られた多孔質体のDSCスペクトルであり、上側のチャートがPVDF粉末のDSCスペクトルである。図6から、160℃(PVDFの融点)におけるピークが下側のチャートのほうが上側のチャートよりも大きく、すなわち、実施例1で得られた多孔質体のほうが粉末より結晶性が高いことが確認できた。
本発明の方法により得られたポリフッ化ビニリデンは、フィルター、吸着材等への利用も期待される。

Claims (5)

  1. 主成分としてポリフッ化ビニリデンを含み、厚みが1mm以上である多孔質体の製造方法であって、
    前記ポリフッ化ビニリデンを100〜160℃で加熱して溶媒に溶解させてポリフッ化ビニリデン溶液を得、
    前記ポリフッ化ビニリデン溶液を−196〜30℃で1分〜24時間冷却して析出した成形体を得、
    前記成形体を別の溶媒に浸漬させて、前記溶媒を前記別の溶媒と置換させ、主成分としてポリフッ化ビニリデンを含む多孔質体を得る工程を含み、
    前記溶媒が、ポリフッ化ビニリデンに対する貧溶媒と、ポリフッ化ビニリデンに対する良溶媒とを含み、
    前記貧溶媒は、エチレングリコール、グリセリン、メタノール、エタノールおよび1,2−プロピレングリコールからなる群から選択される1以上であり、
    前記良溶媒は、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンおよびジメチルスルホキシドからなる群から選択される1以上である製造方法。
  2. 前記別の溶媒が、水、低級アルコール、アセトンおよびアセトニトリルからなる群から選択される1以上である請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記溶媒を100体積%とする場合、良溶媒の含有量が、20〜90体積%である請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記ポリフッ化ビニリデン溶液におけるポリフッ化ビニリデンの濃度が、3〜20質量%である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 主成分としてポリフッ化ビニリデンを含む多孔質体であって、
    多孔質体の厚みが1mm以上であることを特徴とする多孔質体。
JP2010107377A 2010-05-07 2010-05-07 ポリフッ化ビニリデン多孔質体 Pending JP2011236292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107377A JP2011236292A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 ポリフッ化ビニリデン多孔質体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107377A JP2011236292A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 ポリフッ化ビニリデン多孔質体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011236292A true JP2011236292A (ja) 2011-11-24

Family

ID=45324629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107377A Pending JP2011236292A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 ポリフッ化ビニリデン多孔質体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011236292A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199880A1 (ja) 2013-06-14 2014-12-18 日清紡ホールディングス株式会社 多孔質炭素触媒及びその製造方法並びに電極及び電池
CN105126789A (zh) * 2015-09-01 2015-12-09 武汉长海高新技术有限公司 硫基聚偏氟乙烯膜吸附剂及制备方法和用于回收废水中金的方法
JP2017066356A (ja) * 2016-02-10 2017-04-06 住友化学株式会社 多孔質層、積層体、多孔質層を含む非水電解液二次電池用部材、および多孔質層を含む非水電解液二次電池
EP3786223A1 (en) 2019-08-29 2021-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing porous body of water-insoluble polymer
EP3805298A1 (en) 2019-10-09 2021-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing porous body
CN113118005A (zh) * 2020-01-14 2021-07-16 丰田自动车株式会社 树脂多孔质体的制造方法
EP3985054A1 (en) 2020-10-15 2022-04-20 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Production method of resin porous material
US11407876B2 (en) 2019-08-29 2022-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing porous body of ethylene-vinyl alcohol copolymer
US11926723B2 (en) 2020-10-15 2024-03-12 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Production method of resin porous material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097001A (ja) * 1983-11-02 1985-05-30 Teijin Ltd ポリフツ化ビニリデン多孔性膜およびその製造方法
JP2000349054A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 金属膜研磨用パッド
JP2007510801A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 ポーレックス コーポレイション 複合多孔質材料並びにそれらを作製する方法及びそれらを使用する方法
JP2007313491A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Kureha Corp 低汚染性フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法
JP2012525472A (ja) * 2009-05-01 2012-10-22 アーケマ・インコーポレイテッド 発泡ポリフッ化ビニリデン構造物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097001A (ja) * 1983-11-02 1985-05-30 Teijin Ltd ポリフツ化ビニリデン多孔性膜およびその製造方法
JP2000349054A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 金属膜研磨用パッド
JP2007510801A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 ポーレックス コーポレイション 複合多孔質材料並びにそれらを作製する方法及びそれらを使用する方法
JP2007313491A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Kureha Corp 低汚染性フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法
JP2012525472A (ja) * 2009-05-01 2012-10-22 アーケマ・インコーポレイテッド 発泡ポリフッ化ビニリデン構造物

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199880A1 (ja) 2013-06-14 2014-12-18 日清紡ホールディングス株式会社 多孔質炭素触媒及びその製造方法並びに電極及び電池
CN105126789A (zh) * 2015-09-01 2015-12-09 武汉长海高新技术有限公司 硫基聚偏氟乙烯膜吸附剂及制备方法和用于回收废水中金的方法
CN105126789B (zh) * 2015-09-01 2017-10-31 武汉长海高新技术有限公司 硫基聚偏氟乙烯膜吸附剂及制备方法和用于回收废水中金的方法
JP2017066356A (ja) * 2016-02-10 2017-04-06 住友化学株式会社 多孔質層、積層体、多孔質層を含む非水電解液二次電池用部材、および多孔質層を含む非水電解液二次電池
US11407876B2 (en) 2019-08-29 2022-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing porous body of ethylene-vinyl alcohol copolymer
EP3786223A1 (en) 2019-08-29 2021-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing porous body of water-insoluble polymer
KR20210027155A (ko) 2019-08-29 2021-03-10 도요타 지도샤(주) 비수용성 고분자의 다공질체의 제조 방법
KR20230057324A (ko) 2019-08-29 2023-04-28 도요타 지도샤(주) 비수용성 고분자의 다공질체의 제조 방법
EP3805298A1 (en) 2019-10-09 2021-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing porous body
KR20210042252A (ko) 2019-10-09 2021-04-19 도요타 지도샤(주) 다공질체의 제조 방법
US12024610B2 (en) 2019-10-09 2024-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing porous body
KR20210091665A (ko) 2020-01-14 2021-07-22 도요타 지도샤(주) 수지 다공질체의 제조 방법
US11434343B2 (en) 2020-01-14 2022-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing resin porous body
CN113118005B (zh) * 2020-01-14 2023-02-17 丰田自动车株式会社 树脂多孔质体的制造方法
EP3851188A1 (en) 2020-01-14 2021-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing resin porous body
CN113118005A (zh) * 2020-01-14 2021-07-16 丰田自动车株式会社 树脂多孔质体的制造方法
KR20220050050A (ko) 2020-10-15 2022-04-22 프라임 플래닛 에너지 앤드 솔루션즈 가부시키가이샤 수지 다공질체의 제조 방법
EP3985054A1 (en) 2020-10-15 2022-04-20 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Production method of resin porous material
US11795288B2 (en) 2020-10-15 2023-10-24 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Production method of resin porous material
US11926723B2 (en) 2020-10-15 2024-03-12 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Production method of resin porous material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011236292A (ja) ポリフッ化ビニリデン多孔質体
JP5524849B2 (ja) 比較的大きな平均孔径を有する微多孔性膜及びその製造方法
WO2012036034A1 (ja) アミドキシム修飾されたポリアクリロニトリル多孔質体
JP5717107B2 (ja) ポリアクリロニトリル多孔質体
Zhang et al. Improved performances of PVDF/PFSA/O-MWNTs hollow fiber membranes and the synergism effects of two additives
JP2014509333A5 (ja)
WO2004081109A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
Cardea et al. Supercritical gel drying: A powerful tool for tailoring symmetric porous pvdf− hfp membranes
JP7029637B2 (ja) 水溶性高分子の多孔質体の製造方法
Satilmis et al. Electrospinning of ultrafine poly (1-trimethylsilyl-1-propyne)[ptmsp] fibers: highly porous fibrous membranes for volatile organic compound removal
KR101920444B1 (ko) 후처리 충진된 미세다공성 막의 제조방법
JP2011189266A (ja) 多孔質分離平膜およびその製造方法
JPH11319522A (ja) 微多孔膜及びその製造方法
JP2017100050A (ja) 吸着性能を有する多孔質成形体およびその製造方法
JP2004083866A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2012233018A (ja) 多孔体とその製造方法
JP2008043864A (ja) ゼオライト複合膜とその製造方法
CN108211808B (zh) 一种食品级聚偏氟乙烯膜及其制造方法
KR101792043B1 (ko) 미세기공성 고분자 복합재 및 이의 제조방법
Guo et al. Preparation of PVDF membrane based on “In-situ Template-TIPS” technology and the investigation on membrane formation mechanism, microstructure regulation and permeability
CN112495192A (zh) 一种改性聚四氟乙烯纳滤膜的制备方法及制备的纳滤膜
JP4832739B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法
Zhang et al. Tributyl citrate as diluent for preparation of PVDF porous membrane via thermally induced phase separation
JP2020026512A (ja) 複合体及びその製造方法
KR20090099634A (ko) 유기 및 무기물 복합 평막 제조방법 및 그 제조방법에의하여 제조된 평막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140710