JP2009112895A - 多孔質膜とその製造方法 - Google Patents

多孔質膜とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009112895A
JP2009112895A JP2007285963A JP2007285963A JP2009112895A JP 2009112895 A JP2009112895 A JP 2009112895A JP 2007285963 A JP2007285963 A JP 2007285963A JP 2007285963 A JP2007285963 A JP 2007285963A JP 2009112895 A JP2009112895 A JP 2009112895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous membrane
polyvinyl chloride
ethylenediamine
solvent
polyoxypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007285963A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sano
利夫 佐野
Keiichi Oka
圭一 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Membrane Systems Co Ltd
Original Assignee
Yuasa Membrane Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Membrane Systems Co Ltd filed Critical Yuasa Membrane Systems Co Ltd
Priority to JP2007285963A priority Critical patent/JP2009112895A/ja
Publication of JP2009112895A publication Critical patent/JP2009112895A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】 水処理をしたあとに乾燥しても透水性能が低下しにくい多孔質膜を提供することを課題としている。また、水処理をしたあとに乾燥しても透水性能が低下しにくい多孔質膜とする多孔質膜の製造方法を提供することを課題としている。
【解決手段】 エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体と、ポリ塩化ビニルまたは塩素化ポリ塩化ビニルでなる樹脂材料とを含む多孔質膜などを提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、多孔質膜とその製造方法に関する。
近年、多孔質膜は、浄水処理や排水処理などの水処理分野等、様々な分野で利用されるようになってきており、水処理分野では、多孔質膜が従来の砂ろ過や凝集沈殿の代替として水中の濁質を除去するために用いられるようになってきている。
水処理分野で用いられる多孔質膜としては、各種性能に優れたものが求められており、例えば、単位面積、単位時間あたりできるだけ多くの水を処理できる透水性能に優れるものが求められている。
また、水処理分野においては、ろ過水の殺菌や多孔質膜のバイオファウリング防止のために、次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系殺菌剤を膜モジュール部分に添加したり、酸、アルカリ、塩素、界面活性剤などで多孔質膜そのものを洗浄したりするため、多孔質膜としては、耐薬品性能に優れるものが求められている。
また、水処理分野においては、家畜の糞尿などに由来するクリプトスポリジウムなどの耐塩素系殺菌剤病原性微生物が飲料水に混入する事例が1990年代から目立ち始めており、塩素系殺菌剤によらない病原性微生物の除去方法として、多孔質膜による病原性微生物の分離処理が導入されてきている。このような分離処理においては、通常、非常に微細な孔を備えた多孔質膜を用いて、比較的高水圧で病原性微生物を分離するため、多孔質膜としては、比較的高水圧にも耐えうる物理的強度に優れるものが求められている。
このように、多孔質膜としては、透水性能、耐薬品性能、物理的強度などに優れるものが求められている。
これらの性能、特に、耐薬品性能、物理的強度などに優れるものとして、多孔質膜としては、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル等を含む樹脂材料を用いたものが知られている。しかしながら、この種の多孔質膜は、いずれも疎水性の樹脂材料が用いられているため、いったん乾燥されるとその疎水性の影響により、透水性能が著しく低下してしまうという問題がある。これに対して、乾燥後においても多孔質膜の透水性能の低下を抑制すべく、この種の樹脂材料を含んだ多孔質膜であって、様々な親水化剤を含んでなる、親水化された多孔質膜が提案されている。
例えば、特許文献1には、パーフルオロアルキル基と水酸基又はカルボキシル基とを含有するフッ素系界面活性剤がコーティングされた、ポリテトラフルオロエチレンを樹脂材料とする多孔質膜等が提案されている。また、特許文献2には、セルロース誘導体を含有させたポリ塩化ビニルを樹脂材料とする多孔質膜等が提案されている。さらに、特許文献3には、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルと他の添加物、例えば、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤と、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコールなどの親水性ポリマーとの混合物を付着保持させて親水化させたポリプロピレンを樹脂材料とする多孔質膜が提案されている。
しかしながら、上記のごとく親水化剤によって親水化された従来の多孔質膜では、透水性能が低下しやすいという問題がある。即ち、水処理をしている間に、多孔質膜に含まれている親水化剤が多孔質膜から脱離しやすいため、ある程度の量の水を処理した後、多孔質膜の保守管理等のために多孔質膜を系外に取り出していったん乾燥させると、多孔質膜の親水性の低下に起因して、多孔質膜の透水性能が著しく低下するという問題がある。
特開平5−76734号公報 特開2000−229227号公報 特開平8−131789号公報
本発明は、上記の問題点に鑑み、水処理をしたあとに乾燥しても透水性能が低下しにくい多孔質膜を提供することを課題とする。また、水処理をしたあとに乾燥しても透水性能が低下しにくい多孔質膜とする多孔質膜の製造方法を提供することを他の課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明に係る多孔質膜は、エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体と、ポリ塩化ビニルまたは塩素化ポリ塩化ビニルでなる樹脂材料とを含むことを特徴とする。
上記構成からなる多孔質膜によれば、エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体により、ポリ塩化ビニルまたは塩素化ポリ塩化ビニルでなる樹脂材料に親水性が付与される。しかも、前記エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体が前記樹脂材料に担持されやすいため多孔質膜から脱離しにくい。
また、本発明に係る多孔質膜は、前記エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体がエチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体であることが好ましい。前記エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体がエチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体であることにより、樹脂材料にさらに適度な親水性を付与でき、かつ、前記エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体が多孔質膜からより脱離しにくくなる
また、本発明に係る多孔質膜の製造方法は、エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体とポリ塩化ビニルまたは塩素化ポリ塩化ビニルでなる樹脂材料とを溶媒に溶解させた溶液に、ポリ塩化ビニルまたは塩素化ポリ塩化ビニルの非溶媒を加えて混合液とし、該混合液を基材に塗布し、塗布した前記混合液から前記溶媒および前記非溶媒を除去することを特徴とする。
本発明に係る多孔質膜は、エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体により、ポリ塩化ビニルまたは塩素化ポリ塩化ビニルでなる樹脂材料に親水性が付与されている。しかも、前記エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体が多孔質膜から脱離しにくい。従って、本発明に係る多孔質膜は、水処理をしたあとに乾燥しても透水性能が低下しにくいという効果を奏する。
また、本発明に係る多孔質膜の製造方法は、水処理をしたあとに乾燥しても透水性能が低下しにくい多孔質膜を製造できるという効果を奏する。
以下、本発明に係る多孔質膜の一実施形態について説明する。
本実施形態の多孔質膜は、エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体と、ポリ塩化ビニルまたは塩素化ポリ塩化ビニルでなる樹脂材料とを含む。
なお、前記多孔質膜には、本発明の目的を損わない範囲で、前記エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体、前記ポリ塩化ビニルまたは前記塩素化ポリ塩化ビニルでなる樹脂材料以外の他の成分も含まれ得る。
前記多孔質膜は、一方の面から他方の面に連続して通じている微細孔を少なくとも一部に有している膜である。前記多孔質膜の厚さとしては、通常、100〜300μmが挙げられる。前記多孔質膜は、例えば、中空糸膜、平膜、管状膜等の状態で用いられ得る。
前記多孔質膜にある孔の平均孔径としては、好ましくは、0.2〜2.5μmが挙げられる。前記多孔質膜にある孔の平均孔径が0.2μm以上であることにより、多孔質膜の透水性能がより優れたものとなるという利点があり、平均孔径が2.5μm以下であることにより、多孔質膜の目詰まりがより生じにくいという利点がある。
なお、前記多孔質膜にある孔の平均孔径は、水銀圧入法によって測定することができる。
前記エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体は、エチレンジアミンとポリオキシアルキレンとで構成されてなる重合体である。前記ポリオキシアルキレンに含まれるアルキレン基としては、炭素数2〜4のものが挙げられ、好ましくは、エチレン基、プロピレン基が挙げられる。アルキレン基は2種以上が用いられていてもよい。前記エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体としては、前記樹脂材料に適度な親水性を付与でき、かつ、多孔質膜からより脱離しにくくなるという点で、エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体が好ましい。
前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体は、エチレンジアミンとポリオキシプロピレンとポリオキシエチレンとで構成されてなる重合体である。前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体としては、例えば、エチレンジアミンとプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとを反応させて得られたものが挙げられる。前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体は、ポリオキシプロピレンとポリオキシエチレンとがブロック化されてなるように、通常、プロピレンオキサイドおよびエチレンオキサイドはブロック重合されている。
前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体は、本発明の目的を損わない範囲で、他の成分が分子中に導入され得る。
また、前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体としては、市販のものを用いることができる。
前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体におけるポリオキシエチレンの割合は、15〜45重量%であることが好ましい。前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体におけるポリオキシエチレンの割合が、15重量%以上であることにより、樹脂材料に適度な親水性を付与できるという利点があり、45重量%以下であることにより、前記エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体が多孔質膜からさらに脱離しにくくなるという利点がある。
前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体において、ポリオキシプロピレンの割合は、前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体の分子量と、前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体におけるポリオキシエチレンの割合とを考慮して、定まり得る。
前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体の通常の分子量としては、1100〜27000が挙げられる。
前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体における、エチレンジアミン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンの各構成成分の比は、例えば、エチレンジアミン、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイドの各配合比を変えて重合することにより調整できる。
前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体は、前記多孔質膜に、好ましくは、1〜15重量%含まれており、より好ましくは、1〜3重量%含まれている。前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体が前記多孔質膜に1重量%以上含まれていることにより、樹脂材料にさらに適度な親水性を付与できるという利点があり、15重量%以下含まれていることにより、前記多孔質膜の孔がより形成されやすくなるという利点がある。
前記樹脂材料、即ち、ポリ塩化ビニルまたは塩素化ポリ塩化ビニルでなる樹脂材料は、ポリ塩化ビニルまたは塩素化ポリ塩化ビニルを含んでいるものである。前記樹脂材料には、前記ポリ塩化ビニルと前記塩素化ポリ塩化ビニルとが混合されていてもよい。また、前記樹脂材料には、本発明の目的を損わない範囲でポリ塩化ビニルまたは塩素化ポリ塩化ビニル以外のものが含まれていてもよい。
前記ポリ塩化ビニルは、塩化ビニルが重合されてなるものである。また、本発明の目的を損わない範囲で、他のモノマーが分子中に導入されていてもよい。
前記塩素化ポリ塩化ビニルは、前記ポリ塩化ビニルに塩素が付加されてなるものである。前記塩素化ポリ塩化ビニルとしては、例えば、塩素ガスによって前記ポリ塩化ビニルに塩素が一部付加されてなるものが挙げられる。前記塩素化ポリ塩化ビニルの塩素含有量は、60〜70重量%であることが好ましい。
なお、前記ポリ塩化ビニルまたは前記塩素化ポリ塩化ビニルとしては、市販されているものを用いることができる。
前記ポリ塩化ビニルの重合度としては、通常、500〜1400が挙げられる。また、前記塩素化ポリ塩化ビニルの重合度としては、通常、500〜1400が挙げられる。
本実施形態の多孔質膜は、例えば、次に示す多孔質膜の製造方法により製造できる。
続いて、本発明に係る多孔質膜の製造方法の一実施態様について説明する。
本実施態様の多孔質膜の製造方法は、エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体とポリ塩化ビニルまたは塩素化ポリ塩化ビニルでなる樹脂材料とを溶媒に溶解させた溶液に、ポリ塩化ビニルまたは塩素化ポリ塩化ビニルの非溶媒を加えて混合液とし、該混合液を基材に塗布し、塗布した前記混合液から前記溶媒および前記非溶媒を除去して、多孔質膜を製造するものである。
前記溶媒、即ち、前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体と、前記ポリ塩化ビニルまたは前記塩素化ポリ塩化ビニルでなる樹脂材料とを溶解させた溶液に用いられる溶媒としては、前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体および前記ポリ塩化ビニルまたは前記塩素化ポリ塩化ビニルを溶解できるものであって、例えば、沸点200℃以下の揮発性のものを用いることができる。前記溶媒としては、例えば、前記ポリ塩化ビニルまたは前記塩素化ポリ塩化ビニルが20℃で2重量%以上溶解できるものを用いることができる。
前記溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等、または、これらを混合したものが挙げられる。なかでも、テトラヒドロフランが好ましい。
前記溶媒に、前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体と、前記樹脂材料とを溶解させる温度としては、特に限定されず、通常、30〜50℃が例示される。
前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体と、前記樹脂材料とを前記溶媒に溶解させた溶液には、前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体と前記樹脂材料とをあわせたものが、5〜20重量%含まれていることが好ましい。この値が5重量%以上であることにより、後で実施する前記溶媒および前記非溶媒の除去がしやすくなるという利点があり、20重量%以下であることにより、前記溶液の粘度が比較的低粘度となり後に実施する塗布などの作業がしやすくなるという利点がある。
前記非溶媒、即ち、前記樹脂材料の非溶媒としては、前記ポリ塩化ビニルまたは前記塩素化ポリ塩化ビニルを溶解しないものであって、例えば、沸点200℃以下の揮発性のものを用いることができる。また、前記非溶媒としては、前記溶媒と任意の割合で均一に混ざるものを用いることができる。前記非溶媒としては、例えば、前記ポリ塩化ビニルまたは前記塩素化ポリ塩化ビニルの溶解量が20℃で1重量%未満であるものを用いることができる。前記非溶媒としては、例えば、イソプロピルアルコール(IPA)、エタノール、メタノール等、または、これらを混合したものが挙げられる。なかでも、イソプロピルアルコールが好ましい。
前記溶媒と前記非溶媒との重量比は、溶媒/非溶媒=1/1〜3/1であることが好ましい。重量比が、溶媒/非溶媒=1/1以上であることにより、前記混合液がより均一な混合液になり、この混合液が基材に塗布しやすくなるという利点があり、溶媒/非溶媒=3/1以下であることにより、多孔質膜の孔がより生じやすくなるという利点がある。
なお、前記多孔質膜にある孔の孔径は、前記混合液に含まれる前記溶媒と前記非溶媒との重量比を変えることにより、または、前記混合液に含まれる前記樹脂材料の量を変えることにより、調節することができる。例えば、前記混合液に含まれる前記溶媒の量を多くすると平均孔径は小さくなる。また、例えば、前記混合液に含まれる前記樹脂材料の量を多くすると平均孔径は小さくなる。
前記混合液に対して、即ち、前記エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体と前記樹脂材料とを溶媒に溶解させた溶液に対して、前記非溶媒を加えた混合液は、10〜30℃程度の室温で1時間以上撹拌することが好ましい。前記溶媒および前記非溶媒の揮発を抑制しつつ、通常の室温で操作できるという点で10〜30℃の温度で撹拌することが好ましい。また、より均一な混合液にするという点で1時間以上撹拌することが好ましい。
前記基材は、前記混合液が塗布された際に溶解するものでなければ、特に限定されない。前記基材としては、混合液の塗布の工程および溶媒・非溶媒の除去の工程を円滑に行えるという点で、3次元的に連通した孔が形成された構造のものが好ましく、例えば、不織布、帆布、紙などが挙げられる。なお、前記基材としては、3次元的に連通した孔が形成されていないものも用いられ得る。前記基材の厚さとしては、特に限定されず、通常、0.05〜0.5mmのものが挙げられる。
前記混合液を前記基材に塗布する方法としては、特に限定されず、一般的に行われている、吹き付けによる塗布、コーターによる塗布、刷毛による塗布などを採用することができる。
前記混合液を前記基材に塗布するときの塗布量は、多孔質膜が所望の膜厚となるように決められ得る。前記塗布量は、例えば、前記基材に対して前記混合液を5〜30g/m2とできる。
塗布した前記混合液から前記溶媒および前記非溶媒を除去する条件としては、特に限定されないが、温度20〜40℃、時間1分以上、相対湿度50〜95%であることが好ましい。除去時の温度は、前記溶媒および前記非溶媒がより揮発しやすくなるという点で20℃以上が好ましく、前記溶媒および前記非溶媒の急激な揮発をより抑制できるという点で40℃以下が好ましい。また、除去時間は、前記溶媒および前記非溶媒を確実に除去するという点で1分以上が好ましい。また、除去時の相対湿度は、多孔質膜の孔が形成されやすくなるという点で50%以上が好ましく、前記溶媒および前記非溶媒を確実に除去できるという点で95%以下が好ましい。
前記溶媒および前記非溶媒を除去した後、前記基材上にある多孔質膜は、前記基材から剥離することにより得ることができる。
なお、前記樹脂材料が、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の他の高分子でなる場合であっても、その種の多孔質膜は、本発明の多孔質膜と同等の効果を奏し得る。
本発明は、上記例示の多孔質膜ならびに上記例示の多孔質膜の製造方法に限定されるものではない。
即ち、一般的な多孔質膜において用いられる種々の形態を、本発明の効果を損ねない範囲において、採用することができる。また、一般的な多孔質膜の製造方法において用いられる種々の態様を、本発明の効果を損ねない範囲において、採用することができる。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
以下に示す方法により、多孔質膜を製造した。
溶媒としてのテトラヒドロフラン(THF)126.0gに、樹脂材料としての塩素化ポリ塩化ビニル18.0gと、エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体(アデカ社製 商品名「アデカプルロニックTR−702」)0.54gとを40℃の温度下で溶解させ、これに非溶媒としてのイソプロピルアルコール(IPA)56.0gを添加し、30℃の温度下で、24時間攪拌して混合し、混合液を得た。得られた混合液を厚さ0.08mm、目付け40g/m2のポリエステル製不織布に塗布し、温度30℃、湿度75%RHの雰囲気下で5分間放置し、THFおよびIPAを除去し、平均孔径0.25μmの多孔質膜を製造した。
(比較例1)
エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体に代えて、ショ糖脂肪酸エステル非イオン界面活性剤(第一工業製薬社製 商品名「DKエステルP−10」)を用いた点以外は、実施例1と同様にして多孔質膜を製造した。
(比較例2)
エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体に代えて、ポリオキシエチレン(20)グリセリンモノステアレート非イオン界面活性剤(理研ビタミン社製 商品名「リケマールS−120」)を用いた点以外は、実施例1と同様にして多孔質膜を製造した。
(比較例3)
エチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体に代えて、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体(アデカ社製 商品名「アデカプルロニックL−64」)を用いた点以外は、実施例1と同様にして多孔質膜を製造した。
<評価>
実施例、比較例で製造した多孔質膜に、水圧1kg/cm2をかけて水をろ過し、その透水量(初期透水量)を測定した。さらに、水圧1kg/cm2をかけて10リットルの水をろ過した各多孔質膜を完全に乾燥させた。続いて、水圧1kg/cm2をかけて水をろ過し、各多孔質膜の透水量(乾燥後透水量)を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2009112895
表1から認識できるように、実施例1の多孔質膜は、水処理をしたあとに乾燥しても透水性能が低下しにくい。
本発明の多孔質膜、および本発明の多孔質膜の製造方法により得られた多孔質膜は、浄水処理や排水処理などの水処理分野の他、食品工業分野においても好適に用いられ得る。

Claims (4)

  1. エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体と、ポリ塩化ビニルまたは塩素化ポリ塩化ビニルでなる樹脂材料とを含むことを特徴とする多孔質膜。
  2. 前記エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体がエチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体である請求項1に記載の多孔質膜。
  3. エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体とポリ塩化ビニルまたは塩素化ポリ塩化ビニルでなる樹脂材料とを溶媒に溶解させた溶液に、ポリ塩化ビニルまたは塩素化ポリ塩化ビニルの非溶媒を加えて混合液とし、該混合液を基材に塗布し、塗布した前記混合液から前記溶媒および前記非溶媒を除去することを特徴とする多孔質膜の製造方法。
  4. 前記エチレンジアミン−ポリオキシアルキレン重合体がエチレンジアミン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン重合体である請求項3に記載の多孔質膜の製造方法。
JP2007285963A 2007-11-02 2007-11-02 多孔質膜とその製造方法 Withdrawn JP2009112895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285963A JP2009112895A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 多孔質膜とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285963A JP2009112895A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 多孔質膜とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009112895A true JP2009112895A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40780637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285963A Withdrawn JP2009112895A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 多孔質膜とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009112895A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108579A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 積水化学工業株式会社 高分子水処理膜及びその製造方法並びに水処理方法
EP2452741A1 (en) * 2009-07-06 2012-05-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polymer membrane for water treatment
CN102580556A (zh) * 2012-03-06 2012-07-18 北京科泰兴达高新技术有限公司 一种抗污染平板膜及其制备方法
CN102847446A (zh) * 2011-06-28 2013-01-02 苏州顶裕水务科技有限公司 一种共混膜液的配制
US9193815B2 (en) 2010-03-04 2015-11-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polymer membrane for water treatment and method for manufacture of same
WO2017085322A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Applied Biomimetic A/S Method of preparing membranes

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2452741A1 (en) * 2009-07-06 2012-05-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polymer membrane for water treatment
EP2452741A4 (en) * 2009-07-06 2013-12-04 Sekisui Chemical Co Ltd POLYMERIC MEMBRANE FOR TREATING WATER
WO2011108579A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 積水化学工業株式会社 高分子水処理膜及びその製造方法並びに水処理方法
US9193815B2 (en) 2010-03-04 2015-11-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polymer membrane for water treatment and method for manufacture of same
US9855531B2 (en) 2010-03-04 2018-01-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polymer membrane for water treatment and method for manufacture of same, and water treatment method
CN102847446A (zh) * 2011-06-28 2013-01-02 苏州顶裕水务科技有限公司 一种共混膜液的配制
CN102580556A (zh) * 2012-03-06 2012-07-18 北京科泰兴达高新技术有限公司 一种抗污染平板膜及其制备方法
CN102580556B (zh) * 2012-03-06 2015-04-29 北京科泰兴达高新技术有限公司 一种抗污染平板膜及其制备方法
WO2017085322A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Applied Biomimetic A/S Method of preparing membranes
AU2016356081B2 (en) * 2015-11-20 2022-01-27 Applied Biomimetic A/S Method of preparing membranes
US11247179B2 (en) 2015-11-20 2022-02-15 Applied Biomimetic A/S Method of preparing membranes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2746593C (en) Highly durable porous pvdf film, method of producing the same, and washing method and filtering method using the same
JP4626319B2 (ja) 多孔質膜およびその製造方法、固液分離装置
JP2009112895A (ja) 多孔質膜とその製造方法
JP4600172B2 (ja) 多孔質膜、固液分離装置、およびそれらを用いた固液分離方法
JP4809503B2 (ja) 高分子水処理膜
WO2014142394A1 (en) Polyvinylidene fluoride hollow fiber membranes and preparation thereof
US20200289991A1 (en) Porous hollow fiber membrane and method for producing same
JP2007313491A (ja) 低汚染性フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法
JP2010082573A (ja) 多孔質膜及びその製造方法
JP4299468B2 (ja) セルロース誘導体中空糸膜
JP6667217B2 (ja) ファウリング抑制剤、水処理用多孔質濾過膜、およびその製造方法
JP2011036848A (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂製分離膜およびその製造方法
JP2006326497A (ja) 水処理用半透膜及びその製造方法
JP2006231274A (ja) 中空糸膜、およびそれを用いた中空糸膜モジュール、膜ろ過装置、水処理方法
JP2008168224A (ja) 中空糸多孔質膜及びその製造方法
JP2017170319A (ja) ポリフッ化ビニリデン製多孔膜とその製造方法
KR101872094B1 (ko) 여과막 제조용 고분자 수지 조성물, 이를 이용한 여과막 제조방법 및 이로부터 제조된 여과막
JPWO2009119373A1 (ja) 中空糸膜およびその製造方法
JP2008036559A (ja) フッ素樹脂系高分子分離膜の酸化加工処理方法
JP2008238040A (ja) 多孔質膜
JP2006224051A (ja) 多孔質膜、多孔質膜エレメント、および膜ろ過装置
JP2013031832A (ja) 多孔質膜の製造方法および精密ろ過膜
JP2010075851A (ja) 多孔質膜およびその製造方法
JP2002306937A (ja) セルロース誘導体中空糸膜
JP2012106235A (ja) 多孔質膜、樹脂溶液および多孔質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110104