JP7027881B2 - ヒンジ機構、及び画像形成装置 - Google Patents

ヒンジ機構、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7027881B2
JP7027881B2 JP2017253796A JP2017253796A JP7027881B2 JP 7027881 B2 JP7027881 B2 JP 7027881B2 JP 2017253796 A JP2017253796 A JP 2017253796A JP 2017253796 A JP2017253796 A JP 2017253796A JP 7027881 B2 JP7027881 B2 JP 7027881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage portion
cover portion
passage
cover
hinge mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017253796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120733A (ja
Inventor
浩昭 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017253796A priority Critical patent/JP7027881B2/ja
Priority to US16/224,944 priority patent/US10397419B2/en
Publication of JP2019120733A publication Critical patent/JP2019120733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027881B2 publication Critical patent/JP7027881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D7/00Hinges or pivots of special construction
    • E05D7/0009Adjustable hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、ヒンジ機構、及び画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、原稿おさえと、ロック部材と、フック部材と、バネ部材と、リンク部材とを備える。
ロック部材は、原稿押さえがスキャナー部に対して閉じられた状態のときに開口部に挿入される。ロック部材が開口部に挿入されると、フック部材が係合位置に位置する。フック部材が係合位置に位置すると、ロック部材に対してフック部材が係合する。フック部材がロック部材に係合すると、スキャナー部に対する原稿押さえの開閉がロックされる。つまり、スキャナー部に対する原稿押さえの回転が規制される。従って、ユーザーが原稿読取装置を開いたときに、原稿押さえが装置本体の後方側に大きく倒れることを抑制できる。その結果、画像形成装置の姿勢が不安定な姿勢になることを抑制できる。
バネ部材は、フック部材を係合解除位置から係合位置へ向かって付勢する。スキャナー部が装置本体に対して閉じられた状態のときに、リンク部材が突起部に当接する。リンク部材が突起部に当接すると、フック部材がバネ部材の付勢に抗して係合位置から係合解除位置に移動する。フック部材が係合解除位置に位置すると、スキャナー部に対し原稿おさえを開閉することができる。つまり、スキャナー部に対する原稿押さえの回転が許容される。
特開2015-191203号公報
しかし、スキャナー部(第1カバー部)に対する原稿押さえ(第2カバー部)の回転を規制した状態と許容した状態とに切り替えるためには、画像形成装置の構造を加工しなければならなかった。具体的には、原稿押さえ、スキャナー部、及び装置本体に対し、フック部材とバネ部材とリンク部材とを設けなければならなかった。従って、画像形成装置の構造が複雑であった。
本発明は、第1カバー部に対する第2カバー部の回転を規制した状態と許容した状態とに、シンプルな構造で切り替えることが可能なヒンジ機構、及び画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の一局面によれば、ヒンジ機構は、筐体により回転可能に支持される第1カバー部と、前記第1カバー部上に載置可能な第2カバー部との間に介在する。ヒンジ機構は、第1部材と、第2部材と、ストッパー機構とを備える。第1部材は、前記第1カバー部により支持される。第2部材は、前記第1部材に回転可能に取り付けられると共に、前記第2カバー部に固定される。ストッパー機構は、前記第1部材に対する前記第2部材の回転を規制する。前記ストッパー機構は、通路部と、移動部材とを有する。移動部材は、前記通路部に配置される。前記通路部は、第1通路部と、第2通路部とを含む。第1通路部は、前記第1部材に形成される。第2通路部は、前記第2部材に形成される。前記第1部材と前記第2部材との状態は、前記第1部材に対する前記第2部材の回転角度に応じて、連通状態と、非連通状態とに変更可能である。前記連通状態は、前記第1通路部と前記第2通路部とが連通している状態を示す。前記非連通状態は、前記第1通路部と前記第2通路部とが連通していない状態を示す。
本発明の他の一局面によれば、画像形成装置は、上記ヒンジ機構と、前記筐体と、前記第1カバー部と、前記第2カバー部と、読取部と、画像形成部とを備える。読取部は、前記第1カバー部に収容され、シートに形成された画像を読み取る。画像形成部は、前記筐体に収容され、シートに画像を形成する。
本発明によれば、第1カバー部に対する第2カバー部の回転を規制した状態と許容した状態とに、シンプルな構造で切り替えることができる。
本発明の本実施形態に係る画像形成装置の模式的断面図である。 画像形成装置の一部を示す斜視図である。 ヒンジ機構の斜視図である。 ヒンジ機構の使用形態を示す模式的断面図である。 第1カバー部を示す側面図である。 画像形成装置が第1姿勢のときのヒンジ機構の姿勢を示す模式的断面図である。 (a)は、画像形成装置が第2姿勢のときの画像形成装置を示す側面図である。(b)は、画像形成装置が第2姿勢のときのヒンジ機構を示す模式的断面図である。 (a)は、画像形成装置が第3姿勢のときの画像形成装置を示す側面図である。(b)は、画像形成装置が第3姿勢のときのヒンジ機構を示す模式的断面図である。 (a)は、画像形成装置が第4姿勢のときの画像形成装置を示す側面図である。(b)は、画像形成装置が第4姿勢のときのヒンジ機構を示す模式的断面図である。 ヒンジ機構の変形例を示す模式的断面図である。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置100について説明する。図1は、画像形成装置100の模式的断面図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、搬送部1と、入力部2と、読取部3と、カセット4と、給送ローラー5aと、搬送ローラー5bと、排出ローラー5cと、画像形成部6と、筐体7と、第1カバー部8と、第2カバー部9とを備える。
搬送部1は、読み取り対象の画像が形成されたシートを、読取部3に向けて搬送する。読取部3は、シートを走査して、画像データを取得する。読取部3は、例えば、CIS(Contact Image Sensor)である。読取部3は、例えば、LED(Light Emitting Diode)のような発光部と、イメージセンサーのような画像撮像部とを含む。発光部、及び画像撮像部によって、シートに形成された画像が走査される。入力部2は、表示部2aと、操作キー群2bとを含む。入力部2は、画像形成装置100に対するユーザーからの指示を受け付ける。表示部2aは、タッチパネルとして機能する。この場合、入力部2は、タッチパネルを含む。
カセット4は、シートTを収容する。シートTは、例えば、普通紙、再生紙、薄紙、厚紙、又はOHP(Overhead Projector)シートである。給送ローラー5aは、カセット4内のシートTを送出する。搬送ローラー5bは、給送ローラー5aから搬送されたシートTを、画像形成部6に向けて送出する。
画像形成部6は、シートTに画像を形成する。画像は、具体的には、トナー画像を示す。画像形成部6は、感光体ドラムと、帯電部と、露光部と、現像部と、転写部と、クリーニング部と、除電部とを含む。感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、及び転写部によって、シートTに画像が形成される。クリーニング部は、感光体ドラムの表面に残留しているトナーを除去する。除電部は、感光体ドラムの表面の残留電荷を除去する。画像形成部6は、シートTに画像を形成した後、シートTを定着部に向けて送出する。定着部は、画像を加熱及び加圧してシートTに定着させる。なお、画像形成部6は、ノズルを有し、ノズルからインクを吐出して、シートTに画像を形成してもよい。
排出ローラー5cは、画像形成部6を通過したシートTを、画像形成装置100の筐体7の外部へ排出する。
筐体7は、中空の形状を有する。筐体7は、カセット4と、給送ローラー5aと、搬送ローラー5bと、排出ローラー5cと、画像形成部6とを収容する。
第1カバー部8は、中空の形状を有する。第1カバー部8は、読取部3を収容する。第1カバー部8は、筐体7の上方に配置される。第1カバー部8は、筐体7により回転可能に支持される。第1カバー部8は、筐体7に対し回転することで、筐体7の上部を開閉する。サービスマン、又はユーザーは、例えば、第1カバー部8を開けて、画像形成部6のメンテナンスを行う。
第2カバー部9は、中空の形状を有する。第2カバー部9は、搬送部1を収容する。第2カバー部9は、第1カバー部8の上方に配置される。第2カバー部9は、第1カバー部8に載置可能である。
次に、図2を参照して、画像形成装置100についてさらに説明する。図2は、画像形成装置100の一部を示す斜視図である。
図2に示すように、第1カバー部8は、天井部81と、対向部82と、載置部83とを含む。
天井部81は、板状の部材である。天井部81は、第1カバー部8の上部に配置される。
天井部81には、対向部82が配置される。対向部82は、搬送部1により搬送されるシートの搬送経路上に配置される。対向部82は、例えば、コンタクトガラスである。
天井部81には、載置部83が配置される。載置部83には、シートを載置可能である。載置部83は、例えば、コンタクトガラスである。
第1カバー部8は、回転縁部8aと、固定縁部8bとを含む。回転縁部8aは、第1カバー部8のうち、第1方向D1の一側の縁部を示す。固定縁部8bは、第1カバー部8のうち、第1方向D1の他側の縁部を示す。本実施形態では、第1方向D1は、画像形成装置100の奥行き方向を示す。
第1カバー部8は、一対の支持孔84をさらに含む。一対の支持孔84の各々は、第1カバー部8の上部に形成される。一対の支持孔84の各々は、第1カバー部8の外部と第1カバー部8の内部とを連通する。一対の支持孔84の各々は、鉛直方向Vに沿って延びる。一対の支持孔84の各々は、回転縁部8aに配置される。一対の支持孔84は、第2方向D2に沿って互いに間隔を空けて配置される。一対の支持孔84の各々は、第2カバー部9に対向する。第2方向D2は、第1方向D1に対し垂直な方向を示す。本実施形態では、第2方向D2は、画像形成装置100の幅方向を示す。
第1カバー部8のうち、第1方向D1の他側には、入力部2が配置される。従って、ユーザーは、第1カバー部8に対して第1方向D1の他側から、入力部2を操作する。
第2カバー部9は、第1カバー部8の上側に配置される。第2カバー部9は、第1カバー部8上に載置可能である。第2カバー部9が第1カバー部8上に載置された状態で、第2カバー部9が対向部82と載置部83とに対向する。
搬送部1により搬送されるシートが対向部82を通過する際、読取部3がシートに形成された画像を読み取る。また、読取部3は、載置部83上のシートに形成された画像を読み取る。
画像形成装置100は、一対のヒンジ機構10をさらに備える。
次に、図2、及び図3を参照して、ヒンジ機構10について説明する。図3は、ヒンジ機構10の斜視図である。
図2に示すように、一対のヒンジ機構10は、第2方向D2に沿って、互いに間隔を空けて配置される。
一対のヒンジ機構10は、互いに同じ構造を有する。以下では、一対のヒンジ機構10のうちの1つの構成について説明する。
図2、及び図3に示すように、ヒンジ機構10は、第2カバー部9と第1カバー部8との間に介在する。ヒンジ機構10は、第1カバー部8に対して第2カバー部9を回転可能に支持すると共に、第1カバー部8に対して第2カバー部9を鉛直方向Vに沿って移動可能に支持する。ヒンジ機構10と第2カバー部9とは、一体で鉛直方向Vに沿って移動する。
ヒンジ機構10は、第1部材11と、第2部材12とを含む。
第1部材11は、第1カバー部8により支持される。第1部材11の下部は、支持孔84に挿入される。第1部材11の上部は、第1カバー部8の上側に突出している。第1部材11は、支持孔84に沿って摺動する。第1部材11は、第2カバー部9と一体で移動する。
第2部材12は、第1部材11に回転可能に取り付けられる。第2部材12には、第2カバー部9が固定される。第2部材12と第2カバー部9とは、一体で回転する。
第2カバー部9は、回転縁部9aと固定縁部9bとを有する。回転縁部9aは、第2カバー部9のうち第1方向D1の他側の縁部を示す。固定縁部9bは、第2カバー部9のうち第1方向D1の一側の縁部を示す。
第2カバー部9は、固定縁部9bを中心に回転する。第2カバー部9が回転すると、第2カバー部9の回転縁部9aが第1カバー部8に対し近接又は離間する。
第2カバー部9が回転する際、第2カバー部9の回転縁部9aが第1カバー部8に近接する方向を、閉じる方向P1と記載する。第2カバー部9が閉じる方向P1に回転すると、第2カバー部9の回転縁部9aが鉛直方向Vのうちの下方向V1側へ回転する。その結果、第2カバー部9が閉じた状態になる。また、第2カバー部9が閉じた状態になると、第2カバー部9の回転縁部9aが第1カバー部8に載置される。
第2カバー部9が回転する際、第2カバー部9の回転縁部9aが第1カバー部8から離間する方向を、開く方向P2と記載する。第2カバー部9が開く方向P2に回転すると、第2カバー部9の回転縁部9aが鉛直方向Vのうちの上方向V2側へ回転する。その結果、第2カバー部9が開いた状態になる。また、第2カバー部9が開いた状態になると、第2カバー部9の回転縁部9aが第1カバー部8から離間する。
第2カバー部9は、第1カバー部8に対し、近接方向L1、及び離間方向L2に移動可能に支持される。第2カバー部9は、第1部材11と共に移動する。近接方向L1は、第1部材11が支持孔84に進入する方向を示す。離間方向L2は、第1部材11が支持孔84から離脱する方向を示す。第1カバー部8が閉じた状態のとき、近接方向L1は鉛直方向Vのうちの下方向V1を示し、離間方向L2は鉛直方向Vのうちの上方向V2を示す。なお、本実施形態では、鉛直方向Vは、第1方向D1、及び第2方向D2の各々に対し垂直な方向になる。
第2カバー部9が近接方向L1に移動すると、第2カバー部9が第1カバー部8に近接する。その結果、第2カバー部9が閉じた状態になる。これに対し、第2カバー部9が離間方向L2に移動すると、第2カバー部9が第1カバー部8から離間する。その結果、第2カバー部9が開いた状態になる。
次に、図4を参照して、ヒンジ機構10の使用形態を説明する。図4は、ヒンジ機構10の使用形態を示す模式的断面図である。
図4に示すように、第1カバー部8に対し、第2カバー部9が離間方向L2に移動し、第2カバー部9と第1カバー部8との間隔が広がると、第1カバー部8と第2カバー部9との間に、分厚い本Bを配置することができる。その結果、第1カバー部8と第2カバー部9とで分厚い本Bを挟み、読取部3により分厚い本Bに形成された画像を読み取ることが可能になる。
次に、図5を参照して、第1カバー部8について説明する。図5は、第1カバー部8を示す側面図である。
図5に示すように、第1カバー部8は、固定縁部8bを中心に回転する。第1カバー部8が回転すると、第1カバー部8の回転縁部8aが筐体7に対し近接又は離間する。
第1カバー部8が回転する際、第1カバー部8の回転縁部8aが筐体7に近接する方向を、閉じる方向Q1と記載する。第1カバー部8が閉じる方向Q1に回転すると、第1カバー部8の回転縁部8aが鉛直方向Vのうちの下方向V1側へ回転する。その結果、第1カバー部8が閉じた状態になる。また、第1カバー部8が閉じた状態になると、第1カバー部8の回転縁部8aが筐体7に載置される。また、第1カバー部8が閉じた状態になると、筐体7の上部が第1カバー部8で閉塞される。
第1カバー部8が回転する際、第1カバー部8の回転縁部8aが筐体7から離間する方向を、開く方向Q2と記載する。第1カバー部8が開く方向Q2に回転すると、第1カバー部8の回転縁部8aが鉛直方向Vのうちの上方向V2側へ回転する。その結果、第1カバー部8が開いた状態になる。また、第1カバー部8が開いた状態になると、第1カバー部8の回転縁部8aが筐体7から離間する。第1カバー部8の回転縁部8aが筐体7から離間すると、筐体7の上部が開放される。
ヒンジ機構10は、第1カバー部8と共に回転する。
次に、図6を参照して、ヒンジ機構10について説明する。図6は、ヒンジ機構10を示す模式的断面図である。また、図6は、画像形成装置100が第1姿勢α1のときのヒンジ機構10の姿勢を示す模式的断面図である。なお、第1姿勢α1は、図1に示すように、第1カバー部8が閉じており、さらに、第2カバー部9が閉じているときの画像形成装置100の姿勢を示す。
図6に示すように、ヒンジ機構10は、回転軸13と、ストッパー機構20とをさらに有する。
第1部材11は、上端部11aと、下端部11bとを有する。上端部11aには、第2部材12が配置される。上端部11aと第2部材12とには、回転軸13が貫通する。その結果、上端部11aに対し第2部材12が、回転軸13を中心に回転可能に取り付けられる。なお、第2部材12は、回転軸13を中心に、閉じる方向P1と、開く方向P2とに回転する。
下端部11bは、第1カバー部8の支持孔84(図4参照)に挿入される。
ストッパー機構20は、第1部材11に対する第2部材12の回転を規制する。
ストッパー機構20は、通路部21と、移動部材22とを有する。
通路部21は、大型通路部(第1通路部の一例)23と、複数の小型通路部(第2通路部の一例)24とを有する。
大型通路部23は、移動部材22の全部を収容可能なサイズを有する。
大型通路部23は、第1部材11に形成された穴である。なお、大型通路部23が第1部材11に形成されることには、第1部材11に大型通路部23が直接に形成される場合のみならず、第1部材11に大型通路部23が間接に形成される場合も含む。第1部材11に大型通路部23が間接に形成される場合は、例えば、第1部材11に固定された部材に大型通路部23が形成されることを示す。また、大型通路部23は、第1部材11と一体で移動する。
本実施形態では、大型通路部23は、第1部材11の上端部11aに形成される。
大型通路部23は、開口部23aと、底部23bとを有する。開口部23aは、大型通路部23の内部と大型通路部23の外部とを連通する。底部23bは、大型通路部23を構成する穴の底部を示す。
複数の小型通路部24の各々は、本発明の小型通路部の一例である。複数の小型通路部24の各々は、移動部材22の全部を収容不能であるが、移動部材22の一部を収容可能なサイズを有する。
複数の小型通路部24の各々は、第2部材12に形成された穴である。なお、複数の小型通路部24の各々が第2部材12に形成されることには、第2部材12に複数の小型通路部24の各々が直接に形成される場合のみならず、第2部材12に複数の小型通路部24の各々が間接に形成される場合も含む。第2部材12に複数の小型通路部24の各々が間接に形成される場合は、例えば、第2部材12に固定された部材に複数の小型通路部24の各々が形成されることを示す。また、複数の小型通路部24の各々は、第2部材12と一体で移動する。
複数の小型通路部24の各々は、第1小型通路部241と、第2小型通路部242とを含む。第1小型通路部241は、第2小型通路部242よりも開く方向P2の下流側に配置される。
第1小型通路部241及び第2小型通路部242の各々は、開口部24aと、底部24bとを有する。
第1小型通路部241の開口部24aは、第1小型通路部241の内部と第1小型通路部241の外部とを連通する。第1小型通路部241の底部24bは、第1小型通路部241を構成する穴の底部を示す。
第2小型通路部242の開口部24aは、第2小型通路部242の内部と第2小型通路部242の外部とを連通する。第2小型通路部242の底部24bは、第2小型通路部242を構成する穴の底部を示す。
移動部材22は、通路部21に配置される。移動部材22は、例えば、金属製の球体である。移動部材22は、移動部材22の自重により通路部21を移動する。言い換えれば、移動部材22は、移動部材22に作用する重力により通路部21を移動する。その結果、通路部21を傾かせることで、通路部21のうちの下方向V1側へ移動部材22を移動させることができる。
本実施形態では、移動部材22は、通路部21を転動する。しかし、本発明はこれに限定されない。移動部材22は、通路部21を摺動してもよい。この場合、移動部材22として、例えば、多角柱又は多角錐の部材を用いてもよい。
移動部材22が大型通路部23の底部23bに位置すると、移動部材22の全部が大型通路部23に収容される。
複数の小型通路部24の各々において、移動部材22が小型通路部24の底部24bに位置すると、移動部材22の一部が小型通路部24に収容されると共に、移動部材22の他の一部が小型通路部24の外部にはみ出る。
次に、図1、及び図6を参照して、画像形成装置100が第1姿勢α1のときのヒンジ機構10の状態について説明する。
図1及び図6に示すように、第1姿勢α1において、第2カバー部9が閉じている。第2カバー部9が閉じていると、大型通路部23と第1小型通路部241とが連通する。大型通路部23と第1小型通路部241とは、開口部23a、及び開口部24aを介して連通する。大型通路部23と第1小型通路部241とが連通すると、移動部材22が大型通路部23から第1小型通路部241まで移動することができる。なお、大型通路部23と第1小型通路部241とが連通するときの第1部材11と第2部材12との状態を、第1連通状態β1と記載する。
第1姿勢α1において、第1カバー部8が閉じている。第1カバー部8が閉じていると、通路方向X1が水平方向X2よりも下向きに傾斜する。従って、移動部材22が大型通路部23の底部23bに位置する。従って、第1カバー部8に対し第2カバー部9を回転させる際、第2カバー部9に移動部材22が干渉しない。その結果、第1カバー部8に対し第2カバー部9を回転させることができる。なお、通路方向X1は、大型通路部23の開口部23aから底部23bに向かう方向を示す。
また、第1カバー部8が閉じていると、通路方向X1が水平方向X2よりも下向きに傾斜する。従って、第1カバー部8が閉じていると、移動部材22が大型通路部23の底部23bに位置する状態が保持される。
次に、図7(a)、及び図7(b)を参照して、画像形成装置100が第2姿勢α2のときのヒンジ機構10の状態について説明する。図7(a)は、画像形成装置100が第2姿勢α2のときの画像形成装置100を示す側面図である。図7(b)は、画像形成装置100が第2姿勢α2のときのヒンジ機構10を示す模式的断面図である。
図7(a)に示すように、第2姿勢α2は、第1カバー部8が閉じており、第2カバー部9が開いているときの画像形成装置100の姿勢を示す。
図7(a)、及び図7(b)に示すように、第2姿勢α2において、第2カバー部9が第1カバー部8に対し第1所定角度θ1だけ開く方向P2に回転している。第2カバー部9が第1所定角度θ1だけ開く方向P2に回転すると、大型通路部23と第1小型通路部241とが連通しない。その結果、移動部材22が大型通路部23から第1小型通路部241まで移動することができない。また、第2カバー部9が第1所定角度θ1だけ開く方向P2に回転すると、大型通路部23と第2小型通路部242とが連通しない。その結果、移動部材22が大型通路部23から第2小型通路部242まで移動することができない。大型通路部23が第1小型通路部241及び第2小型通路部242の各々と連通しないときの第1部材11と第2部材12との状態を、非連通状態β2と記載する。
ヒンジ機構10は、対向部25をさらに有する。本実施形態では、対向部25は、第2部材12に形成される。第1部材11と第2部材12とが非連通状態β2になると、対向部25が開口部23aに対向する。その結果、大型通路部23から移動部材22が落下することを防ぐことができる。
第2姿勢α2において、第1カバー部8が閉じている。従って、通路方向X1が水平方向X2よりも下向きに傾斜し、移動部材22が大型通路部23の底部23bに位置する(図6参照)。従って、第1カバー部8に対し第2カバー部9が回転する際、第2カバー部9に移動部材22が干渉しない。その結果、第1カバー部8に対し第2カバー部9を回転させることができる。
以上、図6から図7(b)を参照して説明したように、第1部材11に対する第2部材12の回転角度に応じて、第1部材11と第2部材12とを、第1連通状態β1と、非連通状態β2とに変更可能である。また、通路部21には、移動部材22が配置される。従って、第1部材11と第2部材12とが第1連通状態β1のとき、移動部材22が大型通路部23と小型通路部24との連通場所に位置すると、第1カバー部8に対する第2カバー部9の回転が規制される。その結果、第1カバー部8に対し第2カバー部9の閉じた状態が保持される。これに対し、移動部材22が大型通路部23と小型通路部24との連通場所に位置しないと、第1カバー部8に対する第2カバー部9の回転が許容される。その結果、第1カバー部8に対し第2カバー部9を開閉することができる。
また、ヒンジ機構10の構造を加工するだけで、第1カバー部8に対する第2カバー部9の回転を規制した状態と許容した状態とに切り替えることができる。具体的には、第1部材11に大型通路部23を形成し、第2部材12に小型通路部24を形成し、さらに、通路部21に移動部材22を配置するだけで、第1カバー部8に対する第2カバー部9の回転を規制した状態と許容した状態とに切り替えることができる。従って、第1カバー部8及び第2カバー部9を加工する必要がない。その結果、第1カバー部8に対する第2カバー部9の回転を規制した状態と許容した状態とに、シンプルな構造で切り替えることができる。
次に、図8(a)、及び図8(b)を参照して、画像形成装置100が第3姿勢α3のときのヒンジ機構10の状態について説明する。図8(a)は、画像形成装置100が第3姿勢α3のときの画像形成装置100を示す側面図である。図8(b)は、画像形成装置100が第3姿勢α3のときのヒンジ機構10を示す模式的断面図である。
図8(a)に示すように、第3姿勢α3は、第1カバー部8が開いており、第2カバー部9が閉じているときの画像形成装置100の姿勢を示す。
図8(a)、及び図8(b)に示すように、第3姿勢α3において、第2カバー部9が閉じている。第2カバー部9が閉じていると、第1部材11と第2部材12とが、第1連通状態β1になる。
第3姿勢α3において、第1カバー部8が開いている、第1カバー部8が開く方向Q2に回転することで、通路方向X1が水平方向X2よりも上向きに傾斜する。
第3姿勢α3において、第1部材11と第2部材12とが第1連通状態β1になりつつ、通路方向X1が水平方向X2よりも上向きに傾斜する。従って、移動部材22が、移動部材22の自重により、大型通路部23の底部23bから第1小型通路部241の底部24bまで移動する。
移動部材22が、第1小型通路部241の底部24bに到達すると、移動部材22の一部が第1小型通路部241に位置し、移動部材22の他の一部が大型通路部23に位置する。言い換えれば、移動部材22が、大型通路部23と第1小型通路部241との連結場所に位置する。従って、第1カバー部8に対し第2カバー部9を回転させる際、第2部材12に移動部材22が干渉する。その結果、第1部材11に対する第2部材12の回転が規制される。また、その結果、第2カバー部9の第1カバー部8に対する回転が規制される。移動部材22が大型通路部23と第1小型通路部241との連結場所に位置する状態で、第1部材11に対する第2部材12の回転が規制されると、第2カバー部9の閉じた状態が保持される。
また、移動部材22が大型通路部23と第1小型通路部241との連結場所に位置すると、第2カバー部9が開くことを防ぐことができる。従って、第1カバー部8に対し第2カバー部9が閉じている状態で、ユーザーが第1カバー部8を開けた場合、第2カバー部9が第2カバー部9の自重で開くことを防ぐことができる。その結果、画像形成装置100の姿勢が不安定な姿勢になることを抑制することができる。
なお、第3姿勢α3の状態から、第1カバー部8が閉じられ、画像形成装置100が第1姿勢α1(図1、及び図7参照)になると、通路方向X1が水平方向X2よりも下向きに傾斜する。通路方向X1が水平方向X2よりも下向きに傾斜すると、移動部材22が、第1小型通路部241の底部24bから大型通路部23の底部23bまで移動する。従って、移動部材22が、大型通路部23に収容され、大型通路部23と第1小型通路部241との連結場所に位置しなくなる。その結果、第1部材11に対し第2部材12を回転させることが可能になる。
次に、図9(a)、及び図9(b)を参照して、画像形成装置100が第4姿勢α4のときのヒンジ機構10の状態について説明する。図9(a)は、画像形成装置100が第4姿勢α4のときの画像形成装置100を示す側面図である。図9(b)は、画像形成装置100が第4姿勢α4のときのヒンジ機構10を示す模式的断面図である。
図9(a)に示すように、第4姿勢α4は、第1カバー部8が開いており、第2カバー部9が開いているときの画像形成装置100の姿勢を示す。
図9(a)、及び図9(b)に示すように、第4姿勢α4において、第2カバー部9が第1カバー部8に対し第2所定角度θ2だけ開く方向P2に回転している。第2カバー部9が第2所定角度θ2だけ開く方向P2に回転すると、大型通路部23と第1小型通路部241とが連通しない。これに対し、第2カバー部9が第2所定角度θ2だけ開く方向P2に回転すると、大型通路部23と第2小型通路部242とが連通する。その結果、移動部材22が大型通路部23から第2小型通路部242まで移動することができる。大型通路部23と第2小型通路部242とが連通するときの第1部材11と第2部材12との状態を、第2連通状態β3と記載する。
第4姿勢α4において、第1カバー部8が開いている、第1カバー部8が開く方向Q2に回転することで、通路方向X1が水平方向X2よりも上向きに傾斜する(図8(b)参照)。
第4姿勢α4において、第1部材11と第2部材12とが第2連通状態β3になりつつ、通路方向X1が水平方向X2よりも上向きに傾斜する。従って、移動部材22が、移動部材22の自重により、大型通路部23の底部23bから第2小型通路部242の底部24bまで移動する。
移動部材22が、第2小型通路部242の底部24bに到達すると、移動部材22の一部が第2小型通路部242に位置し、移動部材22の他の一部が大型通路部23に位置する。言い換えれば、移動部材22が、大型通路部23と第2小型通路部242との連結場所に位置する。従って、第1カバー部8に対し第2カバー部9を回転させる際、第2部材12に移動部材22が干渉する。その結果、第1部材11に対する第2部材12の回転が規制される。また、その結果、第2カバー部9の第1カバー部8に対する回転が規制される。移動部材22が大型通路部23と第2小型通路部242との連結場所に位置する状態で、第1部材11に対する第2部材12の回転が規制されると、第2カバー部9が第1部材11に対し第2所定角度θ2だけ開く方向P2に回転している状態が保持される。
また、移動部材22が大型通路部23と第2小型通路部242との連結場所に位置すると、第2カバー部9がさらに開くことを防ぐことができる。従って、第1カバー部8に対し第2カバー部9が開いている状態で、ユーザーが第1カバー部8を開けた場合、第2カバー部9が第2カバー部9の自重でさらに開くことを防ぐことができる。その結果、画像形成装置100の姿勢が不安定な姿勢になることを抑制することができる。
なお、第4姿勢α4の状態から、第1カバー部8が閉じられ、画像形成装置100が第1姿勢α1(図1、及び図7参照)になると、通路方向X1が水平方向X2よりも下向きに傾斜する。従って、移動部材22が大型通路部23の底部23bまで移動する。その結果、第1部材11に対し第2部材12を回転させることが可能になる。
以上、図8(a)から図9(b)を参照して説明したように、通路部21は、小型通路部24を複数有する。従って、第1カバー部8に対する第2カバー部9の回転角度が異なる複数の箇所で、第1カバー部8に対する第2カバー部9の回転を規制することができる。
以上、図面(図1~図9)を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、(1)~(4))。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の個数等は、図面作成の都合から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)本実施形態では、第2カバー部9に搬送部1が収容される。しかし、本発明はこれに限定されない。第2カバー部9に搬送部1が収容されていなくてもよい。
(2)本実施形態では、第2部材12に小型通路部24が2つ形成される。しかし、本発明はこれに限定されない。第2部材12に小型通路部24が1つ形成されてもよい。また、第2部材12に小型通路部24が3つ以上形成されてもよい。第2部材12に小型通路部24が複数形成される場合、複数の小型通路部24は、例えば、第1部材11に対する第2部材12の回転方向に沿って並ぶ。
(3)本実施形態では、第1部材11は、第1カバー部8に対し、近接方向L1、及び離間方向L2に移動可能に支持される。しかし、第1部材11は、第1カバー部8に固定されていてもよい。また、第1部材11は、第1カバー部8に一体化されていてもよい。言い換えれば、ヒンジ機構10は、第1カバー部8に対し第2カバー部9を回転させる機能を有していればよく、第1カバー部8に対し第2カバー部9を近接方向L1及び離間方向L2に移動させる機能を有していなくてもよい。その結果、ヒンジ機構10を簡素に構成することができる。
(4)図10を参照して、ヒンジ機構10の変形例について説明する。図10は、ヒンジ機構10の変形例を示す模式的断面図である。本実施形態では、第1部材11に大型通路部23を形成し、第2部材12に小型通路部24を形成した。しかし、本発明は、これに限定されない。図10に示すように、第1部材11に単数又は複数の小型通路部24を形成し、第2部材12に大型通路部23を形成してもよい。第2部材12に小型通路部24が複数形成される場合、複数の小型通路部24は、例えば、第1部材11に対する第2部材12の回転方向に沿って並ぶ。なお、変形例のように、第1部材11に小型通路部24を形成し、第2部材12に大型通路部23を形成した場合も、本実施形態のように、第1部材11に大型通路部23を形成し、第2部材12に小型通路部24を形成した場合と同様の効果を奏する。
本発明は、ヒンジ機構、及び画像形成装置の分野に利用可能である。
3 読取部
6 画像形成部
7 筐体
8 第1カバー部
9 第2カバー部
10 ヒンジ機構
11 第1部材
12 第2部材
20 ストッパー機構
21 通路部
22 移動部材
23 大型通路部
23a 開口部
23b 底部
24 小型通路部
241 第1小型通路部
242 第2小型通路部
β1 第1連通状態(連通状態)
β2 非連通状態
β3 第2連通状態(連通状態)
X1 通路方向
X2 水平方向

Claims (6)

  1. 筐体により回転可能に支持される第1カバー部と、前記第1カバー部上に載置可能な第2カバー部との間に介在するヒンジ機構であって、
    前記第1カバー部により支持される第1部材と、
    前記第1部材に回転可能に取り付けられると共に、前記第2カバー部に固定される第2部材と、
    前記第1部材に対する前記第2部材の回転を規制するストッパー機構と
    を備え、
    前記ストッパー機構は、通路部と、前記通路部に配置される移動部材とを有し、
    前記通路部は、前記第1部材に形成される第1通路部と、前記第2部材に形成される第2通路部とを含み、
    前記第1部材と前記第2部材とは、前記第1部材に対する前記第2部材の回転角度に応じて、連通状態と、非連通状態とに変更可能であり、
    前記連通状態は、前記第1通路部と前記第2通路部とが連通している状態を示し、
    前記非連通状態は、前記第1通路部と前記第2通路部とが連通していない状態を示し、
    前記第1通路部、及び前記第2通路部のうちの一方である大型通路部は、前記移動部材の全部を収容可能なサイズを有し、
    前記第1通路部、及び前記第2通路部のうちの他方である小型通路部は、前記移動部材の全部を収容不能であるが、前記移動部材の一部を収容可能なサイズを有し、
    前記大型通路部は、開口部と、底部とを有し、
    前記第1部材と前記第2部材とが前記連通状態になると、前記大型通路部が前記開口部を介して前記小型通路部と連通し、
    前記移動部材が前記底部に位置すると、前記移動部材の全部が前記大型通路部に収容される、ヒンジ機構。
  2. 前記第1部材と前記第2部材とが前記連通状態のとき、前記移動部材が前記第1通路部と前記第2通路部との連結場所に位置すると、前記第1部材に対する前記第2部材の回転が規制される、請求項1に記載のヒンジ機構。
  3. 前記移動部材は、前記移動部材の自重により前記通路部を移動する、請求項1又は請求項2に記載のヒンジ機構。
  4. 前記第1カバー部が閉じていると、通路方向が水平方向よりも下向きに傾斜し、
    前記第1カバー部が開く方向に回転することで、前記通路方向が水平方向よりも上向きに傾斜し、
    前記通路方向は、前記開口部から前記底部に向かう方向を示す、請求項1に記載のヒンジ機構。
  5. 前記通路部は、前記小型通路部を複数有する、請求項1または請求項4に記載のヒンジ機構。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のヒンジ機構と、
    前記筐体と、
    前記第1カバー部と、
    前記第2カバー部と、
    前記第1カバー部に収容され、シートに形成された画像を読み取る読取部と、
    前記筐体に収容され、シートに画像を形成する画像形成部と
    を備える、画像形成装置。
JP2017253796A 2017-12-28 2017-12-28 ヒンジ機構、及び画像形成装置 Active JP7027881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253796A JP7027881B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 ヒンジ機構、及び画像形成装置
US16/224,944 US10397419B2 (en) 2017-12-28 2018-12-19 Hinge mechanism and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253796A JP7027881B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 ヒンジ機構、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120733A JP2019120733A (ja) 2019-07-22
JP7027881B2 true JP7027881B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=67060073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253796A Active JP7027881B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 ヒンジ機構、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10397419B2 (ja)
JP (1) JP7027881B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180133462A (ko) * 2017-04-28 2018-12-14 제이엑스금속주식회사 반도체 웨이퍼 및 반도체 웨이퍼의 연마 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6999155B2 (ja) * 2017-08-29 2022-01-18 株式会社ナチュラレーザ・ワン 原稿圧着板開閉装置およびこれを備えた事務機器
JP2022076826A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020166208A1 (en) 1999-01-25 2002-11-14 Jun Kondo Hinge apparatus and image forming device having a platen cover control apparatus
JP2005127013A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Nitto Kohki Co Ltd ドア用ヒンジ
JP2010020353A (ja) 2009-10-28 2010-01-28 Oki Data Corp 複合装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4713276B2 (ja) * 2005-08-29 2011-06-29 リコープリンティングシステムズ株式会社 画像形成装置
US8103186B2 (en) * 2007-06-22 2012-01-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP5690177B2 (ja) * 2011-03-15 2015-03-25 株式会社沖データ カバー開閉順序規制機構、カバー開閉順序規制方法、及び当該カバー開閉順序規制機構を用いる画像形成装置
JP6199787B2 (ja) 2014-03-28 2017-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9065946B2 (en) * 2013-05-31 2015-06-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP5873845B2 (ja) * 2013-07-10 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ヒンジ構造およびこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020166208A1 (en) 1999-01-25 2002-11-14 Jun Kondo Hinge apparatus and image forming device having a platen cover control apparatus
JP2005127013A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Nitto Kohki Co Ltd ドア用ヒンジ
JP2010020353A (ja) 2009-10-28 2010-01-28 Oki Data Corp 複合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180133462A (ko) * 2017-04-28 2018-12-14 제이엑스금속주식회사 반도체 웨이퍼 및 반도체 웨이퍼의 연마 방법
KR102086281B1 (ko) 2017-04-28 2020-03-06 제이엑스금속주식회사 반도체 웨이퍼 및 반도체 웨이퍼의 연마 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019120733A (ja) 2019-07-22
US20190208067A1 (en) 2019-07-04
US10397419B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069884B2 (ja) 画像形成装置
JP7027881B2 (ja) ヒンジ機構、及び画像形成装置
JP6217454B2 (ja) 画像形成装置
CN105911828B (zh) 图像形成设备
JP5738478B2 (ja) 画像形成装置
JP2015191203A (ja) 画像形成装置
JP6035312B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2016196346A (ja) シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP6358011B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6380633B2 (ja) 画像形成装置
KR20130051742A (ko) 화상형성장치
JP5899157B2 (ja) 画像形成装置
KR102070966B1 (ko) 화상형성장치
JP7127393B2 (ja) ヒンジ機構、及び画像形成装置
JP2007062993A (ja) 給紙装置
US9745155B2 (en) Image-forming apparatus having sheet-supplying device to which additional sheet-supplying device is attachable
JP2009058641A (ja) 画像形成装置
JP2009278257A (ja) 画像形成装置
JP6870308B2 (ja) 画像形成装置
JP2007328166A (ja) 画像形成装置
JP2018188269A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP6943304B2 (ja) 複合装置
JP6662327B2 (ja) 画像形成装置
JP4290054B2 (ja) 画像形成装置
JP6658614B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150