JP7027137B2 - ウエーハの分割方法およびウエーハの分割装置 - Google Patents

ウエーハの分割方法およびウエーハの分割装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7027137B2
JP7027137B2 JP2017230321A JP2017230321A JP7027137B2 JP 7027137 B2 JP7027137 B2 JP 7027137B2 JP 2017230321 A JP2017230321 A JP 2017230321A JP 2017230321 A JP2017230321 A JP 2017230321A JP 7027137 B2 JP7027137 B2 JP 7027137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
adhesive tape
holding
frame
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017230321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019102588A (ja
Inventor
勝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2017230321A priority Critical patent/JP7027137B2/ja
Priority to KR1020180136055A priority patent/KR102606114B1/ko
Priority to CN201811424973.2A priority patent/CN109860110B/zh
Priority to TW107142414A priority patent/TWI781256B/zh
Publication of JP2019102588A publication Critical patent/JP2019102588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027137B2 publication Critical patent/JP7027137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、分割予定ラインに沿って分割の起点が形成されたウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士の間隔を維持するウエーハの分割方法およびウエーハの分割装置に関する。
IC、LSI等の複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハは、レーザー加工装置によって分割予定ラインに沿って分割の起点が形成された後、外力が付与され個々のデバイス毎のチップに分割され、分割された各チップは携帯電話、パソコン等の電気機器に利用される。
レーザー加工装置は下記(1)ないし(3)のタイプのものが存在し、被加工物の種類、加工精度等によってレーザー加工装置が選択される。
(1)被加工物に対して吸収性を有する波長のレーザー光線を照射してアブレーション加工により分割の起点となる溝を形成するタイプ(たとえば特許文献1参照。)
(2)被加工物に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を被加工物の内部に位置づけてレーザー光線を被加工物に照射し分割の起点となる改質層を被加工物の内部に形成するタイプ(たとえば特許文献2参照。)
(3)被加工物に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を被加工物の所要位置に位置づけてレーザー光線を被加工物に照射し分割の起点となる細孔と細孔を囲繞する非晶質とからなるシールドトンネルを形成するタイプ(たとえば特許文献3参照。)
そして、分割予定ラインに沿って分割の起点が形成されたウエーハは分割装置によって個々のデバイス毎のチップに分割される(たとえば特許文献4参照。)。特許文献4に記載された分割装置においてウエーハを個々のデバイス毎のチップに分割する際は、分割予定ラインに沿って分割の起点が形成されたウエーハを、開口を有するフレームに粘着テープを介して収容し、分割装置のウエーハ保持部にウエーハを載置すると共に、フレーム固定部にフレームを固定する。次いで、ウエーハ保持部とフレーム固定部とを相対的に離反させることで粘着テープを拡張してウエーハに放射状張力を作用させる。これによって、分割予定ラインに沿って分割の起点が形成されたウエーハを個々のデバイス毎のチップに分割することができると共に隣接するチップ同士に間隔を形成することができる。
特開平10-305420号公報 特許第3408805号公報 特開2014-221483号公報 特開2005-129607号公報
しかし、ウエーハを個々のチップに分割した状態で、ウエーハ保持部の吸引力を作用させてウエーハを吸引保持し、その後ウエーハ保持部の保持面とフレーム固定部の固定面とが同一面になるまで接近させると、接近させる途中でウエーハとフレームとの間にある粘着テープに弛みが生じ、粘着テープと保持面との間からエアーがリークして保持面の吸引力が低下し、この結果、チップ同士が接近して、分割時に形成されたチップ同士の間隔を維持することができないという問題がある。
上記事実に鑑みてなされた本発明の課題は、分割の起点が形成されたウエーハを個々のチップに分割することができると共に、隣接するチップ同士の間隔を分割時の間隔に維持することができるウエーハの分割方法およびウエーハの分割装置を提供することである。
上記課題を解決するために本発明の第一の局面が提供するのは以下のウエーハの分割方法である。すなわち、ウエーハを収容する開口を有するフレームに粘着テープを介して収容され分割予定ラインに沿って分割の起点が形成されたウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士の間隔を維持するウエーハの分割方法であって、粘着テープを介してウエーハを吸引保持する保持面を有するウエーハ保持部と、該保持面と同一面でフレームを固定する固定面を有するフレーム固定部と、該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に離反させ粘着テープを拡張してウエーハを個々のチップに分割する離反手段と、を備えた分割装置に粘着テープを介してフレームに収容されたウエーハを載置する載置工程と、該分割装置に載置されたウエーハに対して該ウエーハ保持部の吸引力を作用させない状態で該離反手段を作動して粘着テープを拡張しウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士に間隔を形成する拡張工程と、粘着テープが拡張した状態で該ウエーハ保持部の吸引力を作用させて粘着テープを介してウエーハを吸引保持する吸引保持工程と、該保持面と該固定面とが同一面になるまで該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に接近させると共にウエーハとフレームとの間にある弛んだ粘着テープを加熱して収縮させる収縮工程と、を含み、該収縮工程は、該保持面と該固定面とが同一面になる途中で該保持面にエアーのリークが生じないように弛んだ粘着テープを加熱して収縮させるリーク防止ステップを備え、該ウエーハ保持部に配設された圧力計の値が、粘着テープを介してウエーハを該ウエーハ保持部で吸引保持してから所定値以上変化した際、該リーク防止ステップを実施するウエーハの分割方法である。
また、本発明の第二の局面によれば、上記課題を解決する以下のウエーハの分割方法が提供される。すなわち、ウエーハを収容する開口を有するフレームに粘着テープを介して収容され分割予定ラインに沿って分割の起点が形成されたウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士の間隔を維持するウエーハの分割方法であって、粘着テープを介してウエーハを吸引保持する保持面を有するウエーハ保持部と、該保持面と同一面でフレームを固定する固定面を有するフレーム固定部と、該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に離反させ粘着テープを拡張してウエーハを個々のチップに分割する離反手段と、を備えた分割装置に粘着テープを介してフレームに収容されたウエーハを載置する載置工程と、該分割装置に載置されたウエーハに対して該ウエーハ保持部の吸引力を作用させない状態で該離反手段を作動して粘着テープを拡張しウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士に間隔を形成する拡張工程と、粘着テープが拡張した状態で該ウエーハ保持部の吸引力を作用させて粘着テープを介してウエーハを吸引保持する吸引保持工程と、該保持面と該固定面とが同一面になるまで該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に接近させると共にウエーハとフレームとの間にある弛んだ粘着テープを加熱して収縮させる収縮工程と、を含み、該収縮工程は、該保持面と該固定面とが同一面になる途中で該保持面にエアーのリークが生じないように弛んだ粘着テープを加熱して収縮させるリーク防止ステップを備え、該ウエーハ保持部に配設された圧力計の値が、粘着テープを介してウエーハを該ウエーハ保持部で吸引保持してから所定値以上変化するときの該離反手段の作動量を予め求めておき、予め求めた該作動量だけ該離反手段が作動したタイミングで該リーク防止ステップを実施するウエーハの分割方法が提供される。
リーク防止ステップは、該保持面と該固定面との接近を停止した状態で実施されるのが好都合である。
本発明の第の局面が提供するのは以下のウエーハの分割装置である。すなわち、ウエーハを収容する開口を有するフレームに粘着テープを介して収容され分割予定ラインに沿って分割の起点が形成されたウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士の間隔を維持するウエーハの分割装置であって、粘着テープを介してウエーハを吸引保持する保持面を有するウエーハ保持部と、該保持面と同一面でフレームを固定する固定面を有するフレーム固定部と、該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に離反させ粘着テープを拡張してウエーハを個々のチップに分割する離反手段と、ウエーハとフレームとの間にある弛んだ粘着テープを加熱して収縮させる加熱手段と、制御手段とを備え、該制御手段は、該ウエーハ保持部に載置されたウエーハに対して該ウエーハ保持部の吸引力を作用させない状態で該離反手段を作動して粘着テープを拡張しウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士に間隔を形成する拡張制御と、粘着テープが拡張した状態で該ウエーハ保持部の吸引力を作用させて粘着テープを介してウエーハを吸引保持する吸引保持制御と、該保持面と該固定面とが同一面になるまで該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に接近させると共にウエーハとフレームとの間にある弛んだ粘着テープを該加熱手段で加熱して収縮させる収縮制御とを実施し、該制御手段は、該収縮制御において、該ウエーハ保持部に配設された圧力計の値が、粘着テープを介してウエーハを該ウエーハ保持部で吸引保持してから所定値以上変化した際、該保持面と該固定面とが同一面になる途中で該保持面にエアーのリークが生じないように弛んだ粘着テープを加熱して収縮させるウエーハの分割装置である。
さらに、本発明の第四の局面によれば、上記課題を解決する以下のウエーハの分割装置が提供される。すなわち、ウエーハを収容する開口を有するフレームに粘着テープを介して収容され分割予定ラインに沿って分割の起点が形成されたウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士の間隔を維持するウエーハの分割装置であって、粘着テープを介してウエーハを吸引保持する保持面を有するウエーハ保持部と、該保持面と同一面でフレームを固定する固定面を有するフレーム固定部と、該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に離反させ粘着テープを拡張してウエーハを個々のチップに分割する離反手段と、ウエーハとフレームとの間にある弛んだ粘着テープを加熱して収縮させる加熱手段と、制御手段とを備え、該制御手段は、該ウエーハ保持部に載置されたウエーハに対して該ウエーハ保持部の吸引力を作用させない状態で該離反手段を作動して粘着テープを拡張しウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士に間隔を形成する拡張制御と、粘着テープが拡張した状態で該ウエーハ保持部の吸引力を作用させて粘着テープを介してウエーハを吸引保持する吸引保持制御と、該保持面と該固定面とが同一面になるまで該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に接近させると共にウエーハとフレームとの間にある弛んだ粘着テープを該加熱手段で加熱して収縮させる収縮制御とを実施し、該制御手段は、該収縮制御において、該保持面と該固定面とが同一面になる途中で該保持面にエアーのリークが生じないように弛んだ粘着テープを加熱して収縮させ、該ウエーハ保持部に配設された圧力計の値が、粘着テープを介してウエーハを該ウエーハ保持部で吸引保持してから所定値以上変化するときの該離反手段の作動量が該制御手段に予め設定されており、該制御手段は、予め設定された該作動量だけ該離反手段が作動したタイミングで弛んだ粘着テープを該加熱手段で加熱して収縮させリークを防止するウエーハの分割装置が提供される。
制御手段は、該保持面と該固定面との接近を停止した状態で弛んだ粘着テープを該加熱手段で加熱して収縮させるのが好都合である。
本発明の第一の局面が提供するウエーハの分割方法は、粘着テープを介してウエーハを吸引保持する保持面を有するウエーハ保持部と、該保持面と同一面でフレームを固定する固定面を有するフレーム固定部と、該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に離反させ粘着テープを拡張してウエーハを個々のチップに分割する離反手段と、を備えた分割装置に粘着テープを介してフレームに収容されたウエーハを載置する載置工程と、該分割装置に載置されたウエーハに対して該ウエーハ保持部の吸引力を作用させない状態で該離反手段を作動して粘着テープを拡張しウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士に間隔を形成する拡張工程と、粘着テープが拡張した状態で該ウエーハ保持部の吸引力を作用させて粘着テープを介してウエーハを吸引保持する吸引保持工程と、該保持面と該固定面とが同一面になるまで該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に接近させると共にウエーハとフレームとの間にある弛んだ粘着テープを加熱して収縮させる収縮工程と、を含み、該収縮工程は、該保持面と該固定面とが同一面になる途中で該保持面にエアーのリークが生じないように弛んだ粘着テープを加熱して収縮させるリーク防止ステップを備え、該ウエーハ保持部に配設された圧力計の値が、粘着テープを介してウエーハを該ウエーハ保持部で吸引保持してから所定値以上変化した際、該リーク防止ステップを実施するので、分割の起点が形成されたウエーハを個々のチップに分割することができると共に、隣接するチップ同士の間隔を分割時の間隔に維持することができる。
また、本発明の第二の局面が提供するウエーハの分割方法においても、分割の起点が形成されたウエーハを個々のチップに分割することができると共に、隣接するチップ同士の間隔を分割時の間隔に維持することができる。
本発明の第の局面が提供するウエーハの分割装置は、粘着テープを介してウエーハを吸引保持する保持面を有するウエーハ保持部と、該保持面と同一面でフレームを固定する固定面を有するフレーム固定部と、該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に離反させ粘着テープを拡張してウエーハを個々のチップに分割する離反手段と、ウエーハとフレームとの間にある弛んだ粘着テープを加熱して収縮させる加熱手段と、制御手段とを備え、該制御手段は、該ウエーハ保持部に載置されたウエーハに対して該ウエーハ保持部の吸引力を作用させない状態で該離反手段を作動して粘着テープを拡張しウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士に間隔を形成する拡張制御と、粘着テープが拡張した状態で該ウエーハ保持部の吸引力を作用させて粘着テープを介してウエーハを吸引保持する吸引保持制御と、該保持面と該固定面とが同一面になるまで該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に接近させると共にウエーハとフレームとの間にある弛んだ粘着テープを該加熱手段で加熱して収縮させる収縮制御とを実施し、該制御手段は、該収縮制御において、該ウエーハ保持部に配設された圧力計の値が、粘着テープを介してウエーハを該ウエーハ保持部で吸引保持してから所定値以上変化した際、該保持面と該固定面とが同一面になる途中で該保持面にエアーのリークが生じないように弛んだ粘着テープを加熱して収縮させるので、分割の起点が形成されたウエーハを個々のチップに分割することができると共に、隣接するチップ同士の間隔を分割時の間隔に維持することができる。
また、本発明の第四の局面が提供するウエーハの分割装置においても、分割の起点が形成されたウエーハを個々のチップに分割することができると共に、隣接するチップ同士の間隔を分割時の間隔に維持することができる。
本発明に従って構成されたウエーハの分割装置の斜視図。 図1に示す分割装置の断面図。 載置工程が実施されている状態を示す分割装置の断面図。 拡張工程が実施されている状態を示す分割装置の断面図。 収縮工程のリーク防止ステップが実施されている状態を示す分割装置の断面図。 リーク防止ステップが実施され、粘着テープの弛みが解消した状態を示す分割装置の断面図。 粘着テープの弛みが再発し、再度リーク防止ステップが実施されている状態を示す分割装置の断面図。 ウエーハ保持部の保持面とフレーム固定部の固定面とが同一面になった状態を示す分割装置の断面図。
以下、本発明に係るウエーハの分割方法およびウエーハの分割装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1には、本発明のウエーハの分割方法およびウエーハの分割装置によって個々のチップに分割され得るウエーハ2が示されている。円盤状のウエーハ2は、ウエーハ2を収容する開口4aを有するフレーム4に粘着テープ6を介して収容されている。すなわち、開口4aを覆うように粘着テープ6の周縁が環状のフレーム4に固定され、粘着テープ6にウエーハ2の裏面2bが貼り付けられている。ウエーハ2の表面2aは、格子状の分割予定ライン(符号を省略する。)によって複数の矩形領域に区画され、複数の矩形領域のそれぞれにIC、LSI等の複数のデバイス8が形成されている。また、ウエーハ2には、適宜のレーザー加工装置によって分割予定ラインに沿って格子状の分割の起点10が形成されている。分割の起点10は、アブレーション加工によりウエーハ2の表面2aに形成された溝、ウエーハ2の内部に形成された改質層、又は細孔と細孔を囲繞する非晶質とからなるシールドトンネル等から構成され得る。あるいは、分割の起点10は、切削ブレードを回転可能に装着した切削装置によって形成された切削溝であってもよい。また、ポリ塩化ビニル(PVC)等から形成され得る粘着テープ6は、所定温度以上に加熱されると収縮する熱収縮性を有する。フレーム4は、ステンレス鋼等の耐熱性を有する適宜の金属材料から形成されている。
図1及び図2を参照して、本発明に従って構成されたウエーハの分割装置について説明する。分割装置12は、粘着テープ6を介してウエーハ2を吸引保持する保持面を有するウエーハ保持部14と、保持面と同一面でフレーム4を固定する固定面を有するフレーム固定部16と、ウエーハ保持部14とフレーム固定部16とを相対的に離反させ粘着テープ6を拡張してウエーハ2を個々のチップに分割する離反手段18と、ウエーハ2とフレーム4との間にある弛んだ粘着テープ6を加熱して収縮させる加熱手段20と、制御手段22(図2参照。)とを備える。
ウエーハ保持部14は、円形状の基板24(図1参照。)と、基板24の上面から上方に延びる円筒状の支柱26と、支柱26の上端に固定された多孔質の円形状吸着チャック28と、流路30(図2参照。)によって吸着チャック28に接続された吸引源32(図2参照。)とを含む。図2に示すとおり、吸着チャック28の直径は、ウエーハ2の直径よりも大きく、かつフレーム4の内径よりも小さい。ウエーハ保持部14の流路30には、流路30内の圧力を測定する圧力計34と、流路30を開閉するバルブ36とが配設されている。そしてウエーハ保持部14においては、バルブ36を開けた状態で吸引源32を作動して吸着チャック28の上面に吸引力を生成することにより、吸着チャック28の上面に載置されたウエーハ2を吸引保持することができる。すなわち図示の実施形態では、粘着テープ6を介してウエーハ2を吸引保持する保持面が吸着チャック28の上面によって構成されている。
フレーム固定部16及び離反手段18について説明する。図示の実施形態では図1に示すとおり、離反手段18は、基台24の上面周縁部から周方向に間隔をおいて上方に延びる複数の電動シリンダから構成されている。離反手段18を構成する複数の電動シリンダの上端にはフレーム固定部16が連結されており、離反手段18はウエーハ保持部14に対してフレーム固定部16を上下方向に移動させると共に任意の位置で停止させる。フレーム固定部16は、離反手段18の上端に連結された環状の昇降片38と、周方向に間隔をおいて昇降片38の外周縁に配置された複数のクランプ40とを含む。図1及び図2に示すとおり、昇降片38の内径はウエーハ保持部14の支柱26の外径よりも大きく、昇降片38の内周面と支柱26の外周面との間には間隙が存在する。また、昇降片38の内径及び外径はフレーム4の内径及び外径に対応して形成されており、昇降片38の上面にはフレーム4が載置され得る。そしてフレーム固定部16においては、昇降片38の上面に載置されたフレーム4をクランプ40で固定することができる。すなわち図示の実施形態では、保持面と同一面でフレーム4を固定する固定面が昇降片38の上面によって構成されている。また、離反手段18においては、フレーム固定部16にフレーム4が固定された状態で、ウエーハ保持部14に対してフレーム固定部16を下降させ離反させることにより、粘着テープ6を拡張してウエーハ2を個々のデバイス8毎のチップに分割することができる。なお、図示の実施形態における離反手段18はウエーハ保持部14に対してフレーム固定部16を離反させているが、離反手段はウエーハ保持部とフレーム固定部とを相対的に離反させることができればよく、したがって離反手段は、図示の実施形態とは逆にフレーム固定部に対してウエーハ保持部を上昇させ離反させる構成であってもよい。また、離反手段はエアシリンダから構成されていてもよい。
図2に示すとおり、加熱手段20は、全体として円板状のヒーターノズル42と、流路44によってヒーターノズル42に接続されたヒーター46と、流路44を開閉するバルブ48とを含む。ヒーターノズル42の下面には環状の噴出口42aが形成され、噴出口42aは、吸着チャック28と昇降片38との間における上方(すなわち、分割装置2にウエーハ2が載置された際のウエーハ2とフレーム4との間の粘着テープ6の上方)に配置されている。そして加熱手段20においては、バルブ48を開けた状態でヒーター46を作動して高温(たとえば600℃)のエアーをヒーターノズル42の噴出口42aから噴出することにより、ウエーハ2とフレーム4との間にある弛んだ粘着テープ6を加熱して収縮させることができる。
コンピュータから構成される制御手段22は、制御プログラムに従って演算処理する中央処理装置(CPU)と、制御プログラム等を格納するリードオンリメモリ(ROM)と、演算結果等を格納する読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RAM)とを含む(いずれも図示していない。)。制御手段22は、ウエーハ保持部14の吸引源32及びバルブ36、離反手段18並びに加熱手段20のヒーター46及びバルブ48に電気的に接続され、ウエーハ保持部14の吸引源32及びバルブ36、離反手段18並びに加熱手段20のヒーター46及びバルブ48の作動を制御する。また、制御手段22はウエーハ保持部14の圧力計34にも電気的に接続され、圧力計34が測定した流路30内の圧力の値が制御手段22に送られる。
次に、本発明に係るウエーハの分割方法について説明する。本明細書では、上述の分割装置12を用いるウエーハの分割方法について説明する。分割装置12を用いるウエーハの分割方法では、まず、粘着テープ6を介してフレーム4に収容されたウエーハ2を分割装置12に載置する載置工程を実施する。載置工程では図3に示すとおり、まず、離反手段18を作動して昇降片38の上面を吸着チャック28の上面と同一面に位置づける。次いで、ウエーハ2の表面2aを上に向けて、ウエーハ保持部14の吸着チャック28の上面(保持面)にウエーハ2を載置すると共に、フレーム固定部16の昇降片38の上面(固定面)にフレーム4を載置する。また、クランプ40でフレーム4を固定する。
載置工程を実施した後、分割装置12のウエーハ保持部14に載置されたウエーハ2に対してウエーハ保持部14の吸引力を作用させない状態で離反手段18を作動して粘着テープ6を拡張しウエーハ2を個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士に間隔を形成する拡張制御(拡張工程)を制御手段22によって実施する。拡張制御(拡張工程)では、まず、ウエーハ保持部14の吸引源32を作動させず、あるいはウエーハ保持部14のバルブ36を閉じることによって、ウエーハ2に対して吸着チャック28の吸引力を作用させない状態とする。次いで図4に示すとおり、離反手段18で昇降片38を下降させ、吸着チャック28の上面に対して昇降片38の上面を離反させる。そうすると、昇降片38と共にフレーム4も下降するので、フレーム4に周縁が固定されている粘着テープ6が拡張してウエーハ2に放射状張力が作用する。これによって、分割予定ラインに沿って分割の起点10が形成されたウエーハ2を個々のデバイス8毎のチップに分割することができると共に、隣接するチップ同士に間隔を形成することができる。
拡張制御(拡張工程)を実施した後、粘着テープ6が拡張した状態でウエーハ保持部14の吸引力を作用させて粘着テープ6を介してウエーハ2を吸引保持する吸引保持制御(吸引保持工程)を制御手段22によって実施する。吸引保持制御(吸引保持工程)では、粘着テープ6が拡張した状態で、ウエーハ保持部14のバルブ36を開けると共に吸引源32を作動させ、吸着チャック28の上面に吸引力を生成する。これによって、個々のデバイス8毎のチップに分割されたウエーハ2に対して吸着チャック28の吸引力を作用させて、粘着テープ6を介してウエーハ2を吸引保持することができる。
吸引保持制御(吸引保持工程)を実施した後、保持面と固定面とが同一面になるまでウエーハ保持部14とフレーム固定部16とを相対的に接近させると共にウエーハ2とフレーム4との間にある弛んだ粘着テープ6を加熱手段20で加熱して収縮させる収縮制御(収縮工程)を制御手段22によって実施する。図示の実施形態における収縮制御(収縮工程)では、ウエーハ保持部14の吸着チャック28の上面(保持面)とフレーム固定部16の昇降片38の上面(固定面)とが同一面になるまで、ウエーハ保持部14に対してフレーム固定部16を離反手段18で上昇させるところ、吸着チャック28の上面と昇降片38の上面とが同一面になる途中で、吸着チャック28の上面にエアーのリークが生じないように、弛んだ粘着テープ6を加熱手段20で加熱して収縮させるリーク防止制御(リーク防止ステップ)を制御手段22によって実施する。
リーク防止制御(リーク防止ステップ)は、たとえば、ウエーハ保持部14に配設された圧力計34の値が変化した際に実施することができる。すなわち、粘着テープ6を介してウエーハ2を吸着チャック28の上面で吸引保持している際の圧力計34の値(たとえば0.5気圧)から所定値(たとえば0.01気圧)以上変化した際にリーク防止ステップを実施することができる。リーク防止制御(リーク防止ステップ)は、ウエーハ保持部14の吸着チャック28の上面(保持面)とフレーム固定部16の昇降片38の上面(固定面)との接近を停止した状態で実施するのが好都合である。リーク防止制御(リーク防止ステップ)は、図5に示すとおり、加熱手段20のバルブ48を開けると共にヒーター46を作動することによって高温(たとえば600℃)のエアーをヒーターノズル42の噴出口42aからウエーハ2とフレーム4との間にある弛んだ粘着テープ6に向かって噴出することにより、図6に示すとおり、弛んだ粘着テープ6を加熱して収縮させる。これによって、個々のデバイス8毎のチップに分割されたウエーハ2に対する吸着チャック28の吸引力を維持することができ、隣接するチップ同士の間隔を分割時の間隔に維持することができる。そして、図7に示すとおり、ウエーハ保持部14の吸着チャック28の上面(保持面)とフレーム固定部16の昇降片38の上面(固定面)とが同一面になった際に、弛んだ粘着テープ6を加熱して収縮させる収縮ステップを制御手段22によって実施し、図8に示すとおり粘着テープ6の弛みを解消する。なお、弛んだ粘着テープ6を加熱して収縮させる回数は2回より多くてもよくあるいは1回でもよい。
以上のとおり図示の実施形態では、拡張制御(拡張工程)と吸引保持制御(吸引保持工程)と収縮制御(収縮工程)とを実施し、収縮制御(収縮工程)において、ウエーハ保持部14の吸着チャック28の上面(保持面)とフレーム固定部16の昇降片38の上面(固定面)とが同一面になる途中で、吸着チャック28の上面(保持面)にエアーのリークが生じないように、弛んだ粘着テープ6加熱して収縮させるリーク防止制御(リーク防止ステップ)を実施するので、分割予定ラインに沿って分割の起点10が形成されたウエーハ2を個々のデバイス8毎のチップに分割することができると共に、隣接するチップ同士の間隔を分割時の間隔に維持することができる。
なお、リーク防止制御(リーク防止ステップ)は、予め設定されたタイミングで実施してもよい。すなわち、拡張制御(拡張工程)を実施した状態から、離反手段18によってウエーハ保持部14に対してフレーム固定部16を所定量上昇させたタイミングでリーク防止制御(リーク防止ステップ)を実施してもよい。リーク防止制御(リーク防止ステップ)を実施するタイミングについては、たとえば、粘着テープ6を介してウエーハ2を吸着チャック28の上面で吸引保持している際の圧力計34の値から所定値以上変化するときのフレーム固定部16の上昇量を実験で予め求めておき、実験で予め求めた上昇量だけ離反手段18でフレーム固定部16を上昇させたタイミングとすることができる。
2:ウエーハ
4:フレーム
4a:開口
6:粘着テープ
8:デバイス
10:分割の起点
12:分割装置
14:ウエーハ保持部
16:フレーム固定部
18:離反手段
20:加熱手段
22:制御手段
34:圧力計

Claims (6)

  1. ウエーハを収容する開口を有するフレームに粘着テープを介して収容され分割予定ラインに沿って分割の起点が形成されたウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士の間隔を維持するウエーハの分割方法であって、
    粘着テープを介してウエーハを吸引保持する保持面を有するウエーハ保持部と、該保持面と同一面でフレームを固定する固定面を有するフレーム固定部と、該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に離反させ粘着テープを拡張してウエーハを個々のチップに分割する離反手段と、を備えた分割装置に粘着テープを介してフレームに収容されたウエーハを載置する載置工程と、
    該分割装置に載置されたウエーハに対して該ウエーハ保持部の吸引力を作用させない状態で該離反手段を作動して粘着テープを拡張しウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士に間隔を形成する拡張工程と、
    粘着テープが拡張した状態で該ウエーハ保持部の吸引力を作用させて粘着テープを介してウエーハを吸引保持する吸引保持工程と、
    該保持面と該固定面とが同一面になるまで該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に接近させると共にウエーハとフレームとの間にある弛んだ粘着テープを加熱して収縮させる収縮工程と、
    を含み、
    該収縮工程は、該保持面と該固定面とが同一面になる途中で該保持面にエアーのリークが生じないように弛んだ粘着テープを加熱して収縮させるリーク防止ステップを備え
    該ウエーハ保持部に配設された圧力計の値が、粘着テープを介してウエーハを該ウエーハ保持部で吸引保持してから所定値以上変化した際、該リーク防止ステップを実施するウエーハの分割方法。
  2. ウエーハを収容する開口を有するフレームに粘着テープを介して収容され分割予定ラインに沿って分割の起点が形成されたウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士の間隔を維持するウエーハの分割方法であって、
    粘着テープを介してウエーハを吸引保持する保持面を有するウエーハ保持部と、該保持面と同一面でフレームを固定する固定面を有するフレーム固定部と、該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に離反させ粘着テープを拡張してウエーハを個々のチップに分割する離反手段と、を備えた分割装置に粘着テープを介してフレームに収容されたウエーハを載置する載置工程と、
    該分割装置に載置されたウエーハに対して該ウエーハ保持部の吸引力を作用させない状態で該離反手段を作動して粘着テープを拡張しウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士に間隔を形成する拡張工程と、
    粘着テープが拡張した状態で該ウエーハ保持部の吸引力を作用させて粘着テープを介してウエーハを吸引保持する吸引保持工程と、
    該保持面と該固定面とが同一面になるまで該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に接近させると共にウエーハとフレームとの間にある弛んだ粘着テープを加熱して収縮させる収縮工程と、
    を含み、
    該収縮工程は、該保持面と該固定面とが同一面になる途中で該保持面にエアーのリークが生じないように弛んだ粘着テープを加熱して収縮させるリーク防止ステップを備え、
    該ウエーハ保持部に配設された圧力計の値が、粘着テープを介してウエーハを該ウエーハ保持部で吸引保持してから所定値以上変化するときの該離反手段の作動量を予め求めておき、予め求めた該作動量だけ該離反手段が作動したタイミングで該リーク防止ステップを実施するウエーハの分割方法。
  3. 該リーク防止ステップは、該保持面と該固定面との接近を停止した状態で実施される請求項1または2に記載のウエーハの分割方法。
  4. ウエーハを収容する開口を有するフレームに粘着テープを介して収容され分割予定ラインに沿って分割の起点が形成されたウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士の間隔を維持するウエーハの分割装置であって、
    粘着テープを介してウエーハを吸引保持する保持面を有するウエーハ保持部と、該保持面と同一面でフレームを固定する固定面を有するフレーム固定部と、該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に離反させ粘着テープを拡張してウエーハを個々のチップに分割する離反手段と、ウエーハとフレームとの間にある弛んだ粘着テープを加熱して収縮させる加熱手段と、制御手段とを備え、
    該制御手段は、
    該ウエーハ保持部に載置されたウエーハに対して該ウエーハ保持部の吸引力を作用させない状態で該離反手段を作動して粘着テープを拡張しウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士に間隔を形成する拡張制御と、
    粘着テープが拡張した状態で該ウエーハ保持部の吸引力を作用させて粘着テープを介してウエーハを吸引保持する吸引保持制御と、
    該保持面と該固定面とが同一面になるまで該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に接近させると共にウエーハとフレームとの間にある弛んだ粘着テープを該加熱手段で加熱して収縮させる収縮制御とを実施し、
    該制御手段は、該収縮制御において、該ウエーハ保持部に配設された圧力計の値が、粘着テープを介してウエーハを該ウエーハ保持部で吸引保持してから所定値以上変化した際、該保持面と該固定面とが同一面になる途中で該保持面にエアーのリークが生じないように弛んだ粘着テープを加熱して収縮させるウエーハの分割装置。
  5. ウエーハを収容する開口を有するフレームに粘着テープを介して収容され分割予定ラインに沿って分割の起点が形成されたウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士の間隔を維持するウエーハの分割装置であって、
    粘着テープを介してウエーハを吸引保持する保持面を有するウエーハ保持部と、該保持面と同一面でフレームを固定する固定面を有するフレーム固定部と、該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に離反させ粘着テープを拡張してウエーハを個々のチップに分割する離反手段と、ウエーハとフレームとの間にある弛んだ粘着テープを加熱して収縮させる加熱手段と、制御手段とを備え、
    該制御手段は、
    該ウエーハ保持部に載置されたウエーハに対して該ウエーハ保持部の吸引力を作用させない状態で該離反手段を作動して粘着テープを拡張しウエーハを個々のチップに分割すると共に隣接するチップ同士に間隔を形成する拡張制御と、
    粘着テープが拡張した状態で該ウエーハ保持部の吸引力を作用させて粘着テープを介してウエーハを吸引保持する吸引保持制御と、
    該保持面と該固定面とが同一面になるまで該ウエーハ保持部と該フレーム固定部とを相対的に接近させると共にウエーハとフレームとの間にある弛んだ粘着テープを該加熱手段で加熱して収縮させる収縮制御とを実施し、
    該制御手段は、該収縮制御において、該保持面と該固定面とが同一面になる途中で該保持面にエアーのリークが生じないように弛んだ粘着テープを加熱して収縮させ
    該ウエーハ保持部に配設された圧力計の値が、粘着テープを介してウエーハを該ウエーハ保持部で吸引保持してから所定値以上変化するときの該離反手段の作動量が該制御手段に予め設定されており、
    該制御手段は、予め設定された該作動量だけ該離反手段が作動したタイミングで弛んだ粘着テープを該加熱手段で加熱して収縮させリークを防止するウエーハの分割装置。
  6. 該制御手段は、該保持面と該固定面との接近を停止した状態で弛んだ粘着テープを該加熱手段で加熱して収縮させる請求項4または5に記載のウエーハの分割装置。
JP2017230321A 2017-11-30 2017-11-30 ウエーハの分割方法およびウエーハの分割装置 Active JP7027137B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230321A JP7027137B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 ウエーハの分割方法およびウエーハの分割装置
KR1020180136055A KR102606114B1 (ko) 2017-11-30 2018-11-07 웨이퍼의 분할 방법 및 웨이퍼의 분할 장치
CN201811424973.2A CN109860110B (zh) 2017-11-30 2018-11-27 晶片的分割方法和晶片的分割装置
TW107142414A TWI781256B (zh) 2017-11-30 2018-11-28 晶圓分割方法以及晶圓分割裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230321A JP7027137B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 ウエーハの分割方法およびウエーハの分割装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102588A JP2019102588A (ja) 2019-06-24
JP7027137B2 true JP7027137B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=66848828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230321A Active JP7027137B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 ウエーハの分割方法およびウエーハの分割装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7027137B2 (ja)
KR (1) KR102606114B1 (ja)
CN (1) CN109860110B (ja)
TW (1) TWI781256B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027236A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2021027238A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2021027237A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2021027235A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100920A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Disco Abrasive Syst Ltd チップ間隔拡張方法
JP2015204362A (ja) 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ディスコ チップ間隔維持方法
JP2016131187A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 株式会社ディスコ 加工装置
JP2017107921A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305420A (ja) 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
JP3408805B2 (ja) 2000-09-13 2003-05-19 浜松ホトニクス株式会社 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法
JP2005129607A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2007123658A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Disco Abrasive Syst Ltd 粘着テープの拡張装置
JP6151557B2 (ja) 2013-05-13 2017-06-21 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP6618412B2 (ja) * 2016-04-01 2019-12-11 株式会社ディスコ 拡張装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100920A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Disco Abrasive Syst Ltd チップ間隔拡張方法
JP2015204362A (ja) 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ディスコ チップ間隔維持方法
JP2016131187A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 株式会社ディスコ 加工装置
JP2017107921A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102606114B1 (ko) 2023-11-23
JP2019102588A (ja) 2019-06-24
CN109860110A (zh) 2019-06-07
TWI781256B (zh) 2022-10-21
CN109860110B (zh) 2024-01-02
TW201926443A (zh) 2019-07-01
KR20190064440A (ko) 2019-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027137B2 (ja) ウエーハの分割方法およびウエーハの分割装置
US9991151B2 (en) Chip spacing maintaining apparatus
JP6320198B2 (ja) テープ拡張装置
TWI687985B (zh) 分割裝置及晶圓之分割方法
KR102249339B1 (ko) 칩 간격 유지 장치 및 칩 간격 유지 방법
JP5409280B2 (ja) チップ間隔拡張方法
JP2015204362A (ja) チップ間隔維持方法
JP5378780B2 (ja) テープ拡張方法およびテープ拡張装置
JP6934327B2 (ja) ウエーハの分割方法及び分割装置
JP7030469B2 (ja) テープ拡張装置及びテープ拡張方法
JP6457231B2 (ja) ウエーハの分割方法
KR102670207B1 (ko) 분할 장치 및 분할 방법
JP6842352B2 (ja) バーコードシールの保護方法
JP6785162B2 (ja) 分割装置
JP6537414B2 (ja) ウエーハの加工方法
TWI826641B (zh) 擴展裝置
JP5988686B2 (ja) 被加工物の分割方法
JP7112205B2 (ja) 分割装置
JP2024060889A (ja) 拡張方法
JP2021034697A (ja) テープ拡張装置
JP6751337B2 (ja) 接着フィルムの破断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150