JP7026559B2 - 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7026559B2
JP7026559B2 JP2018076371A JP2018076371A JP7026559B2 JP 7026559 B2 JP7026559 B2 JP 7026559B2 JP 2018076371 A JP2018076371 A JP 2018076371A JP 2018076371 A JP2018076371 A JP 2018076371A JP 7026559 B2 JP7026559 B2 JP 7026559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
kneading
zone
kneading zone
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019181825A (ja
Inventor
佳生 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2018076371A priority Critical patent/JP7026559B2/ja
Publication of JP2019181825A publication Critical patent/JP2019181825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026559B2 publication Critical patent/JP7026559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • B29B7/489Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • B29B7/483Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs the other mixing parts being discs perpendicular to the screw axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/487Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws with consecutive casings or screws, e.g. for feeding, discharging, mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/86Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for working at sub- or superatmospheric pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • B29C48/145Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration at a venting zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/762Vapour stripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • B29C48/767Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders through a degassing opening of a barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/793Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling upstream of the plasticising zone, e.g. heating in the hopper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2065/00Use of polyphenylenes or polyxylylenes as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、粉体状熱可塑性樹脂と液状添加剤とを含む熱可塑性樹脂組成物を溶融混練する押出機及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関する。
粉体状熱可塑性樹脂と液状添加剤とを含む熱可塑性樹脂組成物を溶融混練する押出機及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物の製造方法においては、液状添加剤の溶融混練が良好であり、生産性と運転安定性が良好であることが求められている。
特許文献1には、第1供給口より、ポリフェニレンエーテル系樹脂の粉体を57~95質量部と、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体の水素添加化合物の粉体を2~30質量部とを供給した後、液添フィーダーを使って、有機リン化合物3~30質量部を第2供給口から供給し、捻じれ角度45度、長さ60mmのニーディングディスク2個(約L/D=2.1)を使い混合し、その後、捻じれ角度45度のニーディングディスク、捻じれ角度90度のニーディングディスク、捻じれ角度135度のニーディングディスクを使って、溶融混練する技術が開示されている。
特許文献2には、粉体状熱可塑性樹脂(ポリフェニレンエーテル樹脂)とポリスチレン樹脂とをメインホッパーから供給し、第一混練ゾーンで溶融混練後、液状添加剤を分割して供給し、生産性を上げるスクリュ構成の技術が開示されている。
特許文献3には、粉体(個体)添加剤とペレット状熱可塑性樹脂を供給口1から供給し、混練部Aに捻じれ角度30度及び45度のニーディングディスクを使用し、混練部Aは完全に充満させず、開口部3より粉体添加剤に持ち込まれるガスを抜き、混練部Bで溶融混練させる技術が開示されている。
特開2012-153832号公報 特開平11-188775号公報 国際公開第2013/118763号
特許文献1の前段の混練ゾーンは捻じれ角度45度のニーディングディスクだけを2個使った(L/D=約2.1)スクリュ構成である。このスクリュ構成では練りが弱すぎて、押出量を上げたり、押出量/回転数比を下げた場合、粉体熱可塑性樹脂と液状添加剤との分散不良が起り、樹脂ベントアップや粉体熱可塑性樹脂の未溶融物が発生したり、難燃性がばらつきが大きくなる場合がある。また、液状添加剤の供給ラインを50~120℃の範囲で一定の温度に制御出来ない場合、供給量が不安定になり、運転が不安定になる場合がある。
特許文献2では、粉体熱可塑性樹脂とペレット状樹脂とを溶融混練後、樹脂の溶融体に液状難燃剤を分割して供給しているが、粉体熱可塑性樹脂の濃度が高くなり、ダイ出口の樹脂温度が高くなることで、生産性を上げることが出来ない場合がある。
特許文献3の混練部Aは、粉体原料とペレット状熱可塑性樹脂とを特許文献1と同様のニーディングディスクだけを用いて混練し、L/D=6.75のスクリュ構成としているが、混練部の充満が不十分で特許文献1と同じ現象が発生する。
そこで、本発明は、生産性に優れ、添加剤の分離が無く、樹脂温度が低く、粉体熱可塑性樹脂の未溶融物がなく、ベントアップがなく、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物を得ることができる、粉体熱可塑性樹脂と液状添加剤とを溶融混練する押出機及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、粉体状熱可塑性樹脂と液状添加剤を溶融混練する際、特定のスクリュ構成を有する押出機を用い、それを用いた熱可塑性樹脂組成物の製造方法にすることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は下記とおりである。
[1]
粉体状熱可塑性樹脂及び液状添加剤を含む組成物を溶融混練する押出機であり、
第一供給口、第二供給口、第一混練ゾーン、第二混練ゾーン、第一真空ベント、及びダイ部を有し、
前記第一供給口は、前記粉体状熱可塑性樹脂を供給するホッパーを有し、
前記第二供給口は、第一液状添加剤供給ラインを有し、前記第一供給口と前記第一混練ゾーンとの間に位置し、
前記第一液状添加剤供給ラインは、加温装置と温度制御装置とを有し、
前記第一混練ゾーンは、
捻じれ角度15~60度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、及び切り欠き数が10~20個/ピッチの右回りの切り欠きスクリュから選ばれる少なくとも1種と、
捻じれ角度90度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、及びスクリュピッチLs/D=0.2~1.0、切り欠き数が10~20個/ピッチの左回りの切り欠きスクリュから選ばれる少なくとも1種とからなり、
前記第一混練ゾーンの長さはLm1/D=3~10であり、
前記第一真空ベントは、前記第二混練ゾーンの下流側に位置する押出
を用いて、粉体状熱可塑性樹脂と液状添加剤とを溶融混練する、熱可塑性樹脂組成物の製造方法であり、
前記粉体状熱可塑性樹脂が、銅濃度0.03質量ppm以下のポリフェニレンエーテル系樹脂である
ことを特徴とする、製造方法。
(但し、Dはスクリュ径(mm)、Lbは羽根幅(mm)、Lsはスクリュピッチの長さ(mm)、Lm1は第一混練ゾーンの長さ(mm)を表す。)
[2]
前記第二混練ゾーンは、捻じれ角度15~60度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、捻じれ角度90度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、切り欠き数が10~20個/ピッチの右回りの切り欠きスクリュ、スクリュピッチLs/D=0.2~1.0、切り欠き数が10~20個/ピッチの左回りの切り欠きスクリュ、捻じれ角度120~165度、羽根幅Lb/D=0.07~0.2のニーディングディスク、スクリュピッチLs/D=0.3~1.0の左回りスクリュ、及びスクリュ長さL/D=0.2~1.0のバリスターリングから選ばれる少なくとも3種を有し、前記第二混練ゾーンの長さはLm2/D=3~10である、[1]に記載の製造方法
(但し、Lはスクリュの長さ(mm)、Lm2は第二混練ゾーンの長さ(mm)を表す。)
[3]
前記押出機が、前記第一混練ゾーンの上流に前記第一供給口を含む固体搬送ゾーンを有し、前記固体搬送ゾーンの搬送用スクリュは、スクリュピッチがLs/D=0.9~2.0、全スクリュの長さの合計がLt/D=4.0~10である1条ネジスクリュを有する、[1]または[2]に記載の製造方法
(但し、Ltは全スクリュの長さの合計(mm)を表す。)
[4]
前記押出機が、前記第一混練ゾーンと前記第二混練ゾーンとの間に第一大気ベントを有する、[1]~[3]のいずれかに記載の製造方法
[5]
前記押出機が、前記第一混練ゾーンと前記第二混練ゾーンとの間に第三供給口を有する、[1]~[4]のいずれかに記載の製造方法
[6]
前記押出機が、前記第一混練ゾーンと前記第二混練ゾーンとの間に第三供給口を有し、前記第一大気ベントの開口部の下流側の位置が、前記第三供給口に設置されたサイドフィーダースクリュの中心軸より上流側である、[4]に記載の製造方法
[7]
前記押出機が、前記第一真空ベントと前記ダイ部との間に第四供給口を有し、前記第四供給口は第二液状添加剤供給ラインを有する、[1]~[6]のいずれかに記載の製造方法
[8]
前記第二液状添加剤供給ラインが加温装置と温度制御装置とを有する、[7]に記載の製造方法
[9]
前記押出機が第三混練ゾーンを有し、前記第三混練ゾーンは、捻じれ角度15~60度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、切り欠き数が10~20個/ピッチの右回りの切り欠きスクリュ、捻じれ角度90度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、捻じれ角度120~165度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、及びスクリュピッチLs/D=0.2~1.0、切り欠き数が10~20個/ピッチの左回りの切り欠きスクリュから選ばれる少なくとも1種を有し、前記第三混練ゾーンの長さはLm3/D=2~5である、[1]~[8]のいずれかに記載の製造方法
[10
記液状添加剤が、50~120℃で液状であるリン酸エステルの難燃剤である、[1]~[9]のいずれかに記載の製造方法。
[1
前記液状添加剤が前記第一液状添加剤供給ラインの設定温度±20℃の範囲及び前記第二液状添加剤供給ラインの設定温度±20℃の範囲で液状である、[]~[10]のいずれかに記載の製造方法。
[1
前記粉体状熱可塑性樹脂が、還元粘度0.35~0.55dL/gのポリフェニレンエーテル系樹脂である、[]~[11]のいずれかに記載の製造方法
13]
無次元押出量が0.07~0.2であり、スクリュ回転数が400rpm以上である、[]~[12]のいずれかに記載の製造方法。
本発明によれば、生産性に優れ、添加剤の分離が無く、樹脂温度が低く、粉体熱可塑性樹脂の未溶融物がなく、ベントアップがなく、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物を得ることができる、粉体熱可塑性樹脂と液状添加剤とを溶融混練する押出機及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物の製造方法を提供することができる。
図1は、本実施形態の二軸押出機の一例を示す概略図である。 図2は、本実施形態の押出機に用いる、捻じれ角度15~60度のニーディングディスクの一例を示す概略正面図(a)、概略側面図(b)である。 図3は、本実施形態の押出機に用いる、右回り切り欠きスクリュの一例を示す概略正面図(a)、概略側面図(b)である。 図4は、本実施形態の押出機に用いる、捻じれ角度90度のニーディングディスクの一例を示す概略正面図(a)、概略側面図(b)である。 図5は、本実施形態の押出機に用いる、左回り切り欠きスクリュの一例を示す概略正面図(a)、概略側面図(b)である。 図6は、本実施形態の押出機に用いる、捻じれ角度120~165度のニーディングディスクの一例を示す概略正面図(a)、概略側面図(b)である。 図7は、本実施形態の押出機に用いる、左回りスクリュの一例を示す概略正面図(a)、概略側面図(b)である。 図8は、本実施形態の押出機に用いる、バリスターリングの一例を示す概略正面図(a)、概略側面図(b)である。 図9は、本実施形態の押出機に用いる、2条右回りフライトスクリュの一例を示す概略正面図(a)、概略側面図(b)である。 図10は、本実施形態の押出機に用いる、1条ネジスクリュの一例を示す概略正面図(a)、概略側面図(b)である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」ともいう)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
また、本明細書において、上流側、下流側とは、本実施形態の押出機において、溶融樹脂の流れの上流を上流側、下流を下流側とする。即ち、第1供給口側を上流側、ダイ部側を下流側とする。
また、本明細書において、スクリュ径とは、スクリュ長径のことをいう。
〈押出機〉
本実施形態の押出機は、
粉体状熱可塑性樹脂及び液状添加剤を含む組成物を溶融混練する押出機であり、
第一供給口、第二供給口、第一混練ゾーン、第二混練ゾーン、第一真空ベント、及びダイ部を有し、
前記第一供給口は、前記粉体状熱可塑性樹脂を供給するホッパーを有し、
前記第二供給口は、第一液状添加剤供給ラインを有し、前記第一供給口と前記第一混練ゾーンとの間に位置し、
前記第一液状添加剤供給ラインは、加温装置と温度制御装置とを有し、
前記第一混練ゾーンは、捻じれ角度15~60度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、及び切り欠き数が10~20個/ピッチの右回りの切り欠きスクリュから選ばれる少なくとも1種と、捻じれ角度90度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、及びスクリュピッチLs/D=0.2~1.0、切り欠き数が10~20個/ピッチの左回りの切り欠きスクリュから選ばれる少なくとも1種とからなり、前記第一混練ゾーンの長さはLm1/D=3~10であり、
前記第一真空ベントは、前記第二混練ゾーンの下流側に位置する
ことを特徴とする。
但し、Dはスクリュ径(mm)、Lbは羽根幅(mm)、Lsはスクリュピッチの長さ(mm)、Lm1は第一混練ゾーンの長さ(mm)を表す。
また、本実施形態の押出機は、前記第二混練ゾーンが、捻じれ角度15~60度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、捻じれ角度90度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、スクリュピッチLs/D=0.2~1.0、切り欠き数が10~20個/ピッチの右回りの切り欠きスクリュ、スクリュピッチLs/D=0.2~1.0、切り欠き数が10~20個/ピッチの左回りの切り欠きスクリュ、捻じれ角度120~165度、羽根幅Lb/D=0.07~0.2のニーディングディスク、スクリュピッチLs/D=0.3~1.0の左回りスクリュ、及びスクリュ長さL/D=0.2~1.0のバリスターリングから選ばれる少なくとも3種を有し、前記第二混練ゾーンの長さはLm2/D=3~10であることが好ましい。
但し、Lはスクリュの長さ(mm)、Lm2は第二混練ゾーンの長さ(mm)を表す。
以下、本実施形態の押出機を、図1を用いて説明する。
本実施形態の押出機の一例として、二軸押出機(1)は、図1に示すように、固体搬送ゾーン(2)、第一混練ゾーン(3)、第一溶融体搬送ゾーン(4)、第二混練ゾーン(5)、第二溶融体搬送ゾーン(6)、第三混練ゾーン(7)、第三溶融体搬送ゾーン(8)、第一供給口(供給ホッパー)(9)、第二供給口(第一液状添加剤供給ライン)(10)、第一大気ベント(11)、第三供給口(サイドフィード供給ホッパー)(12)、第一真空ベント(13)、第四供給口(第二液状添加剤供給ライン)(14)、ダイ部(15)、原料貯蔵タンク(16)(18)(23)、原料重量式フィーダー(17)(19)、原料サイドフィーダー(24)、液状添加剤貯蔵タンク(20)(25)、液状添加剤重量フィーダー(21)(26)、液状添加剤供給ポンプ(22)(27)からなる。また、液状添加剤貯蔵タンク(20)(25)、液状添加剤重量フィーダー(21)(26)、及び液状添加剤供給ポンプ(22)(27)には、加温装置及び保温材が巻き付けてある。
第一供給口から粉体熱可塑性樹脂、第二供給口から液体状添加剤、第三供給口から、熱可塑性樹脂並びに/又は粉体状及び/若しくは繊維状強化材等のその他の原材料、及び第四供給口から液体状添加剤が供給されるのが好ましい。また、必要に応じて、第一供給口に接続しているもう一つの供給ラインを使って、粉体状熱可塑性樹脂以外のペレット状樹脂及び/又は強化材等のその他の原材料を供給しても構わない。
本実施形態の二軸押出機(1)は、完全噛合型同方向回転二軸押出機であることが好ましい。二軸押出機(1)の具体的な例として、ドイツ連邦国コペリオン社製のZSKシリーズ(MC、MC+、Mc18等)、東芝機械社製のTEMシリーズ(BS,SS、SX等)、日本製鋼所社製のTEXシリーズ(α、α2、α3等)、ドイツ連邦国クラウスマフェイ・ベルストルフ社のZEシリーズ(ベーシック、A,R、ブルーパワー、ブルーパワートルク)等が挙げられる。
二軸押出機(1)のスクリュ回転数は、400~1200rpmであることが好ましく、400~1000rpmであることがより好ましく、400~900rpmであることが更に好ましい。
二軸押出機(1)の無次元押出量は、0.07~0.2であることが好ましく、0.07~0.18であることがより好ましく、0.08~0.18であることが更に好ましい。
なお、無次元押出量は、次式によって計算することができる。
DLQ=Q/(60×ρ×2×3.14×n×D3
(DLQは無次元押出量、Qは押出量(kg/hr)、ρは密度(kg/m3)、Dはスクリュ径(m)、nはスクリュ回転数(rpm)である。)
二軸押出機(1)の押出機トルクは、20~90%であることが好ましく、30~85%であることがより好ましく、30~80%であることが更に好ましい。また、二軸押出機(1)の押出機トルク密度は、9.5~20N・m/cm3であることが好ましく、10~19N・m/cm3であることがより好ましく、13~19N・m/cm3であることが更に好ましい。
二軸押出機(1)のサイズは、スクリュ径Dが40~160mmであることが好ましく、押出機の長さは、押出機に用いられるスクリュのスクリュ径Dの30~60倍であることが好ましい。また、二軸押出機(1)のバレルの数は、7~18個であることが好ましく、1バレルの長さは、バレルに用いられるスクリュのスクリュ径Dの3~10倍であることが好ましい。
二軸押出機(1)に用いるモーターは、スクリュ回転数を変えてもトルクが一定値になる、直流モーターかインバーターモーターであることが好ましい。該モーターの冷却は、空冷式又は水冷式が好ましく、空冷方式は空気中の小さなゴミを拡散させることがあるため、水冷方式がより好ましい。
ここで、スクリュピッチ(ピッチの長さ)とは、隣り合うねじ山間の距離をいい、1条スクリュの場合は、スクリュを360°回転(1回転)させたときに進む距離であり、2条スクリュの場合は、スクリュを180°回転させたときに進む距離である。
また、スクリュリード(リードの長さ)とは、スクリュを360°回転(1回転)させたときに進む距離をいう。ここで、1条スクリュの場合、スクリュピッチとスクリュリードとは等しく、2条スクリュの場合、スクリュリードは、スクリュピッチの2倍となる。
また、スクリュの長さLとは、一個のスクリュエレメントの長さを言う。
また、フライトスクリュとニーディングディスクの分散混合と分配混合の意味を説明すると、分散混合とは、スクリュ中に発生するせん断速度による混合をいう。分配混合とは、スクリュ中に発生する分流の発生と分流の合一による混合をいう。溶融混練の「混」は分配混合を表し、「練」は分散混合を表す。
―スクリュエレメント-
以下、使用するスクリュエレメントについて、図を用いて説明する。
図2は、羽根幅Lb/D=0.07~0.5、捻じれ角度15~60度のニーディングディスク(以下、KRと略す場合がある)である。
羽根幅Lb/Dが0.07より小さいと練りが悪くなり、Lb/Dが0.5を超えると搬送能力が大幅に低下する。羽根幅Lb/Dは、0.07~0.4であることが好ましく、0.1~0.4であることがさらに好ましい。
また、捻じれ角度が15度より小さいと分配混合が小さくなり、60度を超えると搬送能力が低下する。捻じれ角度は30~60度が好ましく、30~45度がさらに好ましい。
図3は、切り欠き数が10~20個/ピッチの右回り切り欠きスクリュ(以下、SMEと略す場合がある)である。
切り欠き数が10個/ピッチより小さいと分配混合が低下し、切り欠き数が20個/ピッチを超えると、スクリュのフライト(頂上)部が薄くなり、スクリュの強度が低下する。切り欠き数は、10~18個/ピッチが好ましく、12~16個/ピッチがさらに好ましい。
また、スクリュピッチLs/Dは、0.2~1.0であることが好ましい。
なお、右回りスクリュとはギアボックス(上流)からダイ部(下流)を見て、フライト山部が右回りであることである。
図4は、捻じれ角度90度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク(以下、KNと略す場合がある)である。
羽根幅Lb/Dが0.07より小さいと練りが低下し、0.5を超えると練りが強くなり搬送能力が低下する。羽根幅Lb/Dは、0.1以上であることが好ましく、0.2以上であることがさらに好ましい。また、羽根幅Lb/Dは、0.45以下であることが好ましく、0.4以下であることがさらに好ましい。
図5は、スクリュピッチLs/D=0.2~1.0、切り欠き数が10~20個/ピッチの左回り切り欠きスクリュ(以下、ZMEと略す場合がある)である。
スクリュピッチLs/Dが0.2より小さいと練りが強く過ぎて樹脂温度が高くなり、Ls/Dが1.0を超えると搬送能力が低下する。スクリュピッチLs/Dは、0.2~0.8が好ましく、0.3~0.6がさらに好ましい。
切り欠き数は10個/ピッチより小さいと分配混合が低下し、切り欠き数が20個/ピッチを超えると、スクリュのフライト(頂上)部が薄くなり、スクリュの強度が低下する。切り欠き数は10~16個/ピッチが好ましく、12~16個/ピッチがさらに好ましい。
ここで、1条とは、フライト部(山部)が1個であることである。
図6は、捻じれ角度120~165度、羽根幅Lb/D=0.07~0.2のニーディングディスク(以下、KLと略す場合がある)である。
捻じれ角度が120度より小さいと搬送能力が低下し、165度を超えると練りが強くなり、樹脂温度が上がる。捻じれ角度は120~150度が好ましく、135~150度がさらに好ましい。
羽根幅Lb/Dは0.07より小さいと練りが低下し、0.2を超えると練りが強くなり搬送能力が低下する。羽根幅Lb/Dは、0.1~0.2であることが好ましく、0.1~0.18であることがさらに好ましい。
図7は、スクリュピッチLs/D=0.3~1.0の左回りスクリュ(以下、SCLと略す場合がある)である。
スクリュピッチLs/Dが0.3より小さいと練りが強すぎて樹脂温度が高くなる。Ls/Dが1.0を超えると搬送能力が低下する。スクリュピッチLs/Dは、0.4~1.0であることが好ましく、0.4~0,8であることがさらに好ましい。
ここで、左回りスクリュとはギアボックス(上流)からダイ部(下流)を見て、フライト山部が左回りであることである。
図8は、スクリュ長さL/D=0.2~1.0のバリスターリング(以下、BRと略す場合がある)である。
スクリュ長さL/Dが0.2より小さいと混練が小さくなる。L/Dが1.0を超えると混練が大きすぎて樹脂温度が高くなる。スクリュ長さL/Dは、0.3~1.0であることが好ましく、0.3~0.8であることがさらに好ましい。
図9は、溶融体の搬送に使うスクリュの一例であり、スクリュピッチLs/D=0.3~2.0の2条右回りフライトスクリュ(以下、SCRと略す場合がある)である。
スクリュピッチLs/Dが0.3より小さいと搬送能力が低下する。Ls/Dが2.0を超えると練りが強くなり過ぎる。スクリュピッチLs/Dは、0.4~2.0であることが好ましく、0.5~1.5であることがさらに好ましい。
なお、2条とはフライト部(山部)が2個あることである。
図10は、粉体状樹脂の搬送に使うスクリュの一例であり、スクリュピッチLs/D=0.9~2.0の1条ネジスクリュ(以下、SC1と略す場合がある)である。
スクリュピッチLs/Dが0.9より小さいと搬送能力が低下し、2.0を超えると練りが強くなり過ぎる。スクリュピッチ長さLs/Dは、1.0~2.0であることが好ましく、1.0~1.5であることがさらに好ましい。
また、1条ネジの全スクリュの長さの合計はLt/D=4.0~10であることが好ましい。Lt/Dが4.0より小さいと粉体状樹脂の搬送能力が低下し、10を超えると粉体状樹脂のフライト部での溶融が始まり、樹脂温度が高くなる。
以下、各ゾーンについて説明する。
-固体搬送ゾーン-
本実施形態の押出機は、第一混練ゾーン(3)の上流に原料を供給する第一供給口(9)を含む固体搬送ゾーン(2)を有することが好ましい。
固体搬送ゾーン(2)におけるスクリュ構成は、スクリュピッチがLs/D=0.9~2.0、全スクリュの長さの合計がLt/D=4.0~10である1条ネジスクリュ(SC1)を有することが好ましく、前記SC1と上述のSCRとを有することがより好ましく、前記SC1と、前記SC1の下流側に全スクリュの長さの合計がLt/D=1.5~20であるSCRとを有することがさらに好ましい。
また、固体搬送ゾーン(2)において、スクリュピッチが異なるスクリュエレメントを用いる場合には、上流側から、ロングピッチからショートピッチとなるように配置すること、即ち上流側から下流側に向けてスクリュピッチが短くなるようにスクリュエレメントを配置することが好ましい。
固体搬送ゾーン(2)で、スクリュエレメント表面とバレル表面とに粉体が密着して熱劣化することを防止するために、第一供給口にパウダー用供給装置(フィーダー)を設置したり不活性ガスを供給したりすることにより、No.1バレルの第一供給口(9)の酸素濃度を1.0体積%未満にすることが好ましく、0.5%未満にすることがより好ましく、さらに好ましくは0.1体積%未満である。
固体搬送ゾーン(2)の長さLz/Dは、5.5~30であることが好ましい。
-第一混練ゾーン-
本実施形態の第一混練ゾーン(3)は、固体搬送ゾーン(2)の下流側に設けられていることが好ましい。
第一混練ゾーン(3)のスクリュ構成は、捻じれ角度15~60度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク(KR)、及び切り欠き数が10~20個/ピッチの右回りの切り欠きスクリュ(SME)から選ばれる少なくとも1種と、捻じれ角度90度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク(KN)、及びスクリュピッチLs/D=0.2~1.0、切り欠き数が10~20個/ピッチの左回りの切り欠きスクリュ(ZME)から選ばれる少なくとも1種とのみからなり、第一混練ゾーン(3)の長さはLm1/D=3~10である。
Lm1/Dは、3~8であることが好ましい。第一混練ゾーン(3)の全体長さLm1/Dが3未満では混練が不十分となり、10を超えると、粉体の搬送能力が低下するため、好ましくない。
なお、第一混練ゾーン(3)中の圧力が高くなりすぎない範囲で、適宜2条フライトスクリュを入れてもよい。
-第一溶融体搬送ゾーン-
本実施形態の二軸押出機(1)において、第一溶融体搬送ゾーン(4)が第一混練ゾーン(3)の下流側に設けられていることが好ましい。
第一溶融体搬送ゾーン(4)のスクリュは、上述のSCRであることが好ましい。
また、第一溶融体搬送ゾーン(4)のゾーン長さLz/Dは、4~12であることが好ましい。
第一溶融体搬送ゾーン(4)には、第一混練ゾーン(3)の粉体の生産性を上げるために、大気ベント又は真空ベントを設け、粉体に含まれる大量のガスを抜くことがより好ましい。また、大気ベント又は真空ベントの開口部周辺に溶融樹脂が付着することがあるので、付着する溶融樹脂が多い場合は、開口部周りに炭化防止のために不活性ガスを供給することが好ましい。残存モノマーや揮発分がベントで凝縮しないようするという観点から、供給する不活性ガスの温度は、設定バレル温度の-50℃~+50℃に加熱することが好ましい。使用する不活性ガスとしては、例えば、窒素、二酸化炭素等が挙げられ、中でも、コストの観点から、窒素が好ましい。また、第二供給口を設けることも出来る。
-第二混練ゾーン-
第二混練ゾーン(5)は、第一溶融体搬送ゾーン(4)の下流側に設けられていることが好ましい。
第二混練ゾーン(5)は、捻じれ角度15~60度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク(KR)、捻じれ角度90度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク(KN)、スクリュピッチLs/D=0.2~1.0、切り欠き数が10~20個/ピッチの右回りの切り欠きスクリュ(SME)、スクリュピッチLs/D=0.2~1.0、切り欠き数が10~20個/ピッチの左回りの切り欠きスクリュ(ZME)、捻じれ角度120~165度、羽根幅Lb/D=0.07~0.2のニーディングディスク(KL)、スクリュピッチLs/D=0.3~1.0の左回りスクリュ(SCL)、スクリュ長さL/D=0.2~1.0のバリスターリング(BR)から選ばれる少なくとも3種を有し、第二混練ゾーン(5)の長さはLm2/D=3~10であることが好ましい。
第二混練ゾーン(5)の全体長さLm2/Dが3未満では混練が不十分となり、10を超えると、粉体の搬送能力が低下するため、好ましくない。
第二混練ゾーン(5)は、少なくとも、KL、SCL、及びBRの内の1種を有していることが好ましい。
なお、第二混練ゾーン(5)中の圧力が高くなりすぎない範囲で、適宜2条フライトスクリュを入れてもよい。
-第二溶融体搬送ゾーン-
第二溶融体搬送ゾーン(6)は、第二混練ゾーン(5)の下流側に設けられていることが好ましい。
第二溶融体搬送ゾーン(6)のスクリュは、SCRであることが好ましい。
第二溶融体搬送ゾーン(6)には、第二混練ゾーン(5)で発生する分解ガスや残存モノマー等を除去するため、真空ベントを少なくとも1個設け、溶融体に含まれる残存モノマーや分解ガスを抜くことが好ましい。また、真空ベントの開口部周辺に溶融樹脂が付着することがあるので、付着する溶融樹脂が多い場合は、開口部周りに炭化防止のために不活性ガスを供給することが好ましい。
溶融体の充満率が徐々に上がるので、ダイ部への溶融体の供給が安定するという観点から、第二溶融体搬送ゾーン(6)において、スクリュピッチが異なるスクリュエレメントを用いる場合には、上流側から、ロングピッチからショートピッチに配置すること、即ち上流側から下流側に向けてスクリュピッチの長さが短くなるようにスクリュエレメントを配置することが好ましい。
-第三混練ゾーンー
本実施形態の押出機は、第三混練ゾーン(7)を有することができる。第三混練ゾーン(7)は、第二溶融体搬送ゾーン(6)の下流側に設けられていることが好ましい。
第三混練ゾーン(7)は、捻じれ角度15~60度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク(KR)、切り欠き数が10~20個/ピッチの右回りの切り欠きスクリュ(SME)、捻じれ角度90度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク(KN)、捻じれ角度120~165度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク(KL’)、スクリュピッチLs/D=0.2~1.0、切り欠き数が10~20個/ピッチの左回りの切り欠きスクリュ(ZME)の中から選ばれる少なくとも1種を有し、第三混練ゾーン(7)の長さはLm3/D=2~5であることが好ましい。
Lm3/Dは、2~4であることがより好ましい。第三混練ゾーン(7)の全体長さLm3/Dが2未満では混練が不十分となり、5を超えると、混練が強すぎて樹脂温度が上がるので、好ましくない。
-第三溶融体搬送ゾーン-
第三溶融体搬送ゾーン(8)は、第三混練ゾーン(7)の下流側に設けられていることが好ましい。
第三溶融体搬送ゾーン(8)のスクリュは、SCRであることが好ましい。
以下、供給口とベントについて、説明する。
―第一供給口―
第一供給口(9)は、粉体熱可塑性樹脂を供給するホッパーを有する。また、第一供給口(9)は、粉体熱可塑性樹脂供給ライン(粉体熱可塑性樹脂の貯蔵タンク(16)、切出弁、重量式フィーダー(17)、供給配管)と粉体熱可塑性樹脂以外の原材料を供給するためのその他原料供給ライン(粉体熱可塑性樹脂以外の原材料の貯蔵タンク(18)、切出弁、重量式フィーダー(19)、供給配管)とが接続していても良い。貯蔵タンク(16)に窒素ガスを5~10L/min供給し、ホッパーにも5~100L/分を供給しても良い。
貯蔵タンクの大きさは供給量(kg/hr)の3~50倍であり、粉体熱可塑性樹脂の場合、貯蔵タンクの酸素は粉体熱可塑性樹脂の0~12体積%が好ましい。
重量式フィーダーはスクリュ式、ベルト式、振動式のいずれでも良い。場合により、重量式フィーダーにも窒素ガスを5~20L/min供給しても良い。
供給配管の長さは0.5~10m程度で、角度は粉体樹脂の場合、配管内部壁面に粉体を滞留させないために70~90度が好ましい。ペレット状樹脂の場合、配管内部壁面にペレット等を滞留させないために45~90度が好ましい。場合により、供給配管外部にノッカーまたはバイブレーターを付けて、配管内部の原料を滞留させないようにしても良い。
―第二供給口―
第二供給口(10)は第一供給口(9)と第一混練ゾーン(3)との間にあり、第一混練ゾーン(3)の最上流側から1バレル分以内にあることが好ましく、第一液状添加剤供給ライン(貯蔵タンク(20)、切出弁、重量式液添フィーダー(21)、ポンプ(22)、供給配管、注入弁)が接続している。第一液状添加剤供給ラインは、加温装置と温度制御装置とを有する。
貯蔵タンク(20)の大きさは供給量(kg/hr)の3~50倍であり、貯蔵タンク(20)、重量式フィーダー(21)、ポンプ(22)、及び供給配管の外壁に加温装置(電気ヒーター)を巻き、その外部を保温材で巻いて、温度センサー(熱電対)と温度制御装置を付けて温度制御するのが好ましい。貯蔵タンク(20)、重量式フィーダーホッパー(21)には、内部に電気ヒーターを入れても良い。熱源はスチームを使い、熱交換式にしても良い。
切出弁の代わりにポンプ(22)を使って、液状添加剤を重量式フィーダーホッパー(21)に入れても良い。ポンプ(22)はギアポンプ(吐出圧0.1~6MPa)や2連、3連式プランジャポンプ(2~15MPa)を使用することができる。注入弁の注入圧を0.3~10Mpaとして、液状添加剤を注入することが好ましい。
―第一大気ベント-
第一大気ベント(11)は第一混練ゾーン(3)と、第三供給口(12)または第二混練ゾーン(5)との間にあることが好ましく、この部分のバレルにガス抜き用開口部が設けられているガス抜き金物(東芝機械社製、I型、II型等、コペリオン社製、A型、B型等、日本製鋼所社製、CZH、ZH等)をバレルの上面部として装着し、溶融樹脂のガスを抜いてもよい。また、例えば、バレル本体部と上面部とからなる分離型のサイドフィードバレルにおいて、バレルの上面部として前記ガス抜き金物を付けても構わないが、前記ガス抜き金物の開口部下流側の位置は、サイドフィーダースクリュの中心軸より上流側であることが好ましい。ガス抜き金物の開口部がサイドフィーダースクリュの中心軸より上流側にあると、サイドフィーダーから供給される原材料の飛散が多くなる。
―第三供給口―
本実施形態の押出機は、第一混練ゾーン(3)と第二混練ゾーン(5)との間に第三供給口(12)を有することができる。第三供給口(12)にはホッパーがあり、ホッパーとサイドフィードバレルの間にはサイドフィーダーが接続し、ホッパーに原材料供給ライン(原材料の貯蔵タンク(23)、切出弁、重量式フィーダー(24)、供給配管)が接続していることが好ましい。サイドフィーダーの搬送には2軸のスクリュが使われることが好ましい。貯蔵タンク(23)に窒素ガスを5~10L/min供給し、ホッパーにも5~100L/分を供給しても良い。
貯蔵タンク(23)の大きさは供給量(kg/hr)の3~50倍であり、粉体熱可塑性樹脂の場合、貯蔵タンクの酸素は粉体熱可塑性樹脂の0~12体積%が好ましい。
重量式フィーダー(24)はスクリュ式、ベルト式、振動式のいずれでも良い。場合により、重量式フィーダー(24)にも窒素ガスを5~20L/min供給しても良い。
供給配管の長さは0.5~10m程度で、角度は粉体原料の場合、配管内部壁面に粉体を滞留させないために70~90度が好ましい。顆粒状、ペレット状原材料の場合、配管内部壁面にペレット等を滞留させないために45~90度が好ましい。場合により、供給配管外部にノッカーまたはバイブレーターを付けて、配管内部の原料を滞留させないようにしても良い。
-第一真空ベント-
第一真空ベント(13)は第二混練ゾーン(5)の下流側にあり、この部分にガス抜き金物(東芝機械社製、I型、II型等、コペリオン社製、A型、B型等、日本製鋼所社製、CZH,ZH等)を挿入し、溶融樹脂のガスを抜く。真空圧力は1Pa~0.09MPaであることが好ましく、100Pa~0.09MPaであることがより好ましい。
-第四供給口-
本実施形態の押出機は、第一真空ベント(13)とダイ部(15)との間に第四供給口(14)を有することができる。また、第四供給口(14)は、第一真空ベント(13)と第三混練ゾーン(7)の間又は第三混練ゾーン(7)に設置され、液状添加剤の第一真空ベント(13)への流出を防止するために、シール用にKL等を使っても良い。
第四供給口(14)は第二液状添加剤供給ライン(貯蔵タンク(25)、切出弁、重量式液添フィーダー(26)、ポンプ(27)、供給配管、注入弁)が接続していることが好ましい。第二液状添加剤供給ラインは、温度センサー(熱電対)、加温装置、及び温度制御装置を有することが好ましい。
貯蔵タンク(25)の大きさは供給量(kg/hr)の3~50倍であり、貯蔵タンク(25)、重量式フィーダー(26)、ポンプ(27)、及び供給配管の外壁に加温装置(電気ヒーター)を巻き、その外部を保温材を巻いて、温度センサー(熱電対)及び温度制御装置を付けて温度制御するのが好ましい。貯蔵タンク(25)、重量式フィーダー(26)、及びホッパーには、内部に電気ヒーターを入れても良い。熱源はスチームを使い、熱交換式にしても良い。
切出弁の代わりにポンプ(27)を使って、液状添加剤を重量式フィーダー(26)及びホッパーに入れても良い。ポンプ(27)はギアポンプ(吐出圧0.1~6MPa)や2連、3連式プランジャポンプ(2~15MPa)を使用することができる。注入弁の注入圧を0.3~10Mpaとして、液状添加剤を注入することが好ましい。
第四供給口(14)は、場合により、第一混練ゾーン(3)と第三供給口(12)との間に設けても良い。
―ダイ部―
本実施形態の押出機は、ダイ部(15)を有する。ダイ部(15)は、最下流側であることが好ましい。
ダイ部(15)での溶融樹脂の滞留時間は、90秒以内であることが好ましく、より好ましくは60秒以内、さらに好ましくは30秒以内である。溶融樹脂の滞留時間が90秒以内であることで、溶融樹脂の熱劣化による異物増加を好適に防止できる。
前記ダイ部(15)の先端には、ダイプレートを設置してもよい。
ダイプレートのストランドの穴径は、例えば、1.5~6.0mm程度とすることができ、1穴当たり10~40kg/hr程度の流量にするように穴数を調整することができる。
ストランドカット方式の場合、ダイプレートにはストランド出口にメヤニが発生することがあるので、空気を吹き付けるメヤニ除去装置を設置してもよい。その際使用する空気は、孔径が5μm程度のフィルターを通した方が良い。ストランドバスの冷却水も孔径が10μm程度のフィルターを通した方が良い。
また、ストランドカット方式に代えて、ホットカット方式、アンダーウォーターカット方式を採用してもよい。ストランドカット方式で得られるペレットは、円柱状である。これに対して、ホットカット方式とアンダーウォーターカット方式で得られるペレットは、球状もしくは、楕円球状である。
得られるペレットの平均サイズは、1~6mmであることが好ましく、より好ましくは2~5mm、さらに好ましくは2.5~3.5mmである。得られたペレットは、成形機スクリュ又は押出機スクリュで十分に混練してもよい。
〈熱可塑性樹脂組成物の製造方法〉
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物の製造方法は、上述の押出機を用いて、粉体状熱可塑性樹脂と液状添加剤とを溶融混練することを特徴とする。
(粉体状熱可塑性樹脂)
以下、本実施形態の熱可塑性樹脂組成物の製造方法に使用する原材料について説明する。
本実施形態の製造方法に用いられる粉体状熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリフェニレンエーテル樹脂(ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、ポリ(2,6-ジメチルフェニレンエーテル-コ-2,3,6-トリメチルフェニレンエーテル)等)、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン系樹脂(高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等)、ホモポリオキシメチレン、オキシメチレン共重合体、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスチレン系樹脂(ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、シンジオタクチックポリスチレン、スチレン・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体等)、ポリアミド系樹脂(ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド4,6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6,10、ポリアミド6,12、ポリアミド6/6,6、ポリアミド6/6,12、ポリアミドMXD(m-キシリレンジアミン),6、ポリアミド6,T、ポリアミド9,T、ポリアミド6,I、ポリアミド6/6,T、ポリアミド6/6,I、ポリアミド6,6/6,T、ポリアミド6,6/6,I、ポリアミド6/6,T/6,I、ポリアミド6,6/6,T/6,I、ポリアミド6/12/6,T、ポリアミド6,6/12/6,T、ポリアミド6/12/6,I、ポリアミド6,6/12/6,I等)、ポリエステル系樹脂(ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等)等である。
中でも、ポリフェニレンエーテル樹脂(ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、ポリ(2,6-ジメチルフェニレンエーテル-コ-2,3,6-トリメチルフェニレンエーテル)等)、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、及びポリアミド樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
また、ポリフェニレンエーテル樹脂(ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、ポリ(2,6-ジメチルフェニレンエーテル-コ-2,3,6-トリメチルフェニレンエーテル)等)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリアミド樹脂、及びポリオキシメチレン樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
さらに好ましくは、ポリフェニレンエーテル樹脂(ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、ポリ(2,6-ジメチルフェニレンエーテル-コ-2,3,6-トリメチルフェニレンエーテル)等)、ポリフェニレンスルフィド樹脂、及びポリアミド樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
上記熱可塑性樹脂は、単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
上記粉体状熱可塑性樹脂の平均粒径は、1~1000μmであり、10~1000μmが好ましく、100~1000μmがより好ましい。
なお、上記平均粒径はコールカウンター測定機、レーザー回析式粒度計等で測定することができる。
ポリフェニレンエーテル系樹脂を使用する場合、得られる組成物の観点から、ポリフェニレンエーテル系樹脂の還元粘度は、0.35~0.55dL/gであることが好ましく、0.35~0.52dL/gであることがより好ましく、0.36~0.52dL/gであることが更に好ましい。
なお、ポリフェニレンエーテル系樹脂の還元粘度は、0.5g/dLのクロロホルム溶液を用いて、温度30℃の条件下、ウベローデ型粘度管で測定することができる。
また、上記粉体状熱可塑性樹脂としてポリフェニレンエーテル系樹脂を使用する場合、残存銅濃度(銅含有量)が0.03質量ppm以下であるポリフェニレンエーテル系樹脂が好ましい。銅含有量が0.03質量ppm以下であると、ポリフェニレンエーテル系樹脂の高純度・加熱時の着色を十分に抑制することができ、さらに、加熱加工時のゲル等の発生を抑制できる。銅含有量は、好ましくは0.025質量ppm以下、より好ましくは0.02質量ppm以下である。
なお、ポリフェニレンエーテル系樹脂の銅含有量は、原子吸光光度計により銅の含有量を定量することによって測定することができる。
ポリフェニレンエーテル系樹脂の残存銅濃度(銅含有量)は、ポリフェニレンエーテル系樹脂の製造方法において、例えば、触媒抽出工程において用いるキレート剤の種類、添加量、濃度、温度、撹拌強度、或いは、洗浄工程における洗浄回数を調整することにより、ポリフェニレンエーテル系樹脂の銅含有量を0.03質量ppm以下に制御することができる。
[低銅濃度ポリフェニレンエーテル系樹脂の製造方法]
上記ポリフェニレンエーテル系樹脂(以下、「PPE」と称する場合がある)の製造方法としては、特に限定されず、一般的に用いられる公知の方法を用いることができ、例えば、フェノール性化合物、芳香族溶媒、触媒、必要に応じてその他の材料を含む重合溶液を調製して反応器中に収容し、反応器中で重合溶液に酸素含有ガスを通気して、フェノール性化合物を酸化重合する工程(重合工程)を含む方法等が挙げられる。
触媒としては、一般的にPPEの重合に用いられる触媒を使用することができる。
当該触媒としては、金属触媒、ハロゲン化合物、アミン化合物、及びこれらの混合物を含む触媒が挙げられ、例えば、酸化還元能を有する金属触媒としての遷移金属イオンと、該遷移金属イオンと錯形成可能なアミン化合物とからなる混合物等が挙げられ、具体的には、銅化合物とアミン化合物とからなる混合物、マンガン化合物とアミン化合物とからなる混合物、コバルト化合物とアミン化合物とからなる混合物等が挙げられる。
触媒における上記金属触媒としては、銅化合物が好ましい。
銅化合物としては、第一銅化合物、第二銅化合物又はこれらの混合物を使用できる。第一銅化合物としては、例えば、塩化第一銅、臭化第一銅、硫酸第一銅、硝酸第一銅等が挙げられる。第二銅化合物としては、例えば、酸化第二銅、塩化第二銅、臭化第二銅、硫酸第二銅、硝酸第二銅等が挙げられる。
ハロゲン化合物としては、特に限定されないが、具体的には、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、塩化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウム等が挙げられる。これらのハロゲン化合物は、水溶液や適当な溶媒を用いた溶液の状態として使用してもよい。
アミン化合物としては、例えば、ジアミン化合物、2級モノアミン化合物、3級モノアミン化合物等が挙げられる。
上記ポリフェニレンエーテル系樹脂の製造方法では、酸化重合を行った後に重合反応を停止させる。重合反応の停止方法は、特に限定されず、従来公知の方法を適用でき、例えば、キレート剤を触媒失活剤として重合反応液に加えることで、金属触媒に結合させて、金属触媒を失活させる方法等が挙げられる。キレート剤としては、例えば、塩酸や酢酸等の酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)又はその塩、ニトリロトリ酢酸又はその塩等が挙げられる。
キレート剤は、キレート剤を単体で添加してもよく、ポリフェニレンエーテル樹脂の溶解能が低く且つポリフェニレンエーテル樹脂の重合溶媒である芳香族溶媒と相分離する、水等の溶媒に溶解させて、キレート剤水溶液等として添加してもよい。
ポリフェニレンエーテル系樹脂の製造では、重合反応の停止後に、フェノール性化合物の酸化重合反応の触媒に使用され、キレート剤と結合して失活した金属触媒を塩類等として重合反応液から効率的に除去することが重要となる。
キレート剤は、金属触媒の効率的な除去の観点から、キレート剤水溶液等として重合反応液に添加することが好ましい。キレート剤水溶液を用いた場合、キレート剤と結合して失活した金属触媒は、水相に抽出されるため、有機相に含まれるポリフェニレンエーテル樹脂と金属触媒とを分離することができる。このようにして、金属触媒をキレート剤水溶液側に抽出し、芳香族溶媒の相(油層)とキレート剤水溶液の相(水層)とに液々分離をして、重合反応液中の金属触媒を除去する(触媒抽出工程)。
キレート剤としては、特に限定されないが、上述した中では、エチレンジアミン四酢酸又はその塩、ニトリロトリ酢酸又はその塩等が好ましい。
キレート剤水溶液中のキレート剤の濃度は、特に限定されないが、5~50質量%であることが好ましく、10~40質量%であることがより好ましい。キレート剤の濃度を高くすることで、ポリフェニレンエーテル系樹脂の銅濃度を低くできる傾向にある。
キレート剤の添加量は、特に限定されないが、重合反応液中の金属触媒量に対して、5~20質量倍であることが好ましく、5~15質量倍であることがより好ましい。
キレート剤水溶液を添加した重合反応液は、加温して溶液状態で撹拌することが好ましい。
撹拌時の重合反応液の温度は、溶液状態である温度、すなわち、含まれる芳香族溶媒及び水の沸点を超えない温度であれば、特に限定されないが、40~90℃であることが好ましく、45~85℃であることがより好ましい。
撹拌時間は、特に限定されないが、5~200分間であることが好ましく、10~180分間であることがより好ましい。
撹拌は、重合槽に備えられた撹拌装置(撹拌翼、回転翼等)を、例えば、100~2000rpmの速度で回転させることによって行えばよい。
キレート剤水溶液の添加及び撹拌を行った重合反応液は、芳香族溶媒の相(油層)とキレート剤水溶液の相(水層)とに液々分離させて、水溶液の相(水層)を排出等によって除去すればよい。
上記触媒抽出工程を行った後、続いて洗浄工程を行って、金属触媒をさらに除去することが好ましい。
洗浄工程では、水溶液の相(水層)を除去して残った芳香族溶媒の相(油層)に、さらに純水を添加し撹拌して、芳香族溶媒の相(油層)と水溶液の相(水層)とに液々分離させた後に水溶液の相(水層)を除去する洗浄操作を、2回以上繰り返すことが好ましい。
1回の洗浄操作における純水の添加量は、特に限定されないが、芳香族溶媒の相(油層)に対してポリフェニレンエーテル系樹脂の質量基準で0.5~3.0質量倍であることが好ましく、0.5~2.5質量倍であることがより好ましい。
1回の洗浄操作における撹拌時間は、特に限定されないが、5~120分間であることが好ましく、10~100分間であることがより好ましい。
洗浄工程における混合溶液温度、撹拌速度は、触媒抽出工程について上述するものと同様とすればよい。
触媒抽出工程、及び洗浄工程における液々分離(2相分離)は、静置分離で行ってもよいし、液々分離機を用いて行ってもよい。静置分離の場合は、例えば、3~60分間静置して油層と水層とに分離させればよい。
上述するように金属触媒を除去した、ポリフェニレンエーテル系樹脂を含む芳香族溶液に、メタノール等のポリフェニレンエーテル系樹脂を溶解しない貧溶媒を過剰量加えて、ポリフェニレンエーテル系樹脂を析出させる。析出したポリフェニレンエーテル系樹脂を過剰量のメタノール等の貧溶媒で洗浄し、その後、各種乾燥機を用いて乾燥処理を施すことにより、ポリフェニレンエーテル系樹脂を回収することが好ましい。
上記乾燥処理の温度としては、例えば、60℃以上が好ましく、より好ましくは80℃以上、更に好ましくは120℃以上、更に好ましくは140℃以上、特に好ましくは150℃以上である。また、メルト現象が起こりにくい、という観点から、180℃以下であることが好ましい。なお、上記乾燥処理は、不活性ガスを封入しながら行うことが好ましい。
乾燥処理の温度が60℃未満であると、ポリフェニレンエーテル系樹脂中の芳香族炭化水素の含有量を1.5質量%未満とすることができないおそれがある。
ポリフェニレンエーテル系樹脂を高効率で得るためには、乾燥温度を高くする方法、乾燥雰囲気中の真空度を上昇させる方法、乾燥中に撹拌を行う方法、乾燥機中に不活性ガスを循環させる方法等が有効であるが、特に、乾燥温度を高くし、不活性ガスを循環させる方法が製造効率の観点から好ましい。
上記乾燥処理において、乾燥温度を高くし、不活性ガスを循環させる場合、乾燥機中の酸素濃度を0~5体積%以下とすることにより、粉塵爆発のおそれが低減される。
上記乾燥処理に用いる不活性ガスとしては、特に限定されないが、窒素、ヘリウム、アルゴン等が使用できる。代表的な不活性ガスは、窒素である。
低銅濃度ポリフェニレンエーテル系樹脂の具体的な製造方法は以下の通り例示される。ただし、本実施形態で使用されるポリフェニレンエーテル系樹脂の製造方法は以下の方法に限定されない。
-重合工程-
重合槽底部に酸素含有ガス導入の為のスパージャー、撹拌タービン翼及びバッフルを備え、重合槽上部のベントガスラインに還流冷却器を備えた1リットルのジャケット付き重合槽に、0.5L/分の流量で窒素ガスを吹き込みながら、1.01gの酸化第二銅、0.605gの47質量%臭化水素水溶液、0.242gのジ-t-ブチルエチレンジアミン、1.172gのジ-n-ブチルアミン、3.567gのブチルジメチルアミン、456.3gのトルエン、18gの2,6-ジメチルフェノール、及び41mgのテトラメチルアンモニウムクロライドを入れ、均一溶液となり、かつ重合槽の内温が25℃になるまで撹拌する。
次に、重合槽へ32.8NL/分の速度で乾燥空気をスパージャーより導入を始め重合を開始し、それと同時にトルエン60g及び2,6-ジメチルフェノール60gからなる混合液を30分かけて滴下して、重合反応を進行させる。乾燥空気を140分間通気した後、通気を停止して重合反応を終結させて、重合混合物を得る。
なお、重合終結時の重合槽の内温が40℃になるようコントロールする。
-触媒抽出工程-
得られた重合混合物に、エチレンジアミン四酢酸3カリウム塩(同仁化学研究所製試薬)の20質量%水溶液を60g添加する。次いで、70℃で120分間、重合混合物を撹拌した後、10分間静置分離し、水層側の水溶液を排出する。
-洗浄工程-
次に、純水(1回目)を60g重合反応液(油層側)に添加し、20分間攪拌した後、10分間静置分離し、水層側を排出する。ついで、純水(2回目)を60g重合反応液(油層側)に添加し、20分間攪拌した後、10分間静置分離し、水層側を排出する。
重合反応液(油層側)を室温に戻し、メタノールを過剰に加えてポリフェニレンエーテル系樹脂が析出したスラリー液を得る。その後、前記スラリー液を、ガラスフィルターによりろ過し、湿潤ポリフェニレンエーテルを得る。その湿潤ポリフェニレンエーテルに過剰のメタノールを加えて再度濾過し、湿潤ポリフェニレンエーテルを得る。得られた湿潤ポリフェニレンエーテルを、150℃、1mmHgで2時間保持し、乾燥状態のポリフェニレンエーテル系樹脂を得る。本方法により、銅濃度が0.03質量ppm以下のポリフェニレンエーテル系樹脂が得られうる。
本実施形態で使用されるポリフェニレンエーテル系樹脂は、従来既知の熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂と溶融混練することができる。
(その他の原材料)
本実施形態で使用されるその他の原材料のうち、熱可塑性樹脂としては、粒径及びペレット径が1mm以上の熱可塑性樹脂であり、ポリフェニレンエーテル樹脂(ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、ポリ(2,6-ジメチルフェニレンエーテル-コ-2,3,6-トリメチルフェニレンエーテル)等)、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン系樹脂(高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等)、ホモポリオキシメチレン、オキシメチレン共重合体、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスチレン系樹脂(ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、シンジオタクチックポリスチレン、スチレン・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体等)、ポリアミド系樹脂(ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド4,6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6,10、ポリアミド6,12、ポリアミド6/6,6、ポリアミド6/6,12、ポリアミドMXD(m-キシリレンジアミン),6、ポリアミド6,T、ポリアミド9,T、ポリアミド6,I、ポリアミド6/6,T、ポリアミド6/6,I、ポリアミド6,6/6,T、ポリアミド6,6/6,I、ポリアミド6/6,T/6,I、ポリアミド6,6/6,T/6,I、ポリアミド6/12/6,T、ポリアミド6,6/12/6,T、ポリアミド6/12/6,I、ポリアミド6,6/12/6,I等)、ポリエステル系樹脂(ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等)等からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
中でも、ポリスチレン系樹脂が特に好ましい。
本実施形態で使用されるその他の原材料のうち、熱可塑性樹脂以外の原材料は、重質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、軟質炭酸カルシウム、シリカ、カオリン、クレー、硫酸バリウム、酸化亜鉛、アルミナ、水酸化マグネシウム、タルク、マイカ、ガラスフレーク、ハイドロタルサイト、針状フィラー(ウオラストナイト、チタン酸カリウム、塩基性硫酸マグネシウム、セプライト、ゾノトライト、ホウ酸アルミニウム)、ガラスビーズ、シリカビーズ、アルミナビーズ、カーボンビーズ、ガラスバルーン、金属系導電性フィラー、非金属製導電性フィラー、カーボン、磁性フィラー、圧電・焦電フィラー、摺動性フィラー、封止材用フィラー、紫外線吸収フィラー、制振用フィラー、導電性フィラー(ケッチェンブラック、アセチレンブラック)、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維等の強化材、オイル(パラフィン系、ナフテン系、シリコン系)、官能基付与剤(マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、リンゴ酸、クエン酸)等が挙げられる。
その他の原材料の含有量は、熱可塑性樹脂組成物に対して、50質量%以下としてよい。
(液状添加剤)
本実施形態で使用される液状添加剤としては、50~120℃で液状の液状難燃剤、パラフィン系オイルとナフテン系オイルが挙げられる。中でも、50~120℃で液状である液状難燃剤が好ましく、より好ましくは50~110℃、更に好ましくは50~100℃で液状である難燃剤である。
本実施形態の製造方法において、液状添加剤は、液状添加剤供給ラインの設定温度±20℃の範囲内で液状であることが好ましく、より好ましくは設定温度±15℃、更に好ましくは設定温度±10℃の範囲内である。
液状難燃剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、トリフェニルホスフェート、フェニルビスドデシルホスフェート、フェニルビスネオペンチルホスフェート、フェニル-ビス(3,5,5′-トリメチル-ヘキシル)ホスフェート、エチルジフェニルホスフェート、2-エチルヘキシルジ(p-トリル)ホスフェート、ビス(2-エチルヘキシル)p-トリルホスフェート、トリトリルホスフェート、ビス(2-エチルヘキシル)フェニルホスフェート、トリ(ノニルフェニル)ホスフェート、ジ(ドデシル)p-トリルホスフェート、トリクレジルホスフェート、ジブチルフェニルホスフェート、2-クロロエチルジフェニルホスフェート、p-トリルビス(2,5,5′-トリメチルヘキシル)ホスフェート、2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、2,2-ビス-{4-[ビス(フェノキシ)ホスホリルオキシ]フェニル}プロパン、2,2-ビス-{4-[ビス(メチルフェノキシ)ホスホリルオキシ]フェニル}プロパン、リン酸-(3-ヒドロキシフェニル)ジフェニル、レゾルシン・ビス(ジフェニルホスフェート)、2-ナフチルジフェニルホスフェート、1-ナフチルジフェニルホスフェート、ジ(2-ナフチル)フェニルホスフェート等のリン酸エステル又はジホスフィン酸塩が挙げられる。
パラフィン系オイルとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、炭素数4~155のパラフィン系化合物、好ましくは炭素数4~50のパラフィン系化合物が挙げられる。これらのパラフィン系オイルとしては、混合物で用いられ、室温で液状であるものが好ましい。具体的なパラフィン系オイルとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、カネダ株式会社製K-350(流動パラフィン99.9995%)、出光興産株式会社製のPW-90(n-パラフィン系プロセスオイル)、三光化学工業株式会社製のネオチオゾール(n-パラフィン系プロセスオイル)等が挙げられる。
ナフテン系オイルは、環状の飽和炭化水素物であり、以下に限定されるものではないが、例えば、シクロペンタンC510、シクロヘキサンC612、フイヒテライトC1934及びオレアナンC3052等の単独もしくは混合物が挙がられる。これらのナフテン系オイルは、混合物で用いられ、室温で液状であるものが好ましい。具体的なナフテン系オイルとしては、出光興産製のダイアナプロセスオイルNS90S、ダイアナプロセスオイルNS 100等である。
液状添加剤の含有量は、熱可塑性樹脂組成物に対して、液状添加剤の添加効果発現とブリードアウト防止との両立の観点から、0.2~40質量%が好ましく、より好ましくは0.2~30質量%さらに好ましくは0.5~30質量%である。
(その他の添加剤)
本実施形態の製造方法において、さらに、可塑剤、各種着色剤、着色補剤(酸化チタン等)、紫外線吸収剤、耐電防止剤、安定剤(酸化亜鉛、硫化亜鉛、燐系、イオウ系、ヒンダードフェノール系等)を添加してもよい。
その他の添加剤の含有量は、熱可塑性樹脂組成物に対して、5質量%以下としてよい。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
<二軸押出機>
実施例、参考例及び比較例に使用した二軸押出機は、以下の通りである。
二軸同方向回転押出機は、東芝機械社製TEM58SX(13バレル:Lt/D=54(Ltは二軸押出機の長さ(mm)を表す)を使用した。
スクリュ構成とバレル構成は、次の通りである。
・No.1バレル:固体搬送ゾーン(第一供給口)、ホッパーに窒素ガスを20L/min供給した。
・No.2~4バレル:固体搬送ゾーン
・No.5バレル:固体搬送ゾーン(第二供給口)(液添ノズル)
・No.6バレル:第一混練ゾーン
・No.7バレル:第一溶融体搬送ゾーン(大気ベント:窒素ガス5L/min)
・No.8バレル:第一溶融体搬送ゾーン(第三供給口)(サイドフィードバレル)
・No.9バレル:第二混練ゾーン
・No.10バレル:第二溶融体搬送ゾーン
・No.11バレル:第二溶融体搬送ゾーン(第一真空ベント:6579Pa、窒素ガス5L/min)
・No.12バレル:第三混練ゾーン(第四供給口)(液添ノズル)
・No.13バレル:第三溶融体搬送ゾーン
・ダイ部:メッシュ:20#/40#(目開き415μm)/30#/20#
・ダイプレート:オリフィス穴径4.0Φmm オリフィス長さ8mm 39穴
・ストランドバス:水温 上流60±3℃、下流側40℃±3℃
・ペレタイザー:円柱状 3.0±0.3mm目標
・振動篩い:長いペレット、連粒ペレット、切り粉を排除
・第一供給口
・粉体熱可塑性樹脂供給ライン:3mの貯蔵タンク、切出弁、株式会社クボタ製重量式フィーダー(CE-W-4)、供給配管からなる。貯蔵タンクに窒素ガスを20L/min供給した。
・その他原料供給ライン(ペレット状熱可塑性樹脂、安定剤、カーボンマスターバッチ、その他添加剤):3mの貯蔵タンク、切出弁、株式会社クボタ製重量式フィーダー(CE-W-4)と供給配管からなる。貯蔵タンクに窒素ガスを5L/min供給した。
なお、第一原料供給装置、及び第二原料供給装置は、No.1バレルの第一供給口(供給ホッパー)に接続し、ホッパーに20L/分の窒素ガスを供給した。
・第二供給口
・第一液状添加剤供給ライン:2mの貯蔵タンク、切出弁、株式会社クボタ製の温度制御装置付き重量式液添フィーダー(CE-L―3)、ポンプ(ギア式ポンプ)、供給配管と注入弁(貯蔵タンク、液添フィーダーと供給配管には、電気ヒーターを巻き、温度制御のためのJ型熱電対を付けた)からなる。
・第三供給口
・No.8サイドフィードバレルにサイドフィーダーHS-53(東芝機械製)を接続し、サイドフィーダーに入口にはホッパーを設置した。
・熱可塑性樹脂供給ライン:3mの貯蔵タンク、切出弁、株式会社クボタ製重量式フィーダー(CE-W-3)と供給配管からなる。
・第四供給口
・第二液状添加剤供給ライン:2mの貯蔵タンク、切出弁、株式会社クボタ製の温度制御装置付き重量式液添フィーダー(CE-L―3)、ポンプ(ギア式ポンプ)、供給配管と注入弁(貯蔵タンク、液添フィーダーと供給配管には、電気ヒーターを巻き、温度制御のためのJ型熱電対を付けた)からなる。
・大気ベント:実施例1~3と参考例15と比較例1~11、17はNo.7バレルに止め栓を挿入し、閉とした。実施例4~10、12~14、16と参考例11と比較例12~15、16、18は、No.7バレルにガス抜き用開口部が設けられている大気ベント用金物を挿入し、開とした。
・真空ベント:No.11バレルに東芝製I型ベント金物を挿入した。
<スクリュ構成>
各ゾーンのスクリュ構成は以下の通りである。
なお、各ゾーンのスクリュは、上流側から下流側の順に記載した。また、スクリュは、ピッチの長さ(mm)/スクリュの長さ(mm)を示した。スクリュ径は58mmとした。
・固体搬送ゾーン
1条フライトスクリュ75/75:6個
2条フライトスクリュ75/75:11個
2条フライトスクリュ60/60:2個
・第一混練ゾーン
表2に示す。
・第一溶融体搬送ゾーン
2条フライトスクリュ75/75:5個
2条フライトスクリュ60/60:3個
・第二混練ゾーン
上流から下流に向かって、KR60、KR30、KN60、KL30、KR30。第二混練ゾーンの長さLm2/D=3.62。
(KR60、KR30、KN60、KL30、KR30の詳細を表1に示す。)
・第二溶融体搬送ゾーン
2条フライトスクリュ75/75
2条フライトスクリュ60/60
を長さ調節のため、適宜組み合わせて使用した。
・第三混練ゾーン
上流から下流に向かって、KL30、2条フライトスクリュ75/75、2条フライトスクリュ60/60、KR30、KR30、KL30。第三混練ゾーンの長さLm3/D=2.06。
(KL30、KR30、KR30、KL30の詳細を表1に示す。)
液添ノズルの位置は、2条フライトスクリュ60/60の中心とした。
・第三溶融体搬送ゾーン
2条フライトスクリュ75/75
2条フライトスクリュ60/60
を長さ調節のため、適宜組み合わせて使用した。
実施例、参考例及び比較例で適用した、測定方法及び評価方法を下記に示す。
<押出量>
押出量(kg/hr)は各供給装置の内、稼働している前記供給装置の供給量総和とした。
<無次元押出量>
無次元押出量は、次式によって計算した。
DLQ=Q/(60×ρ×2×3.14×n×D3
(DLQは無次元押出量、Qは押出量(kg/hr)、ρは密度(kg/m3)、Dはスクリュ径(m)、nはスクリュ回転数(rpm)である。)
<トルク>
トルクは押出機制御盤のトルク%の表示値とした。
<樹脂温度>
ダイプレートを正面に見て、右から3番目のオリフィスの出口の温度を、針型センサーを付けた安立計器株式会社製のハンディタイプ温度計HD-1100を用いて測定し、樹脂温度(℃)とした。
<難燃性評価>
東芝機械(株)製IS-100GN型射出成形機(シリンダー温度を280℃、金型温度を80℃に設定)にて、UL-94垂直燃焼試験用試験片を作成した。UL規格のUL-94に規定されている垂直燃焼試験に基づき、1.5mm厚みの射出成形試験片を用いて燃焼試験を行った。試験片5本について、接炎を各2回、合計10回行い、消炎時間の平均燃焼時間(秒)及び最大燃焼時間(秒)を測定し、以下のとおりランク付けした。
(ランク)
5本一組の試験で、1本あたり2回の合計10回の燃焼時間を測定し、
1.全てのサンプルの最大燃焼時間が10秒以内であり、10回の燃焼時間の合計が50秒以内であった。
2.全てのサンプルの最大燃焼時間が10秒以内であり、10回の燃焼時間の合計が50秒超70秒以内であった。
3.全てのサンプルの最大燃焼時間が10秒以内であり、10回の燃焼時間の合計が70秒超100秒以内であった。
4.全てのサンプルの最大燃焼時間が15秒以内でありかつ最大燃焼時間が10秒超15秒以内であるサンプルが存在し、10回の燃焼時間の合計が120秒以内であった。
5.全てのサンプルの最大燃焼時間が15秒以内でありかつ最大燃焼時間が10秒超15秒以内であるサンプルが存在し、10回の燃焼時間の合計が120秒超150秒以内であった。
<未溶融物数の測定>
未溶融物とは、粉体熱可塑性樹脂を溶融混練したとき、粉体熱可塑性樹脂が完全に溶融せずに、得られた樹脂組成物中に微細粒子状として残るものを意味する。
まず、作製したペレットを、250℃に設定した圧縮成形機を用いて、220mm×220mm×厚み1mmの板状成形品に加工した。次いで、得られた板状成形品を、真空成形機を用いて、200mm×200mm×150mmの箱状の型に底部が0.03~0.1mm薄肉フィルム状になるように加工温度及び成形速度を調整して加工した。そして、底部の薄肉フィルム状の部分を切り取り、200mm×200mm×厚み0.03~0.1mmの薄肉フィルムを得た。この薄肉フィルムから、微細粒子状の長径が0.1mm以上の大きさのものを未溶融物として目視で数え、以下のとおりランク付けした。
1.未溶融物:0―3個
2.未溶融物:4-10個
3.未溶融物:10-20個
4.未溶融物:20-50個
5.未溶融物:51個以上
<ベントアップ評価>
No.7バレル、No.11バレルに取り付けた東芝製I型金物の開口部をガラスサイト越しに目視し、閉塞状況で以下のとおりランク付けをした。
1.金物開口部に溶融樹脂の溜まりが全くない。
2.金物開口部の1/8以下に溶融樹脂の溜まりがあるが更新される。
3.金物開口部の1/8超1/2未満に溶融樹脂の溜まりがあるが更新される。
4.金物開口部の1/8超1/2未満に溶融樹脂の溜まりがあり、更新されない。
5.金物開口部の1/2以上に溶融樹脂の溜まりがある。
<シャルピー衝撃強度測定>
東芝機械(株)製IS-100GN型射出成形機(シリンダー温度を280℃、金型温度を80℃に設定)を用いて、ISO-15103に準じて試験片を作製した。次いでISO-179に準拠し、試験片の中央にノッチ(切り欠き)を付けて、ノッチ付きシャルピー衝撃試験片を作成した。該ノッチ付きシャルピー衝撃試験片について、耐衝撃性評価として、ISO-179に準拠し、23℃におけるシャルピー衝撃強度(kJ/m2)を測定した。
<還元粘度測定>
ポリフェニレンエーテル樹脂の0.5g/dLのクロロホルム溶液を調製し、ウベローデ粘度管を用いて30℃における還元粘度(ηsp/c)(dL/g)を求めた。
<銅含有量測定>
測定対象のポリフェニレンエーテル樹脂を硝酸で分解した後に、残渣中の銅を原子吸光分析により定量して、ポリフェニレンエーテル樹脂中の銅含有量(質量ppm)を求めた。
(実施例1)
第一供給口の粉体熱可塑性樹脂供給ラインの貯蔵タンクにポリフェニレンエーテルPPE1(平均粒径700μm、嵩密度550kg/m3、還元粘度0.51dL/g(極限粘度0.48dL/g)、銅濃度0.01質量ppm)を投入し、重量式フィーダーの設定を65質量%とした。
第一供給口のその他原料供給ラインの貯蔵タンクに、水素添加スチレン・エチレンブチレンブロック共重合体SEBS(商品名「H1272」旭化成社製)1質量部、低密度ポリエチレンPE(商品名「サンテックLD M2004」旭化成社製)1質量部、ハイインパクトポリスチレンHIPS(商品名「CT60」、マレーシア連邦共和国 ペトロケミカル社製)19質量部、カーボンマスターバッチ(黒MB)(カーボン/ゼネラルパーパスポリスチレン685/WAX=45/50/5)1質量部、安定剤(商品名アデカスタブ「PEP36」株式会社ADEKA製/商品名「イルガノックス1010」BASF社製=2/3)0.5質量部をタンブラーで均一混合後、投入した。重量式フィーダーの設定を22.5質量%にした。
第二供給口の液添供給ラインの貯蔵タンクに、80℃に加熱した芳香族縮合リン酸エステル(商品名「E890」大八化学製)12.5質量部を投入した。貯蔵タンク、重量式フィーダー、ギアポンプと供給配管の設定温度を85℃にし、上下限温度を±5℃とし、液添注入ノズルの設定圧力を1.5MPaにし、圧入出来るようにした。重量式フィーダーの設定を12.5質量%とした。
第一混練ゾーンのスクリュ構成は表2のAとした。No.7バレルには止め栓を挿入し、閉とした。バレル設定温度は、No.1バレルを50℃、No.2~No.4バレルを220℃、No.5バレルを260℃、No.6バレルを270℃、No.7~No.12バレルを280℃、No.13バレルを280℃、ダイ部温度を320℃とした。
スクリュ回転数は500rpmとし、押出量は700kg/hrとした。
結果を表3に示す。運転は安定であり、トルクは72%、ダイ出口は樹脂温度324℃、難燃性のばらつき評価は“1”未溶融物評価は“1”、シャルピー衝撃値は16と良好であった。
(比較例1)
実施例1の第一液状添加剤供給ラインを、加温装置と温度制御装置とを有さないものにした以外は、実施例1と同様に実施した。
結果を表3に示す。液添供給ライン出口温度は62℃であり、E890の供給の変動が生じ、トルクが変動した。ダイ出口樹脂温度も331℃と上がり、未溶融物の発生も“3”と増え、真空ベントの上蓋の強化ガラスから目視するとベントアップレベルも“2”であり、シャルピー衝撃値も13に下がった。
(比較例2)
実施例1の第一混練ゾーンのスクリュ構成をFにした以外は、実施例1と同様に実施した。
結果を表3に示す。Aのスクリュ構成には捻じれ角度90度のニーディングディスクが微弱な圧縮があるのに対し、Fのスクリュ構成は捻じれ角度45度のニーディングディスクのみを使用しているので、圧縮が無い分、PPE1とE890との混練がないので、ダイ出口樹脂温度は若干下がるが、第二混練ゾーンで溶融混練しても、混練不足が生じ、実施例1に比べ、難燃性のばらつき、未溶融物評価、ベントアップ評価と耐衝撃性が低下した。
(比較例3)
実施例1の第一混練ゾーンのスクリュ構成をGにした以外は、実施例1と同様に実施した。
結果を表3に示す。Aのスクリュ構成には捻じれ角度90度のニーディングディスクが微弱な圧縮があるのに対し、Gのスクリュ構成はSMEのため、圧縮が無い分、PPE1とE890との混練がないので、ダイ出口樹脂温度は若干下がるが、第二混練ゾーンで溶融混練しても、混練不足が生じ、実施例1に比べ、難燃性のばらつき、未溶融物評価、ベントアップ評価と耐衝撃性が低下した。
(比較例4)
実施例1の第一混練ゾーンのスクリュ構成をHにした以外は、実施例1と同様に実施した。
結果を表3に示す。Aのスクリュ構成には捻じれ角度90度のニーディングディスクが微弱な圧縮があるのに対し、Hのスクリュ構成は先行文献3と同じ捻じれ角度30度のニーディングディスクを6個と捻じれ角度45度のニーディングディスクを1個とを使用しているので、圧縮が無い分、PPE1とE890との混練がないので、第二混練ゾーンで溶融混練しても、混練不足が生じ、実施例1に比べ、難燃性のばらつき、未溶融物評価、ベントアップ評価と耐衝撃性が低下した。
(比較例5)
実施例1の第一混練ゾーンのスクリュ構成をIにした以外は、実施例1と同様に実施した。
結果を表3に示す。Aのスクリュ構成には捻じれ角度90度のニーディングディスクが微弱な圧縮があるのに対し、Iのスクリュ構成は圧縮が強い捻じれ角度135度のニーディングディスクをしているので、圧縮が強すぎ、PPE1とE890との混練が強すぎて、トルクも上がり、樹脂温度が351℃と高くなった。実施例1に比べ、難燃性のばらつき、未溶融物評価、ベントアップ評価が同等であるが、耐衝撃性が低下した。
(比較例6)
実施例1の第一混練ゾーンのスクリュ構成をJにした以外は、実施例1と同様に実施した。
結果を表3に示す。Aのスクリュ構成には捻じれ角度90度のニーディングディスクが微弱な圧縮があるのに対し、Jのスクリュ構成は圧縮が微弱な90度のニーディングディスクを使っているが、下流側に圧縮が強い捻じれ角度135度のニーディングディスクを使っているので、圧縮が強すぎ、PPE1とE890との混練が強すぎて、トルクも上がり、樹脂温度が357℃と高くなった。実施例1に比べ、難燃性のばらつき、未溶融物評価、ベントアップ評価が同等であるが、耐衝撃性が低下した。
(比較例7)
実施例1の第一混練ゾーンのスクリュ構成をKにした以外は、実施例1と同様に実施した。
結果を表3に示す。Aのスクリュ構成には捻じれ角度90度のニーディングディスクが微弱な圧縮があるのに対し、Kのスクリュ構成は圧縮が微弱な90度のニーディングディスクを使っているが、下流側に一番圧縮が強い左回りスクリュを使っているので、圧縮が強すぎ、PPE1とE890との混練が強すぎて、トルクも上がり、樹脂温度が365℃と高くなった。実施例1に比べ、難燃性のばらつき、未溶融物評価、ベントアップ評価が同等であるが、耐衝撃性が低下した。
(比較例8)
実施例1の第二供給口を設置せず、第一液状添加剤供給ラインを第三供給口に接続し難燃剤E890を供給した以外は、実施例1と同様に実施した。
結果を表3に示す。第一液状添加剤供給ラインが第一混練ゾーンの下流側に位置しているので、実施例1と比べ、第一混練ゾーンでPPE1とE890の混合がなく、樹脂温度が上がり、シャルピー衝撃値は低下した。また、第一混練ゾーン混練物に難燃剤E890を供給し、第二混練ゾーンで溶融混練するので、混練が1回のために難燃性のばらつきは大きくなった。
(比較例9)
実施例1の第二供給口を設置せず、第一液状添加剤供給ラインを第一供給口に接続し難燃剤E890を供給した以外は、実施例1と同様に実施した。
結果を表3に示す。第一液状添加剤供給ラインが第一供給口に接続されているので、実施例1と比べ、難燃剤がホッパーでパウダーと塊になり、生産不可能になった。
(実施例2)
表3に示すように実施例1の組成を変え、ポリスチレン(商品名「GPPS685」PSジャパン社製)を使用した以外は実施例1と同様に実施した。
結果を表3に示す。実施例1と比べPPE1量が多い分、トルクと樹脂温度が高いが、SEBS量が多い分、耐衝撃性が向上した。他の物性は実施例1と同等で良好であった。
(比較例10)
実施例2の第一混練ゾーンのスクリュ構成をFにした以外は、実施例2と同様に実施した。
結果を表3に示す。Aのスクリュ構成には捻じれ角度90度のニーディングディスクが微弱な圧縮があるのに対し、Fのスクリュ構成は捻じれ角度45度のニーディングディスクを5個使用しているので、圧縮が無い分、PPE1とE890との混練がないので、第二混練ゾーンで溶融混練しても、混練不足が生じ、実施例2に比べ、難燃性のばらつき、未溶融物評価、ベントアップ評価と耐衝撃性が低下した。
(実施例3)
表3に示すように実施例1の組成を変えた以外は実施例1と同様に実施した。
結果を表3に示す。実施例1と比べPPE1量が多い分、トルクと樹脂温度が高いが、SEBS量が多い分、耐衝撃性が向上した。他の物性は実施例1と同等で良好であった。
(比較例11)
実施例3の第一混練ゾーンのスクリュ構成をFにした以外は、実施例3と同様に実施した。
結果を表3に示す。Aのスクリュ構成には捻じれ角度90度のニーディングディスクが微弱な圧縮があるのに対し、Fのスクリュ構成は捻じれ角度45度のニーディングディスクを5個使用しているので、圧縮が無い分、PPE1とE890との混練がないので、第二混練ゾーンで溶融混練しても、混練不足が生じ、実施例3に比べ、難燃性のばらつき、未溶融物評価、ベントアップ評価と耐衝撃性が低下した。
(実施例4)
実施例1において第一供給口から供給したHIPS19質量部のうち、15質量部を第三供給口からの供給に変更し、No.7バレルの開口部の止め栓を東芝製のI型金物に変えて、大気ベントとした以外は実施例1と同様に実施した。
結果を表4に示す。HIPSをサイドフィードすることにより、樹脂温度とトルクが低下したが、難燃性のばらつき、未溶融物とベントアップは良好であり、シャルピー衝撃値は向上した。
(比較例12)
実施例4の第一混練ゾーンのスクリュ構成をFにした以外は、実施例4と同様に実施した。
結果を表4に示す。Aのスクリュ構成には捻じれ角度90度のニーディングディスクが微弱な圧縮があるのに対し、Fのスクリュ構成は捻じれ角度45度のニーディングディスクを5個使用しているので、圧縮が無い分、PPE1とE890との混練がないので、第二混練ゾーンで溶融混練しても、混練不足が生じ、実施例4に比べ、難燃性のばらつき、未溶融物評価、ベントアップ評価と耐衝撃性が低下した。特にバレルNo.7の大気ベントのベントアップが激しく、完全閉塞した。
(実施例5)
実施例4の第一混練ゾーンのスクリュ構成をBとした以外は、実施例4と同様に実施した。
結果を表4に示す。実施例4と比べ、練りが強いZMEを使っているので、樹脂温度は高いがシャルピー衝撃値は向上した。他の項目は良好であった。
(実施例6)
実施例4の第一混練ゾーンのスクリュ構成をCとした以外は、実施例4と同様に実施した。
結果を表4に示す。実施例4と比べ、KN30の位置を上流に移している分、練りが若干良いので、樹脂温度は同じでシャルピー衝撃値は僅かに向上した。他の項目は良好であった。
(実施例7)
実施例4の第一混練ゾーンのスクリュ構成をDとした以外は、実施例4と同様に実施した。
結果を表4に示す。実施例4と比べ、KN30をKR30を挟んで2個使った分、練りが若干良いので、樹脂温度は僅かに高いがシャルピー衝撃値は僅かに向上した。他の項目は良好であった。
(実施例8)
実施例4の第一混練ゾーンのスクリュ構成をEとした以外は、実施例4と同様に実施した。
結果を表4に示す。実施例4と比べ、KN60を使った分、練りが若干良いので、樹脂温度は僅かに高いがシャルピー衝撃値は僅かに向上した。他の項目は良好であった。
(実施例9)
実施例4の無次元押出量と同じ条件で押出量を上げた以外は、実施例4と同様に実施した。
結果を表4に示す。実施例4と比べ、トルクと樹脂温度は上がったが、その他の項目は良好であった。
(比較例13)
実施例9の第一混練ゾーンのスクリュ構成をFにした以外は、実施例9と同様に実施した。
結果を表4に示す。Aのスクリュ構成には捻じれ角度90度のニーディングディスクが微弱な圧縮があるのに対し、Fのスクリュ構成は捻じれ角度45度のニーディングディスクを5個使用しているので、圧縮が無い分、PPE1とE890との混練がないので、第二混練ゾーンで溶融混練しても、混練不足が生じ、実施例9に比べ、難燃性のばらつき、未溶融物評価、ベントアップ評価と耐衝撃性が低下した。特にバレルNo.7の大気ベントのベントアップが激しく、完全閉塞した。
(実施例10)
実施例4の無次元押出量を0.11から0.07に下げた(スクリュ回転数を上げた)以外は、実施例4と同様に実施した。
結果を表4に示す。実施例4と比べ、トルクは下がったが樹脂温度は上がり、シャルピー衝撃値は下がったが他の項目は良好であった。
参考例11)
実施例4のPPE1をPPE2(平均粒径680μm、嵩密度540kg/m、還元粘度0.51dL/g(極限粘度0.48dL/g)、銅濃度は0.7質量ppm)にした以外は、実施例4と同様に実施した。
結果を表4に示す。実施例4と比べ、シャルピー衝撃値は少し下がったが、他の項目は良好であった。
(実施例12)
表5に示すように実施例4の組成を変えた(特に難燃剤E890の割合を増やした)以外は、実施例4と同様に実施した。
結果を表5に示す。実施例4と比べ、難燃剤が多く、SEBS、PEが無い分、シャルピー衝撃値は大幅に低下し、樹脂温度は上がったが、他の項目は良好であった。
(比較例14)
実施例12の第一混練ゾーンのスクリュ構成をFに変えた以外は、実施例12と同様に実施した。
結果を表5に示す。実施例12と比べ、スクリュ構成の練りが弱いために、No.7バレルでのベントアップが激しかった。他の項目も低下した。
(実施例13)
表5に示すように、実施例12のPPE1をPPE3(平均粒径550μm、嵩密度510kg/m3、還元粘度0.41dL/g、銅濃度0.01質量ppm)に変更し、組成を変えた(特に難燃剤の割合が多いので、第二供給口と第四供給口から分割供給した)以外は、実施例12と同様に実施した。
結果を表5に示す。実施例12に比べ、難燃剤が多い分、トルクと樹脂温度も低下し、シャルピー衝撃値も低下したが、他の項目は良好であった。
(比較例15)
実施例13の第一混練ゾーンのスクリュ構成をFに変え、実施例13の無次元押出量と同じ条件で押出量を上げた以外は、実施例13と同様に実施した。
結果を表5に示す。実施例13と比べ、スクリュ構成の練りが弱いために、No.7バレルでのベントアップが激しかった。他の項目も低下した。
(実施例14)
表5に示すように、実施例13の組成を変え(難燃剤としてトリフェニルフォスフェート(商品名「TPP」、大八化学社製)12.5質量部を使用し(TPPは常温で固体のために80℃で融解させたものを貯蔵タンクに供給した))、実施例13の無次元押出量と同じ条件で押出量を下げた以外は、実施例13と同様に実施した。
結果を表5に示す。難燃剤の差でシャルピー衝撃値は高めであり、他の項目も良好であった。
(比較例16)
実施例14の第一混練ゾーンのスクリュ構成をFに変えた以外は、実施例14と同様に実施した。
結果を表5に示す。実施例14と比べ、スクリュ構成の練りが弱いために、No.7バレルでのベントアップが激しかった。他の項目も低下した。
参考例15)
第一供給口の粉体熱可塑性樹脂供給ラインの貯蔵タンクに粉砕機で平均粒径550μm、嵩密度500kg/mの形状にしたポリカーボネートPCを投入し、重量式フィーダーの設定を75質量%とした。
第一供給口のその他原料供給ラインの貯蔵タンクに、スチレン・アクリロニトリル共重合体SAN(商品名「スタイラック789」旭化成社製)4質量部、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体ABS(商品名「スタイラック191」旭化成社製)9.5質量部、安定剤(商品名アデカスタブ「PEP36」株式会社ADEKA製/商品名「イルガノックス1010」BASF社製=2/3)0.5質量部をタンブラーで均一混合後、投入した。重量式フィーダーの設定を14.0質量%にした。
第二供給口の液添供給ラインの貯蔵タンクに、80℃に加熱した芳香族縮合リン酸エステル(商品名「E890」大八化学製)11.0質量部を投入した。貯蔵タンク、重量式フィーダー、ギアポンプと供給配管の設定温度を85℃にし、上下限温度を±5℃とし、液添注入ノズルの設定圧力を1.5MPaにし、圧入出来るようにした。重量式フィーダーの設定を11.0質量%とした。
第1混練ゾーンのスクリュ構成は表2のAとした。No.7には止め栓を挿入し、閉とした。バレル設定温度は、No.1バレルを50℃、No.2~No.4バレルを220℃、No.5バレルを240℃、No.6バレルを250℃、No.7~No.12バレルを260℃、No.13バレルを260℃、ダイ部温度を300℃とした。
スクリュ回転数は500rpmとし、押出量は700kg/hrとした。
結果を表6に示す。運転は安定であり、トルクは62%、ダイ出口は樹脂温度332℃、難燃性のばらつき評価は“1”未溶融物評価は“1”、シャルピー衝撃値は37と良好であった。
(比較例17)
参考例15の第一混練ゾーンのスクリュ構成をFにした以外は、参考例15と同様に実施した。
結果を表6に示す。Aのスクリュ構成には捻じれ角度90度のニーディングディスクが微弱な圧縮があるのに対し、Fのスクリュ構成は捻じれ角度45度のニーディングディスクのみを使用しているので、圧縮が無い分、ポリカーボネート粉末とE890との混練がないので、ダイ出口樹脂温度は若干下がるが、第二混練ゾーンで溶融混練しても、混練不足が生じ、実施例1に比べ、難燃性のばらつき、未溶融物評価、ベントアップ評価と耐衝撃性が低下した。
参考例16)
参考例15において第一供給口から供給したABS9.5質量部を第三供給口から供給し、No.7バレルの開口部の止め栓を東芝製のI型金物に変えて、大気ベントとした以外は、参考例15と同様に実施した。
結果を表6に示す。ABSをサイドフィードすることにより、樹脂温度とトルクが低下したが、難燃性のばらつき、未溶融物とベントアップは良好で、シャルピー衝撃値は向上した。
(比較例18)
参考例16の第一混練ゾーンのスクリュ構成をFにした以外は、参考例16と同様に実施した。
結果を表6に示す。Aのスクリュ構成には捻じれ角度90度のニーディングディスクが微弱な圧縮があるのに対し、Fのスクリュ構成は捻じれ角度45度のニーディングディスクを5個使用しているので、圧縮が無い分、粉末ポリカーボネートとE890との混練がないので、第二混練ゾーンで溶融混練しても、混練不足が生じ、参考例16に比べ、難燃性のばらつき、未溶融物評価、ベントアップ評価と耐衝撃性が低下した。
特にバレルNo.7の大気ベントのベントアップが激しく、完全閉塞した。
実施例と比較例から、粉体状熱可塑性樹脂と液状添加剤を溶融混練する際、生産性に優れ、難燃剤の分離が無く、樹脂温度が低く、粉体熱可塑性樹脂の未溶融物がなく、ベントアップがなく、耐衝撃性に優れる、粉体熱可塑性樹脂と液状添加剤とを溶融混練する押出機、及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物の製造方法が得られることが判った。
Figure 0007026559000001
Figure 0007026559000002
Figure 0007026559000003
Figure 0007026559000004
Figure 0007026559000005
Figure 0007026559000006
本実施形態の押出機及び製造方法で得られた熱可塑性樹脂組成物は、ポンプハウジング及び部品、医療ハウジング及び部品、電子材料、光学材料、バッテリケース材料、バッテリセル材料、フィルム、シート等の用途分野に好適である。
符号の説明
1:二軸押出機
2:固体搬送ゾーン
3:第一混練ゾーン
4:第一溶融体搬送ゾーン
5:第二混練ゾーン
6:第二溶融体搬送ゾーン
7:第三混練ゾーン
8:第三溶融体搬送ゾーン
9:第一供給口(ホッパー)
10:第二供給口(第一液状添加剤供給ライン)
11:第一大気ベント
12:第三供給口(ホッパー)
13:第一真空ベント
14:第四供給口(第二液状添加剤供給ライン)
15:ダイ部
16、18、23:原料貯蔵タンク
17、19、24:原料重量式フィーダー
20、25:液状添加剤貯蔵タンク
21、26:液状添加剤重量式フィーダー
22、27:液状添加剤供給ポンプ

Claims (13)

  1. 粉体状熱可塑性樹脂及び液状添加剤を含む組成物を溶融混練する押出機であり、
    第一供給口、第二供給口、第一混練ゾーン、第二混練ゾーン、第一真空ベント、及びダイ部を有し、
    前記第一供給口は、前記粉体状熱可塑性樹脂を供給するホッパーを有し、
    前記第二供給口は、第一液状添加剤供給ラインを有し、前記第一供給口と前記第一混練ゾーンとの間に位置し、
    前記第一液状添加剤供給ラインは、加温装置と温度制御装置とを有し、
    前記第一混練ゾーンは、
    捻じれ角度15~60度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、及び切り欠き数が10~20個/ピッチの右回りの切り欠きスクリュから選ばれる少なくとも1種と、
    捻じれ角度90度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、及びスクリュピッチLs/D=0.2~1.0、切り欠き数が10~20個/ピッチの左回りの切り欠きスクリュから選ばれる少なくとも1種とからなり、
    前記第一混練ゾーンの長さはLm1/D=3~10であり、
    前記第一真空ベントは、前記第二混練ゾーンの下流側に位置する押出
    を用いて、粉体状熱可塑性樹脂と液状添加剤とを溶融混練する、熱可塑性樹脂組成物の製造方法であり、
    前記粉体状熱可塑性樹脂が、銅濃度0.03質量ppm以下のポリフェニレンエーテル系樹脂である
    ことを特徴とする、製造方法。
    (但し、Dはスクリュ径(mm)、Lbは羽根幅(mm)、Lsはスクリュピッチの長さ(mm)、Lm1は第一混練ゾーンの長さ(mm)を表す。)
  2. 前記第二混練ゾーンは、捻じれ角度15~60度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、捻じれ角度90度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、切り欠き数が10~20個/ピッチの右回りの切り欠きスクリュ、スクリュピッチLs/D=0.2~1.0、切り欠き数が10~20個/ピッチの左回りの切り欠きスクリュ、捻じれ角度120~165度、羽根幅Lb/D=0.07~0.2のニーディングディスク、スクリュピッチLs/D=0.3~1.0の左回りスクリュ、及びスクリュ長さL/D=0.2~1.0のバリスターリングから選ばれる少なくとも3種を有し、前記第二混練ゾーンの長さはLm2/D=3~10である、請求項1に記載の製造方法
    (但し、Lはスクリュの長さ(mm)、Lm2は第二混練ゾーンの長さ(mm)を表す。)
  3. 前記押出機が、前記第一混練ゾーンの上流に前記第一供給口を含む固体搬送ゾーンを有し、前記固体搬送ゾーンの搬送用スクリュは、スクリュピッチがLs/D=0.9~2.0、全スクリュの長さの合計がLt/D=4.0~10である1条ネジスクリュを有する、請求項1または2に記載の製造方法
    (但し、Ltは全スクリュの長さの合計(mm)を表す。)
  4. 前記押出機が、前記第一混練ゾーンと前記第二混練ゾーンとの間に第一大気ベントを有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の製造方法
  5. 前記押出機が、前記第一混練ゾーンと前記第二混練ゾーンとの間に第三供給口を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法
  6. 前記押出機が、前記第一混練ゾーンと前記第二混練ゾーンとの間に第三供給口を有し、前記第一大気ベントの開口部の下流側の位置が、前記第三供給口に設置されたサイドフィーダースクリュの中心軸より上流側である、請求項4に記載の製造方法
  7. 前記押出機が、前記第一真空ベントと前記ダイ部との間に第四供給口を有し、前記第四供給口は第二液状添加剤供給ラインを有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の製造方法
  8. 前記第二液状添加剤供給ラインが加温装置と温度制御装置とを有する、請求項7に記載の製造方法
  9. 前記押出機が第三混練ゾーンを有し、前記第三混練ゾーンは、捻じれ角度15~60度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、切り欠き数が10~20個/ピッチの右回りの切り欠きスクリュ、捻じれ角度90度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、捻じれ角度120~165度、羽根幅Lb/D=0.07~0.5のニーディングディスク、及びスクリュピッチLs/D=0.2~1.0、切り欠き数が10~20個/ピッチの左回りの切り欠きスクリュから選ばれる少なくとも1種を有し、前記第三混練ゾーンの長さはLm3/D=2~5である、請求項1~8のいずれか一項に記載の製造方法
  10. 前記液状添加剤が、50~120℃で液状であるリン酸エステルの難燃剤である、請求項1~9のいずれか一項に記載の製造方法。
  11. 前記液状添加剤が前記第一液状添加剤供給ラインの設定温度±20℃の範囲及び前記第二液状添加剤供給ラインの設定温度±20℃の範囲で液状である、請求項10のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 前記粉体状熱可塑性樹脂が、還元粘度0.35~0.55dL/gのポリフェニレンエーテル系樹脂である、請求項11のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 無次元押出量が0.07~0.2であり、スクリュ回転数が400rpm以上である、請求項12のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2018076371A 2018-04-11 2018-04-11 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Active JP7026559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076371A JP7026559B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076371A JP7026559B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019181825A JP2019181825A (ja) 2019-10-24
JP7026559B2 true JP7026559B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=68338219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076371A Active JP7026559B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7026559B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102484744B1 (ko) * 2022-03-28 2023-01-06 주식회사 신칸머신 동방향 회전 트윈 스크류를 구비한 플라스틱 컴파운드 제조용 압출장치
KR102498359B1 (ko) * 2022-09-08 2023-02-10 주식회사 플라믹스 복합 압출장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230030583A (ko) * 2020-06-30 2023-03-06 미쓰비시 엔지니어링-플라스틱스 코포레이션 난연성 폴리카르보네이트 수지 조성물 펠릿의 제조 방법
WO2023161941A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Eco-Brick Innovio Ltd Processes for conversion of waste materials
EP4316762A1 (de) * 2022-08-05 2024-02-07 Coperion GmbH Behandlungselement zum behandeln von material mittels einer schneckenmaschine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281731A (ja) 1999-01-29 2000-10-10 Sekisui Chem Co Ltd シラン変性オレフィン系樹脂および架橋ポリオレフィン管の製造方法
JP2002254492A (ja) 2001-03-06 2002-09-11 Toshiba Mach Co Ltd 2軸押出機によるpva押出方法および2軸押出機
JP2005238477A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US20060255498A1 (en) 2005-05-11 2006-11-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing PPE resin composition

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207118A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂より揮発性物質を除去する方法およびベント式二軸押出機
JPH10310647A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー用押出機及びそれを用いた製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281731A (ja) 1999-01-29 2000-10-10 Sekisui Chem Co Ltd シラン変性オレフィン系樹脂および架橋ポリオレフィン管の製造方法
JP2002254492A (ja) 2001-03-06 2002-09-11 Toshiba Mach Co Ltd 2軸押出機によるpva押出方法および2軸押出機
JP2005238477A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US20060255498A1 (en) 2005-05-11 2006-11-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing PPE resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102484744B1 (ko) * 2022-03-28 2023-01-06 주식회사 신칸머신 동방향 회전 트윈 스크류를 구비한 플라스틱 컴파운드 제조용 압출장치
KR102498359B1 (ko) * 2022-09-08 2023-02-10 주식회사 플라믹스 복합 압출장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019181825A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026559B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5393411B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物成形体の製造方法
JP5119373B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JP4190941B2 (ja) 製造方法及びその樹脂組成物
US10889666B2 (en) Molecular modification of polyethylene resin
JP5066634B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂成形物の製造方法
JP2018048227A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP4118741B2 (ja) 新規な樹脂組成物の製造方法及びその樹脂組成物
JP3701392B2 (ja) 押出方法
JP6155058B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物、成形品および太陽光発電モジュール用接続構造体
JP4236517B2 (ja) 難燃樹脂組成物の製造方法
WO2016057988A1 (en) Processes for cleaning melt processing equipment
JP2015030132A (ja) サイドフィーダー、それを有する押出機、および押出機を用いた押出方法
JP5715484B2 (ja) 導電性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JP3297523B2 (ja) 難燃樹脂材料製造用ペレット、及び難燃樹脂材料の製造方法
JP2004137447A (ja) 製造方法及びその難燃樹脂組成物
CN108329677B (zh) 聚苯醚系树脂组合物、聚苯醚系树脂颗粒以及聚苯乙烯系树脂颗粒的制造方法
JP3782186B2 (ja) 押出方法
JP2020147006A (ja) サイドフィーダー、押出機、および熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2020147007A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP7409900B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JP6785054B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP6635772B2 (ja) 粉体物の混合方法および樹脂組成物の製造方法
JP2020151867A (ja) ストランド引き取りシステム及びストランドの製造方法
TWI523744B (zh) 聚苯醚系樹脂組成物的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150