JP7024326B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7024326B2
JP7024326B2 JP2017210067A JP2017210067A JP7024326B2 JP 7024326 B2 JP7024326 B2 JP 7024326B2 JP 2017210067 A JP2017210067 A JP 2017210067A JP 2017210067 A JP2017210067 A JP 2017210067A JP 7024326 B2 JP7024326 B2 JP 7024326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
mode
hybrid vehicle
motor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081467A (ja
Inventor
敦彦 横田
秀男 渡辺
一美 星屋
聡 山中
種甲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017210067A priority Critical patent/JP7024326B2/ja
Priority to CN201811276774.1A priority patent/CN109720334B/zh
Priority to US16/176,252 priority patent/US11292451B2/en
Publication of JP2019081467A publication Critical patent/JP2019081467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024326B2 publication Critical patent/JP7024326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4808Electric machine connected or connectable to gearbox output shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

この発明は、動力源としてエンジンおよび発電機能を有するモータを搭載したハイブリッド車両に関するものである。
特許文献1に、ハイブリッド車両に関する発明が記載されている。この特許文献1に記載されたハイブリッド車両は、エンジンに連結された第1モータと、エンジンおよび第1モータと駆動輪との間の駆動力伝達経路を接続および遮断するクラッチと、駆動輪に対して動力伝達可能に連結された第2モータとを有している。そして、EV走行モード、および、パラレルHV走行モードの少なくとも二つの走行モードで走行することが可能である。EV走行モードでは、ハイブリッド車両は、クラッチを解放して駆動力伝達経路からエンジンを遮断し、第2モータを駆動力源として走行する。パラレルHV走行モードでは、ハイブリッド車両は、クラッチを係合して駆動力伝達経路にエンジンを接続し、エンジンと、第1モータおよび第2モータの少なくとも一方とを駆動力源として走行する。EV走行モードおよびパラレルHV走行モードは、予め定められたモード切り替え条件に従って切り替えられる。特許文献1では、モード切り替え条件の例として、要求駆動力および車速をパラメータとする二次元のモード切り替えマップが開示されている。そのモード切り替えマップでは、EV走行モードで走行する領域(EV領域)を規定するES切り替え線、および、パラレルHV走行モードで走行する領域(パラレルHV領域)を規定するSP切り替え線が設定されている。ES切り替え線よりも低要求駆動力側かつ低車速側がEV領域となっている。SP切り替え線よりも高要求駆動力側かつ高車速側がパラレルHV領域となっている。そして、ES切り替え線とSP切り替え線との間の領域が、シリーズHV走行モードで走行するシリーズHV領域となっている。シリーズHV走行モードでは、ハイブリッド車両は、クラッチを解放して駆動力伝達経路からエンジンを遮断し、エンジンの出力によって第1モータを駆動して発電するとともに、第2モータを駆動力源として走行する。
また、特許文献1に記載されたハイブリッド車両では、EV走行モードからパラレルHV走行モードへ移行するためのモードとして、第1移行モード、および、第2移行モードの二つの移行モードが設定されている。第1移行モードでは、第1モータでエンジンをクランキングし、エンジンを始動した後にクラッチを係合する。第2移行モードでは、第1モータでエンジンをクランキングし、クラッチを係合した後にエンジンを始動する。第1移行モードおよび第2移行モードは、運転者の意図や運転志向などに応じて選択的に切り替えられる。例えば、通常は、第1移行モードで、EV走行モードからパラレルHV走行モードへ移行する。それに対して、運転者が動力性能を重視し、また、応答性の高い走行を望んでいると判断もしくは推定される場合は、第2移行モードで、EV走行モードからパラレルHV走行モードへ移行する。
国際公開第2012/059996号
上記のように、特許文献1に記載されたハイブリッド車両では、例えば、モード切り替えマップ上で、要求駆動力がSP切り替え線を跨いで増大した場合に、走行モードをパラレルHV走行モードに移行する。また、運転者が動力性能を重視した走行、あるいは、アクセル操作に対する応答性が高い高応答性を所望していると判断した際には、第2移行モードで、走行モードをパラレルHV走行モードに移行する。すなわち、応答性を高めるために、クラッチを係合した後にエンジンを始動して、パラレルHV走行モードに移行する。また、クラッチを係合する際には、クラッチの係合を容易にするための第1モータによる同期制御が実行される。第2移行モードでは、エンジンが燃焼運転する前にクラッチを係合することにより、エンジントルクに影響されることなく、速やかに同期制御を実行してクラッチを係合することができる。そのため、パラレルHV走行モードへ走行モードを切り替えるのに要する時間(モード切り替え時間)を短縮することができ、ハイブリッド車両の応答性を高めることができる、とされている。
しかしながら、上記の特許文献1に記載されたハイブリッド車両では、応答性を高めるために第2移行モードでパラレルHV走行モードへ移行させたとしても、モード切り替え時間をより一層短縮し、また、運転者に違和感やもたつき感を与えることなく、適切に走行モードの切り替えを実施するためには、未だ改良の余地がある。例えば、上記のように走行モードをパラレルHV走行モードに移行する際には、エンジンを駆動力伝達経路に接続するためにクラッチを係合する。クラッチは、通常、油圧制御によって係合および解放の動作が制御される。したがって、クラッチを係合する際には不可避的な応答遅れが生じる。また、走行モードをパラレルHV走行モードに移行する際には、上記のようにクラッチの同期制御も実行される。そのため、上記の特許文献1に記載されたハイブリッド車両では、未だモード切り替え時間の短縮が十分ではなく、モード移行の際に運転者に違和感やもたつき感を与えてしまう可能性がある。また、車速や駆動力が大きい場合は、車速や駆動力が小さい場合と比較して、モード移行時のクラッチの係合ショックや車両の加速度変動が大きくなってしまう可能性がある。その結果、ハイブリッド車両のドライバビリティが低下してしまうおそれがある。
この発明は上記の技術的課題に着目して考え出されたものであり、運転者に違和感やもたつき感を与えることなく、適切に走行モードの切り替えを実施することが可能なハイブリッド車両を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、エンジンおよびモータを有する動力源と、前記動力源から出力される動力で駆動されて駆動力を発生する駆動輪と、前記エンジンと前記駆動輪との間で選択的に動力の伝達および遮断を行うクラッチと、前記モータに対して電力の授受が可能なバッテリと、前記エンジン、前記モータ、および、前記クラッチをそれぞれ制御するコントローラとを備え、前記エンジンを停止し、前記モータが出力するモータトルクで前記駆動力を発生させるEV走行モードと、前記クラッチを係合した状態で前記エンジンを運転し、前記エンジンが出力するエンジントルクおよび前記モータトルクで前記駆動力を発生させるパラレルHV走行モードとのいずれかを選択して走行するハイブリッド車両において、前記コントローラは、前記ハイブリッド車両が前記EV走行モードで加速走行する際に、前記駆動力が、前記EV走行モードで発生可能な最大の駆動力であって、前記モータの特性および前記バッテリの性能に基づいて予め定めた閾値である最大EV駆動力よりも大きく、かつ、前記ハイブリッド車両が所定の走行路を所定の車速および所定の前記駆動力で走行する際の走行抵抗(走行負荷)よりも大きい駆動力であって、前記車速が高いほど大きくなる変数として予め定めた閾値である必要余裕駆動力よりも大きくなることにより、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させることを特徴とするものである。



また、この発明は、前記モータは、前記エンジンの出力側に配置されて少なくとも前記エンジントルクを受けて駆動されることにより発電する機能を有する第1モータと、前記駆動輪に対して動力伝達可能に連結された第2モータとを有し、前記EV走行モードと、前記パラレルHV走行モードと、前記クラッチを解放した状態で前記エンジンを運転し、前記エンジントルクで前記第1モータを駆動して発電させるとともに、前記第2モータが出力する前記モータトルクで前記駆動力を発生させるシリーズHV走行モードとのいずれかを選択して走行することを特徴としている。
また、この発明は、前記コントローラは、前記車速が、前記必要余裕駆動力が前記シリーズHV走行モードで発生可能な最大シリーズHV駆動力よりも大きくなる車速域に入ることにより、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させることを特徴としている。
また、この発明は、前記最大EV駆動力は、前記車速および前記駆動力を座標軸とする直交座標系で表される走行モード切り替えマップ上で、前記車速が高いほど小さくなる線として設定され、前記最大シリーズHV駆動力は、前記走行モード切り替えマップ上で、前記最大EV駆動力よりも大きく、かつ、前記車速が高いほど小さくなる線として設定され、前記必要余裕駆動力は、前記走行モード切り替えマップ上で、前記車速が高いほど大きくなる線として設定されていることを特徴としている。
また、この発明は、前記走行モード切り替えマップ上で、前記最大シリーズHV駆動力と前記必要余裕駆動力とが等しくなる上限車速が設定されており、前記コントローラは、前記車速が、前記走行モード切り替えマップ上で前記上限車速よりも高いことにより、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させることを特徴としている。
また、この発明は、運転者によるアクセル装置のアクセル操作量およびアクセル操作速度、ならびに、実際に発生している実駆動力をそれぞれ検出または算出する検出部を備え、前記コントローラは、前記車速および前記アクセル操作量に基づく要求駆動力を求め、前記アクセル操作量および前記アクセル操作速度に基づいて、前記運転者が前記駆動力の高応答性を要求しているか否かを判断し、前記運転者が前記高応答性を要求していると判断した場合には、前記実駆動力が、前記要求駆動力に到達することにより、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させることを特徴としている。
また、この発明は、前記コントローラは、前記運転者が前記高応答性を要求していると判断し、かつ、前記要求駆動力が前記シリーズHV走行モードで発生可能な最大シリーズHV駆動力以上である場合には、前記実駆動力が、前記最大シリーズHV駆動力よりも大きくなることにより、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させる
ことを特徴としている。
また、この発明は、前記コントローラは、前記運転者が前記高応答性を要求していると判断し、かつ、前記要求駆動力が前記シリーズHV走行モードで発生可能な最大シリーズHV駆動力よりも小さい場合には、前記実駆動力が、前記要求駆動力に到達することにより、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させることを特徴としている。
また、この発明は、運転者によるアクセル装置のアクセル操作量およびアクセル操作速度、ならびに、実際に発生している実駆動力をそれぞれ検出または算出する検出部を備え、前記コントローラは、前記アクセル操作量および前記アクセル操作速度に基づいて、前記運転者が前記駆動力の高応答性を要求しているか否かを判断し、前記運転者が前記高応答性を要求していないと判断した場合には、前記実駆動力が、前記必要余裕駆動力よりも大きくなることにより、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させることを特徴としている。
また、この発明は、運転者によるアクセル装置のアクセル操作量およびアクセル操作速度、ならびに、実際に発生している実駆動力をそれぞれ検出または算出する検出部を備え、前記コントローラは、少なくとも、現時点から所定時間前までの所定期間における前記実駆動力の履歴、および、前記所定期間における前記アクセル操作速度の履歴を読み込み、少なくとも、前記実駆動力の履歴、および、前記アクセル操作速度の履歴に基づいて、前記加速走行時に必要となる推定必要駆動力を求め、前記推定必要駆動力が、前記最大シリーズHV駆動力よりも大きい場合には、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させることを特徴としている。


そして、この発明は、前記検出部は、走行路面状態を検出または推定する機器を含み、前記コントローラは、少なくとも、前記実駆動力の履歴、前記アクセル操作速度の履歴、および、前記走行路面状態に基づいて、前記推定必要駆動力を求めることを特徴としている。
この発明によれば、ハイブリッド車両は、EV走行モードで加速走行する際に、駆動力が、最大EV駆動力よりも大きく、かつ、必要余裕駆動力よりも大きくなることにより、パラレルHV走行モードで走行する。すなわち、駆動力が必要余裕駆動力よりも大きくなることにより、走行モードが、パラレルHV走行モードに移行する。その結果、ハイブリッド車両の加速走行時に、車速および駆動力が増大し、パラレルHV走行モードで走行する必要が生じた場合には、既に、エンジンが稼動し、クラッチが係合した状態になっている。
また、ハイブリッド車両が、例えば、EV走行モードおよびパラレルHV走行モードと共に、それらEV走行モードで走行する領域とパラレルHV走行モードで走行する領域との間の走行領域に設定されるシリーズHV走行モードを選択して走行することも可能である。その場合、ハイブリッド車両は、EV走行モードで加速走行する際に、駆動力が、最大EV駆動力よりも大きく、かつ、最大シリーズHV駆動力よりも小さい場合は、駆動力が必要余裕駆動力よりも大きくなることにより、パラレルHV走行モードで走行する。すなわち、シリーズHV走行モードで走行する領域であっても、駆動力が必要余裕駆動力よりも大きくなることにより、走行モードが、パラレルHV走行モードに移行する。その結果、ハイブリッド車両の加速走行時に、車速および駆動力が増大し、パラレルHV走行モードで走行する必要が生じた場合(すなわち、車速および駆動力が最大シリーズHV駆動力Smaxを上回る領域で走行する場合)には、既に、エンジンが稼動し、クラッチが係合した状態になっている。
そのため、ハイブリッド車両は、加速走行する際に、エンジンやクラッチの応答遅れが生じることなく、パラレルHV走行モードに移行して走行することができる。したがって、運転者に、もたつき感を与えることなく、適切に走行モードを切り替えて加速走行することができる。
また、走行モードの移行に伴うエンジンの始動、および、クラッチの係合は、駆動力が必要余裕駆動力よりも大きくなった状態で実施される。言い換えると、エンジン始動時のトルク変動や加速度変動、および、変速ショックやクラッチの係合ショックが許容できる走行領域で、エンジンの始動やクラッチの係合を伴う走行モードの切り替えが実施される。そのため、走行モードの切り替えを伴う加速走行時に、エンジンのトルク変動や加速度変動、および、変速ショックやクラッチの係合ショックを抑制することができる。
さらに、走行モードを移行する際のエンジンの始動、および、クラッチの係合は、例えば、車速および駆動力を座標軸とする直交座標系で表される走行モード切り替えマップ上で、車速および駆動力が最大シリーズHV駆動力を超えない走行領域で実施される。そのため、車速および駆動力が最大シリーズHV駆動力を超える走行領域で走行モードを移行する場合と比較して、車速および駆動力がより低い状態で、エンジンの始動やクラッチの係合を伴う走行モードの切り替えが実施される。そのため、走行モードの切り替えを伴う加速走行時に、エンジンのトルク変動や加速度変動、および、変速ショックやクラッチの係合ショックを抑制することができる。したがって、運転者に、違和感を与えることなく、適切に走行モードを切り替えて加速走行することができる。
この発明で対象とするハイブリッド車両の駆動システム(駆動系統および制御系統)の一例を示す図である。 この発明におけるハイブリッド車両のコントローラで実行される制御の一例(基本的な制御例)を説明するためのフローチャートである。 図2のフローチャートで示す制御を実行する際に用いる「走行モード切り替えマップ」を説明するための図(車速および駆動力を座標軸とする直交座標系)である。 この発明におけるハイブリッド車両のコントローラで実行される制御の他の例(運転者が要求する駆動力の応答性を考慮した制御例)を説明するためのフローチャートである。 この発明におけるハイブリッド車両のコントローラで実行される制御の他の例(必要余裕駆動力が最大シリーズHV駆動力よりも大きくなる車速域で走行する場合の制御例)を説明するためのフローチャートである。 この発明におけるハイブリッド車両のコントローラで実行される制御の他の例(推定必要駆動力(将来の要求駆動力)を考慮した制御例)を説明するためのフローチャートである。 図6のフローチャートで示す制御を実行する際に用いる「推定必要駆動力」を推定する手法の一例を説明するためのタイムチャートである。
この発明の実施形態を、図を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、この発明を具体化した場合の一例に過ぎず、この発明を限定するものではない。
この発明の実施形態で制御対象にする車両は、エンジン、および、モータを動力源とするハイブリッド車両(HV)である。モータは、例えば、第1モータおよび第2モータを有している。第1モータはエンジンの出力側に配置され、エンジンが出力するエンジントルクを受けて駆動されることにより発電する機能を有している。第2モータは、駆動輪に対して動力伝達可能に連結されている。そして、エンジンおよび第1モータと駆動輪との間に、それらの間で選択的にトルクの伝達および遮断を行うクラッチが設けられている。したがって、この発明の実施形態におけるハイブリッド車両は、クラッチを解放することにより、駆動系統からエンジンおよび第1モータを切り離すことができる。その状態で、第2モータが出力するモータトルクによってハイブリッド車両を走行させることができる。すなわち、ハイブリッド車両を、第2モータを駆動力源とする電気自動車(EV)として走行させることができる。一方、クラッチを係合することにより、少なくとも、エンジントルクによってハイブリッド車両を走行させることができる。あるいは、エンジントルクおよび第2モータのモータトルクでハイブリッド車両を走行させることができる。また、エンジントルクおよび第2モータのモータトルクに加え、第1モータが出力するモータトルクでハイブリッド車両を走行させることもできる。
なお、この発明の実施形態で制御対象にする車両は、エンジン、および、一基のモータを動力源とするハイブリッド車両であってもよい。例えば、上記のような第1モータを省き、エンジン、および、第2モータを動力源としてハイブリッド車両を構成することもできる。その場合、ハイブリッド車両は、エンジンを停止した状態で、第2モータが出力するモータトルクを駆動輪に伝達して駆動力を発生させる走行モード(後述するEV走行モード)と、クラッチを係合した状態でエンジンを運転し、エンジントルクおよび第2モータのモータトルクを駆動輪に伝達して駆動力を発生させる走行モード(後述するパラレルHV走行モード)とを選択して走行することが可能である。
図1に、この発明の実施形態で制御対象にするハイブリッド車両の駆動システム(駆動系統および制御系統)の一例を示してある。図1に示すハイブリッド車両(以下、車両)Veは、動力源として、エンジン(ENG)1、ならびに、第1モータ(MG1)2、および、第2モータ(MG2)3を備えている。また、車両Veは、他の主要な構成要素として、バッテリ(BAT)4、駆動輪5、変速機(AT)6、クラッチ7、アクセルペダル8、検出部9、および、コントローラ(ECU)10を備えている。
エンジン1は、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関であり、出力の調整、ならびに、始動および停止などの作動状態が電気的に制御されるように構成されている。ガソリンエンジンであれば、スロットルバルブの開度、燃料の供給量または噴射量、点火の実行および停止、ならびに、点火時期などが電気的に制御される。ディーゼルエンジンであれば、燃料の噴射量、燃料の噴射時期、あるいは、EGR[Exhaust Gas Recirculation]システムにおけるスロットルバルブの開度などが電気的に制御される。
第1モータ2は、エンジン1の出力側に配置されている。第1モータ2は、少なくとも、エンジン1が出力するエンジントルクを受けて駆動されることにより電気を発生する発電機としての機能を有している。この発明の実施形態における車両Veでは、第1モータ2は、電力が供給されることにより駆動されてモータトルクを出力する原動機としての機能も有している。すなわち、第1モータ2は、発電機能を有するモータ(いわゆる、モータ・ジェネレータ)であり、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。第1モータ2には、第1インバータ(INV1)11を介して、バッテリ4が接続されている。したがって、第1モータ2を発電機として駆動し、その際に発生する電気をバッテリ4に蓄えることができる。また、バッテリ4に蓄えられている電気を第1モータ2に供給し、第1モータ2を原動機として駆動してモータトルクを出力することもできる。
第2モータ3は、少なくとも、電力が供給されることにより駆動されてモータトルクを出力する原動機としての機能を有している。この発明の実施形態における車両Veでは、第2モータ3は、外部からトルクを受けて駆動されることによって電気を発生する発電機としての機能も有している。すなわち、第2モータ3は、上記の第1モータ2と同様に、発電機能を有するモータ(いわゆる、モータ・ジェネレータ)であり、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。第2モータ3には、第2インバータ(INV2)12を介して、バッテリ4が接続されている。したがって、バッテリ4に蓄えられている電気を第2モータ3に供給し、第2モータ3を原動機として駆動してモータトルクを出力することができる。また、後述するように、第2モータ3は、駆動輪5に対して動力伝達可能に連結されている。したがって、駆動輪5から伝達されるトルクによって第2モータ3を発電機として駆動し、その際に発生する回生電力をバッテリ4に蓄えることもできる。さらに、第1モータ2および第2モータ3は、第1インバータ11および第2インバータ12を介して、互いに電力の授受が可能なように接続されている。例えば、第1モータ2で発生した電気を、直接、第2モータ3に供給し、第2モータ3でモータトルクを出力することも可能である。
バッテリ4は、上記の第1モータ2および第2モータ3で発生した電気を蓄える蓄電装置であり、第1モータ2および第2モータ3に対して、それぞれ、電力の授受が可能なように接続されている。したがって、上記のように第1モータ2で発生した電気をバッテリ4に蓄えることができる。また、バッテリ4に蓄えた電気を第1モータ2に供給し、第1モータ2を駆動することができる。同様に、上記のように第2モータ3で発生した電気をバッテリ4に蓄えることができる。また、バッテリ4に蓄えた電気を第2モータ3に供給し、第2モータ3を駆動することができる。なお、蓄電装置としては、図1に示すようなバッテリ4に限らず、例えば、キャパシタ(コンデンサ)であってもよい。
駆動輪5は、駆動力源が出力する駆動トルクが伝達されることにより、車両Veの駆動力を発生する車輪である。図1に示す例では、駆動輪5は、変速機6およびクラッチ7、プロペラシャフト13、デファレンシャルギヤ14、ならびに、ドライブシャフト15を介して、エンジン1および第1モータ2に連結されている。したがって、図1に示す例では、車両Veは、駆動トルクを後輪(駆動輪5)に伝達して駆動力を発生させる後輪駆動車として構成されている。なお、この発明の実施形態における車両Veは、駆動トルクを前輪に伝達して駆動力を発生させる前輪駆動車であってもよい。あるいは、駆動トルクを前輪および後輪の両方に伝達して駆動力を発生させる四輪駆動車であってもよい。
変速機6は、第1モータ2の出力側に配置されており、エンジン1および第1モータ2と駆動輪5との間でトルクを伝達する。変速機6は、要は、入力回転数の出力回転数に対する比率を適宜に変更できる機構であって、有段変速機や無段変速機などの自動変速機によって構成される。また、変速機6は、より好ましくは、係合することによってトルクを伝達し、解放することによってトルクの伝達を遮断してニュートラル状態を設定することのできるクラッチ機構を備えている。この発明の実施形態における車両Veでは、変速機6として、例えば、8速や10速あるいはそれ以上の多段自動変速機が用いることができる。
クラッチ7は、エンジン1および第1モータ2と駆動輪5との間で、選択的に動力の伝達および遮断を行う。図1に示す例では、クラッチ7は、上記のような変速機6に設けられたクラッチ機構によって構成されている。具体的には、クラッチ7は、エンジン1および第1モータ2側の回転部材(図示せず)に連結された摩擦板7a、ならびに、駆動輪5側の回転部材(図示せず)に連結された摩擦板7bを有している。図1では図示していないが、クラッチ7は、例えば、複数の摩擦板7aおよび複数の摩擦板7bを有し、それら複数の摩擦板7aと複数の摩擦板7bとを交互に配置した多板クラッチによって構成することもできる。なお、この発明の実施形態における車両Veでは、クラッチ7は、図1に示すような変速機6の内部に組み込まれたクラッチ機構に限らず、例えば、第1モータ2と変速機6との間に、発進クラッチとして設けられる摩擦クラッチであってもよい。いずれにしても、クラッチ7を解放することにより、エンジン1および第1モータ2が車両Veの駆動系統から切り離される。また、クラッチ7を係合することにより、エンジン1および第1モータ2が車両Veの駆動系統に連結される。
また、前述の第2モータ3は、変速機6の出力側に配置されており、モータトルクを駆動輪5に伝達して駆動力を発生することが可能なように、車両Veの駆動系統に連結されている。図1に示す例では、第2モータ3の出力軸3aが、減速ギヤ対16を介して、プロペラシャフト13または変速機6の出力軸(図示せず)に連結されている。そのため、第2モータ3が出力するモータトルクは、減速ギヤ対16およびデファレンシャルギヤ14で増幅されて、駆動輪5に伝達される。したがって、車両Veは、エンジン1を停止した状態で、第2モータ3が出力するモータトルクを駆動輪5に伝達して駆動力を発生することが可能である。また、クラッチ7を解放した状態でエンジン1を運転し、エンジントルクで第1モータ2を駆動して発電させるとともに、第2モータ3のモータトルクを駆動輪5に伝達して駆動力を発生することが可能である。そして、クラッチ7を係合した状態でエンジン1を運転し、エンジントルクおよび第2モータ3のモータトルクを駆動輪5に伝達して駆動力を発生することが可能である。
アクセルペダル8は、車両Veの駆動力を制御するために運転者によって操作される操作装置である。車両Veは、このアクセルペダル8の操作量または踏み込み量(アクセル操作量)に応じて、駆動力源で発生する動力、すなわち、エンジントルクおよびモータトルクを調整するように構成されている。アクセルペダル8には、後述するように、アクセル操作量およびアクセル操作速度を検出するためのアクセルポジションセンサ9bが設けられている。アクセルポジションセンサ9bは、アクセル操作量およびアクセル操作速度に応じた電気信号を検出データとして出力する。
検出部9は、少なくとも、車両Veの車速、アクセルペダル8のアクセル操作量およびアクセル操作速度、ならびに、車両Veの実駆動力を、それぞれ、検出または算出するセンサや機器を総称している。したがって、検出部9は、少なくとも、駆動輪5および他の車輪(図示せず)の回転速度をそれぞれ検出する車輪速センサ9a、運転者によるアクセルペダル8のアクセル操作量およびアクセル操作速度を検出するアクセルポジションセンサ9b、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数センサ9c、第1モータ2の回転数を検出する第1モータ回転数センサ(または、レゾルバ)9d、第2モータ3の回転数を検出する第2モータ回転数センサ(または、レゾルバ)9e、クラッチ7の入力側回転数(例えば、摩擦板7aの回転数、または、変速機6の入力軸回転数)を検出する入力回転数センサ9f、クラッチ7の出力側回転数(例えば、摩擦板7bの回転数、または、変速機6の出力軸回転数)を検出する出力回転数センサ9g、ならびに、例えば車輪速センサ9aおよび出力回転数センサ9gの検出値を基に車両Veの実駆動力を算出する演算部9hを有している。また、検出部9として、GPS[Global Positioning System]を利用したナビゲーションシステム9iや、外部データ送受信システム9jなどを設けることもできる。外部データ送受信システム9jは、例えば、車両Ve(自車両)と先行車両や周囲の車両との間の車車間通信、車両Veと道路上や道路脇の外部に設置された通信機器やサインポスト等との間の路車間通信、および、外部のデータセンター等のサーバー(図示せず)に蓄積されかつ随時更新されているいわゆるビッグデータなどからデータを取得する。そして、検出部9は、後述するコントローラ10と電気的に接続されており、上記のような各種センサや機器等の検出値または算出値に応じた電気信号を検出データとしてコントローラ10に出力する。
コントローラ10は、主に、エンジン1、第1モータ2、第2モータ3、変速機6、および、クラッチ7をそれぞれ制御する。コントローラ10は、例えばマイクロコンピュータを主体にして構成される電子制御装置である。コントローラ10には、上記の検出部9で検出または算出された各種データが入力される。コントローラ10は、入力された各種データおよび予め記憶させられているデータや計算式等を使用して演算を行う。そして、コントローラ10は、その演算結果を制御指令信号として出力し、上記のような、エンジン1、第1モータ2、第2モータ3、変速機6、および、クラッチ7の動作をそれぞれ制御するように構成されている。
この発明の実施形態における車両Veは、上記のように、エンジン1、第1モータ2、第2モータ3、および、クラッチ7を、それぞれ、コントローラ10で制御することにより、複数の走行モードで走行することが可能である。すなわち、車両Veは、
(1)EV走行モード:エンジン1を停止した状態で、第2モータ3が出力するモータトルクを駆動輪5に伝達して駆動力を発生させる走行モード、
(2)シリーズHV走行モード:クラッチ7を解放した状態でエンジン1を運転し、エンジントルクで第1モータ2を駆動して発電させるとともに、第2モータ3のモータトルクを駆動輪5に伝達して駆動力を発生させる走行モード、
(3)パラレルHV走行モード:クラッチ7を係合した状態でエンジン1を運転し、エンジントルクおよび第2モータ3のモータトルクを駆動輪5に伝達して駆動力を発生させる走行モード、
のいずれかの走行モードを設定して走行する。
なお、前述したように、この発明の実施形態における車両Veは、第1モータ2を省き、エンジン1、および、第2モータ3を動力源として構成することも可能である。その場合、車両Veは、上記のようなEV走行モード、または、パラレルHV走行モードのいずれかの走行モードを設定して走行する。
この発明の実施形態における車両Veでは、例えば、後述する図3に示すような「走行モード切り替えマップ」に基づいて、上記のような各走行モードのいずれかが設定される。また、図3に示すような「走行モード切り替えマップ」に基づいて、走行モードが切り替えられる。なお、例えば、前述した特許文献1に記載されているような、要求駆動力および車速をパラメータとするモード切り替えマップに基づいて、上記のような各走行モードのいずれかを設定することもできる。また、そのようなモード切り替えマップに基づいて、走行モードを切り替えることもできる。
前述したように、この発明の実施形態における車両Veは、上記のような走行モードの切り替えを実施する際に、運転者に違和感やもたつき感を与えることなく、適切に走行モードを切り替えることが可能なように構成されている。そのために車両Veのコントローラ10で実行される制御の一例を、図2のフローチャートに示してある。
上記のような運転者に対する違和感やもたつき感は、特に、車両VeがEV走行モードで定常走行している状態から、走行モードの移行を伴って加速走行する際に発生する可能性がある。したがって、この図2のフローチャートに示す制御は、車両VeがEV走行モードで走行している場合に実行される。
図2のフローチャートにおいて、先ず、車両VeがEV走行中であるか否か、すなわち、車両VeがEV走行モードで走行中であるか否かが判断される(ステップS10)。車両VeがEV走行モードで走行中ではないことにより、このステップS10で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。それに対して、車両VeがEV走行モードで走行中であることにより、ステップS10で肯定的に判断された場合には、ステップS11へ進む。
ステップS11では、アクセルONであるか否か、すなわち、アクセルペダル8が所定のアクセル操作量よりも多く踏み込まれたか否かが判断される。例えば、アクセルポジションセンサ9bで検出したアクセル操作量が、アクセルONを判定するための閾値として定めた所定のアクセル操作量よりも大きい場合に、アクセルONであると判断される。所定のアクセル操作量(閾値)は、例えば、走行実験やシミュレーションなどの結果を基に、EV走行モードで車両Veが加速する状態となるアクセル操作量の下限値に設定されている。
アクセルONではないことにより、このステップS11で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。それに対して、アクセルONであることにより、ステップS11で肯定的に判断された場合には、ステップS12へ進む。
ステップS12では、要求駆動力Freqが、最大EV駆動力Emaxよりも大きいか否かが判断される。要求駆動力Freqは、例えば、運転者によるアクセル操作量および車速に基づいて求められる。最大EV駆動力Emaxは、車両VeがEV走行モードで走行する際に発生することが可能な最大もしくは最大に近い駆動力である。例えば、最大EV駆動力Emaxは、原動機としての第2モータ3の特性曲線、および、バッテリ4の性能等に基づいて、予め定められている。したがって、最大EV駆動力Emaxは、図3に示すように、車速および駆動力を座標軸とする直交座標系で、車速が高いほど小さくなるように設定されている。
要求駆動力Freqが最大EV駆動力Emax以下であることにより、このステップS12で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。すなわち、この場合は要求駆動力Freqが最大EV駆動力Emaxを超えないので、走行モードを移行することなく、EV走行モードのままで要求駆動力Freqを満たす加速走行が可能である。それに対して、要求駆動力Freqが最大EV駆動力Emaxよりも大きいことにより、ステップS12で肯定的に判断された場合には、ステップS13へ進む。
ステップS13では、現在の車速Vが、上限車速Vupp以下であるか否かが判断される。上限車速Vuppは、図3に示すように、車速および駆動力を座標軸とする直交座標系で、必要余裕駆動力Flowと最大シリーズHV駆動力Smaxとが等しくなる車速である。
具体的には、図3に示す直交座標系で、最大シリーズHV駆動力Smax、および、必要余裕駆動力Flowが設定されている。そして、図3に示す直交座標系で、最大シリーズHV駆動力Smaxと必要余裕駆動力Flowとが等しくなる車速が、上限車速Vuppとして設定されている。
最大シリーズHV駆動力Smaxは、車両VeがシリーズHV走行モードで走行する際に発生することが可能な最大もしくは最大に近い駆動力である。例えば、最大シリーズHV駆動力Smaxは、原動機としての第2モータ3の特性曲線、バッテリ4の性能、および、発電機としての第1モータ2の性能等に基づいて、予め定められている。したがって、最大シリーズHV駆動力Smaxは、図3に示す直交座標系で、車速が高いほど小さくなるように設定されている。また、最大シリーズHV駆動力Smaxは、図3に示す直交座標系で、最大EV駆動力Emaxよりも、車速および駆動力がいずれも大きい領域に設定されている。
必要余裕駆動力Flowは、車両Veが所定の走行路を所定の車速および所定の駆動力で走行する際の走行抵抗であって、車速および駆動力に基づく変数として設定されている。必要余裕駆動力Flowは、図3に示す直交座標系で、車速が高いほど大きくなるように設定されている。必要余裕駆動力Flowは、例えば、走行実験やシミュレーションの結果を基に、予め定められている。車両Veは、この必要余裕駆動力Flowよりも車速および駆動力が低くなる走行領域では、例えば、変速機6の変速ショック、クラッチ7の係合ショックや応答遅れ、および、エンジン1の始動時のトルク変動などが、運転者や乗員に伝わり易くなる。言い換えると、車両Veは、この必要余裕駆動力Flowよりも車速および駆動力が大きい走行領域を走行している状態では、上記のような変速ショック、係合ショック、応答遅れ、および、エンジン始動時のトルク変動や加速度変動などに対して、運転者や乗員の感度が鈍化するので影響を受けない。すなわち、必要余裕駆動力Flowよりも車速および駆動力が大きい走行領域を走行している状態では、運転者は高車速あるいは高駆動力の状態で走行していることから、エンジン始動時のトルク変動や加速度変動が生じたとしても、許容することができる。
前述したように、上限車速Vuppは、図3に示す直交座標系で、最大シリーズHV駆動力Smaxと必要余裕駆動力Flowとが交差する点における車速、あるいは、必要余裕駆動力Flowが最大シリーズHV駆動力Smaxよりも小さい状態から、最大シリーズHV駆動力Smaxが必要余裕駆動力Flowよりも小さい状態に転じる分岐点における車速である。したがって、車速Vが上限車速Vuppよりも高い走行領域が、必要余裕駆動力Flowが最大シリーズHV駆動力Smaxよりも大きくなる車速域である。
この図3に示す直交座標系、ならびに、最大EV駆動力Emax、最大シリーズHV駆動力Smax、必要余裕駆動力Flow、および、上限車速Vupp等のグラフあるいは演算式が、「走行モード切り替えマップ」として、コントローラ10で記憶されている。すなわち、「走行モード切り替えマップ」は、図3に示すような車速および駆動力を座標軸とする直交座標系で表される制御マップである。最大EV駆動力Emaxは、走行モード切り替えマップ上で、車速が高いほど小さくなる線(車速に応じて変化する境界線)として設定されている。最大シリーズHV駆動力は、走行モード切り替えマップ上で、最大EV駆動力Emaxよりも大きく、かつ、車速が高いほど小さくなる線(車速に応じて変化する境界線)として設定されている。そして、必要余裕駆動力Flowは、走行モード切り替えマップ上で、車速が高いほど大きくなる線(車速に応じて変化する境界線)として設定されている。
なお、図3において破線で示す曲線RLは、ロードロード(車速に応じた車両Veの走行負荷)を表している。したがって、図3では、車両Veが、実駆動力Fおよび車速V(○)でロードロード上を定常走行している状態から、要求駆動力Freq(△)、または、後述する推定必要駆動力Fest(□)に向けて加速走行する状況を示している。
また、前述したように、第1モータ2を用いずに、エンジン1、および、第2モータ3を動力源として車両Veを構成する場合、「走行モード切り替えマップ」は、車速および駆動力を座標軸とする直交座標系で、最大EV駆動力Emaxを設定する線、および、必要余裕駆動力Flowを設定する線によって構成される。
図2のフローチャートで、車速Vが上限車速Vupp以下であることにより、ステップS13で肯定的に判断された場合は、ステップS14へ進む。
ステップS14では、車両Veの走行モードがEV走行モードからシリーズHV走行モードに切り替えられる。それとともに、車両Veの実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowに達するまで、要求駆動力Freqに向けて車両Veを加速走行させる。具体的には、先ず、クラッチ7が解放している状態で、エンジン1を始動することにより、EV走行モードからシリーズHV走行モードに移行する。そして、車両Veは、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowに達するまで、シリーズHV走行モードで加速走行する。
その後、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowよりも大きくなることにより、ステップS15へ進み、車両Veの走行モードがシリーズHV走行モードからパラレルHV走行モードに切り替えられる。すなわち、図3に示す走行モード切り替えマップ上で、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowに到達するまで、シリーズHV走行モードで車両Veを加速走行させる。そして、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowを超えることにより、走行モードがパラレルHV走行モードに切り替えられる。具体的には、既にエンジン1が稼動し、第1モータ2で発電している状態で、クラッチ7を係合することにより、シリーズHV走行モードからパラレルHV走行モードに移行する。
上記のように、この図2のフローチャートで示す制御では、車両Veは、EV走行モードで加速走行する際には、要求駆動力Freqが、最大EV駆動力Emaxよりも大きく、かつ、最大シリーズHV駆動力Smaxよりも小さい場合に、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowよりも大きくなることにより、パラレルHV走行モードで走行する。すなわち、シリーズHV走行モードで走行する領域であっても、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowよりも大きくなることにより、走行モードが、パラレルHV走行モードに移行する。
具体的には、EV走行モードで走行している状態で、エンジン1を始動するとともに、クラッチ7を係合することにより、走行モードがパラレルHV走行モードに切り替えられる。そのため、車両Veの加速走行時に、車速Vおよび実駆動力Fが増大し、パラレルHV走行モードで走行する必要が生じた場合(すなわち、図3に示す走行モード切り替えマップ上の、車速および駆動力が最大シリーズHV駆動力Smaxを上回る領域で走行する場合)には、既に、エンジン1が稼動し、かつ、クラッチ7が係合した状態になっている。したがって、車両Veは、加速走行する際に、エンジン1やクラッチ7の応答遅れやタイムラグが生じることなく、パラレルHV走行モードで走行することができる。
また、走行モードを移行する際のエンジン1の始動、および、クラッチ7の係合は、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowを上回った状態で実施される。言い換えると、エンジン始動時のトルク変動や加速度変動、および、変速ショックやクラッチ7の係合ショック、ならびに、それに伴う加速度の応答遅れ等を許容し得る走行領域で、エンジン1の始動やクラッチ7の係合を伴う走行モードの切り替えが実施される。そのため、走行モードの切り替えを伴う加速走行時に、上記のようなトルク変動や加速度変動、および、変速ショックやクラッチ7の係合ショック、ならびに、それに伴う加速度の応答遅れが運転者や乗員に及ぼす影響を抑制することができる。
さらに、上記の走行モードの移行に伴うエンジン1の始動、および、クラッチ7の係合は、図3に示す走行モード切り替えマップ上の、車速および駆動力が最大シリーズHV駆動力Smaxを超えない走行領域で実施される。したがって、車速および駆動力が最大シリーズHV駆動力Smaxを超える走行領域で走行モードを移行する場合と比較して、車速および駆動力がより低い状態で、エンジン1の始動やクラッチ7の係合を伴う走行モードの切り替えが実施される。そのため、走行モードの切り替えを伴う加速走行時に、上記のようなトルク変動や加速度変動、および、変速ショックやクラッチ7の係合ショックを抑制することができる。
一方、図2のフローチャートで、車速Vが上限車速Vuppよりも高いことにより、ステップS13で否定的に判断された場合には、ステップS14を飛ばして、ステップS15へ進む。すなわち、車速Vが、必要余裕駆動力Flowが最大シリーズHV駆動力Smaxよりも大きくなる車速域に入ることにより、車両VeはパラレルHV走行モードで走行する。具体的には、図3に示す走行モード切り替えマップ上で、車速Vが上限車速Vuppよりも高いことにより、車両VeはパラレルHV走行モードで走行する。上述したように、車速Vが上限車速Vuppよりも高い車速域では、必要余裕駆動力Flowが最大シリーズHV駆動力Smaxよりも大きくなる。そのため、そのような車速域で車両Veが加速走行する場合には、車両Veの実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowよりも先に最大シリーズHV駆動力Smaxに到達する。すなわち、車両Veは、図3に示す走行モード切り替えマップ上の、必要余裕駆動力Flowよりも低い走行領域で、走行モードをパラレルHV走行モードに切り替えることになる。そのような場合は、車速Vが高くなるほど、走行モード移行時のトルク変動や加速度変動、および、変速ショックやクラッチ7の係合ショックの影響が大きくなる。そのため、必要余裕駆動力Flowよりも低い走行領域で走行モードを切り替える場合は、車速Vがより低いうちに走行モードの切り替えを実施する方が有利である。
したがって、この図2のフローチャートで示す制御では、車両Veは、車速Vが上限車速Vuppよりも高い場合、すなわち、必要余裕駆動力Flowが最大シリーズHV駆動力Smaxよりも大きい車速域で加速走行する場合は、要求駆動力Freqが最大シリーズHV駆動力Smaxよりも低い場合であっても、直ちに、走行モードをパラレルHV走行モードに移行する。そのため、車速Vがより低いうちに走行モードを切り替えることができる。その結果、走行モードの切り替えを伴う加速走行時に、上記のようなトルク変動や加速度変動、および、変速ショックやクラッチ7の係合ショックを抑制することができる。加えて、パラレルHV走行モードでのみ必要余裕駆動力Flowに到達し得る走行領域において、予め、パラレルHV走行モードへ切り替えておくことにより、走行モードの切り替えを伴う加速走行時に発生するクラッチ7の係合に伴う加速度の応答遅れを抑制することができる。
上記のように、ステップS14で車両Veが必要余裕駆動力Flowまで加速されることにより、あるいは、ステップS13で車速Vが上限車速Vuppよりも高いと判断されることにより、ステップS15に進む。そして、ステップS15では、車両Veの走行モードがパラレルHV走行モードに切り替えられ、その後、このルーチンを一旦終了する。
なお、車両Veが、第1モータ2を持たず、エンジン1および第2モータ3を動力源とするハイブリッド車両である場合であっても、上記の図2のフローチャートに示す制御を同様に実行することができる。その場合、例えば、ステップS13では、現在の車速Vが、上限車速Vupp’以下であるか否かが判断される。上限車速Vupp’は、図3に示すように、車速および駆動力を座標軸とする直交座標系で、必要余裕駆動力Flowと最大EV駆動力Emaxとが等しくなる車速である。このステップS13で、車速Vが上限車速Vupp’以下であることにより肯定的に判断された場合は、ステップS14へ進む。
ステップS14では、車両Veの実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowに達するまで、要求駆動力Freqに向けて車両Veを加速走行させる。この場合は、車両Veが第1モータ2を搭載していないことにより、シリーズHV走行モードは設定されない。したがって、車両Veは、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowに達するまで加速走行する。
その後、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowよりも大きくなることにより、ステップS15へ進み、車両Veの走行モードがEV走行モードからパラレルHV走行モードに切り替えられる。すなわち、走行モード切り替えマップ上で、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowに到達するまで、EV走行モードで車両Veを加速走行させる。そして、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowを超えることにより、走行モードがパラレルHV走行モードに切り替えられる。具体的には、エンジン1を始動するとともに、クラッチ7を係合することにより、EV走行モードからパラレルHV走行モードに移行する。
上記のように、この図2のフローチャートで示す制御では、第1モータ2を持たない車両Veを制御対象とする場合であっても、車両Veは、EV走行モードで加速走行する際には、要求駆動力Freqが、最大EV駆動力Emaxよりも大きい場合に、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowよりも大きくなることにより、パラレルHV走行モードで走行する。すなわち、実駆動力Fが最大EV駆動力Emaxよりも低い状態で走行する領域であっても、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowよりも大きくなることにより、走行モードが、パラレルHV走行モードに移行する。
具体的には、EV走行モードで走行している状態で、エンジン1を始動するとともに、クラッチ7を係合することにより、走行モードがパラレルHV走行モードに切り替えられる。そのため、車両Veの加速走行時に、車速Vおよび実駆動力Fが増大し、パラレルHV走行モードで走行する必要が生じた場合には、既に、エンジン1が稼動し、かつ、クラッチ7が係合した状態になっている。したがって、車両Veは、加速走行する際に、エンジン1やクラッチ7の応答遅れやタイムラグが生じることなく、パラレルHV走行モードで走行することができる。
また、走行モードを移行する際のエンジン1の始動、および、クラッチ7の係合は、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowを上回った状態で実施される。言い換えると、エンジン始動時のトルク変動や加速度変動、および、変速ショックやクラッチ7の係合ショック、ならびに、それに伴う加速度の応答遅れ等を許容し得る走行領域で、エンジン1の始動やクラッチ7の係合を伴う走行モードの切り替えが実施される。そのため、走行モードの切り替えを伴う加速走行時に、上記のようなトルク変動や加速度変動、および、変速ショックやクラッチ7の係合ショック、ならびに、それに伴う加速度の応答遅れが運転者や乗員に及ぼす影響を抑制することができる。
一方、図2のフローチャートで、車速Vが上限車速Vupp’よりも高いことにより、ステップS13で否定的に判断された場合には、ステップS14を飛ばして、ステップS15へ進む。すなわち、車速Vが、必要余裕駆動力Flowが最大EV駆動力Emaxよりも大きくなる車速域に入ることにより、車両VeはパラレルHV走行モードで走行する。具体的には、図3に示す走行モード切り替えマップ上で、車速Vが上限車速Vupp’よりも高いことにより、車両VeはパラレルHV走行モードで走行する。上述したように、車速Vが上限車速Vupp’よりも高い車速域では、必要余裕駆動力Flowが最大EV駆動力Emaxよりも大きくなる。そのため、そのような車速域で車両Veが加速走行する場合には、車両Veの実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowよりも先に最大EV駆動力Emaxに到達する。すなわち、車両Veは、図3に示す走行モード切り替えマップ上の、必要余裕駆動力Flowよりも低い走行領域で、走行モードをパラレルHV走行モードに切り替えることになる。そのような場合は、車速Vが高くなるほど、走行モード移行時のトルク変動や加速度変動、および、変速ショックやクラッチ7の係合ショックの影響が大きくなる。そのため、必要余裕駆動力Flowよりも低い走行領域で走行モードを切り替える場合は、車速Vがより低いうちに走行モードの切り替えを実施する方が有利である。
したがって、第1モータ2を搭載しない車両Veでは、車速Vが上限車速Vupp’よりも高い場合、すなわち、必要余裕駆動力Flowが最大EV駆動力Emaxよりも大きい車速域で加速走行する場合は、要求駆動力Freqが最大EV駆動力Emaxよりも低い場合であっても、直ちに、走行モードをパラレルHV走行モードに移行する。そのため、車速Vがより低いうちに走行モードを切り替えることができる。その結果、走行モードの切り替えを伴う加速走行時に、上記のようなトルク変動や加速度変動、および、変速ショックやクラッチ7の係合ショックを抑制することができる。加えて、パラレルHV走行モードでのみ必要余裕駆動力Flowに到達し得る走行領域において、予め、パラレルHV走行モードへ切り替えておくことにより、走行モードの切り替えを伴う加速走行時に発生するクラッチ7の係合に伴う加速度の応答遅れを抑制することができる。
この発明の実施形態における車両Veは、走行モードをパラレルHV走行モードに切り替える加速走行を実施する場合に、以下の図4のフローチャートに示す制御を実行することが可能である。
図4のフローチャートにおけるステップS20、ステップS21、および、ステップS22は、それぞれ、前述の図2のフローチャートにおけるステップS10、ステップS11、および、ステップS12と同じ制御内容である。この図4のフローチャートで示す制御では、ステップS22で、要求駆動力Freqが最大EV駆動力Emaxよりも大きいことにより、肯定的に判断された場合には、ステップS23へ進む。
ステップS23では、駆動力の高応答性が要求されているか否かが判断される。この場合の駆動力の応答性は、運転者のアクセル操作に対する車両Veの加速応答性である。この発明の実施形態における車両Veは、運転者が駆動力の高応答性を要求する場合に、通常よりも加速応答性が高くなるように構成されている。駆動力の高応答性が要求される場合は、加速応答性が向上することを優先して車両Veを制御する。例えば、通常よりも走行モードの切り替えに要する時間が短くなるように、車両Veを制御する。駆動力の高応答性が要求されているか否かは、例えば、運転者によるアクセルペダル8のアクセル操作量およびアクセル操作速度に基づいて判断することができる。一例として、所定のアクセル操作量を、所定のアクセル操作速度以上で、アクセルペダル8が操作された場合に、駆動力の高応答性が要求されていると判断する。また、駆動力特性や走行特性を手動で切り替えるシステムが設けられている車両Veでは、通常状態からスポーツ走行特性の状態に切り替えられた場合に、駆動力の高応答性が要求されていると判断する。
駆動力の高応答性が要求されていることにより、このステップS23で肯定的に判断された場合は、ステップS24へ進む。
ステップS24では、要求駆動力Freqが、最大シリーズHV駆動力Smaxよりも小さいか否かが判断される。前述したように、要求駆動力Freqは、例えば、運転者によるアクセル操作量および車速に基づいて求められる。最大シリーズHV駆動力Smaxは、車両VeがシリーズHV走行モードで走行する際に発生することが可能な最大もしくは最大に近い駆動力である。最大シリーズHV駆動力Smaxは、図3に示す走行モード切り替えマップ上で、車速が高いほど小さくなるように設定されている。また、前述の最大EV駆動力Emaxよりも、車速および駆動力がいずれも大きい領域に設定されている。
要求駆動力Freqが最大シリーズHV駆動力Smaxよりも小さいことにより、このステップS24で肯定的に判断された場合は、ステップS25へ進む。
ステップS25では、車両Veの走行モードがEV走行モードからシリーズHV走行モードに切り替えられる。それとともに、車両Veの実駆動力Fが要求駆動力Freqに達するまで、車両Veを加速走行させる。具体的には、先ず、クラッチ7が解放している状態で、エンジン1を始動することにより、EV走行モードからシリーズHV走行モードに移行する。そして、車両Veは、実駆動力Fが要求駆動力Freqに達するまで、シリーズHV走行モードで加速走行する。したがって、例えば、実駆動力Fが、要求駆動力Freqに達する前に必要余裕駆動力Flowを上回ったとしても、実駆動力Fが要求駆動力Freqに達するまで、シリーズHV走行モードが維持される。
その後、実駆動力Fが要求駆動力Freqと等しくなることにより、ステップS26へ進み、車両Veの走行モードがシリーズHV走行モードからパラレルHV走行モードに切り替えられる。すなわち、図3に示す走行モード切り替えマップ上で、実駆動力Fが要求駆動力Freqに到達するまで、シリーズHV走行モードで車両Veを加速走行させる。そして、実駆動力Fが要求駆動力Freqを満たすことにより、走行モードがパラレルHV走行モードに切り替えられる。具体的には、既にエンジン1が稼動し、第1モータ2で発電している状態で、クラッチ7を係合することにより、シリーズHV走行モードからパラレルHV走行モードに移行する。
上記のステップS25およびステップS26の制御では、駆動力の高応答性が要求される加速走行の場合に、実駆動力Fが先に必要余裕駆動力Flowに達したとしても、実駆動力Fが要求駆動力Freqを満たすまでは、シリーズHV走行モードが維持される。すなわち、実駆動力Fが要求駆動力Freqに到達するまでは、シリーズHV走行で車両Veを加速し、実駆動力Fが要求駆動力Freqに到達した後は、予め、パラレルHV走行モードに切り替えられる。
車両Veは、最大EV駆動力Emaxを超えない走行領域であれば、エンジン1の出力で駆動力を発生するパラレルHV走行よりも、第2モータ3のみの出力で駆動力を発生するEV走行の方が、加速応答性に優れている。また、最大シリーズHV駆動力Smaxを超えない走行領域であれば、エンジン1の出力で駆動力を発生するパラレルHV走行よりも、第2モータ3のみの出力で駆動力を発生するシリーズHV走行の方が、加速応答性に優れている。
したがって、この発明の実施形態における車両Veは、駆動力の高応答性が要求される場合には、上記のように、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowを超えたとしても、実駆動力Fが要求駆動力Freqに到達するまで、加速応答性がよいシリーズHV走行で加速する。そのため、加速応答性を優先しつつ、その後、エンジン1やクラッチ7の応答遅れやタイムラグを生じさせることなく、パラレルHV走行モードに移行することができる。すなわち、加速応答性の向上と、スムーズな走行モードの移行との両立を図ることができる。
これに対して、要求駆動力Freqが最大シリーズHV駆動力Smax以上であることにより、ステップS24で否定的に判断された場合には、ステップS27へ進む。
ステップS27では、車両Veの走行モードがEV走行モードからシリーズHV走行モードに切り替えられる。それとともに、車両Veの実駆動力Fが最大シリーズHV駆動力Smaxに達するまで、要求駆動力Freqに向けて車両Veを加速走行させる。具体的には、先ず、クラッチ7が解放している状態で、エンジン1が始動されることにより、EV走行モードからシリーズHV走行モードに移行する。そして、車両Veは、実駆動力Fが最大シリーズHV駆動力Smaxに達するまで、シリーズHV走行モードで加速走行する。したがって、例えば、実駆動力Fが、最大シリーズHV駆動力Smaxに達する以前に必要余裕駆動力Flowを上回ったとしても、実駆動力Fが最大シリーズHV駆動力Smaxに達するまで、シリーズHV走行モードが維持される。
その後、実駆動力Fが最大シリーズHV駆動力Smaxよりも大きくなることにより、ステップS26へ進み、車両Veの走行モードがシリーズHV走行モードからパラレルHV走行モードに切り替えられる。すなわち、図3に示す走行モード切り替えマップ上で、実駆動力Fが最大シリーズHV駆動力Smaxに到達するまで、シリーズHV走行モードで車両Veを加速走行させる。そして、実駆動力Fが最大シリーズHV駆動力Smaxを超えることにより、走行モードがパラレルHV走行モードに切り替えられる。具体的には、既にエンジン1が稼動し、第1モータ2で発電している状態で、クラッチ7を係合することにより、シリーズHV走行モードからパラレルHV走行モードに移行する。
上記のステップS27およびステップS26の制御では、駆動力の高応答性が要求される加速走行の場合に、実駆動力Fが先に必要余裕駆動力Flowに達したとしても、実駆動力Fが最大シリーズHV駆動力Smaxに達するまでは、シリーズHV走行モードが維持される。すなわち、実駆動力Fが最大シリーズHV駆動力Smaxに到達するまでは、シリーズHV走行で車両Veを加速し、実駆動力Fが最大シリーズHV駆動力Smaxを上回ることにより、パラレルHV走行モードに切り替えられる。
したがって、この発明の実施形態における車両Veは、駆動力の高応答性が要求される場合には、上記のように、実駆動力Fが必要余裕駆動力Flowを超えたとしても、実駆動力Fが最大シリーズHV駆動力Smaxに到達するまで、加速応答性がよいシリーズHV走行で加速する。そのため、加速応答性を優先し、駆動力の高応答性を満たす状態で、加速走行することができる。
一方、駆動力の高応答性は要求されていないことにより、前述のステップS23で否定的に判断された場合には、ステップS28へ進む。ステップS28では、車速Vが上限車速Vupp以下であるか否かが判断される。車速Vが上限車速Vupp以下であることにより、このステップS28で肯定的に判断された場合は、ステップS29およびステップS26へ進む。それに対して、車速Vが上限車速Vuppよりも高いことにより、ステップS28で否定的に判断された場合には、ステップS29を飛ばし、ステップS26へ進む。すなわち、この図4のフローチャートにおけるステップS28、ステップS29、および、ステップS26は、それぞれ、前述の図2のフローチャートにおけるステップS13、ステップS14、および、ステップS15と同じ制御内容である。
したがって、上記のステップS28、ステップS29、および、ステップS26の制御では、駆動力の高応答性が要求されない場合に、車両Veが、必要余裕駆動力Flowが最大シリーズHV駆動力Smaxよりも大きい車速域で加速走行する際には、要求駆動力Freqが必要余裕駆動力Flowよりも低い場合であっても、直ちに、走行モードをパラレルHV走行モードに移行する。そのため、車速Vがより低いうちに走行モードを切り替えることができる。その結果、走行モードの切り替えを伴う加速走行時に、上記のようなトルク変動や加速度変動、および、変速ショックやクラッチ7の係合ショックを抑制することができる。また、パラレルHV走行モードでのみ必要余裕駆動力Flowに到達し得る走行領域において、予め、パラレルHV走行モードへ切り替えておくことにより、運転者の加速要求時に、走行モードの切り替えを伴うクラッチ7の係合による加速度の応答遅れを抑制することができる。
この発明の実施形態における車両Veは、さらに、以下の図5、図6のフローチャートに示す制御を実行することが可能である。
図5のフローチャートに示す制御は、前述の図2のフローチャートにおけるステップS13、ステップS14、および、ステップS15の制御、もしくは、前述の図4のフローチャートにおけるステップS28、ステップS29、および、ステップS26の制御を、独立した制御フローで実行する例である。
図5のフローチャートにおいて、先ず、現在の車速Vが、上限車速Vuppよりも高いか否かが判断される(ステップS30)。前述したように、上限車速Vuppは、必要余裕駆動力Flowと最大シリーズHV駆動力Smaxとが等しくなる車速であって、図3に示す走行モード切り替えマップ上で、最大シリーズHV駆動力Smaxと必要余裕駆動力Flowとが交差するポイントにおける車速である。したがって、車速Vが上限車速Vuppよりも車速域では、車両Veは、常に、最大シリーズHV駆動力Smaxが必要余裕駆動力Flowよりも低い状態になっている。
車速Vが上限車速Vupp以下であることにより、このステップS30で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。それに対して、車速Vが上限車速Vuppよりも高いことにより、ステップS30で肯定的に判断された場合には、ステップS31へ進む。
ステップS31では、EV走行およびシリーズHV走行が禁止される。すなわち、車両Veの走行モードが、EV走行モードおよびシリーズHV走行モードに設定されることが禁止される。この場合は、車両Veが上限車速Vuppよりも高い車速域を走行している状態である。その車速域で、車両Veが、走行モードの切り替えを伴う加速走行をする場合には、必要余裕駆動力Flowよりも低い走行領域で走行モードが切り替えられることになる。
前述したように、必要余裕駆動力Flowよりも低い走行領域で走行モードを切り替える場合は、車速Vがより低いうちに走行モードの切り替えを実施する方が有利である。あるいは、必要余裕駆動力Flowよりも低い走行領域では、走行モードの切り替えを実施しなければ、走行モード切り換え時の変速ショックやクラッチ7の係合ショック、それに伴う加速度の応答遅れ、および、エンジン始動時のトルク変動や加速度変動等の影響を抑制することができる。したがって、このステップS31では、パラレルHV走行モードへ移行する際にクラッチ7の係合やエンジン1始動を伴うEV走行モードおよびシリーズHV走行モードの設定が禁止される。EV走行モードおよびシリーズHV走行モードの設定が禁止されることにより、車両Veは、パラレルHV走行モードのみで走行することになり、上記のような係合ショックやそれに伴う加速度の応答遅れ、および、加速度変動の発生が回避される。そのため、上記のような係合ショックやそれに伴う加速度の応答遅れ、および、加速度変動の影響を抑制することができる。
続いて、車両VeがEV走行中、または、シリーズHV走行中であるか否かが判断される(ステップS32)。すなわち、車両Veが、EV走行モードまたはシリーズHV走行モードで走行中であるか否かが判断される。車両VeがEV走行モードおよびシリーズHV走行モードのいずれでもない、すなわち、車両Veは、既に、パラレルHV走行モードで走行中であることにより、このステップS32で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。それに対して、車両Veが、既に、EV走行モードまたはシリーズHV走行モードで走行中であることにより、ステップS32で肯定的に判断された場合には、ステップS33へ進む。
ステップS33では、車両Veの走行モードが、EV走行モードまたはシリーズHV走行モードから、パラレルHV走行モードに切り替えられる。具体的には、エンジン1を始動して第1モータ2で発電させるとともに、クラッチ7を係合することにより、EV走行モードからパラレルHV走行モードに移行する。あるいは、既にエンジン1が稼動し、第1モータ2で発電している状態で、クラッチ7を係合することにより、シリーズHV走行モードからパラレルHV走行モードに移行する。
前述したように、必要余裕駆動力Flowよりも低い走行領域で走行モードを切り替える場合は、車速Vがより低いうちに走行モードの切り替えを実施する方が有利である。したがって、このステップS33では、車両VeがEV走行モードまたはシリーズHV走行モードで走行中であると判断した場合に、直ちに、走行モードをパラレルHV走行モードに移行する。すなわち、車速Vがより低いうちに、走行モードをパラレルHV走行モードに移行する。そのため、上記のような係合ショックや加速度変動の影響を抑制することができる。また、予め、走行モードがパラレルHV走行モードに切り替えられていることにより、運転者の加速要求時に、走行モードの切り替えを伴うクラッチ7の係合による加速度の応答遅れを抑制することができる。
ステップS33で、車両Veの走行モードがパラレルHV走行モードに移行すると、その後、このルーチンを一旦終了する。
図6のフローチャートに示す制御は、上記の図5のフローチャートに示す制御の応用例である。この図6のフローチャートに示す制御では、推定必要駆動力Festを用いて、走行モードの切り替えを判断する。推定必要駆動力Festは、将来車両Veを加速走行させる際に必要な駆動力、すなわち、将来の要求駆動力を推定したものである。例えば、推定必要駆動力Festは、コントローラ10で記憶した車両Veの走行履歴や、ナビゲーションシステム9iあるいは外部データ送受信システム9j等から取得した走行路面状態などのデータに基づいて推定することができる。具体的には、コントローラ10で記憶した実駆動力Fの履歴、アクセル操作速度の履歴、および、ナビゲーションシステム9iや外部データ送受信システム9jによって検出した走行路面状態に基づいて、推定必要駆動力Festが求められる。
図6のフローチャートにおいて、先ず、推定必要駆動力Festが最大シリーズHV駆動力Smaxよりも大きいか否かが判断される(ステップS40)。上記のように、推定必要駆動力Festは、車両Veを加速走行させる際に必要となる要求駆動力の推定値である。一例として、図7のタイムチャートに示すように、現時点から所定時間Δt以前までの期間で、最大シリーズHV駆動力Smaxを上回る実駆動力Fの発生頻度、および、その実駆動力Fを発生した際のアクセル操作速度が判別閾値Pよりも大きくなる頻度が、それぞれ、所定値よりも大きい場合に、推定必要駆動力Festは、最大シリーズHV駆動力Smaxよりも大きいと判断される。
また、例えば、車両Veが道路のコーナーやワインディングロードを旋回走行する場合には、コーナー入口における車両Veの減速度から、コーナー出口において必要とされるまたは期待される車両Veの加速度(期待加速度)を予測することができる。そのような期待加速度から、期待加速度を実際に発生するために必要となる駆動力として、推定必要駆動力Festを求めることもできる。
上記のような各種の手法によって推定した推定必要駆動力Festが、最大シリーズHV駆動力Smaxよりも大きければ、近い将来に、パラレルHV走行モードへの走行モードの移行が必要になると予測できる。反対に、推定必要駆動力Festが最大シリーズHV駆動力Smax以下であれば、未だ、パラレルHV走行モードへの走行モードの移行を伴う加速走行は実施されないと予測できる。
したがって、推定必要駆動力Festが最大シリーズHV駆動力Smax以下であることにより、このステップS40で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。それに対して、推定必要駆動力Festが最大シリーズHV駆動力Smaxよりも大きいことにより、ステップS40で肯定的に判断された場合には、ステップS41へ進む。
ステップS41では、EV走行およびシリーズHV走行が禁止される。すなわち、車両Veの走行モードが、EV走行モードおよびシリーズHV走行モードに設定されることが禁止される。この場合は、近い将来に、パラレルHV走行モードへの走行モードの移行が必要になると推定されている状態である。前述したように、走行モードを切り替える場合は、車速Vがより低いうちに走行モードの切り替えを実施する方が有利である。あるいは、走行モードの切り替えを実施しなければ、走行モード切り換え時の変速ショックやクラッチ7の係合ショック、および、エンジン始動時のトルク変動や加速度変動等の影響を抑制することができる。加えて、予め、走行モードをパラレルHV走行モードに切り替えておくことにより、あるいは、予め、走行モードをパラレルHV走行モードに設定しておくことにより、加速走行中の走行モードの切り替えを回避することができる、そのため、走行モードの切り替え時における変速ショックやクラッチ7の係合ショック、それに伴う加速度の応答遅れ、および、エンジン始動のトルク変動や加速度変動等の影響を抑制することができる。
したがって、このステップS41では、パラレルHV走行モードへ移行する際にクラッチ7の係合やエンジン1始動を伴うEV走行モードおよびシリーズHV走行モードの設定が禁止される。EV走行モードおよびシリーズHV走行モードの設定が禁止されることにより、車両Veは、パラレルHV走行モードのみで走行することになり、上記のような係合ショックや加速度変動の発生が回避される。そのため、上記のような係合ショックや加速度変動の影響を抑制することができる。
続いて、車両VeがEV走行中、または、シリーズHV走行中であるか否かが判断される(ステップS42)。すなわち、車両Veが、EV走行モードまたはシリーズHV走行モードで走行中であるか否かが判断される。車両VeがEV走行モードおよびシリーズHV走行モードのいずれでもない、すなわち、車両Veは、既に、パラレルHV走行モードで走行中であることにより、このステップS42で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。それに対して、車両VeがEV走行モードまたはシリーズHV走行モードで走行中であることにより、ステップS42で肯定的に判断された場合には、ステップS43へ進む。
ステップS43では、車両Veの走行モードが、EV走行モードまたはシリーズHV走行モードから、パラレルHV走行モードに切り替えられる。具体的には、エンジン1を始動して第1モータ2で発電するとともに、クラッチ7を係合することにより、EV走行モードからパラレルHV走行モードに移行する。あるいは、既にエンジン1が稼動し、第1モータ2で発電している状態で、クラッチ7を係合することにより、シリーズHV走行モードからパラレルHV走行モードに移行する。
前述したように、走行モードを切り替える場合は、車速Vがより低いうちに走行モードの切り替えを実施する方が有利である。したがって、このステップS43では、将来、パラレルHV走行モードへの走行モードの移行が必要になると推定されている状況で、車両VeがEV走行モードまたはシリーズHV走行モードで走行中であると判断した場合には、直ちに、走行モードをパラレルHV走行モードに移行する。すなわち、車速Vがより低いうちに、走行モードをパラレルHV走行モードに移行する。そのため、上記のような係合ショックや加速度変動の影響を抑制することができる。また、加速走行中における走行モードの切り替えを抑制することができ、上記のような係合ショックやそれに伴う応答遅れ、および、加速度変動などの影響を抑制することができる。
ステップS43で、車両Veの走行モードがパラレルHV走行モードに移行すると、その後、このルーチンを一旦終了する。
なお、この発明の実施形態における車両Veでは、前述したように、変速機6として、例えば、8速や10速あるいはそれ以上の多段自動変速機が用いられている。そのような多段自動変速機は、例えば5速や6速などの従来一般的な自動変速機と比較して、各変速段およびニュートラル状態を設定するために係合または解放するクラッチ機構の要素数が多くなる。そのため、上記のように、走行モードを切り替えるために、クラッチ機構を解放してニュートラル状態を設定する際、あるいは、クラッチ機構を係合して変速機6を動力伝達状態にする際には、制御するクラッチ機構が多くなる分、クラッチ機構の制御が複雑になる。また、各クラッチ機構の係合および解放に要する時間が長くなる。そのため、走行モードを切り替える際の切り替え時間の短縮や係合ショックの低減といった面では、上記のような8速や10速の多段自動変速機は不利になる。それに対して、この発明の実施形態における車両Veでは、上記のように、走行モードの切り替えを伴う加速走行時に、変速機6変速ショックやクラッチ7の係合ショックを抑制することができる。したがって、この発明の実施形態における車両Veによれば、車両Veが8速や10速の多段自動変速機を搭載する場合であっても、運転者に、違和感やもたつき感を与えることなく、適切に走行モードを切り替えて加速走行することができる。
1…エンジン(動力源;ENG)、 2…第1モータ(動力源;MG1)、 3…第2モータ(動力源;MG2)、 3a…(第2モータの)出力軸、 4…バッテリ(BAT)、 5…駆動輪、 6…変速機(AT)、 7…クラッチ、 7a,7b…摩擦板、 8…アクセルペダル(アクセル装置)、 9…検出部、 9a…車輪速センサ、 9b…アクセルポジションセンサ、 9c…エンジン回転数センサ、 9d…第1モータ回転数センサ、 9e…第2モータ回転数センサ、 9f…入力回転数センサ、 9g…出力回転数センサ、 9h…演算部、 9i…ナビゲーションシステム、 9j…外部データ送受信システム、 10…コントローラ(ECU)、 11…第1インバータ(INV1)、 12…第2インバータ(INV2)、 13…プロペラシャフト、 14…デファレンシャルギヤ、 15…ドライブシャフト、 16…減速ギヤ対、 Ve…車両(ハイブリッド車両)。

Claims (12)

  1. エンジンおよびモータを有する動力源と、前記動力源から出力される動力で駆動されて駆動力を発生する駆動輪と、前記エンジンと前記駆動輪との間で選択的に動力の伝達および遮断を行うクラッチと、前記モータに対して電力の授受が可能なバッテリと、前記エンジン、前記モータ、および、前記クラッチをそれぞれ制御するコントローラとを備え、前記エンジンを停止し、前記モータが出力するモータトルクで前記駆動力を発生させるEV走行モードと、前記クラッチを係合した状態で前記エンジンを運転し、前記エンジンが出力するエンジントルクおよび前記モータトルクで前記駆動力を発生させるパラレルHV走行モードとのいずれかを選択して走行するハイブリッド車両において、
    前記コントローラは、
    前記ハイブリッド車両が前記EV走行モードで加速走行する際に、前記駆動力が、前記EV走行モードで発生可能な最大の駆動力であって、前記モータの特性および前記バッテリの性能に基づいて予め定めた閾値である最大EV駆動力よりも大きく、かつ、前記ハイブリッド車両が所定の走行路を所定の車速および所定の前記駆動力で走行する際の走行抵抗よりも大きい駆動力であって、前記車速が高いほど大きくなる変数として予め定めた閾値である必要余裕駆動力よりも大きくなることにより、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させる
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両において、
    前記モータは、前記エンジンの出力側に配置されて少なくとも前記エンジントルクを受けて駆動されることにより発電する機能を有する第1モータと、前記駆動輪に対して動力伝達可能に連結された第2モータとを有し、
    前記EV走行モードと、前記パラレルHV走行モードと、前記クラッチを解放した状態で前記エンジンを運転し、前記エンジントルクで前記第1モータを駆動して発電させるとともに、前記第2モータが出力する前記モータトルクで前記駆動力を発生させるシリーズHV走行モードとのいずれかを選択して走行する
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  3. 請求項2に記載のハイブリッド車両において、
    前記コントローラは、
    前記車速が、前記必要余裕駆動力が前記シリーズHV走行モードで発生可能な最大シリーズHV駆動力よりも大きくなる車速域に入ることにより、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させる
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  4. 請求項3に記載のハイブリッド車両において、
    前記最大EV駆動力は、前記車速および前記駆動力を座標軸とする直交座標系で表される走行モード切り替えマップ上で、前記車速が高いほど小さくなる線として設定され、
    前記最大シリーズHV駆動力は、前記走行モード切り替えマップ上で、前記最大EV駆動力よりも大きく、かつ、前記車速が高いほど小さくなる線として設定され、
    前記必要余裕駆動力は、前記走行モード切り替えマップ上で、前記車速が高いほど大きくなる線として設定されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  5. 請求項4に記載のハイブリッド車両において、
    前記走行モード切り替えマップ上で、前記最大シリーズHV駆動力と前記必要余裕駆動力とが等しくなる上限車速が設定されており、
    前記コントローラは、
    前記車速が、前記走行モード切り替えマップ上で前記上限車速よりも高いことにより、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させる
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  6. 請求項1に記載のハイブリッド車両において、
    運転者によるアクセル装置のアクセル操作量およびアクセル操作速度、ならびに、実際に発生している実駆動力をそれぞれ検出または算出する検出部を備え、
    前記コントローラは、
    前記車速および前記アクセル操作量に基づく要求駆動力を求め、
    前記アクセル操作量および前記アクセル操作速度に基づいて、前記運転者が前記駆動力の高応答性を要求しているか否かを判断し、
    前記運転者が前記高応答性を要求していると判断した場合には、
    前記実駆動力が、前記要求駆動力に到達することにより、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させる
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  7. 請求項2から5のいずれか一項に記載のハイブリッド車両において、
    運転者によるアクセル装置のアクセル操作量およびアクセル操作速度、ならびに、実際に発生している実駆動力をそれぞれ検出または算出する検出部を備え、
    前記コントローラは、
    前記車速および前記アクセル操作量に基づく要求駆動力を求め、
    前記アクセル操作量および前記アクセル操作速度に基づいて、前記運転者が前記駆動力の高応答性を要求しているか否かを判断し、
    前記運転者が前記高応答性を要求していると判断した場合には、
    前記実駆動力が、前記要求駆動力に到達することにより、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させる
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  8. 請求項7に記載のハイブリッド車両において、
    前記コントローラは、
    前記運転者が前記高応答性を要求していると判断し、かつ、前記要求駆動力が前記シリーズHV走行モードで発生可能な最大シリーズHV駆動力以上である場合には、
    前記実駆動力が、前記最大シリーズHV駆動力よりも大きくなることにより、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させる
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  9. 請求項7に記載のハイブリッド車両において、
    前記コントローラは、
    前記運転者が前記高応答性を要求していると判断し、かつ、前記要求駆動力が前記シリーズHV走行モードで発生可能な最大シリーズHV駆動力よりも小さい場合には、
    前記実駆動力が、前記要求駆動力に到達することにより、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させる
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  10. 請求項1から5のいずれか一項に記載のハイブリッド車両において、
    運転者によるアクセル装置のアクセル操作量およびアクセル操作速度、ならびに、実際に発生している実駆動力をそれぞれ検出または算出する検出部を備え、
    前記コントローラは、
    前記アクセル操作量および前記アクセル操作速度に基づいて、前記運転者が前記駆動力の高応答性を要求しているか否かを判断し、
    前記運転者が前記高応答性を要求していないと判断した場合には、
    前記実駆動力が、前記必要余裕駆動力よりも大きくなることにより、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させる
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  11. 請求項3,4,5,8,9のいずれか一項に記載のハイブリッド車両において、
    運転者によるアクセル装置のアクセル操作量およびアクセル操作速度、ならびに、実際に発生している実駆動力をそれぞれ検出または算出する検出部を備え、
    前記コントローラは、
    少なくとも、現時点から所定時間前までの所定期間における前記実駆動力の履歴、および、前記所定期間における前記アクセル操作速度の履歴を読み込み、
    少なくとも、前記実駆動力の履歴、および、前記アクセル操作速度の履歴に基づいて、前記加速走行時に必要となる推定必要駆動力を求め、
    前記推定必要駆動力が、前記最大シリーズHV駆動力よりも大きい場合には、前記パラレルHV走行モードで前記ハイブリッド車両を走行させる
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  12. 請求項11に記載のハイブリッド車両において、
    前記検出部は、走行路面状態を検出または推定する機器を含み、
    前記コントローラは、
    少なくとも、前記実駆動力の履歴、前記アクセル操作速度の履歴、および、前記走行路面状態に基づいて、前記推定必要駆動力を求める
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
JP2017210067A 2017-10-31 2017-10-31 ハイブリッド車両 Active JP7024326B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210067A JP7024326B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ハイブリッド車両
CN201811276774.1A CN109720334B (zh) 2017-10-31 2018-10-30 混合动力车辆
US16/176,252 US11292451B2 (en) 2017-10-31 2018-10-31 Control system for hybrid vehicle operable in different modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210067A JP7024326B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081467A JP2019081467A (ja) 2019-05-30
JP7024326B2 true JP7024326B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=66245948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210067A Active JP7024326B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11292451B2 (ja)
JP (1) JP7024326B2 (ja)
CN (1) CN109720334B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6637481B2 (ja) * 2017-12-26 2020-01-29 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP7010384B2 (ja) * 2018-09-26 2022-01-26 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム
KR102592829B1 (ko) * 2018-12-03 2023-10-23 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 제어 방법
JP7372597B2 (ja) 2020-03-26 2023-11-01 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御装置
CN112810599B (zh) * 2020-04-17 2022-04-12 长城汽车股份有限公司 车辆驱动控制方法、系统
GB2594282B (en) * 2020-04-21 2022-09-07 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for controlling an electric machine
CN114274792A (zh) 2020-10-01 2022-04-05 郑州创狼信息技术有限公司 直流供电系统及其电池模组充电系统
CN112918239A (zh) * 2021-03-18 2021-06-08 重庆青山工业有限责任公司 用于后驱动的双电机混合动力驱动系统
CN113386730B (zh) * 2021-07-19 2023-01-06 中国第一汽车股份有限公司 混合动力汽车串并联驱动模式切换的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156997A (ja) 2010-02-02 2011-08-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012081810A (ja) 2010-10-08 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp ハイブリット車のクラッチ制御装置
JP2014234065A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270668A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP4980576B2 (ja) * 2005-03-31 2012-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ペダル装置及びそれを備えた自動車
JP2006292007A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Denso Corp 自動変速機制御装置
JP2007261442A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の運転モード遷移制御装置
JP4158122B2 (ja) * 2006-05-25 2008-10-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP4371381B2 (ja) * 2006-12-27 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の走行制御方法
US8099220B2 (en) * 2008-07-29 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC Method for adapting shift schedule of an automatic transmission based on GPS/map information
US8500589B2 (en) * 2008-08-07 2013-08-06 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with an enhanced all-electric drive mode
CN104691301B (zh) * 2009-12-16 2017-05-17 本田技研工业株式会社 混合动力车辆及其控制方法
EP2472087B1 (en) * 2009-12-28 2015-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
WO2012059996A1 (ja) 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5352745B2 (ja) * 2010-11-04 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5716633B2 (ja) * 2011-10-24 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101361384B1 (ko) * 2011-12-26 2014-02-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 ev/hev모드 천이 제어방법
JP2015116832A (ja) * 2012-04-06 2015-06-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
GB2508670A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid vehicle and boost control for gradients
CN105074291B (zh) * 2013-03-07 2016-11-09 日产自动车株式会社 电动车辆的变速控制装置
DE102014215259B4 (de) * 2014-08-04 2017-03-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Wählen eines Fahrmodus an einem Kraftfahrzeug
JP6015730B2 (ja) * 2014-10-28 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP6183409B2 (ja) * 2015-05-26 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10246073B2 (en) * 2016-05-16 2019-04-02 Ford Global Technologies, Llc Control system for a hybrid-electric vehicle
US10245957B2 (en) * 2016-09-16 2019-04-02 Nio Usa, Inc. Smart regenerative braking control
US10857992B2 (en) * 2017-04-04 2020-12-08 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for hybrid vehicles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156997A (ja) 2010-02-02 2011-08-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012081810A (ja) 2010-10-08 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp ハイブリット車のクラッチ制御装置
JP2014234065A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109720334B (zh) 2022-03-11
US20190126908A1 (en) 2019-05-02
CN109720334A (zh) 2019-05-07
JP2019081467A (ja) 2019-05-30
US11292451B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024326B2 (ja) ハイブリッド車両
US11654879B2 (en) System and method for controlling hybrid electric vehicle using driving tendency of driver
US9637108B2 (en) Vehicle driving-torque control device
US8204659B2 (en) Engine start control system for hybrid vehicle
JP5679072B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20140136039A1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5565468B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6536678B2 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP6575235B2 (ja) ハイブリッド車両の発進制御方法および発進制御装置
JP2009035188A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20130204479A1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2011183963A (ja) 車両制御システム
JPWO2019116588A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
US9365204B2 (en) Method and apparatus for torque arbitration and shaping in a multi-mode powertrain system
JP2012171440A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2012086710A (ja) ハイブリッド車両のアイドル制御装置
JP4227830B2 (ja) 内燃機関の停止及び始動制御システム
JP7013715B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動トルク制御装置および駆動トルク制御方法
JP2021062757A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2020040449A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014172456A (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP7476908B2 (ja) 電気自動車の制御装置
WO2015146772A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6740763B2 (ja) 自動車
JP2022108453A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151