JP7010384B2 - 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム - Google Patents

電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP7010384B2
JP7010384B2 JP2020547695A JP2020547695A JP7010384B2 JP 7010384 B2 JP7010384 B2 JP 7010384B2 JP 2020547695 A JP2020547695 A JP 2020547695A JP 2020547695 A JP2020547695 A JP 2020547695A JP 7010384 B2 JP7010384 B2 JP 7010384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
vehicle
completed
power
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020065800A1 (ja
Inventor
隆行 加賀谷
雅人 古閑
祐樹 中島
克典 田中
鉄也 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020065800A1 publication Critical patent/JPWO2020065800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010384B2 publication Critical patent/JP7010384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、シリーズハイブリッドモードとエンジン直結モードとを切り換えて走行可能に構成された電動車両の制御方法および駆動システムに関する。
内燃エンジンの動力により発電機を駆動し、この発電機が生じさせた電力により走行用の電気モータ(以下「走行モータ」という)を作動させるように構成されたシリーズハイブリッド型の駆動システムが知られている。JP2004-123060Aには、そのような駆動システムとして、内燃エンジンと駆動輪とをクラッチを介して接続し、内燃エンジンの動力を駆動輪に対して走行モータを介さずに伝達可能に構成されたものが開示されている(図7)。
JP2004-123060Aに記載の技術によると、内燃エンジンを駆動輪に直結させるエンジン直結モードにより走行する場合に、単に内燃エンジンと駆動輪とをクラッチを介して接続しただけでは、走行モータと駆動輪との動力接続が遮断されず、走行モータが駆動輪に連れ回されることとなる。これにより、走行モータのフリクションが車両を推進するうえでの負荷となり、システム全体での効率を悪化させ、単位電力量当たりの走行可能距離である電費を低下させる、という問題がある。
これに対し、本出願人は、走行モータと駆動輪との間に、内燃エンジンと駆動輪との間のもの(以下「第1クラッチ」という)とは別のクラッチ(以下「第2クラッチ」という)を介装し、エンジン直結モードによる場合に、第1クラッチを締結させる一方、第2クラッチを解放させることを検討している。これにより、走行モータの連れ回りによる効率の悪化を抑制することが可能となる。
ここで、走行モードの切換えに際し、単にモード切換後に締結された状態となるクラッチ(以下「締結側のクラッチ」という)を締結し、モード切換後に解放された状態となるクラッチ(以下「解放側のクラッチ」という)を解放させるだけとしたのでは、依然として次の懸念が残る。エンジン直結モードから走行モータを駆動源とするシリーズハイブリッドモードへの切換えにおいて、切換中の走行状態次第では、締結側のクラッチと解放側のクラッチとの架替えが円滑に進まず、運転性を悪化させる場合があることである。
本発明は、以上の問題を考慮した電動車両の制御方法および電動車両の駆動システムを提供することを目的とする。
一態様では、内燃エンジンと、内燃エンジンの動力を受けて発電可能に配設された発電モータと、発電モータが生じさせた電力により駆動可能に配設された走行モータと、を備え、内燃エンジンと駆動輪とを、第1クラッチを介して断接可能に接続する一方、走行モータと駆動輪とを、第1クラッチとは異なる第2クラッチを介して断接可能に接続し、走行モータを駆動源として、走行モータの動力を駆動輪に伝達させて走行するシリーズハイブリッドモードと、内燃エンジンおよび発電機のうち、少なくとも一方を駆動源として、当該駆動源の動力を駆動輪に伝達させて走行するエンジン直結モードと、を切換可能に構成された電動車両の制御方法が提供される。本態様では、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの、減速を伴うモード切換時に、所定の車速に減速するまでに締結側である第2クラッチの回転同期または締結が完了しないときは、第2クラッチの締結が完了する前に、解放側である第1クラッチを解放させる。
他の態様では、電動車両の駆動システムが提供される。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動車両の駆動システムの全体的な構成を示す概略図である。 図2は、同上実施形態に係る駆動システムの、シリーズハイブリッドモードによる動作を示す説明図である。 図3は、同上実施形態に係る駆動システムの、エンジン直結モードによる動作を示す説明図である。 図4は、同上実施形態に係る駆動システムの、運転領域に応じた走行モードを示す説明図である。 図5は、同上実施形態に係るモード切換制御の全体的な流れを示すフローチャートである。 図6は、同上実施形態に係るモード切換制御の、トルク架替フェーズの処理(A)の内容を示すフローチャートである。 図7は、同上実施形態に係るモード切換制御の、同期不可時における処理(B)の内容を示すフローチャートである。 図8は、同上実施形態に係るモード切換制御の、同期不可時における処理(C)の内容を示すフローチャートである。 図9は、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時における、本発明の一実施形態に係るモード切換制御による通常時の動作を示す説明図である。 図10は、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時における、切換中に減速が生じる場合のモード切換制御による動作の一例を示す説明図である。 図11は、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時における、切換中に減速が生じる場合のモード切換制御による動作の他の例を示す説明図である。 図12は、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時における、切換中に減速が生じる場合のモード切換制御による動作の更に別の例を示す説明図である。 図13は、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時における、切換中に減速が生じる場合の比較例による動作を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動車両の駆動システムSの全体的な構成を示している。
本実施形態に係る駆動システム(以下、単に「駆動システム」という)Sは、電動車両に搭載されて、当該車両の推進装置を構成する。駆動システムSは、内燃エンジン1と、発電用の電気モータ(以下「発電モータ」という)2と、走行用の電気モータ(以下「走行モータ」という)3と、を備える。
内燃エンジン(以下、単に「エンジン」という)1は、その出力軸ないしクランク軸11が、複数のギアからなるギア列Gaを介して発電モータ2の回転軸21に接続されている。エンジン1のトルクがこのギア列Gaを通じて所定のギア比で発電モータ2に伝達され、発電モータ2を作動させる。本実施形態において、エンジン1と発電モータ2とのギア列Gaを介する接続は、永続的なもの、つまり、遮断不能である。
発電モータ2は、走行モータ3に対して電気的に接続されるとともに、バッテリ4に接続されており、エンジン1から動力の供給を受けて生じさせた電力を、走行モータ3またはバッテリ4に供給する。発電モータ2から走行モータ3への電力の供給と、発電モータ2からバッテリ4への電力の供給とは、車両の運転状態およびバッテリ4の充電状態等に応じて実行することが可能である。図1は、発電モータ2、走行モータ3およびバッテリ4の間の電気的な接続を、二点鎖線により模式的に示す。
走行モータ3は、バッテリ4に対して電気的に接続されるとともに、その回転軸31が、複数のギアからなるギア列Gbを介してディファレンシャル5のリングギアに接続されている。走行モータ3のトルクがこのギア列Gbを通じて所定のギア比でディファレンシャル5に伝達され、さらに、ディファレンシャル5を介して左右の駆動軸6、6に分配されて、駆動輪7を回転させ、車両を推進させる。本実施形態において、走行モータ3は、発電機としてだけでなく、発動機としても動作可能なモータジェネレータにより構成され、車両の推進させるほか、駆動輪7からギア列Gbを介して動力の供給を受け、発電することも可能である。走行モータ3が生じさせた電力をバッテリ4に供給し、バッテリ4の充電に充てることが可能である。
さらに、本実施形態において、エンジン1は、出力軸11が、複数のギアからなるギア列Gcを介してディファレンシャル5のリングギアに接続されている。エンジン1のトルクがこのギア列Gcを通じて所定のギア比でディファレンシャル5に伝達され、ディファレンシャル5を介して左右の駆動軸6、6に分配されることで、駆動輪7が回転され、車両が推進される。
本実施形態では、ギア列Gcとギア列Gbとのそれぞれにクラッチc1、c2が介装され、エンジン1と駆動輪7とのギア列Gcを介する接続と、走行モータ3と駆動輪7とのギア列Gbを介する接続とが、クラッチc1、c2により夫々遮断可能に構成されている。クラッチc1、c2は、いずれも噛合式のクラッチであってよく、クラッチc1、c2に適用可能なものとして、ドッグクラッチを例示することができる。本実施形態では、クラッチc1、c2として、いずれもドッククラッチを採用する。エンジン1側のギア列Gcに設けられるクラッチc1は、本実施形態に係る「第1クラッチ」を構成し、走行モータ3側のギア列Gbに設けられるクラッチc2は、本実施形態に係る「第2クラッチ」を構成する。
エンジン1、発電モータ2、走行モータ3の動作およびクラッチc1、c2の状態は、コントローラ101により電子的に制御される。これに限定されるものではないが、コントローラ101は、電子制御ユニットとして、中央演算ユニット(CPU)、ROMおよびRAM等の各種記憶ユニット、入出力インターフェース等を備えるマイクロコンピュータにより構成される。
コントローラ101へは、車両の運転状態を示す各種パラメータの情報が入力される。本実施形態では、運転者によるアクセルペダルの操作量(以下「アクセル開度」という)APOを示す信号、車両の走行速度(以下「車速」という)VSPを示す信号、エンジン1の回転速度Nengを示す信号、発電モータ2の回転速度Nmg1を示す信号、走行モータ3の回転速度Nmg2を示す信号が、コントローラ101に入力される。そして、各種パラメータの検出のため、アクセル開度APOを検出するアクセル開度センサ201、車速VSPを検出する車速センサ202、エンジン1の回転速度Nengを単位時間当たりの回転数(以下「エンジン回転数」という)として検出するエンジン回転数センサ203、発電モータ2の回転速度Nmg1を発電モータ回転数として検出する発電モータ回転数センサ204、走行モータ3の回転速度Nmg2を走行モータ回転数として検出する走行モータ回転数センサ205が設けられる。
コントローラ101は、入力した各種信号に基づき、所定の演算を実行して、エンジン1、発電モータ2および走行モータ3の動作を制御するほか、クラッチc1、c2の状態を制御する。さらに、本実施形態では、アンチブレーキロックシステム(ABS)が設けられており、コントローラ101は、上記以外に、アンチブレーキロックシステムの動作をも制御し、アンチブレーキロックシステムの油圧発生ユニット301に制御信号を出力する。アンチブレーキロックシステムは、ブレーキキャリパまたはホイールシリンダにかかる油圧を増減させることで、人為的に実行されるポンピングブレーキに似たブレーキの挙動を、自動的に形成するものである。
本実施形態では、実際の走行に際し、シリーズハイブリッドモードとエンジン直結モードとで走行モードを切り換えることが可能である。シリーズハイブリッドモードでは、走行モータ3が車両の駆動源とされ、エンジン直結モードでは、基本的には、エンジン1が車両の駆動源とされる。
図2および3は、駆動システムSの走行モードに応じた動作を示し、図2は、シリーズハイブリッドモードによる場合の動作を、図3は、エンジン直結モードによる場合の動作を、夫々示している。図2および3は、動力が伝達される経路を、矢印付きの太い点線により示しており、矢印は、動力が伝達される方向を示している。
シリーズハイブリッドモードでは、図2に示すように、クラッチc1を解放させる一方、クラッチc2を締結させ、エンジン1のトルクを、ギア列Gaを通じて発電モータ2に伝達可能とするとともに、走行モータ3のトルクを、ギア列Gbを通じてディファレンシャル5および駆動輪7に伝達可能とする。
他方で、エンジン直結モードでは、図3に示すように、クラッチc1を締結させる一方、クラッチc2を解放させ、エンジン1のトルクを、ギア列Gcを通じてディファレンシャル5および駆動輪7に伝達可能とする。ここで、走行モータ3と駆動輪7とをつなぐ動力伝達経路上のクラッチc2が遮断された状態にあることで、走行モータ3と駆動輪7との間における動力の伝達が遮断され、駆動輪7の回転に伴って走行モータ3が連れ回されるのが回避される。エンジン直結モードでは、発電モータ2がモータジェネレータにより構成される場合に、エンジン1だけでなく、発電モータ2のトルクを、ギア列Ga、Gcを通じて駆動輪7に伝達させることも可能である。
シリーズハイブリッドモードとエンジン直結モードとの切換えは、コントローラ101からの信号に基づき、クラッチc1、c2の締結および解放の状態を切り換えることにより実行される。
図4は、車両の運転領域に応じた走行モードを示している。
大まかには、高速域でエンジン直結モードが選択され、それ以外の領域でシリーズハイブリッドモードが選択される。本実施形態では、高速域のうち、特に負荷が比較的低い領域Bでエンジン直結モードが、それ以外の領域Aでシリーズハイブリッドモードが、夫々選択される。コントローラ101は、車速VSPおよびアクセル開度APOをもとに、車両の運転状態が属する運転領域A、Bを判定し、その判定結果に応じて走行モードを切り換える。
走行モードの切換えに係る制御(以下「モード切換制御」という)について、以下に説明する。フローチャートを参照してその全体的な流れを説明した後、タイムチャートを参照してより具体的に説明する。
図5は、モード切換制御の全体的な流れを示し、図6は、モード切換制御のうち、トルク架替フェーズにおける処理(A)の内容を、図7は、同期不可時における処理(B)の内容を、図7は、同期不可時における処理(C)の内容を、夫々示している。本実施形態において、コントローラ101は、モード切換制御を所定の周期で実行するようにプログラムされている。
図5に示すフローチャートにおいて、S101では、車両の運転状態を読み込む。具体的には、モード切換制御に係る運転状態として、アクセル開度APO、車速VSP、エンジン回転数Neng、発電モータ回転数Nmg1および走行モータ回転数Nmg2を読み込む。
S102では、モード切換時にあるか否かを判定する。具体的には、アクセル開度APOおよび車速VSPにより定められる車両の運転状態が、図4に示す運転領域のうち、シリーズハイブリッドモードによる領域Aからエンジン直結モードによる領域Bへ移行したかまたはその反対に領域Bから領域Aへ移行したか否かを判定する。運転領域A、Bの間で運転状態の移行が生じ、モード切換時にある場合は、S103へ進み、モード切換時にない場合は、今回のルーチンによる制御を終了する。
S103では、走行モードの切換えがエンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換えであるか否か、換言すれば、運転領域の移行が領域Bから領域Aへの移行であるか否かを判定する。シリーズハイブリッドモードへの切換えである場合は、S104へ進み、シリーズハイブリッドモードへの切換えでなく、エンジン直結モードへの切換えである場合は、今回のルーチンによる制御を終了する。
S104では、締結側のクラッチに対し、その駆動要素と従動要素との回転速度を一致させる制御(以下「回転同期制御」という)を開始する。ここで、締結側のクラッチとは、モード切換後に締結される(換言すれば、モード切換前に解放された状態にある)クラッチをいい、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換えでは、ギア列Gbに設けられるクラッチc2が該当する。そして、この場合の回転同期制御として、走行モータ3によりトルクを生じさせ、走行モータ回転数Nmg2を上昇させる。
S105では、急減速判定を実施し、回転同期が可能であるか否か、具体的には、車速VSPが低速域を定める所定の車速VSP1に低下するまでに、締結側のクラッチであるクラッチc2の回転同期が完了するか否かを判定する。回転同期が可能である場合は、S106へ進み、急減速時にあり、回転同期が可能でない場合は、図7に示すフローチャートのS301へ進む。本実施形態において、回転同期が可能であるか否かの判定は、車両の減速度DECをもとに行う。減速度DECとして、車速VSPの微分値を採用することが可能である。具体的には、回転同期制御を開始した後、所定の値DEC1以上の減速度DECを検出した場合に、回転同期が可能でない、換言すれば、所定の車速VSP1に減速するまでに回転同期が完了しない急減速時にあると判定する。低速域を定める車速VSP1は、クラッチc1を締結させたままの状態で車両を減速させた場合に、前後方向の振動が車両に生じる停車前の速度域の上限を定める車速とする。減速度DECは、車速VSPの微分によるほか、車両に対して前後方向にかかる加速度を前後Gセンサにより検出することによっても検出することが可能である。
S106では、回転同期が完了したか否かを判定する。この判定は、例えば、締結側のクラッチの駆動要素と従動要素との回転速度の差が所定の値にまで減少したか否かにより行い、所定の値にまで減少したこともって回転同期が完了したものと判定する。回転同期が完了した場合は、S107へ進み、達成していない場合は、S105へ戻り、S105および106の判定を繰り返す。回転同期が完了したか否かの判定は、これに限らず、回転速度の差が所定の値以下である状態が所定の時間に亘って継続したか否かにより行うことも可能である。
S107では、締結側のクラッチを締結させる指令を出力する。クラッチc1、c2が、アクチュエータ(例えば、サーボ型の電気モータ)の動作を、カムおよびレバー等からなるリンク機構を介して駆動要素または従動要素の移動に変換するものである場合に、このアクチュエータに対し、クラッチを締結させる方向に動作させる指令を出力する。
S108では、S105におけると同様の処理による急減速判定を実施し、クラッチの締結が完了する前に所定の値DEC1以上の減速度DECを検出した場合は、回転同期の完了後に生じた急減速により急減速時にあるとして、図8に示すフローチャートのS401へ進み、急減速時にない場合は、S109へ進む。
S109では、クラッチの締結が完了したか否かを判定する。この判定は、例えば、クラッチc1、c2のアクチュエータ(具体的には、その可動部)が、締結時の目標とする位置に到達したか否かにより行うことが可能である。クラッチの締結が完了した場合は、トルク架替フェーズの処理を実行するため、図6に示すフローチャートのS201へ進み、完了していない場合は、完了するまでS108および109の判定を繰り返す。
S110では、走行モードの切換えが完了したと判定し、その後、今回のルーチンによる処理を終了する。
図6のフローチャートに移り、S201では、解放側のクラッチを解放させる指令を出力する。例えば、クラッチc1、c2のアクチュエータに対し、クラッチを解放させる方向に動作させる指令を出力する。ここで、解放側のクラッチとは、モード切換後に解放される(換言すれば、モード切換前に締結された状態にある)クラッチをいい、例えば、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換えの場合に、ギア列Gcに設けられるクラッチc1が該当する。
S202では、モード切換前の駆動源とモード切換後の駆動源とに対し、これらの駆動源の間でトルクを架け替える制御を開始する。説明の便宜上、これをエンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時について、モード切換前にエンジン1に加えて発電モータ2によってもトルクを生じさせていた場合を例に説明すると、トルクの架替えは、モード切換前の駆動源である発電モータ2のトルクを減少させるとともに、これに応じてモード切換後の駆動源である走行モータ3のトルクを増大させる制御として具現される。
S203では、クラッチの解放が完了したか否かを判定する。この判定は、例えば、クラッチc1、c2のアクチュエータ(具体的には、その可動部)が、解放時の目標とする位置に到達したか否かにより行うことが可能である。クラッチの解放が完了した場合は、図5のフローチャートに戻り、完了していない場合は、完了するまでS203の判定を繰り返す。
図7に示すフローチャートにおいて、S301では、解放側のクラッチであるクラッチc1に対し、これを解放させる指令を出力する。つまり、車速VSPが所定の車速VSP1に低下するまでに、締結側のクラッチであるクラッチc2の回転同期が完了せず、回転同期が可能でないと判定した場合は、クラッチc2の締結が完了したか否かに拘らず、クラッチc1を解放させる指令を出力し、クラッチc1の解放に向けた動作を開始するのである。
S302では、発電モータ2に対し、クラッチc1を解放させるためのトルクを生じさせる指令を出力する。具体的には、駆動輪7に向けてクラッチc1に伝達させるトルクを0にするように、発電モータ2のトルクを制御する。
S303では、回転同期が完了したか否かを判定する。回転同期が完了した場合は、S304へ進み、完了していない場合は、回転同期が完了するまで、S303の判定を繰り返す。
S304では、締結側のクラッチであるクラッチc2に対し、これを締結させる指令を出力する。
S305では、クラッチc2の締結が完了したか否かを判定する。クラッチc2の締結が完了した場合は、S306へ進み、完了していない場合は、完了するまでS305の判定を繰り返す。
S306では、クラッチc1の解放が既に完了しているか否かを判定する。クラッチc1の解放が既に完了している場合は、S307へ進み、未だ完了していない場合は、完了するまで待機する。
S307では、クラッチc2を介して駆動輪7に伝達されるトルク、つまり、走行モータ3のトルクを増大させる。
図8に示すフローチャートは、図7に示すフローチャートからS303および304の処理を省略したものに相当する。図8のフローチャートにおいて、S401でクラッチc1に対してこれを解放させる指令を出力し、クラッチc1の解放に向けた動作を開始すると、S402では、発電モータ2に対し、クラッチc1を解放させるためのトルクを生じさせる指令を出力する。S403でクラッチc2の締結が完了したと判定し、続くS404でクラッチc1の解放が既に完了していると判定すると、S405へ進み、クラッチc2を介して駆動輪7に伝達されるトルク、つまり、走行モータ3のトルクを増大させる。
タイムチャートによる説明に移る。図9および10は、本実施形態に係るモード切換制御による、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時における駆動ユニットSの動作を示し、図9は、締結側のクラッチであるクラッチc2の回転同期が可能である通常時の動作を、図10は、クラッチc2の回転同期が可能でない同期不可時の動作を、夫々示している。図9および10(後に述べる図10~12についても同様である)は、回転速度NおよびトルクTrqのうち、エンジン1のものを実線により、発電モータ2のものを点線により、走行モータ3のものを二点鎖線により、夫々示している。
通常時(図9)では、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時にあるとの判定後(時刻t11)、クラッチc2に対する回転同期制御を開始し(回転同期フェーズPsyn)、走行モータ3によりトルクTrqmg2を生じさせて、走行モータ回転数Nmg2を上昇させ、これを駆動軸6の回転速度相当の出力回転数Noutに近付ける。出力回転数Noutと走行モータ回転数Nmg2との差ΔN(=Nout-Nmg2)が所定の値にまで減少するか(時刻t21)または回転速度の差ΔNが所定の値以下である状態が所定の時間に亘って継続した場合は(時刻t31)、回転同期が完了したとして、クラッチ締結フェーズPegmに移行し、クラッチc2を締結させる。クラッチ締結フェーズPegmでは、走行モータ3のトルクTrqmg2を0にまで減少させる。クラッチc2の締結が完了すると(時刻t41)、トルク架替フェーズPswtに移行し、クラッチc1を通じて駆動輪7に伝達されるトルクを減少させる一方、これに応じてクラッチc2を通じて駆動輪7に伝達されるトルクを増大させる。具体的には、発電モータ2のトルクTrqmg1を所定の減少率ΔTdecで減少させながら、走行モータ3のトルクTrqmg2を減少率ΔTdecに応じた所定の増大率ΔTincで増大させる。本実施形態では、増大率ΔTincと減少率ΔTdecとを互いに等しい値に設定する。さらに、トルク架替フェーズPswtの途中で発電モータ2のトルクTrqmg1が0よりも小さくなり、エンジン1のトルクTrqengの一部が発電モータ2の回生に消費されることから、走行モータ3のトルクTrqmg2の増大率ΔTincを小さな値に切り換えている。そして、走行モータ3のトルクTrqmg2がモード切換後の目標値にまで増大したことをもってトルクの架替えが完了したものと判定し(時刻t51)、クラッチc1にかかるトルクが0にまで減少することによるクラッチc1の解放を待ってモード切換制御を終了する。
同期不可時(図10)では、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時にあるとの判定後(時刻t12)、通常時におけると同様に、クラッチc2に対する回転同期制御を開始し(回転同期フェーズPsyn)、走行モータ3によりトルクTrqmg2を生じさせて、走行モータ回転数Nmg2を上昇させ、これを出力回転数Noutに近付ける。ここで、通常時では、出力回転数Noutと走行モータ回転数Nmg2との差ΔNが所定の値にまで減少するかまたは回転速度の差ΔNが所定の値以下である状態が所定の時間に亘って継続した場合に、回転同期が完了したと判定するのであるが、図10に示す例では、クラッチc2の回転同期が完了する前の時刻t22にアクセルペダルが戻され、アクセル開度APOが減少するとともに、続く時刻t32では、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれている。このような減速に係る操作に対し、本実施形態では、車両の減速度DECを検出し、これをもとにクラッチc2の回転同期が可能であるか否かを判定する。具体的には、所定の値DEC1以上の減速度DECを検出するか(時刻t42)、所定の値DEC1以上の減速度DECを所定の時間に亘って検出した場合に(時刻52)、所定の車速VSP1に減速するまでに回転同期が完了せず、回転同期が可能でないと判定する。減速度DECの検出は、車速VSPの微分によっても可能であるし、車両の前後加速度αの検出によっても可能である。所定の値以上の後方加速度α(<0)を検出するか、所定の値以上の後方加速度αを所定の時間に亘って検出した場合に、回転同期が可能でないと判定するのである。所定の車速VSP1に減速するまでに回転同期が完了しないと判定した場合は、クラッチc2の締結が完了したか否かに拘らず、クラッチ解放フェーズPrlsに移行して、クラッチc1を解放させる指令を出力する。本実施形態において、クラッチ解放フェーズPrlsでは、クラッチc1のアクチュエータに対し、クラッチc1を解放させる方向に動作させる指令を出力するとともに、フューエルカットによりエンジン1がクラッチc1にかけている負荷を相殺するだけのトルクTrqmg1を発電モータ2により生じさせる。そして、車両が停車して、走行モータ回転数Nmg2が出力回転数Nout(=0)に一致すると、クラッチc2の回転同期が成立したと判定し(時刻t72)、クラッチc2を締結させる指令を出力し、クラッチc2の締結が完了した後(時刻t82)、走行モータ3のトルクTrqmg2を、モード切換後の総駆動トルクに応じた目標値にまで増大させ、モータ切換制御を終了する(時刻t92)。
図13は、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時における比較例による動作を示している。比較例では、ブレーキペダルの踏込みに対し、所定の車速VSP1に減速するまでにクラッチc2の回転同期が完了するか否か(つまり、回転同期が可能であるか否か)を問わず、締結側のクラッチであるクラッチc2を締結させた後、解放側のクラッチであるクラッチc1を解放させる制御を実行する。
ブレーキペダルの踏込み(時刻t33)による出力回転数Noutの低下に対し、走行モータ回転数Nmg2の低下が追い付かず、クラッチc2の回転同期に相応の時間を要する場合は、エンジン1と駆動輪7とをつなぐクラッチc1が締結されたままの状態で所定の車速VSP1を超えて減速し、停止前のエンジン1の回転変動に起因する振動が車体に伝達され、運転性が悪化する。図13に前後加速度の増減として表れているのは、この振動である。
そして、クラッチc2の回転同期に時間を要することに起因する問題は、モード切換中におけるブレーキペダルの踏込みが強く(時刻t33)、アンチブレーキロックシステムが作動する場合についても該当する。アンチブレーキロックシステムの作動により、油圧発生ユニット301によるブレーキ油圧の給排が繰り返され、出力回転数Noutに振動が生じることで、走行モータ回転数Nmg2をこの変動に追随させることができず、車両が停止した後、振動が収まるまでクラッチc1が締結されたままの状態で維持されるからである。
そして、振動系に共振が生じた場合は、部品を破損させることの懸念もある。
これに対し、本実施形態では、クラッチc2の回転同期が可能でないと判定した場合に、クラッチc2の締結が完了しているか否かに拘らず、クラッチc1を解放させることで、車両が所定の車速VSP1を超えて減速してもなおエンジン1と駆動輪7とが接続されたままの状態に維持されるのが回避される。
(作用効果の説明)
本実施形態に係る電動車両の駆動システムSは、以上のように構成され、本実施形態により得られる効果について、以下に説明する。
第1に、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの、減速を伴うモード切換時に、所定の車速VSP1に減速するまでに締結側のクラッチであるクラッチc2の回転同期が完了しないときは、クラッチc2の締結が完了したか否かに拘らず、解放側のクラッチであるクラッチc1を解放させることで、エンジン1と駆動輪7とをつなぐクラッチc1が締結されたままの状態で所定の車速VSP1を超えて減速するのを回避し、停車前の低速域で車両に生じる振動を抑制し、運転性を確保することが可能となる。
第2に、所定の車速VSP1に減速するまでにクラッチc2の回転同期が完了するか否か、換言すれば、回転同期が可能であるか否かを判定し、クラッチc2の締結前におけるクラッチc1の解放をその判定結果に応じて行うことで、クラッチc1の解放をより適切に行うことが可能となる。
ここで、回転同期が可能であるか否かの判定は、車両の減速度DECをもとに適切に行うことが可能である。
車速VSPの変化率ないし微分値によれば、電動車両一般に備わる既存の車速センサ202により減速度DECを判断することが可能である。さらに、車両の前後加速度によれば、減速度DECをより直接的に判断することができるので、演算負荷の軽減を図ることが可能である。
(他の実施形態の説明)
以上の説明では、所定の車速VSP1に減速するまでに締結側のクラッチであるクラッチc2の回転同期が完了するか否かを、車両の減速度DECをもとに判定した。しかし、この判定は、減速度DECによるばかりでなく、アンチブレーキロックシステムの作動状態や、車速VSPによっても行うことが可能である。
図11は、本発明の他の実施形態として、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時における駆動ユニットSの動作を、モード切換中のブレーキペダルの踏込みによりアンチブレーキロックシステムが作動する場合を例に示している。本実施形態に係る駆動ユニットSの構成、コントローラ101が実行するモード切換制御の基本的な流れは、先の実施形態におけると同様であってよく、構成については図1に示すのと同様であり、モード切換制御の基本的な流れは、図5に示すのと同様である。
本実施形態では、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時にあるとの判定後(時刻t12)、回転同期フェーズPsynの途中で運転者によりアクセルペダルが戻され(時刻t22)、さらに、ブレーキペダルが強く踏み込まれる(時刻t32)。図11は、このブレーキペダルの強い踏込みに対するアンチブレーキロックシステムの作動により(時刻t42)、出力回転数Noutに上下の変動が表れている様子を示している。
本実施形態では、出力回転数Nout(つまり、駆動輪7の回転数)の変化率や、油圧発生ユニット301によりブレーキキャリパまたはホイールシリンダに形成されるブレーキ油圧等をもとに、アンチブレーキロックシステムが作動したことを検出するか(時刻t42)、アンチロックブレーキシステムの作動が所定の時間に亘って継続した場合に(時刻t52)、所定の車速VSP1に減速するまでにクラッチc2の回転同期が完了せず、回転同期が可能でないとして、クラッチc1を解放させる。クラッチc1の解放が完了した後(時刻t62)、クラッチc2を締結させることは(時刻t82)、先の実施形態におけると同様である。
本実施形態によれば、アンチブレーキロックシステムの作動状態をもとに、アンチブレーキロックシステムが作動する状況において、クラッチc2の回転同期が可能であるか否かを速やかに判定することが可能である。
図12は、本発明の更に別の実施形態として、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時における駆動ユニットSの動作を、アンチブレーキロックシステムの作動はないものの、減速による出力回転数Noutの低下に走行モータ回転数Nmg2の変化が追い付かない場合を例に示している。本実施形態に係る駆動ユニットSの構成、コントローラ101が実行するモード切換制御の基本的な流れも、先の実施形態におけると同様であってよい。
本実施形態では、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時にあるとの判定後(時刻t12)、回転同期フェーズPsynの途中で運転者によりアクセルペダルが戻され(時刻t22)、ブレーキペダルが踏み込まれる(時刻t32)。そして、このブレーキペダルの踏込みによる減速に対し、出力回転数Noutが低下し、クラッチc2の締結を待ってクラッチc1を解放させたとすれば、クラッチc2の回転同期の遅れにより、所定の車速VSP1を超えて減速してもなお、エンジン1と駆動輪7とをつなぐクラッチc1が締結されたままの状態で維持される。
本実施形態では、車速VSP1よりも高い所定の第2車速VSP2を設定し、回転同期の開始後(時刻t12)、回転同期が完了しないままで車速VSPが所定の第2車速VSP2にまで低下するか(時刻t42)、所定の第2車速VSP2以下の車速VSPが所定の時間に亘って継続した場合に(時刻t52)、回転同期が可能でないとして、クラッチc1を解放させる。クラッチc1の解放が完了した後(時刻t62)、クラッチc2を締結させることは(時刻t82)、先の実施形態におけると同様である。第2車速VSP2は、例えば、停車前の速度域の上限を定める車速(VSP1)に所定の余裕代を加算した車速である。
本実施形態によれば、電動車両一般に備わる車速センサ202により、部品点数を抑えながら回転同期の可否を判定可能とし、運転性を確保することができる。
回転同期の可否は、車両の減速度DECをもとに判定することが可能であるが、減速度DECは、車速VSPの変化率または車両の前後加速度αによるばかりでなく、ブレーキペダルにかかる踏力をもとに判断することも可能である。これにより、車両の減速度DECの判断が容易となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は、本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を、上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。上記実施形態に対し、請求の範囲に記載した事項の範囲内で様々な変更および修正が可能である。

Claims (10)

  1. 内燃エンジンと、
    前記内燃エンジンの動力を受けて発電可能に配設された発電モータと、
    前記発電モータが生じさせた電力により駆動可能に配設された走行モータと、
    を備え、
    前記内燃エンジンと駆動輪とを、第1クラッチを介して断接可能に接続する一方、前記走行モータと前記駆動輪とを、前記第1クラッチとは異なる第2クラッチを介して断接可能に接続して、前記走行モータを駆動源として、前記走行モータの動力を前記駆動輪に伝達させて走行するシリーズハイブリッドモードと、前記内燃エンジンおよび前記発電モータのうち、少なくとも一方を駆動源として、当該駆動源の動力を前記駆動輪に伝達させて走行するエンジン直結モードと、を切換可能に構成された電動車両の制御方法であって、
    前記エンジン直結モードから前記シリーズハイブリッドモードへの、減速を伴うモード切換時に、所定の車速に減速するまでに締結側である前記第2クラッチの回転同期または締結が完了しないときは、前記第2クラッチの締結が完了する前に、解放側である前記第1クラッチを解放させる、
    電動車両の制御方法。
  2. 内燃エンジンと、
    前記内燃エンジンの動力を受けて発電可能に配設された発電モータと、
    前記発電モータが生じさせた電力により駆動可能に配設された走行モータと、
    を備え、
    前記内燃エンジンと駆動輪とを、第1クラッチを介して断接可能に接続する一方、前記走行モータと前記駆動輪とを、前記第1クラッチとは異なる第2クラッチを介して断接可能に接続して、前記走行モータを駆動源として、前記走行モータの動力を前記駆動輪に伝達させて走行するシリーズハイブリッドモードと、前記内燃エンジンおよび前記発電モータのうち、少なくとも一方を駆動源として、当該駆動源の動力を前記駆動輪に伝達させて走行するエンジン直結モードと、を切換可能に構成された電動車両の制御方法であって、
    前記エンジン直結モードから前記シリーズハイブリッドモードへの、減速を伴うモード切換時に、
    締結側である前記第2クラッチの回転同期を開始させ、前記回転同期の完了後、前記第2クラッチを締結させた後に、解放側である前記第1クラッチを解放させ、
    前記回転同期の開始後、所定の車速に減速するまでに前記第2クラッチの回転同期または締結が完了しないときは、前記第2クラッチの締結が完了する前に、前記第1クラッチを解放させる、
    電動車両の制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の電動車両の制御方法であって、
    前記所定の車速に減速するまでに前記第2クラッチの回転同期または締結が完了するか否かを判定し、完了しないと判定した場合に、前記第2クラッチの締結が完了する前に、前記第1クラッチを解放させる、
    電動車両の制御方法。
  4. 請求項3に記載の電動車両の制御方法であって、
    車両の減速度をもとに、前記所定の車速に減速するまでに前記第2クラッチの回転同期または締結が完了するか否かを判定する、
    電動車両の制御方法。
  5. 請求項4に記載の電動車両の制御方法であって、
    車速の変化率から、前記車両の減速度を判断する、
    電動車両の制御方法。
  6. 請求項4に記載の電動車両の制御方法であって、
    車両の前後加速度から、前記車両の減速度を判断する、
    電動車両の制御方法。
  7. 請求項4に記載の電動車両の制御方法であって、
    ブレーキペダルにかかる踏力から、前記車両の減速度を判断する、
    電動車両の制御方法。
  8. 請求項3~7のいずれか一項に記載の電動車両の制御方法であって、
    アンチブレーキロックシステムの作動状態をともに、前記所定の車速に減速するまでに前記第2クラッチの回転同期または締結が完了するか否かを判定する、
    電動車両の制御方法。
  9. 請求項3~8のいずれか一項に記載の電動車両の制御方法であって、
    車速をもとに、前記所定の車速に減速するまでに前記第2クラッチの回転同期または締結が完了するか否かを判定する、
    電動車両の制御方法。
  10. 内燃エンジンと、
    前記内燃エンジンの動力を受けて発電可能に配設された発電モータと、
    前記発電モータが生じさせた電力により駆動可能に配設された走行モータと、
    前記内燃エンジンと駆動輪とをつなぐ第1動力伝達経路に介装された第1クラッチと、
    前記走行モータと前記駆動輪とをつなぐ、前記第1動力伝達経路とは異なる第2動力伝達経路に介装された第2クラッチと、
    コントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記走行モータが前記第2動力伝達経路を通じて前記駆動輪に伝達させる動力により走行するシリーズハイブリッドモードでは、前記第2クラッチを締結させる一方、前記第1クラッチを解放させ、
    前記内燃エンジンおよび前記発電モータのうち、少なくとも一方を駆動源として、当該駆動源が前記第1動力伝達経路を通じて前記駆動輪に伝達させる動力により走行するエンジン直結モードでは、前記第1クラッチを締結させる一方、前記第2クラッチを解放させ、
    前記エンジン直結モードから前記シリーズハイブリッドモードへの、減速を伴うモード切換時に、所定の車速に減速するまでに締結側である前記第2クラッチの回転同期または締結が完了しないときは、前記第2クラッチの締結が完了する前に、解放側である前記第1クラッチを解放させる、
    電動車両の駆動システム。
JP2020547695A 2018-09-26 2018-09-26 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム Active JP7010384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035812 WO2020065800A1 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020065800A1 JPWO2020065800A1 (ja) 2021-09-24
JP7010384B2 true JP7010384B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=69952976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547695A Active JP7010384B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11951973B2 (ja)
EP (1) EP3858693A4 (ja)
JP (1) JP7010384B2 (ja)
CN (1) CN112752689B (ja)
WO (1) WO2020065800A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018126076A1 (en) 2016-12-30 2018-07-05 Intel Corporation Data packaging protocols for communications between iot devices
CN111491838B (zh) * 2017-12-15 2023-03-24 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制方法和控制装置
US11554773B2 (en) * 2019-10-01 2023-01-17 Nissan Motor Co., Ltd. Power transmission method for vehicle and power transmission device for vehicle
WO2023166572A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316693A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2007168679A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010149630A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の急減速制御装置及び急減速制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19709457A1 (de) 1997-03-07 1998-09-10 Mannesmann Sachs Ag Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP2004123060A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の駆動装置
JP2008094123A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Hitachi Ltd 車両制御装置
JP5233659B2 (ja) * 2008-12-24 2013-07-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5477240B2 (ja) * 2010-09-21 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP5711256B2 (ja) * 2010-10-21 2015-04-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の急減速制御装置
JP5790781B2 (ja) * 2011-12-08 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5769134B2 (ja) * 2011-12-23 2015-08-26 株式会社デンソー 車両駆動システムの制御装置
JP5794318B2 (ja) * 2012-01-20 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5874814B2 (ja) * 2012-03-26 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
KR101427932B1 (ko) * 2012-12-07 2014-08-08 현대자동차 주식회사 구동모터의 속도 제어를 수반한 하이브리드 차량의 변속 제어 방법 및 시스템
JP2014144749A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
US20140358340A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Vladimir Radev Hybrid electric vehicle
KR101834144B1 (ko) * 2015-06-09 2018-04-13 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 모드 천이 제어 장치
JP7024326B2 (ja) * 2017-10-31 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
EP3546263B1 (en) * 2018-03-29 2021-07-28 Volvo Car Corporation Method and system for starting an internal combustion engine of a hybrid vehicle, and a hybrid vehicle comprising a system for starting an internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316693A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2007168679A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010149630A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の急減速制御装置及び急減速制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112752689A (zh) 2021-05-04
EP3858693A1 (en) 2021-08-04
JPWO2020065800A1 (ja) 2021-09-24
WO2020065800A1 (ja) 2020-04-02
CN112752689B (zh) 2023-12-22
EP3858693A4 (en) 2021-10-27
US11951973B2 (en) 2024-04-09
US20220118966A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010384B2 (ja) 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム
US7498757B2 (en) Control device for a hybrid electric vehicle
JP5045431B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US9758038B2 (en) Clutch control device for four-wheel drive vehicle
EP2578432B1 (en) Hybrid vehicle accelerator pedal depressing force control device
US20140148985A1 (en) Control system and control method for hybrid vehicle
CN104428183A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2000152411A (ja) 車両制御装置
JPH1169509A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
WO2012081277A1 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP7298179B2 (ja) 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム
JP2010083351A (ja) 車両用駆動装置の制御方法
CN105392682A (zh) 用于混合动力车辆的控制系统
CN105431340A (zh) 混合动力车辆及用于混合动力车辆的控制方法
CN105452078A (zh) 用于混合动力车辆的控制系统
WO2020065799A1 (ja) 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム
JP5338229B2 (ja) 車両用駆動装置の制御方法
JP5012190B2 (ja) ハイブリッド車
JP3868976B2 (ja) 自動車とその変速機、及び自動車の制御装置
CN112660099A (zh) 混合动力车辆的驱动控制装置
JP4136978B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2009067225A (ja) ハイブリッド車両
JP7355060B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5251566B2 (ja) 変速機のクラッチ制御装置
JP2023169919A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227