JP7017123B2 - 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法 - Google Patents

正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7017123B2
JP7017123B2 JP2018106351A JP2018106351A JP7017123B2 JP 7017123 B2 JP7017123 B2 JP 7017123B2 JP 2018106351 A JP2018106351 A JP 2018106351A JP 2018106351 A JP2018106351 A JP 2018106351A JP 7017123 B2 JP7017123 B2 JP 7017123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode mixture
sulfur
mixture
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018106351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212444A (ja
Inventor
雅文 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018106351A priority Critical patent/JP7017123B2/ja
Priority to CN201910412548.XA priority patent/CN110556522B/zh
Priority to EP19175282.3A priority patent/EP3576195B1/en
Priority to US16/417,802 priority patent/US20190372104A1/en
Priority to RU2019115655A priority patent/RU2703445C1/ru
Priority to KR1020190059931A priority patent/KR102213823B1/ko
Priority to BR102019010619A priority patent/BR102019010619A2/pt
Publication of JP2019212444A publication Critical patent/JP2019212444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017123B2 publication Critical patent/JP7017123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、正極合材に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。
硫黄を正極活物質として用いた硫黄電池の開発が進められている。硫黄は、理論容量が1675mAh/gと非常に高いといった特徴を有する。非特許文献1には、硫黄(S)、Pおよびケッチェンブラックの混合物にメカニカルミリングを行い、正極合材を作製することが開示されている。
また、特許文献1には、硫黄及び/又はその放電生成物と、イオン伝導性物質と、導電材料で被覆された活性炭とを有する正極合材が開示されている。また、特許文献2には、硫黄および導電材を含有する正極と、リチウム金属を含有する負極と、正極と負極の間に介在する固体電解質の層とを有する全固体リチウム硫黄電池が開示されている。なお、特許文献3には、LiS-LiI-LiBrまたはLiS-LiIを正極活物質として用いた全固体二次電池が開示されている。
特開2015-176849号公報 特開2017-168434号公報 国際公開第2016/063877号
電池の高性能化が求められている。本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、高容量な正極合材を提供することを主目的とする。
本開示においては、S元素を有する正極活物質と、M元素(Mは、Ge、Sn、Si、BまたはAlである)およびS元素を有する含硫化合物と、導電助剤とを含有し、Li元素を実質的に含有しない、正極合材を提供する。
本開示によれば、M元素を有する含硫化合物を含有し、Li元素を実質的に含有しないことから、高容量な正極合材とすることができる。
上記開示においては、上記Li元素の割合が、0mol%以上、20mol%以下であってもよい。
上記開示においては、上記正極合材が、上記導電助剤として炭素材料を含有していてもよい。
また、本開示においては、正極層と、固体電解質層と、負極層とをこの順に有し、上記正極層が、S元素を有する正極活物質と、M元素(Mは、Ge、Sn、Si、BまたはAlである)およびS元素を有する含硫化合物と、導電助剤とを含有し、Li元素を実質的に含有しない、全固体電池を提供する。
本開示によれば、正極層が、M元素を有する含硫化合物を含有し、Li元素を実質的に含有しないことから、高容量な全固体電池とすることができる。
また、本開示においては、S元素を有する正極活物質と、M元素(Mは、Ge、Sn、Si、BまたはAlである)およびS元素を有する硫化物と、導電助剤とを含有し、Li元素を実質的に含有しない原料混合物を準備する準備工程と、上記原料混合物に、メカニカルミリングを行うメカニカルミリング工程と、を有する、正極合材の製造方法を提供する。
本開示によれば、M元素を有する硫化物を含有し、Li元素を実質的に含有しない原料混合物を用いることにより、高容量な正極合材を得ることができる。
本開示における正極合材は、高容量であるという効果を奏する。
本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本開示における正極合材の製造方法の一例を示すフローチャートである。 実施例1における原料(GeSおよびS)および実施例1で得られた正極合材に対するXRD測定の結果である。 実施例2における原料(SnSおよびS)および実施例2で得られた正極合材に対するXRD測定の結果である。 実施例3における原料(SiSおよびS)および実施例3で得られた正極合材に対するXRD測定の結果である。 比較例1における原料(PおよびS)および比較例1で得られた正極合材に対するXRD測定の結果である。 実施例1~3および比較例1で得られた全固体電池に対する充放電試験の結果である。 実施例1~3および比較例1で得られた全固体電池に対する充放電試験の結果である。
以下、本開示における正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法について、詳細に説明する。
A.正極合材
本開示における正極合材は、S元素を有する正極活物質と、M元素(Mは、Ge、Sn、Si、BまたはAlである)およびS元素を有する含硫化合物と、導電助剤とを含有する。さらに、本開示における正極合材は、Li元素を実質的に含有しない。
本開示によれば、M元素を有する含硫化合物を含有し、Li元素を実質的に含有しないことから、高容量な正極合材とすることができる。
上述したように、非特許文献1には、硫黄(S)、Pおよびケッチェンブラックの混合物にメカニカルミリングを行い、正極合材を作製することが開示されている。P(特にP元素)は耐水性が低いため、このような正極合材を用いた電池は、容量が低くなりやすい。これに対して、本開示における正極合材は、M元素として、P元素以外の元素を用いていることから、高容量な正極合材とすることができる。
また、本開示における正極合材は、Li元素を実質的に含有しないことから、容量の低下を抑制できる。ここで、Li元素を有するイオン伝導体(固体電解質)を含有する正極合材が知られている。例えば、原料としてLiSを用いたイオン伝導体を用いた場合、LiSは耐水性が低いため、このような正極合材を正極層に用いた電池は、容量が低くなる傾向がある。これに対して、本開示における正極合材は、Li元素(すなわち、LiS)を実質的に含有しないため、容量の低下を抑制できる。
「Li元素を実質的に含有しない」とは、正極合材に含まれる全ての元素に対するLi元素の割合が、20mol%以下であることをいう。Li元素の割合は、16mol%以下であってもよく、8mol%以下であってもよく、4mol%以下であってもよく、0mol%であってもよい。また、本開示における正極合材は、Na元素を実質的に含有しなくてもよい。「Na元素を実質的に含有しない」とは、正極合材に含まれる全ての元素に対するNa元素の割合が、20mol%以下であることをいう。Na元素の割合は、16mol%以下であってもよく、8mol%以下であってもよく、4mol%以下であってもよく、0mol%であってもよい。
1.正極活物質
正極活物質は、S元素を有する。中でも、正極活物質は、単体硫黄であることが好ましい。単体硫黄としては、例えばS硫黄が挙げられる。S硫黄は、α硫黄(斜方硫黄)、β硫黄(単斜硫黄)、γ硫黄(単斜硫黄)という3つの結晶形を有し、いずれの結晶形であってもよい。
正極合材が正極活物質として単体硫黄を含有する場合、正極合材は、XRD測定において、単体硫黄のピークを有していてもよく、有していなくてもよい。単体硫黄の典型的なピークは、CuKα線を用いたXRD測定において、2θ=23.05°±0.50°、25.84°±0.50°、27.70°±0.50°に現れる。これらのピーク位置は、それぞれ、±0.30°であってもよく、±0.10°であってもよい。
単体硫黄の一部または全部は、後述する含硫化合物に固溶していてもよい。言い換えると、正極合材は、単体硫黄と含硫化合物との固溶体を含有していてもよい。また、単体硫黄におけるS元素と、含硫化合物におけるS元素とは化学結合(S-S結合)を有していてもよい。なお、正極合材における正極活物質の含有量については、後述する原料混合物における正極活物質の含有量と同様であるので、ここでの記載は省略する。
2.含硫化合物
本開示における含硫化合物は、M元素(Mは、Ge、Sn、Si、BまたはAlである)およびS元素を有する。また、正極合材は、含硫化合物を1種のみ含有していてもよく、2種以上含有していてもよい。
一方、本開示における含硫化合物は、Li元素を実質的に含有しない。また、含硫化合物は、充放電時にイオン伝導パスとなることが好ましい。ここで、放電時に、Liイオンは負極層から固体電解質層を介して正極層に伝導するが、正極層に到達したLiイオンは、正極活物質と反応する。正極層に含硫化合物が存在しない場合、放電生成物(例えばLiS)のイオン伝導性が低いため、正極層内のイオン伝導パスが不足し、放電反応が進行しにくい。これに対して、正極層に含硫化合物が存在する場合、放電生成物(例えばLiS)のイオン伝導性が低くても、含硫化合物により正極層内のイオン伝導パスが確保されるため、放電反応が進行しやすい。
含硫化合物は、M元素のオルト構造体を含有することが好ましい。オルト構造体としては、例えば、GeS構造体、SnS構造体、SiS構造体、BS構造体、AlS構造体が挙げられる。含硫化合物は、オルト構造体を1種のみ含有していてもよく、2種以上含有していてもよい。一方、含硫化合物は、M元素の硫化物(M)を含有していてもよい。ここで、xおよびyは、Mの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数である。また、硫化物(M)は、例えば、出発原料の残留物である。硫化物(M)としては、例えば、GeS、SnS、SiS、B、Alが挙げられる。含硫化合物は、硫化物(M)を1種のみ含有していてもよく、2種以上含有していてもよい。
含硫化合物は、オルト構造体を少なくとも有することが好ましく、オルト構造体のみを有していてもよい。オルト構造体の存在は、例えば、ラマン分光測定で確認することができる。一方、含硫化合物は、硫化物(M)を有していてもよく、有していなくてもよい。例えば、単体硫黄(正極活物質)および硫化物(M)を含有する原料混合物をメカニカルミリングし、正極合材を作製する場合、単体硫黄の割合が十分に多い場合には、オルト構造体が形成されやすくなり、硫化物(M)を含有しない正極合材が得られやすい。一方、単体硫黄の割合が比較的少ない場合には、硫化物(M)の一部が残留しやすくなり、硫化物(M)を含有する正極合材が得られやすい。
正極合材は、XRD測定において、硫化物(M)のピークを有していてもよく、有していなくてもよい。GeSの典型的なピークは、CuKα線を用いたXRD測定において、2θ=15.43°±0.50°、26.50°±0.50°、28.60°±0.50°に現れる。また、SnSの典型的なピークは、CuKα線を用いたXRD測定において、2θ=15.02°±0.50°、32.11°±0.50°、46.14°±0.50°に現れる。また、SiSの典型的なピークは、CuKα線を用いたXRD測定において、2θ=18.36°±0.50°、29.36°±0.50°、47.31°±0.50°に現れる。これらのピーク位置は、それぞれ、±0.30°であってもよく、±0.10°であってもよい。
また、上述したように、含硫化合物におけるS元素と、単体硫黄(正極活物質)におけるS元素とは化学結合(S-S結合)を有していてもよい。特に、オルト構造体におけるS元素と、単体硫黄(正極活物質)におけるS元素とが化学結合(S-S結合)を有していることが好ましい。なお、正極合材における含硫化合物の含有量については、後述する原料混合物における硫化物の含有量と同様であるので、ここでの記載は省略する。
3.導電助剤
導電助剤は、正極合材の電子伝導性を向上させる機能を有する。また、導電助剤は、例えば原料混合物にメカニカルミリングを行う際に、単体硫黄を還元する還元剤として機能すると推測される。導電助剤は、正極合材において分散して存在することが好ましい。
導電助剤としては、例えば炭素材料、金属材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、気相成長カーボンファイバ(VGCF)、アセチレンブラック、活性炭、ファーネスブラック、カーボンナノチューブ、ケッチェンブラック、グラフェンが挙げられる。なお、正極合材における導電助剤の含有量については、後述する原料混合物における導電助剤の含有量と同様であるので、ここでの記載は省略する。
4.正極合材
本開示における正極合材は、S元素を有する正極活物質と、M元素(Mは、Ge、Sn、Si、BまたはAlである)およびS元素を有する含硫化合物と、導電助剤とを含有する。正極合材は、正極活物質、含硫化合物および導電助剤のみを含有していてもよく、さらに他の材料を含有していてもよい。
正極合材において、S元素に対するM元素のモル比(M/S)は、特に限定されないが、例えば、0.03以上であり、0.06以上であってもよく、0.09以上であってもよい。一方、モル比(M/S)は、例えば、0.5以下であり、0.3以下であってもよく、0.25以下であってもよく、0.23以下であってもよい。なお、モル比(M/S)の分母は、正極合材に含まれる全てのS元素の量を意味する。本開示における正極活物質および含硫化合物は、ともにS元素を含有するため、両者のS元素の量を合計する。
また、本開示における正極合材は、P元素を含有していてもよく、P元素を含有していなくてもよい。前者の場合、正極合材は、含硫化合物として、P元素およびS元素を有する含硫化合物を含有することが好ましい。さらに、含硫化合物は、P元素のオルト構造体を含有することが好ましい。P元素のオルト構造体は、具体的には、PS構造体である。また、含硫化合物は、P元素の硫化物(例えばP)を含有していてもよい。さらに、正極合材は、XRD測定において、Pのピークを有していてもよく、有していなくてもよい。Pの典型的なピークは、CuKα線を用いたXRD測定において、2θ=25.84°±0.50°、30.35°±0.50°、31.32°±0.50°に現れる。
B.全固体電池
図1は、本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示される全固体電池10は、正極層1と、固体電解質層2と、負極層3とをこの順に有する。さらに、全固体電池10は、正極層1の集電を行う正極集電体4と、負極層3の集電を行う負極集電体5とを有する。正極層1は、S元素を有する正極活物質と、M元素(Mは、Ge、Sn、Si、BまたはAlである)およびS元素を有する含硫化合物と、導電助剤とを含有し、Li元素を実質的に含有しない。
本開示によれば、正極層が、M元素を有する含硫化合物を含有し、Li元素を実質的に含有しないことから、高容量な全固体電池とすることができる。
1.正極層
正極層は、S元素を有する正極活物質と、M元素(Mは、Ge、Sn、Si、BまたはAlである)およびS元素を有する含硫化合物と、導電助剤とを含有する。一方、正極層は、Li元素を実質的に含有しない。正極活物質、含硫化合物、導電助剤およびその他の事項については、上記「A.正極合材」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
正極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。また、正極層は、例えば、上述した正極合材をプレスすることにより、得ることができる。
2.負極層
負極層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。負極活物質は、Li元素を有することが好ましい。このような負極活物質としては、リチウム単体、リチウム合金が挙げられる。リチウム合金としては、例えば、Li-In合金が挙げられる。負極活物質は、Na元素を有することが好ましい。このような負極活物質としては、ナトリウム単体、ナトリウム合金が挙げられる。
負極層は、必要に応じて、固体電解質、導電助剤およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。導電助剤については、上述した正極層に記載した内容と同様である。バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系バインダーが挙げられる。また、負極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
3.固体電解質層
固体電解質層は、正極層および負極層の間に形成される層である。また、固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含有する層であり、必要に応じて、バインダーを含有していてもよい。
固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質が挙げられ、中でも、硫化物固体電解質が好ましい。硫化物固体電解質は、Li元素と、A元素(Aは、P、Ge、Si、Sn、BおよびAlの少なくとも1種である)と、S元素とを有することが好ましい。硫化物固体電解質は、ハロゲン元素をさらに有していてもよい。ハロゲン元素としては、例えば、F元素、Cl元素、Br元素、I元素が挙げられる。また、硫化物固体電解質は、O元素をさらに有していてもよい。
硫化物固体電解質としては、例えば、LiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-GeS、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-P-LiI-LiBr、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)が挙げられる。
固体電解質層に含まれる固体電解質の割合は、例えば50体積%以上であり、70体積%以上であってもよく、90体積%以上であってもよい。なお、固体電解質層に用いられるバインダーについては、上述した負極層に記載した内容と同様である。また、固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
4.全固体電池
本開示における全固体電池は、上述した正極層、負極層および固体電解質層を有する。さらに通常は、正極層の集電を行う正極集電体、および負極層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボンが挙げられる。一方、負極集電体の材料としては、例えばSUS、銅、ニッケルおよびカーボンが挙げられる。
本開示における全固体電池は、硫黄電池であることが好ましい。硫黄電池とは、正極活物質として単体硫黄を用いた電池をいう。本開示における全固体電池は、リチウム硫黄電池(LiS電池)あってもよく、ナトリウム硫黄電池(NaS電池)であってもよい。また、全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、後者が好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。なお、二次電池には、二次電池の一次電池的使用(充電後、一度の放電だけを目的とした使用)も含まれる。
C.正極合材の製造方法
図2は、本開示における正極合材の製造方法の一例を示すフローチャートである。図2においては、まず、正極合材の原料混合物として、単体硫黄(S)、硫化物(GeS)および導電助剤(VGCF)を含有する混合物を準備する(準備工程)。次に、原料混合物にメカニカルミリングを行う(メカニカルミリング工程)。これにより、正極合材が得られる。
本開示によれば、M元素を有する硫化物を含有し、Li元素を実質的に含有しない原料混合物を用いることにより、高容量な正極合材を得ることができる。また、メカニカルミリングを行うことにより、正極活物質と、イオン伝導パスとなる含硫化合物と、電子伝導パスとなる導電助剤が共存している良好な三相界面が形成される。これにより、充放電容量を向上させることができる。
1.準備工程
準備工程は、S元素を有する正極活物質と、M元素(Mは、Ge、Sn、Si、BまたはAlである)およびS元素を有する硫化物と、導電助剤とを含有し、Li元素を実質的に含有しない原料混合物を準備する工程である。原料混合物は、自ら作製してもよく、他者から購入してもよい。
原料混合物は、正極活物質、硫化物および導電助剤のみを含有していてもよく、さらに他の材料を含有していてもよい。また、原料混合物は、Li元素を実質的に含有しないことが好ましい。同様に、原料混合物は、Na元素を実質的に含有しないことが好ましい。
正極活物質は、単体硫黄であることが好ましい。単体硫黄は、純度が高いことが好ましい。一方、硫化物(M)としては、例えば、GeS、SnS、SiS、B、Alが挙げられる。原料混合物は、硫化物(M)を1種のみ含有していてもよく、2種以上含有していてもよい。また、原料混合物は、Pの硫化物(例えばP)を含有していてもよく、含有していなくてもよい。導電助剤については、上記「A.正極合材」に記載した内容と同様である。
原料混合物における正極活物質の含有量は、例えば、10重量%以上であってもよく、20重量%以上であってもよく、25重量%以上であってもよい。正極活物質の含有量が少なすぎると、十分な容量を有する正極合材が得られない場合がある。一方、原料混合物における正極活物質の含有量は、例えば、80重量%以下であってもよく、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。正極活物質の含有量が多すぎると、正極層におけるイオン伝導性および電子伝導性が不足する場合がある。
原料混合物における硫化物の含有量は、例えば、10重量%以上であってもよく、20重量%以上であってもよい。硫化物の含有量が少なすぎると、正極層におけるイオン伝導性が不足する場合がある。一方、原料混合物における硫化物の含有量は、例えば、80重量%以下であってもよく、70重量%以下であってもよい。硫化物の含有量が多すぎると、相対的に正極活物質の含有量が少なくなり、十分な容量を有する正極合材が得られない場合がある。
原料混合物における導電助剤の含有量は、例えば、5重量%以上であってもよく、10重量%以上であってもよい。導電助剤の含有量が少なすぎると、正極層における電子伝導性が不足する場合がある。一方、原料混合物における導電助剤の含有量は、例えば、50重量%以下であってもよく、40重量%以下であってもよい。導電助剤の含有量が多すぎると、相対的に正極活物質の含有量が少なくなり、十分な容量を有する正極合材が得られない場合がある。
原料混合物において、正極活物質に対する硫化物の重量比は、例えば、0.4以上であり、0.5以上であってもよく、0.6以上であってもよい。一方、上記重量は、例えば、4以下であり、3以下であってもよく、2以下であってもよく、1.2以下であってもよい。
2.メカニカルミリング工程
メカニカルミリング工程は、上記原料混合物に、メカニカルミリングを行う工程である。メカニカルミリングで原料混合物を非晶質化することにより、正極合材が得られる。
メカニカルミリングは、正極合材を、機械的エネルギーを付与しながら混合する方法であれば特に限定されるものではないが、例えばボールミル、振動ミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミルが挙げられ、特に遊星型ボールミルが好ましい。
メカニカルミリングは、乾式メカニカルミリングであってもよく、湿式メカニカルミリングであってもよい。湿式メカニカルミリングに用いられる液体としては、硫化水素が発生しない程度の非プロトン性を有していることが好ましく、具体的には、極性の非プロトン性液体、無極性の非プロトン性液体等の非プロトン性液体が挙げられる。
メカニカルミリングの条件は、所望の正極合材が得られるように適宜設定される。例えば、遊星型ボールミルを用いる場合、容器に原料混合物および粉砕用ボールを加え、所定の台盤回転数および時間で処理を行う。台盤回転数は、例えば200rpm以上であり、300rpm以上であってもよく、510rpm以上であってもよい。一方、台盤回転数は、例えば800rpm以下であり、600rpm以下であってもよい。また、遊星型ボールミルの処理時間は、例えば30分間以上であり、5時間以上であってもよい。一方、遊星型ボールミルの処理時間は、例えば100時間以下であり、60時間以下であってもよい。遊星型ボールミルに用いられる容器および粉砕用ボールの材料としては、例えばZrO、Alが挙げられる。粉砕用ボールの径は、例えば、1mm以上、20mm以下である。メカニカルミリングは、不活性ガス雰囲気(例えばArガス雰囲気)で行なうことが好ましい。
3.正極合材
上述した製造方法により得られる正極合材については、上記「A.正極合材」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、本開示においては、上述した製造方法により得られることを特徴とする正極合材を提供することもできる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本開示をさらに具体的に説明する。なお、特段の断りがない限り、秤量、合成、乾燥等の各操作は、Ar雰囲気下で行った。
[実施例1]
(正極合材の作製)
単体硫黄(正極活物質、高純度化学製)、GeS(硫化物)およびVGCF(導電助剤)を準備した。これらを、表1記載の重量比となるように秤量し、各原料をメノウ乳鉢で15分間混練し、原料混合物を得た。得られた原料混合物を遊星ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、さらにZrOボール(φ=4mm、96g)を投入し、容器を完全に密封した。この容器を遊星ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、1時間メカニカルミリング(台盤回転数510rpm)、15分停止、逆回転で1時間メカニカルミリング(台盤回転数510rpm)、15分停止のサイクルを繰り返し、合計48時間メカニカルミリングを行った。これにより、正極合材を得た。
(全固体電池の作製)
1cmのセラミックス製の型に固体電解質を100mg入れ、1ton/cmでプレスし、固体電解質層を得た。その片側に正極合材を7.8mg入れ、6ton/cmでプレスして正極層を作成した。その逆側に、負極層であるリチウム金属箔を配置して、1ton/cmでプレスすることで、発電要素を得た。正極層側にAl箔(正極集電体)、負極層側にCu箔(負極集電体)を配置した。これにより、全固体電池を得た。
[実施例2]
硫化物としてSnSを用い、各原料を表1記載の重量比となるように秤量したこと以外は、実施例1と同様にして、正極合材および全固体電池を得た。
[実施例3]
硫化物としてSiSを用い、各原料を表1記載の重量比となるように秤量したこと以外は、実施例1と同様にして、正極合材および全固体電池を得た。
[比較例1]
硫化物としてPを用い、各原料を表1記載の重量比となるように秤量したこと以外は、実施例1と同様にして、正極合材および全固体電池を得た。
[評価]
(X線回折測定)
実施例1~3および比較例1における原料(硫化物および単体硫黄)、および、実施例1~3および比較例1で得られた正極合材に対して、CuKα線を用いたX線回折(XRD)測定を行った。その結果を図3~図6に示す。図3(a)および図3(b)に示すように、原料である硫化物(GeS)および単体硫黄(S)は、所定に位置にピークを有し、結晶性が高いことが確認された。これに対して、図3(c)に示すように、メカニカルミリング後の正極合材は、十分に非晶質化していることが確認された。同様の傾向が、図4~図6においても確認された。
(充放電試験)
実施例1~3および比較例1で得られた全固体電池に対して、充放電試験を行った。充放電試験は、以下の手順で行った。まず、作製後1分以上経過した全固体電池の開回路電圧(OCV)を測定した。次に、60℃の環境下で充放電を行った。
・1サイクル目:C/10(456μA/cm)で1.5V(vs Li/Li)まで放電し、10分休止する。
・2~6サイクル目:C/10で3.1Vまで充電し、10分休止し、C/10で1.5Vまで放電し、10分休止する。
・7サイクル目:C/10で3.1Vまで充電し、10分休止し、C/3で1.5Vまで放電し、10分休止し、C/10で1.5Vまで放電し、10分休止する。
・8サイクル目:C/10で3.1Vまで充電し、10分休止し、1Cで1.5Vまで放電し、10分休止し、C/10で1.5Vまで放電し、10分休止する。
・9サイクル目:C/10で3.1Vまで充電し、10分休止し、2Cで1.5Vまで放電し、10分休止し、C/10で1.5Vまで放電し、10分休止する。
・10~40サイクル目:C/10で3.1Vまで充電し、10分休止し、C/10で1.5Vまで放電し、10分休止する。
40サイクル後の放電容量の結果を表1および図7に示す。また、比較例1の放電容量を1とした場合における、実施例1~3の放電容量(容量比)を表1および図8に示す。
Figure 0007017123000001
表1、図7および図8に示すように、実施例1~3は、比較例1に比べて、充放電試験後における容量が高かった。その理由は、実施例1~3で用いた硫化物のM元素(Ge元素、Sn元素およびSi元素)が、比較例1で用いた硫化物のP元素よりも耐水性が高いためであると推測される。すなわち、比較例1では、P元素の耐水性が低いため、低露点環境下であっても、充放電試験によって容量が低下しやすいが、実施例1~3では、Ge元素、Sn元素およびSi元素の耐水性が高いため、充放電試験による容量の低下を抑制できたと推測される。また、M元素として、B元素またはAl元素を用いた場合も、これらの元素は、P元素よりも耐水性が高いため、同様の効果が期待される。
1 … 正極層
2 … 固体電解質層
3 … 負極層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
10 … 全固体電池

Claims (5)

  1. S元素を有する正極活物質と、M元素(Mは、Ge、Sn、Si、BまたはAlである)およびS元素を有する含硫化合物と、導電助剤とを含有し、
    正極合材に含まれる全ての元素に対するLi元素の割合が、0mol%以上、4mol%以下である、正極合材。
  2. 前記Mは、Ge、Sn、BまたはAlである、請求項1に記載の正極合材。
  3. 前記導電助剤として炭素材料を含有する、請求項1または請求項2に記載の正極合材。
  4. 正極層と、固体電解質層と、負極層とをこの順に有し、
    前記正極層が、S元素を有する正極活物質と、M元素(Mは、Ge、Sn、Si、BまたはAlである)およびS元素を有する含硫化合物と、導電助剤とを含有し、
    前記正極層に含まれる全ての元素に対するLi元素の割合が、0mol%以上、4mol%以下である、全固体電池。
  5. S元素を有する正極活物質と、M元素(Mは、Ge、Sn、Si、BまたはAlである)およびS元素を有する硫化物と、導電助剤とを含有する原料混合物を準備する準備工程と、
    前記原料混合物に、メカニカルミリングを行うメカニカルミリング工程と、
    を有し、
    前記原料混合物に含まれる全ての元素に対するLi元素の割合が、0mol%以上、4mol%以下である、正極合材の製造方法。
JP2018106351A 2018-06-01 2018-06-01 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法 Active JP7017123B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106351A JP7017123B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法
CN201910412548.XA CN110556522B (zh) 2018-06-01 2019-05-17 正极合剂、全固体电池和正极合剂的制造方法
EP19175282.3A EP3576195B1 (en) 2018-06-01 2019-05-20 Cathode mixture, all solid state battery, and method for producing cathode mixture
US16/417,802 US20190372104A1 (en) 2018-06-01 2019-05-21 Cathode mixture, all solid state battery, and method for producing cathode mixture
RU2019115655A RU2703445C1 (ru) 2018-06-01 2019-05-22 Катодная смесь, полностью твердотельный аккумулятор и способ получения катодной смеси
KR1020190059931A KR102213823B1 (ko) 2018-06-01 2019-05-22 정극합재, 전고체전지 및 정극합재의 제조방법
BR102019010619A BR102019010619A2 (pt) 2018-06-01 2019-05-23 mistura catódica, bateria totalmente em estado sólido, e método para a produção de mistura catódica

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106351A JP7017123B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212444A JP2019212444A (ja) 2019-12-12
JP7017123B2 true JP7017123B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=66625034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106351A Active JP7017123B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190372104A1 (ja)
EP (1) EP3576195B1 (ja)
JP (1) JP7017123B2 (ja)
KR (1) KR102213823B1 (ja)
CN (1) CN110556522B (ja)
BR (1) BR102019010619A2 (ja)
RU (1) RU2703445C1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11437612B2 (en) 2017-08-09 2022-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode mixture and method for producing the same
CN110556523B (zh) 2018-06-01 2022-08-30 丰田自动车株式会社 正极合剂、全固体电池、正极合剂的制造方法和全固体电池的制造方法
JP7035984B2 (ja) 2018-11-27 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法
US11804592B2 (en) 2021-02-12 2023-10-31 WATTRII, Inc. High-energy cathodes, batteries, and methods of making the same
US11374209B1 (en) * 2021-02-12 2022-06-28 WATTRII, Inc. High-energy cathodes, batteries, and methods of making the same
US11380893B1 (en) * 2021-02-12 2022-07-05 WATTRII, Inc. High energy cathodes, batteries, and methods of making the same
KR102570543B1 (ko) 2021-05-26 2023-08-28 (주)나노제네시스 그래핀-금속 입자 복합체를 포함하는 전고체전지용 음극 및 이를 포함하는 전고체전지
KR102449415B1 (ko) 2022-02-04 2022-10-11 (주)바이오제네시스 하이브리드 그래핀을 포함하는 리튬이온전지용 음극
KR102545573B1 (ko) 2022-09-27 2023-06-21 (주)바이오제네시스 하이브리드 그래핀 복합 입자
KR102545572B1 (ko) 2022-09-27 2023-06-29 (주)바이오제네시스 하이브리드 그래핀 양극이 포함된 배터리

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011179A1 (ja) 2010-07-22 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池
JP2014120432A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Nagase Chemtex Corp 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP2014160572A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Nagase Chemtex Corp 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP2015005452A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP2017041434A (ja) 2015-06-05 2017-02-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh リチウム硫黄セル用のカソード材料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523179A (en) * 1994-11-23 1996-06-04 Polyplus Battery Company Rechargeable positive electrode
JP5527673B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-18 国立大学法人東京工業大学 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
US20110262807A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Arthur Douglas Boren Carbon Nanotube Augmented Sulfur Cathode for an Elemental Sulfur Battery
KR20130113423A (ko) * 2010-06-17 2013-10-15 린다 파예 나자르 충전 가능한 배터리용 다성분 전극
JP5521899B2 (ja) * 2010-08-26 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
CN103531847B (zh) * 2012-07-06 2015-12-16 微宏动力系统(湖州)有限公司 锂离子固体电池及其合成方法和合成装置
KR101497330B1 (ko) * 2013-06-03 2015-03-02 주식회사 엘지화학 황-리튬 이온 전지용 전극 조립체 및 이를 포함하는 황-리튬 이온 전지
JP6380883B2 (ja) * 2013-10-16 2018-08-29 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池
JP6531887B2 (ja) 2014-03-18 2019-06-19 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
US10069138B2 (en) * 2014-04-24 2018-09-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vanadium oxysulfide based cathode materials for rechargeable battery
JP5975071B2 (ja) * 2014-07-22 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
US10734634B2 (en) 2014-10-22 2020-08-04 Japan Science And Technology Agency Positive electrode for all-solid secondary battery, method for manufacturing same, and all-solid secondary battery
CN107710463B (zh) * 2015-09-14 2020-11-10 株式会社Lg化学 锂-硫电池用正极、其制造方法以及包含其的锂-硫电池
JP6313491B2 (ja) 2016-03-11 2018-04-18 東京電力ホールディングス株式会社 全固体リチウム硫黄電池およびその製造方法
US20170317382A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 University Of Maryland Battery made from a single material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011179A1 (ja) 2010-07-22 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池
JP2014120432A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Nagase Chemtex Corp 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP2014160572A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Nagase Chemtex Corp 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP2015005452A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP2017041434A (ja) 2015-06-05 2017-02-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh リチウム硫黄セル用のカソード材料

Also Published As

Publication number Publication date
RU2703445C1 (ru) 2019-10-17
CN110556522A (zh) 2019-12-10
BR102019010619A2 (pt) 2019-12-17
US20190372104A1 (en) 2019-12-05
KR102213823B1 (ko) 2021-02-08
KR20190137691A (ko) 2019-12-11
EP3576195B1 (en) 2022-05-25
CN110556522B (zh) 2022-08-30
JP2019212444A (ja) 2019-12-12
EP3576195A1 (en) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7017123B2 (ja) 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法
JP7077793B2 (ja) 正極合材及びその製造方法
WO2013084302A1 (ja) 全固体電池
US11437612B2 (en) Cathode mixture and method for producing the same
JP7006510B2 (ja) 正極合材及びその製造方法
JP7156157B2 (ja) 正極合材、全固体電池、正極合材の製造方法および全固体電池の製造方法
JP6648649B2 (ja) 全固体リチウム硫黄電池の製造方法
US11075375B2 (en) Cathode mixture, all solid state battery, method for producing cathode mixture, and method for producing all solid state battery
JP2019053850A (ja) 硫化物固体電解質
US20190372106A1 (en) All solid state battery
JP7035984B2 (ja) 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法
JP7151658B2 (ja) 正極合材
JP7255276B2 (ja) 正極合材、全固体電池及び正極合材の製造方法
JP7147709B2 (ja) 正極合材
JP7147708B2 (ja) 正極合材
JP2021068663A (ja) 正極材料の製造方法
JP7400765B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2019212600A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220110