JP7012307B2 - 有機半導体配合物およびその応用 - Google Patents

有機半導体配合物およびその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP7012307B2
JP7012307B2 JP2018529588A JP2018529588A JP7012307B2 JP 7012307 B2 JP7012307 B2 JP 7012307B2 JP 2018529588 A JP2018529588 A JP 2018529588A JP 2018529588 A JP2018529588 A JP 2018529588A JP 7012307 B2 JP7012307 B2 JP 7012307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic semiconductor
group
organic
polymer
hydrocarbon solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504484A (ja
Inventor
ヘ ヤン,
ジンボ ジャオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hong Kong University of Science and Technology HKUST
Original Assignee
Hong Kong University of Science and Technology HKUST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hong Kong University of Science and Technology HKUST filed Critical Hong Kong University of Science and Technology HKUST
Publication of JP2019504484A publication Critical patent/JP2019504484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012307B2 publication Critical patent/JP7012307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/045Fullerenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/146Side-chains containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/18Definition of the polymer structure conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3246Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/414Stille reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2016年1月20日に出願された米国仮特許出願第62/388,183号の優先権および利益を主張し、この米国仮特許出願の開示内容は、その全体が参考として援用される。
技術分野
本発明の主題は、新規ポリマー/フラーレン配合物、それらの調製のための方法およびそれらの調製において使用される中間体、そのような配合物の、有機電子(OE)デバイスにおける、とりわけ有機太陽電池(OSC)および有機電界効果トランジスタ(OFET)デバイスにおける半導体としての使用、ならびに、これらの配合物から作製されたOEおよびOPVデバイスに関する。
背景
近年において、有機太陽電池等の種々の電子工学的応用のための、共役ポリマーを含む有機半導体の使用への関心が高まってきている。
有機太陽電池(OSC)は、それらの潜在的な低コスト、高スループットのロールツーロール生産、柔軟性および軽重量により、多くの注目を集めている。しかしながら、最高性能のOSCはすべてハロゲン化溶媒を使用して加工され、これは環境的に危険なものであり、故に、危険を封じ込めるために高価なミティゲーションを要するであろう。非ハロゲン化溶媒からOSCを加工する試みは、性能の劣化につながる。
OSCの広範な使用を阻んでいる主要な問題の1つは、すべての高効率(10%超)デバイスが現在、クロロベンゼン(CB)、1,2-ジクロロベンゼン等の危険なハロゲン化溶媒および1,8-ジヨードオクタン(DIO)等の添加剤から加工されていることである。これらの溶媒は人々および環境に有害であり、故に、現在の最先端のOSCは、それらの生産プロセスにおいて真に環境に優しいものではない。加えて、ハロゲン化溶媒は、自然界に存在せず、それらの生産は、比較的コストのかかる合成ステップを要する。炭化水素は、より環境に優しいものであり、石油から容易に入手可能であるため、OSC生産のための溶媒のより良い選択肢である。しかしながら、いくつかの報告は、非塩素化溶媒から加工されたOSCが、概してPCEレベルの有意の低減をもたらすこと、および最良のOSCが依然としてハロゲン化溶媒から加工されていることを示している。はるかに劣る性能の1つの理由は、OSCのための最先端の供与体および/または受容体材料が、典型的には、非ハロゲン化溶媒への難溶性を呈し、これが、過度に大きなドメインを含有する劣ったバルクヘテロ接合(BHJ)形態学をもたらすことである。他方で、BHJ形態学を制御し最適化することは、OSCにとって最も重要な課題の1つである。一部の形態学パラメーター(例えば、供与体/受容体(D/A)インターフェースにおけるまたはそれに対する分子配向、ポリマー骨格の配向、およびドメイン純度)は、制御することが非常に困難である。したがって、OSCの形態学および性能を改良するための新たなツールおよび見識が必要である。
重要な1つの特定領域は、有機光電変換工学の分野である。有機半導体(OSC)は、スピンキャスティングおよび印刷等の溶液加工技術によるデバイスの製造を可能にすることから、OPVにおける使用が見出されている。溶液加工は、無機薄膜デバイスを作製するために使用される蒸発技術と比較して、より安価かつより大規模で行うことができる。最先端のOPV電池は、共役ポリマーおよびフラーレン誘導体のブレンド膜からなり、これらは、それぞれ電子供与体および電子受容体として機能する。高効率のOPVを実現するためには、ポリマー(供与体)およびフラーレン(受容体)成分の両方を最適化すること、ならびに、効率的な励起子収穫および電荷輸送特性を支持する最適バルクヘテロ接合(BHJ)形態学を生み出す材料組合せを見出すことが重要である。単一接合OPVの効率における最近の改良(効率約8~9%)はほとんど、吸収開始が少なくとも750nmまたはそれより長い波長であってかつバンドギャップが1.65eVまたはそれ未満であるポリマーと定義される低バンドギャップポリマーの開発によるものである。例えば、約1.9eVのバンドギャップを有する低性能OPVポリマーであるポリ(3-ヘキシルチオフェン)(P3HT)は、OPVのための最先端のポリマーとはみなされない。
OPVにおいて使用するために先行技術で提案されていた低バンドギャップポリマー材料およびポリマー/フラーレン配合物は、ある特定の欠点に依然として悩まされている。高効率(8%超)OPVは、多くの異なる低バンドギャップポリマーを使用して実現することができるが、いずれも、デバイス加工において危険なハロゲン化溶媒を使用することを余儀なくされている。ハロゲン化溶媒を炭化水素溶媒に置き換えると、OSC効率が9.2%から6~7%に減少することが以前見出された。
先行技術において記述されているポリマーチエノ[3,4-b]チオフェン/ベンゾジチオフェン(PTB7)は、ハロゲン化溶媒の場合に9.2%の効率を実現することができる。PTB7の構造は、
Figure 0007012307000001
である。
PTB7を加工するために炭化水素溶媒を使用すると、約6~7%のOSC効率に終わった。
本出願において特許請求される主題の目的は、OSCの性能を低下させることなく、有機太陽電池のための環境に優しい非ハロゲン化溶媒ベースの配合物を提供することである。
概要
近年において、有機太陽電池等の種々の電子工学的応用のための、共役ポリマーを含む有機半導体の使用への関心が高まってきている。
有機太陽電池(OSC)は、それらの潜在的な低コスト、高スループットのロールツーロール生産、柔軟性および軽重量により、多くの注目を集めている。しかしながら、最高性能のOSCはすべてハロゲン化溶媒を使用して加工され、これは環境的に危険なものであり、故に、危険を封じ込めるために高価なミティゲーションを要するであろう。非ハロゲン化溶媒からOSCを加工するための試みは、性能の劣化につながる。このハードルを乗り越え、本発明者らは、より環境に優しいだけではなく、優れた性能を持つOSCを生み出す、炭化水素ベースの加工システムを実証する。本発明者らの加工システムは、炭化水素溶媒、新規添加剤、ポリマー側鎖の好適な選択、および供与体ポリマーの強い温度依存性凝集の相乗効果を組み込んでいる。本発明者らの結果は、OSCの活性層を環境に優しい手法で生産する方法を実証するだけではなく、OSCの形態学および性能のさらなる改良を容易にする重要な科学的見識も提供する。
OSCの広範な使用を阻んでいる主要な問題の1つは、すべての高効率(10%超)デバイスが現在、クロロベンゼン(CB)、1,2-ジクロロベンゼン等の危険なハロゲン化溶媒および1,8-ジヨードオクタン(DIO)等の添加剤から加工されていることである。これらの溶媒は人々および環境に有害であり、故に、現在の最先端のOSCは、それらの生産プロセスにおいて真に環境に優しいものではない。加えて、ハロゲン化溶媒は、自然界に存在せず、それらの生産は、比較的コストのかかる合成ステップを要する。炭化水素は、より環境に優しいものであり、石油から容易に入手可能であるため、OSC生産のための溶媒のより良い選択肢である。しかしながら、いくつかの報告は、非塩素化溶媒から加工されたOSCが、概してPCEレベルの有意の低減をもたらすこと、および最良のOSCが依然としてハロゲン化溶媒から加工されていることを示している。はるかに劣る性能の1つの理由は、OSCのための最先端の供与体および/または受容体材料が、典型的には、非ハロゲン化溶媒への難溶性を呈し、これが、過度に大きなドメインを含有する劣ったバルクヘテロ接合(BHJ)形態学をもたらすことである。
ここで、本発明者らは、高効率の単一接合OSCを生み出す炭化水素溶媒ベースの加工システムを実証する。本発明者らの炭化水素プロセスは、1,2,4-トリメチルベンゼン(TMB)と命名された炭化水素溶媒、1-フェニルナフタレン(1-phenylnaphethlene)(PN)と命名された新規添加剤、供与体ポリマーの最適アルキル鎖長および著しい温度依存性凝集の相乗効果を組み合わせるものである。この前進は、高温(80℃超)での炭化水素溶媒へのポリマーの卓越した溶解性を可能にする、強い温度依存性凝集特性を呈する一連のポリマーによって容易になる。PN添加剤は、電池の形態学的および光起電力特性にいくつかの有益な変化を同時に導入するので、重大な役割を果たす。PN添加剤は、基材に対するポリマー骨格の配向を、横向きから正面向きへ駆動し、ドメインサイズを低減させ、BHJ膜のドメイン純度を増大させ、それ故、6.4%から11.7%へのPCEの大きな強化をもたらす。ホスト溶媒TMBも、ハロゲン化溶媒から加工された膜において見出だされる分子配向よりも良好な、ポリマー:フラーレンインターフェースに対する分子配向を可能にするので、重要である。本発明者らの研究は、ポリマーアルキル鎖長における小さな差異の、OSCのブレンド形態学に対する重大な影響について重要な見識も提供する。一方で、アルキル鎖の長さを増大させることにより、有益な変化がもたらされる。ポリマー骨格の配向は、次第に横向きから正面向きに変わる。他方で、より長いアルキル鎖、とりわけC1014は、ドメインサイズおよびドメイン純度に悪影響を及ぼすことが分かっている。これらの2つの抗相乗効果の釣り合わせは、TMB-PNシステムのためのアルキル鎖(C13)の最適化された選択につながった。比較すると、最適化されたアルキル鎖長は、CB-DIOシステムについては異なる。これは、適合するポリマーに由来する環境に優しい溶媒系に基づいて高性能OSCを開発するための重要なガイドラインを提供する。
上記または以下に記述されている図面は、例証のみを目的としていることを理解すべきである。図面は必ずしも一定の縮尺とは限らず、概して、本発明の教示の原理を例証することを重視している。図面は、本発明の教示の範囲を限定することを決して意図していない。
図1Aは、TMB、PNおよびPffBT4T-C13の化学構造を示す図である。
図1Bは、TMBまたはTMB-PNから加工されたPffBT4T-C13:PC71BMベースの太陽電池のJ-V曲線を示す。
図1Cは、TMBまたはTMB-PNから加工されたPffBT4T-C13:PC71BMベースの太陽電池のEQE曲線を示す。
図2Aは、CB-DIOまたはTMB-PNから加工されたPffBT4T-C13:PC71BMベースの太陽電池のJ-V曲線を示す。
図2Bは、CB-DIOまたはTMB-PNから加工されたPffBT4T-C13:PC71BMベースの太陽電池のEQE曲線を示す。
図3は、0.02mg mL-1のTMB溶液中の、高温におけるPffBT4T-C13のUV-Vis吸収スペクトルを示す。差し込み値は、温度(単位:℃)を表示する。
図4Aは、TMB-PNから加工されたPffBT4T-C13:PC BMブレンド膜のAFM(1×1μm)画像を示す。高さおよび位相画像を、それぞれ左側および右側に表示する。
図4Bは、TMBから加工されたPffBT4T-C13:PC71BMブレンド膜のAFM(1×1μm)画像を示す。高さおよび位相画像を、それぞれ左側および右側に表示する。
図5は、PffBT4T-C12およびPffBT4T-C1014の化学構造である。
図6Aは、CB-DIOから加工されたポリマー:PC71BMのJ-V曲線を示す。
図6Bは、CB-DIOから加工されたポリマー:PC71BMのEQE曲線を示す。
図7Aは、TMB-PNから加工されたポリマー:PC71BMのJ-V曲線を示す。
図7Bは、TMB-PNから加工されたポリマー:PC71BMのEQE曲線を示す。
図8は、PffT2-FTAZ-C1014の化学構造である。
図9Aは、CB-DIOおよびTMB-PNから加工されたPffT2-FTAZ-C1014:PC71BMのJ-V曲線を示す。
図9Bは、CB-DIOおよびTMB-PNから加工されたPffT2-FTAZ-C1014:PC71BMのEQE曲線を示す。
詳細な説明
定義
本願全体にわたって、組成物が、具体的な成分を有する、含む(including)、もしくは含む(comprising)と記述される場合、またはプロセスが、具体的なプロセスステップを有する、含む(including)、もしくは含む(comprising)と記述される場合、本発明の教示の組成物はまた、列挙されている成分から本質的になってもよく、それらからなってもよいこと、および本発明の教示のプロセスはまた、列挙されているプロセスステップから本質的になってもよく、それらからなってもよいことが企図されている。
本願において、要素または成分が、列挙されている要素もしくは成分の一覧に含まれる、かつ/またはそれから選択されると言われている場合、要素もしくは成分が、列挙されている要素もしくは成分のいずれか1つであってよいこと、または要素もしくは成分が、列挙されている要素もしくは成分の2つもしくは2つ超からなる群から選択され得ることを理解すべきである。さらに、本明細書において記述されている組成物、装置または方法の要素および/または特色を、本明細書において明示的であるか黙示的であるかにかかわらず、本発明の教示の趣旨および範囲から逸脱することなく、多様な手法で組み合わせることができることを理解すべきである。
用語「含む(include)」、「含む(includes)」、「含むこと」、「有する(have)」、「有する(has)」または「有すること」の使用は、特に定めがない限り、概してオープンエンドかつ非限定的なものとして理解すべきである。
本明細書における単数形の使用は、特に定めがない限り、複数形を含む(逆もまた同様である)。加えて、用語「約」の使用が定量値の前にある場合、本発明の教示は、特に定めがない限り、具体的な定量値自体も含む。本明細書において使用される場合、用語「約」は、別段の指示も推論もない限り、公称値からの±10%の変化を指す。
ステップの順序またはある特定の行為を実施するための順序は、本発明の教示が依然として作動可能である限り、重要でないことを理解すべきである。その上、2つまたはそれより多くのステップまたは行為を、同時に行ってよい。
本明細書において使用される場合、「p型半導体材料」または「供与体」材料は、過半数の電流または電荷担体として正孔を有する半導体材料、例えば、有機半導体材料を指す。一部の実施形態では、p型半導体材料が基材上に堆積している場合、約10-5cm/Vsを超過する正孔移動度を提供することができる。電界効果デバイスの場合、p型半導体は、約10よりも大きい電流オン/オフ比を呈することもできる。
本明細書において使用される場合、「n型半導体材料」または「受容体」材料は、過半数の電流または電荷担体として電子を有する半導体材料、例えば、有機半導体材料を指す。一部の実施形態では、n型半導体材料が基材上に堆積している場合、約10-5cm/Vsを超過する電子移動度を提供することができる。電界効果デバイスの場合、n型半導体は、約10よりも大きい電流オン/オフ比を呈することもできる。
本明細書において使用される場合、「移動度」は、電荷担体、例えば、p型半導体材料の場合には正孔(または正電荷の単位)、n型半導体材料の場合には電子(または負電荷の単位)が、電界の影響下で材料中を移動する速さの尺度を指す。このパラメーターは、デバイスアーキテクチャによって決まり、電界効果デバイスまたは空間電荷制限電流測定を使用して測定することができる。
本明細書において使用される場合、化合物をその半導体材料として組み込むトランジスタが、化合物を周囲条件、例えば、空気、周囲温度および湿度に、ある期間にわたって曝露した際に、その最初の測定値程度で維持される担体移動度を呈する場合、化合物は「周囲安定」または「周囲条件において安定」とみなされ得る。例えば、化合物を組み込むトランジスタが、空気、湿度および温度を含む周囲条件への、3日、5日または10日の期間にわたる曝露後に、その初期値から20%を超えてまたは10%を超えて変動していない担体移動度を示す場合には、化合物は周囲安定であると記述され得る。
本明細書において使用される場合、曲線因子(FF)は、理論上の(実際には取得不可能)電力(Jsc*Voc)に対する実際の最大取得可能電力(PmまたはVmp*Jmp)の比率(パーセンテージとして与えられる)である。したがって、FFは、式:
FF=(Vmp*Jmp)/(Jsc*Voc)
[式中、JmpおよびVmpは、最大電力点(Pm)における電流密度および電圧をそれぞれ表し、この点は、回路における抵抗をJ*Vがその最大値になるまで変動させることによって取得され;JscおよびVocは、短絡電流および開路電圧をそれぞれ表す]
を使用して決定することができる。曲線因子は、太陽電池の性能を評価する際の主要パラメーターである。市販の太陽電池は、典型的には、約0.60%またはそれより大きい曲線因子を有する。
本明細書において使用される場合、開路電圧(Voc)は、接続されている外部負荷がない場合の、デバイスのアノードとカソードとの間の電位における差異である。
本明細書において使用される場合、太陽電池の電力変換効率(PCE)は、吸収された光から電気エネルギーに変換された電力のパーセンテージである。太陽電池のPCEは、最大電力点(Pm)を、標準試験条件(STC)下での入力光放射照度(E、単位W/m2)および太陽電池の表面積(Ac、単位m2)で除することによって算出することができる。STCは、典型的には、25℃の温度およびエアマス1.5(AM1.5)スペクトルでの1000W/m2の放射照度を指す。
本明細書において使用される場合、成分(薄膜層等)が、フォトンを吸収して光電流の発生のための励起子を生産することができる1つまたは複数の化合物を含有するならば、「光活性」とみなされ得る。
本明細書において使用される場合、「溶液加工可能」は、スピンコーティング、印刷(例えば、インクジェット印刷、グラビア印刷、オフセット印刷等)、スプレーコーティング、エレクトロスプレーコーティング、ドロップキャスティング、浸漬コーティングおよびブレードコーティングを含む種々の溶液相プロセスにおいて使用され得る、化合物(例えば、ポリマー)、材料または組成物を指す。
本明細書において使用される場合、「半結晶性ポリマー」は、溶融状態から冷却したまたは溶液から堆積させた場合、あるいは徐冷または低溶媒蒸発速度等の動力学的に好都合な条件に供した場合に、少なくとも部分的に結晶化する固有の傾向を有するポリマーを指す。結晶化またはその欠如は、いくつかの分析方法、例えば、示差走査熱量測定(DSC)および/またはX線回折(XRD)を使用することにより、容易に同定することができる。
本明細書において使用される場合、「アニーリング」は、半結晶性ポリマー膜への、周囲圧力におけるまたは減/加圧下での、100秒を超える持続時間にわたる、堆積後の熱処理を指し、「アニーリング温度」は、ポリマー膜がこのアニーリングのプロセス中に少なくとも60秒間にわたって曝露される最高温度を指す。いかなる特定の理論にも拘束されることを望むものではないが、アニーリングは、ポリマー膜における結晶化度の増大をもたらすことができ、可能な場合には、それにより、電界効果移動度を増大させることができると考えられている。結晶化度の増大は、いくつかの方法によって、例えば、堆積したままの膜とアニールした膜の示差走査熱量測定(DSC)またはX線回折(XRD)測定を比較することによって、モニターすることができる。
本明細書において使用される場合、「ポリマー性化合物」(または「ポリマー」)は、共有化学結合によって連結された1種または複数種の繰り返し単位の複数を含む分子を指す。ポリマー性化合物は、一般式I:
Figure 0007012307000002
[式中、各Maおよび各Mbは、繰り返し単位またはモノマーである]
によって表すことができる。ポリマー性化合物は、1種類のみの繰り返し単位、および2種またはそれより多種の異なる繰り返し単位を有し得る。ポリマー性化合物が1種類のみの繰り返し単位を有する場合、それはホモポリマーと称され得る。ポリマー性化合物が2種またはそれより多種の異なる繰り返し単位を有する場合、用語「コポリマー」または「コポリマー性化合物」が代わりに使用され得る。例えば、コポリマー性化合物は、MaおよびMbが2つの異なる繰り返し単位を表す繰り返し単位を含み得る。別段の指定がない限り、コポリマー中の繰り返し単位の組み立ては、頭-尾であっても、頭-頭であっても、尾-尾であってもよい。加えて、別段の指定がない限り、コポリマーは、ランダムコポリマーであっても、交互コポリマーであっても、ブロックコポリマーであってもよい。例えば、一般式Iは、コポリマー中にxモル分率のMaおよびyモル分率のMbを有するMaおよびMbのコポリマーを表すために使用することができ、ここで、コモノマーMaおよびMbが繰り返される様式は、交互、ランダム、レジオランダム、レジオレギュラーまたはブロックであってよく、最大z個のコモノマーが存在する。その組成に加えて、ポリマー性化合物は、その重合度(n)およびモル質量(例えば、測定技術に応じて、数平均分子量(M)および/または重量平均分子量(Mw))によってさらに特徴付けられ得る。
本明細書において使用される場合、「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指す。
本明細書において使用される場合、「アルキル」は、直鎖または分枝鎖飽和炭化水素基を指す。アルキル基の例は、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n-プロピルおよびz’-プロピル)、ブチル(例えば、n-ブチル、z’-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル基(例えば、n-ペンチル、z’-ペンチル、-ペンチル)、ヘキシル基等を含む。種々の実施形態では、アルキル基は、1から40個の炭素原子(すなわち、C1~40アルキル基)、例えば、1~30個の炭素原子(すなわち、C1~30アルキル基)を有し得る。一部の実施形態では、アルキル基は、1から6個の炭素原子を有し得、「低級アルキル基」と称され得る。低級アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル(例えば、n-プロピルおよびz’-プロピル)およびブチル基(例えば、n-ブチル、z’-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)を含む。一部の実施形態では、アルキル基は、本明細書において記述されているとおりに置換され得る。アルキル基は、概して、別のアルキル基で置換されることも、アルケニル基で置換されることも、アルキニル基で置換されることもない。
本明細書において使用される場合、「アルケニル」は、1つまたは複数の炭素-炭素二重結合を有する直鎖または分枝鎖アルキル基を指す。アルケニル基の例は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、ヘキサジエニル基等を含む。1つまたは複数の炭素-炭素二重結合は、内部(2-ブテンの場合等)または末端(1-ブテンの場合等)であってよい。種々の実施形態では、アルケニル基は、2から40個の炭素原子(すなわち、C2~40アルケニル基)、例えば、2から20個の炭素原子(すなわち、C2~20アルケニル基)を有し得る。一部の実施形態では、アルケニル基は、本明細書において記述されているとおりに置換され得る。アルケニル基は、概して、別のアルケニル基で置換されることも、アルキル基で置換されることも、アルキニル基で置換されることもない。
本明細書において使用される場合、「縮合環」または「縮合環部分」は、環の少なくとも1つが芳香族であり、そのような芳香環(炭素環式または複素環式)が、芳香族であっても非芳香族であってもよく、また炭素環式であっても複素環式であってもよい少なくとも1つの他の環と共通の結合を有する、少なくとも2つの環を有する多環式環系を指す。これらの多環式環系は、高度にp共役することができ、任意選択で本明細書において記述されているとおりに置換され得る。
本明細書において使用される場合、「ヘテロ原子」は、炭素および水素以外の任意の元素の原子を指し、例えば、窒素、酸素、ケイ素、硫黄、リンおよびセレンを含む。
本明細書において使用される場合、「アリール」は、2つまたはそれより多くの芳香族炭化水素環が一緒に縮合している(すなわち、共通の結合を有する)か、あるいは少なくとも1つの芳香族単環式炭化水素環が1つまたは複数のシクロアルキルおよび/またはシクロへテロアルキル環と縮合している、芳香族単環式炭化水素環系または多環式環系を指す。アリール基は、その環系中に6から24個の炭素原子を有し得(例えば、C6~24アリール基)、これは、縮合多環(multiple fused ring)を含み得る。一部の実施形態では、多環式アリール基は、8から24個の炭素原子を有し得る。アリール基の任意の好適な環位置は、定義された化学構造と共有結合で連結されていてよい。芳香族炭素環式環のみを有するアリール基の例は、フェニル、1-ナフチル(二環式)、2-ナフチル(二環式)、アントラセニル(三環式)、フェナントレニル(三環式)、ペンタセニル(五環式)、および類似の基を含む。少なくとも1つの芳香族炭素環式環が1つまたは複数のシクロアルキルおよび/またはシクロへテロアルキル環と縮合している多環式環系の例は、数ある中でも、シクロペンタンのベンゾ誘導体(すなわち、5,6-二環式シクロアルキル/芳香族環系であるインダニル基)、シクロヘキサン(すなわち、6,6-二環式シクロアルキル/芳香族環系であるテトラヒドロナフチル基)、イミダゾリン(すなわち、5,6-二環式シクロへテロアルキル/芳香族環系であるベンゾイミダゾリニル基)およびピラン(すなわち、6,6-二環式シクロへテロアルキル/芳香族環系であるクロメニル基)を含む。アリール基の他の例は、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソリル、クロマニル、インドリニル基等を含む。一部の実施形態では、アリール基は、本明細書において記述されているとおりに置換され得る。一部の実施形態では、アリール基は、1つまたは複数のハロゲン置換基を有し得、「ハロアリール」基と称され得る。ペルハロアリール基、すなわち、水素原子のすべてがハロゲン原子により置き換えられているアリール基(例えば、-C6F5)は、「ハロアリール」の定義の範囲内に含まれる。ある特定の実施形態では、アリール基は、別のアリール基により置換されており、ビアリール基と称され得る。ビアリール基中のアリール基のそれぞれは、本明細書において開示されるとおりに置換され得る。
本明細書において使用される場合、「ヘテロアリール」は、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、ケイ素(Si)およびセレン(Se)から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含有する芳香族単環式環系、または、環系中に存在する環の少なくとも1つが芳香族でありかつ少なくとも1個の環ヘテロ原子を含有する、多環式環系を指す。多環式ヘテロアリール基は、2つまたはそれより多くのヘテロアリール環が一緒に縮合したもの、ならびに、少なくとも1つの単環式ヘテロアリール環が1つまたは複数の芳香族炭素環式環、非芳香族炭素環式環および/または非芳香族シクロへテロアルキル環と縮合したものを含む。ヘテロアリール基は、全体として、例えば、5から24個の環原子を有し得、1~5個の環ヘテロ原子(すなわち、5~20員ヘテロアリール基)を含有し得る。ヘテロアリール基は、安定構造をもたらす任意のヘテロ原子または炭素原子において定義された化学構造と結合していてよい。概して、ヘテロアリール環は、O-O結合も、S-S結合も、S-O結合も含有しない。しかしながら、ヘテロアリール基中の1個または複数のNまたはS原子は、酸化されていてよい(例えば、ピリジンNオキシド チオフェンS-オキシド、チオフェンS,S-ジオキシド)。ヘテロアリール基の例は、例えば、以下に示す5または6員単環式および5~6二環式環系を含み、ここで、Tは、O、S、NH、N-アルキル、N-アリール、N-(アリールアルキル)(例えば、N-ベンジル)、SiH2、SiH(アルキル)、Si(アルキル)2、SiH(アリールアルキル)、Si(アリールアルキル)2またはSi(アルキル)(アリールアルキル)である。そのようなヘテロアリール環の例は、ピロリル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、キノリル、2-メチルキノリル、イソキノリル、キノキサリル、キナゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、シンノリニル、lH-インダゾリル、2H-インダゾリル、インドリジニル、イソベンゾフリル(isobenzofuyl)、ナフチリジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、オキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イミダゾピリジニル、フロピリジニル、チエノピリジニル、ピリドピリミジニル、ピリドピラジニル、ピリドピリダジニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル基等を含む。ヘテロアリール基のさらなる例は、4,5,6,7-テトラヒドロインドリル、テトラヒドロキノリニル、ベンゾチエノピリジニル、ベンゾフロピリジニル基等を含む。一部の実施形態では、ヘテロアリール基は、本明細書において記述されているとおりに置換され得る。
現在特許請求されている主題において、上記の目的の1つまたは複数は、下記の構成単位:
Figure 0007012307000003
[式中、Rは、21個またはそれより多くの炭素を持つ分枝アルキル鎖であり、Ar、R、X、Yは、本明細書において定義されているとおりである]
を含有する共役ポリマーのファミリーを含む配合物を提供することによって、実現することができる。
驚くべきことに、そのようなポリマーを炭化水素溶媒および添加剤と組み合わせると、ハロゲン化溶媒を使用して取得したものよりも高い電力変換効率を実現できることが見出された。これらの結果は、炭化水素溶媒により取得された性能がハロゲン化溶媒により取得されたものよりも有意に低かった以前の報告とは対照的である。
また驚くべきことに、ポリマー側鎖は、最良の結果を実現するために21個またはそれより多くの炭素原子を有する必要があることも見出された。以前、最良の性能は20個の炭素原子を持つアルキル鎖を使用して実現され、21個またはそれより多くの炭素原子を持つアルキル鎖はデバイス性能に対して深刻な負の影響を及ぼすことが示されていた。
最も驚くべき結果は、最良の結果が、1.炭化水素溶媒が使用される;2.ポリマーのアルキル鎖が21個またはそれより多くの炭素原子を有する、という2つの条件の組合せを用いてしか実現できないことである。2つの条件の一方しか満たしていないとき、劣った結果がもたらされる。
これに関して、一実施形態では、共役ポリマーは、下記の式:
Figure 0007012307000004
[式中、各Yは、N、C-HおよびC-R1からなる群から独立して選択され、ここで、R1は、C1~30直鎖および分枝鎖アルキル基からなる群から選択され、
各Xは、SおよびSeからなる群から独立して選択され、
各Rは、2~40個のC原子を持つ直鎖、分枝鎖および環状アルキルからなる群から独立して選択され、ここで、1個または複数の隣接していないC原子は、-O-、-S-、-C(O)-、-C(O-)-O-、-O-C(O)-、-O-C(O)-O-、-CR=CR00-または-C≡C-によって任意選択で置き換えられており、1個または複数のH原子は、F、Cl、Br、IまたはCNによって任意選択で置き換えられているか、あるいは、非置換であるまたは1個もしくは複数の非芳香族基によって置換されている4から30個の環原子を有する、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルまたはヘテロアリールオキシカルボニルを表し、ここで、RおよびR00は、独立して、直鎖、分枝鎖または環状アルキル基であり、
各Arおよび各Arは、非置換であるまたは置換されている、単環式、二環式および多環式アリーレン、ならびに単環式、二環式および多環式ヘテロアリーレンからなる群から独立して選択され、ここで、各Arおよび各Arは、前記アリーレンまたはヘテロアリーレンの1つから5つを含有してよく、そのそれぞれは、縮合されていても、連結されていてもよい]
の1つまたは複数の繰り返し単位を含み得る。
別の実施形態では、共役ポリマーは、ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)(P3HT)ではない。
別の例示的な実施形態では、本発明の主題は、有機溶媒と、フラーレンと、共役ポリマーとを含む配合物であって、共役ポリマー溶液が120℃から室温に冷却された場合に、共役ポリマーの溶液が少なくとも100nmのピーク光吸収スペクトル赤色シフトを呈し、フラーレンが、フェニル-C71-酪酸メチルエステル(PC71BM)ではなく、共役ポリマーが、下記の式:
Figure 0007012307000005
[式中、各Yは、N、C-HおよびC-R1からなる群から独立して選択され、ここで、R1は、C1~30直鎖および分枝鎖アルキル基からなる群から選択され、
各Xは、SおよびSeからなる群から独立して選択され、
各Rは、2~40個のC原子を持つ直鎖、分枝鎖および環状アルキルからなる群から独立して選択され、ここで、1個または複数の隣接していないC原子は、-O-、-S-、-C(O)-、-C(O-)-O-、-O-C(O)-、-O-C(O)-O-、-CR=CR00-または-C≡C-によって任意選択で置き換えられており、1個または複数のH原子は、F、Cl、Br、IまたはCNによって任意選択で置き換えられているか、あるいは、非置換であるまたは1個もしくは複数の非芳香族基によって置換されている4から30個の環原子を有するアリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルまたはヘテロアリールオキシカルボニルを表し、ここで、RおよびR00は、独立して、直鎖、分枝鎖または環状アルキル基であり、
各Arおよび各Arは、非置換であるまたは置換されている、単環式、二環式および多環式アリーレン、ならびに単環式、二環式および多環式ヘテロアリーレンからなる群から独立して選択され、ここで、各Arおよび各Arは、前記アリーレンまたはヘテロアリーレンの1つから5つを含有してよく、そのそれぞれは、縮合されていても、連結されていてもよい]
の1つまたは複数の繰り返し単位を含み、
ここで、共役ポリマーは、ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)(P3HT)ではない、
配合物に関する。
別の例示的な実施形態では、配合物は、フラーレンが、フェニル-C61-酪酸メチルエステル(PC61BM)ではないことでさらに特徴付けられる。
一部の実施形態では、配合物は、共役ポリマーが、
Figure 0007012307000006
[式中、各Xは、S、SeおよびN-R2からなる群から独立して選択され、ここで、R2は、C1~30直鎖または分枝鎖アルキル基から選択され、
各Xは、F、Cl、HおよびBrからなる群から独立して選択され、
各Arは、単環式、二環式および多環式アリーレン、ならびに単環式、二環式および多環式ヘテロアリーレンからなる群から独立して選択され、ここで、各Arは、前記アリーレンまたはヘテロアリーレンの1つから5つを含有してよく、そのそれぞれは、縮合されていても、連結されていてもよい]
からなる群から選択される1つまたは複数の繰り返し単位を含むことでさらに特徴付けられる。
一部の実施形態では、配合物は、共役ポリマーが、
Figure 0007012307000007
からなる群から選択される1つまたは複数の繰り返し単位を含むことでさらに特徴付けられる。
一部の実施形態では、配合物は、共役ポリマーが、
Figure 0007012307000008
の式を持つ1つまたは複数の繰り返し単位を含むことでさらに特徴付けられる。
一部の実施形態では、配合物は、共役ポリマーが、
Figure 0007012307000009
[式中、各Xは、SおよびSeからなる群から独立して選択され、
各Rは、C17~23分枝鎖アルキル基からなる群から選択され、
各Arは、ビチオフェンおよびビセレノフェンからなる群から選択される]
の式を持つ1つまたは複数の繰り返し単位を含むことでさらに特徴付けられる。
一部の実施形態では、配合物は、共役ポリマーが、1.8eVもしくはそれ未満、またはより好ましくは、1.65eVもしくはそれ未満の光学バンドギャップを有することでさらに特徴付けられる。
(実施例1)
PffBT4T-C13への合成経路
Figure 0007012307000010
本明細書中に含まれている情報があれば、以下の請求項の趣旨および範囲から逸脱することなく、本発明の主題が属する技術分野の当業者には、本発明の主題の正確な記述からの種々の発展が容易に明らかとなる。本発明の主題は、定義されている手順、特性または成分に範囲が限定されるとはみなされず、これは、好ましい実施形態および他の記述が、現在提供されている主題の特定の態様の例証のみを意図しているからである。実際に、化学、生化学または関連分野の当業者に明白である本発明の主題を行うための記述されているモードの種々の修正は、下記の請求項の範囲内であることが意図されている。
ステップ1:エチル2-ノニルトリデカノエート(S1)の調製。
リチウムジイソプロピルアミド溶液(2M、4.5mL、8.9mmol)を、窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン(15mL)で希釈した。溶液を-78℃に冷却し、トリデカン酸エチル(Alfa Aesar B25242、1.8mL、7.4mmol)を滴下添加した。反応混合物を同じ温度で1時間にわたって撹拌した後、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)-ピリミジノン(0.27mL、2.2mmol)を一度に添加した。1-ヨードノナン(TCI I0493、2.72g、9.67mmol)を滴下添加した。混合物を-40℃に加温し、2時間にわたって撹拌した後、一晩かけて室温に戻した。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、混合物をジエチルエーテルで3回にわたって抽出した。合わせた有機抽出物を塩酸(1M水溶液)で3回にわたって洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:n-ヘキサン:ジクロロメタン=6:1、リンモリブデン酸で染色した)によって精製して、生成物を無色油状物(2.2g、80%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.13 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.35 - 2.25 (m, 1H), 1.62 - 1.19 (m, 39H), 0.88 (t, J = 6.4 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 176.79, 60.05, 45.92, 32.67, 32.07, 32.04, 29.78, 29.73, 29.70, 29.63, 29.50, 29.45, 27.58, 22.83, 14.50, 14.25.HRMS(CI+) C2449(M+H)の計算値:369.3733、実測値:369.3727。
ステップ2:2-ノニルトリデカノール(S2)の調製
テトラヒドロフラン(3mL)中の化合物S1(310mg、0.842mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、0℃に冷却し、水素化アルミニウムリチウム溶液(0.70mL、1.7mmol)を滴下添加した。反応混合物を室温に加温し、終夜還流した。次いで、反応混合物を0℃に冷却し、水でクエンチした。次いで、塩酸(37%)を、溶液が透明になるまで添加した。混合物をジエチルエーテルで3回にわたって抽出した。有機抽出物を合わせ、水、続いてブラインで洗浄した。次いで、溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、生成物を無色油状物(272mg、99%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.53 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 1.51 - 1.19 (m, 38H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 65.89, 40.69, 32.07, 31.08, 30.22, 29.83, 29.81, 29.51, 27.04, 22.84, 14.25.HRMS(CI-) C2245O(M-H)の計算値:325.3470、実測値:325.3486。
ステップ3:2-ノニルトリデシルブロミド(S3)の調製
ジクロロメタン(10mL)中の化合物S2(427mg、1.31mmol)およびトリフェニルホスフィン(377mg、1.44mmol)の溶液を、0℃に冷却し、N-ブロモスクシンイミド(256mg、1.44mmol)を小分けにして添加した。反応混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、ヘキサン中に懸濁させた。混合物を濾過し、ヘキサンで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:n-ヘキサン、リンモリブデン酸で染色した)によって精製して、生成物を無色油状物(478mg、94%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.45 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 1.65 - 1.55 (m, 1H), 1.45 - 1.20 (m, 36H), 0.88 (t, J = 6.4 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 39.91, 39.64, 32.70, 32.08, 29.94, 29.83, 29.79, 29.75, 29.51, 29.49, 26.71, 22.85, 14.28.HRMS(CI+) C2245(M-Br)の計算値:309.3521、実測値:309.3522。
ステップ4:3-(2-ノニルトリデシル)チオフェン(S4)の調製
凝縮器および滴下漏斗を装備した、オーブン乾燥した三つ口フラスコ内で、窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン(15mL)中のマグネシウム(323mg、13.3mmol)および1滴の1,2-ジブロモエタンの懸濁液を撹拌し、加熱して還流させた。化合物S3(4.3g、11mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、漏斗を介して滴下添加した。混合物を終夜還流し、テトラヒドロフラン(20mL)で希釈し、室温に冷却した。この溶液を、氷/水浴で冷却した、テトラヒドロフラン(20mL)中の3-ブロモチオフェン(2.2g、13mmol)およびNi(dppp)Cl(150mg、0.277mmol)の混合物が入っている別のオーブン乾燥したフラスコにシリンジを介して移した。混合物を撹拌し、一晩かけて室温に戻した後、塩酸(1M)でクエンチした。次いで、混合物をジエチルエーテルで3回にわたって抽出した。合わせた抽出物を、水、次いでブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:n-ヘキサン)を繰り返すことによって精製して、生成物を無色油状物(690mg、16%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.22 (dd, J = 4.8, 3.2 Hz, 1H), 6.90 - 6.85 (m, 2H), 2.55 (d, 2H, J = 6.8 Hz), 1.65 - 1.55 (m, 1H), 1.45 - 1.15 (m, 36H), 0.88 (t, J = 6.4 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 142.07, 128.96, 124.90, 120.77, 39.08, 34.85, 33.47, 32.08, 30.16, 29.83, 29.79, 29.52, 26.77, 22.85, 14.28.HRMS(CI+) C2649S(M+H)の計算値:393.3555、実測値:393.3546。
ステップ5:3-(2-ノニルトリデシル)チオフェン-2-ボロン酸ピナコールエステル(S5)の調製
テトラヒドロフラン(10mL)中の化合物S4(1.17g、2.99mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、-78℃に冷却し、リチウムジイソプロピルアミド溶液(2M、1.8mL、3.6mmol)を滴下添加した。反応混合物を0℃に加温し、1時間にわたって撹拌した後、-78℃に再度冷却した。2-イソプロポキシ-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(0.91mL、4.48mmol)を一度に添加した。反応混合物を室温に加温し、終夜撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物をジエチルエーテルで3回にわたって抽出した。有機抽出物を合わせ、水、次いでブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:n-ヘキサン:ジクロロメタン=10:1)によって精製して、生成物を淡黄色油状物(1.42g、92%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.43 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 2.54 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 1.66 - 1.55 (m, 1H), 1.34 (s, 12H), 1.50 - 1.15 (m, 36H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 143.63, 139.16, 128.52, 84.11, 39.15, 34.63, 33.43, 32.07, 30.14, 29.83, 29.78, 29.50, 26.75, 24.91, 22.84, 14.27.HRMS(CI+) C3259BOS(M)の計算値:518.4329、実測値:518.4322。
ステップ6:5,6-ジフルオロ-4,7-ビス(4-(2-ノニルトリデシル)-2-チエニル)-2,1,3-ベンゾチアジアゾール(S6)の調製
化合物S5(327mg、0.630mmol)、4,7-ジブロモ-5,6-ジフルオロ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール(Derthon BT112、94.5mg、0.286mmol)、炭酸カリウム(396mg、2.86mmol)、Pd(dba)(16.5mg、0.0286mmol)および2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル(11.8mg、0.0286mmol)を、窒素雰囲気下で混合した。トルエン(6mL)および水(2mL)を添加した。混合物を終夜還流した後、室温に冷却した。混合物をジエチルエーテルおよび水で希釈した。有機層を分離し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:n-ヘキサン)によって精製して、生成物を黄色固体(233mg、85%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.09 (s, 2H), 7.17 (s, 2H), 2.65 (d, J = 6.8 Hz, 4H) 1.80 - 1.62 (m, 2H), 1.45 - 1.15 (m, 72H), 0.87 (t, J = 6.4 Hz, 12H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 149.91 (dd, J = 261, 20.6 Hz), 149.09 (t, J = 4.1 Hz), 142.52, 133.00, 132.98 (d, J = 3.7 Hz), 131.15, 124.99, 111.84 (dd, J = 9.1, 4.1 Hz), 39.11, 35.02, 33.49, 32.08, 30.18, 29.86, 29.82, 29.53, 26.80, 22.85, 14.27. 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -128.20 (s, 2F).HRMS(MALDI+) C5894(M)の計算値:952.6547、実測値:952.6525。
ステップ7:3-(2-ノニルトリデシル)チオフェン-2-ボロン酸ピナコールエステル(S7)の調製
クロロホルム(50mL)中の化合物S6(3.07g、3.22mmol)および少量のシリカゲルの懸濁液を、暗所で0℃に冷却した。N-ブロモスクシンイミド(1.26g、7.07mmol)を一度に添加した。反応混合物を室温に加温し、終夜撹拌し、真空中で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:n-ヘキサン)によって精製して、生成物を橙色固体(3.34g、93%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.91 (s, 2H), 2.58 (d, J = 7.2 Hz, 4H) 1.82 - 1.68 (m, 2H), 1.45 - 1.15 (m, 72H), 0.92 - 0.80 (m, 12H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 149.81 (dd, J = 261, 20.4 Hz), 148.57 (t, J = 4.3 Hz), 141.93, 132.51 (t, J = 4.5 Hz), 131.17, 115.25 (t, J = 3.4 Hz), 111.16 (dd, J = 9.0, 4.0 Hz), 38.68 , 34.28 , 33.52 , 32.08 , 30.17 , 29.87 , 29.82 , 29.53 , 26.70 , 22.85 , 14.27. 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -128.02 (s, 2F).HRMS(MALDI+) C5892Br(M)の計算値:1108.4757、実測値:1108.4775。
ステップ8:PffBT4T-C13の調製
モノマーS7(104mg、0.0939mmol)、5,5’-ビス(トリメチルスタンニル)-2,2’-ビチオフェン(Sunatech IN1207、46.2mg、0.0939mmol)、Pd(dba)(1mg、0.001mmol)およびP(o-tol)(2mg、0.007mmol)の混合物を、マイクロ波管に入れた。窒素で満たしたグローブボックス内で、トルエン(0.4mL)を添加した。管を密封し、マイクロ波反応器内で、140℃に1時間にわたって加熱した。得られた深緑色ゲルを20mLの熱キシレンで希釈し、深赤色溶液をメタノール中へと落とした。固体を濾過によって収集し、ソックスレー抽出器内の円筒濾紙内に入れた。粗製ポリマーを、アセトン、ジクロロメタンおよびクロロホルムで連続的に抽出した。クロロホルム溶液を蒸発によって濃縮し、熱トルエンに再度溶解させ、メタノール中へと落とした。固体を濾過によって収集し、真空中で乾燥させて、ポリマーを深緑色固体(77mg、74%)として得た。1H NMR (400 MHz, C2D2Cl4, 393 K). δ 8.21 (s, 2H), 7.27 (br, 4H), 2.94 (d, J = 6.4 Hz, 4H), 1.98-1.86 (m, 2H), 1.58 - 1.12 (m, 72H), 1.02 - 0.84 (m, 12H).元素分析 C6696の計算値:C、71.05;H、8.67;N、2.51。実測値:C、71.24;H、8.79;N、2.40。HT-GPC:M=68.4kDa、M=111kDa、PDI=1.62。
(実施例2)
太陽電池製作および試験
約15Ω毎スクウェアのシート抵抗を持つ予めパターン化されたITOコーティングガラスを、基材として使用した。これを、せっけん脱イオン水、脱イオン水、アセトンおよびイソプロパノール中での、各ステップで15分間にわたる順次の超音波処理によって清浄化した。洗浄した基材を、UV-Oクリーナー(Novascan、PSDシリーズデジタルUVオゾンシステム)により30分間にわたってさらに処理した。ZnOのトップコート層(ジエチル亜鉛溶液、トルエン中15wt%、テトラヒドロフランで希釈したもの)を、ITO基材上に、5000rpmの回転速度で30秒間にわたってスピンコーティングし、次いで、150℃で20分間にわたって空気中で焼いた。活性層溶液(ポリマー:フラーレン重量比 1:1.2)を、TMBまたはCB中、2.5%のPNまたはDIOを加えてまたは加えずに調製した。ポリマー濃度は、PffBT4T-C12については6mg ml-1、PffBT4T-C13については10mg ml-1、PffBT4T-C1014については18mg ml-1、PffT2-FTAZ-C1014については10mg ml-1である。ポリマーを完全に溶解させるためには、活性層溶液を、100℃のホットプレート上で少なくとも1時間にわたって撹拌すべきである。スピンコーティングの前に、ポリマー溶液およびITO基材の両方を、100℃のホットプレート上で予熱する。活性層を、Nグローブボックス内で、600r.p.mで、温かいポリマー溶液から予熱した基材上にスピンコーティングした。最適PffBT4T-C13:PC71BM膜厚は、350~400nmである。次いで、活性層を真空により処理して、高沸点添加物を除去した。ブレンド膜を80℃で5分間にわたってアニールした後、同じグローブボックス内の熱エバポレーターの真空チャンバーに移した。3×10-6トルの真空レベルで、Vの薄層(20nm)をアノード中間層として堆積させ、続いて、100nmのAlを先端電極として堆積させた。グローブボックス内でエポキシを使用して、すべての電池をカプセル化した。デバイスJ-Vの特徴は、AM1.5G(100mW cm-2)下、NewportクラスA太陽シミュレーター(94021A、AM1.5Gフィルター付きキセノンランプ)を使用し、室温にて空気中で測定した。KG5フィルター付き標準Siダイオードは、PV Measurementsから購入し、Newport Corporationによって較正した。Siダイオードを基準電池として使用して光強度を較正して、スペクトルの不一致を統合させた。J-Vの特徴は、Keithley2400ソースメータユニットを使用して記録した。典型的な電池は、5.9mmのデバイスエリアを有し、その境界は、デバイスエリアと一線上に揃えられた開口部付きの金属マスクによって画定される。標準Siダイオードを装備したNewport EQEシステムを使用して、EQEを特徴付けた。単色光を、Newport 300Wランプ源から発生させた。
(実施例3)
AFM分析
AFM測定は、走査型プローブ顕微鏡Dimension3100をタッピングモードで使用して実施した。すべての膜試料について、ITO/ZnO基材上へのスピンキャスティングを行った。
(実施例4)
光学的特徴付け
高温における溶液UV-Vis吸収スペクトルを、Perkin Elmerラムダ950UV/VIS/NIR分光光度計で収集した。キュベットの温度は、Perkin Elmer PCB1500ウォーターペルチェシステムによって補われる、Perkin Elmer PTP6+6ペルチェシステムにより制御した。各測定の前に、熱平衡に達するように、システムを目標温度で少なくとも10分間にわたって保持した。ストッパー付きキュベット(Sigma Z600628)を使用して、測定中の揮発を回避した。
本発明の第1の実施形態では、配合物が開示される。前記配合物は、単一の非ハロゲン化炭化水素溶媒またはその混合物と、共役ポリマー供与体と、フラーレンまたは小分子受容体とを含み、ここで、前記共役ポリマーは、21個またはそれより多くの炭素原子を持つ分枝アルキル鎖を含有する。
本発明の第2の実施形態では、有機半導体配合物が開示される。前記有機半導体配合物は、
単一の炭化水素溶媒またはその混合物と、
フラーレンまたは小分子受容体と、
下記の式:
Figure 0007012307000011
[式中、
各Yは、N、C-HおよびC-R1からなる群から独立して選択され、ここで、R1は、C1~30直鎖および分枝鎖アルキル基からなる群から選択され、
各Xは、SおよびSeからなる群から独立して選択され、
各Rは、21~40個のC原子を持つ直鎖、分枝鎖および環状アルキルからなる群から独立して選択され、ここで、1個または複数の隣接していないC原子は、-O-、-S-、-C(O)-、-C(O-)-O-、-O-C(O)-、-O-C(O)-O-、-CR=CR00-または-C≡C-によって任意選択で置き換えられており、1個または複数のH原子は、F、Cl、Br、IまたはCNによって任意選択で置き換えられているか、あるいは、非置換であるまたは1個もしくは複数の非芳香族基によって置換されている4から30個の環原子を有するアリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルまたはヘテロアリールオキシカルボニルを表し、ここで、RおよびR00は、独立して、直鎖、分枝鎖または環状アルキル基であり、
各Arおよび各Arは、非置換であるまたは置換されている、単環式、二環式および多環式アリーレン、ならびに単環式、二環式および多環式ヘテロアリーレンからなる群から独立して選択され、ここで、各Arおよび各Arは、前記アリーレンまたはヘテロアリーレンの1つから5つを含有してよく、そのそれぞれは、縮合されていても、連結されていてもよい]
の1つまたは複数の繰り返し単位を含む共役ポリマー供与体と
を含み、
ここで、前記共役ポリマーは、ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)(P3HT)ではない。前記共役ポリマーは、1.8eVもしくはそれ未満、またはより好ましくは、1.65eVもしくはそれ未満の光学バンドギャップを有する。
前記有機半導体配合物から形成される有機半導体層を含む、有機電子(OE)デバイス。前記有機電子(OE)デバイスは、有機電界効果トランジスタ(OFET)デバイスと、有機太陽電池(OSC)デバイスとを含む。
本発明の第3の実施形態では、有機半導体配合物が開示される。前記有機半導体配合物は、
炭化水素溶媒と、
前記炭化水素溶媒の0.01wt%から10wt%までである芳香族添加剤と、
フラーレンまたは小分子受容体と、
下記の式:
Figure 0007012307000012
[式中、
各Yは、N、C-HおよびC-R1からなる群から独立して選択され、ここで、R1は、C1~30直鎖および分枝鎖アルキル基からなる群から選択され、
各Xは、SおよびSeからなる群から独立して選択され、
各Rは、21~40個のC原子を持つ直鎖、分枝鎖および環状アルキルからなる群から独立して選択され、ここで、1個または複数の隣接していないC原子は、-O-、-S-、-C(O)-、-C(O-)-O-、-O-C(O)-、-O-C(O)-O-、-CR=CR00-または-C≡C-によって任意選択で置き換えられており、1個または複数のH原子は、F、Cl、Br、IまたはCNによって任意選択で置き換えられているか、あるいは、非置換であるまたは1個もしくは複数の非芳香族基によって置換されている4から30個の環原子を有するアリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルまたはヘテロアリールオキシカルボニルを表し、ここで、RおよびR00は、独立して、直鎖、分枝鎖または環状アルキル基であり、
各Arおよび各Arは、非置換であるまたは置換されている、単環式、二環式および多環式アリーレン、ならびに単環式、二環式および多環式ヘテロアリーレンからなる群から独立して選択され、ここで、各Arおよび各Arは、前記アリーレンまたはヘテロアリーレンの1つから5つを含有してよく、そのそれぞれは、縮合されていても、連結されていてもよい]
の1つまたは複数の繰り返し単位を含む共役ポリマー供与体と
を含み、
ここで、前記共役ポリマーは、ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)(P3HT)ではない。前記共役ポリマーは、1.8eVもしくはそれ未満、またはより好ましくは、1.65eVもしくはそれ未満の光学バンドギャップを有する。
一部の実施形態では、前記炭化水素溶媒は、芳香族炭化水素溶媒であり、より好ましいのは、1,2,4-トリメチルベンゼン(TMB)である。
一部の実施形態では、前記芳香族添加剤は、縮合環ベースの構造物であり、より好ましいのは、1-フェニルナフタレン(PN)である。
一部の実施形態では、前記共役ポリマーは、
Figure 0007012307000013
Figure 0007012307000014
[式中、
各Xは、S、Se、OおよびN-R2からなる群から独立して選択され、ここで、R2は、C1~30直鎖または分枝鎖アルキル基から選択され、
各Xは、F、Cl、HおよびBrからなる群から独立して選択され、
各Arは、単環式、二環式および多環式アリーレン、ならびに単環式、二環式および多環式ヘテロアリーレンからなる群から独立して選択され、ここで、各Arは、前記アリーレンまたはヘテロアリーレンの1つから5つを含有してよく、そのそれぞれは、縮合されていても、連結されていてもよい]
からなる群から選択される1つまたは複数の繰り返し単位を含む。
一部の実施形態では、前記共役ポリマーは、
Figure 0007012307000015
Figure 0007012307000016
[各Xは、SおよびSeからなる群から独立して選択され、
各Xは、ClおよびFからなる群から独立して選択され、
各Rは、C21~25分枝鎖アルキル基からなる群から独立して選択され、
各Arは、置換または非置換ビチオフェンからなる群から選択される]
からなる群から選択される1つまたは複数の繰り返し単位を含む。
一部の実施形態では、前記共役ポリマーは、
Figure 0007012307000017
[式中、
各Rは、C21~25分枝鎖アルキル基からなる群から独立して選択され、
各Arは、置換または非置換ビチオフェンからなる群から選択される]
からなる群から選択される1つまたは複数の繰り返し単位を含む。
前記有機半導体配合物から形成される有機半導体層を含む、有機電子(OE)デバイス。前記有機電子(OE)デバイスは、有機電界効果トランジスタ(OFET)デバイスと、有機太陽電池(OSC)デバイスとを含む。
本発明の第4の実施形態では、有機半導体膜形成方法が開示される。前記方法は、
前記第2または第3の実施形態の有機半導体配合物を基材上にコーティングするステップと、
前記基材上にコーティングされた前記第2または第3の実施形態の有機半導体配合物を乾燥させるステップと
を含む。
一部の実施形態では、前記コーティングするステップにおける基材の温度は、摂氏80度と等しいまたはそれより高く、より好ましいのは、摂氏90度と等しいまたはそれより高い。
一部の実施形態では、前記コーティングするステップにおける前記有機半導体配合物の温度は、摂氏80度と等しいまたはそれより高く、より好ましいのは、摂氏90度と等しいまたはそれより高い。
一部の実施形態では、前記乾燥させるステップにおける前記基材上にコーティングされ
た前記有機半導体配合物の温度は、摂氏80度と等しいまたはそれより高い。
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項1)
単一の非ハロゲン化炭化水素溶媒またはその混合物と、共役ポリマー供与体と、フラー
レンまたは小分子受容体とを含む配合物であって、前記共役ポリマーが、21個またはそ
れより多くの炭素原子を持つ分枝アルキル鎖を含有する、配合物。
(項2)
単一の炭化水素溶媒またはその混合物と、
フラーレンまたは小分子受容体と、
下記の式:
Figure 0007012307000018

[式中、
各Yは、N、C-HおよびC-R1からなる群から独立して選択され、ここで、R1は、
C1~30直鎖および分枝鎖アルキル基からなる群から選択され、
各X は、SおよびSeからなる群から独立して選択され、
各Rは、21~40個のC原子を持つ直鎖、分枝鎖および環状アルキルからなる群から独
立して選択され、ここで、1個または複数の隣接していないC原子は、-O-、-S-、
-C(O)-、-C(O-)-O-、-O-C(O)-、-O-C(O)-O-、-CR
=CR 00 -または-C≡C-によって任意選択で置き換えられており、1個または複
数のH原子は、F、Cl、Br、IまたはCNによって任意選択で置き換えられているか
、あるいは、非置換であるまたは1個もしくは複数の非芳香族基によって置換されている
4から30個の環原子を有するアリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、ヘテロアリ
ールオキシ、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニルオキ
シ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルまたはヘテロアリール
オキシカルボニルを表し、ここで、R およびR 00 は、独立して、直鎖、分枝鎖または
環状アルキル基であり、
各Ar および各Ar は、非置換であるまたは置換されている、単環式、二環式および
多環式アリーレン、ならびに単環式、二環式および多環式ヘテロアリーレンからなる群か
ら独立して選択され、ここで、各Ar および各Ar は、前記アリーレンまたはヘテロ
アリーレンの1つから5つを含有してよく、そのそれぞれは、縮合されていても、連結さ
れていてもよい]
の1つまたは複数の繰り返し単位を含む共役ポリマー供与体と
を含む有機半導体配合物であって、前記共役ポリマーがポリ(3-ヘキシルチオフェン-
2,5-ジイル)(P3HT)ではない、有機半導体配合物。
(項3)
前記共役ポリマーが、1.8eVもしくはそれ未満、またはより好ましくは、1.65
eVもしくはそれ未満の光学バンドギャップを有する、上記項2に記載の有機半導体配合物。
(項4)
炭化水素溶媒と、
前記炭化水素溶媒の0.01wt%から10wt%までである芳香族添加剤と、
フラーレンまたは小分子受容体と、
下記の式:
Figure 0007012307000019

[式中、
各Yは、N、C-HおよびC-R1からなる群から独立して選択され、ここで、R1は、
C1~30直鎖および分枝鎖アルキル基からなる群から選択され、
各X は、SおよびSeからなる群から独立して選択され、
各Rは、21~40個のC原子を持つ直鎖、分枝鎖および環状アルキルからなる群から独
立して選択され、ここで、1個または複数の隣接していないC原子は、-O-、-S-、
-C(O)-、-C(O-)-O-、-O-C(O)-、-O-C(O)-O-、-CR
=CR 00 -または-C≡C-によって任意選択で置き換えられており、1個または複
数のH原子は、F、Cl、Br、IまたはCNによって任意選択で置き換えられているか
、あるいは、非置換であるまたは1個もしくは複数の非芳香族基によって置換されている
4から30個の環原子を有するアリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、ヘテロアリ
ールオキシ、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニルオキ
シ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルまたはヘテロアリール
オキシカルボニルを表し、ここで、R およびR 00 は、独立して、直鎖、分枝鎖または環状アルキル基であり、
各Ar および各Ar は、非置換であるまたは置換されている、単環式、二環式および多環式アリーレン、ならびに単環式、二環式および多環式ヘテロアリーレンからなる群から独立して選択され、ここで、各Ar および各Ar は、前記アリーレンまたはヘテロアリーレンの1つから5つを含有してよく、そのそれぞれは、縮合されていても、連結されていてもよい]
の1つまたは複数の繰り返し単位を含む共役ポリマー供与体と
を含む有機半導体配合物であって、前記共役ポリマーが、ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)(P3HT)ではない、有機半導体配合物。
(項5)
前記炭化水素溶媒が、芳香族炭化水素溶媒である、上記項4に記載の有機半導体配合物。
(項6)
前記炭化水素溶媒が、1,2,4-トリメチルベンゼン(TMB)である、上記項4に記載の有機半導体配合物。
(項7)
前記芳香族添加剤が、縮合環ベースの構造物である、上記項4に記載の有機半導体配合物。
(項8)
前記芳香族添加剤が、1-フェニルナフタレン(PN)である、上記項4に記載の有機半導体配合物。
(項9)
前記共役ポリマーが、1.8eVもしくはそれ未満、またはより好ましくは、1.65eVもしくはそれ未満の光学バンドギャップを有する、上記項4に記載の有機半導体配合物。
(項10)
前記共役ポリマーが、
Figure 0007012307000020

[式中、
各X は、S、Se、OおよびN-R2からなる群から独立して選択され、ここで、R2は、C1~30直鎖または分枝鎖アルキル基から選択され、
各X は、F、Cl、HおよびBrからなる群から独立して選択され、
各Ar は、単環式、二環式および多環式アリーレン、ならびに単環式、二環式および多環式ヘテロアリーレンからなる群から独立して選択され、ここで、各Ar は、前記アリーレンまたはヘテロアリーレンの1つから5つを含有してよく、そのそれぞれは、縮合されていても、連結されていてもよい]
からなる群から選択される1つまたは複数の繰り返し単位を含む、上記項4に記載の有機半導体配合物。
(項11)
前記共役ポリマーが、
Figure 0007012307000021

[各X は、SおよびSeからなる群から独立して選択され、
各X は、ClおよびFからなる群から独立して選択され、
各Rは、C 21~25 分枝鎖アルキル基からなる群から独立して選択され、
各Ar は、置換または非置換ビチオフェンからなる群から選択される]
からなる群から選択される1つまたは複数の繰り返し単位を含む、上記項4に記載の有機半導体配合物。
(項12)
前記共役ポリマーが、
Figure 0007012307000022

[式中、
各Rは、C 21~25 分枝鎖アルキル基からなる群から独立して選択され、
各Ar は、置換または非置換ビチオフェンからなる群から選択される]
からなる群から選択される1つまたは複数の繰り返し単位を含む、上記項4に記載の有機半導体配合物。
(項13)
有機半導体層を含む有機電子(OE)デバイスであって、前記有機半導体層が、上記項2または4に記載の有機半導体配合物から形成される、有機電子(OE)デバイス。
(項14)
有機電界効果トランジスタ(OFET)デバイスと、有機太陽電池(OSC)デバイスとを含む、上記項13に記載の有機電子(OE)デバイス。
(項15)
上記項2または4に記載の有機半導体配合物を基材上にコーティングするステップと、
前記基材上にコーティングされた上記項2または4に記載の有機半導体配合物を乾燥させるステップと
を含む、有機半導体膜形成方法。
(項16)
前記コーティングするステップにおける前記基材の温度が、摂氏80度と等しいまたはそれより高く、より好ましいのは、摂氏90度と等しいまたはそれより高い、上記項15に記載の有機半導体膜形成方法。
(項17)
前記コーティングするステップにおける前記有機半導体配合物の温度が、摂氏80度と等しいまたはそれより高く、より好ましいのは、摂氏90度と等しいまたはそれより高い、上記項15に記載の有機半導体膜形成方法。
(項18)
前記乾燥させるステップにおける前記基材上にコーティングされた前記有機半導体配合物の温度が、摂氏80度と等しいまたはそれより高い、上記項15に記載の有機半導体膜形成方法。

Claims (11)

  1. 炭化水素溶媒と、
    前記炭化水素溶媒の2.5wt%から10wt%までである芳香族添加剤であって、ここで、前記芳香族添加剤が、1-フェニルナフタレン(PN)である、芳香族添加剤と、フラーレンまたは小分子受容体と、下記の式:
    Figure 0007012307000023

    [式中、
    各RはC 22 分岐鎖アルキル基であり、各Ar は置換または非置換のビチオフェンからなる群から選択される
    の1つまたは複数の繰り返し単位を含む共役ポリマー供与体と
    を含む有機半導体配合物であって、前記共役ポリマーが、ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)(P3HT)ではない、有機半導体配合物。
  2. 前記炭化水素溶媒が、芳香族炭化水素溶媒である、請求項1に記載の有機半導体配合物。
  3. 前記炭化水素溶媒が、1,2,4-トリメチルベンゼン(TMB)である、請求項1に記載の有機半導体配合物。
  4. 前記芳香族添加剤が、縮合環ベースの構造物である、請求項1に記載の有機半導体配合物。
  5. 前記共役ポリマーが、1.8eVもしくはそれ未満、またはより好ましくは、1.65eVもしくはそれ未満の光学バンドギャップを有する、請求項1に記載の有機半導体配合物。
  6. 有機半導体層を含む有機電子(OE)デバイスであって、前記有機半導体層が、請求項1に記載の有機半導体配合物から形成される、有機電子(OE)デバイス。
  7. 有機電界効果トランジスタ(OFET)デバイスと、有機太陽電池(OSC)デバイスとを含む、請求項に記載の有機電子(OE)デバイス。
  8. 請求項1に記載の有機半導体配合物を基材上にコーティングするステップと、
    前記基材上にコーティングされた請求項1に記載の有機半導体配合物を乾燥させるステップと
    を含む、有機半導体膜形成方法。
  9. 前記コーティングするステップにおける前記基材の温度が、摂氏80度と等しいまたはそれより高く、より好ましいのは、摂氏90度と等しいまたはそれより高い、請求項に記載の有機半導体膜形成方法。
  10. 前記コーティングするステップにおける前記有機半導体配合物の温度が、摂氏80度と等しいまたはそれより高く、より好ましいのは、摂氏90度と等しいまたはそれより高い、請求項に記載の有機半導体膜形成方法。
  11. 前記乾燥させるステップにおける前記基材上にコーティングされた前記有機半導体配合物の温度が、摂氏80度と等しいまたはそれより高い、請求項に記載の有機半導体膜形成方法。
JP2018529588A 2016-01-20 2017-01-20 有機半導体配合物およびその応用 Active JP7012307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662388183P 2016-01-20 2016-01-20
US62/388,183 2016-01-20
PCT/US2017/014235 WO2017127613A1 (en) 2016-01-20 2017-01-20 Organic semiconductor formulation and application thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504484A JP2019504484A (ja) 2019-02-14
JP7012307B2 true JP7012307B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=59362135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529588A Active JP7012307B2 (ja) 2016-01-20 2017-01-20 有機半導体配合物およびその応用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10680178B2 (ja)
EP (1) EP3405511B1 (ja)
JP (1) JP7012307B2 (ja)
KR (1) KR20180126451A (ja)
CN (1) CN108431077A (ja)
TW (1) TWI642697B (ja)
WO (1) WO2017127613A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110392939B (zh) * 2017-04-25 2023-04-04 香港科技大学 基于温度依赖性聚集的共轭聚合物的高效有机太阳能电池的顺序加工制造工艺
JP6697833B2 (ja) * 2017-10-23 2020-05-27 住友化学株式会社 光電変換素子およびその製造方法
CN107840944B (zh) * 2017-11-22 2020-05-22 华南理工大学 一种以二氟代苯并噻二唑和联四噻吩为主链的无规共聚物及其制备方法与应用
WO2019137354A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-18 The Hong Kong University Of Science And Technology Thiophene-based fused aromatic systems
KR102228274B1 (ko) * 2019-02-21 2021-03-17 한국과학기술연구원 저온공정을 위한 공액 고분자 및 이를 이용한 유기태양전지
FR3097687B1 (fr) * 2019-06-24 2021-09-24 Isorg Formulation comprenant un matériau semiconducteur organique de type p et un matériau semiconducteur de type n
FR3097684B1 (fr) * 2019-06-24 2021-06-25 Isorg Formulation comprenant un matériau semiconducteur organique de type p et un matériau semiconducteur de type n
CN111269083B (zh) * 2020-02-24 2023-08-25 珠海市柏瑞医药科技有限公司 一种格尔伯特酸的合成方法
TWI739408B (zh) 2020-04-28 2021-09-11 天光材料科技股份有限公司 半導體混合材料及其應用
CN113571639B (zh) * 2020-04-28 2023-11-10 天光材料科技股份有限公司 半导体混合材料及其应用
KR102457457B1 (ko) * 2020-10-08 2022-10-20 부산대학교 산학협력단 전-고분자 태양전지용 공액 고분자, 이를 포함하는 전-고분자 태양전지용 활성층 조성물 및 이의 용도

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015096797A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 The Hong Kong University Of Science And Technology Polymer/fullerene formations and their use in electronic/photonic devices
WO2015096886A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 Merck Patent Gmbh Photovoltaic cells

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US434A (en) * 1837-10-20 Method of attaching glass kbtobs to metallic sockets
US906A (en) * 1838-09-05 Steam-boiler
JP4722269B2 (ja) * 2000-08-29 2011-07-13 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 低誘電率多孔質シリカ質膜、半導体装置およびコーティング組成物、ならびに低誘電率多孔質シリカ質膜の製造方法
US8008424B2 (en) * 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with thiazole-containing polymer
WO2008081845A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Frontier Carbon Corporation フラーレン誘導体を原料とするフラーレン膜およびフラーレン重合体ならびにそれらの製造方法
KR101867784B1 (ko) 2009-08-28 2018-06-15 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 폴리머 반도체, 소자 및 이를 제조하는 방법
WO2011131280A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-27 Merck Patent Gmbh Polymers of benzodithiophene and their use as organic semiconductors
US8754188B2 (en) * 2011-03-24 2014-06-17 Northwestern University Semiconducting compounds and devices incorporating same
JP5591860B2 (ja) * 2012-03-28 2014-09-17 株式会社東芝 有機半導体およびそれを用いた太陽電池
GB2516207A (en) * 2012-04-25 2015-01-14 Merck Patent Gmbh Conjugated polymers
CN103030790A (zh) * 2012-12-14 2013-04-10 华南理工大学 一种含氟代苯并噻二唑的共轭聚合物及其制备方法与应用
KR20160103044A (ko) * 2013-12-26 2016-08-31 라이너지 테크 인코포레이션 공액 중합체 및 이를 포함하는 장치
WO2016065136A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 He Yan Conjugated polymers based on terthiophene and their applications
KR20190057328A (ko) * 2016-09-16 2019-05-28 코닝 인코포레이티드 용융 티오펜-아릴티아디아졸 폴리머, 이러한 폴리머의 제조방법 및 그 사용방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015096797A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 The Hong Kong University Of Science And Technology Polymer/fullerene formations and their use in electronic/photonic devices
WO2015096886A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 Merck Patent Gmbh Photovoltaic cells

Also Published As

Publication number Publication date
US20190013474A1 (en) 2019-01-10
US10680178B2 (en) 2020-06-09
TW201730241A (zh) 2017-09-01
WO2017127613A1 (en) 2017-07-27
JP2019504484A (ja) 2019-02-14
KR20180126451A (ko) 2018-11-27
EP3405511A4 (en) 2019-10-02
EP3405511A1 (en) 2018-11-28
EP3405511B1 (en) 2022-11-09
CN108431077A (zh) 2018-08-21
TWI642697B (zh) 2018-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7012307B2 (ja) 有機半導体配合物およびその応用
KR101763954B1 (ko) 공액 중합체 및 광전자 장치에서 이의 용도
US10263190B2 (en) Difluorobithiophene-based donor-acceptor polymers for electronic and photonic applications
JP6165232B2 (ja) ビチオフェンイミド系単位を含む共役ポリマーおよび光電子デバイスにおけるそれらの使用
WO2015096797A1 (en) Polymer/fullerene formations and their use in electronic/photonic devices
WO2012054910A1 (en) Conjugated polymers and their use in optoelectronic devices
US9472764B2 (en) Conjugated polymers and their use in optoelectronic devices
CN107108860B (zh) 基于三联噻吩的共轭聚合物及其应用
WO2019137329A1 (en) Chlorinated benzodithiophene-based polymers for electronic and photonic applications
EP2828904A1 (en) Conjugated polymers and their use in optoelectronic devices
CN109890867B (zh) 含有无规分布的不同侧链的无规聚合共轭聚合物
CN111418079B (zh) 基于稠环噻吩的芳香体系
WO2018196791A1 (en) The use of sequential processing for highly efficient organic solar cells based on conjugated polymers with temperature dependent aggregation
WO2018068720A1 (en) Materials and facbrication methods for tandem organic photovoltaic cells
US20180355099A1 (en) Fluorinated Benzoxadiazole-Based Donor-Acceptor Polymers for Electronic and Photonic Applications
CN110536915B (zh) 用于电子和光子应用的垂直苯并二噻吩基给体-受体聚合物
KR102389528B1 (ko) 유기 반도체 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
WO2014182192A1 (en) Fullerene derivatives with reduced electron affinity and a photovoltaic cell using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211122

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150