JP5591860B2 - 有機半導体およびそれを用いた太陽電池 - Google Patents

有機半導体およびそれを用いた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5591860B2
JP5591860B2 JP2012074491A JP2012074491A JP5591860B2 JP 5591860 B2 JP5591860 B2 JP 5591860B2 JP 2012074491 A JP2012074491 A JP 2012074491A JP 2012074491 A JP2012074491 A JP 2012074491A JP 5591860 B2 JP5591860 B2 JP 5591860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
organic semiconductor
solar cell
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012074491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013203881A (ja
Inventor
永 寛 規 岩
野 昭 彦 小
賀 史 彦 相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012074491A priority Critical patent/JP5591860B2/ja
Priority to US13/752,475 priority patent/US8969718B2/en
Priority to CN2013100506466A priority patent/CN103360580A/zh
Publication of JP2013203881A publication Critical patent/JP2013203881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591860B2 publication Critical patent/JP5591860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/122Copolymers statistical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/126Copolymers block
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/146Side-chains containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3241Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3243Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明の実施形態は有機半導体及びそれを用いた太陽電池素子に関するものである。
有機薄膜太陽電池は、シリコン太陽電池やCIGS型などの化合物半導体太陽電池など無機系材料をベースとした太陽電池に比べ、非真空プロセスによる製造が可能であるため、印刷などの簡便な塗布方法で低いコストで大量生産できるというメリットがある。また薄膜のため樹脂などのフレキシブルな基板に素子化ができ、軽量であり、フレキシビリティを利用した自由度の高いデザインによる設置も可能である。このように有機薄膜太陽電池は次世代の太陽電池として期待されている。しかし現状では変換効率や寿命が、従来の無機系の太陽電池に比べて低いため、新たなデバイス構造や、材料の開発が必要とされている。
初期に試作された有機薄膜太陽電池はp型及びn型有機半導体によるpnヘテロ接合型(平面ヘテロ接合)であった。しかしエキシトンの拡散長は約十nmと短いため、キャリア発生はpn接合界面から数十nmの領域しか行われず、変換効率は非常に低かった。
このような太陽電池の変換効率を改良するため、p型有機半導体とn型有機半導体とをブレンドし、pn接合面をナノオーダで薄膜全体に分散したバルクヘテロ接合(BHJ)技術が開発され、この技術がブレークスルーとなり変換効率が大きく向上した。図1は、バルクへテロ接合型の太陽電池の断面図である。この太陽電池は、基板10、陽極11、正孔輸送層14、活性層(光電変換層)13、電子輸送層15、および陰極12から構成されている。また、図2はバルクへテロ接合型の太陽電池の動作メカニズムを説明する図である。
有機薄膜太陽電池の光電変換プロセスは次の過程によって行われると言われている。
(1)有機分子が光を吸収して励起子を発生
(2)励起子の移動、拡散
(3)励起子の電荷分離
(4)両極への電荷輸送
ステップ(1)においてp型有機半導体またはn型有機半導体が光を吸収することにより励起子20が発生する。この発生効率をη1とする。次にステップ(2)では発生した励起子がD/Aヘテロ界面へ拡散により移動する。この拡散効率をη2とする。励起子には寿命があるため拡散長程度しか移動できない。ステップ(3)ではpn接合面に到達した励起子が電子21と正孔22(フリーキャリア)とに分離される。この励起子の分離の効率をη3とする。最後にステップ(4)にてそれぞれのフリーキャリアはp型有機半導体およびn型有機半導体材料中を通じて電極へと輸送され外部回路に取り出される。この輸送効率をη4とする。
照射された光子に対する発生したキャリアの外部取り出し効率ηIQEは、次の式に表すことが出来る。この値は太陽電池の量子収率に相当する。
ηIQE = η1・η2・η3・η4
特開2009−267196号公報
Chemistry of Materials, 19(25), 6247−6251(2007). Macromolecules, 42(20), 7634, 7637(2009). J. Am. Chem. Soc., 131, 7792−7799(2009).
有機薄膜太陽電池素子の光電変換効率を向上させるには、前記、(1)〜(4)の各ステップの特性を考慮することが必要である。
すなわち
ステップ(1)において、活性層が入射してくる光子を高い効率で、望ましくは100%吸収すること。
ステップ(2)および(3)において、有機半導体材料の移動度を高くし、かつp/n接合を確実に行われていること。
ステップ(4)において、両極へのキャリアパスを形成し、電極までの距離が短く、かつトラップになるような欠陥を少なくすることにより光電変換効率は向上することが可能となる。
したがって、このような条件を満たすように有機薄膜太陽電池の作製を行えば高効率な素子を実現できる。しかし、現実に利用可能な材料や成膜法を用いた場合には、これらの条件を十分に満足することが困難である。特に、活性層に用いられる有機p型半導体ポリマーの吸収スペクトル幅が狭く、狭い特定波長領域の光しか吸収できないことが、有機薄膜太陽電池の効率向上を大きく妨げているのが現状である。
本発明の実施形態である有機半導体は、下記一般式(I):
−[A−D]− (I)
(式中、Aは
Figure 0005591860
で表される構造であり、Dは、
Figure 0005591860
で表される構造、ならびに、チオフェン、セレノフェン、オリゴチオフェン、オリゴセレノフェン、アルコキシベンゼン、トラン、チエノチオフェン、カルバゾール、フルオレン、3,4−エチレンジオキシチオフェン、シクロペンタジチオフェン、ジチエノチオフェン、ヘプタデカニルカルバゾール、フォスファフルオレン、チアゾロチアゾール、ピリジン、フェニルチオフェン、フェナントロリン、フェナンスレン、チアジアゾール、クラウンエーテル、アリールアミン、ジケトピロロピロール、チオフェン−ベンゼン−チオフェンユニットおよびそれらの誘導体からなる構造からなる群から選択される構造であり、
は、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基、もしくはHであり、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよく、
は、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基、置換または非置換のフェニル基、置換または非置換のチエニル基、置換または非置換のセレノフェン基であり、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよく、
mは0〜4の整数であり、それぞれのmは同一であっても異なっていてもよく、
Xは、O、S、Se、Te、およびNからなる群から選択されるものであり、それぞれのXは同一であっても異なっていてもよく、
Zは、H、F、Cl、Br、およびIからからなる群から選択されるものであり、
Wは、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基、あるいは置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基で置換されたケトン基またはエステル基であり、
Vは、−CR −、−SiR −、および−NR−からなる群から選択されるものであり、ここでRは置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、Rが複数含まれる場合にはそれぞれが同一であっても異なっていてもよい)
により示される繰り返し単位を含む重合体構造を含むことを特徴とするものである。
本発明の実施形態である太陽電池は、前記の有機半導体およびN型半導体を含む活性層を具備することを特徴とするものである。
本発明の一実施形態による有機薄膜太陽電池の模式断面図。 太陽電池の動作メカニズムを説明する図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
有機半導体
本発明者らは上記の問題点を解決するため、有機p型半導体の吸収波長領域を拡大し、以って太陽電池の電流値を向上させ、光電変換効率を向上させる試みを行なった。この結果、特定の分子構造を有する有機p型半導体が上記の課題を解決できることを見出し本発明を完成するに至った。
即ち本発明の一実施形態による有機p型半導体は、下記一般式(I):
−[A−D]− (I)
により示される繰り返し単位を含む重合体構造を含むことを特徴とするものである。
式中、Aは
Figure 0005591860
で表される構造であり、Dは、
Figure 0005591860
で表される構造、ならびに、チオフェン、セレノフェン、オリゴチオフェン、オリゴセレノフェン、アルコキシベンゼン、トラン、チエノチオフェン、カルバゾール、フルオレン、3,4−エチレンジオキシチオフェン、シクロペンタジチオフェン、ジチエノチオフェン、ヘプタデカニルカルバゾール、フォスファフルオレン、チアゾロチアゾール、ピリジン、フェニルチオフェン、フェナントロリン、フェナンスレン、チアジアゾール、クラウンエーテル、アリールアミン、ジケトピロロピロール、チオフェン−ベンゼン−チオフェンユニットおよびそれらの誘導体からなる構造からなる群から選択される構造であり、
は、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基、もしくはHであり、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよく、
は、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基、置換または非置換のフェニル基、置換または非置換のチエニル基、置換または非置換のセレノフェン基であり、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよく、
mは0〜4の整数であり、それぞれのmは同一であっても異なっていてもよく、
Xは、O、S、Se、Te、およびNからなる群から選択されるものであり、それぞれのXは同一であっても異なっていてもよく、
Zは、H、F、Cl、Br、およびIからからなる群から選択されるものであり、
Wは、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基、あるいは置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基で置換されたケトン基またはエステル基であり、
Vは、−CR −、−SiR −、および−NR−からなる群から選択されるものであり、ここでRは置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、Rが複数含まれる場合にはそれぞれが同一であっても異なっていてもよい。
は、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基、またはHである。アルキル基およびアルコキシ基は、その炭素数は特に限定されない。しかしながら、溶媒への溶解性などの観点から、炭素数10以下であることが好ましく、6以下であることがより好ましい。また、Rは本発明の効果を損なわない範囲で置換基を有してもよいが、置換基としては、水酸基、カルボキシル基、フッ素、塩素などが挙げられる。特に有機半導体の溶媒に対する溶解性の観点から、ハロゲン原子により置換されていることが好ましい。
は、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基、置換または非置換のフェニル基、置換または非置換のチエニル基、置換または非置換のセレノフェン基であるが、その炭素数は特に限定されない。しかしながら、溶媒への溶解性などの観点から、炭素数1〜15であることが好ましく、5〜10であることがより好ましい。また、本発明の効果を損なわない範囲で置換基を有してもよいが、置換基としては、水酸基、カルボキシル基、フッ素、塩素などが挙げられる。
ここで、式(I)中、Aは有機半導体のアクセプターとして機能する部分であり、Dはドナーとして機能する部分である。本発明の実施形態においては、特定のキノキサリン骨格をアクセプター構造として有することを一つの特徴としている。具体的にはこの特定のキノキサリン骨格は、キノキサリン骨格に二つのフェニル基が結合し、それらフェニル基が相互に結合している。一方、ドナーとして機能するDは、アクセプターのHOMOおよびLUMOレベルに対してドナーとして機能するものから選択される。具体的には前記したものから選択されるものであるときに有機半導体としての特性に優れるが、これらのうちD1(ベンゾジチオフェン骨格を含むもの)が特に好ましい。
また、本発明の実施形態による有機半導体は、前記した式(I)の繰り返し単位を含む重合体構造中に、下記式(II):
−[A’−D]− (II)
の繰り返し単位を含んでもよい。
式中、A’は
Figure 0005591860
で表される構造であり、Dは式(I)と同様のものから選択される。ここで、A’は、キノキサリン骨格に結合した二つのフェニル基が相互に結合していない点で、Aとは異なっている。
は、構造(A)と同様のものを選択することができる。ただし、m’は、構造の特徴から最大値が5となる。一般式(II)で示される繰り返し単位が重合体構造中に含まれると、有機半導体の溶媒に対する溶解性が改良されるので好ましい。p型半導体は溶媒に溶解してスピンコートやメニスカス塗布で成膜することから、溶媒に対する高い溶解性が要求されるためである。
すなわち、本発明の実施形態による有機半導体は、式(I)で表される繰り返し単位を含む単独重合体構造、または式(I)で表される繰り返し単位と、式(II)で表される繰り返し単位とを含む共重合体構造:
−[A−D]−[A’−D]k’
(式中、A、A’、およびDは前記した通りであり、kおよびk’は重合度を示す数であり、kは1以上、k’は0以上、k+k’は2以上の数を表す)
を含むものであるということができる。ここで、A、A’、およびDは、それぞれ2種類以上の異なった構造を含んでいてもよい。
これらの重合体のうち、特に好ましいのは、下記式(III)で表される共重合体である。
Figure 0005591860
式中、R1’、およびR2’は水素原子、直鎖状または分岐鎖状の、アルキル基またはアルコキシ基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、XはSおよびSeからなる群から選択され、それぞれ同一であっても異なっていてもよくmは1〜4の整数であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、m’ は1〜5の整数であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
このような構造を有する共重合体は、式(I)の構造を有する繰り返し単位に由来する高い光電変換効率と、式(II)の構造に由来する高い溶解性とを兼ね備えたものである。特にR1、とりわけ繰り返し単位AにおけるR1が、トリフルオロメタンのようなパーフルオロアルキル基である場合には、繰り返し単位全体におけるパーフルオロアルキル基を含む繰り返し単位の割合が30%以下、例えば10%程度で光電変換のピークとなる。このため、パーフルオロアルキル基を含む繰り返し単位の割合が低くても、高い光電変換効率を達成できる。
本発明の実施形態による有機半導体が共重合体構造を有する場合には、ブロック共重合体であっても、ランダム共重合体であってもよい。また、一般式(I)または(II)で示される繰り返し単位は、R、R、X、m、またはm’が異なる繰り返し単位の組み合わせを含んでいてもよい。すなわち、一般式(I)または(II)で表される、2種類以上のキノキサキサリン骨格を含む共重合体であってもよい。
同一のキノキサリン骨格を有する通常のキノキサリンポリマーでは、薄膜形成時に部分的に微結晶が生成し、膜の均一性、平坦性が損なわれるため、有機薄膜太陽電池の変換効率や安定性に課題が生じることがある。これに対して、異なる2種類のキノキサリン骨格を導入したコポリマーは、アモルファス性が相対的に高く、上記したような微結晶が生成するという問題を生じることが少ない。また、異なる2種類以上のキノキサリン骨格の種類と組み合わせを選択することにより、ポリマー物性の調整可能範囲を拡大することができる。有機薄膜太陽電池に用いられるp型有機半導体には、上記の吸収スペクトル形状、HOMOレベルの深化以外にも、モルフォルジー、n型半導体(フラーレン)の分散性、陽極に隣接したPEDOT/PSS界面の接合状態が良好であることなど、様々な特性が要求される。そのため、物性を広い範囲で調製できることは優れた有機薄膜太陽電池を製造するのに有利である。このため、式(I)で表される繰り返し単位を含む有機半導体において、Aが異なる繰り返し単位を2種類以上含むことが好ましい。また、式(II)で表される繰り返し単位を含む有機半導体においては、構造中に異なったキノキサリン骨格であるAとA’とを含むが、この時であってもAが異なる繰り返し単位を2種類以上含む、またはA’が異なる繰り返し単位を2種類以上含むことは、上記の効果が得られるので好ましい。
本発明の実施形態による有機半導体は、主として上記した重合体構造を含むものであるが、その末端は、本発明の効果を損なわない範囲で任意の構造とすることができる。すなわち、一般には末端は水素であるが、メチル基などのアルキル基、フェニル基などの芳香族基、水酸基、またはカルボキシル基などの置換基であってもよい。分子量が小さい場合は、例えば末端をパーフルオロアルキル基、置換フェニル基を導入することにより、ポリマーの物性を調整することも可能である。
本発明の実施形態による有機半導体は、前記繰り返し単位が重合したものであり、必要に応じて重合度を調整することで任意の分子量とすることができる。しかしながら、分子量が低いとキャリア移動度が低下する傾向にあるため、本発明による有機半導体の分子量は、スチレン換算平均重量分子量で、10万以上であることが好ましい。この分子量は大きいほど好ましいが、あまり大きいと溶媒に対する溶解性が低下するため、意図する製法などを考慮し適宜設定することが好ましい。
一般に、化合物中のπ共役系が拡張されると、吸収スペクトル半値幅は拡張し、長波長領域の光の吸収効率が増大する傾向がある。式(I)の繰り返し単位を含む重合体において、ドナー機能を有する部分であるベンゾジチオフェン骨格は3環の縮合環であることが好ましく、かつアクセプター機能を有する部分はキノキサリン骨格に環構造がさらに縮合した構造である。キノキサリン骨格は、その強いアクセプター性から、HOMOレベルを低下せしめる効果を有し、太陽電池に適用した場合は開放電圧の向上効果が期待できる。Rのいずれかをパーフルオロアルキル基とした場合には、吸収スペクトルの長波長化、及びHOMO低下効果がより顕著に現れる。密度汎関数理論に基く分子軌道法計算による極大吸収波長、HOMOレベル深さと分子構造の相関は下記に示した通りである。
Figure 0005591860
式(II−1)に示すp型半導体の計算値と比較して、式(I−1)の本発明の実施態様であるp型半導体は、HOMOレベル計算値がより深くなり、吸収スペクトルの長波長シフトが確認された。すなわち、本発明の実施形態であるp型有機半導体は、HOMOレベル(密度汎関数理論に基く分子軌道法計算による計算値)が、5.0evより深くなり、従来の有機半導体に比較してより深くなっている。さらに、本発明の実施形態である式(I−2)に示すp型半導体は、HOMOレベルの深化が顕著であり、吸収スペクトルの長波長シフトもより顕著である。すなわち、Rとしてフッ化アルキル基を有するアクセプター部分を有する重合体は、開放電圧がより高くなる傾向にある。
次に、実際に合成した本発明の実施態様である、式(I−2)に示すp型半導体と、高効率なp型半導体として知られているPCDTBT、PTB7とで、吸収スペクトル実測値と、HOMOレベル深さの分子軌道法による計算値および実測値を比較すると表1に示す通りであった。なお、計算値は、密度汎関数理論に基く分子軌道法計算により求め、実測値は合成された有機半導体をジクロロベンゼンに溶解し、スピンコートにてITO付きガラス基板に塗布して固体薄膜を作成し、それについて光電子収量分光法にてイオン化ポテンシャル、および仕事関数を測定することによって求めた。
Figure 0005591860
Figure 0005591860
表1から明らかなように、計算値により、本発明の実施形態による有機半導体は分子構造のHOMO深さが大きいことが予想され、かつ実測値でもHOMO深さが大きいことが確認された。
有機半導体は、一般にその吸収スペクトルの極大波長が長波長領域にあるほど、また吸収スペクトル半値幅が大きいほど、太陽電池に用いるのに優れている場合に優れている。式(I−2)に示される、本発明の一実施態様であるp型半導体の吸収スペクトルは、極大吸収波長が615nmとPCDTBTより大きく、半値幅もPCDTBTより大きい。PTB7の吸収スペクトルは式(I−2)のp型半導体の吸収スペクトルよりも長波長であるが、HOMOレベルは式(I−2)のp型半導体の方が深いことから、開放電圧はPTB7より式(I−2)の有機半導体のほうが有利である。これらの検討結果より、本発明の実施形態であるp型半導体は太陽電池に適用した場合に高効率を達成できるものである。
有機薄膜太陽電池素子形成工程
図1の一般的な平面構造のバルクへテロ接合型有機薄膜太陽電池の断面図を用いて、本発明の一実施態様である太陽電池の具体的な構成および作製方法について、具体的に説明すると以下の通りである。なお、本発明の実施形態による太陽電池は、特定のp型半導体を用いるほかは、従来知られている任意の構造のものとすることができ、また任意の方法で作成することができる。
(基板)
基板10は素子を支持するベースとなるものである。この基板は、熱や有機溶剤によって変化せず、光透過性に優れる材質が望ましい。例えば、(a)無アルカリガラス、および石英ガラスなどの無機材料、(b)ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、液晶ポリマー、およびシクロオレフィンポリマーなどのプラスチック、ならびに(c)SUSおよびシリコンなどの金属基板等が挙げられる。太陽電池素子においては、半導体層に光が到達することが必要であるので、基板の透明性が低い場合には、基板の反対側に配置される電極の透明性が高いことが好ましい。基板は素子を支持するために十分な強度がを有することが必要であり、そのような強度を達成するのに十分な厚みであることが望ましい。
(陽極)
前記の基板10に電極(陽極)11を作製する。陽極は、通常は透明または半透明の導電性を有する材料を真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等などを用いて成膜することにより形成させることができる。透明又は半透明の電極材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、及びそれらの複合体であるスズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化インジウム(FTO)、亜鉛ドープ酸化インジウム等からなる導電性ガラスを用いて作製された膜(NESA等)や、金、白金、銀、銅等が一般的に用いられ、ITO、FTOが好ましい。また電極材料として、有機系の導電性ポリマーであるポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等を用いてもよい。
電極11の膜厚は特に限定されないが、例えばITOの場合30〜300nmの範囲が望ましい。30nmより薄い場合は導電性が低下して電流の抵抗となり光電変換効率低下の原因となることがある。300nmよりも厚い場合はITOに可撓性がないため応力が作用するとひび割れてしまうことがある。抵抗は可能な限り低いことが望ましく10Ω/□以下が望ましい。電極層は、単層であってもよく、また異なる仕事関数の材料を用いて積層されたものであってもよい。
(正孔輸送層)
次に正孔輸送層14を作製する。この層は下部の電極の凹凸をレベリングして素子の短絡を防ぐ機能、正孔のみを効率的に輸送する機能、活性層13の界面近傍で発生したエキシトンの消滅を防ぐなどの機能を有している。正孔輸送層14の材料としては、従来太陽電池素子に用いられているものを任意に用いることができるが、例えばPEDOT/PSS(poly(3,4−ethylenedioxythiophene)−poly(styrenesulfonate))などのポリチオフェン系ポリマー、ポリアニリン、ポリピロールなどの有機導電性ポリマーを使用することができる。ポリチオフェン系のポリマーとして代表的なものとして、市販されているClevios PH500、Clevios PH、Clevios PV P Al 4083、Clevios HIL1.1(いずれも商品名、H.C.スタルク社製)などが掲げられる。成膜方法は薄膜を形成できる方法なら特に限定されることはなく、例えばスピンコート法などで塗布を行うことができる。Clevios PH500を用いる場合、膜厚は20〜100nmの厚さに成膜する事が望ましい。薄すぎる場合は下部電極の短絡を防止する効果が小さくなり、ショートが発生してしまうことがある。厚すぎる場合は膜抵抗が大きくなり、発生した電流が制限されてしまうため光変換効率が低下してしまうことがある。成膜方法としてスピンコート法を用いる場合には、塗布溶液はあらかじめフィルターで濾過したものを使用することが望ましい。規定の膜厚に塗布した後、ホットプレートなどを用いて、乾燥温度140℃〜200℃で数分〜10分間程度乾燥するのが一般的である。
(活性層)
バルクへテロ型の有機薄膜太陽電池は、p型有機半導体とn型有機半導体が同層中で混合したミクロ層分離構造をしている事が特徴である。有機p型半導体は、本発明の一実施形態であるp型半導体を用いる。
n型半導体は電子受容性化合物であり、フラーレンおよびその誘導体が優れた性質を持っている。フラーレン誘導体としては、フラーレン骨格を有する誘導体であれば特に限定されるものではない。フラーレン誘導体としては、具体的はC60、C70、C76、C78、C84等を基本骨格として構成される誘導体からなる。フラーレン骨格における炭素原子は、いずれも任意の基で表面修飾されていてもよく、この表面修飾基同士が互いに結合して環を形成していてもよい。望ましくは溶剤に親和性の高い官能基を有することで、溶媒への可溶性が高いフラーレン誘導体、およびフラーレン結合ポリマーが好ましい。フラーレン誘導体が有する官能基としては、例えば、(a)水素原子、(b)水酸基、(c)フッ素原子、および塩素原子等のハロゲン原子、(d)メチル基、およびエチル基等のアルキル基,(e)ビニル基等のアルケニル基、(f)シアノ基、(g)メトキシ基、およびエトキシ基等のアルコキシ基、(h)フェニル基、およびナフチル基等の芳香族炭化水素基、ならびに(i)チエニル基、およびピリジル基等の芳香族複素環基等が挙げられる。具体的には、C60H36、C70H36等の水素化フラーレン、C60、C70等のオキサイドフラーレン、フラーレン金属錯体等が挙げられる。
上述した中でも、フラーレン誘導体として特に、
60PCBM([6,6]−Phenyl C61 butyric acid methyl ester)、または
70PCBM([6,6]−Phenyl C71 butyric acid methyl ester)
が好適に用いられる。フラーレン誘導体の例としてC60、C70及びその誘導体が挙げられる。具体的構造は、例えば以下のようなものである。
Figure 0005591860
未修飾のフラーレンとしてはC60および一般的に高次フラーレンといわれるフラーレンであるC70、C76、C78、C84等が挙げられる。特にC70は光キャリアの発生効率が高く有機薄膜太陽電池に適用するには好ましいものである。
塗布により活性層を形成させるため有機半導体を溶媒に溶解して塗布液を調製する必要がある。それに用いる溶媒は、例えば、(a)トルエン、キシレン、テトラリン、デカリン、メシチレン、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベゼン、およびtert−ブチルベンゼン等の不飽和炭化水素系溶媒、(b)クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、およびトリクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒、(c)四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、およびクロロシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素系溶媒、ならびに(d)テトラヒドロフラン、およびテトラヒドロピラン等のエーテル類が挙げられる。特にハロゲン系の芳香族溶剤の溶解性が優れているので好ましい。このとき、塗布液の固形分濃度は10mg/ml〜100mg/mlが、スピンコート法による成膜に適している。
形成する活性層の厚さは、用いる半導体の種類や電池の構造などによって適切に調整されるが、例えば40nm以上200nm以下とされる。
(電子輸送層)
次に電子輸送層15を作製する。電子輸送層は正孔をブロックして電子のみを効率的に輸送する機能、活性層13の界面近傍で発生した励起子の消滅を防ぐ機能などを有している。正孔輸送層14の材料としては、金属酸化物、たとえばゾルゲル法にてチタンアルコキシドを加水分解して得たアモルファス性の酸化チタンなどが上げられる。成膜方法は薄膜を形成できる方法なら特に限定されることはなく、例えばスピンコート法などで塗布を行うことができる。酸化チタンの場合、膜厚は5nm〜20nmの厚さに成膜することが望ましい。薄すぎる場合は電子輸送層が海島状になってしまい、正孔ブロック能力が低下してしまう。厚すぎる場合は膜抵抗が大きくなり、発生した電流を制限してしまうため光変換効率が低下してしまうことがある。成膜方法としてスピンコート法を用いる場合には、塗布溶液はあらかじめフィルターで濾過したものを使用することが望ましい。規定の膜厚に塗布した後、ホットプレートなどを用いて、加熱温度は50℃〜100℃で数分〜10分間程度、空気中にて加水分解を促進させて形成させるのが一般的である。
<塗布方法>
なお、各層の形成に際して、溶液を塗布し成膜する場合には、スピンコート法、ディップコート法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、スプレー法、スクリーン印刷、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、グラビアオフセット印刷、ディスペンサー塗布、ノズルコート法、キャピラリーコート法、インクジェット法、などの塗布法を単体、もしくは組み合わせて用いることができる。
スピンコータを用いてv溝状のセルに塗布する方法として、セルを中心からずらして配置して、遠心力方向にV溝を設置することで、均一な塗布が可能になる。ディピング法を用いた塗布においてはv溝状のセルを2枚重ね同時に塗布することにより裏汚れを防止することが出来る。
(陰極)
最後に電極(陰極)12を作製する。陰極の作製方法は、陽極と同様の方法から選択することができる。陰極の材料としては、導電性の金属酸化物膜、金属薄膜等が挙げられる。電極12は仕事関数の低い材料を用いて形成することが好ましい。具体的に仕事関数の低い材料としては、Li、In、Al、Ca、Mg、Sm、Tb、Yb、Zr、およびLiF等を挙げることができる。電極層は、単層であってもよく、また、異なる仕事関数の材料を用いて積層されたものであってもよい。又はそれらのうち1つ以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫などとの合金でもよい。合金の例としては、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、カルシウム−アルミニウム合金等が挙げられる。これらのうち、Alまたはマグネシウム−アルミニウム合金が好ましく用いられる。
電極層の膜厚は一般に1nm〜500nmの範囲内であり、中でも10nm〜300nmの範囲内であることが好ましい。膜厚が上記範囲より薄い場合は、抵抗が大きくなりすぎ、発生した電荷を十分に外部回路へ伝達できないことがある。膜厚が上記範囲より厚い場合には、有機薄膜太陽電池の処理時間が長くなり、有機層にダメージを与えて性能が劣化してしまう、さらには材料を大量に使用し、マシンの占有時間が長くなることからコストアップに繋がってしまうことがある。
(封止工程)
酸素と水分から素子を保護するため、素子に封止処理を行なうことが好ましい。一般に正負の電極から引き出し電極を露出させたまま封止処理を行って、有機薄膜太陽電池とする。一般に熱硬化型やUV硬化型のエポキシ樹脂などを固定剤として封止処理を行う。用いられる樹脂としてはPET、PEN、ポリイミド(PI)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、エピクロロヒドリンゴム(CO、ECO、GCO、GECO)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PE)などが挙げられる。さらにこれらの樹脂表面に無機物や金属(例えばシリカ、チタニア、ジルコニア、窒化珪素、窒化ホウ素、Alなど)を表面に成膜することもできる。さらに封止空間に乾燥剤や酸素吸収剤を入れることで素子の寿命の向上が期待できる。
なお、必要に応じて、前記した陽極と正孔輸送層との間に中間層を設けることもできる。この中間層は、キャリア移動度を向上させ、またキャリアブロックの役割を果たしてキャリアバランスを調整する機能を有する。このような中間層としては、PFO(poly(9,9−di−n−octylfluorenyl−2,7−diyl)))などのフルオレン骨格を有するポリマーを含む層が挙げられる。
<反射防止膜>
基板表面は光を反射するため、反射を低減する反射防止膜を設けることが好ましい。
反射防止膜は基板の両面に設けることで最大限の効果を発揮するが、片面のみに設けてもよい。
反射防止膜としては汎用の反射防止コーティングによる成膜や、反射防止膜を形成したシートなどを利用することが可能である。反射防止層として利用可能な、材質としては、酸化チタンなどの無機系材料や、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂などの有機系材料を、所定の厚みや形状に設置することで利用可能である。
太陽電池用としてはモスアイ型の微細な突起を有する構造を用いた反射防止膜が好ましい。突起構造を持ったフィルムは、厚み方向の屈折率が連続的に変化するため、フィルムにあたる光を反射がほとんどないため、ほとんどの光を透過させることが可能である。
モスアイ形状の作製は、ナノインプリント法で、微細な凹凸を有する金型をつくり、この金型の模様を樹脂シートや、無機SOG、有機SOG膜)などに転写することで作製できる。
また酸化チタンの自己組織化制御技術により、モスアイ構造と同様な原理の反射防止機能を有する塗料などを塗布することでも可能である。
<波長変換膜>
太陽光の短波長成分を長波長に波長変換する層を設けることにより、効率が向上する。例えばユーロピウム錯体を基板表面にコーティングすることで、10%程度、光電変換効率を向上させることができる。
本発明を諸例により説明すると以下の通りである。
実施例1
下記に示す分子構造のp型半導体(III−1)(重量平均分子量192600)を合成した。式(III−1)におけるAに相当する部分の合成は、非特許文献1および2に沿っておこなった。また、Dに相当する部分の合成は、非特許文献3に従って合成した。そして、式(III−1)に示す有機半導体は、CF基を有するキノキサリンユニットともう一方のキノキサリンユニットを1:9のモル比で混合し、これにベンゾジチオフェンユニットとカップリング反応を行うことにより合成した。
Figure 0005591860
このp型有機半導体(III−1)を用いて、図1に示す有機薄膜太陽電池を作製した。
有機薄膜太陽電池の作製は、先ず、活性層13となる有機半導体の固形分の調製を行った。p型有機半導体(III−1)と、n型有機半導体(例えば70PCBM([6,6]−Phenyl C71 butyric acid methyl ester)ソレンネ・ベーヴェー社製)とを重量比で1:4となるように混合した。
次に、溶媒としてオルトジクロロベンゼンを用いて、固形分濃度を24mg/mlとなるように調整し、超音波洗浄機(アズワン株式会社製、US−2型(商品名))中で50℃、2時間超音波照射することにより溶解させ、活性層13となる塗布溶液Kを得た。この塗布溶液Kを0.2μmのフィルターで濾過した。
基板は20mm×20mm、厚さ0.7mmのガラス基板を用いた。このガラス基板にITO透明導電層をスパッタ法で140nm堆積し、ITO部をフォトリソグラフィー法により3.2mm×20mmの長方形状にパターニングしたITO付ガラス基板を得た。
この基板を界面活性剤(和光純薬株式会社製NCW1001(商品名))を1%含有した純水にて5分間超音波洗浄した後、純水の流水にて15分間洗浄した。さらにアセトンで5分間超音波洗浄し、イソプロピルアルコール(IPA)で5分間超音波洗浄した後、120℃の恒温槽で60分間乾燥した。
その後、この基板を10分間UV処理し、表面を親水化した。
塗布による成膜は次の工程にて行った。
まず空気中でITO付ガラス基板上に、正孔輸送層14となるPEDOT/PSS水溶液(poly(3,4−ethylenedioxythiophene)−poly(styrenesulfonate)) 、Clevios PH500(商品名、エイチ・シー・スタルク社製)をスピンコート法により54nmの厚さに成膜し、ホットプレート上で200℃/5分間加熱乾燥した。なおPEDOT/PSS水溶液はあらかじめ0.1μmのフィルターで濾過したものを使用した。
次に窒素置換グローブボックス中で、活性層となる前述の塗布溶液Kを正孔輸送層14上に滴下し、スピンコート法により膜厚90nmの活性層13となる有機半導体層を形成した。その後、同雰囲気中においてホットプレート上で70℃/60分間加熱乾燥した。
次に電子輸送層15としてアモルファス状酸化チタン層を得るため、ゾルゲル法による溶液にて成膜を行った。ゾルゲル法による酸化チタン溶液は次の工程で試作した。チタニウムイソプロポキシド5ml、2−メトキシエタノール 25ml、エタノールアミン2.5mlを窒素置換した50ml 3口フラスコ(攪拌機構と還流装置、温度調整機構を備える)中で80℃にて2時間、さらに120℃で1時間還流処理を行った。得られた酸化チタンの前駆体溶液をIPAで150倍に希釈した。本溶液をあらかじめ0.2μmのフィルターで濾過した。
この溶液を活性層14上に滴下し、スピンコート法により膜厚15nmとなるように電子輸送層15を形成した。その後、ホットプレート上で80℃/10分間加熱乾燥した。なお電子輸送層の塗布、乾燥工程は加水分解反応により酸化チタンを生成する反応を伴うため、空気中にて操作を行った。(空気中には水分が含まれているため、これを利用して反応を進める)
次に陰極を真空蒸着装置にて蒸着法により成膜した。基板ホルダーに活性層を塗布し終えたITO付ガラス基板をセットして、陰極パターンマスクを重ね、蒸着機内に設置した。陰極パターンマスクは3.2mm幅の長方形状の長穴でITO層と陰極パターンが交差するように配置されている。従って、有機薄膜太陽電池素子の面積はこの交差する部分の面積となり、0.1024cm(3.2mm×3.2mm)である。蒸着条件は真空度が3×10−6torrになるまで排気し、Alの線材を抵抗加熱法によって、アルミニウム層を80nmの厚さに蒸着した。
次に、アニーリング後の基板を、中央を切削した封止ガラスをエポキシ樹脂で接着して封止した。
最後に、正負の電極から引き出し電極を取り出し、有機薄膜太陽電池とした。
このようにして作製した有機薄膜太陽電池は電気出力測定装置(株式会社マキ製作所)にて光電変換効率ηを測定した。測定用光源はAM1.5を再現する、ソーラシュミレータにより照射照度100mW/cmの出力を得て疑似太陽光をシミュレートする標準光源とした。この条件にて電子負荷によるIV特性を測定して光電変換効率を求めたところ、変換効率は3.43%であった。
実施例2
実施例1において、固形分濃度を28mg/mlとした他は全く同一の方法で太陽電池を試作した。この太陽電池の変換効率は3.31%であった。
実施例3
実施例1において、固形分濃度を32mg/mlとした他は全く同一の方法で太陽電池を試作した。この太陽電池の変換効率は3.21%であった。
実施例4
実施例1において、固形分濃度を36mg/mlとした他は全く同一の方法で太陽電池を試作した。この太陽電池の変換効率は2.78%であった。
実施例5
実施例1において、固形分濃度を28mg/ml、p:n(重量比)を1:2とした他は全く同一の方法で太陽電池を試作した。この太陽電池の変換効率は2.87%であった。
実施例5
実施例1において、固形分濃度を28mg/ml、p:n(重量比)を1:3とする他は全く同一方法での太陽電池セルを試作した。この太陽電池の変換効率は2.88%であった。
比較例1
実施例1において、p型有機半導体としてPCDTBTを用い、固形分濃度を26mg/mlとした他は全く同一の方法で太陽電池を試作した。この太陽電池の変換効率は2.72%であった。
上記のように、種々の条件を振って本発明の実施形態であるp型有機半導体を用いて太陽電池を試作し、その変換効率を測定した。本発明の実施形態であるp型有機半導体を用いた太陽電池は各条件において安定して高い変換効率が得られ、かつ同一条件の電池で測定したPCDTBTより高変換効率であることが示された。
10 基板
11 電極(陽極)
12 電極(陰極)
13 活性層
14 正孔輸送層
15 電子輸送層
20 励起子
21 電子
22 正孔

Claims (7)

  1. 下記一般式(I):
    −[A−D]− (I)
    (式中、Aは
    Figure 0005591860
    で表される構造であり、Dは、
    Figure 0005591860
    で表される構造、ならびに、チオフェン、セレノフェン、オリゴチオフェン、オリゴセレノフェン、アルコキシベンゼン、トラン、チエノチオフェン、カルバゾール、フルオレン、3,4−エチレンジオキシチオフェン、シクロペンタジチオフェン、ジチエノチオフェン、ヘプタデカニルカルバゾール、フォスファフルオレン、チアゾロチアゾール、ピリジン、フェニルチオフェン、フェナントロリン、フェナンスレン、チアジアゾール、クラウンエーテル、アリールアミン、ジケトピロロピロール、チオフェン−ベンゼン−チオフェンユニットおよびそれらの誘導体からなる構造からなる群から選択される構造であり、
    は、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基、もしくはHであり、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよく、Rのうちの少なくとも一つが、パーフルオロアルキル基であり、
    は、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基、置換または非置換のフェニル基、置換または非置換のチエニル基、置換または非置換のセレノフェン基であり、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよく、
    mは0〜4の整数であり、それぞれのmは同一であっても異なっていてもよく、またそれぞれのmは同時に0ではなく、
    Xは、O、S、Se、Te、およびNからなる群から選択されるものであり、それぞれのXは同一であっても異なっていてもよく、
    Zは、H、F、Cl、Br、およびIからからなる群から選択されるものであり、
    Wは、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基、あるいは置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基で置換されたケトン基またはエステル基であり、
    Vは、−CR −、−SiR −、および−NR−からなる群から選択されるものであり、ここでRは置換または非置換の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、Rが複数含まれる場合にはそれぞれが同一であっても異なっていてもよい)により示される繰り返し単位を含む重合体構造を含むことを特徴とする有機半導体。
  2. 下記一般式(II):
    −[A’−D]− (II)
    (式中、A’は、
    Figure 0005591860
    で表される構造であり、Dは式(I)と同様のものから選択され、
    は前記した通りであり、
    m’は0〜5の整数であり、それぞれのm’は同一であっても異なっていてもよい)
    により示される繰り返し単位を、前記重合体構造中にさらに含む、請求項1に記載の有機半導体。
  3. 式(I)中におけるAが異なった繰り返し単位を2種類以上含む、請求項1または2に記載の有機半導体。
  4. 密度汎関数理論に基く分子軌道法計算によるHOMOの深さの計算値が、5.00〜5.30evである、請求項1〜3のいずれか1項に記載に有機半導体。
  5. 前記有機半導体を用いて固体薄膜を作成し、前記固体薄膜について光電子収量分光法で測定したHOMOの深さが5.2〜6.0eVである、請求項1〜3のいずれか1項に記載に有機半導体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機半導体およびN型半導体を含む活性層を具備することを特徴とする太陽電池。
  7. 陽極と活性層の間にフルオレン骨格を有するポリマーを含む中間層をさらに有する、請求項6に記載の太陽電池。
JP2012074491A 2012-03-28 2012-03-28 有機半導体およびそれを用いた太陽電池 Active JP5591860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074491A JP5591860B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 有機半導体およびそれを用いた太陽電池
US13/752,475 US8969718B2 (en) 2012-03-28 2013-01-29 Organic compound and solar cell using the same
CN2013100506466A CN103360580A (zh) 2012-03-28 2013-02-08 有机化合物以及使用其的太阳能电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074491A JP5591860B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 有機半導体およびそれを用いた太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203881A JP2013203881A (ja) 2013-10-07
JP5591860B2 true JP5591860B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=49233256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074491A Active JP5591860B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 有機半導体およびそれを用いた太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8969718B2 (ja)
JP (1) JP5591860B2 (ja)
CN (1) CN103360580A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9680101B2 (en) 2013-07-31 2017-06-13 Lg Chem, Ltd. Copolymer and organic solar cell comprising same
CN103833991B (zh) * 2014-02-26 2016-07-06 中国科学院化学研究所 一种含有硫取代的二维共轭聚合物,其制备方法及其应用
KR101666745B1 (ko) * 2014-04-30 2016-10-14 주식회사 엘지화학 유기 태양 전지 및 이의 제조방법
KR101691293B1 (ko) * 2014-04-30 2016-12-29 주식회사 엘지화학 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN104119356B (zh) * 2014-05-15 2016-05-11 杭州师范大学 一种工字形噻吩并苯化合物及其制备方法
WO2016017350A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 光電変換素子および撮像素子
JP2016042508A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 アシザワ・ファインテック株式会社 電子素子
CN104779351B (zh) * 2015-03-31 2017-08-25 浙江大学 富勒烯冠醚衍生物及其在太阳能电池中的应用
KR101730537B1 (ko) * 2015-11-30 2017-04-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그의 제조방법
KR102514784B1 (ko) * 2015-12-23 2023-03-28 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 모듈
TWI642697B (zh) * 2016-01-20 2018-12-01 香港科技大學 有機半導體調配物及其應用
CA3016548A1 (en) 2016-03-04 2017-09-08 Scott R. Hammond Systems and methods for organic semiconductor devices with sputtered contact layers
JP7080132B2 (ja) * 2018-08-01 2022-06-03 住友化学株式会社 光検出素子
JP7080131B2 (ja) * 2018-08-01 2022-06-03 住友化学株式会社 光検出素子
CN109962096B (zh) * 2019-04-15 2021-02-23 京东方科技集团股份有限公司 显示背板及其制作方法、显示装置
CN111892696A (zh) * 2020-07-23 2020-11-06 华南理工大学 一种二噻吩并苯稠环喹喔啉共轭聚合物及其制备方法和应用
CN112778320B (zh) 2021-01-05 2022-04-29 武汉天马微电子有限公司 一种含有杂原子取代芴的杂环化合物及其应用
TWI761141B (zh) * 2021-03-18 2022-04-11 位速科技股份有限公司 共聚物與有機光伏元件
CN113782676A (zh) * 2021-09-03 2021-12-10 北京化工大学 一种柔性单组分有机太阳能电池及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232434B1 (en) 1996-08-02 2001-05-15 Duke University Medical Center Polymers for delivering nitric oxide in vivo
JP2009267196A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Toray Ind Inc タンデム型光起電力素子
JP5655267B2 (ja) * 2008-11-10 2015-01-21 東レ株式会社 キノキサリン化合物、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2010126603A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Chem Co Ltd スルホン化キノキサリン構造を有する芳香族ポリマー、高分子電解質およびプロトン伝導膜
JP5664200B2 (ja) 2009-12-16 2015-02-04 東レ株式会社 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
CN102206329B (zh) * 2010-03-31 2013-01-23 海洋王照明科技股份有限公司 二噻吩噻咯-喹喔啉类共轭聚合物及其制备方法和应用
JP5525895B2 (ja) 2010-04-02 2014-06-18 出光興産株式会社 有機薄膜太陽電池材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
WO2011138885A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP5691628B2 (ja) * 2010-05-25 2015-04-01 東レ株式会社 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5300903B2 (ja) * 2011-03-29 2013-09-25 株式会社東芝 ポリマーおよびそれを用いた太陽電池、太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013203881A (ja) 2013-10-07
US8969718B2 (en) 2015-03-03
US20130255780A1 (en) 2013-10-03
CN103360580A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591860B2 (ja) 有機半導体およびそれを用いた太陽電池
JP5300903B2 (ja) ポリマーおよびそれを用いた太陽電池、太陽光発電システム
JP5553727B2 (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
EP2210291B1 (en) Processing additives for fabricating organic photovoltaic cells
US9184317B2 (en) Electrode containing a polymer and an additive
WO2011160021A2 (en) Fullerene derivatives
JP2011119702A (ja) 有機光電変換素子
JP5537636B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5920341B2 (ja) 有機光電変換素子、その製造方法及び太陽電池
US9660193B2 (en) Material composition for organic photoelectric conversion layer, organic photoelectric conversion element, method for producing organic photoelectric conversion element, and solar cell
JP2016058455A (ja) 光電変換素子、光電変換素子の配線基板、光電変換素子の製造方法、および光電変換構造体
JP5444743B2 (ja) 有機光電変換素子
WO2010090123A1 (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池、及び光センサアレイ
JP5362017B2 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2014053383A (ja) タンデム型の有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP2013026483A (ja) 有機光電変換素子、有機光電変換素子の製造方法及び太陽電池
JP5715796B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP2015099810A (ja) 有機光電変換素子の製造方法
WO2011101993A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPWO2013183548A1 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP2016066645A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2013141328A1 (ja) 有機無機ハイブリッド光電変換素子
JP2014241370A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
KR20150063657A (ko) 유기 태양 전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5591860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151