JP7005502B2 - フィードブロックとこれを備えたシートの製造装置、及びシートの製造方法 - Google Patents

フィードブロックとこれを備えたシートの製造装置、及びシートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7005502B2
JP7005502B2 JP2018536637A JP2018536637A JP7005502B2 JP 7005502 B2 JP7005502 B2 JP 7005502B2 JP 2018536637 A JP2018536637 A JP 2018536637A JP 2018536637 A JP2018536637 A JP 2018536637A JP 7005502 B2 JP7005502 B2 JP 7005502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
main material
material forming
region
auxiliary material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018042617A1 (ja
Inventor
秀樹 富山
真 岩村
政樹 上田
和哉 横溝
洋輔 田子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Publication of JPWO2018042617A1 publication Critical patent/JPWO2018042617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005502B2 publication Critical patent/JP7005502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • B29C48/495Feed-blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/307Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、溶融樹脂の積層体をダイに供給するためのフィードブロックに関する。
シートを構成する主材の幅方向における一部の領域のみに副材が積層された樹脂シートが知られている。このようなシートは、ダイの内部に設けられたオリフィスまたはプローブから副材を供給することで製造することができる。しかし、この製造方法はダイ自体の構造が複雑化する他、オリフィス及びプローブが特定の構成のシートにしか適用できないという問題がある。
特許第5220607号はダイの上流側に設置されるフィードブロックを開示している。このフィードブロックは、2分割された主材成形流路と、主材成形流路の間に設けられた副材成形流路と、を備えている。フィードブロックのダイ側の出口面には2つの主材成形流路の出口と、その間に位置する副材成形流路の出口と、が設けられている。主材と副材はフィードブロックの出口からダイに供給され、ダイの内部で積層され、シート状に成形されて、ダイの出口から押し出される。
この方法によれば、フィードブロックを交換することにより、副材の積層条件が異なる様々な樹脂シートを共通のダイで製造することができる。しかし、主材と副材はダイの内部で積層されるため、安定した積層構造を得ることが難しい。
本発明は、主材と副材が積層された樹脂シートを安定して製造することのできるフィードブロックを提供することを目的とする。
本発明のフィードブロックは、板状ないしシート状の溶融樹脂からなる少なくとも一つの主材に、板状ないしシート状の溶融樹脂からなる副材が積層された溶融樹脂の積層体をダイに供給する。積層体は、副材が少なくとも一つの主材の幅方向の少なくとも一部に積層されている。このフィードブロックは、主材を板状ないしシート状に成形するために溶融樹脂を流動させる少なくとも一つの主材成形流路と、副材を板状ないしシート状に成形するために溶融樹脂を流動させる副材成形流路と、積層体を形成する、少なくとも一つの主材成形流路と副材成形流路の合流部と、合流部の下流に位置し、積層体をダイに供給する積層体流路と、を有する。本発明の一態様では、合流部は幅方向に第1の領域と第2の領域とを有し、第1の領域では副材成形流路が主材成形流路と合流しており、第2の領域は主材成形流路のみからなり、第1の領域における主材成形流路の流路高さと副材成形流路の流路高さの合計が、第2の領域の流路高さと同じである。
主材成形流路から供給された主材と、副材成形流路から供給された副材は、主材成形流路と副材成形流路の合流部で積層体となり、積層体流路を通ってダイに供給される。この結果、積層状態が予め調整された溶融樹脂の積層体をダイに供給することができる。従って、本発明のフィードブロックによれば、主材と副材が積層された樹脂シートを安定して製造することができる。
本発明の一実施形態に係るシート製造装置の概略構成図である。 フィードブロックの内部流路の模式図である。 図2に示すフィードブロックの樹脂の入口側からみた斜視図である。 図2に示すフィードブロックの樹脂の出口側からみた斜視図である。 図2に示すフィードブロックの樹脂の出口側からみた内部構造を示す斜視図である。 図5に示すフィードブロックの流路形成ブロックの斜視図である。 図6に示す流路形成ブロックの樹脂の出口側からみた正面図である。 図7のA-A線に沿った流路形成ブロックの断面図である。 図7のB-B線に沿った流路形成ブロックの断面図である。 図7のC-C線に沿った流路形成ブロックの断面図である。 図5に示すフィードブロックの合流部の展開図である。 他の実施形態に係るフィードブロックの合流部の展開図である。 他の実施形態に係るフィードブロックの合流部の展開図である。 他の実施形態に係るフィードブロックの合流部の展開図である。 他の実施形態に係るフィードブロックの合流部の展開図である。 他の実施形態に係るフィードブロックの合流部の展開図である。 他の実施形態に係るフィードブロックの合流部の展開図である。 比較例における主材と副材の積層を示す概念図である。 比較例における製品シートの断面を示す概念図である。 実施形態における主材と副材の積層を示す概念図である。 実施形態における製品シートの断面を示す概念図である。 実施例の説明図である。
1 シート製造装置
2A 第1の押出機
2B 第2の押出機
3 フィードブロック
4 ダイ
5 冷却ロール
6 巻き取りロール
7A 主材供給配管
7B 副材供給配管
8 マニホールド
11 第1の主材入口流路
12 第2の主材入口流路
13 副材入口流路
14 第1の主材供給流路
15 第2の主材供給流路
16 副材供給流路
17 第1の主材成形流路
18 第2の主材成形流路
19 副材成形流路
20 第1の主材供給口
21 第2の主材供給口
22 副材供給口
23 合流部
24 積層体流路
25 樹脂入口面
26 樹脂出口面
27 開口
28 ハウジング
29 内部空間
30 流路形成ブロック
31a~31d 流路形成エレメント
32 カバー部材
33 第1の領域
34 第2の領域
35 遷移領域
36 空白領域
A 主材
B 副材
D 奥行き方向
h17 第1の主材成形流路の流路高さ
h18 第2の主材成形流路の流路高さ
h19 副材成形流路の流路高さ
P 溶融樹脂の積層体
S 製品シート
W 幅方向
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の説明において、「幅方向W」はシートの幅方向と平行な方向である。「奥行き方向D」は溶融樹脂の流路方向に対応しており、フィードブロックの樹脂入口面及び樹脂出口面と直交する方向である。「流路高さ」は幅方向W及び奥行き方向Dと直交する方向の流路の寸法である。
図1は本発明の一実施形態に係るシート製造装置の概略構成を示している。シート製造装置1は、主材Aを供給する第1の押出機2Aと、副材Bを供給する第2の押出機2Bと、フィードブロック3と、ダイ4と、冷却ロール5と、巻き取りロール6と、を有している。第1の押出機2Aは主材Aの原料樹脂を混練して主材Aの溶融樹脂を形成し、主材Aの溶融樹脂を、主材供給配管7Aを通してフィードブロック3に供給する。第2の押出機2Bは副材Bの原料樹脂を混練して副材Bの溶融樹脂を形成し、副材Bの溶融樹脂を、副材供給配管7Bを通してフィードブロック3に供給する。フィードブロック3は副材Bが主材Aの幅方向Wの一部に積層された溶融樹脂の積層体を形成し、ダイ4に供給する。本実施形態のシート製造装置1は、主材Aの幅方向Wの一部に副材Bが積層され、かつ副材Bが主材Aに覆われた、いわゆるエンカプシュレーション構成のシートを製造するため、これと対応する構成の溶融樹脂の積層体が形成される。しかし、積層体の構成はこれに限定されず、副材が、少なくとも一つの主材の、幅方向の少なくとも一部に積層されていればよい。主材Aの層構成は限定されない。主材Aは、ここでは説明の便宜上一つの層だけで形成されているが、2以上の層からなる積層体でもよい。
ダイ4は、フィードブロック3から供給された溶融樹脂の積層体を、マニホールド8において目的とする幅まで広げ、大気中に押し出す。押し出された溶融樹脂の積層体は冷却ロール5で固化され、巻き取りロール6で巻き取られて、製品シートSとなる。本実施形態のダイ4はTダイであるが、Lダイその他のダイであってもよい。ダイ4の幅は目的とする製品シートSの幅を直接規定するため、例えば数百mmから6000mmの範囲に設定される。フィードブロック3はダイ4に供給される溶融樹脂の積層体を形成するためのものであるため、その流路幅は比較的狭く、一般的に100mmから500mm程度である。
図2に、フィードブロックの内部流路の模式図を、図3に、樹脂の入口側からみたフィードブロックの斜視図を、図4に、樹脂の出口側からみたフィードブロックの斜視図を示す。図2は便宜上、積層体流路24が主材成形流路14,15及び副材成形流路16から分離して示されているが、実際にはこれらの流路14,15,16,24は合流部23で互いに接続されている。フィードブロック3は溶融樹脂の積層体の構成に合わせて様々な流路構造をとることができる。ここでは、主材と副材が3方向から同時に合流する構成を例に説明する。
フィードブロック3は、主材Aの溶融樹脂を板状ないしシート状に成形するために溶融樹脂を流動させる第1及び第2の主材成形流路17,18と、副材Bの溶融樹脂を板状ないしシート状に成形するために溶融樹脂を流動させる一つの副材成形流路19と、を有している。主材成形流路の数はこれに限定されず、少なくとも一つの主材成形流路が設けられていればよい。第1の主材成形流路17と、第2の主材成形流路18と、副材成形流路19は幅方向Wに延びている。副材成形流路19は第1の主材成形流路17と第2の主材成形流路18の間に位置している。第1の主材成形流路17と第2の主材成形流路18と副材成形流路19はフィードブロック3の内部の合流部23で合流し、合流部23で、副材Bの両側に主材Aが積層される溶融樹脂の積層体Pが形成される。合流部23の下流には積層体Pをダイ4に供給するための一つの積層体流路24が設けられている。
第1の主材成形流路17は幅方向Wに延びる円筒形状の第1の主材供給流路14に接続されている。第2の主材成形流路18は幅方向Wに延びる円筒形状の第2の主材供給流路15に接続されている。副材成形流路19は幅方向Wに延びる円筒形状の副材供給流路16に接続されている。第1及び第2の主材供給流路14,15と副材供給流路16はフィードブロック3を幅方向Wに貫通しており、その両端はフィードブロック3にボルトで固定されたカバー部材32(図5参照)で閉じられている。第1の主材供給流路14の幅方向Wのほぼ中央には、奥行き方向Dに延びる第1の主材入口流路11が接続されている。第2の主材供給流路15の幅方向Wのほぼ中央には、奥行き方向Dに延びる第2の主材入口流路12が接続されている。副材供給流路16の幅方向Wのほぼ中央には、奥行き方向Dに延びる副材入口流路13が接続されている。第1の主材入口流路11は、フィードブロック3の樹脂入口面25に開口し主材供給配管7Aと接続される第1の主材供給口20を有している。第2の主材入口流路12は、フィードブロック3の樹脂入口面25に開口し主材供給配管7Aと接続される第2の主材供給口21を有している。副材入口流路13は、フィードブロック3の樹脂入口面25に開口し副材供給配管7Bと接続される副材供給口22を有している。フィードブロック3が一つの主材入口流路を有し、フィードブロック3の内部で、一つの主材入口流路から2つの主材供給流路が分岐していてもよい。フィードブロック3の樹脂出口面26には、積層体流路24の、ダイ4と連通する開口27が設けられている。
図5に、樹脂の出口側からみた、フィードブロック3の内部構造を示す斜視図を、図6に、図5から流路形成ブロックだけを取り出して示す、流路形成ブロックの斜視図を示す。図7に、樹脂の出口側からみた流路形成ブロックの正面図を、図8A~8Cにそれぞれ、図7のA-A線、B-B線、C-C線に沿った流路形成ブロックの断面図を示す。
フィードブロック3は内部空間29を備えたハウジング28と、内部空間29に収容された流路形成ブロック30と、を有している。流路形成ブロック30は、主材成形流路17,18の一部と副材成形流路19の一部を形成する。図示は省略するが、流路形成ブロック30は、主材成形流路17,18と副材成形流路19の全部を形成してもよい。流路形成ブロック30は分割可能な複数の流路形成エレメント31a~31dから構成されている。具体的には、流路形成ブロック30は幅方向Wにみたときに、合流部23を中心に放射状に延びる第1~第4の流路形成エレメント31a~31dを有している。第1の流路形成エレメント31aと第2の流路形成エレメント31bの間に第1の主材成形流路17が、第2の流路形成エレメント31bと第3の流路形成エレメント31cの間に副材成形流路19が、第3の流路形成エレメント31cと第4の流路形成エレメント31dの間に第2の主材成形流路18が形成されている。第1~第4の流路形成エレメント31a~31dは固定ボルト(図示せず)によってハウジング28に固定されている。流路形成エレメント31a~31dはその間に主材Aまたは副材Bの流路を形成することが目的であるため、放射状に配置されている必要はなく、例えば互いに平行に配置されていてもよい。
また、流路形成ブロック30を備えない構成も本発明のフィードブロックに含まれる。少なくとも一つの主材成形流路と、副材成形流路と、合流部と、積層体流路が内部に形成されていれば、溶融樹脂の積層体がフィードブロックの内部で形成され、溶融樹脂の幅方向Wの流量分布が整えられてダイ4に供給される。このようなフィードブロックも本発明の効果を奏することができる。
第1の主材入口流路11から第1の主材供給流路14に供給された主材Aの溶融樹脂は、第1の主材供給流路14に幅方向Wに充填される。第1の主材成形流路17は幅方向Wにおける全幅に渡って第1の主材供給流路14と接続されている。すなわち、第1の流路形成エレメント31aと第2の流路形成エレメント31bの間には全幅に渡ってギャップが設けられている。このため、主材Aの溶融樹脂は、第1の流路形成エレメント31aと第2の流路形成エレメント31bとの間のギャップの全幅を通って合流部23に流入する。同様に、第2の主材入口流路12から第2の主材供給流路15に供給された主材Aの溶融樹脂は、第2の主材供給流路15に幅方向Wに充填される。第2の主材成形流路18は幅方向Wにおける全幅に渡って第2の主材供給流路15と接続されている。すなわち、第3の流路形成エレメント31cと第4の流路形成エレメント31dの間には全幅に渡ってギャップが設けられている。このため、主材Aの溶融樹脂は、第3の流路形成エレメント31cと第4の流路形成エレメント31dとの間のギャップの全幅を通って合流部23に流入する。副材入口流路13から副材供給流路16に供給された副材Bの溶融樹脂は、副材供給流路16に幅方向Wに充填される。しかし、第2の流路形成エレメント31bと第3の流路形成エレメント31cは幅方向Wにおける一部の部分で互いに当接している(図8B,8C)。すなわち、第2の流路形成エレメント31bと第3の流路形成エレメント31cとの間のギャップは幅方向Wにおける一部にしか設けられていない(図8A)。このため、副材Bの溶融樹脂はこのギャップを通って合流部23に流入し、副材Bが主材Aの幅方向Wの一部だけに積層された溶融樹脂の積層体Pが形成される。
第1~第4の流路形成エレメント31a~31dは、ハウジング28の内部空間29から取り外すことができる。具体的には、まずフィードブロック3の一方のカバー部材32を取り外す。次に、各流路形成エレメント31a~31dの固定ボルトを取り外す。続いて、各流路形成エレメント31a~31dをフィードブロック3から引き出す。別の流路形成エレメント31a~31dをフィードブロック3に取り付けるときは、逆の手順を行えばよい。このように流路形成エレメント31a~31dは容易に取り外し、取り付けができるため、製品シートSにおける副材Bの位置、形状などを容易に調整することができる。
図9Aは、合流部23の概念図を示している。図9Aは図6の角度範囲Xを平面的に展開した図であり、合流部23における第1及び第2の主材供給流路14,15と副材供給流路16の断面を概念的に示している。合流部23は、第1の領域33と、第2の領域34と、第1の領域33と第2の領域34との間に位置する遷移領域35と、を有している。これらの領域33~35は幅方向Wに配列している。図8Aは、第1の領域33における流路形成エレメント31a~31dの断面図を、図8Bは、遷移領域35における流路形成エレメント31a~31dの断面図を、図8Cは、第2の領域34における流路形成エレメント31a~31dの断面図を示している。第1の領域33では副材成形流路19が第1及び第2の主材成形流路17,18と合流しており、副材成形流路19が第1の主材成形流路17と第2の主材成形流路18の間に挟まれている。第2の領域34は第1の主材成形流路17と第2の主材成形流路18のみからなっている。遷移領域35は第1の主材成形流路17と第2の主材成形流路18のみからなっているが、第1の主材成形流路17の流路高さh17と第2の主材成形流路18の流路高さh18が第2の領域34に向けて直線的に増加している。この結果、実施例で説明するように、副材Bの幅方向端部領域がテーパ形状ないし傾斜した形状に形成される。
合流部23の第1の領域33において、第1の主材成形流路17の流路高さh17と、第2の主材成形流路18の流路高さh18と、副材成形流路19の流路高さh19の合計は、積層体流路24、すなわち第2の領域34の流路高さh34と実質的に同じである。具体的には、第1の領域33において、第1の主材成形流路17の流路高さh17と、第2の主材成形流路18の流路高さh18と、副材成形流路19の流路高さh19の合計は、第2の領域34の流路高さh34の80~100%となっている。遷移領域35の副材成形流路19の直下、すなわち幅方向Wにおいて副材成形流路19と隣接する領域には、第1及び第2の主材成形流路17,18と副材成形流路19のいずれも存在しない空白領域36が形成されている。このように、副材成形流路19の形状は積層体Pにおける副材Bの断面形状より若干小さくされている。これは、一般に主材Aの流量が副材Bの流量より大きいため(実施例を参照)、主材成形流路の形状を調整することで、積層体Pにおける副材Bの形状や位置の調整が容易に行えるためである。副材成形流路19の形状を積層体Pにおける副材Bの断面形状に合わせても、主材Aの流れの影響が大きいため、副材Bの意図した形状を得ることが難しい場合がある。これに対して、積層体Pにおける主材Aの断面形状は第1及び第2の主材成形流路17,18の形状にほぼ一致し、その結果、主材Aが形成されない領域に副材Bが充填される。
また、フィードブロック3の内部で主材Aと副材Bの厚さの合計が幅方向Wに均一化されるため、製品シートSの厚みも幅方向Wに均一化される。図10Aは比較例、例えば特許第5220607号に記載されたフィードブロックの出口で得られる主材Aと副材Bを示している。主材Aの厚さは幅方向Wに一定である。主材Aと副材Bは図10Aに示された相対位置関係でダイに流入する。ダイの内部で、副材Bの近傍にある主材Aが副材Bから離れる方向に流動し、副材Bも扁平化されて幅方向Wに広げられるため、ダイから吐出される樹脂シートの厚さは幅方向Wにある程度均一化される。しかし、図10Bに模式的にかつ誇張して示すように、樹脂シートは副材Bが存在する位置で厚くなる傾向がある。図10Cは本実施形態のフィードブロックの合流部における主材Aと副材Bの形状と位置関係を模式的に示しており、図10Dはフィードブロックの出口における主材Aと副材Bの形状と位置関係を模式的に示している。このように、本実施形態では予め、副材Bが積層される位置で主材Aの厚さが絞られているため、フィードブロックの出口で、厚さが幅方向Wに均一化された主材Aと副材Bの積層体Pが得られる。積層体Pはダイに流入するが、ダイに流入する時点で厚さが幅方向Wに均一化されているため、樹脂シートの厚さも幅方向Wにより均一化される。
合流部23で合流した樹脂は積層体Pとなって積層体流路24を流動する。積層体Pが積層体流路24を流動する間に、積層体Pの流速は幅方向Wに均一化される。積層体Pの幅方向Wにおける流速の変動は平均流速の10%以内であることが好ましい。副材Bは空白領域36を埋め、幅方向端部に傾斜した形状が形成される。副材Bは主材Aの内部で多少変形することもあるが、その断面形状が大きく変化することはない。積層体流路24はほぼ矩形の断面を有し、断面形状は奥行き方向Dに一定である。このため、積層体Pは幅方向Wにほぼ均一な厚さで押し出され、押し出された後もその断面形状が維持される。従って、副材Bの位置や形状によらず厚さが幅方向Wに均一化された製品シートSが得られる。
このように、合流部23ないし流路形成エレメント31a~31dの構成を調整することで、様々な層構成の積層体Pを形成することができる。以下、合流部23の様々な構成について説明する。
図9Bを参照すると、第1の領域33が合流部23の幅方向Wにおける中央に位置している。換言すれば、第2の領域34は幅方向Wにおいて第1の領域33で分割されている。このような合流部23は、第2の流路形成エレメント31bと第3の流路形成エレメント31cの形状を、それらが幅方向Wにおける両側で当接し、幅方向Wの中央で当接しない(ギャップができる)ようにすることで形成することができる。第1の流路形成エレメント31aと第4の流路形成エレメント31dは図9Aの形態と同じでよい。本実施形態のフィードブロック3を用いることで、中央部に副材Bが埋め込まれた製品シートSを製造することができる。
図9Cを参照すると、2つの第1の領域33が合流部23の幅方向Wにおける両端に位置している。2つの第1の領域33は同じ形状を有しているが、互いに異なっていてもよい。このような合流部23は、第2の流路形成エレメント31bと第3の流路形成エレメント31cの形状を、それらが幅方向Wにおける中央部で当接し、幅方向Wの両側で当接しない(ギャップができる)ようにすることで形成することができる。
図9Dを参照すると、遷移領域35に副材成形流路19の一部191が形成されている。遷移領域35の幅方向長さが長い場合、すなわち副材Bの端部領域の幅方向Wに対する傾斜角度が小さい場合、遷移領域35において主材成形流路も副材成形流路19も存在しない空白領域36が相対的に大きくなる。空白領域36に副材成形流路19の一部191を形成することで、空白領域36に副材Bが効率的に充填され、副材Bの端部領域を精度よく形成することが可能となる。このような合流部23は、第2の流路形成エレメント31bと第3の流路形成エレメント31cの間のギャップの大きさを幅方向Wにステップ状に変化させることで形成することができる。図示は省略するが、副材成形流路191は図9Dに示す矩形断面に限定されず、三角形状などの他の形状であってもよい。その場合、第2の流路形成エレメント31bと第3の流路形成エレメント31cの間のギャップの大きさを、副材成形流路191の形状に合わせ、幅方向Wに変化させればよい。
図9Eを参照すると、第1の主材成形流路17と第2の主材成形流路18が幅方向Wに関し非対称の形状となっている。第1の主材成形流路17は矩形形状であり、第2の主材成形流路18の流路高さh18が幅方向Wの一方の端部領域で減少しており、副材成形流路19は第2の主材成形流路18側に偏位している。本形態は製品シートSにおける副材Bの厚さ方向位置を調整する場合に有用である。
図9Fを参照すると、第1の領域33だけでなく、第2の領域34においても副材成形流路19が主材成形流路17,18と合流している。第1の領域33の副材成形流路19の流路高さh19は、第2の領域34の副材成形流路19の流路高さh19’より大きくされている。ただし、第1の領域33における主材成形流路17,18の流路高さh17,h18と副材成形流路19の流路高さh19の合計は、第2の領域34における主材成形流路17,18の流路高さh17,h18と副材成形流路19の流路高さh19’の合計と実質的に同じである。本形態はシートを構成する樹脂層の厚さを部分的に変更する場合に有用である。このような合流部23は、第2の流路形成エレメント31bと第3の流路形成エレメント31cの間のギャップの大きさを、副材成形流路191の形状に合わせ、幅方向Wに変化させることで形成することができる。
図9Gを参照すると、一つの主材成形流路17が設けられ、その流路高さh17が幅方向Wの一方の端部で減少している。副材成形流路19は主材成形流路17の一方の面に設けられている。本形態は副材Bがシート表面に露出した、すなわちエンキャプシュレーション構造でない製品シートSを製造するために用いることができる
(実施例)
次に、実施例について説明する。ここでは、副材が中間層として幅方向に部分的に積層され、かつ副材の幅方向端部が傾斜した樹脂の積層体を形成した。複数の流路形成ブロックを用いて、様々な構成の積層体を形成した。樹脂としてはフィルム成形グレードのポリプロピレン(メルトインデックス(MI)=3)を用いた。主材、副材とも同一の樹脂を用い、成形シートの積層形状を容易に観察できるよう、副材を顔料で着色した。フィードブロック3の積層体流路24の流路寸法は幅100mm、厚さ25mmとした。フィードブロック3からダイ4に供給された溶融樹脂の積層体Pは、ダイ4のリップ(吐出口)から押し出された。リップの幅は1200mm、厚みは1mmとした。
図11に、流路形成ブロック30の形状と、実際に得られたシートの光学顕微鏡で観察した断面形状を示す。実施例1は図9Aに示す合流部形状を有する流路形成ブロックを、実施例2は図9Eに示す合流部形状を有する流路形成ブロックを、実施例3は図9Dに示す合流部形状を有する流路形成ブロックを、実施例4は図9Bに示す合流部形状を有する流路形成ブロックを用いた。いずれの実施例でも、副材の端部の傾斜構造が明瞭に形成された。副材の厚さは幅方向に大きな変動がなく、ほぼ均一な厚み分布が得られた。これより、フィードブロック3で形成された主材と副材の積層状態がダイ4の内部でほぼ維持されていたことが推察される。
各実施形態の実験は実質的に1.5時間で実施することができた。具体的には、一つの実験が終了した後に第1及び第2の押出機2A,2Bを停止し、フィードブロック3内の樹脂圧力が十分に下がったことを確認し、流路形成ブロックの交換作業を実施し、その後押出機の温度を安定させるために1時間程度の昇温作業を行い、次の実験を開始した。流路形成ブロックの交換作業は30分程度で容易に行うことができた。このように、本実施形態のフィードブロックを用いることで、副材Bの積層条件を容易にかつ短時間で調整することができた。

Claims (10)

  1. 板状ないしシート状の溶融樹脂からなる少なくとも一つの主材に、板状ないしシート状の溶融樹脂からなる副材が積層された溶融樹脂の積層体であって、前記副材が前記少なくとも一つの主材の幅方向の少なくとも一部に積層された積層体をダイに供給するフィードブロックであって、
    前記主材を板状ないしシート状に成形するために溶融樹脂を流動させる少なくとも一つの主材成形流路と、前記副材を板状ないしシート状に成形するために溶融樹脂を流動させる副材成形流路と、前記積層体を形成する、前記少なくとも一つの主材成形流路と前記副材成形流路の合流部と、前記合流部の下流に位置し、前記積層体を前記ダイに供給する積層体流路と、を有し、
    前記合流部は前記幅方向に第1の領域と第2の領域とを有し、
    前記第1の領域では前記副材成形流路が前記主材成形流路と合流しており、前記第2の領域は前記主材成形流路のみからなり、前記第1の領域における前記主材成形流路の流路高さと前記副材成形流路の流路高さの合計が、前記第2の領域の流路高さと同じである、フィードブロック。
  2. 板状ないしシート状の溶融樹脂からなる少なくとも一つの主材に、板状ないしシート状の溶融樹脂からなる副材が積層された溶融樹脂の積層体であって、前記副材が前記少なくとも一つの主材の幅方向の少なくとも一部に積層された積層体をダイに供給するフィードブロックであって、
    前記主材を板状ないしシート状に成形するために溶融樹脂を流動させる少なくとも一つの主材成形流路と、前記副材を板状ないしシート状に成形するために溶融樹脂を流動させる副材成形流路と、前記積層体を形成する、前記少なくとも一つの主材成形流路と前記副材成形流路の合流部と、前記合流部の下流に位置し、ほぼ矩形の断面を有し、前記積層体を前記ダイに供給する積層体流路と、を有し、
    前記合流部は前記幅方向に第1の領域と第2の領域とを有し、
    前記第1の領域では前記副材成形流路が前記主材成形流路と合流しており、前記第2の領域は前記主材成形流路のみからなり、前記積層体流路における前記積層体の流速が、前記積層体の幅方向で同じである、フィードブロック。
  3. 板状ないしシート状の溶融樹脂からなる少なくとも一つの主材に、板状ないしシート状の溶融樹脂からなる副材が積層された溶融樹脂の積層体であって、前記副材が前記少なくとも一つの主材の幅方向の少なくとも一部に積層された積層体をダイに供給するフィードブロックであって、
    前記主材を板状ないしシート状に成形するために溶融樹脂を流動させる少なくとも一つの主材成形流路と、前記副材を板状ないしシート状に成形するために溶融樹脂を流動させる副材成形流路と、前記積層体を形成する、前記少なくとも一つの主材成形流路と前記副材成形流路の合流部と、前記合流部の下流に位置し、前記積層体を前記ダイに供給する積層体流路と、を有し、
    前記合流部は前記幅方向に第1の領域と第2の領域とを有し、
    前記第1及び第2の領域では前記副材成形流路が前記主材成形流路と合流しており、前記第1の領域の前記副材成形流路の流路高さは前記第2の領域の前記副材成形流路の流路高さより大きく、前記第1の領域における前記主材成形流路の流路高さと前記副材成形流路の流路高さの合計が、前記第2の領域における前記主材成形流路の流路高さと前記副材成形流路の流路高さの合計と同じであり、
    前記第1の領域と前記第2の領域の間に、前記主材成形流路の前記流路高さが前記第2の領域に向けて増加する遷移領域を有し、前記遷移領域に前記副材成形流路の一部が形成されている、フィードブロック。
  4. 前記第1の領域は前記合流部の前記幅方向における一端に位置している、請求項1からのいずれか1項に記載のフィードブロック。
  5. 前記合流部は、前記合流部の前記幅方向における他端に位置し前記副材成形流路が前記主材成形流路と合流する他の第1の領域を有し、
    前記他の第1の領域における前記主材成形流路の流路高さと前記副材成形流路の流路高さの合計が、前記第2の領域の流路高さと同じである、請求項に記載のフィードブロック。
  6. 前記第2の領域は前記幅方向において前記第1の領域で分割されている、請求項1からのいずれか1項に記載のフィードブロック。
  7. 前記積層体流路はほぼ矩形の断面を有し、
    内部空間を備えたハウジングと、前記内部空間に取り外し可能に収容された流路形成ブロックと、を有し、前記流路形成ブロックは、前記主材成形流路の少なくとも一部と前記副材成形流路の少なくとも一部を形成し、前記流路形成ブロックは分割可能な複数の流路形成エレメントからなる、請求項1から6のいずれか1項に記載のフィードブロック。
  8. 前記少なくとも一つの主材成形流路は第1の主材成形流路と第2の主材成形流路を有し、前記副材成形流路は前記第1の主材成形流路と前記第2の主材成形流路の間に位置しており、
    前記流路形成ブロックは前記幅方向にみたときに、前記合流部を中心に放射状に延びる第1~第4の流路形成エレメントを有し、前記第1の流路形成エレメントと前記第2の流路形成エレメントの間に前記第1の主材成形流路が、前記第2の流路形成エレメントと前記第3の流路形成エレメントの間に前記副材成形流路が、前記第3の流路形成エレメントと前記第4の流路形成エレメントの間に前記第2の主材成形流路が形成されている、請求項に記載のフィードブロック。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載のフィードブロックと、
    前記フィードブロックの出口に接続されたダイと、
    前記フィードブロックの入口に接続され、前記フィードブロックに前記主材を供給する第1の押出機と、
    前記フィードブロックの入口に接続され、前記フィードブロックに前記副材を供給する第2の押出機と、
    を有する、シートの製造装置。
  10. 第1の押出機で溶融樹脂からなる主材を供給することと、
    第2の押出機で溶融樹脂からなる副材を供給することと、
    前記第1の押出機と前記第2の押出機に接続された、請求項1からのいずれか1項に記載のフィードブロックで、前記主材と前記副材を板状ないしシート状に形成することと、
    前記フィードブロックで、板状ないしシート状に形成された前記主材の幅方向の少なくとも一部に、板状ないしシート状に形成された前記副材を積層して溶融樹脂の積層体を形成することと、
    前記積層体をダイに供給することと、
    前記ダイからシートを押し出すことと、
    を有する、シートの製造方法。
JP2018536637A 2016-09-02 2016-09-02 フィードブロックとこれを備えたシートの製造装置、及びシートの製造方法 Active JP7005502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/075785 WO2018042617A1 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 フィードブロックとこれを備えたシートの製造装置、及びシートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042617A1 JPWO2018042617A1 (ja) 2019-06-24
JP7005502B2 true JP7005502B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=61300498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536637A Active JP7005502B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 フィードブロックとこれを備えたシートの製造装置、及びシートの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11607832B2 (ja)
EP (1) EP3508322B1 (ja)
JP (1) JP7005502B2 (ja)
KR (1) KR102220615B1 (ja)
CN (1) CN109661302A (ja)
WO (1) WO2018042617A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102158011B1 (ko) * 2020-04-10 2020-09-21 현 동 장 다중 평면 접합용 다이가 구비된 압출기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305762A (ja) 2002-04-12 2003-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 樹脂成形品の製造装置及び方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3583032A (en) * 1968-06-04 1971-06-08 Beloit Corp Apparatus for casting multi-layer composite film
JPS62149411A (ja) 1985-12-24 1987-07-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 共押出シ−トの製造法
US5211898A (en) * 1988-07-27 1993-05-18 Tomy Machinery Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for feeding a plurality of molten resin jet streams into T die
JP3931391B2 (ja) * 1997-08-22 2007-06-13 富士フイルム株式会社 多層支持体の成形方法及びその成形ダイ装置
JP4425668B2 (ja) 2004-03-01 2010-03-03 東洋鋼鈑株式会社 複層の無延伸フィルムの製造方法および複層樹脂被覆金属板の製造方法
JP2006130744A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Toyo Kohan Co Ltd 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置
JP4628078B2 (ja) * 2004-12-10 2011-02-09 東洋鋼鈑株式会社 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置
US7897081B2 (en) * 2004-12-30 2011-03-01 3M Innovative Properties Company Method of extruding articles
CN101687357B (zh) 2007-06-27 2014-01-15 积水化学工业株式会社 安全玻璃用多层中间膜的制造装置及制造方法
JP2009029104A (ja) 2007-07-02 2009-02-12 Sekisui Chem Co Ltd フィードブロック、積層樹脂フィルム又はシートの成形装置及び製造方法
US9216535B2 (en) * 2011-06-07 2015-12-22 3M Innovative Properties Company Slot die position adjustments to facilitate patterned products
JP5815438B2 (ja) 2012-03-01 2015-11-17 帝人デュポンフィルム株式会社 多層フィルムの製造方法及び多層フィルムの製造装置
JP2014100798A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Teijin Dupont Films Japan Ltd 配向積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
US9216534B2 (en) 2013-10-11 2015-12-22 Nordson Corporation Coextrusion feedblock and coextrusion profiling insert assembly
US9808980B2 (en) 2014-07-29 2017-11-07 Nordson Corporation Coextrusion feedblock, coextrusion profiling insert assembly, and methods of operation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305762A (ja) 2002-04-12 2003-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 樹脂成形品の製造装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3508322B1 (en) 2022-12-14
CN109661302A (zh) 2019-04-19
EP3508322A4 (en) 2020-05-13
KR20190046930A (ko) 2019-05-07
EP3508322A1 (en) 2019-07-10
US11607832B2 (en) 2023-03-21
KR102220615B1 (ko) 2021-02-25
JPWO2018042617A1 (ja) 2019-06-24
US20190202105A1 (en) 2019-07-04
WO2018042617A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042096B2 (ja) 樹脂成形品の製造装置及び方法
JP7005502B2 (ja) フィードブロックとこれを備えたシートの製造装置、及びシートの製造方法
KR101097631B1 (ko) 시트 성형용 다이스 및 시트 성형 방법
US20100213632A1 (en) Method and apparatus for manufacturing molded plate
JP4857700B2 (ja) 積層シートの製造装置および製造方法
JP4882331B2 (ja) 積層シートの製造装置および製造方法
CA2508910A1 (en) Method of and apparatus for forming multiple closure elements
US20090020909A1 (en) Flat Die and Method for Manufacturing Laminated Resin Film or Sheet Using the Same
JP3944846B2 (ja) 樹脂膜の形成方法及び装置
KR101406857B1 (ko) 적층 시트의 제조 장치 및 제조 방법
JP5270593B2 (ja) 複層押出成形装置
WO2009035161A2 (en) An extrusion die with manifold system and a method of extrusion
KR100961056B1 (ko) 수지시트 제조 방법 및 장치
JP2004142339A (ja) Tダイおよび熱可塑性樹脂積層製品の押出成形方法
JP2007144846A (ja) 積層流の形成装置、積層シートの製造装置および製造方法
JP2014030938A (ja) 多層押出成形装置
JPH07241897A (ja) 多層フィルムの押出装置
JP4690155B2 (ja) 押出成形用金型
JP2013103367A (ja) ダイアダプタ及びシート押出成形装置
JP2014188991A (ja) 多層押出成形装置
WO2012117513A1 (ja) 複層押出成形装置
JPH09174660A (ja) 複層シート又は複層フィルムの成形ダイ装置
JP3564623B2 (ja) 複層シート又は複層フィルムの成形方法
JP2016221918A (ja) 多層押出成形装置
JP2020104296A (ja) 液体分配金型

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201023

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210622

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210921

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211012

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211125

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220104

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150