JP6999456B2 - 位置制御システム - Google Patents

位置制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6999456B2
JP6999456B2 JP2018048436A JP2018048436A JP6999456B2 JP 6999456 B2 JP6999456 B2 JP 6999456B2 JP 2018048436 A JP2018048436 A JP 2018048436A JP 2018048436 A JP2018048436 A JP 2018048436A JP 6999456 B2 JP6999456 B2 JP 6999456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position control
feed
motor
control device
detection position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018048436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160073A (ja
JP2019160073A5 (ja
Inventor
憲之 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2018048436A priority Critical patent/JP6999456B2/ja
Priority to CN201910190112.0A priority patent/CN110275486B/zh
Priority to DE102019106439.2A priority patent/DE102019106439A1/de
Priority to US16/353,315 priority patent/US11079734B2/en
Publication of JP2019160073A publication Critical patent/JP2019160073A/ja
Publication of JP2019160073A5 publication Critical patent/JP2019160073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999456B2 publication Critical patent/JP6999456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • G05B19/4103Digital interpolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/195Controlling the position of several slides on one axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34319Sequence as function of nc controlled axis position, axis zone
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35349Display part, programmed locus and tool path, traject, dynamic locus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41103One comparator for both speed and position feedback
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50216Synchronize speed and position of several axis, spindles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

本発明は、工作機械等に搭載される位置制御システムに関し、特に、モータに装着したモータ位置検出器のモータ検出位置と、制御対象物の近傍に装着した対象物位置検出器の対象物検出位置とを基に、駆動系をフィードバック制御するものに関する。
従来の工作機械に搭載された位置制御システムにおけるフィードバック制御システムの概略構成について、図を基に説明する。図5は、従来の制御対象の送り軸が2軸の位置制御システムの概略構成を示すシステムブロック図である。本従来例の位置制御システムは、複数の送り軸を駆動することで、一つの制御対象物117の位置を制御するシステムである。なお、図5では、第一送り軸側(上段側)、第二送り軸側(下段側)それぞれに一つずつ、合計二つの制御対象物117を図示しているが、この二つの制御対象物117は、同一のものを示している。とはいえ、二つの送り軸から見た最終的な制御対象物117は、例えば、工具を備えた刃物台のように同一の制御対象物117であったとしても、いずれかの送り軸の上に、もう一方の送り軸機構を搭載した状態となるため、厳密に言えば、同一の制御対象物117とはならない。ここでは説明のわかりやすさのために、制御対象物117を同一のものとして扱うこととする。
位置制御システムは、二つの送り軸それぞれに対応して設けられた第一位置制御装置101a、第二位置制御装置101bを有している。なお、第一位置制御装置101aと、第二位置制御装置101bとは、ほぼ同じ構成をしているため、「第一」と「第二」とを区別する必要がないときは、添え字a,bを省略して、単に「位置制御装置101」と呼ぶ。また、他部材においても同じとする。
位置制御装置101は、上位装置たる数値制御装置102からの指令位置Pと、リニアエンコーダ103から出力される検出位置Pdとの差分を、減算器104にて算出し、位置誤差Peとする。速度指令演算器105は、位置誤差Peを基に、比例ゲインKpにて増幅し指令速度Vを出力する。一方で、モータ位置検出器106のモータ検出位置Pmを微分器107にて微分し、モータ検出速度Vmとし、指令速度Vとの差分を減算器108にて算出し、速度偏差とする。この速度偏差は、トルク指令演算器(速度ループ比例ゲインPv)109にて速度偏差比例成分に変換され、同時にトルク指令演算器(速度ループ積分ゲインIv)110にて速度偏差積分成分にも変換され、加算器111にて速度偏差比例成分と速度偏差積分成分とを加算し、トルク指令Tとする。トルク指令Tは、電流制御部112にて各種フィルタリング処理をされた後、モータ113を制御するための電流を送出する。
モータ113は、位置制御装置101からの電流に伴って、回転軸が回転する。モータ113の回転軸とカップリング114を介して結合されたボールネジ115も、回転する。テーブルなどの制御対象物117と連結されたボールネジナット116は、図示しない案内面などによって、ボールネジ115の回転方向に拘束されており、ボールネジ115の回転に伴って、ボールネジ115の軸方向へ駆動される。モータ113の回転軸に結合されたモータ位置検出器106も、モータ113の回転軸の回転に伴って、モータ検出位置Pmが変化する。更に、制御対象物117に固定されたリニアエンコーダ103の検出ヘッド118も、モータ113の回転に伴って、ボールネジ115の軸方向へ駆動され、図示しないベッドなどに固定されたリニアエンコーダ103のスケール119との相対移動量、即ち、制御対象物117の検出位置Pdも変化する。このようにして変化した検出位置Pdや、モータ検出位置Pmが位置制御装置101へ送出され、数値制御装置102からの指令位置Pとの差分を無くすようフィードバック制御される。
また、第一位置制御装置101aと第二位置制御装置101bとは、上位装置たる数値制御装置102からの各指令位置の単位区間を補間しながら駆動するために、図示はしないが互いに同期をとりながら位置制御を行っている。ここで、図5に示す位置制御システムが、例えば、1サドル旋盤の数値及び位置制御を行うものとし、第一位置制御装置101aがそのX軸、第二位置制御装置101bがそのZ軸を担うものとする。ここで、制御対象物117である工具の移動方向とZ軸との角度をθ、X軸の移動量をLx、Z軸の移動量をLzとした場合、tanθ=(Lx/Lz)となる。図6は、テーパ角度α°のテーパプラグ部品の断面図である。図6に示すテーパプラグ部品601のテーパ部602を、1サドル旋盤にて精度良く加工するためには、Q点からR点までの座標を、X軸とZ軸とが同期を取りながら微小区間を補間して、駆動していく必要がある。
図7は、従来の数値制御装置102の内部処理を示す概略ブロック図の一例である。テーパプラグ部品601などを加工するためのプログラムは、プログラム入力手段301にて数値制御装置102へ入力される。プログラム入力手段301は、操作盤のキーボードによる入力や、USBメモリなどのメディアからの転送入力などがあり、かつ、加工プログラム自体を記憶しておく記憶手段を内包しているのが一般的である。加工プログラムは、プログラム解釈手段302へ送出され、プログラム解釈手段302にて加工プログラムから各送り軸の送り方向などのデータを生成する。生成されたデータは、関数発生手段303へ送出される。関数発生手段303では、データを入力すると、各送り軸を軸移動制御するために、送り軸の制御周期ごとに関数発生位置(指令位置Pa,Pb)の算出を行う。算出した指令位置Pa,Pbは、送り軸の制御周期ごとに位置制御装置101a,bへ送出される。
図6のテーパプラグ部品601のテーパ部602を加工する場合、Q点から開始しR点で終了するまでの加工プログラムに対し、数値制御装置102の関数発生手段303では、加工プログラムに指定された送り速度に従って、送り軸の単一制御周期ごとの目標位置を算出して、二つの送り軸の指令位置Pa,Pbを決定する。ここで、Q点の座標を(x,z)=(4.5,100)、R点の座標を(x,z)=(12,40)とし、加工時の送り速度F=100mm/minとし、送り軸の制御周期を6.4msecとすると、単一制御周期ごとの移動量は、約10.67μmとなる。さらにX軸の単一制御周期ごとの移動量は、約1.32μm、Z軸の単一制御周期ごとの移動量は、約10.58μmとなる。ただし、開始のQ点付近では加速状態、終了のR点付近では減速状態となるため、詳細な説明は省略するが、関数発生手段303では、加減速状態を考慮した指令位置Pa,Pbを算出する。
さて、上述した位置制御システムによるテーパプラグ部品601の加工において、リニアエンコーダ103の固有の検出誤差は、テーパ角度α°が、設計値からズレるという軌跡誤差を招く。とりわけ、リニアエンコーダ103の固有の検出誤差のうち、内挿誤差は、規則的な周期で繰返し現れるため、テーパプラグ部品601のテーパ面にも規則的な周期で凹凸が発生する。
リニアエンコーダ103は、いろんな性能のものが市販されているが、一般的な工作機械の送り軸には、内挿誤差が±0.1μm~±0.4μm程度のリニアエンコーダが選定されている。また、内挿誤差の波長は、リニアエンコーダ103のスケール119に内蔵されたガラススケールやスチールテープなどの基本ピッチ長か、或いは、その基本ピッチ長を整数で割った波長となる。リニアエンコーダ103の検出原理は、大別して、光学式と磁気式(電磁誘導式を含む)とがあり、光学式であれば、前述の基本ピッチ長は、8μm~80μm程度が一般的である。
一方で、モータ位置検出器106の内挿誤差もさまざまであるが、一般的な工作機械の送り軸には、内挿誤差が±5角度秒~±20角度秒程度のモータ位置検出器106が、用途に応じて選定されている。もし、リニアエンコーダ103が搭載されていない送り軸の場合、モータ位置検出器106で検出されたモータ検出位置Pmを、位置フィードバック値として、Pdに換えて、減算器104へ送出して使用される。この場合、モータ位置検出器106の内挿誤差によってテーパ面に発生する凹凸のレベルReは、内挿誤差を±ε角度秒とし、ボールネジ115のリードをLmmとすると、式(1)によって求められる。
Figure 0006999456000001
仮に、モータ位置検出器106の内挿誤差を±10角度秒、ボールネジ115のリードを10mmとすると、テーパ面に発生する凹凸のレベル、即ち、送り軸の実際の誤差量は、±0.077μmとなる。これは、選定されるリニアエンコーダ103の内挿誤差よりも、モータ位置検出器106の内挿誤差の影響の方が小さくなることを意味しており、この様な組合せで選定されることも少なくなかった。
それでは何故、従来の工作機械において、そのような組合せであっても、わざわざリニアエンコーダ103を搭載してきたか、というと、次のような幾つかの理由による。一つには、ボールネジ115のリードのピッチ誤差を、リニアエンコーダ103を搭載することによって直接的に検出が可能であるからである。二つ目には、工作機械の環境温度変化が発生した際、ボールネジ115やベッドなどの線膨張によって発生する誤差を、リニアエンコーダ103を搭載することによって直接的に検出が可能であるからである。三つ目には、制御対象物117の案内面で発生する摩擦抵抗によって捩れたボールネジ115の誤差を、リニアエンコーダ103を搭載することによって直接的に検出が可能であるからである。他にも、ボールネジ115とボールネジナット116との間の摩擦熱によって線膨張したボールネジ115の誤差を直接的に検出が可能であるなどである。いずれにしても、リニアエンコーダ103を搭載することによって、制御対象物117の現在位置を直接的に検出することができるがために、搭載されてきた。
このように、リニアエンコーダ103やモータ位置検出器106の内挿誤差によって発生する送り軸の実際の誤差は、±0.4μmに満たないレベルであることが多く、通常の工作機械における加工表面性状として、問題とされることは少なかった。しかし、図6のテーパプラグ部品601のテーパ角度α°が、小さい角度であった場合や、逆に、180°に近い大きい角度であった場合には、X軸とZ軸との互いの送り軸の移動量の差も大きくなり、相対的に移動量が少ない側の送り軸において、リニアエンコーダ103の内挿誤差が引き伸ばされるがために、テーパ面に視認されやすい状態で出現する現象があった。該当する部品の加工面の一例としては、自動車のアルミホイール部品において、ファッション面を加工する場合であり、テーパ的な見方をすると、テーパ角度α°が大きい事例といえる。このような部品は、外観上の見栄えが重視される部品であり、内挿誤差による規則的な周期の誤差がファッション面に現れていると、面品位を損なうことになっていた。また別の例では、マシニングセンタにおける金型部品の傾斜面加工や自由曲面加工においても、複数の送り軸が同期して加工を行う際、移動量が極めて小さい送り軸と、逆に移動量が極めて大きい送り軸とが発生するような座標区間があった場合、類似の現象が発生していた。
上述した背景技術では、工作機械に搭載したリニアエンコーダの内挿誤差がさほど悪いレベルでなくとも、複数の送り軸を同期して加工する場合において、極めて緩やかな傾斜面加工や、極めて緩やかなテーパ面加工を行うと、複数の送り軸のうち、移動量が少ない送り軸側で、リニアエンコーダの内挿誤差が引き伸ばされ、加工面に視認されやすい縞目状の模様ができてしまっていた。その加工面が、自動車部品のアルミホイールにおける鏡面のファッション面であった場合には、致命的な外観不良となってしまい、旋盤等の工作機械による加工後に、別途、バフ仕上げ加工などを行わねばならなかった。これを回避するために、リニアエンコーダを使用しなくすると、ボールネジのリードのピッチ誤差を直接的に検出ができなくなってしまう。更に、工作機械の環境温度変化が発生した際、ボールネジやベッドなどの線膨張によって発生する誤差を直接的に検出できなくなってしまう。加えて、制御対象物の案内面で発生する摩擦抵抗によって捩れたボールネジの誤差を直接的に検出できなくなってしまう。他にも、ボールネジとボールネジナットとの間の摩擦熱によって線膨張したボールネジの誤差を直接的に検出できなくなったりしてしまう。いずれにしても、リニアエンコーダを搭載しないと、制御対象物の現在位置を直接的に検出できなくなってしまい、送り軸の位置決め誤差が大きくなってしまっていた。
以上の課題を踏まえ、本発明では、リニアエンコーダを搭載し、制御対象物を直接的に検出する特長を可能な限り残しつつも、複数の送り軸を同期して加工する場合の極めて緩やかな傾斜面加工や、極めて緩やかなテーパ面加工において、その加工面に、リニアエンコーダの内挿誤差に起因した縞目状の模様を発生させない位置制御システムを提供することを目的とする。
本明細書で開示する位置制御システムは、複数の送り軸を駆動して、制御対象物の位置を制御する位置制御システムであって、前記複数の送り軸それぞれに対応して設けられ、前記制御対象物の、対応する送り軸の移動方向の位置を対象物検出位置として検出する対象物位置検出器と、前記複数の送り軸それぞれに対応して設けられ、対応する送り軸を駆動するモータの位置をモータ検出位置として検出するモータ位置検出器と、前記複数の送り軸それぞれに対応して設けられ、位置フィードバック値と指令位置との差分が無くなるように、前記対応する送り軸を駆動するモータの駆動を制御する位置制御装置と、複数の前記位置制御装置それぞれに対して、前記指令位置を出力する数値制御装置と、を備え、前記送り軸の移動量を、前記複数の送り軸の移動量のうち最大の移動量で割った値が、規定の基準範囲内に収まる送り軸に対応する前記位置制御装置は、前記モータ検出位置を基準とする値を前記位置フィードバック値として選択し、その余の送り軸に対応する位置制御装置は、前記対象物検出位置を基準とする値を前記位置フィードバック値として選択する、ことを特徴とする。
また、前記位置制御装置は、前記位置フィードバック値が、前記対象物検出位置に基づく値から、前記モータ検出位置に基づく値に切り替わったタイミングにおける前記対象物検出位置と前記モータ検出位置との差分を初期差分として記憶するとともに、前記モータ検出位置に基づく値が選択されている期間中、前記モータ検出位置と前記初期差分との加算値を、前記位置フィードバック値としてもよい。
本発明の位置制御システムによれば、複数の送り軸を駆動して対象物(例えば工具)の位置を制御して加工する場合の極めて緩やかな傾斜面加工や、極めて緩やかなテーパ面加工において、制御対象物の現在位置を直接的に検出できるように、リニアエンコーダを搭載しつつも、加工面にリニアエンコーダの内挿誤差に起因した縞目状の意図しない模様を発生させなくすることができる。つまり、本発明の位置制御システムを工作機械に採用することにより、加工物の仕上がり寸法と加工面品位とを両立させることができるようになる。
本発明の位置制御システムの概略構成を示すシステムブロック図の一例である。 本発明の位置制御システムのうちの数値制御装置の概略構成の一例を示すシステムブロック図である。 位置制御ループ選択手段304の処理を示すフローチャートの一例である。 位置制御ループ切替部120aの処理を示すフローチャートの一例である。 従来の位置制御システムを示すブロック図である。 テーパ角度α°のテーパプラグ部品の断面図である。 従来の数値制御装置の内部処理を示す概略ブロック図の一例である。
本発明の実施例を、以下、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の位置制御システムの概略構成を示すシステムブロック図の一例であり、図5と同一構成要素には、同一符号を付す。また、図5と同様の処理については、説明を省略する。位置制御システムは、二つの送り軸それぞれに対応して設けられた第一位置制御装置101a、第二位置制御装置101bを有している。なお、第一位置制御装置101aと、第二位置制御装置101bとは、ほぼ同じ構成をしているため、「第一」と「第二」とを区別する必要がないときは、添え字a,bを省略して、単に「位置制御装置101」と呼ぶ。また、他部材においても同じとする。位置制御装置101の位置制御ループ切替部120には、モータ位置検出器106が出力するモータ検出位置Pmと、リニアエンコーダ103が出力する対象物検出位置Pdとが送られる。他方、位置制御ループ切替部120は、位置制御ループ入力(位置フィードバック値)をモータ検出位置Pmとするか、或いは、対象物検出位置Pdとするか、を指令する切替信号Cを数値制御装置102から受けており、その切替信号に従って、どちらかの検出位置を位置制御ループ入力(位置フィードバック値)として減算器104へ送出する。減算器104にて、指令位置Pから、位置制御ループ切替部120が送出する検出位置を減算する処理、及び、それ以降の処理については、図5での例と同様である。
図2は、本発明の位置制御システムのうちの数値制御装置102の概略構成の一例を示すシステムブロック図であり、図7と同一構成要素には同一符号を付す。また、図7と同様の処理については、説明を省略する。関数発生手段303にて算出された2つの送り軸の指令位置Pa,Pbは、位置制御装置101に送出されるだけでなく、位置制御ループ選択手段304へも送出される。位置制御ループ選択手段304は、ROMなどの記憶手段を内包したCPUなどで構成されるのが好適である。記憶手段には、後述する位置フィードバック値を選択するための制御プログラムや、選択の基準となる基準範囲の数値等が記憶されている。また、n制御周期目の指令位置をPa,Pbとすると、位置制御ループ選択手段304の記憶手段は、現在の指令位置Pa,Pbに加え、1制御周期前の指令位置Pan-1,Pbn-1を保持している。
図3は、位置制御ループ選択手段304の処理を示すフローチャートの一例である。S30にて、第一位置制御装置101aで制御される第一送り軸のn回目の移動量と、第二位置制御装置101bで制御される第二送り軸のn回目の移動量とを比較する。換言すれば、二つの送り軸のうち、移動量最大となる送り軸を特定する。なお、ここで言う「移動量」とは、指令位置P上の移動量であり、かつ、1制御周期分での移動量である。具体的には、位置制御ループ選択手段304は、現在の指令位置Pと、1制御周期前の指令位置Pn-1との差の絶対値を移動量として算出する。ただし、必要に応じて、他の方法で移動量を算出してもよい。例えば、1制御周期分の移動量に限らず、2制御周期分や、3制御周期分など、より長時間での移動量を算出してもよい。また、指令位置ではなく、対象物検出位置Pdまたはモータ検出位置Pmに基づいて移動量を算出してもよい。
第一位置制御装置101a側の移動量の方が大きかった場合(第一送り軸の移動量が最大の場合)は、S31の処理へ進み、そうでない場合(第二送り軸の移動量が最大、または、第一送り軸と第二送り軸の移動量が等しい場合)は、S32の処理へ進む。S31(第一送り軸の移動量が最大の場合)においては、第二位置制御装置101bで制御される送り軸のn回目の移動量を、第一位置制御装置101aで制御される送り軸のn回目の移動量(最大移動量)で割った値が「0超過かつK未満」の基準範囲内に収まるかを判断する。割った値が基準範囲に収まる場合には、S33へ進み、そうでない場合は、S34の処理へ進む。ここで、基準範囲は、本発明を利用する側で自由に決定される値である。例えば、対象物の移動ベクトルと、移動量最大となる送り軸の移動ベクトルと、が成す角度をθとした場合、当該角度θとして、加工面にリニアエンコーダの内挿誤差に起因した縞目状の意図しない模様を発生させなくする範囲が0°<θ<5°の場合、基準範囲は、0超過、K=tan5°=0.0875未満となる。なお、S31の処理において、演算結果が0となる場合は、位置制御装置101b側の送り軸が停止状態であることを意味する。
S32(第二送り軸の移動量が最大、または、第一送り軸と第二送り軸の移動量が等しい場合)でも、同様に、第一位置制御装置101aで制御される送り軸のn回目の移動量を、位置制御装置101bで制御される送り軸のn回目の移動量(最大移動量)で割った値が「0超過かつK未満」の基準範囲内に収まるかを判断する。割った値が、基準範囲に収まる場合にはS35の処理へ進み、そうでない場合は、S36の処理へ進む。
S34、及び、S36では、「送り軸の移動量を最大移動量で割った値が基準範囲内」という条件を満たさなかったため、位置制御ループ入力として対象物検出位置Pda,Pdbを採用するよう指令する切替信号Ca,Cbを、第一、第二位置制御ループ切替部120a,120bへ送出する。一方、S33では、第二送り軸の移動量を、移動量が最大の第一送り軸の移動量で割った値が、基準範囲内に収まっているため、第二位置制御装置101bに、位置制御ループ入力として、モータ検出位置Pmbを採用するよう指令する信号Cbを出力し、第一位置制御装置101aに、位置制御ループ入力として、モータ検出位置Pmaを採用するよう指令する信号Caを出力する。
同様に、S35では、第一送り軸の移動量を、移動量が最大の第二送り軸の移動量で割った値が、基準範囲内に収まっているため、第一位置制御装置101aに、位置制御ループ入力として、モータ検出位置Pmaを採用するよう指令する信号Caを出力し、第二位置制御装置101bに、位置制御ループ入力として、モータ検出位置Pmbを採用するよう指令する信号Cbを出力する。このようにして、位置制御ループ選択手段304での処理は行われる。
なお、上記の説明では、直交する2つの送り軸で1つの制御対象物を駆動する場合のみを例として挙げたが、本明細書で開示する技術は、より多数の送り軸で、1つの制御対象物を駆動する場合に適用してもよい。例えば、工作機械のマシニングセンタの送り軸用に、X,Y,Z軸の直交3軸構成であった場合には、各送り軸のn回目の移動量を最大移動量で割った値を算出し、その値が前述した基準範囲内に収まるか否かを判定し、基準範囲内に収まる送り軸については、モータ検出位置Pmを位置制御ループ入力として選択する切替信号Cを出力してもよい。
次に、他の実施例について説明する。実施例2では、図1に示す位置制御ループ切替部120の処理が複雑化している点が、実施例1と異なる。位置制御ループ切替部120は、ROMなどの記憶手段を内包したCPUなどで構成されるのが好適である。また、n回目の各データは、CaやPmaのように表記して説明する。図4は、第一位置制御ループ切替部120aの処理を示すフローチャートの一例である。S40にて、位置制御ループ選択手段304から入力された切替信号Caを解釈し、モータ検出位置Pmaを採用する指令か否かを判断する。切替信号が、モータ検出位置Pmaの選択を指示する内容であった場合、S41の処理へ進み、そうでない場合、つまり、切替信号Caが対象物検出位置Pdaの選択を指示する内容であった場合、S44の処理へ進む。位置制御ループ切替部120aに内包した記憶手段には、1制御周期前、即ち、n-1回目に位置制御ループ選択手段304から入力された切替信号Can-1が保存してある。位置制御ループ切替部120は、S41にて、切替信号Can-1が対象物検出位置Pdaの選択を指示する内容であったか否かを判断する。切替信号が、対象物検出位置Pdaの選択を指示する内容であった場合、S42の処理へ進み、そうでない場合、つまり、切替信号Can-1がモータ検出位置Pmaの選択を指示する内容であった場合、S43の処理へ進む。S42では、n回目、すなわち、現在の対象物検出位置Pdaとモータ検出位置Pmaとの差分を初期差分Dとして算出し、S43の処理へ進む。ここで、初期差分Dは、位置制御ループ切替部120aに内包した記憶手段に保存される。記憶手段に保存された初期差分Dは、S42の処理で新たに算出されるまで、更新されることはない。次に、S43では、モータ検出位置Pmaと記憶手段に内包した初期差分Dとを加算した「Pma+D」を位置制御ループ入力(位置フィードバック値)として、減算器104aへ送出する。一方で、S44では、対象物検出位置Pdaを位置制御ループ入力として、減算器104aへ送出する。
このように、実施例2で示す位置制御ループ切替部120aは、位置制御ループ選択手段304からの切替信号Caが、Pda選択からPma選択に遷移したタイミングに、PdaとPmaとの差分である初期差分Dを更新するとともに、切替信号CaがPma選択を指示していれば、位置制御ループ入力として「Pma+D」を出力し、それ以外はPdaを出力するという処理を行うものである。なお、実施例2では、位置制御ループ切替部120aの処理について説明したが、位置制御ループ切替部120bでも同様の処理が行われることは、言うまでもない。
以上のような実施例にて、本発明の実施形態を説明してきた。このような実施形態とすることで、複数の送り軸を同期して加工する場合において、極めて緩やかな傾斜面加工や、極めて緩やかなテーパ面加工を行っても、複数の送り軸のうち、移動量が少ない送り軸側で、加工面の加工縞目の面性状不良の要因となるリニアエンコーダ103の検出位置を採用しなくなるため、加工面への縞目状の凹凸を低減することができる。更に、実施例2の形態を加えることで、リニアエンコーダ103を搭載する本来の目的である制御対象物の現在位置の直接的な検出というメリットを享受しつつ、加工面への縞目状の凹凸を低減できる。
以上、本発明の実施例による形態の数例を説明したが、本発明はこれらの形態のみに限定されるものではない。例えば、位置制御ループ選択手段304を数値制御装置102内の構成要素として説明したが、第一位置制御装置101aと第二位置制御装置101bとが互いに同期をとりながら制御を行っており、ここで互いの移動量を監視し、各位置制御装置101自身で各送り軸の移動量を、他の送り軸の移動量で割った値が、基準範囲内か否かを判断し、判断結果に応じて位置制御ループ入力(位置フィードバック値)を選択するよう構成要素を変形させたとしても、本発明の技術とすることができる。すなわち、位置制御ループ選択手段304が、数値制御装置102ではなく、各位置制御装置101に設けられてもよい。
101 位置制御装置、102 数値制御装置、103 リニアエンコーダ、104 減算器、108 減算器、105 速度指令演算器、106 モータ位置検出器、107 微分器、111 加算器、112 電流制御部、113 モータ、114 カップリング、115 ボールネジ、116 ボールネジナット、117 制御対象物、118 検出ヘッド、119 スケール、120 位置制御ループ切替部、301 プログラム入力手段、302 プログラム解釈手段、303 関数発生手段、304 位置制御ループ選択手段、601 テーパプラグ部品、602 テーパ部。

Claims (2)

  1. 複数の送り軸を駆動して、制御対象物の位置を制御する位置制御システムであって、
    前記複数の送り軸それぞれに対応して設けられ、前記制御対象物の、対応する送り軸の移動方向の位置を対象物検出位置として検出する対象物位置検出器と、
    前記複数の送り軸それぞれに対応して設けられ、対応する送り軸を駆動するモータの位置をモータ検出位置として検出するモータ位置検出器と、
    前記複数の送り軸それぞれに対応して設けられ、位置フィードバック値と指令位置との差分が無くなるように、前記対応する送り軸を駆動するモータの駆動を制御する位置制御装置と、
    複数の前記位置制御装置それぞれに対して、前記指令位置を出力する数値制御装置と、
    を備え、
    前記送り軸の移動量を、前記複数の送り軸の移動量のうち最大の移動量で割った値が、規定の基準範囲内に収まる送り軸に対応する前記位置制御装置は、前記モータ検出位置を基準とする値を前記位置フィードバック値として選択し、その余の送り軸に対応する位置制御装置は、前記対象物検出位置を基準とする値を前記位置フィードバック値として選択する、
    ことを特徴とする位置制御システム。
  2. 請求項1に記載の位置制御システムであって、
    前記位置制御装置は、前記位置フィードバック値が、前記対象物検出位置に基づく値から、前記モータ検出位置に基づく値に切り替わったタイミングにおける前記対象物検出位置と前記モータ検出位置との差分を初期差分として記憶するとともに、前記モータ検出位置に基づく値が選択されている期間中、前記モータ検出位置と前記初期差分との加算値を、前記位置フィードバック値とする、ことを特徴とする位置制御システム。
JP2018048436A 2018-03-15 2018-03-15 位置制御システム Active JP6999456B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048436A JP6999456B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 位置制御システム
CN201910190112.0A CN110275486B (zh) 2018-03-15 2019-03-13 位置控制系统
DE102019106439.2A DE102019106439A1 (de) 2018-03-15 2019-03-13 Positionsregelsystem
US16/353,315 US11079734B2 (en) 2018-03-15 2019-03-14 Position control system of a machine tool control drive based on motor and object position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048436A JP6999456B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 位置制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019160073A JP2019160073A (ja) 2019-09-19
JP2019160073A5 JP2019160073A5 (ja) 2021-04-15
JP6999456B2 true JP6999456B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=67774266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048436A Active JP6999456B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 位置制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11079734B2 (ja)
JP (1) JP6999456B2 (ja)
CN (1) CN110275486B (ja)
DE (1) DE102019106439A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111774915B (zh) * 2020-07-08 2021-07-23 珠海格力电器股份有限公司 机床的定位方法及装置、机床设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148422A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Okuma Corp フルクローズド位置制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287613A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Fanuc Ltd 軸速度決定方式
JPH086644A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Okuma Mach Works Ltd 数値制御装置
JP3129622B2 (ja) * 1994-12-26 2001-01-31 ファナック株式会社 フルクローズド・ループ方式における象限突起補正方法
US6097168A (en) * 1997-08-25 2000-08-01 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Position control apparatus and method of the same, numerical control program preparation apparatus and method of the same, and methods of controlling numerical control machine tool
JP2001166805A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Toshiba Mach Co Ltd ハイブリッド制御方式の工作機械のロストモーション補正値設定方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および数値制御工作機械
JP2001198765A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Toshiba Mach Co Ltd 送り駆動装置の位置制御方法および位置制御装置
GB2361325B (en) * 2000-04-14 2002-06-05 Gerber Scient Products Inc Method and apparatus for the improved control of motors and of motor-actuated work apparatus
DE10297481B4 (de) * 2002-04-05 2014-01-09 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren zum betrieb einer motorsteuervorrichtung
JP2005348536A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置および調整方法
JP4290639B2 (ja) * 2004-12-01 2009-07-08 三菱電機株式会社 数値制御装置及び数値制御工作機械
JP4361071B2 (ja) * 2005-07-08 2009-11-11 ファナック株式会社 サーボ制御装置
JP2006068901A (ja) * 2005-11-16 2006-03-16 Makino Milling Mach Co Ltd 工作機械の制御装置
EP1837724B1 (en) * 2006-03-24 2009-10-28 L.G.L. Electronics S.p.A. Positive yarn feeder for textile machines, with feedback-controlled synchronous motor
JP2009217627A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fanuc Ltd 圧力制御と位置制御とを切り換える機能を有する数値制御装置
JP5013024B2 (ja) * 2009-11-26 2012-08-29 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP4853842B2 (ja) * 2010-01-12 2012-01-11 株式会社安川電機 同期制御装置
JP2011217530A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Mach Co Ltd サーボ制御方法及びサーボ制御装置
BR112014015399A8 (pt) 2011-12-22 2017-07-04 3M Innovative Properties Co processo de fiação por sopro em fusão, fibras poliméricas e estruturas fibrosas fiadas por sopro em fusão de encolhimento baixo, e composições poliméricas fiáveis por sopro em fusão
JP2014067079A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Fanuc Ltd 圧力制御と位置制御とを切換える機能を有する数値制御装置
KR101688360B1 (ko) * 2013-03-14 2016-12-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 서보 제어 장치
JP5642828B2 (ja) * 2013-03-28 2014-12-17 ファナック株式会社 二つの軸を互いに同期させる同期制御装置
JP6092701B2 (ja) * 2013-04-25 2017-03-08 株式会社安川電機 2軸同期駆動装置及び2軸同期駆動方法
JP5919329B2 (ja) * 2014-06-12 2016-05-18 ファナック株式会社 制御軸切換えを行う数値制御装置
JP5919346B2 (ja) * 2014-09-01 2016-05-18 ファナック株式会社 軸間干渉を補正するモータ制御装置
JP6331225B2 (ja) * 2015-08-19 2018-05-30 株式会社安川電機 モータ制御装置、位置制御システム、及びモータ制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148422A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Okuma Corp フルクローズド位置制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110275486B (zh) 2024-05-07
CN110275486A (zh) 2019-09-24
JP2019160073A (ja) 2019-09-19
DE102019106439A1 (de) 2019-09-19
US11079734B2 (en) 2021-08-03
US20190286094A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7949431B2 (en) Fitting device for adjusting state of clogging caused in fit
JP4137386B2 (ja) 数値制御工作機械の制御方法及び数値制御工作機械
JP5399624B2 (ja) 数値制御方法及び数値制御装置
JP5350766B2 (ja) 5軸加工機用数値制御装置
WO2013183082A1 (ja) 数値制御装置
JP5318727B2 (ja) 情報処理方法及び装置並びにプログラム
JP4902815B1 (ja) 数値制御装置
JP5393598B2 (ja) ガルバノ装置及びレーザ加工装置
JP2010120150A (ja) 工作機械の熱変形補正のための推定方法
JP4879091B2 (ja) 数値制御工作機械の制御方法及び数値制御工作機械
JP5293389B2 (ja) 工作機械の制御装置
JP6999456B2 (ja) 位置制御システム
JP4637197B2 (ja) 数値制御装置
JP2011161519A (ja) 工作機械の制御方法および制御装置
US6759825B2 (en) Control method and control apparatus for feed system
JP2011070483A (ja) テーブル旋回5軸加工機用数値制御装置
JP5218103B2 (ja) 工作機械
JPWO2004087359A1 (ja) ネジ切り制御方法及びその装置
JP2007075915A (ja) 切削加工方法および切削加工装置
JP2005196488A (ja) 送り駆動系の制御装置
JP2008225780A (ja) 工作機械における旋回軸のバックラッシ補正方法
JP2005034929A (ja) 工作機械制御装置、工作機械制御方法、工作機械制御プログラム及び工作機械制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
TWI521318B (zh) 熱補償裝置及方法
JP5290934B2 (ja) 情報処理方法及び装置並びにプログラム
US20180157237A1 (en) Servo motor controller, servo motor control method, and non-transitory computer-readable medium storing computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150