JPWO2004087359A1 - ネジ切り制御方法及びその装置 - Google Patents

ネジ切り制御方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004087359A1
JPWO2004087359A1 JP2004570135A JP2004570135A JPWO2004087359A1 JP WO2004087359 A1 JPWO2004087359 A1 JP WO2004087359A1 JP 2004570135 A JP2004570135 A JP 2004570135A JP 2004570135 A JP2004570135 A JP 2004570135A JP WO2004087359 A1 JPWO2004087359 A1 JP WO2004087359A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threading
servo
spindle
screw
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004570135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193799B2 (ja
Inventor
水上 裕司
裕司 水上
橋本 浩司
橋本  浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2004087359A1 publication Critical patent/JPWO2004087359A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193799B2 publication Critical patent/JP4193799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • G05B19/186Generation of screw- or gearlike surfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4166Controlling feed or in-feed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49088As a function of, regulate feed as function of material, tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49108Spindle speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/300056Thread or helix generating
    • Y10T409/300112Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/300056Thread or helix generating
    • Y10T409/300168Thread or helix generating with means to regulate operation by use of templet, card, or other replaceable information supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/300056Thread or helix generating
    • Y10T409/300168Thread or helix generating with means to regulate operation by use of templet, card, or other replaceable information supply
    • Y10T409/300336Thread or helix generating with means to regulate operation by use of templet, card, or other replaceable information supply to regulate rate of motion [e.g., stopping, etc.]

Abstract

主軸速度を可変にしても、ネジ山を傷めたり、ネジの寸法精度を低下させたりすることがないよう、主軸の回転に同期して刃物またはワークを送り軸方向に移動させてネジ切り加工を行うネジ切り制御装置において、ネジ切り演算部3と主軸角度演算部4とを設け、送り軸のサーボ軸加速時定数に基づいてネジ切り開始タイミングを変更するようにした。

Description

本発明はネジ切り制御方法及びその装置に係り、特に数値制御(Numerical Control;以下NCという)装置等により制御される工作機械のネジ切り制御に関するものである。
NC装置を用いたネジ切り加工は、周知のとおり、ネジワークを主軸に設けられたチャックにて保持するとともに、主軸を回転させてネジワークを回転させ、且つ送りサーボモータで駆動されるサーボ軸にて移動させられる刃物(バイト)を、主軸の回転と同期するように軸線方向(Z軸方向)に移動させることにより行うが、主軸の回転と刃物のZ軸方向移動との間に同期がとれていないと、ネジの寸法精度が低下したり、或いは仕上げ加工により二重ネジが形成されたり、ネジ山が傷められたりする。
このため、ネジ切り加工は、例えば主軸の1回転毎に発生する1回転信号に基づいて刃物をZ軸方向に移動開始するとともに、主軸の回転と刃物の送りを同期させる必要がある。
また、例えば荒加工から仕上げ加工に移行する際、主軸の回転速度が所定倍された場合、主軸の回転と刃物の送りを同期させるため刃物の送り速度も所定倍されるが、この時、荒加工時における刃物の送り速度(低速)のサーボ遅れと、仕上げ加工時における刃物の送り速度(高速)のサーボ遅れに差が生じ、ネジ位相ズレが生じる。
このため、特開昭58−177252号公報には、仕上げ加工時の送りモータの実速度がfL(仕上げ時の送り速度)に到達するまでのサーボ遅れ量がdL(=fL/k、k:サーボ系のゲイン)、主軸回転速度がθLとなるとき、仕上げ加工前の刃物停止位置を、ワークより前記dLだけ離すことにより、1回転信号発生後回転角θLにおいて一定速度fLに到達し、回転角度θLから一定速度fLでネジ切りが開始され、また荒加工の送りモータの実速度がfs(荒加工時の送り速度、fs<fL)に到達するまでのサーボ遅れ量がds(=fs/k、k:サーボ系のゲイン)、主軸回転速度がθsとなるとき、荒加工前の刃物停止位置を、ワークより前記dsだけ離すことにより、1回転信号発生後回転角θLにおいて一定速度fsに到達し、回転角度θLから一定速度fsでネジ切りが開始されるものが開示されている。
また、前記の考え方を用いて、ネジ切り開始前の刃物停止位置を、仕上げ加工時及び荒加工時とも同一位置としても、主軸の1回転信号の発生位置を制御することにより、仕上げ加工の時、回転角度θLから一定速度fLでネジ切りが開始され、また荒仕上げ加工の時、回転角度θLから一定速度fsでネジ切りが開始されるものが開示されている。
即ち、特開昭58−177252号公報には、サーボ遅れ量を考慮することにより、送りモータの回転速度を可変にしても、ネジ位相ズレを防止する技術が開示されている。
また、ネジの再加工に関する先行技術として、特開昭62−99020号公報に開示されている技術がある。
この技術は、ネジを再加工する際に、ネジ取り付け時に発生するネジ部のネジ溝の位相ズレ量を測定するとともに、数値制御工作機械のサーボ系の遅れ量と、数値制御装置の演算遅れ時間(主軸回転数のパルスデータの検出から演算完了までの遅れ量)とを演算して求め、前記位相ズレ、上記演算されたサーボ系の遅れ及び上記演算された演算遅れ時間に基づいて位相ズレ量を求め、この位相ズレ量に基づいて上記ネジ部の位相を合わせて上記ネジ部を再加工するものである。
なお、前記位相ズレ量は、ワークの再取り付けで発生するネジ部の位相ズレ量δi(mm)、サーボ系の遅れ量S(mm)、及び主軸回転数のパルスデータの検出から演算完了までの遅れ量Sl、サーボの送り速度Fから、以下のように真の位相ズレ量δtを求める。
δt=(δi+Sl+S)/Fの剰余
ここで、Fは以下のようにもとまる。
F=ネジピッチ指令×主軸回転数
特開昭62−99020号公報には以上のような技術が開示されている。
ところで、従来のもの(特開昭58−177252号公報に開示の技術)では、前述したように、ネジ位相ズレを防止するためサーボ系の遅れしか考慮されておらず、今なおネジ位相ズレが発生すると言う問題点があった。
因みに前記従来のもの(特開昭58−177252号公報に開示の技術)は、サーボ系の遅れしか考慮されていないので、サーボ送り速度Aの時(ネジ仕上げ加工時)とサーボ送り速度Bの時(ネジ荒加工時)とで加速時定数が同じである場合、第6図に示すように、サーボ送り速度Aの時(ネジ仕上げ加工時)とサーボ送り速度Bの時(ネジ荒加工時)とで、加減速時定数によるネジ位相ズレが生じた。
また、特開昭62−99020号公報に開示されているネジの再加工の技術においても、ワークの再取り付けで発生するネジ部の位相ズレ量、サーボ系の遅れ量、及び主軸回転数のパルスデータの検出から演算完了までの遅れ量しか考慮されていないので、第7図に示すように、加減速時定数によるネジ位相ズレ44が生じた。
なお、第7図は、直線型の加減速パターンの例で、41はプログラムによって指令されたステップ上の指令送り速度パターン、42は指令に対して、時定数Tcで加減速させたサーボへの出力速度パターン、43はサーボの応答遅れ後におけるサーボの動作速度パターン、45はサーボ応答遅れによる位相ズレ量、44は加減速時定数によるネジ位相ズレ量である。
本発明は上記のような問題点を解決するためのもので、(荒加工と仕上げ加工等の場合において)送り軸の送り速度が変化しても、また一度機械より取り外したネジワークを再度機械にセットしてネジ加工したり、他の機械でネジの再仕上げを行ったりする場合においても、ネジ切り加工精度を向上できるネジ切り制御方法及びその装置を得ることを目的とする。
このため本発明のねじ切り制御方法は、少なくとも送り軸のサーボ軸加速時定数に基づいてネジ切り開始タイミングを変更するものである。
また、本発明のねじ切り制御装置は、送り軸のサーボ軸加速時定数に基づいてネジ切り開始タイミングを変更する手段を備える構成としたものである。
このため、送り軸の送り速度が変化しても、また一度機械より取り外したネジワークを再度機械にセットしてネジ加工したり、他の機械でネジの再仕上げを行ったりする場合(前回加工した機械とは違うゲイン・時定数等の機械特性の場合)においても、サーボ軸加速時定数に基づく誤差を補正できるので、ネジ切り加工精度を向上できる。
また、本発明のねじ切り制御方法は、少なくとも送り軸のサーボ軸加速時定数及び機械的誤差に基づいてネジ切り開始タイミングを変更するものである。
また、本発明のねじ切り制御装置は、送り軸のサーボ軸加速時定数及び機械的誤差に基づいてネジ切り開始タイミングを変更する手段を備える構成としたものである。
このため、送り軸の送り速度が変化しても、また一度機械より取り外したネジワークを再度機械にセットしてネジ加工したり、他の機械でネジの再仕上げを行ったりする場合においても、サーボ軸加速時定数に基づく誤差を補正できるので、ネジ切り加工精度を向上できる。また、刃物の移動し始めに静的摩擦力・慣性力等により刃物が動作するまでに発生する指令位置と実際の刃物の先端位置との差である機械誤差を補正することが出来、よって、更にネジ切り加工精度を向上できる。
第1図は本発明の実施の形態1、2に係る構成例を示すブロック図である。
第2図は本発明の実施の形態1、2に係る動作を説明するためのフローチャートである。
第3図は本発明の実施の形態2を説明するための、ネジ位相ズレ量−主軸速度の特性図である。
第4図は本発明の実施の形態4に係る構成例を示すブロック図である。
第5図は本発明の実施の形態4に係る、ネジ切りの位相を補正する場合のネジ切り開始タイミングを説明する図である。
第6図はネジ切り速度を変化させた場合のネジ切り位相ズレの説明図である。
第7図はサーボ軸加速時定数による遅れとサーボ応答遅れを示す図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1を、第1図及び第2図を用いて説明する。
本発明の実施の形態1では、ネジ切り機能と主軸オーバライド機能を有するNC装置の制御において、複数回加工するネジ切りプログラムに指令されている主軸回転数指令値と、主軸オーバライドにより変更された実際に加工する主軸回転数値との差分から発生するサーボ軸の送り速度の変化量に対して、サーボ追従遅れ量の差分及びサーボ加速時定数による移動量の差分を主軸角度に換算し、ネジ切り開始タイミングをずらすことにより、主軸回転数をネジ切り開始前に主軸オーバライドにより変更してもネジ部と刃物の先端との間の位置関係をずらさないようにしている。
即ち、第1図に示す加工プログラムメモリ1には、予め加工プログラム(複数回加工するネジ切り指令を含む加工プログラム)が格納されており、この加工プログラム1が実行されると、加工プログラム解析部2により加工プログラムメモリ1より順次読み出されて解析される。ネジ切り指令の場合、ネジ切り演算部3で主軸指令回転数に対するネジ切りサーボ軸の送り速度が演算される。
操作ボード7より入力された主軸オーバライドは、主軸オーバライド演算部8により主軸回転数の回転比率へと変換され、ネジ切り演算部3で演算された結果と合わせて、主軸角度演算部4で主軸回転数が変化したことによるネジ部と刃物の先端との間における位置関係のズレ量を計算して、ネジ切り開始タイミングを変更し、サーボ軸(刃物をZ軸方向に移動させる送り軸)の移動開始指令を制御軸駆動部6に出力しサーボモータ10を駆動してサーボ軸を移動さる。また、主軸速度指令は主軸モータ11に出力され、主軸(ワークを回転させる軸)を駆動する。なお、主軸の回転数は主軸エンコーダ9にて検出され、主軸角度演算部4にフィードバックされる。
また、第2図は、ネジ切り演算部3及び主軸角度演算部4で実施される制御動作をフローチャートにて説明したものである。
なお、第2図において、ステップ1は、ネジ切り演算部3にて実施されるサーボの送り速度を求める動作、ステップ2〜ステップ10は、主軸角度演算部4にて実施されるオーバライド変化に対するネジ切り開始タイミングを変化させる動作を説明してある。
この様に構成されたNC装置で、まず、操作ボード7より主軸オーバライド100%、つまりプログラム主軸回転数どおりの時の動作について説明する。
加工プログラム解析部2より主軸回転数指令値とネジピッチ指令値が出力されてくる。ネジ切り演算部3にてサーボ軸の送り速度を決める。まずプログラム指令値での送り速度は、下記演算式を用いてステップ1で計算する。
サーボ送り速度A(mm/sec)=ネジピッチ指令値(mm/rev)×プログラム主軸回転数(rps)
次に、主軸角度演算部4にてネジ切り開始タイミングを遅らせる量を計算する。まず、主軸オーバライド演算部8より送られてくる主軸オーバライドn%時のサーボ送り速度をステップ2にて求める。主軸回転数の回転比率より下記、演算式になる。
サーボ送り速度B(mm/sec)=ネジピッチ指令値(mm/rev)×プログラム主軸回転数(rps)×n/100
今回は、主軸オーバライドn=100%について説明するので、サーボ送り速度A=サーボ送り速度Bであると、ステップ3にて判定する。その結果、主軸角度演算部4ではネジ切り開始タイミングを調整するための主軸回転角度は0となり、タイミングを変化させずにサーボ軸の移動開始指令を制御軸駆動部6に出力する。
次に、操作ボード7より主軸オーバライドn%、つまりプログラム主軸回転数のn/100指令の時の動作について説明する。
加工プログラム解析部2より、主軸回転数指令値とネジピッチ指令値がネジ切り演算部3に出力されてくる。ネジ切り演算部3にてサーボ軸の送り速度を決める。まずプログラム指令値での送り速度は、下記演算式をステップ1で計算する。
サーボ送り速度A(mm/sec)=ネジピッチ指令値(mm/rev)×プログラム主軸回転数(rps)
次に、主軸角度演算部4にてネジ切り開始タイミングを遅らせる量を計算する。まず、主軸オーバライド演算部8より送られてくる主軸オーバライドn%時のサーボ送り速度をステップ2にて求める。主軸回転数の回転比率より下記、演算式になる。
サーボ送り速度B(mm/sec)=ネジピッチ指令値(mm/rev)×プログラム主軸回転数(rps)×n/100
今回は、主軸回転数の回転比率n%なので、
サーボ送り速度A=サーボ送り速度B×100/n
の関係が成り立ち、
サーボ送り速度A≠サーボ送り速度B
であると、ステップ3にて判定し、ステップ4〜ステップ9の処理を行う。まず、サーボの追従遅れ量があり、以下の演算式をステップ4で計算する。
サーボの追従遅れ量A(mm)=サーボ送り速度A/サーボ位置ループゲイン
サーボの追従遅れ量B(mm)=サーボ送り速度B/サーボ位置ループゲイン
その結果、サーボの追従遅れ量の差は、以下の演算式になる。
サーボの追従遅れ量の差(mm)=サーボの追従遅れ量A−サーボの追従遅れ量B
=(1−n/100)×サーボ送り速度A/サーボ位置ループゲイン
なおこの演算結果は、後述するステップ6にて使用する。また、このサーボの追従遅れの差を演算するとき用いられるサーボ位置ループゲインは、図示しないメモリに記憶されているサーボ位置ループゲインを読み出して使用する。
更に、主軸角度演算部4でサーボ軸加速時定数による遅れを計算する。一般にサーボ軸加速時定数は、第6図に示すとおり指令速度であるサーボ送り速度Aに到達するまでの時間を設定する。なお、このサーボ軸加速時定数は、図示しないメモリに記憶されているサーボ軸加速時定数を読み出して使用する。また、このサーボ軸加速時定数は、機械特性によって決まる機械固有のデータであって、加工毎に変化する数値ではないため、サーボの送り速度により時間に対し移動する量が変化する。変化する量は以下の計算式にてステップ5にて計算する。サーボ送り速度Aに達するまでの移動距離は、下式になる。
移動する距離A(mm)=サーボ送り速度A×加速時定数/2
また、操作ボード7より主軸オーバライドn%の指示が来た場合のサーボ送り速度Bに達するまでの移動距離Bは、以下の式になる。
移動する距離B(mm)=サーボ送り速度B×加速時定数/2
つまり、サーボ送り速度が変化すると、
サーボ加速時定数による移動距離の差=移動する距離A−移動する距離B(第6図の斜線部分のネジ位相ズレ量)、
この距離だけネジ部と刃物の先端の位置関係がズレることになる。その為、ネジワークと刃先位置を同じタイミングで加工する必要がある場合は、この量を補正しないと時間当たりの移動量が違うため同じ軌跡を通過することが出来ない。この演算結果は、後述するステップ6にて使用する。
主軸角度演算部4で演算した、サーボ追従遅れの差(ステップ4)とサーボ加速時定数による移動距離の差(ステップ5)から、ネジ切り開始タイミングを演算する。
まず、ネジ部と刃物の先端との間における位置関係のズレ量は、下式でステップ6にて計算する。
ズレ量(mm)=サーボ追従遅れの差+サーボ加速時定数による移動距離の差
このズレ量だけ、ネジ切り開始点を移動させれば、ネジ部と刃物との間における位置関係のズレの無い加工が出来るが、本発明の実施の形態1では、加工開始点を移動させずにネジ切り開始タイミングを変化させることで、ネジ部と刃物との間における位置関係のズレの無い加工を行う。その為の方法について次に説明する。
まず、このズレ量をステップ7で主軸角度に変換する。
主軸角度(rev)=ズレ量/ネジピッチ指令値(mm/rev)
次に、この主軸角度をネジ切り開始タイミング時間に下記計算式にてステップ8で変換する。ネジを加工する時の主軸回転数は、プログラム主軸回転数(rps)×100/nなので以下の式になる。
ネジ切り開始タイミング時間(s)=主軸角度/(プログラム主軸回転数(rps)×100/n)
主軸角度演算部4はステップ9にて、このネジ切り開始タイミング時間(s)分だけ時間を遅らせてサーボ軸の移動開始指令を制御軸駆動部6に出力する。
なお、ネジ切り開始タイミング時間(s)分だけ時間を遅らせるには、例えば主軸の1回転毎に発生する1回転信号(Z相信号)に同期してサーボ軸をZ軸方向に移動開始するように設定されている場合、主軸の回転をエンコーダ9より主軸角度演算部4にフィードバックし、1回転信号(Z相信号)が来てからネジ切り開始タイミング時間(s)分だけ時間を遅らせてサーボ軸の移動開始指令を制御軸駆動部6に出力するようにすればよい。
この様に、ネジ切り開始タイミングを変化させることによりネジ部と刃物との間における位置関係のズレの無い加工を行う。
実施の形態2.
次に本発明の実施の形態2を、第1図〜第3図を用いて説明する。
実施の形態1に関して機械的な誤差を持つ場合は、更に機械的な誤差の補正を行う必要があるが、この実施の形態2はその機械的な誤差の補正を行う実施の形態を示すものである。なお、機械的誤差とは、刃物の移動し始めに静的摩擦力・慣性力等により刃物が動作するまでに発生する指令位置と実際の刃物の先端位置との差の量である。
この機械的誤差は、第3図に示す主軸回転数変化によるサーボの送り速度の差、
サーボ送り速度の差=サーボ送り速度A−サーボ送り速度B
に比例して増減するネジ切り位相ズレ量が発生する。
この位相ズレを補正する方法について説明する。
まず、実施の形態1によって説明した方法でネジ切り加工を行い、この時、操作ボート7から主軸オーバライドを、例えば50%〜150%まで変化させて加工する。その場合、加工機械の個体差によっては、主軸オーバライドを例えば50%〜150%まで変化させることにより、第3図に示すように変化する、サーボ軸の送り速度に比例したネジ部と刃物の先端との間における位置関係のズレ量(ネジ位相ズレ量)が発生する場合がある。その量を別途計測器等で測定する。測定時の速度毎に、ネジ部と刃物の先端との間における位置関係のズレ量をプロットしていく。そのプロットした点を直線で結ぶと、第3図に示すようなサーボの送り速度に比例したズレ量が得られる。その時の直線関数の傾きを操作ボード7からパラメータとして入力する。入力した傾きパラメータ値をパラメータメモリ5に記憶させる。その傾きパラメータ値をネジ切り演算部3に送る。
また、加工機械の個体差によっては、主軸オーバライドを、例えば50%〜150%まで変化させることにより、第3図に示すように変化する、サーボ軸の送り速度に依らず一定したネジ部と刃物の先端との間における位置関係のズレ量が発生する場合がある。その時のオフセット量を操作ボード7からパラメータとして入力する。入力した傾きパラメータ値をパラメータメモリ5に記憶させる。その傾きパラメータ値を主軸角度演算部4に送る。主軸角度演算部4では、実施の形態1で演算したズレ量(ステップ6)に、更に以下の式の演算結果を加え、ネジ切り開始位置を補正する。
速度に比例したズレ量=サーボ送り速度の差×傾きパラメータ+オフセットパラメータ
この速度に比例したズレ量だけ、ネジ切り開始点を移動させれば、ネジ部と刃物との間における位置関係のズレの無い加工が出来るが、本発明の実施の形態2では、加工開始点を移動させずにネジ切り開始タイミングを変化させることで、ネジ部と刃物の先端との間における位置関係のズレの無い加工を行う。その為の方法について説明する。
まず、このズレ量を主軸角度演算部4のステップ7で主軸角度に変換する。
主軸角度(rev)=ズレ量/ネジピッチ指令値(mm/rev)
次に、この主軸角度をネジ切り開始タイミング時間に変換する。ネジを加工する時の主軸回転数は、プログラム主軸回転数(rps)×100/nなので以下の式になる。
ネジ切り開始タイミング時間(s)=主軸角度/(プログラム主軸回転数(rps)×100/n)
主軸角度演算部4は、このネジ切り開始タイミング時間(s)分だけ時間を送らせてサーボ軸の移動開始指令を制御軸駆動部6に出力する。
この様に、ネジ切り開始タイミングを変化させることによりネジ部と刃物の先端との間における位置関係のズレの無い加工を行うことができ、更に加工精度を高めることが出来る。
実施の形態3.
前記実施の形態1,2においては、ネジ部と刃物の先端との間における位置関係のズレを無くするための演算要素として、サーボ追従遅れ、サーボ加速時定数、及び機械的誤差を用いるものについて説明したが、ネジ部と刃物の先端との間における位置関係のズレを発生させる要素として、NC装置の内部演算遅れ誤差もあるので、この要素もネジ部と刃物の先端との間における位置関係のズレを無くするための演算要素として考慮すれば、更に精度がよくなることは言うまでもない。
実施の形態4.
最後に本発明の実施の形態4を、第4図及び第5図を用いて説明する。
なお、この実施の形態4は、一度機械より取り外したネジワークを再度機械にセットしてネジ加工する場合、あるいは、他の機械で再仕上げを行うことにより生じる主軸と工具とワークの位相ズレ量を補正するための実施の形態である。
即ち、第4図に示す加工プログラムメモリ1には、予め加工プログラム(複数回加工するネジ切り指令を含む加工プログラム)が格納されており、この加工プログラム1が実行されると、加工プログラム解析部2により加工プログラムメモリ1より順次読み出されて解析される。ネジ切り指令の場合、ネジ切り演算部3で主軸指令回転数に対するネジ切りサーボ軸の送り速度が演算される。
このサーボ送り速度F(mm/sec)は、主軸エンコーダ9より送られてくる主軸回転数に同期して動作させるため、ネジピッチ指令値をPIT(mm/rev)、主軸回転数をS(rps)とすると、下記の演算式になる。
F=PIT×S
ねじ切りの開始タイミングは、主軸角度演算部4により制御される。主軸角度演算部4は、主軸エンコーダ9から得られる主軸の位置を監視し、主軸の位置が特定の位置に来たら、サーボ軸の移動開始指令を制御軸駆動部6に出力し、サーボモータ10を移動させる。
この実施の形態4では、ネジの再仕上げのため、一度はずしたワークを再度取り付けることにより生じた下記の誤差量から、開始タイミングをずらす。開始タイミングのズレ量は、主軸角度演算部4により、上記ワークの再取り付けで発生するネジ部の位相ズレ量δi(mm)、サーボ系の遅れ量S(mm)及び主軸回転数のパルスデータの検出から演算完了までの遅れ量Slに、その機械の加減速による遅れSaccを加えた値に、サーボ送り速度Fで除した余りにより、真の位相ズレ量δtを求める。即ち、(δi+Sl+S+Sacc)/Fの剰余が真の位相ズレ量の距離δt(mm)として求まる。ここで、Saccは、直線加減速の場合、以下のようになる。
Sacc=F×Tc/2
ここで、Tcは加減速時定数(加速時定数)である。
なお、上記ワークの再取り付けで発生するネジ部の位相ズレ量δi(mm)は、実測して図示しないメモリに格納しておき、前記演算時に前記メモリより読み込む。またサーボ系の遅れ量S(mm)及び主軸回転数のパルスデータの検出から演算完了までの遅れ量Slは、例えば特開昭62−99020号公報の開示のように演算する。また、加減速時定数Tcは、図示しないメモリに格納しておき、前記演算時に前記メモリより読み込む。
そして前記求めた真の位相ズレ量δtに基づいて主軸角度演算部4で、位相のズレ量から開始のタイミングを演算し、開始タイミングを調整する。
なお、開始タイミングtsの調整時間は、以下のようにして求まる。
ts=δt/F
そしてこのtsを用いて第5図に示すようにネジ切り開始タイミングを調整する。
即ち、第5図はネジ切りの位相を補正する場合のネジ切り開始タイミングを説明する図である。エンコーダ9のカウンタ1回転のカウンタ値をENCmaxとすると、主軸1回転する時間は53で示される時間である。ネジ切りでは、位相を合わせる必要があるので、ここでは、例として、ネジ切りの開始タイミングをエンコーダ9のフィードバックカウンタにおける値0の時、即ち、50,51,52といったタイミングでネジ切りを開始すれば(サーボモータを起動すれば)、位相合わせが可能である。
再加工のためには、このネジ切り開始タイミングを、前記位相ズレ量を考慮した量だけずらす必要がある。時間tsでのエンコーダのフィードバックカウンタの増分量ENCtsは、以下のようになる。
ENCts=S×ts/ENCmaxの余り
従って、ネジ切り開始タイミングをENCtsだけ早い位置、即ち、カウンタ値がENCmax−ENCtsで開始すれば、ワークの再取り付けによる位相ズレをなくすことができる。
このため、第5図のように時間tsだけ早いタイミング20、21、22の時間、即ち、カウンタ値がENCmax−ENCtsの位置でネジ切りを開始(制御軸駆動部6に移動指令を出力し、サーボモータ10を駆動して刃物の移動を開始)することにより、ネジ切り開始位置をずらすことなく、ネジの再加工による位相のズレを補正することができる。
なお、この実施の形態4においても、実施の形態2で説明した機械的誤差を考慮すれば、更にネジ加工精度が向上する。
以上のように本発明に係るネジ切り制御方法及びその装置は、ネジを荒加工と仕上げ加工する場合、一度機械より取り外したネジワークを再度機械にセットしてネジ加工する場合、他の機械でネジの再仕上げ加工を行う場合等において使用されるネジ切り制御方法及びその装置として用いられるのに適している。
【0004】
におけるサーボの動作速度パターン、45はサーボ応答遅れによる位相ズレ量、44は加減速時定数によるネジ位相ズレ量である。
発明の開示
本発明は上記のような問題点を解決するためのもので、(荒加工と仕上げ加工等の場合において)送り軸の送り速度が変化しても、また一度機械より取り外したネジワークを再度機械にセットしてネジ加工したり、他の機械でネジの再仕上げを行ったりする場合においても、ネジ切り加工精度を向上できるネジ切り制御方法及びその装置を得ることを目的とする。
このため本発明のネジ切り制御方法は、前回の送り速度とは異なる送り速度、または前回の機械とは異なる機械で同一ワークをネジ切りするとき、少なくとも送り軸のサーボ軸加速時定数に基づいてネジ切り開始タイミングを変更するものである。
また、本発明のネジ切り制御方法は、ネジ位相ズレ量をネジ切り開始タイミング時間に変換し、このネジ切り開始タイミング時間と主軸1回転信号とに基づいてネジ切り開始タイミングを変更するものである。
また、本発明のネジ切り制御装置は、前回の送り速度とは異なる送り速度、または前回の機械とは異なる機械で同一ワークをネジ切りするとき、送り軸のサーボ軸加速時定数に基づいてネジ切り開始タイミングを変更する手段を備えてなるものである。
また、本発明のネジ切り制御装置は、ネジ切り開始タイミングを変更する手段が、ネジ位相ズレ量をネジ切り開始タイミング時間に変換し、このネジ切り開始タイミング時間と主軸1回転信号とに基づいてネジ切り開始タイミングを変更するものである。
このため、送り軸の送り速度が変化しても、また一度機械より取り外したネジワークを再度機械にセットしてネジ加工したり、他の機械でネジの再仕上げを行ったりする場合(前回加工した機械とは違うゲイン・時定数等の機械特性の場合)においても、サーボ軸加速時定数に基づく誤差を補正できるので、ネジ切り加工精度を向上できる。
また、本発明のネジ切り制御方法は、ネジ切り開始タイミングを、前記加サーボ軸加速時定数ばかりでなく、工機械の個体差による機械的誤差をも用いて変更するものである。
また、本発明のネジ切り制御方法は、加工機械の個体差による機械的誤差として、送り軸の送り速度に応じたネジ位相ズレ量を用いるものである。
また、本発明のネジ切り制御方法は、加工機械の個体差による機械的誤差として、送り軸の送り速度によらない一定したネジ位相ズレ量を用いるものである。
また、本発明のネジ切り制御方法は、送り軸の送り速度に応じたネジ位相ズレ量、及び送り軸の送り速度によらない一定したネジ位相ズレ量をパラメータ入力し、このパラメータ入力されたデータに基づいてネジ切り開始タイミングを変更するものである。
また、本発明のネジ切り制御装置は、前記ネジ切り開始タイミングを変更する手段を、前記加サーボ軸加速時定数ばかりでなく、加工機械の個体差による機械的誤差をも用いてネジ切り開始タイミングを変更するものとしたものである。
また、本発明のネジ切り制御装置は、加工機械の個体差による機械的誤差として、送り軸の送り速度に応じたネジ位相ズレ量を用いるものである。
また、本発明のネジ切り制御装置は、加工機械の個体差による機械的誤差は、送り軸の送り速度によらない一定したネジ位相ズレ量を用いるものである。
また、本発明のネジ切り制御装置は、ネジ切り開始タイミングを変更する手段として、パラメータ入力された、送り軸の送り速度に応じたネジ位相ズレ量、及び送り軸の送り速度によらない一定したネジ位相ズレ量に基づいてネジ切り開始タイミングを変更するものとしたものである。
このため、送り軸の送り速度が変化しても、また一度機械より取り外したネジワークを再度機械にセットしてネジ加工したり、他の機械でネジの再仕上げを行ったりする場合においても、サーボ軸加速時定数に基づく誤差を補正でき

Claims (4)

  1. 主軸の回転に同期して刃物またはワークを送り軸方向に移動させてネジ切り加工を行うネジ切り制御方法において、少なくとも送り軸のサーボ軸加速時定数に基づいてネジ切り開始タイミングを変更することを特徴とするネジ切り制御方法。
  2. 主軸の回転に同期して刃物またはワークを送り軸方向に移動させてネジ切り加工を行うネジ切り制御方法において、少なくとも送り軸のサーボ軸加速時定数及び機械的誤差に基づいてネジ切り開始タイミングを変更することを特徴とするネジ切り制御方法。
  3. 主軸の回転に同期して刃物またはワークを送り軸方向に移動させてネジ切り加工を行うネジ切り制御装置において、送り軸のサーボ軸加速時定数に基づいてネジ切り開始タイミングを変更する手段を備えてなるネジ切り制御装置。
  4. 主軸の回転に同期して刃物またはワークを送り軸方向に移動させてネジ切り加工を行うネジ切り制御装置において、送り軸のサーボ軸加速時定数及び機械的誤差に基づいてネジ切り開始タイミングを変更する手段を備えてなるネジ切り制御装置。
JP2004570135A 2003-03-28 2003-03-28 ネジ切り制御方法及びその装置 Expired - Lifetime JP4193799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/004005 WO2004087359A1 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 ネジ切り制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004087359A1 true JPWO2004087359A1 (ja) 2006-06-29
JP4193799B2 JP4193799B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=33105317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004570135A Expired - Lifetime JP4193799B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 ネジ切り制御方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7613541B2 (ja)
JP (1) JP4193799B2 (ja)
CN (1) CN100496837C (ja)
DE (1) DE10394200B4 (ja)
WO (1) WO2004087359A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082994A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Shin Nippon Koki Co Ltd 加工方法及び加工装置
US8836265B2 (en) * 2009-03-31 2014-09-16 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control device
CN101844256B (zh) * 2010-04-07 2012-06-27 上海南部塑料制品有限公司 数码类外饰产品螺纹型装饰面的加工方法
JP5494378B2 (ja) * 2010-09-13 2014-05-14 三菱電機株式会社 ねじ切り制御方法及びその装置
JP5969346B2 (ja) * 2012-10-01 2016-08-17 オークマ株式会社 ねじ切り加工装置
CN103394773B (zh) * 2013-08-19 2016-01-20 重庆工具厂有限责任公司 双头螺纹的快速车削方法
DE102015013283B4 (de) * 2014-10-17 2019-01-24 Fanuc Corporation Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Werkzeugmaschine, um einen synchronisierten Betrieb einer Spindelachse und Vorschubachse zu steuern
JP6374469B2 (ja) * 2016-11-16 2018-08-15 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
EP3653326A4 (en) * 2017-07-13 2021-04-14 Citizen Watch Co., Ltd. THREAD TURNING DEVICE AND TAPPING METHOD
CN107391890B (zh) * 2017-09-01 2020-10-09 山东永利精工石油装备有限公司 一种油套管螺纹接头机加工颤纹缺陷的预测与优化控制方法
CN111479653B (zh) * 2018-03-26 2022-04-26 西门子股份公司 车削螺纹自动诊断方法、系统、数据处理系统和存储介质
JP7332375B2 (ja) * 2019-07-19 2023-08-23 ファナック株式会社 工作機械の制御装置及び制御システム
JP7415093B1 (ja) 2023-05-11 2024-01-16 ファナック株式会社 制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779507A (en) * 1980-10-31 1982-05-18 Mitsubishi Electric Corp Numeric controller
JPS58177252A (ja) * 1982-04-06 1983-10-17 Fanuc Ltd 旋削制御方式
JPH0750406B2 (ja) 1984-02-21 1995-05-31 松下電器産業株式会社 ねじ切り助走距離自動設定装置
JPS6299020A (ja) * 1985-10-23 1987-05-08 Okuma Mach Works Ltd ねじ切り制御方式
JP2661422B2 (ja) * 1991-08-16 1997-10-08 三菱電機株式会社 加工装置および加工方法
JP3926739B2 (ja) * 2002-12-27 2007-06-06 オークマ株式会社 ねじ切り加工制御方法及びその装置
JP4511949B2 (ja) * 2003-02-06 2010-07-28 三菱電機株式会社 ネジ切り制御方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004087359A1 (ja) 2004-10-14
CN100496837C (zh) 2009-06-10
US20060210370A1 (en) 2006-09-21
DE10394200T5 (de) 2006-03-30
CN1758981A (zh) 2006-04-12
US7613541B2 (en) 2009-11-03
DE10394200B4 (de) 2013-08-08
JP4193799B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404308A (en) Numerical control (NC) device to control feed speed of tool based on speed of spindle and amount of change of spindle speed
EP1742128A1 (en) Servo controller
US8299743B2 (en) Machine tool and controlling method thereof
JP4193799B2 (ja) ネジ切り制御方法及びその装置
EP0268887A2 (en) Numerical control feed device for machine tool
JP4511949B2 (ja) ネジ切り制御方法及びその装置
JP4709588B2 (ja) ネジ切削加工制御方法及びその装置
JP2005313280A (ja) 数値制御装置
JPH1039915A (ja) 数値制御装置
US6111382A (en) Device for controlling tapping device provided with composite tool having boring and tapping sections
JP2003048136A (ja) 送り装置の制御方法及び制御装置
JP5494378B2 (ja) ねじ切り制御方法及びその装置
EP0540761A1 (en) Method of controlling backlash acceleration
WO2021230276A1 (ja) 工作機械の制御装置、制御システム
JPH08263117A (ja) 数値制御工作機械のバックラッシ補正装置
JP2588610B2 (ja) 同期タッピング制御方法
JPH0885022A (ja) ねじ加工装置
JP7332375B2 (ja) 工作機械の制御装置及び制御システム
JPH0546236A (ja) 数値制御装置
CN109884982B (zh) 数值控制装置
US20230229135A1 (en) Control device and control method for machine tool, and slave shaft control device
JPH0223285B2 (ja)
JPH05318227A (ja) 数値制御ネジ切り装置
CN115605816A (zh) 机床的控制装置、控制系统
JPH05189019A (ja) 工作機械の数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4193799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term