JP6998037B2 - 自動車用内装部品及びその製造方法 - Google Patents

自動車用内装部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6998037B2
JP6998037B2 JP2017162859A JP2017162859A JP6998037B2 JP 6998037 B2 JP6998037 B2 JP 6998037B2 JP 2017162859 A JP2017162859 A JP 2017162859A JP 2017162859 A JP2017162859 A JP 2017162859A JP 6998037 B2 JP6998037 B2 JP 6998037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
surface layer
base material
exchange
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017162859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018177183A (ja
Inventor
貴樹 坂本
康裕 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Fuji Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Bakelite Co Ltd filed Critical Fuji Bakelite Co Ltd
Publication of JP2018177183A publication Critical patent/JP2018177183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998037B2 publication Critical patent/JP6998037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、基材の上に表面層が形成されてなる自動車用内装部品及びその製造方法に関する。
従来、樹脂の成形方法としてインサート成形や二色成形が知られている。インサート成形とは、金型内に装着された部材の表面に接触するように樹脂を射出して、キャビティ内に樹脂を充填して当該部材と樹脂とを一体化する成形法である。二色成形法は、種類が異なる2種類の樹脂を、射出ノズルから順次に金型内に充填し、複数の樹脂で形成された成形品を得る方法である。このような成形方法によれば、工程数を減らして、複雑な形状の多層成形品を得ることができるとされている。
特許文献1には、半透明または不透明の下地層と、二色成形あるいはインサート成形により前記下地層の表面に形成された表面層とを有し、当該表面層は、無色透明樹脂または染料混入透明樹脂により形成されている多層成形品が開示されている。ここで用いられる樹脂としては、ポリメタクリル酸メチル樹脂、メタクリル酸メチル-アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂が例示されている。
近年、インサート成形や二色成形により自動車の内装部品を製造する試みがなされている。自動車の内装部品には、安全性の観点から、優れた耐衝撃性が要求される。一方で、オーディオパネルなどの内装部品はユーザーの目に触れるものであるため、外観が良好であることも要求される。また、耐傷性が劣るとオーディオのスイッチ操作で容易に傷が付いてしまい良好な外観を保つことができない。特許文献1に記載の成形品や樹脂成形体は、耐衝撃性及び耐傷性について、自動車の内装部品として要求される性能を満足するものではなかった。
特開2011-68123号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、耐衝撃性及び耐傷性に優れた自動車用内装部品及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
上記課題は、基材の上に表面層が形成されてなる自動車用内装部品であって;前記基材が、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイからなり、前記表面層が、アクリル樹脂からなり、前記表面層の厚みが0.5~5mmであり、かつ前記表面層が意匠面となるように、前記基材と前記表面層とがインサート成形又は二色成形により形成されてなることを特徴とする自動車用内装部品を提供することによって解決される。
このとき、前記基材の全光線透過率が10%以下であり、前記表面層の全光線透過率が20%以上であることが好ましい。前記表面層の全光線透過率が80%以下であることも好ましい。
また、前記基材が貫通孔を有し、該貫通孔部分には前記表面層が形成されていないことが好ましい。前記貫通孔部分の一部に前記表面層が形成されていることも好ましい。
上記課題は、上記の自動車用内装部品の製造方法であって;基材用金型に形成されたキャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを射出して充填して基材を成形する第1工程と、前記基材を金型から取り出す第2工程と、取り出した基材を表面層用金型に装着する第3工程と、前記表面層用金型に形成されたキャビティに、アクリル樹脂を射出して充填して、基材の上に表面層を形成する第4工程と、前記表面層用金型から多層成形品を取り出す第5工程とを備える自動車用内装部品の製造方法を提供することによっても解決される。
上記課題は、上記自動車用内装部品の製造方法であって;表面層用金型に形成されたキャビティに、アクリル樹脂を射出して充填して表面部材を形成する第1工程と、前記表面部材を金型から取り出す第2工程と、取り出した表面部材を基材用金型に装着する第3工程と、前記基材用金型に形成されたキャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを射出して充填して、表面部材の下に基材を積層する第4工程と、前記基材用金型から多層成形品を取り出す第5工程とを備える自動車用内装部品の製造方法を提供することによっても解決される。
上記課題は、上記自動車用内装部品の製造方法であって;共通型と第1交換型の間に形成される基材用キャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを射出して充填する第1工程と、第1交換型を第2交換型に交換する第2工程と、前記共通型と第2交換型の間に形成される表面層用キャビティに、アクリル樹脂を射出して充填する第3工程と、前記共通型及び第2交換型を冷却して、該共通型及び第2交換型から多層成形品を取り出す第4工程を備える自動車用内装部品の製造方法を提供することによっても解決される。
上記課題は、上記自動車用内装部品の製造方法であって;共通型と第1交換型の間に形成される表面層用キャビティに、アクリル樹脂を射出して充填する第1工程と、第1交換型を第2交換型に交換する第2工程と、前記共通型と第2交換型の間に形成される基材用キャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを射出して充填する第3工程と、前記共通型及び第2交換型を冷却して、該共通型及び第2交換型から多層成形品を取り出す第4工程を備える自動車用内装部品の製造方法を提供することによっても解決される。
本発明によれば耐衝撃性及び耐傷性に優れた自動車用内装部品を得ることができる。
内装部品の一例を示す図である。 図1におけるA-A線断面図である。
本発明は、基材の上に表面層が形成されてなる自動車用内装部品に関する。本発明においては、前記基材が、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイからなり、かつ前記表面層が、アクリル樹脂からなる多層成形品である。アクリル樹脂からなる単層成形品は、表面硬度が高く傷が付き難いという利点がある。そのため、自動車の内装において、ユーザーの手や物が触れて傷が付きやすいような箇所に用いたいという要求がある。しかしながら、アクリル樹脂からなる単層成形品は、ポリカーボネート樹脂からなる単層成形品などに比べて耐衝撃性が劣る。本発明者らは上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイからなる基材とアクリル樹脂からなる表面層とがインサート成形又は二色成形により形成されてなる自動車用内装部品が、耐衝撃性及び耐傷性に優れていることを見出し本発明を完成するに至った。
本発明における基材は、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイからなる。ここでいうアロイとは、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂がブレンドされたポリマーブレンドのことである。このポリマーブレンドには添加剤等が含まれていてもよい。本発明の自動車用内装部品においては、基材にビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを用いることが重要である。当該アロイを基材に用いることによって、後述の実施例に示されるように、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂のみを用いた場合やABS樹脂のみを用いた場合よりも、アクリル樹脂との多層成形品の耐衝撃性が良好になる。
ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイにおける、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂(PC-A)とABS樹脂(ABS)との質量比[(PC-A)/(ABS)]は特に限定されないが、通常、90/10~10/90である。ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂は、通常、ビスフェノールAとホスゲンとをアルカリ触媒存在下に界面重縮合させる方法、ビスフェノールAとジフェニルカーボネートとを溶融重縮合させる方法などの公知の方法により得ることができる。また、ABS樹脂は、ブレンド法、グラフト法、グラフト-ブレンド法などの公知の方法により得ることができる。ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイは、例えば、帝人株式会社から商品名「マルチロン」の名称で販売されており、市販品を容易に入手することが可能である。
本発明における表面層を構成する樹脂は、アクリル樹脂である。内装部品は、ユーザーの手が触れる箇所に用いられることが多い。そのため、表面層は容易に傷が付くようなものであってはならず、表面層を構成する樹脂の鉛筆硬度が高い必要がある。表面層を構成する樹脂としてアクリル樹脂を用いることにより、耐傷性に優れた自動車用内装部品を得ることができる。鉛筆硬度は、F以上であることが好ましく、H以上であることがより好ましく、2H以上であることがさらに好ましい。ポリカーボネート樹脂は耐衝撃性に優れているが、鉛筆硬度が低いので自動車用の内装部品に用いられた際に傷が付きやすい。また、ABS樹脂は、耐熱性及び耐傷性に劣るので自動車用の内装部品にはほとんど用いられていない。
本発明で用いられるアクリル樹脂は、ポリ(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする樹脂である。ポリ(メタ)アクリル酸エステルとしては、ポリメタクリル酸メチル(以下、PMMAと略記することがある)、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチルなどが例示される。なかでも、硬度、強度、耐熱性、コストなどを考慮すればPMMAが最も好適に用いられる。
PMMAとしては、メタクリル酸メチル単位を、50質量%を超えて含んでいればよく、他のモノマー成分を含む共重合体や、他のポリマー成分とのアロイであってもかまわない。メタクリル酸メチル単位の含有量は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。メタクリル酸メチルと共重合される他のモノマー成分は特に限定されないが、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチルなどのメタクリル酸エステルや、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチルなどのアクリル酸エステルが好適なものとして例示される。共重合可能であれば、スチレン、オレフィン、ハロゲン化ビニル、(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリル、ビニルエーテルなどを共重合することもできる。また、前記アロイにブレンドされる他のポリマー成分は特に限定されないが、ポリ(メタ)アクリル酸エステル又はその共重合体が好適に用いられる。相溶性良く配合できるのであれば、他の種類の熱可塑性樹脂をブレンドしてもかまわない。アクリル樹脂には、本発明の効果を阻害しない範囲で各種の添加剤が含まれていてもかまわない。
本発明において、表面層の厚みは0.5~5mmである。表面層の厚みをこの範囲にすることにより、耐衝撃性と意匠性に優れた内装部品を得ることができる。表面層の厚みが0.5mm未満であると、自動車用の内装部品として要求される耐衝撃性を満足できない。表面層の厚みは1mm以上であることが好ましい。一方、表面層の厚みが5mmを超えると、製造コストが上昇するおそれがある。また、自動車の軽量化の観点からも好ましくない。さらに、外観が良好な内装部品を得ることができないおそれがある。表面層の厚みは3mm以下であることが好ましい。
基材の厚みは、製造コストや強度の関係で適宜設定されるが、0.5~5mmであることが好ましい。基材の厚みが、0.5mm未満であると、自動車用の内装部品として要求される耐衝撃性を満足できないことがある。基材の厚みは1mm以上であることが好ましい。一方、基材の厚みが5mmを超えると、製造コストが上昇するおそれがある。また、自動車の軽量化の観点からも好ましくない。基材の厚みは3mm以下であることが好ましい。
本発明において、基材の全光線透過率が10%以下であり、表面層の全光線透過率が20%以上であることが好ましい。基材及び表面層の全光線透過率をこのような値にすることにより、意匠面が光沢のある高級感あふれる外観となる。基材及び表面層の全光線透過率は、基材となる樹脂や表面層を構成する樹脂に、顔料や染料などの着色剤を添加することにより調節することができる。このとき、着色剤の色は特に限定されず、様々な色の着色剤を用いることができる。例えば、基材が黒色の顔料を含む場合には、漆黒、ピアノブラック、ピアノ調と称されることもあり、市場ニーズがとりわけ大きい。また、基材や表面層が、金属顔料やパール顔料などと称される顔料を含む場合には、視認する方向や光の当たる方向によって見え方が異なる外観を提供することができる。基材の全光線透過率は8%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましく、3%以下であることが特に好ましく、実質的に0%であることが最も好ましい。一方、表面層の全光線透過率は25%以上であることがより好ましく、30%以上であることがさらに好ましい。
表面層の全光線透過率があまり高すぎると光沢と深みのある外観が得られないおそれがある。かかる観点から、前記表面層の全光線透過率は80%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましく、60%以下であることがさらに好ましい。全光線透過率は、JIS K7361-1(1997)に準じて測定した値である。
本発明において、前記基材が貫通孔を有し、該貫通孔部分には前記表面層が形成されていないことが好ましい。また、前記貫通孔部分の一部に前記表面層が形成されていることも好ましい。ここで、図を用いて本発明の好適な実施態様を説明する。図1は、本発明の内装部品の一例を示す図である。図1に示すように、内装部品1は、基材3と表面層4の両方を貫く貫通孔(21、22等)を複数有している。図2は、図1におけるA-A線断面図である。図2に示すように、表面層4が意匠面となるように、基材3の上に表面層4が形成されている。また、基材3の貫通孔部分の一部に表面層4が形成されている表面層形成部分5を有する。
図1に示す内装部品1を、例えばオーディオパネルとして用いる場合、貫通孔(21、22等)には電源ボタンや再生/停止ボタンなどが配設され、意匠面からオーディオの操作を行うことができるようになる。また、表面層形成部分5は文字や模様を表示する表示窓となる。具体的には、表示窓の裏側に発光ダイオード(LED)などが配設され、文字や模様等を発光表示する。開口部6は、例えばCDなどの挿入口となる。
本発明の自動車用内装部品は、表面層が意匠面となるように、基材と表面層とがインサート成形又は二色成形により形成されてなることを特徴とするものである。
基材の上に表面層を形成させる方法として、基材、及び表面層となる部材(以下、表面部材と称することがある)を製造した後、それらを接着剤により貼り付ける方法が挙げられる。しかしながら、この方法では、接着剤に含まれる有機溶剤によって基材や表面部材にクラックが発生するおそれがある。また、接着剤が表面層を通して視認されることがあり内装部品の見栄えが劣るおそれもある。また、熱融着により基材及び表面部材を貼り合わせる方法も挙げられる。しかしながら、この方法では、熱による歪みが発生し寸法精度が低下するおそれがある。
さらに、押出成形により基材の上に表面層を形成させる方法も挙げられる。しかしながら、押出成形では複雑な立体形状を有する内装部品を得ることができないため、本発明の製造方法としては好ましくない。
一方、インサート成形や二色成形は、複雑な立体形状を有する内装部品を効率良く大量に生産することができる、得られる内装部品の外観や寸法精度も優れている、という利点がある。
ここでインサート成形とは、金型内に装着された部材の表面に接触するように樹脂を射出して、キャビティ内に樹脂を充填して当該部材と樹脂とを一体化する成形法である。二色成形とは、種類が異なる2種類の樹脂を、射出ノズルから順次に金型内に充填し、複数の樹脂で形成された成形品を得る成形方法である。二色成形は、多色成形や多重成形などとも称されることがある。
一般的に、インサート成形は、二色成形に比べて設備費や金型の製作費などが安価であるという利点がある。一方、二色成形は、インサート成形に比べて生産効率が優れているという利点がある。多品種・少量生産の場合、インサート成形が好ましく、同一形状の製品を大量生産する場合は二色成形が好ましい。生産コストや生産効率を考慮してインサート成形又は二色成形のいずれかを選択する。
本発明におけるインサート成形の方法は特に限定されないが、下記の方法(i)又は(ii)が好適である。
・方法(i)
方法(i)は、基材用金型に形成されたキャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを射出して充填して基材を成形する第1工程と、前記基材を金型から取り出す第2工程と、取り出した基材を表面層用金型に装着する第3工程と、前記表面層用金型に形成されたキャビティに、アクリル樹脂を射出して充填して、基材の上に表面層を形成する第4工程と、前記表面層用金型から多層成形品を取り出す第5工程とを備える方法である。
第1工程において、基材用金型に形成されたキャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを充填して基材を成形する。このときの雄型及び雌型はそれぞれ1つであってもよいし、複数であってもよい。また、第1工程で用いられる金型の表面は、平滑なものであってもよいし、模様が付されたものであってもよい。表面に模様が付された金型を用いることにより、基材の表面に模様が転写され、表面層を通して当該模様が視認され意匠性に富んだ内装部品を得ることができる。射出成形時の成形条件は特に限定されるものではないが、シリンダー設定温度を200~330℃にして成形することが好ましい。そして、続く第2工程において、成形された基材を基材用金型から取り出す。
第3工程において、基材用金型から取り出した基材を表面層用金型に装着する。この第3工程において、第2工程で得られた基材を室温まで冷却せずに表面層用金型に装着してもかまわないし、室温まで冷却してから表面層用金型に装着してもかまわない。基材を室温まで冷却することによって、基材に残存する応力が緩和する時間を確保することができ、内装部品の寸法精度の向上が期待できる。一方、基材を冷却せずに表面層用金型に装着した場合、基材と表面層との密着力の向上が期待できる。
第4工程において、表面層用金型に形成されたキャビティに、アクリル樹脂を射出して充填して、基材の上に表面層を形成する。このときの雄型及び雌型はそれぞれ1つであってもよいし、複数であってもよい。また、第4工程で用いられる金型の表面は、平滑なものであってもよいし、模様が付されたものであってもよい。表面に模様が付された金型を用いることにより表面層に模様が転写され、得られる内装部品表面に模様を形成することができる。そして、続く第5工程において、表面層用金型から多層成形品を取り出し、内装部品を得る。
内装部品の耐薬品性や意匠性をより向上させるために、第5工程の後に、内装部品の意匠面に対して表面処理を行うこともできる。例えば、意匠面に対して、塗装やめっきなどを施すことができる。塗装としては、スプレー塗装、刷毛塗り、電着塗装、静電塗装、紫外線硬化塗装などが挙げられる。めっきとしては、電気めっき、無電解めっき、蒸着などが挙げられる。また、内装部品の意匠面にフィルムをラミネートすることもできる。このとき用いられるフィルムとしては、アンチグレアフィルム(反射防止フィルム)やアンチフィンガーフィルム(指紋付着防止フィルム)などが挙げられる。さらにまた、内装部品の意匠面に対して、エッチング処理やブラスト処理などを行って粗面化することもできる。以上のような表面処理は複数回行ってもよく、その場合の表面処理の種類は同じであっても異なっていてもかまわない。
・方法(ii)
方法(ii)は、表面層用金型に形成されたキャビティに、アクリル樹脂を射出して充填して表面部材を形成する第1工程と、前記表面部材を金型から取り出す第2工程と、取り出した表面部材を基材用金型に装着する第3工程と、前記基材用金型に形成されたキャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを射出して充填して、表面部材の下に基材を積層する第4工程と、前記基材用金型から多層成形品を取り出す第5工程とを備える方法である。
方法(ii)は、上述した方法(i)と異なり、第1工程において、表面層用金型に形成されたキャビティに、アクリル樹脂を射出して充填して表面部材を形成し、後の第4工程において、基材用金型に形成されたキャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを射出して充填して、表面部材の下に基材を積層する方法である。
方法(ii)の第2、3及び5工程は、上述した方法(i)における第2、3及び5工程にそれぞれ相当するものであるので詳細な説明は省略する。方法(ii)で用いられる雄型及び雌型はそれぞれ1つであってもよいし、複数であってもよい。また、金型の表面には、平滑なものであってもよいし、模様が付されたものであってもよい。また、方法(ii)においても、表面部材を室温まで冷却せずに基材用金型に装着してもかまわなし、室温まで冷却してから基材用金型に装着してもかまわない。方法(ii)によって得られた内装部品の意匠面に対して、上述した表面処理を行うこともできる。
生産コストや生産効率などを考慮して方法(i)又は(ii)を適宜選択することができる。
本発明における二色成形の方法は特に限定されないが、下記の方法(iii)又は(iv)が好適である。
・方法(iii)
方法(iii)は、共通型と第1交換型の間に形成される基材用キャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを射出して充填する第1工程と、第1交換型を第2交換型に交換する第2工程と、前記共通型と第2交換型の間に形成される表面層用キャビティに、アクリル樹脂を射出して充填する第3工程と、前記共通型及び第2交換型を冷却して、該共通型及び第2交換型から多層成形品を取り出す第4工程を備える方法である。
第1工程において、共通型と第1交換型の間に形成される基材用キャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを射出して充填する。基材用キャビティに上記アロイを射出することにより、内装部品の基材に相当する一次成形体が成形される。基材用キャビティを製品形状に応じて設計することにより、例えば図1に示したような貫通孔や表面層形成部分を形成することができる。射出成形時の成形条件は特に限定されるものではないが、シリンダー設定温度を200~330℃にして成形することが好ましい。共通型や第1交換型は、それぞれ複数の金型から構成されていてもよい。また、これらの金型の表面は、平滑なものであってもよいし、模様が付されたものであってもよい。表面に模様が付された金型を用いることにより、基材の表面に模様が転写され、表面層を通して当該模様が視認され意匠性に富んだ内装部品を得ることができる。
そして、アロイが基材用キャビティに充填され型閉め圧縮され冷却された後、続く第2工程において、第1交換型が第2交換型に交換される。
第3工程おいて、共通型と第2交換型の間に形成される表面層用キャビティに、アクリル樹脂を射出して充填する。表面層用キャビティに上記のポリカーボネート樹脂を射出することにより内装部品の表面層に相当する二次成形体が一次成形体上に成形される。表面層用キャビティを製品形状に応じて設計することに、例えば図1に示したような貫通孔や表面層形成部分を形成することができる。射出成形時の成形条件は特に限定されるものではないが、シリンダー設定温度を200~350℃にして成形することが好ましい。
第3工程において用いられる第2交換型の表面は、平滑なものであってもよいし、模様が付されたものであってもよい。表面に模様が付された金型を用いることにより、二次成形体上に模様が転写され意匠面に模様を形成することができる。第2交換型は、複数の金型から構成されていてもよい。
そして、続く第4工程において、共通型及び第2交換型を冷却して、該共通型及び第2交換型から多層成形品を取り出すことにより内装部品を得る。この方法(iii)によって得られた内装部品の意匠面に対して、上述した表面処理を行うこともできる。
・方法(iv)
方法(iv)は、共通型と第1交換型の間に形成される表面層用キャビティに、アクリル樹脂を射出して充填する第1工程と、第1交換型を第2交換型に交換する第2工程と、前記共通型と第2交換型の間に形成される基材用キャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを射出して充填する第3工程と、前記共通型及び第2交換型を冷却して、該共通型及び第2交換型から多層成形品を取り出す第4工程を備える方法である。
方法(iv)は、上述した方法(iii)と異なり、第1工程において、共通型と第1交換型の間に形成される表面層用キャビティに、アクリル樹脂を射出して充填し、後の第3工程において、前記共通型と第2交換型の間に形成される基材用キャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを射出して充填する方法である。
方法(iv)の第2及び4工程は、上述した方法(iii)における第2及び4工程にそれぞれ相当するものであるので詳細な説明は省略する。方法(iv)で用いられる金型の表面は、平滑なものであってもよいし、模様が付されたものであってもよい。この方法(iv)によって得られた内装部品の意匠面に対して、上述した表面処理を行うこともできる。
生産コストや生産効率などを考慮して方法(iii)又は(iv)を適宜選択することができる。
本発明の自動車用内装部品は、耐衝撃性及び耐傷性に優れているので、オーディオパネル、エアコンパネル、ドアトリム、ナビゲーションパネル、カバーレンズなどの内装部品に好適に用いられる。内装部品の耐衝撃性が劣ると、衝突事故が発生した場合、衝突した自動車の乗員に安全上の問題が生じることがある。本発明の内装部品は耐衝撃性に優れている。そのため、万が一事故が発生したとしても内装部品の破損を防ぐことができ、乗員の保護を確実なものにすることができる。また、本発明の自動車用内装部品は、耐衝撃性及び耐傷性に優れているので、このような特徴を活かして自動車の内装部品だけでなく他の用途にも利用することもできる。
以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に説明する。
(樹脂の種類)
・PC/ABS:帝人株式会社製のビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイ「マルチロン T3750(ブラック)」
・ABS:ユーエムジー・エービーエス株式会社製のABS樹脂「バルクサム TM-25(ブラック)」
・PC-1:三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製のビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂「ユーピロン S3000R(ブラック)」
・PC-2:三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製のビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂「ユーピロン S3000R(スモーク)」
・PMMA-1:三菱レイヨン株式会社製のアクリル樹脂(メチルメタクリレート単独重合体)「アクリペット VH(ブラック)」
・PMMA-2:三菱レイヨン株式会社製のアクリル樹脂(メチルメタクリレート単独重合体)「アクリペット VH(スモーク)」
・PMMA-3:三菱レイヨン株式会社製のアクリル樹脂(メチルメタクリレート単独重合体)「アクリペット VH(クリア)」
(全光線透過率の測定)
試料となる樹脂を用い、射出成形機で射出成形して厚さ2mmの試験片を作製した。そして、JIS K7361-1(1997)に準じて全光線透過率を測定した。結果を表1に示す。
(耐衝撃性試験)
デュポン式衝撃強度試験機を用いて多層成形品の耐衝撃性を評価した。具体的には、撃ち型(半径6.35mm)と受け台とを試験機に取り付け、表面層を上にして多層成形品を挟んだ。そして、1000gの重りを800mmの高さから落下させた後、多層成形品を取り出し、基材及び表面層を目視で観察し下記の評価基準にて評価した。
A:亀裂や割れは確認されなかった。
B:一部に亀裂が発生していた。
C:割れが発生していた。
(表面層の鉛筆硬度)
多層成形品における表面層の鉛筆硬度を、ASTM D3363に準拠して測定を行った。負荷荷重は1kg、鉛筆角度は45°、速度は0.75mm/s、距離は20mm、測定回数は3回である。鉛筆硬度が高いほど耐傷性に優れている。
(外観)
表面層を目視で観察し、下記の評価基準にて評価した。
A:光沢のある黒色であった。
B:光沢のある黒色であったが、若干白っぽく見えた。
C:光沢のある黒色ではなかった。
[耐薬品試験]
イソホロン1mLを成形体の意匠面の全面に垂らして当該意匠面をイソホロンで濡らし、そのまま室温にて24時間放置した後、成形体の意匠面を目視で観察し、下記の評価基準にて評価した。
(ソルベントクラックの評価)
A:クラックは確認されなかった。
B:クラックが少数発生した。
C:クラックが多数発生した。
(溶融の有無)
A:溶融していなかった。
B:溶融していた。
実施例1
射出成形機(ファナック株式会社 ファナックロボショット α-S150IA)に基材用金型を取り付け、この金型に形成された基材用キャビティに上記「PC/ABS」を射出して充填した(シリンダー設定温度:250℃、金型温度:50℃、射出スピード:30mm/sec、射出圧力:200MPa)。そして、40秒間冷却した後、金型から基材を取り出した。こうして得られた基材は、縦100mm、横80mm、厚さ1.5mmの板状の成形品である(図示せず)。
射出成形機(ファナック株式会社 ファナックロボショット α-S150IA)の金型を表面層用の金型に取り替え、この金型に基材を装着した。このとき装着した基材は上述の方法で得た後に室温下で1日保管したものである。そして、表面層用の金型に形成された表面層用キャビティに上記「PMMA-2」を射出して充填することにより、基材上に表面層を形成した(シリンダー設定温度:240℃、金型温度:80℃、射出スピード:30mm/sec、射出圧力:200MPa)。そして、表面層用の金型を冷却して、当該金型から多層成形品を取り出すことでインサート成形品を得た。こうして得られたインサート成形品は、縦100mm、横80mm、厚さ4.5mmの板状の多層成形品である(図示せず)。
実施例2、比較例1~4
樹脂の種類を表1に示すように変更し、シリンダー設定温度、金型温度、射出スピード、射出圧力を表2に示すように変更した以外は実施例1と同様にしてインサート成形品を得て、それを評価した。評価結果を表1に示す。
実施例3
一色目用の樹脂射出路と二色目用の成形樹脂射出路を有する共通型と、第1交換型と、第2交換型とを備える成形機(日本製鋼社製のJM600C-2M)を用いた。まず、共通型と第1交換型の間に形成される基材用キャビティに、上記「PC/ABS」を射出することにより、基材に相当する一次成形体を成形した(シリンダー設定温度:250℃、金型温度:50℃、射出スピード:30mm/sec、射出圧力:200MPa)。
次いで、40秒間冷却してから、第1交換型を第2交換型に交換した。そして、表面層用キャビティに上記「PMMA-2」を射出することにより、表面層に相当する二次成形体を基材上に成形した(シリンダー設定温度:240℃、金型温度:80℃、射出スピード:30mm/sec、射出圧力:200MPa)。次いで、共通型及び第2交換型を冷却して、共通型及び第2交換型から成形品を取り出し図1に示す二色成形品を得た。上述の評価方法に従って得られた二色成形品を評価した。評価結果を表1に示す。
実施例4、比較例5~8
樹脂の種類を表2に示すように変更し、シリンダー設定温度、金型温度、射出スピード、射出圧力を表2に示すように変更した以外は実施例3と同様にして二色成形品を得て、それを評価した。評価結果を表1に示す。
Figure 0006998037000001
Figure 0006998037000002
1 内装部品
21、22 貫通孔
3 基材
4 表面層
5 表面層形成部分
6 CD挿入口

Claims (9)

  1. 基材の上に表面層が形成されてなる自動車用内装部品であって;
    前記基材が、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイからなり、
    前記表面層が、アクリル樹脂からなり、
    前記表面層の厚みが0.5~5mmであり、かつ
    前記表面層が意匠面となるように、前記基材と前記表面層とがインサート成形又は二色成形により形成されてなることを特徴とする自動車用内装部品。
  2. 前記基材の全光線透過率が10%以下であり、前記表面層の全光線透過率が20%以上である請求項1に記載の自動車用内装部品。
  3. 前記表面層の全光線透過率が80%以下である請求項2に記載の自動車用内装部品。
  4. 前記基材が貫通孔を有し、該貫通孔部分には前記表面層が形成されていない請求項1~3のいずれかに記載の自動車用内装部品。
  5. 前記貫通孔部分の一部に前記表面層が形成されている請求項4に記載の自動車用内装部品。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載の自動車用内装部品の製造方法であって;
    基材用金型に形成されたキャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを射出して充填して基材を成形する第1工程と、
    前記基材を金型から取り出す第2工程と、
    取り出した基材を表面層用金型に装着する第3工程と、
    前記表面層用金型に形成されたキャビティに、アクリル樹脂を射出して充填して、基材の上に表面層を形成する第4工程と、
    前記表面層用金型から多層成形品を取り出す第5工程とを備える自動車用内装部品の製造方法。
  7. 請求項1~5のいずれかに記載の自動車用内装部品の製造方法であって;
    表面層用金型に形成されたキャビティに、アクリル樹脂を射出して充填して表面部材を形成する第1工程と、
    前記表面部材を金型から取り出す第2工程と、
    取り出した表面部材を基材用金型に装着する第3工程と、
    前記基材用金型に形成されたキャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを射出して充填して、表面部材の下に基材を積層する第4工程と、
    前記基材用金型から多層成形品を取り出す第5工程とを備える自動車用内装部品の製造方法。
  8. 請求項1~5のいずれかに記載の自動車用内装部品の製造方法であって;
    共通型と第1交換型の間に形成される基材用キャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを射出して充填する第1工程と、
    第1交換型を第2交換型に交換する第2工程と、
    前記共通型と第2交換型の間に形成される表面層用キャビティに、アクリル樹脂を射出して充填する第3工程と、
    前記共通型及び第2交換型を冷却して、該共通型及び第2交換型から多層成形品を取り出す第4工程を備える自動車用内装部品の製造方法。
  9. 請求項1~5のいずれかに記載の自動車用内装部品の製造方法であって;
    共通型と第1交換型の間に形成される表面層用キャビティに、アクリル樹脂を射出して充填する第1工程と、
    第1交換型を第2交換型に交換する第2工程と、
    前記共通型と第2交換型の間に形成される基材用キャビティに、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイを射出して充填する第3工程と、
    前記共通型及び第2交換型を冷却して、該共通型及び第2交換型から多層成形品を取り出す第4工程を備える自動車用内装部品の製造方法。
JP2017162859A 2017-04-14 2017-08-25 自動車用内装部品及びその製造方法 Active JP6998037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080883 2017-04-14
JP2017080883 2017-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177183A JP2018177183A (ja) 2018-11-15
JP6998037B2 true JP6998037B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=63793216

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512178A Active JP7041967B2 (ja) 2017-04-14 2017-08-25 自動車用内装部品及びその製造方法
JP2017162859A Active JP6998037B2 (ja) 2017-04-14 2017-08-25 自動車用内装部品及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512178A Active JP7041967B2 (ja) 2017-04-14 2017-08-25 自動車用内装部品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200101705A1 (ja)
JP (2) JP7041967B2 (ja)
CN (1) CN110662640A (ja)
WO (1) WO2018189929A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306868B2 (ja) * 2018-05-22 2023-07-11 旭化成株式会社 二色射出成形体
CN112166021A (zh) * 2018-05-22 2021-01-01 旭化成株式会社 双色注射成型体
CN110667036A (zh) * 2019-09-30 2020-01-10 重庆长安汽车股份有限公司 一种车载导航显示面板及制造方法
JP2022059313A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 株式会社デンソーウェーブ セキュリティ機器の筐体カバー構造
CN112409738A (zh) * 2020-11-06 2021-02-26 重庆长安汽车股份有限公司 一种免喷涂材料及汽车内饰用免喷涂饰件的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059513A (ja) 2000-08-18 2002-02-26 Teijin Chem Ltd 高意匠性シート状積層構造体およびその利用
JP2008173848A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Sakaiya:Kk 加飾性を向上させた合成樹脂成形品の製造方法
JP2009012219A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Sakaiya:Kk 合成樹脂成形品の製造方法
JP2017074676A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 三菱化学株式会社 成形体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326331A (ja) * 2001-02-19 2002-11-12 Teijin Chem Ltd 車輌外装材に適する合成樹脂成形品およびインサート成形用シート状成形体
JP3858878B2 (ja) * 2003-09-04 2006-12-20 松下電器産業株式会社 水使用機器
JP4715450B2 (ja) * 2005-11-01 2011-07-06 三菱化学株式会社 積層体及び積層体の製造方法
JP2010013522A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Teijin Chem Ltd 2色成形用ポリカーボネート樹脂組成物
WO2013050208A1 (de) * 2011-10-05 2013-04-11 Saint-Gobain Glass France Verfahren zur herstellung eines kunststoff-zierteils
CN104369317B (zh) * 2014-12-13 2016-05-11 大连銮艺精密模塑制造有限公司 一种透明件与非透明件组合成型的双色模具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059513A (ja) 2000-08-18 2002-02-26 Teijin Chem Ltd 高意匠性シート状積層構造体およびその利用
JP2008173848A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Sakaiya:Kk 加飾性を向上させた合成樹脂成形品の製造方法
JP2009012219A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Sakaiya:Kk 合成樹脂成形品の製造方法
JP2017074676A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 三菱化学株式会社 成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110662640A (zh) 2020-01-07
JPWO2018189929A1 (ja) 2020-02-20
JP7041967B2 (ja) 2022-03-25
JP2018177183A (ja) 2018-11-15
US20200101705A1 (en) 2020-04-02
WO2018189929A1 (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6998037B2 (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
KR102167202B1 (ko) 아크릴계 수지 필름
JP6846337B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに物品
CN107406657B (zh) 树脂组合物、膜和它们的制造方法、成型体以及物品
CN109411646B (zh) 电子设备电池盖板及其制备方法和电子设备
CN102196686A (zh) 电子装置壳体及其制作方法
KR20180041616A (ko) 수지 조성물, 성형품 및 적층체
KR101983403B1 (ko) 부분 전기도금을 위한 전기도금될 수 있는 투명 플라스틱 필름
CN104823081A (zh) 多层微棱镜回射板及其制造方法
KR20190020301A (ko) 흑색 필름
JP7010832B2 (ja) ガラス積層体
JP6571111B2 (ja) 加飾用複層シートおよび立体成型体
WO2011149048A1 (ja) 加飾樹脂成形品および加飾パネル並びに加飾樹脂成形品の製造方法
KR101712419B1 (ko) 내후성 복합시트
CN108349130B (zh) 注射成型复合体和装饰片、以及它们的制造方法
JP2020192738A (ja) 装飾板及びその製造方法
JP6016492B2 (ja) 箱型成形品およびその製造方法
JP2019204752A (ja) 照明装置及びその製造方法
JP2016016669A (ja) 三次元加飾成型用複合フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150