JP6846337B2 - 樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに物品 - Google Patents

樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6846337B2
JP6846337B2 JP2017509299A JP2017509299A JP6846337B2 JP 6846337 B2 JP6846337 B2 JP 6846337B2 JP 2017509299 A JP2017509299 A JP 2017509299A JP 2017509299 A JP2017509299 A JP 2017509299A JP 6846337 B2 JP6846337 B2 JP 6846337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
resin
film
parts
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016157908A1 (ja
Inventor
純平 小寺
純平 小寺
香織 前田
香織 前田
東田 昇
昇 東田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2016157908A1 publication Critical patent/JPWO2016157908A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846337B2 publication Critical patent/JP6846337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Description

本発明は、メタクリル樹脂(A)とブロック共重合体(B)を含有する樹脂組成物およびその製造方法に関する。また、前記樹脂組成物からなる成形物を具備する成形体、前記樹脂組成物からなる樹脂フィルム(R)を具備するフィルムおよび物品に関する。
メタクリル系樹脂は、透明性等の光学特性および耐候性に優れ、その成形体は美麗な外観を有していることなどから、従来から、照明器具、看板等の表示部材、ディスプレイ部品等の光学部材、インテリア部材、建築部材、電子・電気部材、医療用部材をはじめとする様々な用途で使用されてきた。しかしながら、メタクリル系樹脂は脆く、特にフィルム用途では、フィルムを搬送する際、アキュムレーターを通過させる際、巻取りする際、フィルムを切断する際、真空成形などの二次加工をする際、打抜き加工をする際、他の基材フィルムと貼り合わせる際等に割れるなどの不具合を生じることがあった。
そこで、メタクリル系樹脂の脆さを改善するため、メタクリル系樹脂に各種材料をアロイ、ブレンドした樹脂組成物が提案されている。特許文献1には、コア−シェル型粒子をブレンドしたアクリル系樹脂フィルムが開示されている。また、特許文献2には、ポリビニルアセタール樹脂をアロイしたアクリル系樹脂フィルムが開示されている。特許文献3には、熱可塑性樹脂(a)と、ポリアクリル酸アルキルエステルブロックの両末端に其々高シンジオタクチックなポリメタクリル酸アルキルエステルブロックが結合した構造を分子内に少なくとも1つ有するブロック共重合体(b)とを特定の比率で含有する重合体組成物が開示されている。更に、特許文献4には、アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位と(メタ)アクリル芳香族エステルに由来する構造単位を其々特定量含有するアクリル酸エステル重合体ブロックを含有するブロック共重合体を用いる樹脂組成物が開示されている。また、特許文献5には、アクリル系ブロック共重合体(A)100質量部に対し、高分子加工助剤(B)を0.3〜3質量部配合してなるアクリル系樹脂組成物が開示されている。上記特許文献1〜5により、メタクリル系樹脂の脆さを改善できるが、昨今においては更に透明性に優れ、高温時に白化が少ない樹脂組成物が求められている。
また、メタクリル系樹脂は紫外線により経時的にポリマー鎖が切断されてラジカルが発生し劣化するため、従来より、紫外線に曝される用途、例えば看板部品などの屋外用途や自動車部品において、劣化の少ない樹脂が求められてきた。樹脂の劣化を防止する方法としては、紫外線吸収剤を添加する方法が効果的である。紫外線吸収剤の添加は、係る樹脂からなる成形物を物品の最外層に使用する場合、紫外線に弱い下地を保護するためにも好ましい。
特公昭56−27378号公報 特開2013−23599号公報 特公平10−168271号公報 国際公開第2014/073216号 特開2013−43964号公報
しかしながら、樹脂に紫外線吸収剤を添加すると、成形物から紫外線吸収剤がブリードアウトして、成形物の耐候性が速やかに低下する、製造時および成形時に成形機を汚す、100℃以上などの高温環境下で成形物の外観が悪化するなどの問題があった。
これまでメタクリル系樹脂には一般的にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が用いられてきたが、特定のメタクリル樹脂およびブロック共重合体を含有する樹脂組成物にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を配合した場合、ブリードアウトを生じることが大きな課題だった。
本発明は上記背景に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、耐候性と透明性に優れ、且つ高温時のブリードアウトおよび白化が低減された樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに物品を提供することである。
本発明者らが鋭意検討を重ねたところ、以下の特定のメタクリル樹脂(A)とブロック共重合体(B)を用いた樹脂組成物は、以下の特定の溶融粘度比η(A)/η(B)を満たし、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を0.1〜3質量部含有することにより、耐候性および透明性に優れ、高温時のブリードアウトおよび白化が低減されることを見出し、本発明を完成するに至った。
[1] メタクリル酸メチルに由来する構造単位を80質量%以上含有し、且つ220℃、せん断速度122/secにおける溶融粘度η(A)が1,500〜3,500Pa・sであるメタクリル樹脂(A)、および
アクリル酸エステル重合体ブロック(b1)にメタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)が結合したブロック共重合体(B)を含有し、
且つブロック共重合体(B)の220℃、せん断速度122/secにおける溶融粘度η(B)が75〜1,500Pa・sであり、
更に、溶融粘度η(A)と溶融粘度η(B)の比η(A)/η(B)が1〜20であって、
且つ、前記メタクリル樹脂(A)と前記ブロック共重合体(B)との合計100質量部に対し、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を0.1〜3質量部含有する樹脂組成物。
[2] 前記ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤の分子量が500以上である、[1]の樹脂組成物。
[3] 前記メタクリル樹脂(A)と前記ブロック共重合体(B)との合計100質量部あたり、メタクリル樹脂(A)を65〜99質量部、ブロック共重合体(B)を1〜35質量部含有し、
且つ、前記ブロック共重合体(B)が、前記アクリル酸エステル重合体ブロック(b1)を30〜60質量%、前記メタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)を40〜70質量%含有する、[1]又は[2]の樹脂組成物。
[4] 前記樹脂組成物100質量部に対し、メタクリル酸メチル単位60質量%以上およびメタクリル酸メチルと共重合可能なビニル系単量体単位40質量%以下からなり且つ平均重合度が3,000〜40,000である加工助剤0.3〜3質量部をさらに含有する、[1]〜[3]のいずれかの樹脂組成物。
[5] [1]〜[4]のいずれかの樹脂組成物から形成されてなる成形物を具備する成形体。
[6] [1]〜[4]のいずれかの樹脂組成物から形成されてなる樹脂フィルム(R)を少なくとも具備するフィルム。
[7] 樹脂フィルム(R)の少なくとも一方の面の表面粗度が1.5nm以下である、[6]のフィルム。
[8] 樹脂フィルム(R)のヘーズが0.7%以下である、[6]又は[7]のフィルム。
[9] 樹脂フィルム(R)における0.03mm以上の大きさのフィッシュアイの個数が0.2個/m以下である、[6]〜[8]のいずれかのフィルム。
[10] 樹脂フィルム(R)の少なくとも一方の面の鉛筆硬度がHB以上である、[6]〜[9]のいずれかのフィルム。
[11] 樹脂フィルム(R)の少なくとも一方の面に印刷が施されている、[6]〜[10]のいずれかのフィルム。
[12] 樹脂フィルム(R)の少なくとも一方の面に、(i)金属層、(ii)金属酸化物層、(iii)熱可塑性樹脂層および(iv)基材層の少なくとも1層が積層されている、[6]〜[11]のいずれかのフィルム。
[13] [6]〜[12]のいずれかのフィルムを表面に設けた物品。
[14] メタクリル酸メチルに由来する構造単位を80質量%以上含有し、且つ220℃、せん断速度122/secにおける溶融粘度η(A)が1,500〜3,500Pa・sであるメタクリル樹脂(A)、および
アクリル酸エステル重合体ブロック(b1)にメタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)が結合し、且つ220℃、せん断速度122/secにおける溶融粘度η(B)が75〜1,500Pa・sであるブロック共重合体(B)を溶融混練する樹脂組成物の製造方法であって、
前記メタクリル樹脂(A)と前記ブロック共重合体(B)との合計100質量部に対し、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を0.1〜3質量部配合し、溶融粘度η(A)と溶融粘度η(B)の比η(A)/η(B)を1〜20とし、
前記溶融混練をせん断速度10〜1,000/sec、温度180〜300℃で行う樹脂組成物の製造方法。
[15] 前記メタクリル樹脂(A)と前記ブロック共重合体(B)との合計100質量部あたり、前記メタクリル樹脂(A)を65〜99質量部、前記ブロック共重合体(B)を1〜35質量部配合し、
且つ、ブロック共重合体(B)が、前記アクリル酸エステル重合体ブロック(b1)を30〜60質量%、前記メタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)を40〜70質量%含有する、[14]の樹脂組成物の製造方法。
本発明によれば、耐候性と透明性に優れ、且つ高温時のブリードアウトおよび白化が低減された樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに物品を提供できるという優れた効果を奏する。
以下、本発明を適用した実施形態の一例について説明する。なお、本明細書で特定する数値は、後述する実施例に記載した方法により測定したときに得られる値を示す。また、本明細書で特定する数値「A〜B」とは、数値Aおよび数値Aより大きい値であって、且つ数値Bおよび数値Bより小さい値を満たす範囲を示す。また、本発明の「フィルム」とは、厚さ等により限定されるものではなく、JISに定義される「シート」も含むものとする。
本発明の樹脂組成物は、メタクリル酸メチルに由来する構造単位を80質量%以上有し、且つ220℃、せん断速度122/secにおける溶融粘度η(A)が1,500〜3,500Pa・sの範囲であるメタクリル樹脂(A)、およびアクリル酸エステル重合体ブロック(b1)にメタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)が結合し、220℃、せん断速度122/secにおける溶融粘度が75〜1,500Pa・sの範囲であるブロック共重合体(B)を含有する。
本発明の樹脂組成物100質量部あたり、メタクリル樹脂(A)とブロック共重合体(B)との合計は、耐候性および透明性の観点から、好ましくは90質量%以上であり、より好ましくは95質量%以上であり、更に好ましくは97質量%以上である。
メタクリル樹脂(A)とブロック共重合体(B)の含有量は、表面硬度および耐衝撃性の観点から、メタクリル樹脂(A)とブロック共重合体(B)との合計100質量部あたり、メタクリル樹脂(A)が65〜99質量部の範囲であり、ブロック共重合体(B)が1〜35質量部の範囲であることが好ましく、メタクリル樹脂(A)が75〜92質量部の範囲であり、ブロック共重合体(B)が8〜25質量部の範囲であることがより好ましく、メタクリル樹脂(A)が79〜88質量部の範囲であり、ブロック共重合体(B)が12〜21質量部の範囲であることが更に好ましい。
メタクリル樹脂(A)におけるメタクリル酸メチルに由来する構造単位の割合は80質量%以上であり、好ましくは90質量%以上であり、より好ましくは95質量%以上であり、更に好ましくは99質量%以上であり、特に好ましくは100質量%である。つまり、メタクリル酸メチル以外の単量体に由来する構造単位の割合が、20質量%以下であり、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは5質量%以下であり、更にこの好ましくは1質量%以下であり、特に好ましくは0質量%である。
係るメタクリル酸メチル以外の単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−へキシル、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸ペンタデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェノキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸アリル、アクリル酸シクロへキシル、アクリル酸ノルボルニル、アクリル酸イソボルニルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n−へキシル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−エトキシエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸シクロへキシル、メタクリル酸ノルボルニル、メタクリル酸イソボルニルなどのメタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸;エテン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−オクテンなどのオレフィン;ブタジエン、イソプレン、ミルセンなどの共役ジエン;スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物;アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、ビニルピリジン、ビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどが挙げられる。
メタクリル樹脂(A)の立体規則性は、特に制限されず、例えばイソタクチック、ヘテロタクチック、シンジオタクチックなどの立体規則性を有するものを用いてもよい。
メタクリル樹脂(A)の220℃、せん断速度122/secにおける溶融粘度は、本発明の樹脂組成物から得られる成形物又は樹脂フィルム(R)の耐衝撃性や靭性の観点から、1,500〜3,500Pa・sの範囲である。その下限は好ましくは2,000Pa・s以上であり、より好ましくは2,300Pa・s以上であり、更に好ましくは2,600Pa・s以上である。また、上限は好ましくは3,300Pa・s以下であり、より好ましくは3,100Pa・s以下であり、更に好ましくは3,000Pa・s以下である。
メタクリル樹脂(A)の製造方法は特に限定されず、メタクリル酸メチルを80質量%以上含有する1又は複数種の単量体を、適した条件で重合することによって得られる。
また、メタクリル樹脂(A)は市販品を用いてもよい。係る市販されているメタクリル樹脂としては、例えば「パラペットH1000B」(MFR:22g/10分(230℃、37.3N))、「パラペットGF」(MFR:15g/10分(230℃、37.3N))、「パラペットEH」(MFR:1.3g/10分(230℃、37.3N))、「パラペットHRL」(MFR:2.0g/10分(230℃、37.3N))、「パラペットHRS」(MFR:2.4g/10分(230℃、37.3N))および「パラペットG」(MFR:8.0g/10分(230℃、37.3N))[いずれも商品名、クラレ社製]などが挙げられる。
ブロック共重合体(B)は、アクリル酸エステル重合体ブロック(b1)にメタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)が結合したブロック共重合体である。(b1)と(b2)の結合状態について特に制限はなく、例えば(b1)−(b2)で表現されるジブロック共重合体;(b1)−(b2)−(b1)又は(b2)−(b1)−(b2)で表現されるトリブロック共重合体;(b1)−((b2)−(b1))、(b1)−((b2)−(b1))−(b2)、(b2)−((b1)−(b2))で表現されるマルチブロック共重合体;((b1)−(b2))−X、((b2)−(b1))−X(Xはカップリング残基)で表現されるスターブロック共重合体などが挙げられる。生産性の観点から、(b1)−(b2)で表現されるジブロック共重合体、(b2)−(b1)−(b2)又は(b1)−(b2)−(b1)で表現されるトリブロック共重合体が好ましく、溶融時の樹脂組成物の流動性、並びに樹脂フィルム(R)および成形物の表面平滑性およびヘーズの観点から、(b2)−(b1)−(b2)で表現されるトリブロック共重合体がより好ましい。この場合、アクリル酸エステル重合体ブロック(b1)の両末端に結合する2つのメタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)は、構成する単量体の種類、メタクリル酸エステルに由来する構造単位の割合、重量平均分子量および立体規則性の其々が独立に、同一でも異なっていてもよい。また、ブロック共重合体(B)は他の重合体ブロックを含有してもよい。
ブロック共重合体(B)が(b2)−(b1)−(b2)のトリブロック共重合体である場合、アクリル酸エステル重合体ブロック(b1)の両末端に結合する2つのメタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)は、溶融時の樹脂組成物の流動性、並びに樹脂フィルム(R)および成形物の表面平滑性およびヘーズの観点から、ブロック共重合体(B)中の質量比が互いに異なることが好ましい。
メタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)の質量比が互いに異なるときに、質量比が大きいブロックを(b2(H))、質量比が小さいブロックを(b2(L))とすると、(b2(L))の質量比に対する(b2(H))の質量比の比は、溶融時の樹脂組成物の流動性、並びに樹脂フィルム(R)および成形物の表面平滑性およびヘーズの観点から、1.3以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましく、1.8以上であることが更に好ましい。また、その上限は4以下であることが好ましく、3以下であることがより好ましい。
ブロック共重合体(B)を構成するアクリル酸エステル重合体ブロック(b1)は、アクリル酸エステルに由来する構造単位を主たる構成単位とするものである。アクリル酸エステル重合体ブロック(b1)におけるアクリル酸エステルに由来する構造単位の割合は好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、更に好ましくは90質量%以上であり、特に好ましくは100質量%である。
係るアクリル酸エステルとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ペンタデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェノキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸アリルなどが挙げられる。これらアクリル酸エステルを1種単独で又は2種以上を組み合わせて重合することによって、アクリル酸エステル重合体ブロック(b1)を形成できる。中でも、経済性、耐衝撃性などの観点から、アクリル酸n−ブチル単独で重合したものが好ましい。
アクリル酸エステル重合体ブロック(b1)は、アクリル酸エステル以外の単量体に由来する構造単位を含んでもよく、その割合は好ましくは60質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下であり、更に好ましくは30質量%以下であり、特に好ましくは10質量%以下であり、最も好ましくは0質量%である。
係るアクリル酸エステル以外の単量体としては、メタクリル酸エステル、不飽和カルボン酸、芳香族ビニル化合物、オレフィン、共役ジエン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、ビニルピリジン、ビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどが挙げられる。これらアクリル酸エステル以外の単量体を1種単独で又は2種以上併用して、前述のアクリル酸エステルと共に共重合することによって、アクリル酸エステル重合体ブロック(b1)を形成できる。
メタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)は、メタクリル酸エステルに由来する構造単位を主たる構成単位とするものである。メタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)におけるメタクリル酸エステルに由来する構造単位の割合は、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上であり、更に好ましくは95質量%以上であり、特に好ましくは100質量%である。
係るメタクリル酸エステルとしては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸アリルなどを挙げることができる。これらの中でも、透明性、耐熱性を向上させる観点から、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸イソボルニルなどのメタクリル酸アルキルエステルが好ましく、メタクリル酸メチルがより好ましい。
これらメタクリル酸エステルを1種単独で又は2種以上を組み合わせて重合することによって、メタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)を形成できる。
メタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)は、メタクリル酸エステル以外の単量体に由来する構造単位を含んでもよく、その割合は好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは10質量%以下であり、更に好ましくは5質量%以下であり、特に好ましくは0質量%である。
係るメタクリル酸エステル以外の単量体としては、例えばアクリル酸エステル、不飽和カルボン酸、芳香族ビニル化合物、オレフィン、共役ジエン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、ビニルピリジン、ビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどが挙げられる。これらメタクリル酸エステル以外の単量体を1種単独で又は2種以上を組み合わせて、前述のメタクリル酸エステルと共に共重合することによって、メタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)を形成できる。
ブロック共重合体(B)におけるメタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)の割合は、透明性、表面硬度、成形加工性、表面平滑性、耐衝撃性の観点から、アクリル酸エステル重合体ブロック(b1)とメタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)の合計100質量%に対して好ましくは40質量%以上であり、より好ましくは43質量%以上であり、更に好ましくは47質量%以上である。また、好ましくは70質量%以下であり、より好ましくは65質量%以下であり、更に好ましくは60質量%以下である。
メタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)の立体規則性は、ガラス転移温度を高める観点から、三連子表示のシンジオタクティシティ(rr)が好ましくは60%以上であり、より好ましくは65%以上であり、更に好ましくは70%以上であり、特に好ましくは75%以上である。
ブロック共重合体(B)の220℃、せん断速度122/secにおける溶融粘度は、75〜1,500Pa・sの範囲である。その下限は好ましくは150Pa・s以上であり、より好ましくは300Pa・s以上である。また、上限は好ましくは1,000Pa・s以下であり、より好ましくは700Pa・s以下であり、更に好ましくは500Pa・s以下である。75〜1,500Pa・sの範囲とすることで、本発明の樹脂組成物から得られる樹脂フィルム(R)や成形物が耐衝撃性および表面平滑性に優れ、且つフィッシュアイを低減できる。
ブロック共重合体(B)は、分子鎖中又は分子鎖末端に水酸基、カルボキシル基、酸無水物、アミノ基などの官能基を有していてもよい。
ブロック共重合体(B)の製造方法は特に限定されず、公知の手法に準じた方法を採用することができる。例えば、各重合体ブロックを構成する単量体をリビング重合する方法が一般に使用され、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として用いてアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩などの鉱酸塩の存在下でアニオン重合する方法;有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として用いて有機アルミニウム化合物の存在下でアニオン重合する方法;有機希土類金属錯体を重合開始剤として用いて重合する方法;α−ハロゲン化エステル化合物を開始剤として用いて銅化合物の存在下でラジカル重合する方法などが挙げられる。また、多価ラジカル重合開始剤や多価ラジカル連鎖移動剤を用いて、各ブロックを構成するモノマーを重合させ、ブロック共重合体(B)を含有する混合物として製造する方法なども挙げられる。これらの方法のうち、ブロック共重合体(B)を高純度で得られ、また分子量や組成比の制御が容易であり、且つ経済的であることから、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として用いて有機アルミニウム化合物の存在下でアニオン重合する方法が好ましい。
本発明の樹脂組成物は、メタクリル樹脂(A)とブロック共重合体(B)との合計100質量部に対し、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を0.1〜3質量部の範囲で含有する。0.1質量部未満の場合は耐候性が低く、3質量部を超えると黄色度が増加して透明性が低下したり、ブリードアウトが発生する傾向となる。係る含有量の下限は好ましくは0.2質量部以上であり、より好ましくは0.3質量部以上であり、更に好ましくは0.4質量部以上であり、特に好ましくは0.5質量部以上であり、最も好ましくは0.7質量部以上である。また上限は、経済性の観点から、好ましくは2.5質量部以下であり、より好ましくは1.7質量部以下であり、更に好ましくは1.5質量部以下であり、特に好ましくは1.3質量部以下である。
ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤としては、紫外線吸収能を有し、下記一般式(1)のヒドロキシフェニルトリアジン骨格を有するものが好ましく、下記一般式(2)のヒドロキシフェニルトリアジン骨格を有するものがより好ましい。
Figure 0006846337
但し、A,B,Cは、置換基を有していてもよいベンゼン環である。
Figure 0006846337
但し、R〜Rは、其々独立に水素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピニル基、ブトキシ基などのアルキル基、アルコシキ基、フェニル基から選択される1種である。これら置換基はその中に他の官能基や原子を有していても良く、例えば、−O−Z−COO−Zのような構造のアルコキシ基も含まれるものである。ここでZおよびZは其々独立にアルキル基である。
ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤の好適な例としては、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(BASF社製;商品名チヌビン460)、2−[2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピロキシ]フェニル]−4、6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(BASF社製;商品名チヌビン405)、2−[2−ヒドロキシ−4−(1−オクチルオキシカルボニルエトキシ)フェニル]−4,6−ビス(4−フェニル)−1,3,5−トリアジン(BASF社製;商品名チヌビン479)、BASF社製のチヌビン1577、400、477、1600(いずれも商品名)などが挙げられる。また、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]フェノール(アデカ社製;商品名アデカスタブLA−46)、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−3−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(アデカ社製;商品名アデカスタブLA−F70)、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。中でも、耐候性の観点から、エステル基を有するヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤が好ましく、例えば2−[2−ヒドロキシ−4−(1−オクチルオキシカルボニルエトキシ)フェニル]−4,6−ビス(4−フェニル)−1,3,5−トリアジン(BASF社製;商品名チヌビン479)が好ましい。
ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤の分子量は、熱安定性、揮発性、ブリードアウト、相溶性、分散性の観点から、好ましくは500以上である。また、入手容易性の観点から、好ましくは1,000未満であり、より好ましくは700未満である。
ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を、本発明の特定の構造・含有割合、溶融粘度比を兼ね備えるメタクリル樹脂(A)およびブロック共重合体(B)と組み合わせ、且つ、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤の含有量を0.1〜3質量部とすることにより、優れた紫外線吸収能、耐候性、透明性を示し、例えば100℃以上の高温環境でもブリードアウトや白化を起こさず下地を保護する樹脂組成物が得られる。
本発明の樹脂組成物は、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤以外の他の紫外線吸収剤を含有してもよい。係る他の紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェノン類、ベンゾトリアゾール類、トリアジン類、安息香酸エステル類、サリチル酸エステル類、シアノアクリル酸エステル類、蓚酸アニリド類、マロン酸エステル類、ホルムアミジン類などが挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、樹脂組成物100質量部に対して加工助剤を0.1〜3.0質量部の範囲で含有することが好ましく、0.5〜2.5質量部の範囲で含有することがより好ましく、1〜2質量部の範囲で含有することが更に好ましい。加工助剤の量が0.1質量部未満だと樹脂フィルム(R)端部の膜厚安定性が低下してフィルムの収率が低下する傾向となり、また樹脂フィルム(R)のフィッシュアイが増加する傾向となる。加工助剤の量が3.0質量部を超えると樹脂フィルム(R)の透明性が低下する傾向となる。
加工助剤としては、樹脂組成物との相溶性および樹脂フィルム(R)の膜厚安定性の観点から、メタクリル酸メチル単位60質量%以上およびこれと共重合可能なビニル系単量体単位40質量%以下からなるメタクリル系樹脂(P)が好ましく、メタクリル酸メチル単位70〜90質量%およびこれと共重合可能なビニル系単量体単位10〜30質量%からなるメタクリル系樹脂(P)がより好ましい。メタクリル酸メチルと共重合可能なビニル系単量体としては、例えばメタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシルなどのメタクリル酸エステル;アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸シクロヘキシルなどのアクリル酸エステル;スチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物;N−プロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−o−クロロフェニルマレイミドなどのマレイミド系化合物;エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、メタクリル酸アリル、トリアリルイソシアヌレートなどの多官能性単量体などが挙げられる。中でも、経済性、本発明の樹脂組成物との相溶性および樹脂組成物の透明性、ヘーズの観点からアクリル酸ブチルが好ましい。また、係る加工助剤は、樹脂組成物との相溶性および樹脂組成物の透明性、ヘーズの観点から、平均重合度が好ましくは3,000〜40,000の範囲であり、より好ましくは15,000〜30,000の範囲であり、更に好ましくは20,000〜25,000の範囲である。
加工助剤は極限粘度が3〜6dl/gであることが好ましい。極限粘度が3未満だと樹脂フィルム(R)端部の膜厚安定性が低下する傾向となり、6よりも大きいと樹脂組成物の溶融粘度が増大しダイラインが増加する傾向となる。
加工助剤を製造するための重合法は特に限定されないが、乳化重合で製造されることが好ましい。乳化重合に用いることのできる乳化剤としては、例えばアニオン系乳化剤であるジオクチルスルホコハク酸ナトリウムやジラウリルスルホコハク酸ナトリウムなどのジアルキルスルホコハク酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ドデシル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸塩;ノニオン系乳化剤であるポリオキシエチレンアルキルエーテルやポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸塩やポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウムなどのアルキルエーテルカルボン酸塩などを挙げられる。
乳化剤により加工助剤のpHが7より大きくなるときは、メタクリル酸メチルの加水分解を防ぐため適当なpH調整剤を使用することができる。使用するpH調整剤としては、例えばホウ酸−塩化カリウム−水酸化カリウム、リン酸二水素カリウム−リン酸水素ナトリウム、ホウ酸−塩化カリウム−炭酸カリウム、クエン酸−クエン酸水素カリウム、リン酸二水素カリウム−ホウ酸、リン酸水素二水素ナトリウム−クエン酸などを挙げられる。
加工助剤の製造で使用される重合開始剤は、例えば水溶性開始剤もしくは油溶性開始剤の単独系、又はレドックス系のものを挙げられる。水溶性開始剤としては、例えば過硫酸塩等の無機開始剤の単独使用や、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩等の併用が挙げられる。
加工助剤の代表的な商品としては、カネカ社製 カネエースPAシリーズ、三菱レイヨン社製 メタブレンPシリーズ、ダウ社製 パラロイドKシリーズ(いずれも商品名)などが挙げられる。これらの中でも、樹脂フィルム(R)端部の膜厚安定性、フィルムの収率およびフィッシュアイ低減の観点から、メタブレンP530A、メタブレンP550、パラロイドK125P(いずれも商品名)が好ましく、メタブレンP530Aがより好ましい。
本発明の樹脂組成物に、各種の添加剤、例えば酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤、耐衝撃助剤、発泡剤、充填剤、艶消し剤、光拡散剤、軟化剤、可塑剤などを添加してもよい。なお、本発明の樹脂組成物からなる樹脂フィルム(R)および成形物の耐衝撃性や表面硬度の観点から、発泡剤、充填剤、艶消し剤、光拡散剤、軟化剤、可塑剤は多量に添加しないことが好ましい。また、本発明の樹脂組成物に着色剤を含有させる場合、本発明の課題である透明性が得られない場合があるが、着色成分を含有させない樹脂組成物において透明性が確保されていれば本発明の「透明性」の基準を満たしている。例えば、本発明の「透明性」の基準を満たしながら黄色に着色したフィルムに金属蒸着を施して、金色のフィルムとして用いることもできる。
本発明の樹脂組成物は、メタクリル樹脂(A)およびブロック共重合体(B)以外の他の重合体と混合して用いることができる。係る他の重合体としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリノルボルネンなどのポリオレフィン樹脂;エチレン系アイオノマー;ポリスチレン、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ハイインパクトポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、アクリロニトリル−エチレン−スチレン(AES)樹脂、アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン(AAS)樹脂、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン(ACS)樹脂、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン(MBS)樹脂などのスチレン系樹脂;メタクリル酸メチル−スチレン共重合体;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ポリアミドエラストマーなどのポリアミド;ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアセタール、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、シリコーン変性樹脂;アクリルゴム、シリコーンゴム;スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン−エチレン/ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)などのスチレン系熱可塑性エラストマー;イソプレンゴム(IR)、エチレンプロピレンゴム(EPR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)などのオレフィン系ゴムなどが挙げられる。
本発明の樹脂組成物を調製する方法は特に制限されないが、該樹脂組成物を構成する各成分の分散性を高めるため、溶融混練する方法が好ましい。メタクリル樹脂(A)およびブロック共重合体(B)を溶融混練する方法では、必要に応じてこれらとヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤およびその他の添加剤を同時に混練してもよいし、メタクリル樹脂(A)をヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤およびその他の添加剤と混練後、ブロック共重合体(B)と混練してもよい。混練操作は、例えばニーダールーダー、押出機、ミキシングロール、バンバリーミキサーなどの既知の混合装置又は混練装置を使用して行うことができる。特に、メタクリル樹脂(A)とブロック共重合体(B)の分散性、相溶性を向上させる観点から、二軸押出機を使用することが好ましい。溶融混練する際のせん断速度は10〜1,000/secであることが好ましい。混練時の温度は、使用するメタクリル樹脂(A)およびブロック共重合体(B)等の溶融温度などに応じて適宜調節されるが、通常110〜300℃の範囲であり、好ましくは180〜290℃の範囲であり、更に好ましくは230〜270℃の範囲である。二軸押出機を使用し溶融混練する場合、樹脂組成物の劣化および着色抑制の観点から、ベントを使用し、減圧下又は窒素気流下で溶融混練を行うことが好ましい。このようにして、本発明の樹脂組成物を、ペレット、粉末などの任意の形態で得ることができる。ペレット、粉末などの形態の樹脂組成物は、成形材料として使用するのに好適である。
また、ブロック共重合体(B)を、メタクリル樹脂(A)の単量体単位であるメタクリル系モノマーとトルエン等の溶媒の混合溶液に溶解させ、該メタクリル系モノマーを重合することにより、本発明の樹脂組成物を調製することもできる。
本発明の成形体は、本発明の樹脂組成物から形成されてなる成形物を具備する。本発明の成形物の製造は、Tダイ法、カレンダー法、インフレーション法、異形押出法等の溶融押出成形法や射出成形法などを適用することできる。本発明の成形体は、本発明の樹脂組成物からなる成形物のみであってもよいし、本発明の樹脂組成物からなる成形物と、他の樹脂組成物からなる成形物を、例えば接合等により一体化したものであってもよい。
本発明のフィルムは、本発明の樹脂組成物から形成されて成る樹脂フィルム(R)を少なくとも有するものである。即ち、本発明のフィルムは、樹脂フィルム(R)のみからなるフィルムであってもよいし、樹脂フィルム(R)に他の層が積層されたフィルムであってもよい。
本発明の樹脂組成物から形成されて成る樹脂フィルム(R)の製造は、Tダイ法、インフレーション法、溶融流延法、カレンダー法等の公知の方法を用いて行うことができる。良好な表面平滑性、低ヘーズの樹脂フィルム(R)が得られるという観点から、本発明の樹脂組成物の溶融混練物をTダイから溶融状態で押し出し、鏡面ロール表面又は鏡面ベルト表面に接触させて成形する工程を有する方法が好ましく、押し出された溶融混練物の両面を鏡面に接触させて成形する工程を有する方法がより好ましい。この際に用いる鏡面ロール又は鏡面ベルトは、いずれも金属製であることが好ましい。このように押し出された溶融混練物の両面を鏡面に接触させて製造する場合には、樹脂フィルム(R)を鏡面ロール又は鏡面ベルトで加圧し挟むことが好ましく、弾性を有する金属鏡面ロールと金属剛体ロールで加圧し挟むことがより好ましい。鏡面ロール又は鏡面ベルトにより挟む圧力は、線圧として下限は3N/mm以上であることが好ましく、5N/mm以上であることがより好ましく、7N/mm以上であることが更に好ましい。また上限は50N/mm以下であることが好ましく、30N/mm以下であることがより好ましく、15N/mm以下であることが更に好ましい。線圧が3N/mm未満の場合は表面平滑性が低下する傾向となり、50N/mmより大きい場合はフィルムに歪が生じる傾向となる。
樹脂フィルム(R)をTダイ法により製造する場合、単軸あるいは二軸押出スクリューのついたエクストルーダ型溶融押出装置等を使用できる。樹脂フィルム(R)を製造するための溶融押出温度は好ましくは200℃以上であり、より好ましくは220℃以上、更に好ましくは240℃以上である。また、溶融押出温度は好ましくは300℃以下であり、より好ましくは270℃以下である。また、樹脂組成物の劣化および着色抑制の観点から、ベントを使用し、減圧下又は窒素気流下で溶融押出しを行うことが好ましい。
樹脂フィルム(R)を挟む鏡面ロール又は鏡面ベルトの表面温度は、表面平滑性、表面光沢、ヘーズの観点から、60℃以上が好ましく、70℃以上がより好ましい。また、130℃以下が好ましく、100℃以下がより好ましい。樹脂フィルム(R)を挟む鏡面ロール又は鏡面ベルトの表面温度が60℃未満であると樹脂フィルム(R)の表面平滑性やヘーズが悪化する傾向となり、表面温度が130℃を超えると樹脂フィルム(R)と鏡面ロール又は鏡面ベルトが密着しすぎて鏡面ロール又は鏡面ベルトから樹脂フィルム(R)を剥がす際に樹脂フィルム(R)の表面が荒れやすくなり、横皺が入るなどして樹脂フィルム(R)の外観が悪化する傾向となる。
樹脂フィルム(R)の少なくとも一方の面の表面粗度は、好ましくは2.5nm以下であり、より好ましくは1.5nm以下である。これにより、表面平滑性に優れ、切断時や打抜時等の取扱い性に優れるとともに、意匠性を要求される用途に用いられる場合には、表面光沢に優れ、また本発明のフィルムに印刷がされた場合には絵柄層等の鮮明さに優れる。また、光学用途においては、光線透過率等の光学特性や表面賦形を行う際の賦形精度に優れる。
樹脂フィルム(R)のヘーズは好ましくは0.7%以下であり、より好ましくは0.3%以下であり、更に好ましくは0.2%以下である。これにより、意匠性を要求される用途に用いられる場合には、表面光沢や本発明のフィルムに印刷された絵柄層の鮮明さに優れる。また、液晶保護フィルムや導光フィルムなどの光学用途においては、光源の利用効率が高まるため好ましい。さらに、表面賦形を行う際の賦形精度に優れるため好ましい。
樹脂フィルム(R)のヘーズ温度依存性はより小さいことが好ましい。これにより広い温度範囲において透明性を求められている用途や、高温で使用される場合、例えば照明器具、光学部材、電子・電気部材、自動車部材などにおいて、透明性に優れる。
樹脂フィルム(R)の厚さは500μm以下であることが好ましい。500μmより厚くなると、ラミネート性、切断時や打抜時等の取扱い性が低下し、また単位面積あたりの単価も増大し経済的に不利であるため好ましくない。樹脂フィルム(R)の厚さはより好ましくは300μm以下であり、更に好ましくは200μm以下である。また、好ましくは10μm以上であり、より好ましくは40μm以上である。
樹脂フィルム(R)は延伸処理が施されたものであってもよい。延伸処理によって、機械的強度が高まり、ひび割れし難い樹脂フィルム(R)を得ることができる。延伸方法は特に限定されず、同時二軸延伸法、逐次二軸延伸法、チュブラー延伸法、圧延法などが挙げられる。延伸時の温度は、均一に延伸でき、高い強度の樹脂フィルム(R)が得られるという観点から、下限がメタクリル樹脂のガラス転移温度より5℃高い温度であり、上限がメタクリル樹脂のガラス転移温度より40℃高い温度である。延伸温度が低すぎると延伸中に樹脂フィルム(R)が破断しやすくなり、延伸温度が高すぎると延伸処理の効果が十分に発揮されず樹脂フィルム(R)の強度が高くなりにくい。延伸は、通常、100〜5,000%/分の延伸速度で行われる。延伸速度が小さいと強度が高くなりにくく、また生産性も低下する。また延伸速度が大きいと成形体が破断して均一な延伸が困難になる傾向となる。延伸の後、熱固定を行うことが好ましい。熱固定によって、熱収縮の少ないフィルムを得ることができる。延伸して得られるフィルムの厚さは10〜200μmの範囲であることが好ましい。
樹脂フィルム(R)は着色されていてもよい。着色法としては、メタクリル樹脂(A)とブロック共重合体(B)の樹脂組成物に顔料又は染料を含有させる方法;樹脂フィルム(R)を染料が分散した液中に浸漬する方法などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
樹脂フィルム(R)は、少なくとも一方の面に印刷が施されていてもよい。印刷によって絵柄、文字、図形などの模様、色彩が付与される。模様は有彩色のものであっても、無彩色のものであってもよい。印刷は、印刷層の退色を防ぐために、他の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂と接する側に施すのが好ましい。
樹脂フィルム(R)は、少なくとも一方の面の硬度が、JIS−K5600−5−4に準拠して測定した鉛筆硬度で好ましくはHB又はそれよりも硬く、より好ましくはF又はそれよりも硬い。表面がHB又はそれよりも硬い樹脂フィルム(R)は傷つき難いので、意匠性が要求される成形品の表面の加飾兼保護フィルムとして好適に用いられる。
本発明のフィルムは、樹脂フィルム(R)の少なくとも一方の面に、(i)金属層、(ii)金属酸化物層、(iii)他の熱可塑性樹脂層、および(iv)基材層の少なくとも1層が積層されたフィルムであってもよい。他の熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、他の(メタ)アクリル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、アクリル系熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。基材層としては、例えば木製基材、ケナフなどの非木質繊維等を用いてもよい。これらの層は、1層又は複数層を積層することができる。
本発明のフィルムの厚さは、用途により変動し得るもので限定されないが、真空成形や圧空成形などにおける二次加工性の観点からは500μm以下であることが好ましい。
積層されたフィルムの製法は、特に制限されない。例えば、(1)樹脂フィルム(R)と他の熱可塑性樹脂フィルムとを別々に用意して、加熱ロール間で連続的にラミネートする方法、プレスで熱圧着する方法、圧空又は真空成形すると同時に積層する方法、接着層を介在させてラミネートする方法(ウェットラミネーション);(2)樹脂フィルム(R)を基材にして、Tダイから溶融押出した他の熱可塑性樹脂をラミネートする方法;(3)メタクリル樹脂(A)およびブロック共重合体(B)を含有する樹脂組成物と別の熱可塑性樹脂とを共押出する方法などが挙げられる。
これらの方法のうち、(1)又は(2)の方法では、ラミネート前に樹脂フィルム(R)又は他の熱可塑性樹脂フィルムの貼り合せ面側にコロナ処理などの表面処理を施してもよい。
また、本発明のフィルムにおいて、金属層および/又は金属酸化物層を設ける場合、金属としては、例えばアルミニウム、珪素、マグネシウム、パラジウム、亜鉛、錫、ニッケル、銀、銅、金、インジウム、ステンレス鋼、クロム、チタンなどを使用することができ、また金属酸化物としては、例えば酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化カルシウム、酸化カドミウム、酸化銀、酸化金、酸化クロム、珪素酸化物、酸化コバルト、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸化白金、酸化パラジウム、酸化ビスマス、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化バリウムなどを使用することができる。これらの金属および金属酸化物は、其々単独で用いてもよいし、2種以上の混合物として用いてもよい。これらの中で、インジウムは優れた意匠性を有し、樹脂フィルム(R)に蒸着などで金属層を設け、他の層を積層したフィルムを深絞り成形する際にも光沢が失われにくいことから好ましい。また、アルミニウムは優れた意匠性を有し、且つ工業的にも安価に入手できるので、特に深い絞りを必要としない場合に好ましい。これらの金属層および/又は金属酸化物層を設ける方法としては真空蒸着法が通常用いられるが、イオンプレーティング、スパッタリング、CVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相堆積)などの方法を用いてもよい。金属層および/又は金属酸化物層の厚さは、一般的には5〜100nm程度である。層形成後に深絞り成形を行う場合には、5〜250nmの範囲であることが好ましい。
本発明のフィルムでは、樹脂フィルム(R)を単独で用いてもよいし、内層又はその一部に用いてもよいし、最外層に用いてもよい。フィルムの積層数に関しては特に制限はない。積層に用いられる他の樹脂は、フィルムの意匠性の観点から、メタクリル系樹脂などの透明な樹脂が好ましい。フィルムに傷がつきにくく、意匠性が長く持続するという観点から、最外層は、表面硬度および耐候性が高いものが好ましく、例えば、メタクリル系樹脂からなるフィルム又は本発明の樹脂フィルム(R)が好ましい。
本発明の物品は、本発明のフィルムが、他の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、木質基材又は非木質繊維基材等の物品の表面に設けられてなるものである。
係る物品に用いられる他の熱可塑性樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、他の(メタ)アクリル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、アクリル系熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂などが挙げられる。また、本発明の物品は、本発明のフィルムが、木製基材やケナフなどの非木質繊維からなる基材の表面に設けられてなるものであってもよい。
本発明の物品の製法は、特に制限されない。例えば、本発明のフィルムを、他の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、木製基材又は非木質繊維基材の表面に、加熱下で真空成形、圧空成形又は圧縮成形することにより、本発明の物品を得ることができる。本発明の物品は、本発明のフィルムが、基材などの最表層に設けられており、それによって、表面平滑性、表面硬度および表面光沢などに優れる。本発明のフィルムに印刷が施された場合には、絵柄等が鮮明に表示される。また、金属層が積層された本発明のフィルムを用いた場合は、金属のような鏡面光沢性が得られる。
本発明の物品の製法のうち、好ましい方法は、射出成形同時貼合法と一般に呼ばれている方法である。
この射出成形同時貼合法は、本発明のフィルムを射出成形用雌雄金型間に挿入し、その金型に該フィルムの片方の面から溶融した熱可塑性樹脂を射出して、射出成形体を形成すると同時にその成形体に該フィルムを貼合する方法である。
金型に挿入されるフィルムは、平らなものであってもよいし、真空成形、圧空成形等で予備成形して凹凸形状に賦形されたものであってもよい。
フィルムの予備成形は射出成形機と別の成形機で行ってもよいし、射出成形同時貼合法に用いる射出成形機の金型内で行ってもよい。後者の方法、即ち、射出成形同時貼合法に用いる射出成形機の金型内でフィルムを予備成形した後その片面に溶融樹脂を射出する方法は、インサート成形法と呼ばれる。このとき、本発明のフィルムにおいて樹脂フィルム(R)に積層された他の層が射出成形される樹脂に面するように、即ち、樹脂フィルム(R)が最表面となるように配置することが好ましい。このようにして、最表層に本発明のフィルムが設けられた物品を得ることができる。
以下に実施例および比較例を示して本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例によって制限されるものではない。また、本発明は、以上までに述べた、特性値、形態、製法、用途などの技術的特徴を表す事項を、任意に組み合わせて成るすべての態様を包含している。なお、実施例および比較例における物性値の測定等は以下の方法によって実施した。
〔各構成単位の割合〕
メタクリル樹脂(A)およびブロック共重合体(B)の各構成単位の割合は、各モノマーの仕込み量より算出した。
〔溶融粘度〕
メタクリル樹脂(A)およびブロック共重合体(B)の、220℃、せん断速度122/secにおける溶融粘度は、キャピログラフ(東洋精機製作所社製;型式1D)を用いて、220℃で、直径1mmΦ、長さ10mmのキャピラリーより、ピストンスピード10mm/分の速度で押出し、その際に生じるせん断応力から算出される数値とした。
〔ヘーズ〕
実施例に記載した条件で製造した樹脂フィルム(R)を50mm×50mmの大きさに切り出して試験片とし、ヘーズメーター(村上色彩技術研究所社製;HM−150)によりJIS−K7136に準拠して23℃でヘーズを測定した。
〔黄色度〕
実施例に記載した条件で製造したフィルムを50mm×50mmの大きさに切り出して試験片とし、JIS−K7373に準拠して23℃で黄色度を測定した。
〔表面硬度(鉛筆硬度)〕
実施例に記載した条件で製造した樹脂フィルム(R)を10cm×10cmの大きさに切り出して試験片とし、JIS−K5600−5−4に準拠して鉛筆硬度を測定した。
〔表面粗度(表面平滑性)〕
実施例に記載した条件で製造した樹脂フィルム(R)を5mm×5mmの大きさに切り出して試験片とした。プローブ(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製;SI−DF20(背面Al))を有する原子間力顕微鏡(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製;SPI4000プローブステーションE−sweep環境制御ユニット)を用いて、表面の形状をDFMモードによって測定した。試料測定に先立ち、ピッチ10μm、段差100nmの参照試料を測定し、装置のX軸、Y軸の測定誤差が10μmに対して5%以下、Z軸の誤差が100nmに対して5%以下であることを確認した。
試料の観察領域は5μm×5μmの範囲とし、測定周波数を0.5Hzとした。スキャンライン数はX軸を512、Y軸を512とした。測定は25℃±2℃、湿度30%±5%の大気環境で行った。得られた測定データを、装置に付属のデータ処理ソフトウェアにより解析し、平均面粗さRaを求めた。即ち、装置の測定ソフトウェアの[ツール]メニューの[3次傾き補正]コマンドを選択し、フィルムの傾きや大きなうねりの全面傾きを補正した後、[解析]メニューの[表面粗さ解析]コマンドを選択し、平均面粗さRaを得た。平均面粗さRaは、基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値であり、以下の式により定義される。
Figure 0006846337
ここでF(X,Y)は(X,Y)座標での高さの値を表す。Z0は以下で定義されるZデータの平均値を表す。
Figure 0006846337
また、S0は、測定領域の面積を表す。
この平均面粗さRaを樹脂フィルム(R)の両面(便宜上、A面およびB面とする)それぞれにおいて異なる10箇所の領域で測定し、A面およびB面それぞれの10箇所の平均面粗さRaの平均値のうち小さい方の値をフィルム表面の粗度とした。
なお、フィルム試料の傾きおよびうねりの影響を排除するため、測定した試料表面を3次の曲面で最小2乗近似によりフィッティングして3次傾き補正を行った。
〔加熱白化(ヘーズ温度依存性)〕
実施例に記載した条件で製造した樹脂フィルム(R)から50mm×50mmの大きさに切り出して試験片とし、JIS−K7136に準拠してヘーズ(加熱前)を測定後、80℃のオーブンの中に10分間放置した。試験片をオーブンから取り出した直後に上述した方法と同じ方法でヘーズ(加熱後)を測定し、以下の基準で評価した。なお、ここでヘーズの変化とは、以下の式で表されるものである。
ヘーズの変化=ヘーズ(加熱後)−ヘーズ(加熱前)
優(Excellent):ヘーズの変化が0.1%以下。
良(Good):ヘーズの変化が0.1%より大きく、0.5%以下。
不適(Poor):ヘーズの変化が0.5%より大きい。
〔ブリードアウト〕
実施例に記載した条件で製造した樹脂フィルム(R)から50mm×50mmの大きさに切り出して試験片とし、100℃のオーブンの中に500時間放置した。試験片をオーブンから取り出し、その表面状態を観察し、以下の評価基準で判定した。
優(Excellent):ブリードアウトがなく表面状態が良好である。
不適(Poor):ブリードアウトが生じ白化した。
〔耐候性〕
実施例に記載した条件で製造した樹脂フィルム(R)を50mm×50mmの大きさに切り出して試験片とし、アクリル樹脂(クラレ社製;HR1000)からなる厚さ3mmの射出成型シートを重ねて端部をテープで固定して積層板を得た。SMカラーコンピュータ(スガ試験器社製;M−4)を用いて、積層板の試験片側の表面のLab色空間におけるL,a,bの値をそれぞれ測定した。
次に、係る積層板の試験片側の面に、スーパーUV試験機(岩崎電気社製;SUV−W161)を用いて、ブラックパネル温度83℃、相対湿度50%、照射エネルギー100mW/cmの条件で紫外線を300時間照射した。その後、積層板を試験機から取り出し、積層板の試験片側の表面のL,a,bの値を上述の方法と同様に測定した。
紫外線照射前後のL,a,bの各値の差(ΔL、Δa、Δb)を求め、次式を用いて色差(ΔE)を求めた。
ΔE=[(ΔL)+(Δa)+(Δb)1/2
〔耐衝撃性〕
実施例に記載した条件で製造した樹脂フィルム(R)を、空隙を有する鋼板の該空隙を覆うように鋼板に貼り付け、該空隙部分の樹脂フィルム(R)に重さ20gの鉄球を自由落下させた。自由落下させる高さを10cm刻みで変更し、フィルムが破断しない最高の高さから衝撃強度を算出した。
〔フィッシュアイ〕
実施例に記載した条件で製造した300m巻の樹脂フィルム(R)をオンライン欠点検査器(長瀬産業製;Scantec8000C1 System3)に通し、0.03mm以上の大きさのフィッシュアイの個数を測定し、1mあたりのフィッシュアイの個数を算出した。
〔物品の製法〕
実施例に記載した条件で製造した積層フィルム(樹脂フィルム(R)+アルミニウム蒸着層)のアルミニウム蒸着面と、厚さ300μmのABS樹脂シート(テクノポリマー社製;NSG400)を、接着剤(ロックペイント社製;RU004)を介してドライラミネートして、樹脂フィルム(R)/アルミニウム蒸着層/接着剤/ABS樹脂シート、の層構成からなる積層体を製造し、それを130℃で真空圧空成形することで物品を得た。
〔積層フィルムの鏡面光沢性〕
実施例に記載した条件で製造した樹脂フィルム(R)を20cm×30cmの大きさに切り出して、その片面にコロナ放電処理を施し、次いでアルミニウムを真空蒸着法により蒸着し、積層フィルムを得た。アルミニウム層の厚さは30nmであった。この積層フィルムの非蒸着面の鏡面光沢性を目視にて評価した。
優(Excellent):鏡面光沢あり。
良(Good):やや鏡面光沢あり。
不適(Poor):鏡面光沢なし。
以下に示す参考例においては、化合物は常法により乾燥精製し、窒素にて脱気したものを使用した。また、化合物の移送および供給は窒素雰囲気下で行なった。
参考例1 [メタクリル樹脂(A−1)の合成]
メタクリル酸メチル100質量部からなる単量体に重合開始剤(2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、水素引抜能:1%、1時間半減期温度:83℃)0.1質量部および連鎖移動剤(n−オクチルメルカプタン)0.21質量部を加え溶解させて原料液を得た。
イオン交換水100質量部、硫酸ナトリウム0.03質量部および懸濁分散剤0.45質量部を混ぜ合わせて混合液を得た。耐圧重合槽に、前記混合液420質量部と前記原料液210質量部を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら、温度を70℃にして重合反応を開始させた。重合反応開始後、3時間経過時に、温度を90℃に上げ、撹拌を引き続き1時間行って、共重合体分散液を得た。
得られた共重合体分散液を適量のイオン交換水で洗浄し、バケット式遠心分離機により、ビーズ状共重合体を取り出し、80℃の熱風乾燥機で12時間乾燥し、ビーズ状のメタクリル樹脂(A−1)を得た。
得られたメタクリル樹脂(A−1)は、メタクリル酸メチル含量が100質量%であり、220℃、せん断速度122/secの溶融粘度が3,000Pa・sであった。
参考例2 [メタクリル樹脂(A−2)の合成]
メタクリル酸メチル99.3質量部、アクリル酸メチル0.7質量部からなる単量体に重合開始剤(2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、水素引抜能:1%、1時間半減期温度:83℃)0.1質量部および連鎖移動剤(n−オクチルメルカプタン)0.24質量部を加え溶解させて原料液を得た。
イオン交換水100質量部、硫酸ナトリウム0.03質量部および懸濁分散剤0.45質量部を混ぜ合わせて混合液を得た。耐圧重合槽に、前記混合液420質量部と前記原料液210質量部を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら、温度を70℃にして重合反応を開始させた。重合反応開始後、3時間経過時に、温度を90℃に上げ、撹拌を引き続き1時間行って、共重合体分散液を得た。
得られた共重合体分散液を適量のイオン交換水で洗浄し、バケット式遠心分離機により、ビーズ状共重合体を取り出し、80℃の熱風乾燥機で12時間乾燥し、ビーズ状のメタクリル樹脂(A−2)を得た。
得られたメタクリル樹脂(A−2)は、メタクリル酸メチル含量が99.3質量%であり、220℃、せん断速度122/secの溶融粘度が2,780Pa・sであった。
参考例3 [ブロック共重合体(B−1)の合成]
内部を脱気した1mの反応容器に乾燥トルエン400kg、1,2−ジメトキシエタン20kg、触媒としてイソブチルビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム20molを含有するトルエン溶液40kg、重合開始剤としてsec−ブチルリチウム2molを含有するシクロヘキサン溶液1.5kgを加え、メタクリル酸メチル20kgを滴下してメタクリル酸エステル重合体ブロック(b2−1)を重合した後、アクリル酸n−ブチル67kgを滴下してアクリル酸エステル重合体ブロック(b1)を重合し、さらにメタクリル酸メチル47kgを滴下してメタクリル酸エステル重合体ブロック(b2−2)を重合し、最後にメタノールで停止して、ブロック共重合体(B−1)を得た。得られたブロック共重合体(B−1)は(b2−1)−(b1)−(b2−2)のトリブロック構造であり、(b2−1)−(b1)−(b2−2)の組成比は15質量%−50質量%−35質量%であり、ブロック共重合体(B−1)の220℃、せん断速度122/secにおける溶融粘度は377Pa・sであった。
参考例4 [ブロック共重合体(B−2)の合成]
内部を脱気した1mの反応容器に乾燥トルエン400kg、1,2−ジメトキシエタン20kg、イソブチルビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム20molを含有するトルエン溶液40kg、重合開始剤としてsec−ブチルリチウム2molを含有するシクロヘキサン溶液1.5kgを加え、メタクリル酸メチル60kgを滴下してメタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)を重合した後、アクリル酸n−ブチル60kgを滴下してアクリル酸エステル重合体ブロック(b1)を重合し、最後にメタノールで停止して、ブロック共重合体(B−2)を得た。得られたブロック共重合体(B−2)は、(b2)−(b1)のジブロック構造であり、(b2)−(b1)の組成比は、50質量%−50質量%であり、ブロック共重合体(B−2)の220℃、せん断速度122/secの溶融粘度は350Pa・sであった。
参考例5 [ブロック共重合体(B−3)の合成]
内部を脱気した1mの反応容器に乾燥トルエン400kg、1,2−ジメトキシエタン20kg、イソブチルビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム20molを含有するトルエン溶液40kg、重合開始剤としてsec−ブチルリチウム1molを含有するシクロヘキサン溶液0.8kgを加え、メタクリル酸メチル45kgを滴下してメタクリル酸エステル重合体ブロック(b2)を重合した後、アクリル酸n−ブチル/アクリル酸ベンジル=50/50(質量比)の単量体混合物45kgを滴下してアクリル酸エステル重合体ブロック(b1)を重合し、最後にメタノールで停止して、ブロック共重合体(B−3)を得た。得られたブロック共重合体(B−3)は、(b2)−(b1)のジブロック構造であり、(b2)−(b1)の組成比は、50質量%−50質量%であり、ブロック共重合体(B−3)の220℃、せん断速度122/secの溶融粘度は160Pa・sであった。
参考例6 [ブロック共重合体(B−4)の合成]
内部を脱気した1mの反応容器に乾燥トルエン400kg、1,2−ジメトキシエタン20kg、イソブチルビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム20molを含有するトルエン溶液40kg、重合開始剤としてsec−ブチルリチウム2molを含有するシクロヘキサン溶液1.5kgを加え、メタクリル酸メチル20kgを滴下してメタクリル酸エステル重合体ブロック(b2−1)を重合した後、アクリル酸n−ブチル78kgを滴下してアクリル酸エステル重合体ブロック(b1)を重合し、さらにメタクリル酸メチル20kgを滴下してメタクリル酸エステル重合体ブロック(b2−2)を重合し、最後にメタノールで停止して、ブロック共重合体(B−4)を得た。得られたブロック共重合体(B−4)は、(b2−1)−(b1)−(b2−2)のトリブロック構造であり、(b2−1)−(b1)−(b2−2)の組成比は、17質量%−66質量%−17質量%であり、ブロック共重合体(B−4)の220℃、せん断速度122/secの溶融粘度は210Pa・sであった。
参考例7 [コア−シェルゴム(C)の合成]
撹拌機、温度計、窒素ガス導入管、単量体導入管および還流冷却器を備えた反応器内に、イオン交換水1,050質量部、ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム0.3質量部および炭酸ナトリウム0.7質量部を仕込み、反応器内を窒素ガスで十分に置換した。次いで内温を80℃にした。そこに、過硫酸カリウム0.25質量部を投入し、5分間撹拌した。これに、メタクリル酸メチル95.4質量%、アクリル酸メチル4.4質量%およびメタクリル酸アリル0.2質量%からなる単量体混合物245質量部を60分間かけて連続的に滴下した。滴下終了後、さらに30分間重合反応を行った。
次いで、同反応器内に、過硫酸カリウム0.32質量部を滴下して5分間撹拌した。その後、アクリル酸ブチル80.5質量%、スチレン17.5質量%およびメタクリル酸アリル2質量%からなる単量体混合物315質量部を60分間かけて連続的に滴下した。滴下終了後、さらに30分間重合反応を行った。
次に、同反応器内に、過硫酸カリウム0.14質量部を滴下して5分間撹拌した。その後、メタクリル酸メチル95.2質量%、アクリル酸メチル4.4質量%およびn−オクチルメルカプタン0.4質量%からなる単量体混合物140質量部を30分間かけて連続的に滴下した。滴下終了後、さらに60分間重合反応を行った。以上の操作によって、得られたコア−シェルゴム(C)を含有するラテックスを凍結して凝固させ、次いで水洗・乾燥してコア−シェルゴム(C)を得た。
(実施例1)
メタクリル樹脂(A−1)85質量部、ブロック共重合体(B−1)15質量部、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤(BASF社製;チヌビン479)1質量部を、Φ41mm二軸押出機により吐出量100kg/h、押出温度250℃の条件で溶融混練し、ストランド状に押出し、ペレタイザーでカットして、樹脂組成物のペレットを製造した。
得られた樹脂組成物を65mmΦベント式1軸押出機で溶融し、幅900mmのダイより、押出温度250℃、吐出量40kg/hの条件にて押出し、表面温度が80℃である金属弾性ロールと表面温度が80℃である金属剛体ロール間で9N/mmの線圧で挟み、10m/分で引き取り、厚さ75μmのフィルムを製造した。得られたフィルムの表面粗度、ヘーズ、鉛筆硬度、加熱温度白化、ブリードアウト、耐候性、耐衝撃性、フィッシュアイを測定、評価した。また、得られたフィルムに、真空蒸着法によりアルミニウムを蒸着させた積層フィルムを作製し、鏡面光沢性を評価した。表1にこれらの結果を示した。
(実施例2〜7)
実施例1において、表1に示す組成に変更した以外は、実施例1と同じ方法でフィルムを得て、同じ方法で評価を行った。その結果を表1に示す。
(比較例1、2および参考例1)
実施例1において、表1に示す組成に変更した以外は、実施例1と同じ方法でフィルムを得て、同じ方法で評価を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0006846337
これらの結果から、本発明の樹脂組成物は耐候性および透明性に優れ、且つ高温時のブリードアウトおよび白化を効果的に抑制でき、耐熱性に優れることがわかる。また、本発明の樹脂組成物からなるフィルムおよび成形体は表面硬度、表面平滑性などに優れることがわかる。さらに、金属層を有する本発明のフィルムを用いて作製した物品においても良好な鏡面光沢性が得られた。
この出願は、2015年4月3日に出願された日本出願特願2015−076714を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明によれば、上述した特定のメタクリル樹脂(A)とブロック共重合体(B)を特定比率で、且つ特定の溶融粘度比の関係を満たすものを用い、更に、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を特定量用いることにより、耐候性および透明性を兼ね備え、更に、表面硬度、表面平滑性などに優れ、高温時のブリードアウトおよび白化が小さい樹脂組成物を提供できる。また、耐熱性にも優れる。本発明によれば、この優れた特徴を活かして、意匠性の要求される製品や光学用途に好適に用いることができる。また、耐候性および耐熱性に優れるので、看板部品などの屋外用途や自動車部品等にも好適である。即ち、本発明の成形体、フィルム又は物品は、広告塔、スタンド看板、袖看板、欄間看板、屋上看板等の看板部品;ショーケース、仕切板、店舗ディスプレイ等のディスプレイ部品;蛍光灯カバー、ムード照明カバー、ランプシェード、光天井、光壁、シャンデリア等の照明部品;家具、ペンダント、ミラー等のインテリア部品;ドア、ドーム、安全窓ガラス、間仕切り、階段腰板、バルコニー腰板、レジャー用建築物の屋根等の建築用部品;航空機風防、パイロット用バイザー、オートバイ、モーターボート風防、バス用遮光板、自動車用サイドバイザー、リアバイザー、ヘッドウィング、ヘッドライトカバー、自動車内装部材、バンパーなどの自動車外装部材等の輸送機関係部品;音響映像用銘板、ステレオカバー、テレビ保護マスク、自動販売機、携帯電話、パソコン等の電子機器部品;保育器、レントゲン部品等の医療機器部品;機械カバー、計器カバー、実験装置、定規、文字盤、観察窓等の機器関係部品;道路標識、案内板、カーブミラー、防音壁等の交通関係部品;その他、温室、大型水槽、箱水槽、浴室部材、時計パネル、バスタブ、サニタリー、デスクマット、遊技部品、玩具、楽器、熔接時の顔面保護用マスク等の表面の加飾フィルム兼保護フィルム、壁紙;マーキングフィルム;液晶保護フィルム、偏光子保護フィルム、導光フィルム、フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、各種ディスプレイの前面フィルム、拡散フィルム、ガラス飛散防止フィルム、液晶飛散防止フィルム等の光学用フィルム又は光学関係部品等に好適に用いられる。

Claims (12)

  1. メタクリル酸メチルに由来する構造単位を80質量%以上およびアクリル酸メチルに由来する構造単位を20質量%以下含有または含有せず、且つ220℃、せん断速度122/secにおける溶融粘度η(A)が2,0003,100Pa・sであるメタクリル樹脂(A)、
    および
    アクリル酸n−ブチル重合体ブロック(b1)にメタクリル酸メチル重合体ブロック(b2)が結合し、(b1)−(b2)のジブロック共重合体または(b2)−(b1)−(b2)のトリブロック共重合体であるブロック共重合体(B)を含有し、
    且つ、前記ブロック共重合体(B)の220℃、せん断速度122/secにおける溶融粘度η(B)が75〜500Pa・sであり、
    更に、溶融粘度η(A)と溶融粘度η(B)の比η(A)/η(B)が1〜20であって、
    且つ、前記メタクリル樹脂(A)と前記ブロック共重合体(B)との合計100質量部に対し、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を0.1〜3質量部含有し、
    前記メタクリル樹脂(A)と前記ブロック共重合体(B)との合計100質量部あたり、前記メタクリル樹脂(A)を65〜99質量部、前記ブロック共重合体(B)を1〜35質量部含有し、
    且つ、前記ブロック共重合体(B)が、前記アクリル酸n−ブチル重合体ブロック(b1)を30〜60質量%、前記メタクリル酸メチル重合体ブロック(b2)を40〜70質量%含有する樹脂組成物。
  2. 前記ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤の分子量が500以上である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の樹脂組成物から形成されてなる成形物を具備する成形体。
  4. 請求項1又は2に記載の樹脂組成物から形成されてなる樹脂フィルム(R)を少なくとも具備するフィルム。
  5. 樹脂フィルム(R)の少なくとも一方の面の表面粗度が1.5nm以下である、請求項に記載のフィルム。
  6. 樹脂フィルム(R)のヘーズが0.7%以下である、請求項又はに記載のフィルム。
  7. 樹脂フィルム(R)における0.03mm 以上の大きさのフィッシュアイの個数が0.2個/m 以下である、請求項4〜6のいずれか1項に記載のフィルム。
  8. 樹脂フィルム(R)の少なくとも一方の面の鉛筆硬度がHB以上である、請求項4〜7のいずれか1項に記載のフィルム。
  9. 樹脂フィルム(R)の少なくとも一方の面に印刷が施されている、請求項4〜8のいずれか1項に記載のフィルム。
  10. 樹脂フィルム(R)の少なくとも一方の面に、(i)金属層、(ii)金属酸化物層、
    (iii)熱可塑性樹脂層、および(iv)基材層の少なくとも1層が積層されている、請求項4〜9のいずれか1項に記載のフィルム。
  11. 請求項4〜10のいずれか1項に記載のフィルムを表面に設けた物品。
  12. メタクリル酸メチルに由来する構造単位を80質量%以上およびアクリル酸メチルに由来する構造単位を20質量%以下含有または含有せず、且つ220℃、せん断速度122/secにおける溶融粘度η(A)が2,000〜3,100Pa・sであるメタクリル樹脂(A)、
    および
    アクリル酸n−ブチル重合体ブロック(b1)にメタクリル酸メチル重合体ブロック(b2)が結合し、(b1)−(b2)のジブロック共重合体または(b2)−(b1)−(b2)のトリブロック共重合体であり、且つ220℃、せん断速度122/secにおける溶融粘度η(B)が75〜500Pa・sであるブロック共重合体(B)を溶融混練する樹脂組成物の製造方法であって、
    前記メタクリル樹脂(A)と前記ブロック共重合体(B)との合計100質量部に対し、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を0.1〜3質量部配合し、
    溶融粘度η(A)と溶融粘度η(B)の比η(A)/η(B)を1〜20とし、
    前記溶融混練をせん断速度10〜1,000/sec、温度180〜300℃で行い、
    前記メタクリル樹脂(A)と前記ブロック共重合体(B)との合計100質量部あたり、前記メタクリル樹脂(A)を65〜99質量部、前記ブロック共重合体(B)を1〜35質量部配合し、
    且つ、前記ブロック共重合体(B)が、前記アクリル酸n−ブチル重合体ブロック(b1)を30〜60質量%、前記メタクリル酸メチル重合体ブロック(b2)を40〜70質量%含有する樹脂組成物の製造方法。
JP2017509299A 2015-04-03 2016-03-31 樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに物品 Active JP6846337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076714 2015-04-03
JP2015076714 2015-04-03
PCT/JP2016/001865 WO2016157908A1 (ja) 2015-04-03 2016-03-31 樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157908A1 JPWO2016157908A1 (ja) 2018-02-01
JP6846337B2 true JP6846337B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=57004107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509299A Active JP6846337B2 (ja) 2015-04-03 2016-03-31 樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10385201B2 (ja)
EP (1) EP3279260B1 (ja)
JP (1) JP6846337B2 (ja)
KR (1) KR102427913B1 (ja)
CN (1) CN107429032B (ja)
TW (1) TWI698482B (ja)
WO (1) WO2016157908A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472652B2 (ja) * 2014-12-18 2019-02-20 株式会社Adeka アクリル樹脂組成物及びそれを積層してなる積層体
KR102444371B1 (ko) * 2015-04-17 2022-09-16 주식회사 쿠라레 메타크릴 수지 조성물
JPWO2017179415A1 (ja) * 2016-04-15 2019-02-21 株式会社クラレ アクリル系樹脂組成物からなる成形体
CN110945059B (zh) * 2017-08-21 2022-08-30 株式会社可乐丽 熔融成形材料
WO2019039550A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社クラレ 積層体およびその製造方法
KR102566588B1 (ko) * 2017-12-27 2023-08-11 주식회사 쿠라레 아크릴계 수지 필름 및 그 제조 방법
JP7373404B2 (ja) * 2018-02-05 2023-11-02 株式会社クラレ 熱可塑性樹脂フィルム、およびその製造方法
KR102202059B1 (ko) 2018-05-11 2021-01-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 시트의 제조 방법
CN112789175B (zh) * 2018-09-28 2023-05-02 大日本印刷株式会社 装饰片和使用了其的装饰材料
JP7225258B2 (ja) * 2018-10-04 2023-02-20 株式会社クラレ アクリル系樹脂フィルム
TWI786237B (zh) * 2018-11-21 2022-12-11 日商日產化學股份有限公司 熱硬化性樹脂組成物
EP3950335B1 (en) * 2019-03-29 2023-09-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Cosmetic sheet and cosmetic material using same, and resin composition for surface protection layer
JPWO2021132557A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01
CN114381081A (zh) * 2020-10-06 2022-04-22 三菱化学株式会社 树脂组合物、树脂层叠体和成型品

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627378B2 (ja) 1973-11-27 1981-06-24
JPS5627378A (en) 1979-08-14 1981-03-17 Tokyo Electric Co Ltd Rolling up device for recording paper of printer
JPS6118460A (ja) 1984-07-06 1986-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd スプレ−塗布方法及びその装置
DE59201428D1 (de) 1991-03-27 1995-03-30 Ciba Geigy Ag Stabilisierte Methylmethacrylat-Polymere.
JP3598430B2 (ja) 1996-12-16 2004-12-08 株式会社クラレ 重合体組成物
JP4809542B2 (ja) * 2000-07-04 2011-11-09 三菱レイヨン株式会社 塗装代替用アクリル樹脂フィルムの製造方法およびアクリル積層成形品の製造方法
US7211625B2 (en) 2001-04-04 2007-05-01 Kaneka Corporation Thermoplastic resin composition and elastomer composition
US7282535B2 (en) 2001-05-14 2007-10-16 Kaneka Corporation Thermoplastic resin composition
JP3828447B2 (ja) * 2002-03-27 2006-10-04 株式会社クラレ アクリル系重合体組成物
JP5236187B2 (ja) 2005-08-26 2013-07-17 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマー組成物およびその複合成形体
EP1953191B1 (en) * 2005-11-25 2013-05-22 Kuraray Co., Ltd. Polylactic acid composition
ES2461498T3 (es) 2008-11-11 2014-05-20 Kuraray Co., Ltd. Composiciones de polímero termoplástico y artículos moldeados en forma de lámina preparados a partir de la misma
JP5411525B2 (ja) * 2009-02-18 2014-02-12 株式会社Adeka 耐熱性の改善された紫外線吸収剤組成物及びこれを含有してなる合成樹脂組成物
US9527994B2 (en) 2010-10-29 2016-12-27 Kuraray Co., Ltd. Methacrylic resin composition, resin modifier, and molded article
JP5615755B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-29 株式会社クラレ 複層フィルム
JP5667533B2 (ja) 2011-07-21 2015-02-12 株式会社クラレ アクリル系熱可塑性樹脂組成物
JP5846809B2 (ja) 2011-08-26 2016-01-20 株式会社クラレ アクリル系樹脂組成物よりなるフィルム
TWI609912B (zh) 2012-06-29 2018-01-01 Kuraray Co., Ltd. (甲基)丙烯酸樹脂組成物之製造方法、光學構件之製造方法及偏光板之製造方法
EP2918636B1 (en) 2012-11-09 2017-08-09 Kuraray Co., Ltd. Methacrylic resin composition
EP2998355B1 (en) * 2013-05-16 2018-09-19 Kuraray Co., Ltd. Methacrylic resin composition and molded body thereof
JP2015076714A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 京セラ株式会社 携帯端末装置、報知制御方法およびプログラム
TWI633147B (zh) 2013-11-25 2018-08-21 Kuraray Co., Ltd. 丙烯酸樹脂薄膜及其製造方法
JP6328499B2 (ja) * 2014-06-23 2018-05-23 株式会社クラレ メタクリル系樹脂組成物、成形体、樹脂フィルム、偏光子保護フィルム、および位相差フィルム
JP6309402B2 (ja) * 2014-09-01 2018-04-11 株式会社クラレ (メタ)アクリル系ブロック共重合体および活性エネルギー線硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN107429032A (zh) 2017-12-01
CN107429032B (zh) 2019-10-25
WO2016157908A1 (ja) 2016-10-06
JPWO2016157908A1 (ja) 2018-02-01
KR102427913B1 (ko) 2022-08-01
US10385201B2 (en) 2019-08-20
TW201700591A (zh) 2017-01-01
KR20170134341A (ko) 2017-12-06
EP3279260B1 (en) 2020-05-27
EP3279260A1 (en) 2018-02-07
US20180100063A1 (en) 2018-04-12
TWI698482B (zh) 2020-07-11
EP3279260A4 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846337B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに物品
JP6324406B2 (ja) アクリル系樹脂フィルム
JP6594404B2 (ja) 樹脂組成物、フィルムおよびそれらの製造方法、成形体、並びに物品
JP7160676B2 (ja) 押出樹脂フィルムとその製造方法、および積層体
JP6742158B2 (ja) アクリル系樹脂フィルムおよびそれを用いた積層フィルム並びに積層体
JP6783112B2 (ja) アクリル系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP6571111B2 (ja) 加飾用複層シートおよび立体成型体
JP7322002B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物、フィルムおよびその製造方法
JP6836511B2 (ja) 射出成形複合体および加飾シート、並びにこれらの製造方法
JP6694317B2 (ja) 積層体および成形体、ならびにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150