JP6996595B2 - 多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6996595B2
JP6996595B2 JP2020132217A JP2020132217A JP6996595B2 JP 6996595 B2 JP6996595 B2 JP 6996595B2 JP 2020132217 A JP2020132217 A JP 2020132217A JP 2020132217 A JP2020132217 A JP 2020132217A JP 6996595 B2 JP6996595 B2 JP 6996595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
multilayer wiring
resin
layer
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020132217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020191469A (ja
Inventor
伸一 荒木
秀幸 田口
隼史 野間
亮介 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2020191469A publication Critical patent/JP2020191469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996595B2 publication Critical patent/JP6996595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0382Continuously deformed conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer

Description

本発明は、平板状の多層配線基板に関し、特に、樹脂層の上に高い弾性率を有する樹脂からなる表面層が形成された多層配線基板に関する。
従来の多層配線基板は、導電性パターンや層間接続導体を備えた実質同一材料からなる樹脂シートを複数準備し、これらの樹脂シートを重ねた状態で熱および圧力を加えることにより、樹脂シート同士を接合させて作製していた(例えば、特許文献1参照)。
特許第5574071号公報
しかしながら、電気特性を優先して樹脂シートの材料を選択すると、樹脂シートの機械的特性が低くなることがあった。また、弾性率の低い樹脂シートは変形しやすいため、表面実装部品が実装しにくいという問題があった。更に、樹脂シートの上に弾性率の異なる表面シートを積層した多層配線基板では、熱膨張係数の違い等により機械的強度が低いという問題もあった。
そこで、本発明は、表面が平坦で、機械的強度の優れた多層配線基板の提供を目的とする。
本発明は、絶縁基材と絶縁基材の上に設けられた導電性パターンとを含む樹脂層が少なくとも2層積層され、その上に絶縁基材より弾性率の高い表面層が接合された、平板状の多層配線基板であって、樹脂層と表面層との接合面が凹凸を有することを特徴とする多層配線基板に関する。
また、本発明は、平板状の多層配線基板の製造方法であって、絶縁基材と絶縁基材の上に設けられた導電性パターンとを含む樹脂層を、少なくとも2枚準備する工程と、樹脂層を重ねて配置し、加熱プレスで凹凸を形成し樹脂層同士を接合する工程と、樹脂層の上に、樹脂層より弾性率の高い表面層を重ねる工程と、表面層の上から加熱状態で平坦な面で加圧プレスを行い、樹脂層と表面層とを接合する工程と、を含み、樹脂層と表面層との接合面が凹凸を有することを特徴とする多層配線基板の製造方法に関する。
以上のように、本発明では、樹脂層の表面が凹凸形状であるため、熱膨張係数の違いや衝撃によっても樹脂層から表面層が剥がれにくく、信頼性が高く、表面が平坦な多層配線基板を得ることができる。
本発明の実施の形態1にかかる多層配線基板の断面図である。 表面シートがガラスフィラーを含むエポキシ樹脂から形成された場合の多層配線基板の断面写真である。 図2の多層配線基板の拡大断面写真である。 ガラスフィラーの粒径の分布(単峰分布)である。 図4の粒径分布を有するガラスフィラーを含む表面シートの断面写真である。 ガラスフィラーの粒径の分布(2峰分布)である。 図6の粒径分布を有するガラスフィラーを含む表面シートの断面写真である。 本発明の実施の形態1にかかる多層配線基板の上に表面実装部品を実装した場合の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる多層配線基板の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる多層配線基板の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる多層配線基板の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる多層配線基板の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる多層配線基板の製造工程の断面図である。 工程3における温度プロファイルおよび圧力プロファイルである。 表面シートに含まれる熱硬化性樹脂の硬化反応過程における粘度の変化である。 本発明の実施の形態2にかかる多層配線基板の上に表面実装部品を実装した場合の断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる多層配線基板の上に表面実装部品を実装し、多層配線基板を実装基板の上に実装した場合の断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる多層配線基板の、フレキシブル部を挟む2つのリジッド部に実装基板を実装した場合の断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる多層配線基板を湾曲させた状態で実装基板に接続した場合の断面図である。
本発明の第1の態様では、絶縁基材と絶縁基材の上に設けられた導電性パターンとを含む樹脂層が少なくとも2層積層され、その上に絶縁基材より弾性率の高い表面層が接合された、平板状の多層配線基板であって、樹脂層と表面層との接合面が凹凸を有することを特徴とする多層配線基板である。かかる多層配線基板は、樹脂層の表面が凹凸形状であるため、熱膨張係数の違いや衝撃によっても表面層が剥がれにくく、信頼性が高く、表面が平坦な多層配線基板となる。
本発明の第2の態様では、表面層は、ガラスフィラーを含有する。表面層がガラスフィラーを含有することで、表面層の弾性率が向上する。また、表面層内におけるガラスフィラーの密度差に伴う、熱的機械的特性の差が生じるのを防ぎ、変形による特性変化を起こりにくくする。
本発明の第3の態様では、ガラスフィラーの粒径は、接合面の凹凸の段差より小さい。粒径が段差より小さいことで、狭い領域にも均一に充填することができる。
本発明の第4の態様では、ガラスフィラーの一部が、接合面の凹部内に配置される。これにより表面層の物性の均一化が可能になる。
本発明の第5の態様では、ガラスフィラーの全体が、接合面の凹部内に配置される。これにより表面層の物性の均一化が可能になる。
本発明の第6の態様では、ガラスフィラーの粒径は、導電性パターンの膜厚より小さい。粒径が導電性パターンの膜厚より小さいことで、狭い領域にも均一に充填することができる。
本発明の第7の態様では、ガラスフィラーの粒径は、接合面の凹凸の段差および導電性パターンの膜厚のうち、小さい方の3分の1以下である。粒径を接合面の凹凸の段差および導電性パターンの膜厚のうち小さい方の3分の1以下とすることで、狭い領域にも均一に充填することができる。
本発明の第8の態様では、ガラスフィラーは、表面層の最も膜厚の薄い部分にも存在する。ガラスフィラーを均一に充填することで、表面層の特性を均一にできる。
本発明の第9の態様では、ガラスフィラーは、粒径の分布が2峰分布である。ガラスフィラーの最密充填が可能となり、表面層の剛性を向上させつつ、特性を均一にできる。なお、ガラスフィラーの粒径の測定は、ガラスフィラーの任意の場所を断面切削し、露出した断面をSEMで投影し、視野内のガラスフィラーのサイズを測定して行う。測定方法では、ガラスフィラー断面の最大長さと最小長さの平均を当該ガラスフィラーの粒径とする。SEMの観察倍率は、例えば5000倍(図5、図7)とし、SEMはキーエンス社製のVE-7800を用いた。
本発明の第10の態様では、表面層は、熱硬化性樹脂からなる。熱硬化性樹脂を用いることにより、加熱プレス工程で最終的に硬化して、凹凸形状の接合面を容易に形成できる。
本発明の第11の態様では、熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂からなる。汎用的なエポキシ樹脂を使用することで、製造コストを低減できる。
本発明の第12の態様では、ガラスフィラーは、ガラス繊維である。表面層がガラス繊維を含有することで、表面層の弾性率が向上する。
本発明の第13の態様では、樹脂層は、熱可塑性樹脂からなる。樹脂層を熱可塑性樹脂から形成することで、加圧プレス工程で樹脂層同士を直接接合できる。
本発明の第14の態様では、樹脂層は、更に、絶縁基材を貫通し、樹脂成分を含む層間接続導体を含み、表面層は、更に、表面層を貫通し、樹脂成分を含まない層間接続導体を含む。表面層に層間接続導体を形成することにより、表面層の厚さに応じて層間接続導体の長さが異なっても、抵抗値のばらつきを抑制できる。
本発明の第15の態様では、表面層の、接合面と反対側の面上に、樹脂層に含まれる導電性パターンより膜厚の大きな表面導体が設けられる。表面層上の表面導体の膜厚を大きくすることで、表面導体および表面層が変形しにくくなり、表面層が剥離しにくくなる。
本発明の第16の態様では、樹脂層の、接合面と反対側の面上に、絶縁基材より弾性率の高い裏面層が接合される。裏面層を設けることにより、更に多層配線基板の弾性率を高くすることができる。
本発明の第17の態様では、裏面層と樹脂層との接合面が凹凸を有する。裏面層と樹脂層との接合面が凹凸を有することにより、熱膨張係数の違いや衝撃によっても裏面層が剥がれにくく、信頼性が高くなる。
本発明の第18の態様では、表面層と裏面層とが、同じ材料からなる。これにより同一の製造条件で表面層と裏面層とを同時に作製できる。
本発明の第19の態様では、樹脂層は、表面層または裏面層に接合された部分と、表面層および裏面層に接合されていない部分とを含む。表面層および裏面層で覆われていない樹脂層の部分を変形させることで、表面層および裏面層が設けられた領域に実装基板等を容易に実装できる。
本発明の第20の態様では、樹脂層の、表面層および裏面層に接合されていない部分が湾曲している。樹脂層が湾曲した状態でも、樹脂層の、表面層および裏面層が設けられた領域に、実装基板等を実装できる。
本発明の第21の態様では、更に、導電性パターンに電気的に接続された実装部品を含む。これにより実装部品に3次元の配線を接続することが可能になる。
本発明の第22の態様は、平板状の多層配線基板の製造方法であって、絶縁基材と絶縁基材の上に設けられた導電性パターンとを含む樹脂層を、少なくとも2枚準備する工程と、樹脂層を重ねて配置し、加熱プレスを行って樹脂層同士を接合するとともに、樹脂層の表面に凹凸を形成する工程と、樹脂層の上に、樹脂層より弾性率の高い表面層を重ねる工程と、表面層の上から加熱状態で平坦な面で加圧プレスを行い、樹脂層と表面層とを接合する工程と、を含み、樹脂層と表面層との接合面が凹凸を有することを特徴とする多層配線基板の製造方法である。かかる製造方法により、両面が平坦な平板状の多層配線基板を得ることができる。また、樹脂層と表面層との接合面が凹凸を有することで、接合面の接合強度を向上できる。
本発明の第23の態様では、プレス工程は、無加圧で表面層の温度を、温度粘性曲線の、溶融開始温度から最低粘度温度までの間の温度に保持した後に、最低粘度温度以上の温度で加圧する工程を含む。かかる工程では、表面層を軟化させて、樹脂層の表面の凹凸に沿った形状に変形させた後に加圧するため、接合面の接合強度を向上できる。
本発明の第24の態様では、更に表面層の上に、実装部品を固定する工程を含む。これにより実装部品に3次元の配線を接続することが可能になる。
以下において、図面を用いながら、本発明の実施に形態について説明する。図面において、理解を容易にするために、いくつかの要素の大きさは拡張され、縮尺通りには記載されていない。
(実施の形態1)
図1は、全体が100で表される本発明の実施の形態1にかかる平板状の多層配線基板の断面図である。多層配線基板100は、樹脂層を構成する樹脂シート10、20、30を含む。樹脂シート10は、絶縁基材13と、その表面上に形成された導電性パターン15からなる。絶縁基材13は、例えば液晶ポリマー(LCP:Liquid Crystal Polymer)のような熱可塑性樹脂からなり、導電性パターン15は、例えば銅のような導電性金属からなる(絶縁基材23、33、導電性パターン25、35も同じ)。なお、樹脂シートは、ビルドアップ型基板に用いられるような印刷形成された樹脂シートでも良い。また、平板状とは、必ずしも表面や裏面が平滑でなくても、おおよそ平坦な表面および裏面を有すれば良い。
樹脂シート20は、絶縁基材23と、その表面上に形成された導電性パターン25と、絶縁基材23を表面から裏面に貫通するように形成されたビア導体からなる層間接続導体27からなる。層間接続導体27は、導電性パターン15と導電性パターン25とを電気的に接続する。なお、以下において、図1のZ軸の+側を上または表、-側を下または裏と呼ぶ。
樹脂シート30は、絶縁基材33と、その表面上に形成された導電性パターン35からなる。
樹脂シート10、20、30は熱可塑性樹脂で構成され、異種材料からなる接着剤をそれらの間に挟むことなく、直接熱圧着で接合されている。このため、接着剤を挟む場合に比較して樹脂シート同士の接続強度は向上する。樹脂シート30の表面は、導電性パターン15等の影響を受けて、凹凸を有する。
樹脂シート30の表面は、表面層を構成する表面シート50により覆われている。表面シート50は、例えばエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂からなり、例えばガラス繊維や球状ガラスのようなフィラーを含むエポキシ樹脂(ガラエポ)でも良く、セラミック等の他のフィラーを含むエポキシ樹脂でも良い。表面シート50の表面は、平坦になっている。表面シート50の表面上には、例えば銅箔からなる表面導体60が設けられ、更に表面導体60を通って下方の導電性パターン35に接続するようにスルーホールめっき導体からなる層間接続導体69が設けられている。層間接続導体69は、スルーホールの壁面を導体が覆う構造でも、スルーホール全体を導体で埋め込む構造でも良い。層間接続導体69に用いられる導体は、樹脂成分を含まない、例えば銅めっき等のめっき材料からなる。
図2は、表面シートがガラスフィラーを含むエポキシ樹脂から形成された場合の多層配線基板の断面写真であり、図3は、図2の拡大断面写真である。図2、3において、絶縁基材101と導電性パターン102からなる樹脂シート103の上に、表面シート104が設けられている。
図3の表面シート104において、明るい領域が球状ガラスフィラーであり、暗い領域がエポキシ樹脂である。表面シート104中の球状ガラスフィラーの含有量は、約20体積%~約70体積%程度が好ましい。なお、球状ガラスフィラーには、真球状のガラスフィラー以外に、例えば楕円体のような形状も含まれる。
図4に、ガラスフィラーの粒径の分布を示す。図4において、横軸は球状ガラスフィラーの粒径、縦軸は頻度を示す。また、図5は、このような粒径分布を有するガラスフィラーを含む表面シートの断面写真である。
図4に示すように、球状ガラスフィラーの粒径分布は、平均粒径が400nm程度の単峰分布となっている。球状ガラスフィラーの平均粒径400nmは、例えば導電性パターン102の膜厚6μmや、表面シート104の膜厚20μmに比較して非常に小さい。このような小粒径の球状ガラスフィラーを含む表面シート104では、球状ガラスフィラーの流動性が高いため、樹脂シート103の上に表面シート104を接着する場合に、接合面の凹凸に追従して球状ガラスフィラーが移動できる。この結果、膜厚が薄く、球状ガラスフィラーが均一に分布した表面シート104を形成することができる。
球状ガラスフィラーの粒径は、好ましくは接合面の凹凸の段差より小さく、より好ましくは、導電性パターンの膜厚より小さい。更に好ましくは、球状ガラスフィラーの粒径は、接合面の凹凸の段差および導電性パターンの膜厚の小さい方の3分の1以下である。球状ガラスフィラーの粒径がこのような大きさであれば、接合面の凹凸や導電性パターンの周辺にも球状ガラスフィラーを容易に充填できる。また、接合面の凸部の上方のような表面シートの膜厚の薄い部分にも充填できる。この結果、表面シート全体に渡って球状ガラスフィラーが均一に分布し、表面シートの特性を均一にできる。
球状ガラスフィラーの粒径分布は、図6に示すような2峰分布でも良い。図6において、横軸は球状ガラスフィラーの粒径、縦軸は頻度を示す。図7は、このような粒径分布を有するガラスフィラーを含む表面シートの断面写真である。図6からわかるように、球状ガラスフィラーの粒径分布は、平均粒径が400nmと1500nmにピークを持つ2峰分布となっている。
このように、球状ガラスフィラーが2峰分布を有することにより、即ち、大粒径と小粒径の球状ガラスフィラーを含むことにより、球状ガラスフィラーを最密充填することができる。また、粒径の大きな球状ガラスフィラーは剛性を向上させることができ、粒径の小さな球状ガラスフィラーは、均一に分布すると共に、比表面積が大きく、表面シート中のエポキシ樹脂により、固定されやすい。2峰分布の粒径を有する球状ガラスフィラーを用いることにより、これらの特性が組み合わされて、剛性が高く、物性が均一で、かつ接合面が強固に接着された表面シートを得ることができる。
表面シート50の表面上は、例えばソルダーレジストからなる保護膜70で覆われている。保護膜70には、必要に応じて開口部77が設けられ、開口部77の底部には、表面導体60が露出している。この開口部77を用いて、保護膜70の上に実装される表面実装部品(図8参照)と表面導体60とを電気的に接続する。
図8は、本発明の実施の形態1にかかる多層配線基板100の上に、表面実装部品80を実装した場合の断面図である。表面実装部品80の電極85が、例えば鉛フリー半田のような半田75により表面導体60に電気的に接続される。
このように、本発明の実施の形態1にかかる多層配線基板100では、表面シート50の上面が平坦になっている。このため、表面シート50の上に形成された表面導体60や保護膜70の表面も平坦となり、多層配線基板100の上に実装される表面実装部品80との接続信頼性を高めることができる。
また、樹脂シート10、20、30が弾性率の高い表面シート50で覆われているため、外部衝撃による変形が生じにくく、表面実装部品80の接続信頼性を高められる。
次に、本発明の実施の形態1にかかる平板状の多層配線基板100の製造方法について、図9~13を用いて説明する。多層配線基板100の製造方法は、以下の工程1~5を含む。なお、図9~13中、図1、8と同一符合は、同一または相当箇所を示す。
工程1:図9に示すように、樹脂層を構成する樹脂シート10、20、30を準備する。樹脂シート10、20、30では、絶縁基材13、23、33の表面上には、それぞれ導電性パターン15、25、35が形成されている。導電性パターン15、25、35は、絶縁基材13、23、33の上に導電性材料層を貼り付け、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いてパターニングして形成する。
樹脂シート20の絶縁基材23には、開口部21が設けられ、その中に導電性ペーストが充填される。図3に示す断面図では、樹脂シート20のみに開口部21が形成されているが、必要に応じて他の樹脂シート10、20に形成しても良い。
工程2:図10に示すように、硬質材料からなる平滑な台(図示せず)の上に樹脂シート10を載せ、その上に樹脂シート20、30を順次積み重ねる。この状態で、例えば250℃以上、300℃以下に加熱し、静水圧等を用いた等方圧加圧プレスや疑似等方圧プレスを行う。例えばシリコン樹脂のようなクッション層を樹脂シート30の上に重ねてプレスしても良い。樹脂シート10、20、30は、熱可塑性樹脂からなるため、軟化した状態で加圧することにより互いに接合する。この工程で、開口部21に埋め込まれた導電性ペーストも加熱されて硬化し、層間接続導体27となる。層間接続導体27中には、樹脂成分が残っている。
なお、工程2において、樹脂シート10、20、30は軟化するが、例えば銅箔のような金属からなる導電性パターン15、25、35や層間接続導体27は軟化しない。このため、工程2の後において、図10に示すように、硬質材料からなる平滑な台に接触する樹脂シート10の裏面は平坦であるが、加圧される表面側は変形し、樹脂シート30の表面は凹凸を有する。
工程3:樹脂シート10、20、30を硬質材料からなる平滑な台(図示せず)に載せた状態で、樹脂シート30の表面上に、表面シート50、表面導体60を載せる。表面シート50には、例えばエポキシ樹脂や、ガラス繊維や球状ガラスフィラーを含むエポキシ樹脂(ガラエポ)等の熱硬化性樹脂が用いられる。球状ガラスフィラーを含む表面シート50としては、例えばビスフェノールA型ジグリシジルエーテル樹脂にガラスフィラー25体積%を添加したものが用いられる。
この状態で、加熱して表面シート50を軟化させた状態で加圧を行う。図14は、工程3における温度プロファイルおよび圧力プロファイルである。図14において、Tは温度プロファイルを示し、Pa、Pbはそれぞれ本実施の形態1にかかる製造方法および従来の製造方法で使用される圧力プロファイルを示す。
工程3では、室温から最低粘度温度より低い温度t、例えば120℃以上、150℃以下の温度まで昇温し、温度を一定に保つ。この状態で加圧することなく保持することで、表面シート50を軟化させて、樹脂シート30の表面の凹凸に沿った形状に変形させる。
続いて、最低粘度温度より高い温度t、例えば200℃以上、250℃以下の温度に加熱した状態で、平坦な板状体で表面導体60の上面を、図9に示すZ軸方向に加圧する。加圧には、例えば真空状態で行われる真空加圧プレスが用いられる。
この結果、図11に示すように、樹脂シート30の上に表面シート50が接合され、その上に表面導体60が接合される。表面シート50および表面導体60の表面は、平坦となる。かかる工程では、樹脂シート30の表面が凹凸形状であるため、樹脂シート30の表面が平坦な場合と比較して表面シート50との接合力が向上する。なお、表面シート50は複数層からなっても良く、その場合、例えば工程3のプロセスを繰り返すことにより実現できる。
従来は、図14に破線で示したような圧力プロファイルPbで加圧していたため、接合面の段差が大きい場合や、段差の幅が狭い場合には、表面シート50で樹脂シート30の凹凸を十分に充填出来ない場合があった。これに対して、本実施の形態1の工程3では加圧プロファイルPaを用いることにより、表面シート50を軟化させた後に加圧するため、表面シート50で樹脂シート30の凹凸を十分に充填することが可能となる。
なお、tまでの昇温速度、およびtからtまでの昇温速度は、例えば10度/分から50度/分、好ましくは20度/分から40度/分であり、例えば30度/分が用いられる。昇温速度が速すぎると、最低粘度での時間が短くなるため、樹脂シート30の表面の凹凸に追従するための流動性が不足する。一方で、昇温速度が遅すぎると、熱硬化性樹脂の硬化反応が進行するため、最低粘度が高くなってしまい、やはり樹脂シート30の表面の凹凸に追従するための流動性が不足する。十分低い最低粘度が得られ、かつ流動時間を確保して凹凸に追従するには、上述のような昇温速度を用いることが好ましい。
ここで、図15に、表面シート50に含まれる熱硬化性樹脂の、硬化反応過程における粘度の変化を示す。熱硬化性樹脂を加熱すると、所定の溶融温度で樹脂は溶融を開始し、温度の上昇と共に粘度は低下する。一方で、加熱により硬化反応が進行するため、ある点(最低粘度点)で粘度は低下から上昇に転換する。このため、温度に対する粘度の関係は、図15に示すような、最低粘度を有する下方向に凸のプロファイルとなる。ここでは、粘度が下限となる温度を「最低粘度温度」と呼び、溶融を開始し粘度が低下し始める温度を「溶融温度」と呼ぶ。
工程4:図12に示すように、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、表面導体60を所定の形状にパターニングする。表面導体60の膜厚(Z軸方向の厚さ)は、他の導電性パターン15、25、35の膜厚より厚いことが好ましい。表面導体60の膜厚を厚くすることにより、表面導体60および表面シート50が変形しにくくなり、表面シート50が剥離しにくくなる。
工程5:図13に示すように、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、表面導体60および表面シート50に開口部67を形成し、例えば銅めっきで埋め込んで層間接続導体69とする。層間接続導体69は、表面導体60と同じ材料からなることが好ましい。
表面シート50は凹凸面の上に形成されるため、表面シート50に設けられた層間接続導体69の長さは互いに異なる。層間接続導体69をめっきにより形成した場合、層間接続導体69は樹脂を含まず、樹脂を含む場合に比較して導体抵抗が低減できるため、層間接続導体69の長さによる抵抗の差を小さくできる。
続いて、表面シート50および表面導体60の上をソルダーレジスト等の保護膜70で覆い、パターニングして開口部77を形成する。開口部77の底部には、表面導体60が露出している。
以上の工程1~5で、図1に示すような本発明の実施の形態1にかかる多層配線基板100が完成する。かかる製造方法により、両面が平坦な平板状の多層配線基板を得ることができる。また、樹脂シートと表面シートとの接合面が凹凸を有することで、接合面の接合強度が向上する。
(実施の形態2)
図16は、全体が200で表される本発明の実施の形態2にかかる多層配線基板の断面図であり、表面実装部品80が実装された状態を示す。図16中、図1、8と同一符号は、同一または相当箇所を示す。
本発明の実施の形態2にかかる多層配線基板200では、樹脂シート10の裏面に、更に裏面層を構成する裏面シート90が設けられている。裏面シート90は、表面シート50と同様に、例えばエポキシ樹脂や、ガラス繊維や球状ガラスフィラーを含むエポキシ樹脂(ガラエポ)等の熱硬化性樹脂から形成される。ガラス繊維はエポキシ樹脂よりも弾性率が高く、表面シート50や裏面シート90を変形しにくくできるため、接続信頼性を高められる。表面シート50と裏面シート90とは、同じ材料から形成されても良い。
裏面シート90は、実施の形態1の工程3(図11)において、硬質材料からなる平滑な台(図示せず)と樹脂シート10との間に表面シート50を挟んで加熱することにより、樹脂シート10の裏面に接合させることができる。
このように本発明の実施の形態2にかかる多層配線基板200では、樹脂シート10の裏面に、樹脂シート10、20、30より弾性率の高い裏面シート90が設けられるため、多層配線基板200の弾性率をより高くして湾曲等を防止できる。
(実施の形態3)
図17は、全体が300で表される本発明の実施の形態3にかかる多層配線基板の表面に表面実装部品80が実装された状態で、かつ実装基板500の上に実装された状態の断面図を示す。図17中、図1、8と同一符号は、同一または相当箇所を示す。
本発明の実施の形態3にかかる多層配線基板300では、樹脂シート10の裏面にも、表面側と同様に、凹凸を有する接合面で裏面シート90が接合され、その上に表面導体60が設けられている。かかる表面および裏面の凹凸は、例えば積層した樹脂シートの上下をクッション層で挟み、プレスすることで得られる。
裏面シート90および表面導体60に設けられた開口部67には銅めっき等が埋め込まれて層間接続導体69が形成され、その裏面側に保護膜70が設けられている。保護膜70に設けられた開口部中に半田75が設けられ、実装基板500に設けられた導電性パターン505に接続されている。導電性パターン505の上には、必要に応じて他の実装部品550が接続されている。
このように、本発明の実施の形態3にかかる多層配線基板300では、多層配線基板300の表側および裏側の双方に、表面実装基板等の接続が可能となり、実装密度を向上できる。また、裏面にも、硬質な裏面シート90を、凹凸を有する接合面を介して接合しているため、実装基板500との接続信頼性が高くなる。表面シート50と裏面シート90とは、同じ材料から形成されることが好ましい。
(実施の形態4)
図18は、全体が400で表される本発明の実施の形態4にかかる多層配線基板の、フレキシブル部410aを挟む2つのリジッド部410b、410cに、それぞれ実装基板520、510を実装した場合の断面図である。
多層配線基板400は、樹脂シート410を含む。実施の形態1と同様に、樹脂シート410は、絶縁基材と導電性パターンからなる複数の樹脂シートを積層して形成されるが、図10には個々の樹脂シートは記載していない。
樹脂シート410の一端の表面には、表面シート50が凹凸のある接合面で接合され、その上に保護膜70が形成されている。更に、その上には実装基板520が実装されている。一方、樹脂シート410の他端の裏面にも、裏面シート90が凹凸のある接合面で接合され、その上に保護膜70が形成されている。更に、その上に実装基板510が取り付けられている。表面シート50と裏面シート90は同じ材料であることが好ましい。
ここで、樹脂シート410と実装基板520とは、例えば半田で接合される。一方、樹脂シート410と実装基板510とは、樹脂シート410に固定されたコネクタ450と、実装基板510に固定されたコネクタ460とを嵌合させて接続されている。
多層配線基板400の内、表面シート50または裏面シート90が接合された両端部分は、表面シート50および裏面シート90が接合されていない中央部分より弾性率が高くなっている。ここでは、図18に示すように、表面シート50、裏面シート90が接合された両端部分をそれぞれリジッド部410b、410c、2つのリジッド部410b、410cに挟まれた部分をフレキシブル部410aと呼ぶ。
このように、リジッド部410b、410cとフレキシブル部410aとを有する多層配線基板400では、実装基板510、520を実装するために、まず、多層配線基板400のリジッド部410bに実装基板520を半田で接続した後、実装基板510に固定されたコネクタ460に、多層配線基板400に固定されたコネクタ450を嵌合させて接続する。この接続工程では、多層配線基板400のフレキシブル部410aが容易に変形するため、コネクタ450、460の嵌合作業が行い易くなる。
図19は、多層配線基板400のフレキシブル部410aを湾曲させた状態で、リジッド部410b、410cが、実装基板520、510に接続された場合の断面図を示す。図11のような位置に2つの実装基板510、520が配置された場合でも、多層配線基板400のフレキシブル部410aを湾曲させることにより、多層配線基板400と実装基板510、520との接続が可能となる。
このように多層配線基板400のフレキシブル部410aが湾曲した場合でも、リジッド部410b、410cでは、樹脂シート410の表面に、弾性率の高い表面シート50または裏面シート90が凹凸のある接合面で接合されているため、樹脂シート410から表面シート50および裏面シート90は剥離しにくく、信頼性の高い接続が可能となる。
なお、本発明の実施の形態1~4では、樹脂シートを3層としたが、これに限定されるものではなく2層等でも良い。また、ビア導体やスルーホールめっき導体等の層間接続導体は必要に応じて設けるものとする。
また、本発明の実施の形態1~4では、樹脂シートを積層して、加熱しながら加圧することで多層配線基板を作製する場合について述べたが、本発明は、絶縁基材を一層毎積層し、穴あけ加工、配線形成を繰り返すことによって積層構造を作製するビルドアップ型の多層配線基板にも適用できる。ビルドアップ型の多層配線基板では、積層した樹脂シートの表面はほぼ平坦であるため、例えば断面が鋸の刃状の硬質基材を用いて加熱しながら樹脂シートの表面をプレスすることで、樹脂シートの表面に凹凸を形成し、凹凸形状の接合面を得ることができる。
本発明は、スマートフォン等の情報端末や電子機器の配線層として利用できる。
10、20、30 樹脂シート(樹脂層)
13、23、33 絶縁基材
15、25、35 導電性パターン
27 層間接続導体(ビア導体)
50 表面シート(表面層)
60 表面導体
69 層間接続導体(スルーホールめっき導体)
70 保護膜
77 開口部
90 裏面シート(裏面層)
100 多層配線基板

Claims (20)

  1. 絶縁基材と、該絶縁基材の上に設けられた導電性パターンと、を含む樹脂層が、少なくとも2層積層され、該樹脂層の上に該絶縁基材より弾性率の高い表面層が接合され、さらに、該表面層の上に表面導体が設けられた、平板状の多層配線基板であって、
    該表面層の少なくとも一部の上に保護膜が設けられ、
    該樹脂層の該絶縁基材と該表面層との接合面が有する凹凸は、該表面層の、該接合面と反対側の面が有する凹凸より大きく、
    該樹脂層の、該接合面と反対側の面上に、該絶縁基材より弾性率の高い裏面層が部分的に接合され、
    該樹脂層の、該裏面層に接合されていない部分が湾曲したことを特徴とする多層配線基板。
  2. 絶縁基材と、該絶縁基材の上に設けられた導電性パターンと、を含む樹脂層が、少なくとも2層積層され、該樹脂層の上に該絶縁基材より弾性率の高い表面層が部分的に接合され、さらに、該表面層の上に表面導体が設けられた、平板状の多層配線基板であって、
    該樹脂層の該絶縁基材と該表面層との接合面が有する凹凸は、該表面層の、該接合面と反対側の面が有する凹凸より大きく、
    該樹脂層の、該表面層に接合されていない部分が湾曲したことを特徴とする多層配線基板。
  3. 上記表面層は、ガラスフィラーを含有することを特徴とする請求項1または2に記載の多層配線基板。
  4. 上記ガラスフィラーの粒径は、上記接合面の凹凸の段差より小さいことを特徴とする請求項3に記載の多層配線基板。
  5. 上記ガラスフィラーの一部が、上記接合面の凹部内に配置されることを特徴とする請求項4に記載の多層配線基板。
  6. 上記ガラスフィラーの粒径は、上記導電性パターンの膜厚より小さいことを特徴とする請求項3に記載の多層配線基板。
  7. 上記ガラスフィラーの粒径は、上記接合面の凹凸の段差および上記導電性パターンの膜厚のうち、小さい方の3分の1以下であることを特徴とする請求項3に記載の多層配線基板。
  8. 上記ガラスフィラーは、上記表面層の最も膜厚の薄い部分にも存在することを特徴とする請求項3~7のいずれかに記載の多層配線基板。
  9. 上記ガラスフィラーは、粒径の分布が2峰分布であることを特徴とする請求項3~8のいずれかに記載の多層配線基板。
  10. 上記表面層は、熱硬化性樹脂からなることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の多層配線基板。
  11. 上記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項10に記載の多層配線基板。
  12. 上記ガラスフィラーは、ガラス繊維であることを特徴とする請求項3に記載の多層配線基板。
  13. 上記樹脂層は、熱可塑性樹脂からなることを特徴とする請求項1~12のいずれかに記載の多層配線基板。
  14. 上記樹脂層は、更に、上記絶縁基材を貫通し、樹脂成分を含む層間接続導体を含み、
    上記表面層は、更に、該表面層を貫通し、樹脂成分を含まない層間接続導体を含むことを特徴とする請求項1~13のいずれかに記載の多層配線基板。
  15. 上記表面層の、上記接合面と反対側の面上に、上記樹脂層に含まれる導電性パターンより膜厚の大きな表面導体が設けられたことを特徴とする請求項1~14のいずれかに記載の多層配線基板。
  16. 上記樹脂層の、上記接合面と反対側の面上に、上記絶縁基材より弾性率の高い裏面層が部分的に接合されたことを特徴とする請求項2に記載の多層配線基板。
  17. 上記裏面層と上記樹脂層との接合面が凹凸を有することを特徴とする請求項1または16に記載の多層配線基板。
  18. 上記表面層と上記裏面層とが、同じ材料からなることを特徴とする請求項1、16または17のいずれかに記載の多層配線基板。
  19. 該樹脂層の、該裏面層に接合されていない部分が湾曲したことを特徴とする請求項1または16~18のいずれかに記載の多層配線基板。
  20. 更に、上記導電性パターンに電気的に接続された実装部品を含むことを特徴とする請求項1~19のいずれかに記載の多層配線基板。
JP2020132217A 2016-12-02 2020-08-04 多層配線基板 Active JP6996595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235365 2016-12-02
JP2016235365 2016-12-02
JP2017108417 2017-05-31
JP2017108417 2017-05-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044729A Division JP2019134172A (ja) 2016-12-02 2019-03-12 多層配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191469A JP2020191469A (ja) 2020-11-26
JP6996595B2 true JP6996595B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=62242546

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553710A Active JP6497487B2 (ja) 2016-12-02 2017-10-23 多層配線基板
JP2019044729A Pending JP2019134172A (ja) 2016-12-02 2019-03-12 多層配線基板
JP2020132217A Active JP6996595B2 (ja) 2016-12-02 2020-08-04 多層配線基板

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553710A Active JP6497487B2 (ja) 2016-12-02 2017-10-23 多層配線基板
JP2019044729A Pending JP2019134172A (ja) 2016-12-02 2019-03-12 多層配線基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10959327B2 (ja)
JP (3) JP6497487B2 (ja)
CN (1) CN210579551U (ja)
WO (1) WO2018100922A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216247A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 日立化成株式会社 支持体付き層間絶縁層用樹脂フィルム、多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
CN215268953U (zh) 2018-09-27 2021-12-21 株式会社村田制作所 树脂多层基板
CN114175860A (zh) * 2019-08-08 2022-03-11 株式会社村田制作所 树脂多层基板以及树脂多层基板的制造方法
EP4081005A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-26 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313468A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Corp 配線基板
JP2003332705A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2005005684A (ja) 2003-05-20 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層基板及びその製造方法
JP2006344828A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Denso Corp 多層基板及びその製造方法
JP2007288179A (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板、埋め込み用セラミックチップ
JP2013065810A (ja) 2011-08-31 2013-04-11 Denso Corp 多層基板
JP2013197136A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板の製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324695A (ja) 1986-07-17 1988-02-02 東芝ケミカル株式会社 多層プリント配線板の製造方法
US5519177A (en) * 1993-05-19 1996-05-21 Ibiden Co., Ltd. Adhesives, adhesive layers for electroless plating and printed circuit boards
JP3087152B2 (ja) * 1993-09-08 2000-09-11 富士通株式会社 樹脂フィルム多層回路基板の製造方法
EP1802186B1 (en) * 1996-11-20 2011-05-11 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board
JPH10190173A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Kyocera Corp 配線基板
WO1999034654A1 (fr) * 1997-12-29 1999-07-08 Ibiden Co., Ltd. Plaquette a circuits imprimes multicouche
US6565954B2 (en) * 1998-05-14 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and method of manufacturing the same
JP2000013024A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 多層板の製造方法、及び多層板製造用平板
JP3335945B2 (ja) 1999-04-26 2002-10-21 富山日本電気株式会社 多層プリント配線板の製造方法
CN1330225C (zh) * 2001-03-14 2007-08-01 Ibiden股份有限公司 多层印刷电路板
US6847527B2 (en) * 2001-08-24 2005-01-25 3M Innovative Properties Company Interconnect module with reduced power distribution impedance
JP4389788B2 (ja) * 2002-12-27 2009-12-24 日本電気株式会社 シート材及び配線板
JP2005072187A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Denso Corp 多層回路基板およびその製造方法
JP4346541B2 (ja) * 2004-11-26 2009-10-21 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
EP1872940A4 (en) * 2005-04-20 2008-12-10 Toyo Boseki ADHESIVE SHEET, METAL LAMINATED SHEET AND PRINTED CIRCUIT BOARD
JP4754357B2 (ja) * 2006-01-12 2011-08-24 株式会社デンソー 多層基板の製造方法及び多層基板の製造装置
JPWO2011052744A1 (ja) * 2009-10-30 2013-03-21 三洋電機株式会社 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュール、ならびに携帯機器
JP5484176B2 (ja) * 2010-04-26 2014-05-07 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP2011243870A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Denso Corp コイル実装基板
JP5559674B2 (ja) * 2010-12-21 2014-07-23 パナソニック株式会社 フレキシブルプリント配線板及びフレキシブルプリント配線板製造用積層物
KR20120130515A (ko) * 2011-05-23 2012-12-03 삼성테크윈 주식회사 회로 기판 및 그의 제조 방법
US9125307B2 (en) * 2011-11-22 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flexible metal-cladded base material, method for producing flexible metal-cladded base material, printed wiring board, multilayer flexible printed wiring board, and flex-rigid printed wiring board
JP5099272B1 (ja) * 2011-12-26 2012-12-19 パナソニック株式会社 多層配線基板とその製造方法
US9049805B2 (en) * 2012-08-30 2015-06-02 Lockheed Martin Corporation Thermally-conductive particles in printed wiring boards
JP5574071B1 (ja) 2012-12-26 2014-08-20 株式会社村田製作所 部品内蔵基板
JP6107941B2 (ja) 2013-04-30 2017-04-05 株式会社村田製作所 複合基板
JP6100617B2 (ja) * 2013-05-30 2017-03-22 京セラ株式会社 多層配線基板およびプローブカード用基板
JP2015070101A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社村田製作所 多層基板及びその製造方法
KR20150083278A (ko) * 2014-01-09 2015-07-17 삼성전기주식회사 다층기판 및 다층기판의 제조방법
JP2015222753A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
CN113147109A (zh) * 2015-03-30 2021-07-23 大日本印刷株式会社 装饰片
CN107041068B (zh) * 2016-02-04 2019-10-25 毅嘉科技股份有限公司 电路板结构及其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313468A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Corp 配線基板
JP2003332705A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2005005684A (ja) 2003-05-20 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層基板及びその製造方法
JP2006344828A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Denso Corp 多層基板及びその製造方法
JP2007288179A (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板、埋め込み用セラミックチップ
JP2013065810A (ja) 2011-08-31 2013-04-11 Denso Corp 多層基板
JP2013197136A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN210579551U (zh) 2020-05-19
US20190269010A1 (en) 2019-08-29
WO2018100922A1 (ja) 2018-06-07
JP2019134172A (ja) 2019-08-08
JP6497487B2 (ja) 2019-04-10
JP2020191469A (ja) 2020-11-26
US10959327B2 (en) 2021-03-23
JPWO2018100922A1 (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996595B2 (ja) 多層配線基板
US9226382B2 (en) Printed wiring board
US7229293B2 (en) Connecting structure of circuit board and method for manufacturing the same
CN106332474B (zh) 刚性柔性基板及其制造方法
US20080121416A1 (en) Multilayer Printed Wiring Board And Manufacturing Method For Same
TWI335779B (en) Process for producing multilayer board
JP6139653B2 (ja) 部品内蔵樹脂多層基板
JPWO2006100909A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016207893A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2015026689A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子機器
JPWO2010103695A1 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
JP2014146650A (ja) 配線基板およびその製造方法
TWI733829B (zh) 多層線路板的製造方法
JP2004274035A (ja) 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
JP5081267B2 (ja) 回路部品内蔵モジュールおよび回路部品内蔵モジュールの製造方法
CN103687333B (zh) 电路元器件内置基板的制造方法
TWI412313B (zh) 多層印刷配線板及其製法
JP4465886B2 (ja) 基板の接続方法および接続構造
JP2014216599A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2005045228A (ja) 光学情報記録媒体とその製造方法
JP5836751B2 (ja) 薄膜配線基板
JP2004128387A (ja) 多層基板の製造方法及び多層基板
JP2013191678A (ja) 多層配線基板
JP4892924B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP5561683B2 (ja) 部品内蔵基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150