JP6992704B2 - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6992704B2
JP6992704B2 JP2018155415A JP2018155415A JP6992704B2 JP 6992704 B2 JP6992704 B2 JP 6992704B2 JP 2018155415 A JP2018155415 A JP 2018155415A JP 2018155415 A JP2018155415 A JP 2018155415A JP 6992704 B2 JP6992704 B2 JP 6992704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
object detection
detection device
accuracy
moving object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018155415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020030093A (ja
Inventor
直継 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018155415A priority Critical patent/JP6992704B2/ja
Priority to DE112019004189.4T priority patent/DE112019004189T5/de
Priority to CN201980054709.0A priority patent/CN112585498A/zh
Priority to PCT/JP2019/032277 priority patent/WO2020040088A1/ja
Publication of JP2020030093A publication Critical patent/JP2020030093A/ja
Priority to US17/179,207 priority patent/US11768287B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6992704B2 publication Critical patent/JP6992704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/348Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using square or rectangular modulation, e.g. diplex radar for ranging over short distances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、車両の周囲の物体を検知するように構成された物体検知装置に関する。
上記の物体検知装置として、物体の検知精度を向上させるために、複数の変調方式を組み合わせて用いるレーダ装置がある。例えば、下記の特許文献1に記載の車両用のレーダ装置は、FMCW変調方式により変調されたレーダ波と、CW変調方式により変調されたレーダ波とを組み合わせて送信している。そして、上記車両用レーダ装置は、CW変調方式による検知結果を用いて、FMCW変調方式による検知結果の妥当性を判定し、妥当であると判定した場合は、FMCW変調方式において算出された方位を用い、妥当でないと判定した場合は、CW変調方式において算出された方位を用いている。
特開2004-340755号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、上記特許文献1の技術では、同種の物体検知装置を搭載した他車両が付近に存在し、他車両が送信したレーダ波との間でレーダ波の干渉が生じる場合のように、外的要因の影響を受けると、複数の変調方式の全てで検知精度が悪化することが分かった。この場合には、物体の検知能力が低下する虞があるという課題が見出された。
本開示の1つの局面は、車両の周囲の物体を検知するように構成された物体検知装置において、外的要因の影響によりレーダによる検知精度が悪化した場合であっても物体を検知しやすくする技術を提供することにある。
本開示の一態様は、車両に搭載され、当該車両の周囲の物体を検知するように構成された物体検知装置であって、出力取得部(S110,S120)と、精度推定部(S140,S150,S160)と、重み設定部(S170)と、位置算出部(S180)と、を備える。
出力取得部は、当該車両の異なる位置に搭載された複数のレーダセンサからの出力信号をそれぞれ取得するように構成される。精度推定部は、複数のレーダセンサからの出力信号に基づいて複数のレーダセンサの検知精度をそれぞれ推定するように構成される。
重み設定部は、複数のレーダセンサの検知精度に応じて、複数のレーダセンサからの出力信号に対する重み付けを設定するように構成される。位置算出部は、設定された重み付けを反映した複数のレーダセンサからの出力信号を組み合わせて採用することで物体の位置を算出するように構成される。
このような構成によれば、車両の異なる位置に配置された複数のレーダセンサからの出力信号を組み合わせて採用するので、一方のレーダセンサの検知精度が悪化したとしても、他方のレーダセンサにレーダ波の検知精度が悪化しない場合には良好に物体を検知することができる。
また、複数のレーダセンサの検知精度が悪化したとしても、複数のレーダセンサの位置が異なるので、検知精度の差が生じやすくなる。このため、複数のレーダセンサの検知精度に応じて設定された重み付けを反映した複数のレーダセンサからの出力信号を組み合わせて採用すれば、より検知精度が高いレーダセンサからの出力信号を用いる比重を大きくして物体を検知することができる。よって、他車両が送信したレーダ波等の外的要因の影響を抑制でき、単体のレーダセンサからの出力信号のみを採用する場合よりも物体を検知しやすくすることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
移動物体検知システムの構成を示すブロック図である。 レーダ装置の設置位置と物体検知領域とを示す図である。 物体検知処理を示すフローチャートである。 レーダ装置から送信されるレーダ波の波形を示す図である。 マルチパスによりSN比が低下している箇所を示す図である。 クリアな環境下でのFMCW方式の周波数スペクトラム波形を示す図である。 複雑環境下でのFMCW方式の周波数スペクトラム波形を示す図である。 干渉が生じない環境下でのFMCW方式の周波数スペクトラム波形を示す図である。 干渉が生じた環境下でのFMCW方式の周波数スペクトラム波形を示す図である。 マルチパスの発生状態に対する左右のレーダ装置の出力信号の組み合わせ例を示す図である。 マルチパスの発生状態に応じた重み付けの設定例を示す図である。 方位精度の推定結果に対する各変調方式による出力信号の組み合わせ例を示す図である。 方位精度の推定結果に応じた重み付けの設定例を示す図である。 干渉の発生状態に対する左右のレーダ装置の出力信号の組み合わせ例を示す図である。 干渉の発生状態に応じた重み付けの設定例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の一態様の実施形態を説明する。
[1.実施形態]
[1-1.構成]
以下に本開示の実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態の移動物体検知システム1は、車両に搭載され、当該車両の周囲の物体を検知するように構成されたシステムである。移動物体検知システム1は、図1に示すように、2つのレーダ装置2L,2Rと、警報装置3と、移動物体検知装置4と、を備える。
レーダ装置2Lは、車両の後部左側面に設置された左側のレーダ装置である。また、レーダ装置2Rは、車両の後部右側面に設置された右側のレーダ装置である。2つのレーダ装置2L,2Rの構成及び機能は、基本的に同じである。以下では、2つのレーダ装置2L,2Rをまとめてレーダ装置2とも称する。なお、移動物体検知システム1は、少なくとも1つのレーダ装置を備えていればよく、3つ以上のレーダ装置を備えてもよい。
レーダ装置2は、レーダ波を繰り返し送受信して車両VHの周辺を監視するミリ波レーダである。本実施形態では、複数の変調方式、ここでは、FMCW方式で変調された送信信号と2FCW方式で変調された送信信号とを組み合わせて1セットとする。レーダ装置2は、この1セットの送信信号に基づいたレーダ波を所定の周期で繰り返し送信する。なお、FMCWは、Frequency Modulated Continuous Waveの略である。2FCWは、2 Frequency Continuous Waveの略である。
レーダ装置2は、図2に示すように、移動物体検知システム1を搭載した車両VHの左右の後方に設置される。そしてレーダ装置2は、レーダ波を車両VHの後方における左側及び右側に向けてそれぞれレーダ波を送信することにより、物体検知領域内に存在する移動物体(例えば、自動車及び二輪車等の他車両)及び路側物(例えば、ガードレール及び樹木等の車両の周囲に存在する静止物)を含む物体を検知する。
なお、図2では、水平面上において、右側のレーダ装置2Rにおける物体検知領域Rrrを斜線の領域で図示している。右側のレーダ装置2Rは、受信アンテナの検知範囲の中心軸CAが、車両VHの幅方向Dwに対して後方に取付角度φ傾いた方向を向くように取り付けられている。また検知範囲は、水平面上において、中心軸CAを中心として例えば±80°の範囲を含むように設定されている。
なお、左側のレーダ装置2Lについても同様の構成である。左側のレーダ装置2Lにおける物体検知領域Rrlは、図2に示すように、右側のレーダ装置2Rにおける物体検知領域Rrrと一部が重複し、車両の左右方向の中心線に対して、右側のレーダ装置2Rにおける物体検知領域Rrrと線対称となるように設定される。
レーダ装置2は、所定の送信信号に基づく送信波を送信する送信器としての機能、及び送信波を反射した物体から返ってきた反射波を受信波として受信するレーダセンサとしての機能とを備える。そして、レーダ装置2は、アナログ波形である受信波を、デジタル信号に変換し、デジタル信号に変換した受信波、すなわちAD波形を移動物体検知装置4に送る。
警報装置3は、移動物体検知装置4が車両の後方から接近する移動物体を検知した場合に、移動物体検知装置4からの指令を受けて警報を行う周知の装置である。警報装置3は、例えば、車室内に設置された音声出力装置を備え、車両の乗員に対して、警告音を出力する。
移動物体検知装置4は、図1に示すように、CPU11、ROM12及びRAM13等を備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成された電子制御装置である。マイクロコンピュータの各種機能は、CPU11が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROM12が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。
なお、非遷移的実体的記録媒体とは、記録媒体のうちの電磁波を除く意味である。また、CPU11が実行する機能の一部又は全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、移動物体検知装置4を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
[1-2.処理]
次に、移動物体検知装置4が実行する物体検知処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。物体検知処理は、例えば、当該移動物体検知システム1の電源が投入されると開始され、その後、例えば、30ms毎等の所定の周期で繰り返し実行される処理である。
物体検知処理では、図3に示すように、まず、S110で、移動物体検知装置4は、レーダ装置2からAD波形を取得する。なお、本実施形態のレーダ装置2は、図4に示すように、FMCW方式で変調された送信信号と2FCW方式で変調された送信信号とを組み合わせた1セットの送信信号を、例えば、30ms周期で送信し、反射波を受信する。移動物体検知装置4は、この反射波に関するAD波形を繰り返し取得する。
レーダ装置2は、FMCW方式では、時間の経過とともに所定の周波数から送信波の周波数を上昇させ、その後、送信波の周波数を所定の周波数まで下降させる。また、レーダ装置2は、2FCW方式では、FMCW方式による送信波の送信後に、2つの周波数での送信波の送信を間欠的に複数回繰り返す。本実施形態では、レーダ装置2は、送信波の送信を3回ずつ実施する。
なお、本実施形態では、AD波形はレーダ装置2L,2Rにより生成されるが、この構成に限らず、AD波形は物体検知装置4で生成されてもよい。AD波形が物体検知装置4で生成される場合、物体検知装置4は、レーダ装置2からアナログ波形である受信波を取得し、この受信波をデジタル信号に変換するとよい。
続いて、S120で、移動物体検知装置4は、FFT波形を生成する。FFT波形は、AD波形を高速フーリエ変換することで得られる波形である。続いて、S130で、移動物体検知装置4は、観測点を算出する。
S120、S130の処理は、例えば下記のように実施される。すなわち、移動物体検知装置4は、AD波形から、送信信号と受信信号との周波数差を周波数とする周波数差信号であるビート信号を生成する。
さらに、移動物体検知装置4は、生成したビート信号に対してFFTによる周波数解析処理を実行して、FFT波形としての周波数スペクトラムを生成する。その際、移動物体検知装置4は、変調方式毎に、ビート信号から周波数スペクトラムを生成する。なお、周波数スペクトラムとは、レーダ装置2からの出力信号の各周波数成分と各周波数成分に対応する信号強度との関係を示すデータである。なお、信号強度は受信電力で表され、以下、電力とも表記する。
本実施形態では、レーダ装置2は、周知のFMCW方式で、物体を検知する。この際、移動物体検知装置4は、ビート信号のFMCW方式の周波数上昇部分からアンテナ毎に周波数スペクトラムSp_upを生成し、FMCW方式の周波数下降部分からアンテナ毎に周波数スペクトラムSp_dnを生成する。そして、移動物体検知装置4は、周波数スペクトラムSp_up,Sp_dnのピーク毎に方位θと電力情報を抽出する。
具体的には、移動物体検知装置4は、レーダ装置2に備えられた複数のアンテナから集めたN個の同一周波数のピーク周波数成分について、Multiple Signal Classification(以下、MUSIC)等のアルゴリズムを用いた到来方向推定処理を実施して、方位θを抽出する。移動物体検知装置4は、抽出した方位θと電力情報を使用して、同じ物体に対応した周波数スペクトラムSp_upのピーク周波数と、周波数スペクトラムSp_dnのピーク周波数とをペアマッチする。そして、移動物体検知装置4は、物体毎に、ペアマッチされた周波数スペクトラムSp_up,Sp_dnのピーク周波数から、車両VHに対する物体の相対速度Vr、及び車両VHから物体までの距離Rを算出する。
また、レーダ装置2は、周知の2FCW方式でも、物体を検知する。この際、移動物体検知装置4は、2つの送信周波数のそれぞれのビート信号から、それぞれ周波数スペクトラムを生成し、生成した2つの周波数スペクトラムを足し合わせて周波数スペクトラムSp_cwを生成する。
そして、移動物体検知装置4は、周波数スペクトラムSp_cwのピーク毎に方位θと電力情報を抽出する。方位θは、MUSIC等のアルゴリズムを用いた到来方向推定処理を実施して求めればよい。移動物体検知装置4は、抽出した方位θと電力情報を使用して、周波数スペクトラムSp_cwのピーク周波数から、車両VHに対する物体の相対速度Vr、及び車両VHから物体までの距離Rを算出する。
そして、移動物体検知装置4は、周波数スペクトラムに基づいて物体情報を生成し、生成した物体情報を移動物体検知装置4へ出力する。なお、物体情報は、物体の距離R及び方位θから算出した物体についての観測点の位置P、物体の相対速度Vrを含む。
続いて、移動物体検知装置4は、S140,S150,S160で、複数のレーダ装置2からの出力信号に基づいて複数のレーダ装置2の検知精度をそれぞれ推定するように構成される。レーダ装置2の検知精度とは、例えば、レーダ装置2による検知が正常に行われているか否か、或いは、検知の確からしさを表す。ここでは、レーダ装置2の検知精度を、レーダ装置2からの出力信号に基づく値と予め設定された基準値とを比較することによって求める。この際、それぞれの変調方式について検知精度を求める。
レーダ装置2の検知精度を推定する処理としては、マルチパス判定、方位精度確認、干渉判定のそれぞれの処理を実施する。
S140では、移動物体検知装置4は、マルチパス判定をする。マルチパス判定とは、レーダ波が路面や壁面等に反射することによって、複数の経路で同物体からの受信波が検知される現象、すなわちマルチパスの発生の有無を判定することを示す。マルチパスが発生すると、受信波のSN比が低下する傾向があることが分かったため、任意の手法で受信波のSN比が予め設定された基準値よりも低下したか否かを判定し、SN比が基準値よりも低下した場合にマルチパスが発生したと判定するとよい。
なお、SN比とは、反射波に含まれる信号と雑音との比を示す。マルチパス判定は、左右それぞれのレーダ装置2L,2Rについての、それぞれの変調方式について実施される。
詳細には、マルチパス判定には、下記のような手法を採用してもよい。
図5は、レーダ装置2から物体までの距離と受信電力との対応関係の一例を示すグラフである。図5において破線で示す線Lmaxは、受信電力のピークホールド値、すなわち、距離が遠い側の物体の反射波による最大受信電力Pmaxを示す。また、矩形の枠FL1,FL2で囲まれている領域は、マルチパスによりSN比が低下している箇所を示している。
マルチパス判定では、最大受信電力Pmaxから受信電力を減じた減算値(以下、受信電力差)が予め設定された低下判定値より大きいか否かを判断する。なお、低下判定値は、低下判定値マップを参照して設定される。
低下判定値マップは、物体情報が示す距離Rと低下判定値との間で負の相関を有するように設定されている。なお、「距離との間で負の相関を有する」とは、距離の増大に伴い段階的に低下判定値が減少することだけではなく、距離の増大に伴い連続的に低下判定値が減少することも含む。受信電力差が低下判定値より大きい場合に、マルチパスが生じており、検知精度が低いと判定する。
次に、S150で、移動物体検知装置4は、方位精度確認をする。なお、方位精度確認の処理は、図3に示すように、S140の処理と並列処理されてもよいし、S120の処理後、S170の処理までに、他の処理とは直列に実施されてもよい。方位精度確認とは、移動物体検知システム1が搭載された車両の環境が、物体情報に含まれる物体の方位θの算出精度を低下させる複雑環境であるか否か判定することを示す。
すなわち、移動物体検知システム1が搭載された車両の環境を取得し、この環境が、予め準備された複雑環境であるとの条件を満たす場合に、方位の算出精度が低下していると判定するとよい。
詳細には、方位精度確認には、下記のような手法を採用してもよい。
まず、周波数スペクトラムSp_up,Sp_dn及びSp_cwのそれぞれの乱雑度から、FMCW方式及び2FCW方式のそれぞれにとって、移動物体検知システム1が搭載された車両の周辺環境が、物体の方位θの算出精度を低下させる複雑環境であるか否か判定する。具体的には、FMCW方式の場合、次の(A)及び(B)の条件のうちの少なくとも1つを満たす場合に、車両VHの周辺環境が複雑環境であると判定する。
(A)複雑環境判定範囲において、周波数スペクトラムSp_up又は周波数スペクトラムSp_dnのピークの数が、予め設定された数閾値よりも多いこと。なお、ピークの数とは、周波数スペクトラム中の電力の極大値の数を示す。(B)複雑環境判定範囲において、周波数スペクトラムSp_up又は周波数スペクトラムSp_dnにおけるピークでの電力を平均したピーク電力の平均値が、予め設定されたピーク閾値よりも大きいこと。ピーク電力の平均値は、例えば、ピークが3つある場合には、3つの電力を平均した値としてもよい。
複雑環境判定範囲は、図6及び図7に示すように、周波数スペクトラムの所定の範囲である。複雑環境判定範囲は、監視対象とする物体の距離Rの範囲に応じて予め設定されている。つまり、監視対象となる物体が存在する範囲が、複雑環境判定範囲となる。2FCW方式の場合も、同様に、(A)及び(B)の条件のうちの少なくとも1つを満たす場合に、車両VHの周辺環境が複雑環境であると判定する。ただし、2FCW方式の場合、複雑環境判定範囲は、監視対象とする物体の相対速度Vrの範囲に応じて予め設定されている。
さらに、FMCW方式の場合、次の(C)の条件を加え、(A),(B)及び(C)の条件のうちの少なくとも1つを満たす場合に、車両VHの周辺環境が複雑環境であると判定してもよい。(C)複雑環境判定範囲において、周波数スペクトラムSp_up又は周波数スペクトラムSp_dnの平均電力が、予め設定された平均閾値よりも大きいこと。
2FCWの場合も、同様に、(A),(B)及び(C)の条件のうちの少なくとも1つを満たす場合に、車両VHの周辺環境が複雑環境であると判定してもよい。ただし、2FCW方式の場合、周波数スペクトラムSp_cwの平均電力と平均閾値とを比較するとよい。
続いて、S160で、移動物体検知装置4は、干渉判定をする。S160の処理は、S130~S150の処理と並列処理されてもよいし、S120の処理後、S170の処理までに、他の処理とは直列に実施されてもよい。
干渉判定では、ノイズフロアが上昇している場合に干渉が生じ、検知精度が低いと判定する。図8は干渉が生じていない状態であって、図8の上図はAD波形、図8の下図はFFT波形である。図9は干渉が生じている状態であって、図9の上図はAD波形、図9の下図はFFT波形である。
図8に示すように、干渉が生じていない場合には、物体の位置に応じたAD波形が得られ、FFT波形ではノイズフロアが低くなる。なお、ノイズフロアとは、レーダ装置2によって観測可能な全範囲についての平均電力を表す。
一方で、図9に示すように、他車両のレーダ装置から送信されるレーダ波等によるレーダ波の干渉が生じている場合には、物体の位置とは無関係な位置に多数のピークを有するAD波形が得られ、FFT波形ではノイズフロアが高くなる。
このような特性を利用して、FMCW方式の場合、移動物体検知装置4は、レーダ装置2によって観測可能な全範囲について、周波数スペクトラムSp_up又は周波数スペクトラムSp_dnの平均電力が、予め設定された平均閾値よりも大きい場合に、干渉が生じていると判定する。また、2FCWの場合、移動物体検知装置4は、レーダ装置2によって観測可能な全範囲について、周波数スペクトラムSp_cwの平均電力が、予め設定された平均閾値よりも大きい場合に、干渉が生じていると判定する。
続いて、S170で、移動物体検知装置4は、検知精度の推定結果を用いて、重み付けを決定し、S180で、移動物体検知装置4は、物体位置を算出する。重み付けとは、レーダ装置2毎、かつ変調方式毎に設定される係数であって、レーダ装置2毎、変調方式毎に得られた物体情報の加重平均を求める際に用いられる係数を設定する処理を表す。ただし、左右のレーダ装置2の物体検知領域Rrr,Rrlの重複領域内に物体が存在しない場合には、マルチパス判定についての重み付け、及び干渉判定による重み付けを省略するとよい。
まず、S170で、移動物体検知装置4は、図10に示すように、マルチパスの有無に応じて物体の位置についての検知結果を採用するように設定する。詳細には、左右のレーダ装置2の両方でマルチパスが生じない正常な状態である場合、或いは、左右のレーダ装置2の両方でマルチパスが生じた場合には、左右のレーダ装置2にて検知された物体の位置の平均値を採用するように設定する。つまり、左右のレーダ装置2の両方でウエイトを1に設定するなど、0以外の同値に設定する。
左右のレーダ装置2のうちの一方が正常であり、他方がマルチパスを生じた場合には、左右の重み付き平均を採用する。重み付き平均の設定は、図11に示すように、SN比が低下していない場合には、ウエイトを1に設定し、ノイズが電力のピークを検知しにくい程度に大きい場合には、ウエイトを0に設定する。ノイズが電力のピークを検知しにくい程度に大きい場合とは、レーダ装置2にて検知される電力のピークが、電力の平均値であるノイズよりも規定値αだけ大きく設定された電力(以下、設定値という。)以下である状態をいう。この状態では、電力のピークがノイズに埋もれてピークの位置の特定が難しくなる。
ノイズが電力のピークを検知しにくい程度に大きい場合に該当しない場合、すなわち、ノイズが電力のピークを十分検知できる程度に小さい場合には、電力のピークのSN比によってウエイトを設定する。換言すれば、電力のピークと電力の平均値と比に応じてウエイトを設定する。なお、ここでのウエイトは、電力のピークのSN比が低下するにつれて0に近づくように設定する。また、上記のウエイトの設定は、変調方式毎に行う。
また、S170では、移動物体検知装置4は、方位精度確認の結果に応じて物体の位置についての検知結果を採用するように設定する。詳細には、図12に示すように、レーダ装置2のそれぞれの変調方式で方位精度が悪化していない正常である場合には、それぞれの変調方式にて検知された物体の位置の平均値を採用するように設定する。つまり、左右の両方の変調方式でウエイトを1に設定するなど、0以外の同値に設定する。
また、2つの変調方式のうちの一方が正常であり、他方で方位精度が悪化している場合には、方位精度が正常な変調方式のみを採用するように設定する。例えば、正常な変調方式でのウエイトを1に設定し、方位精度が悪化している変調方式でウエイトを0に設定する。
また、レーダ装置2のそれぞれの変調方式で方位精度が悪化している場合には、2つの変調方式に対する重み付き平均を採用する。ここでの重み付き平均の設定は、図13に示すように、方位精度が悪化していない場合には、ウエイトを1に設定し、路側物の影響が大きい場合には、ウエイトを0に設定する。路側物の影響が大きい場合とは、例えば、レーダ装置2にて検知される電力のピークが複数存在し、路側物を示すピークの値が予め設定された設定値を上回る状態を示す。なお、ここでの設定値は、マルチパスの際に利用した設定値と異なる値に設定されてもよい。また、検知した物体が移動物体であるか路側物であるかについては、車両の走行速度、相対速度等から認識することができる。
路側物の影響が小さい場合、すなわち、路側物の影響が大きい場合に該当しない場合には、路側物を示すピークの電力に応じてウエイトを設定する。ここでのウエイトは、路側物を示すピークの電力が大きくなるにつれて0に近づくように設定する。なお、上記のウエイトの設定は、左右のレーダ装置2毎に行う。
また、S170では、移動物体検知装置4は、干渉判定の結果に応じて物体の位置についての検知結果を採用するように設定する。詳細には、図14に示すように、左右のレーダ装置2の両方で干渉が生じない正常な状態である場合、或いは、左右のレーダ装置2の両方で干渉が生じた場合には、左右のレーダ装置2にて検知された物体の位置の平均値を採用するように設定する。なお、この処理での判定は、変調方式毎に行う。
左右のレーダ装置2のうちの一方が正常であり、他方が干渉を生じた場合には、左右の重み付き平均を採用する。重み付き平均の設定は、図15に示すように、干渉を生じていない場合には、ウエイトを1に設定し、ノイズフロアが設定値よりも大きい場合には、ウエイトを0に設定する。ここでの設定値は、干渉を生じていないときのノイズの大きさを表すデフォルトノイズに所定値αを加算した値である。
ノイズフロアが設定値よりも大きい場合に該当しない場合、すなわち、ノイズフロアが設定値よりも小さいには、ノイズフロアの大きさによってウエイトを設定する。なお、ここでのウエイトは、ノイズフロアが上昇するにつれて0に近づくように設定する。上記のウエイトの設定は、変調方式毎に行う。
続いて、S180で、移動物体検知装置4は、物体位置を算出する。ここでは、移動物体検知装置4は、設定された重み付けを反映した複数のレーダ装置2からの出力信号を組み合わせて採用することで物体の位置を特定する。
この処理では、まず、レーダ装置2の検知精度を推定するそれぞれの処理に対して設定された重み付けを用いて、それぞれ物体の位置を求める。
マルチパス判定について、移動物体検知装置4は、右側のレーダ装置2Rによる物体の位置をPr(x,y)、左側のレーダ装置2Lによる物体の位置をPl(x,y)、右側のレーダ装置2Rにて設定されたウエイトをWr、左側のレーダ装置2Lにて設定されたウエイトをWlとして、下記式(1)を用いて物体の位置を求める。
Figure 0006992704000001
方位精度確認について、マルチパス判定の場合と同様に、移動物体検知装置4は、前述の式(1)を用いて、物体の位置を求める。ただし、FMCW方式による物体の位置をPr(x,y)、2FCW方式による物体の位置をPl(x,y)、FMCW方式に対して設定されたウエイトをWr、2FCW方式に対して設定されたウエイトをWlとする。
干渉判定について、移動物体検知装置4は、前述の式(1)を用いて、物体の位置を求める。ただし、移動物体検知装置4は、右側のレーダ装置2Rによる物体の位置をPr(x,y)、左側のレーダ装置2Lによる物体の位置をPl(x,y)、右側のレーダ装置2Rにて設定されたウエイトをWr、左側のレーダ装置2Lにて設定されたウエイトをWlとする。
続いて、マルチパス判定、方位精度確認、及び干渉判定のそれぞれの重み付けを用いて求められた複数の物体の位置の平均値を求め、この位置を物体の位置として確定する。
このような処理が終了すると、物体検知処理を終了する。
[1-3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)本開示の一態様は、車両に搭載され、当該車両の周囲の物体を検知するように構成された移動物体検知システム1である。移動物体検知装置4は、S110,S120で、当該車両の異なる位置に搭載された複数のレーダ装置2からの出力信号をそれぞれ取得するように構成される。移動物体検知装置4は、S140,S150,S160で、複数のレーダ装置2からの出力信号に基づいて複数のレーダ装置2の検知精度をそれぞれ推定するように構成される。
移動物体検知装置4は、S170で、複数のレーダ装置2の検知精度に応じて、複数のレーダ装置2からの出力信号に対する重み付けを設定するように構成される。移動物体検知装置4は、S180で、設定された重み付けを反映した複数のレーダ装置2からの出力信号を組み合わせて採用することで物体の位置を算出するように構成される。
このような構成によれば、車両の異なる位置に配置された複数のレーダ装置2からの出力信号を組み合わせて採用するので、一方のレーダ装置2の検知精度が悪化したとしても、他方のレーダ装置2にレーダ波の検知精度が悪化しない場合には良好に物体を検知することができる。
また、複数のレーダ装置2の検知精度が悪化したとしても、複数のレーダ装置2の位置が異なるので、検知精度の差が生じやすくなる。このため、複数のレーダ装置2の検知精度に応じて設定された重み付けを反映した複数のレーダ装置2からの出力信号を組み合わせて採用すれば、より検知精度が高いレーダ装置2からの出力信号を用いる比重を大きくして物体を検知することができる。よって、他車両が送信したレーダ波等の外的要因の影響を抑制でき、単体のレーダ装置2からの出力信号のみを採用する場合よりも物体を検知しやすくすることができる。
(1b)移動物体検知装置4は、S110,S120で、それぞれ複数の変調方式を有する複数のレーダ装置2からの出力信号を変調方式毎にそれぞれ取得するように構成される。移動物体検知装置4は、S140,S150,S160で、複数のレーダ装置2の複数の変調方式毎に、検知精度を推定するように構成される。移動物体検知装置4は、S170で、複数のレーダ装置2の複数の変調方式毎に、重み付けを設定するように構成される。
このような構成によれば、複数の変調方式を有するレーダ装置2からの出力信号を取得する構成の場合に、複数の変調方式毎に重み付けを設定するので、複数の変調方式を有する複数のレーダ装置2からの出力信号を最適に組み合わせることができる。よって、物体を検知しやすくすることができる。
(1c)移動物体検知装置4は、S140,S150,S160で、複数のレーダ装置2からの出力信号の周波数スペクトラムを解析することによって検知精度を推定する。
このような構成によれば、周波数スペクトラムを用いて、車両の周囲に他車両等の物体が多い状況、レーダ波の干渉等のノイズが多い状況等の状況を識別することができる。よって、良好に検知精度を推定することができる。
(1d)移動物体検知装置4は、S140,S150,S160で、周波数スペクトラム中のピークの数が予め設定された閾値よりも少ない場合に、検知精度がよいと推定する。
このような構成によれば、周波数スペクトラムを用いて、ピークの数に応じて検知精度を推定することができる具体的には、ピークの数が予め設定された閾値よりも少ない場合に、検知精度がよいと推定し、ピークの数が閾値以上である場合に、検知精度が悪いと推定することができる。
(1e)移動物体検知装置4は、S140,S150,S160で、周波数スペクトラム中の電力の平均値が予め設定された閾値よりも低い場合に、検知精度がよいと推定する。
このような構成によれば、周波数スペクトラムを用いて、電力の平均値に応じて検知精度を推定することができる。具体的には、電力の平均値が予め設定された閾値よりも低い場合に、検知精度がよいと推定し、電力の平均値が閾値以上の場合に、検知精度が悪いと推定することができる。
(1f)本開示の一態様では、移動物体検知装置4は、S140,S150,S160で、周波数スペクトラム中にてSN比が予め設定された基準値よりも低下している箇所が存在しない場合に、検知精度がよいと推定する。
このような構成によれば、周波数スペクトラムを用いて、SN比が低下している箇所が存在しない場合に、マルチパスが発生していないと推定し、マルチパスが発生していない場合に検知精度がよいと推定することができる。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(2a)上記実施形態では、複数の物体の位置から物体の位置を1つに特定する際の処理として、複数の物体の位置の平均値を採用したが、この構成に限られない。複数の物体の位置から物体の位置を1つに特定する際の処理は、加重平均、最小二乗法、標準偏差等を用いてもよい。
(2b)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(2c)上述した移動物体検知システム1の他、当該移動物体検知システム1の構成要素となる移動物体検知装置4等の装置、当該移動物体検知システム1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、移動物体検知方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
[3.実施形態の構成と本開示の構成との関係]
上記実施形態の移動物体検知装置4は本開示での物体検知装置に相当する。また、上記実施形態において移動物体検知装置4が実行する処理のうちのS110,S120の処理は本開示での出力取得部に相当し、上記実施形態のS140,S150,S160の処理は本開示での精度推定部に相当する。また、上記実施形態のS170の処理は本開示での重み設定部に相当し、上記実施形態のS180の処理は本開示での位置算出部に相当する。
1…移動物体検知システム、2,2L,2R…レーダ装置、3…警報装置、4…移動物体検知装置、4…物体検知装置、11…CPU、12…ROM、13…RAM、Rrl,Rrr…物体検知領域、VH…車両。

Claims (5)

  1. 車両に搭載され、当該車両の周囲の物体を検知するように構成された物体検知装置(4)であって、
    当該車両の異なる位置に搭載された複数のレーダセンサからの出力信号をそれぞれ取得するように構成された出力取得部(S110,S120)と、
    前記複数のレーダセンサからの出力信号に基づいて前記複数のレーダセンサの検知精度をそれぞれ推定するように構成された精度推定部(S140,S150,S160)と、
    前記複数のレーダセンサの検知精度に応じて、前記複数のレーダセンサからの出力信号に対する重み付けを設定するように構成された重み設定部(S170)と、
    設定された重み付けを反映した前記複数のレーダセンサからの出力信号を組み合わせて採用することで物体の位置を算出するように構成された位置算出部(S180)と、
    を備え
    前記出力取得部は、それぞれ複数の変調方式を有する複数のレーダセンサからの出力信号を変調方式毎にそれぞれ取得するように構成され、
    前記精度推定部は、前記複数のレーダセンサの複数の変調方式毎に、前記検知精度を推定するように構成され、
    前記重み設定部は、前記複数のレーダセンサの複数の変調方式毎に、前記重み付けを設定する
    ように構成された物体検知装置。
  2. 請求項1に記載の物体検知装置であって、
    前記精度推定部は、前記複数のレーダセンサからの出力信号の周波数スペクトラムを解析することによって前記検知精度を推定する
    ように構成された、物体検知装置。
  3. 請求項に記載の物体検知装置であって、
    前記精度推定部は、前記周波数スペクトラム中のピークの数が予め設定された閾値よりも少ない場合に、前記検知精度がよいと推定する
    ように構成された、物体検知装置。
  4. 請求項又は請求項に記載の物体検知装置であって、
    前記精度推定部は、前記周波数スペクトラム中の電力の平均値が予め設定された閾値よりも低い場合に、前記検知精度がよいと推定する
    ように構成された、物体検知装置。
  5. 請求項に記載の物体検知装置であって、
    前記精度推定部は、前記周波数スペクトラム中にてSN比が予め設定された基準値よりも低下している箇所が存在しない場合に、前記検知精度がよいと推定する
    ように構成された、物体検知装置。
JP2018155415A 2018-08-22 2018-08-22 物体検知装置 Active JP6992704B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155415A JP6992704B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 物体検知装置
DE112019004189.4T DE112019004189T5 (de) 2018-08-22 2019-08-19 Objekterfassungsvorrichtung
CN201980054709.0A CN112585498A (zh) 2018-08-22 2019-08-19 物体检测装置
PCT/JP2019/032277 WO2020040088A1 (ja) 2018-08-22 2019-08-19 物体検知装置
US17/179,207 US11768287B2 (en) 2018-08-22 2021-02-18 Object detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155415A JP6992704B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020030093A JP2020030093A (ja) 2020-02-27
JP6992704B2 true JP6992704B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=69593130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155415A Active JP6992704B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 物体検知装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11768287B2 (ja)
JP (1) JP6992704B2 (ja)
CN (1) CN112585498A (ja)
DE (1) DE112019004189T5 (ja)
WO (1) WO2020040088A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111751811B (zh) * 2020-05-20 2023-07-25 西安电子科技大学 一种多基站雷达构型下的距离扩展目标检测方法
JP7435426B2 (ja) 2020-12-08 2024-02-21 株式会社デンソー 車両制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284049A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp レーダ統合追尾方式
JP2006090957A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 移動体の周囲物体検出装置及び移動体の周囲物体検出方法
WO2006123500A1 (ja) 2005-05-16 2006-11-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
JP2007225602A (ja) 2006-01-25 2007-09-06 Fujitsu Ten Ltd レーダー装置及び干渉検出方法
JP2008082973A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Motor Corp 物標検出装置、物標検出方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2009041981A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置および方法、ならびに物体検出装置を備えた車両
JP2010107225A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2016003873A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社デンソー レーダ装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661666A (en) * 1992-11-06 1997-08-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Constant false probability data fusion system
JP2824005B2 (ja) 1993-04-28 1998-11-11 本田技研工業株式会社 車載用レーダ装置
JPH11271427A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP4509297B2 (ja) * 2000-04-26 2010-07-21 三菱電機株式会社 スペクトル拡散受信装置
JP3865121B2 (ja) * 2001-10-31 2007-01-10 株式会社小松製作所 車両の障害物検出装置
JP4093109B2 (ja) * 2003-05-15 2008-06-04 株式会社デンソー 車両用レーダ装置
US20070171122A1 (en) 2006-01-25 2007-07-26 Fujitsu Ten Limited Radar apparatus and interference detection method
JP2008111773A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
US20110291874A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 De Mersseman Bernard Vehicle radar system and method for detecting objects
DE102011079615A1 (de) * 2011-07-22 2013-01-24 Robert Bosch Gmbh FMCW-Radarsystem und Interferenzerkennungsverfahren für FMCW-Radarsysteme
JP6280319B2 (ja) * 2012-10-30 2018-02-14 株式会社デンソーテン レーダ装置、および、信号処理方法
JP6176007B2 (ja) 2013-09-06 2017-08-09 富士通株式会社 探知測距装置
JP6432221B2 (ja) * 2014-01-15 2018-12-05 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP6365251B2 (ja) * 2014-02-28 2018-08-01 パナソニック株式会社 レーダ装置
US10324179B2 (en) * 2015-05-01 2019-06-18 Maxlinear, Inc. Multistatic radar via an array of multifunctional automotive transceivers
US10762440B1 (en) * 2015-09-24 2020-09-01 Apple Inc. Sensor fusion and deep learning
AU2016392920B2 (en) * 2016-02-16 2018-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Object detecting device and sensor device
JP6716984B2 (ja) * 2016-03-16 2020-07-01 株式会社デンソー 物標検出装置
JP2017194527A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 環境地図のデータ構造、環境地図の作成システム及び作成方法、並びに、環境地図の更新システム及び更新方法
JP2017223635A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社デンソーテン レーダ装置及び物標判定方法
US10962640B2 (en) * 2016-06-17 2021-03-30 Fujitsu Ten Limited Radar device and control method of radar device
US10718864B2 (en) * 2016-06-17 2020-07-21 Fujitsu Ten Limited Radar device and information transfer method
JP6924066B2 (ja) * 2017-04-27 2021-08-25 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標検出方法
JP6711319B2 (ja) * 2017-06-19 2020-06-17 株式会社デンソー 周辺監視レーダ装置
DE102017118156A1 (de) * 2017-08-09 2019-02-14 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Umgebungsbereiches eines Kraftfahrzeugs, Sensorsteuergerät, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
JP6910545B2 (ja) * 2018-05-14 2021-07-28 三菱電機株式会社 物体検出装置及び物体検出方法
US11199413B2 (en) * 2018-07-19 2021-12-14 Qualcomm Incorporated Navigation techniques for autonomous and semi-autonomous vehicles

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284049A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp レーダ統合追尾方式
JP2006090957A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 移動体の周囲物体検出装置及び移動体の周囲物体検出方法
WO2006123500A1 (ja) 2005-05-16 2006-11-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
JP2007225602A (ja) 2006-01-25 2007-09-06 Fujitsu Ten Ltd レーダー装置及び干渉検出方法
JP2008082973A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Motor Corp 物標検出装置、物標検出方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2009041981A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置および方法、ならびに物体検出装置を備えた車両
JP2010107225A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2016003873A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社デンソー レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019004189T5 (de) 2021-06-10
US11768287B2 (en) 2023-09-26
WO2020040088A1 (ja) 2020-02-27
JP2020030093A (ja) 2020-02-27
CN112585498A (zh) 2021-03-30
US20210173078A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543061B2 (ja) 対象物体の高さ評価法及びレーダーシステム
JP6321448B2 (ja) レーダ装置、及びプログラム
US7489265B2 (en) Vehicle sensor system and process
JP6106601B2 (ja) レーダ装置
JP4045043B2 (ja) レーダ装置
JP6270901B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP2019090824A (ja) レーダーにおける角度分解能
TWI504916B (zh) 調頻連續波雷達感測系統之信號處理方法及信號處理裝置
JP4197033B2 (ja) レーダ
JP6701983B2 (ja) 物標検出装置
US10656248B2 (en) Radar post processing for sidelobe suppression
US9429649B2 (en) Radar device
US8896482B2 (en) Object detection method
JP6992704B2 (ja) 物体検知装置
CN115575922A (zh) 基于车载fmcw毫米波雷达的动目标检测方法和装置
JP7045648B2 (ja) 車両の物体検出装置
US11047969B2 (en) Periphery monitoring radar device
JP7140568B2 (ja) 到来方向推定装置及び到来方向推定方法
JP6464241B2 (ja) レーダ装置、及びプログラム
US20210286048A1 (en) Radar device
US11300655B2 (en) Object detection using radar
KR20170054168A (ko) 레이더 시스템의 씨파를 기반으로 하는 신호 처리 방법 및 그 장치
JP2021124422A (ja) 信号処理装置
US11693108B2 (en) Moving object detection apparatus
US20210223384A1 (en) Moving object detection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151