JP6910545B2 - 物体検出装置及び物体検出方法 - Google Patents

物体検出装置及び物体検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6910545B2
JP6910545B2 JP2020519227A JP2020519227A JP6910545B2 JP 6910545 B2 JP6910545 B2 JP 6910545B2 JP 2020519227 A JP2020519227 A JP 2020519227A JP 2020519227 A JP2020519227 A JP 2020519227A JP 6910545 B2 JP6910545 B2 JP 6910545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
same
information
processing unit
speed
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020519227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019220503A1 (ja
Inventor
貴亮 西田
貴亮 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019220503A1 publication Critical patent/JPWO2019220503A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910545B2 publication Critical patent/JP6910545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • G01S13/726Multiple target tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、検出対象の物体の位置、及び速度を検出する物体検出装置及び物体検出方法に関する。
従来、この種の物体検出装置として、レーダから物体に電波を送信し、物体との間における距離、角度、相対速度を計測するレーダ装置が挙げられる(例えば、特許文献1参照)。ここで、計測される距離及び角度は、物体の位置の検出に寄与される。
このレーダ装置は、移動体である自車に搭載されるもので、特徴的構成として、対象移動方向判定手段と、対象速度算出手段と、を備える。対象移動方向判定手段は、レーダの正対方向の法線方向をXとするとき、物体の移動方向を判定する。因みに、レーダの法線方向Xの正対方向がYである。対象速度算出手段は、対象移動方向判定手段の判定結果に基づいて、物体の速度を算出する。
具体的に云えば、対象速度算出手段は、対象移動方向判定手段によって物体がX方向に移動していると判定された場合、物体の法線方向Xにおける速度を、(V−Vs*cosθ/sinθ)として、算出する。但し、ここでのθは、レーダ装置の正対方向Yに対する物体の角度である。Vは、レーダで計測された相対速度である。Vsは、自車の速度である。*は、乗算の演算子である。
特許第4994412号公報
上述した特許文献1に係るレーダ装置によって、物体の速度を算出する場合、まず第1周期で対象移動方向判定手段が物体の移動方向を判定する。次に、第2周期で対象速度算出手段が物体の速度を算出する。このため、物体の移動方向、移動速度を求めるには、最低でも2周期の時間を要する。これにより、特許文献1のレーダ装置では、物体の速度を検出するために相当な時間を要してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、従来技術と比較して短時間で同一の物体の移動方向、移動速度を算出できる物体検出装置及び物体検出方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の移動体に搭載される物体検出装置に係る一つは、電波を送信し、移動体の周辺に存在する検出対象の物体から得られる反射波に基づいて、反射点における物体の位置、ドップラー速度を測定する測定部と、反射点として、複数の反射点が得られた場合に、複数の反射点が同一の物体からのものであるか否かを判定し、同一の物体と判断した反射点毎にグループ分けするグルーピング処理を行うグルーピング処理部と、グルーピング処理の結果に基づいて、同一の物体の複数の反射点のドップラー速度、位置を用いて、同一の物体の移動方向、移動速度を算出する移動速度算出部と、移動速度算出部で算出された移動方向、移動速度を、同一の物体の位置、速度の情報として出力する出力部と、を備え、移動速度算出部は、グルーピング処理部が同一の物体と判断した場合、以下の関係式Vd_i=V×cos(θ_i−ψ)を用いて、移動方向及び移動速度を同時に算出し、但し、関係式において、添え字iは、同一の検出対象物と判定された反射点のインデックスを表わし、Vd_iは、グルーピング処理された反射点のうちのi番目の反射点におけるドップラー速度を表わし、θ_iは、グルーピング処理された反射点のうちのi番目の反射点における方位角を表わし、Vは、グルーピング処理された同一の物体との相対的な移動速度を表わし、ψは、グルーピング処理された同一の物体の移動方向を表わす
上記目的を達成するため、本発明の移動体に適用される物体検出方法に係る一つは、電波を送信し、移動体の周辺に存在する検出対象の物体から得られる反射波に基づいて、反射点における物体の位置、ドップラー速度を測定する第1のステップと、第1のステップで反射点として複数の反射点が得られた場合に、複数の反射点が同一の物体からのものであるか否かを判定し、同一の物体と判断した反射点毎にグループ分けするグルーピング処理を行う第2のステップと、第2のステップでのグルーピング処理の結果に基づいて、同一の物体の複数の反射点のドップラー速度、位置を用いて、同一の物体の移動方向、移動速度を算出する第3のステップと、第3のステップで算出された移動方向、移動速度を、同一の物体の位置、速度の情報として出力する第4のステップと、を有し、第3のステップでは、第2のステップで同一の物体と判断した場合、以下の関係式Vd_i=V×cos(θ_i−ψ)を用いて、移動方向及び移動速度を同時に算出し、但し、関係式において、添え字iは、同一の検出対象物と判定された反射点のインデックスを表わし、Vd_iは、グルーピング処理された反射点のうちのi番目の反射点におけるドップラー速度を表わし、θ_iは、グルーピング処理された反射点のうちのi番目の反射点における方位角を表わし、Vは、グルーピング処理された同一の物体との相対的な移動速度を表わし、ψは、グルーピング処理された同一の物体の移動方向を表わす
上記目的を達成するため、本発明の移動体に搭載される物体検出装置に係るもう一つは、複数の物体検出部から移動体の周辺に存在する検出対象の物体の位置、ドップラー速度の情報を取得するセンサフュージョン処理部を備え、センサフュージョン処理部は、取得した情報が同一の物体のものであるか否かを判定し、同一の物体と判断した情報に関して、対応付けの相関処理を行う相関処理部と、相関処理の結果に基づいて、同一の物体の位置、ドップラー速度を平滑処理して、同一の物体の位置、速度の情報を算出する平滑処理部と、を備える。を備え、平滑処理部は、相関処理部が同一の物体と判断した場合、以下の関係式Vd_i=V×cos(θ_i−ψ)を用いて、同一の物体の移動方向及び移動速度を同時に算出し、但し、関係式において、添え字iは、同一の検出対象物と判定された情報のインデックスを表わし、Vd_iは、相関処理された情報のうちのi番目の情報におけるドップラー速度を表わし、θ_iは、相関処理された情報のうちのi番目の情報における方位角を表わし、Vは、相関処理された同一の物体との相対的な移動速度を表わし、ψは、相関処理された同一の物体の移動方向を表わす
上記目的を達成するため、本発明の移動体に適用される物体検出方法に係るもう一つは、複数の物体検出部から移動体の周辺に存在する検出対象の物体の位置、ドップラー速度の情報を取得する第1のステップと、第1のステップで取得した情報が同一の物体のものであるか否かを判定し、同一の物体と判断した情報に関して、対応付けの相関処理を行う第2のステップと、第2のステップでの相関処理の結果に基づいて、同一の物体の位置、ドップラー速度を平滑処理して、同一の物体の位置、速度の情報を算出する第3のステップと、を有し、第3のステップでは、第2のステップで同一の物体と判断した場合、以下の関係式Vd_i=V×cos(θ_i−ψ)を用いて、同一の物体の移動方向及び移動速度を同時に算出し、但し、関係式において、添え字iは、同一の検出対象物と判定された情報のインデックスを表わし、Vd_iは、相関処理された情報のうちのi番目の情報におけるドップラー速度を表わし、θ_iは、相関処理された情報のうちのi番目の情報における方位角を表わし、Vは、相関処理された同一の物体との相対的な移動速度を表わし、ψは、相関処理された同一の物体の移動方向を表わす
本発明によれば、上記何れかの構成又は方法により、従来技術と比較して短時間で同一の物体の移動方向、移動速度を算出できるようになる。
本発明の実施の形態1に係る物体検出装置の基本構成を示すブロック図である。 図1に示す物体検出装置による物体検出に際しての動作処理の一例を示すフローチャートである。 図1に示す物体検出装置による物体検出に際しての動作処理の他例を示すフローチャートである。 図1に示す物体検出装置を移動体としての自車に搭載し、自車の周辺の物体が別の自動車である場合の物体検出の概要を示した模式図である。 本発明の実施の形態2に係る物体検出装置の基本構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る物体検出装置の基本構成の他例を示すブロック図である。 図5に示す物体検出装置による物体検出に際しての動作処理を示すフローチャートである。 図6に示す物体検出装置による物体検出に際しての動作処理を示すフローチャートである。 図5に示す物体検出装置と図6に示す物体検出装置とを移動体としての自車に搭載し、自車の周辺の物体が別の自動車である場合の物体検出の概要を示した模式図である。
以下、本発明の物体検出装置及び物体検出方法について、幾つかの実施の形態を挙げ、図面を参照して詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る物体検出装置100の基本構成を示すブロック図である。
図1を参照すれば、物体検出装置100は、測定部101と、制御部110と、を備えて構成される。制御部110は、グルーピング処理部102、移動速度算出部103、追尾処理部104、及び出力部105を備えて構成される。出力部105は、自車制御部106と接続される。
実施の形態1に係る物体検出装置100は、例えば、移動体として自車に搭載され、電波を送信し、自車の周辺に存在する検出対象の物体から得られる反射波に基づいて、監視を行うセンサ機能を持つ。この物体検出装置100は、例えば、レーダ装置として構成される。そこで、以下は、物体検出装置100について、レーダ装置の機能を持つものとして説明する。
物体検出装置100は、測定部101に単一の送信アンテナと複数の受信アンテナとが備えられる。制御部110には、ハードウェア構成として、バスを介して相互に接続される専用のロジック回路、CPU(Central Processing Unit)を中心としてメモリ装置、I/Oポート、タイマー、カウンター等が備えられる。メモリ装置には、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等が使用される。制御部110のグルーピング処理部102、移動速度算出部103、追尾処理部104、及び出力部105で実施される処理は、例えば、ROMに書き込まれたプログラムによって実行されるものとする。
各部の機能について説明すれば、測定部101は、自車の周囲に対して、送信アンテナから或る周期で電波を送信する。また、測定部101は、自車の周辺に存在する検出対象の物体からの電波の反射波を受信アンテナで受信する。即ち、測定部101は、送信アンテナと受信アンテナとの組み合わせ毎のビート信号(受信結果)を生成する。これにより、測定部101は、ビート信号に基づいて、周知のレーダ方式により、自車の周辺に存在するか、或いは、走行する物体からの反射波を検出する。この反射波に基づいて、物体の位置(距離及び方位角)、ドップラー速度を反射点として測定する。更に、測定部101は、測定した反射点をグルーピング処理部102へ出力する。
因みに、上述した位置とは、以下も同様であるように、少なくとも、自車から見た自車の進行方向における反射点の位置(縦位置)と、自車から見た自車の進行方向の法線方向における反射点の位置(横位置)と、を含むものとする。或いは、自車と反射点との距離、自車から見た反射点の方位を対象にしても良い。尚、位置、移動速度は、特記しない限り、自車と物体との相対的な位置、移動速度を示すものとする。
グルーピング処理部102は、測定部101から出力された反射点に対して、グルーピング(組み分け)処理を実施する。反射点は、同一周期での反射点について、複数の反射点が取得される場合がある。こうした場合、グルーピング処理部102は、周知のクラスタリング処理等を用いて、複数の反射点について、同一の物体からの反射であるものを1つのグループとするグルーピング処理を行う。このグルーピング処理では、同一のグループに属する反射点に対して、同一の物体であることを示す識別子を付与する。
クラスタリング処理では、例えば、距離に係る或る閾値以内の位置に存在する反射点を、同じ物体からの反射点であると判別し、グルーピング処理する。閾値は、測定部101における位置(距離、方位角)の測定精度、設計者の設計思想に基づいて、設定されるものである。
移動速度算出部103は、グルーピング処理部102がグルーピング処理した結果、一つの物体に対して複数の反射点が得られた場合に、複数の物体の情報のドップラー速度、位置を用いて、同一の物体の移動方向、移動速度を算出する。この移動方向、移動速度の算出には、関係式(1)とするVd_i=V×cos(θ_i−ψ)を用いる。但し、関係式(1)における添え字iは、同一の物体と判定された反射点のインデックスを表わし、Vd_iは、グルーピング処理された反射点のうちのi番目の反射点におけるドップラー速度を表わす。また、θ_iは、グルーピング処理された反射点のうちのi番目の反射点における方位角を表わし、Vは、グルーピング処理された同一の物体との相対的な移動速度を表わす。更に、ψは、グルーピング処理された同一の物体の移動方向を表わす。
反射点が同一の物体から得られたものであれば、移動方向ψ、移動速度Vは、どの反射点についても、略同一であると考えられる。グルーピング処理された反射点の個数分、関係式(1)が得られ、これを連立方程式として解けば、同一の物体の移動方向ψ、移動速度Vを算出することができる。
例えば、グルーピング処理された反射点の個数が2点であれば、関係式(2)とするVd_1=V×cos(θ_1−ψ)と、関係式(3)とするVd_2=V×cos(θ_2−ψ)と、を連立方程式で解けば良い。但し、θ_1とθ_2との差の絶対値が円周率の整数倍に略等しい場合には、連立方程式を解けないため、反射点が1点しか得られなかったものとみなし、係る旨を追尾処理部104へ出力する。2点の反射点のうちの何れを選択するかは、設計者の設計思想に基づいて、判断すれば良い。例えば、自車に対する距離が小さい方を選択しても良いし、2点の中心点を選択しても良く、それらの旨を追尾処理部104へ出力すれば良い。
グルーピング処理された反射点の個数がn個点以上(但し、nは3以上の正の整数とする)であれば、n個のドップラー速度及び位置(方位角)と関係式(1)とを用い、最小二乗法により移動方向ψ、移動速度Vを求めても良い。或いは、n個のうち、任意の2点の反射点を選択し、2つの関係式の連立方程式により移動方向ψ、移動速度Vを求めても良い。反射点を2点選択する場合、仮にl番目とm番目とを選択すれば、移動速度Vの算出精度が高くなるように、(θ_l−θ_m)の差の絶対値が(2×k+1)×π/2に近くなるような2点を選択するようにしても良い。
追尾処理部104は、グルーピング処理部102がグルーピング処理した結果、同一の物体からの反射点が一つしか得られなかった場合、周知の追尾フィルタを用いて、同一の物体の位置、及び速度を求める。同一の物体の位置には、縦位置、横位置が含まれる。また、同一の物体の速度には、縦速度、横速度が含まれる。
追尾フィルタへは、少なくとも同一の物体の縦位置、横位置、縦速度、横速度を入力する必要がある。但し、グルーピング処理部102がグルーピング処理した結果、同一の物体からの反射点が一つしか得られなかった場合には、速度が入力されない。このため、追尾フィルタへの速度の入力は、位置の差分から速度を求め、速度の観測値として追尾フィルタに入力することになる。尚、検出が初回の場合には、位置の差分を計算できないため、速度の初期値を零として入力する。
追尾フィルタでは、平滑処理、予測処理、相関処理を実施する。追尾フィルタは、観測値として入力された縦位置、横位置、縦速度、横速度(以下、同一の物体の観測値と呼ぶ)に対して、前回周期以前に入力された観測値から平滑処理及び予測処理を行う。これによって、求めた同一の物体の予測値(縦位置、横位置、縦速度、横速度の予測値)との相関処理を行う。相関処理では、同一の物体の観測値と同一の物体の予測値とで、同一の物体であると推定できるものを対応付けする。
平滑処理では、相関処理で対応付けされた同一の物体の観測値と予測値とを用いて平滑化(フィルタ処理)を行う。この結果、平滑化された同一の物体の縦位置、横位置、縦速度、横速度を、以下は同一の物体の平滑値と呼ぶ。相関処理で同一の物体の予測値との対応付けがされなかった同一の物体の観測値については、その観測値を平滑値の初期値として用いる。
予測処理では、同一の物体の平滑値を用いて、次周期の同一の物体の位置、速度を予測する。追尾処理部104は、同一の物体の平滑値を処理結果として、出力部105へ出力する。因みに、追尾処理部104で使用する周知の追尾フィルタには、例えば、カルマンフィルタ、α‐βフィルタ、α‐β‐γフィルタを適用できる。
出力部105は、移動速度算出部103から同一の物体の移動方向ψ、移動速度Vが出力された場合、同一の物体の縦速度Vx、横速度Vyに変換する。縦速度Vxは、関係式(4)とするVx=V×cos(ψ)で得られる。横速度Vyは、関係式(5)とするVy=V×sin(ψ)で得られる。
また、同一の物体について、グルーピング処理部102で同一の物体からの反射と判断された複数の反射点を用いて、同一の物体の縦位置、横位置を算出する。出力部105は、このように求めた同一の物体の検出結果の位置、速度の情報として、縦位置、横位置、縦速度、横速度を自車制御部106へ出力する。
同一の物体の縦位置、横位置については、複数の反射点を用いて、設計者の設計思想に基づいて、自由に算出しても良い。例えば、複数の反射点のうちの自車との距離が最も小さい点の位置を用いても良いし、複数の反射点についての重心位置、或いは、平均を算出した位置を用いても良い。
また、出力部105は、追尾処理部104から同一の物体の平滑値が出力された場合、同一の物体の平滑値を、同一の物体の縦位置、横位置、縦速度、横速度として自車制御部106へ出力する。
自車制御部106は、自車の周辺に存在するか、或いは、走行する同一の物体の出力部105から出力された情報(位置、速度)に基づいて、自車の動作(加速、停止、操舵による回避)を制御する。
ところで、物体検出装置100の検出精度を更に向上させるためには、以下の処理を実施すれば良い。まず、追尾処理部104では、移動速度算出部103の算出結果である同一の物体の移動方向ψ、移動速度Vから縦速度Vx、横速度Vyを関係式(4)、関係式(5)に従って求め、観測値として追尾フィルタに入力する。
また、追尾フィルタに入力する観測値としての同一の物体の縦位置、横位置については、設計者の設計思想に基づいて、グルーピング処理された複数の反射点の情報を用いる。縦位置、横位置の観測値は、例えば、複数の反射点のうちの自車との距離が最も小さい点の位置を用いても良いし、複数の反射点についての重心位置、或いは、平均を算出した位置を用いても良い。
次に、追尾処理部104は、入力した同一の物体の位置、速度を、上述した周知の追尾フィルタを使って追尾処理を行い、同一の物体の位置、速度を算出し、それらの結果を出力部105へ出力する。
追尾処理部104は、移動速度算出部103に入力されるグルーピング処理の結果に応じて、速度に対するフィルタゲインを変更するようにしても良い。即ち、同一の物体に対して複数の反射点が得られ、速度の算出ができる場合と、同一の物体に対して複数の反射点が得られず、位置の差分から速度の観測値を求めた場合と、が該当する。
例えば、位置の差分から求めた速度よりも、移動速度算出部103で求めた速度の方が精度が良いと考えられる。このため、例えば、追尾処理部104がα‐βフィルタの場合には、移動速度算出部103で速度を算出できたときのゲインβを大きくするように設定すれば良い。また、追尾処理部104がカルマンフィルタの場合には、移動速度算出部103で速度を算出したときの速度の観測雑音を小さく設定すれば良い。
同様に、移動速度算出部103は、同一の物体に対して反射点が多く得られたときの方が精度良く速度を算出できる。このため、追尾処理部104で同一の物体に対して得られた反射点の数に応じて、速度に対するゲインを変更するようにしても良い。例えば、同一の物体に対して得られた反射点の数が多い程、ゲインを大きくすれば良い。
また、移動速度算出部103で同一の物体に対して3点以上反射点が得られ、最小二乗法を用いて速度を算出した場合、求めた速度に対する各反射点の誤差の二乗和が小さい程、精度良く速度が算出できていると考えられる。このため、上記誤差の二乗和の大きさに応じて、速度に対するゲインを変更するようにしても良い。例えば、誤差の二乗和が小さい程、ゲインを大きくすれば良い。
図2は、物体検出装置100による物体検出に際しての動作処理の一例を示すフローチャートである。
図2を参照すれば、まず、ステップS201において、自車に搭載された測定部101によって、自車の周辺に存在する検出対象の物体に対して、送信アンテナにより或る周期間隔で電波を送信し、物体からの反射波を或る周期で受信する。これにより、反射点の情報を取得する。測定部101は、反射点の情報の取得に際して、位置(距離及び方位角)、ドップラー速度を測定する。測定部101は、検出した反射点をグルーピング処理部102に送信する。
次に、ステップS202において、グルーピング処理部102が測定部101で検出された反射点に対して、上述したクラスタリング処理を適用し、グルーピング処理を実施する。このグルーピング処理の実施により、物体からの複数の反射点について、同一の物体からの反射であると考えられるものをグルーピング処理し、同一の物体であると判断されたことを示す識別子を付与する。そこで、グルーピング処理部102は、ステップS203に進み、物体の反射点が複数あるか否かの判別を行う。即ち、グルーピング処理部102は、グルーピング処理された反射点が複数あるか否かを判別する。
この判別の結果、物体の反射点が複数点あると判断された場合には、グルーピング処理部102は、複数の反射点の情報であるドップラー速度、位置を移動速度算出部103へ出力する。また、物体の反射点が1点であると判断された場合には、グルーピング処理部102は、その反射点の情報を追尾処理部104へ出力する。
上記判別の結果に応じ、物体の反射点が複数点あると判断された場合、ステップS204において、移動速度算出部103は、複数の反射点の情報であるドップラー速度、位置を用いて、物体の移動速度、移動方向を算出する。また、判別結果に応じ、物体の反射点が1点であると判断された場合、ステップS205において、追尾処理部104は、上述した追尾処理によって物体の位置、速度を算出する。
これらの算出結果に対し、ステップS206に進み、移動速度算出部103は、物体の移動速度、移動方向を同一の物体の検出結果の位置、速度の情報とし、追尾処理部104は、物体の位置、速度を出力部105に出力する。これにより、物体の情報(位置、速度)を出力部105へ出力する処理が行われる。但し、ここでの物体は、何れも同一の物体
である。
出力部105は、移動速度算出部103から取得した物体の移動速度、移動方向と、追尾処理部104から取得した物体の位置、速度と、を自車制御部106へ出力する。
自車制御部106は、ステップS207に進み、自車の周辺に存在するか、或いは、走行する物体の出力部105から出力された情報(位置、速度)に基づいて、自車の動作(加速、停止、操舵による回避)を制御する。
図3は、物体検出装置100による物体検出に際しての動作処理の他例を示すフローチャートである。図3の動作処理は、図2の動作処理の検出精度を更に向上させるためのものである。
但し、図3中のステップS301、ステップS302、ステップS303、ステップS304、ステップS308、ステップS309は、図2中の動作処理と同じであるため、説明を省略する。これらは、図2中のステップS201、ステップS202、ステップS203、ステップS204、ステップS206、ステップS207に該当する。
図3では、ステップS303の判別結果として、反射点が同一の物体に対して1つである場合、ステップS305に進み、追尾処理部104によって、相関の取れた前回周期の物体の平滑値と位置との差分から物体の縦速度、横速度を算出する。また、ステップS303の判別結果として、反射点が同一の物体に対して複数ある場合には、ステップS306に進み、ステップS304で移動速度算出部103が算出した物体の移動速度、移動方向から上記手法を用いて、物体の縦速度、横速度を算出する。
何れの場合も、この後はステップS307に進み、追尾処理部104は、グルーピング処理された複数の反射点の情報から上記手法を用いて物体の位置を算出し、物体の縦速度、横速度の算出結果と合わせて観測値として利用する。そこで、追尾処理部104は、位置と速度との観測値に対して周知の追尾フィルタを用いて追尾処理を施し、これによって求めた位置と速度との平滑値を出力部105に出力する。
実施の形態1に係る物体検出装置100によれば、図2で説明した動作処理、或いは図3で説明した動作処理の何れを適用した場合でも、従来よりも、短時間で物体の移動方向、移動速度を検出することができる。この結果、物体の位置、及び速度を精度良く検出できるようになる。
図4は、実施の形態1に係る物体検出装置100を移動体としての自車10に搭載し、自車10の周辺の物体が別の自動車11である場合の物体検出の概要を示した模式図である。
図4を参照すれば、ここでは自車10に搭載された物体検出装置100が、周囲の物体の自動車11を物体検出する様子を示している。物体検出装置100では、自動車11の両端縁における反射点R1、R2を位置(反射点間の距離)に基づいてグルーピング処理し、複数の反射点のドップラー速度Vd_i、方位角θ_iから移動速度V、移動方向ψを算出する。
即ち、反射点R1では、方位角がθ_1、反射点R2では、方位角がθ_2である。このため、上述した関係式(2)のVd_1=V×cos(θ_1−ψ)と、関係式(3)のVd_2=V×cos(θ_2−ψ)と、を連立方程式で解けば良い。この結果、反射点R1についての方位角θ_1でのドップラー速度Vd_1、移動速度V、移動方向ψが検出される。また、反射点R2についての方位角θ_2でのドップラー速度Vd_2、移動速度V、移動方向ψが検出される。
実施の形態1に係る物体検出装置100の物体検出機能は、移動体に適用される物体検出方法として換言することができる。この物体検出方法は、電波を送信し、移動体の周辺に存在する検出対象の物体から得られる反射波に基づいて、反射点における物体の位置、ドップラー速度を測定する第1のステップを有する。この第1のステップは、物体検出装置100に備えられる測定部101によって実施される。
また、物体検出方法は、第1のステップで反射点として複数の反射点が得られた場合に、複数の反射点が同一の物体からのものであるか否かを判定し、同一の物体と判断した反射点毎にグループ分けするグルーピング処理を行う第2のステップを有する。この第2のステップは、物体検出装置100に備えられる制御部110のグルーピング処理部102によって実施される。
更に、物体検出方法は、第2のステップでのグルーピング処理の結果に基づいて、同一の物体の複数の反射点のドップラー速度、位置を用いて、同一の物体の移動方向、移動速度を算出する第3のステップを有する。この第3のステップは、物体検出装置100に備えられる制御部110の移動速度算出部103によって実施される。
その他、物体検出方法は、第3のステップで算出された移動方向及び移動速度を、同一の物体の位置、速度の情報として出力する第4のステップを有する。この第4のステップは、物体検出装置100に備えられ制御部110の出力部105によって実施される。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る物体検出装置100Aの基本構成の一例を示すブロック図である。
図5を参照すれば、物体検出装置100Aは、自車の周辺に存在する検出対象の物体の位置、ドップラー速度の情報を取得する複数(ここでは3台)の物体検出部201〜203と、これらの物体検出部201〜203で得られた物体の位置、ドップラー速度の情報を処理するセンサフュージョン処理部200Aと、を備える。
即ち、ここでの物体検出部201〜203は、レーダのように少なくとも自車の周囲の物体の位置(縦位置、横位置)及び速度(縦速度、横速度)、ドップラー速度を或る周期で測定した結果を出力できる対物検知センサである。
センサフュージョン処理部200Aは、周知のセンサフュージョン技術を用いて、センサフュージョン処理を行うものである。センサフュージョン技術とは、複数のセンサ出力(位置、速度)を融合し、それぞれのセンサの測定精度等に基づいて、センサ出力を組み合わせて処理するもので、例えば、それぞれの相対位置に重み付けをし、平均化する場合を例示できる。この結果、一層、精度の良い検出結果が得られる。
センサフュージョン処理部200Aは、相関処理部204と平滑処理部205とにより構築される。相関処理部204は、取得した情報が同一の物体のものであるか否かを判定し、同一の物体と判断した情報に関して、対応付けの相関処理を行う。平滑処理部205は、相関処理の結果に基づいて、同一の物体の位置、ドップラー速度を平滑処理して、同一の物体の位置、速度の情報を算出する。
具体的に云えば、相関処理部204は、物体検出部201〜203から出力される複数の物体の情報のうち、同じ物体と考えられるものを対応付けする。この対応付けは、物体検出部201から出力される物体の位置と物体検出部202からの位置との距離が、或る閾値よりも小さく、且つ複数の物体の組み合わせのうちの距離が最小となる組み合わせとする場合を例示できる。或いは、対応付けは、物体検出部201から出力される物体の位置と物体検出部202からの位置との距離、及び速度の差がそれぞれに設定された或る閾値よりも小さく、且つ複数の物体の組み合わせのうちの距離、及び速度の差の二乗和が最小となる組み合わせとする場合を例示できる。
相関処理部204は、こうした対応付けをそれぞれの物体検出部201〜203の組み合わせ毎に行う。相関処理部204は、物体検出部201〜203から出力された複数の物体の情報を対応付けの結果と一緒に平滑処理部205へ出力する。
平滑処理部205は、相関処理部204から出力された物体の情報のうち、対応付けが行われた物体について、対応付けされた複数の物体の情報を用いて、物体の縦位置、横位置、縦速度、横速度を算出する。
平滑処理部205は、対応付けされた複数の物体の位置を用いて、上述した物体の位置の平滑値を算出する。位置の推定値の算出は、例えば、複数の物体の位置の重み付けの平均化を計算する。重み付けは、例えば、検出精度が良い物体検出部201〜203からの物体の位置に対する重み付けを大きくする等、測定精度等に基づいて行う。
平滑処理部205は、相関処理部204で対応付けされた複数の物体の方位角に係る縦位置、横位置と、ドップラー速度と、実施の形態1で説明した関係式(1)と、を用いて物体の移動方向ψ、移動速度Vを算出する。
物体検出部201〜203から得られた物体の情報が同一の物体から得られたものであれば、移動速度V、及び移動方向ψは、何れの物体検出部201〜203から得られた物体の情報についても、略同一であると考えられる。
対応付けされた物体の情報の個数分だけ、関係式(1)が得られ、これを連立方程式として解くことで、移動速度V、及び移動方向ψを算出することができる。例えば、対応付けされた物体の情報の個数が2点であれば、実施の形態1で説明した関係式(2)、関係式(3)を連立方程式で解けば良い。具体的には、物体検出部201と物体検出部202とから得られた物体の情報は対応付けが行われたが、物体検出部203からの物体の情報については対応付けが行われなかった場合を例示できる。
対応付けされた物体の情報の個数がn個点以上(但し、nは3以上の正の整数とする)であれば、n個のドップラー速度及び位置(方位角)と関係式(1)とを用い、最小二乗法により移動速度V及び移動方向ψを求めても良い。或いは、n個のうち、任意の2点の物体の情報を選択し、2つの関係式の連立方程式により移動速度V及び移動方向ψを求めても良い。物体の情報を2点選択する場合、仮にl番目とm番目とを選択すれば、移動速度Vの算出精度が高くなるように、(θ_l−θ_m)の差の絶対値が(2×k+1)×π/2に近くなるような2点を選択するようにしても良い。
平滑処理部205は、算出した物体の移動速度V、及び移動方向ψを用いて、実施の形態1で説明した関係式(4)、関係式(5)により縦速度Vx、横速度Vyを算出し、上述した物体の位置の推定値と一緒に自車制御部106へ出力する。また、平滑処理部205は、相関処理部204で相関処理を行わなかった物体の情報について、その物体の情報である縦位置、横位置、縦速度、横速度をそのまま自車制御部106へ出力する。
自車制御部106は、自車の周辺に存在するか、或いは、走行する物体の位置、速度の情報に基づいて、自車の動作(加速、停止、操舵による回避)を制御する。
図6は、本発明の実施の形態2に係る物体検出装置100Bの基本構成の他例を示すブロック図である。
図6を参照すれば、この物体検出装置100Bは、物体検出装置100Aと比べ、センサフュージョン処理部200Bにおける検出精度を更に向上させるため、相関処理部204及び平滑処理部205に加え、予測処理部206を有する点が相違している。ここでは、平滑処理部205に周知の追尾フィルタを用いてセンサフュージョン処理を行う。追尾フィルタには、位置を入力とするカルマンフィルタの他、α‐βフィルタ、α‐β‐γフィルタを適用できる。
センサフュージョン処理部200Bでは、相関処理部204によって、前回周期に予測処理部206が算出した物体の予測値と、物体検出部201〜203から出力される物体の情報と、で同じ物体であると推定できるものを対応付ける。この対応付けは、上述した手法を適用できる。平滑処理部205では、相関処理部204で対応付けされた物体の予測値と物体検出部201〜203から出力される物体の情報と、を用いて平滑化(フィルタ処理)を行い、物体の平滑値を算出する。平滑後の縦位置、横位置、縦速度、横速度は、物体の平滑値と呼ばれても良い。
このとき、実施の形態1で説明した関係式(1)、関係式(4)、関係式(5)を用い、算出される縦速度、横速度と、予測値の縦速度、横速度と、予測値と対応付けされた物体検出部201〜203から出力される物体の情報の縦速度、横速度と、が得られる。即ち、最大5つの縦速度、横速度が得られることになる。平滑処理部205は、得られたそれぞれの縦速度、横速度を用いて、平滑化を行い、縦速度、横速度の平滑値を求める。ここでも、平滑化とは、例えば、重み付け平均化等を行うことを示す。また、予測処理部206は、平滑処理部205が求めた物体の平滑値を用いて、次周期の位置、速度の予測値を算出する。平滑処理部205は、求めた物体の平滑値を自車制御部106へ出力する。
平滑処理部205について、関係式(1)、関係式(4)、関係式(5)を用いて算出した縦速度、横速度に対して平滑化を行う場合と、その他の縦速度と横速度に対して平滑化する場合と、で平滑化のフィルタゲインを変更するようにしても良い。例えば、これらの関係式で算出した縦速度、横速度は、物体検出部201〜203から得られる物体の情報の縦速度、横速度よりも、精度が良いと考えられる。このため、例えば、平滑処理部205で使用する追尾フィルタがα‐βフィルタの場合には、これらの関係式で算出した縦速度、横速度に対するゲインβを大きくするようにすれば良い。また、平滑処理部205で使用する追尾フィルタがカルマンフィルタの場合には、これらの関係式で算出した縦速度、横速度に対する観測雑音を小さく設定すれば良い。
同様に、関係式(1)、関係式(4)、関係式(5)を用いて算出した縦速度、横速度は、一つの物体に対して対応付けされた物体の情報が多く得られたときの方が、精度良く速度を算出できる。このため、相関処理部204で一つの物体に対して得られた物体の情報の数に応じて速度に対するゲインを変更するようにしても良い。例えば、一つの物体に対して得られた反射点の数が多い程、ゲインを大きくすれば良い。更に、これらの関係式で算出した縦速度、横速度に対して3点以上反射点が得られ、最小二乗法を用いて速度を算出した場合、求めた速度に対する物体の情報の誤差の二乗和が小さい程、精度良く速度が算出できていると考えられる。このため、誤差の二乗和の大きさに応じて速度に対するゲインを変更するようにしても良い。例えば、誤差の二乗和が小さい程、ゲインを大きくすれば良い。
図7は、上述した物体検出装置100Aによる物体検出に際しての動作処理を示すフローチャートである。
図7を参照すれば、まず、ステップS701において、物体検出装置100Aのセンサフュージョン処理部200Aによって、自車に搭載された各物体検出部201〜203が検出した自車の周囲に存在する物体情報を取得する。各物体検出部201〜203が出力する物体の情報は、少なくとも物体の位置(距離及び方位角)とドップラー速度、縦速度、横速度を含むものとする。
次に、ステップS702において、相関処理部204が各物体検出部201〜203からの物体の情報に対して、上述した相関処理を実施する。この相関処理の実施により、各物体検出部201〜203からの複数の物体の情報について、同一の物体であると推定できるものを対応付け、同一の物体であると判別されたことを示す識別子を付与する。そこで、相関処理部204は、ステップS703に進み、対応付けされた物体の情報が複数あるか否かの判別を行う。
この判別の結果、同一の物体からの物体の情報が複数得られた場合、相関処理部204は、複数の物体の情報を平滑処理部205へ出力する。また、判別の結果、同一の物体からの物体の情報が1つしか得られなかった場合にも、相関処理部204は、1つの物体情報を平滑処理部205へ出力する。
平滑処理部205は、同一の物体からの物体の情報が複数得られたと判別された場合、ステップS704に進み、複数の物体の情報のドップラー速度、位置を用いて、物体の移動速度、移動方向を算出し、その算出結果から物体の縦速度、横速度を求める。更に、ここで求められた観測値の縦速度及び横速度と、各物体検出部201〜203からの物体の位置、速度、物体の予測値と、に対して、上述した手法で平滑処理を実施し、追尾処理によって位置、速度の平滑値を算出する。また、平滑処理部205は、同一の物体からの物体の情報が1つ得られたと判別された場合、上述した手法で物体の縦速度、横速度を求める。平滑処理部205は、何れの算出結果についても、それらの平滑値を自車制御部106へ出力する。
自車制御部106は、ステップS706に進み、平滑処理部205から出力された自車の周辺に存在するか、或いは、走行する物体の平滑値による情報(位置、速度)に基づいて自車の動作(加速、停止、操舵による回避)を制御する。
図8は、上述した物体検出装置100Bによる物体検出に際しての動作処理を示すフローチャートである。図8の動作処理は、図7の動作処理の検出精度を更に向上させるためのものである。
図8を参照すれば、まず、ステップS801において、物体検出装置100Bのセンサフュージョン処理部200Bによって、自車に搭載された各物体検出部201〜203が検出した自車の周囲に存在する物体情報を取得する。各物体検出部201〜203が出力する物体の情報は、少なくとも物体の位置(距離及び方位角)とドップラー速度、縦速度、横速度を含むものとする。
次に、ステップS802において、相関処理部204が各物体検出部201〜203からの物体の情報と、前回周期に予測処理部206が算出した物体の予測値と、に対して、相関処理を実施する。この相関処理の実施により、各物体検出部201〜203からの複数の物体の情報について、同一の物体であると推定できるものを対応付け、同一の物体であると判別されたことを示す識別子を付与する。そこで、相関処理部204は、ステップS803に進み、対応付けされた物体の情報が複数あるか否かの判別を行う。
この判別の結果、同一の物体からの物体の情報が複数得られた場合、相関処理部204は、複数の物体の情報を平滑処理部205へ出力する。また、判別の結果、同一の物体からの物体の情報が1つしか得られなかった場合にも、相関処理部204は、1つの物体情報を平滑処理部205へ出力する。
平滑処理部205は、同一の物体からの物体の情報が複数得られたと判別された場合、ステップS804に進み、複数の物体の情報のドップラー速度、位置を用いて、物体の移動速度、移動方向を算出し、その算出結果から物体の縦速度及び横速度を求める。更に、ここで求められた観測値の縦速度及び横速度と、各物体検出部201〜203からの物体の位置、速度、物体の予測値と、に対して、上述した手法で平滑処理を実施し、追尾処理によって位置、速度の平滑値を算出する。また、平滑処理部205は、同一の物体からの物体の情報が1つ得られたと判別された場合、上述した手法で物体の縦速度、横速度を求める。平滑処理部205は、何れの算出結果についても、それらの平滑値を自車制御部106へ出力する。
自車制御部106は、ステップS806に進み、平滑処理部205から出力された自車の周辺に存在するか、或いは、走行する物体の平滑値による情報(位置、速度)に基づいて、自車の動作(加速、停止、操舵による回避)を制御する。
更に、平滑処理部205から出力される物体の平滑値による情報(位置、速度)は、予測処理部206に入力されるため、ステップS807において、予測処理部206は、平滑処理部205からの平滑値を用いて、次周期の物体の予測位置を算出する。この次周期の物体の予測位置の算出結果は、相関処理部204へ出力される。
実施の形態2に係る物体検出装置100A、100Bによれば、図7で説明した動作処理、或いは図8で説明した動作処理の何れを適用した場合でも、従来よりも、短時間で物体の移動方向、移動速度を検出することができる。この結果、物体の位置、及び速度を精度良く検出できるようになる。
図9は、実施の形態1に係る物体検出装置100と、実施の形態2に係る物体検出装置100A、或いは、物体検出装置100Bと、を移動体としての自車10に搭載し、自車10の周辺の物体が別の自動車11である場合の物体検出の概要を示した模式図である。
図9を参照すれば、ここでは自車10に搭載された物体検出装置100と、物体検出装置100A、或いは、物体検出装置100Bと、により、周囲の物体の自動車11を物体検出する様子を示している。物体検出装置100と、物体検出装置100A、或いは、物体検出装置100Bと、は、自動車11の一縁部における反射点Rを位置(反射点間の距離)に基づいてグルーピング処理し、複数の反射点のドップラー速度Vd_i、方位角θ_iから移動速度V、移動方向ψを算出する。
即ち、物体検出装置100A、或いは、物体検出装置100Bでは、反射点Rに対する方位角がθ_1、物体検出装置100では、反射点Rに対する方位角がθ_2である。このため、上述した関係式(2)のVd_1=V×cos(θ_1−ψ)と、関係式(3)のVd_2=V×cos(θ_2−ψ)と、を連立方程式で解けば良い。この結果、物体検出装置100A、或いは、物体検出装置100Bによる反射点Rについての方位角θ_1でのドップラー速度Vd_1、移動速度V、移動方向ψが検出される。また、物体検出装置100による反射点Rについての方位角θ_2でのドップラー速度Vd_2、移動速度V、移動方向ψが検出される。
実施の形態2に係る物体検出装置100と、物体検出装置100A、或いは、物体検出装置100Bと、による物体検出機能は、移動体に適用される物体検出方法として換言することができる。この物体検出方法は、複数の物体検出部から移動体の周辺に存在する検出対象の物体の位置、ドップラー速度の情報を取得する第1のステップを有する。即ち、この第1のステップは、物体検出装置100A、100Bが具備する各物体検出部201〜203によって実施される。
また、この物体検出方法は、第1のステップで取得した情報が同一の物体のものであるか否かを判定し、同一の物体と判断した情報に関して、対応付けの相関処理を行う第2のステップを有する。この第2のステップは、物体検出装置100A、100Bが具備するセンサフュージョン処理部200A、200Bに備えられる相関処理部204によって実施される。
更に、この物体検出方法は、第2のステップでの相関処理の結果に基づいて、同一の物体の位置、ドップラー速度を平滑処理して、同一の物体の位置、速度の情報を算出する第3のステップを有する。この第3のステップは、物体検出装置100A、100Bが具備するセンサフュージョン処理部200A、200Bに備えられる平滑処理部205によって実施される。
10 自車、100、100A、100B 物体検出装置、101 測定部、102 グルーピング処理部、103 移動速度算出部、104 追尾処理部、105 出力部、106 自車制御部、110 制御部、200A、200B センサフュージョン処理部、201〜203 物体検出部、204 相関処理部、205 平滑処理部、206 予測処理部。

Claims (8)

  1. 移動体に搭載される物体検出装置であって、
    電波を送信し、前記移動体の周辺に存在する検出対象の物体から得られる反射波に基づいて、反射点における当該物体の位置、ドップラー速度を測定する測定部と、
    前記反射点として、複数の反射点が得られた場合に、当該複数の反射点が同一の物体からのものであるか否かを判定し、当該同一の物体と判断した反射点毎にグループ分けするグルーピング処理を行うグルーピング処理部と、
    前記グルーピング処理の結果に基づいて、前記同一の物体の複数の反射点の前記ドップラー速度、前記位置を用いて、当該同一の物体の移動方向、移動速度を算出する移動速度算出部と、
    前記移動速度算出部で算出された前記移動方向、前記移動速度を、前記同一の物体の位置、速度の情報として出力する出力部と、を備え
    前記移動速度算出部は、前記グルーピング処理部が前記同一の物体と判断した場合、以下の関係式
    Vd_i=V×cos(θ_i−ψ)
    を用いて、前記移動方向及び前記移動速度を同時に算出し、
    但し、前記関係式において、添え字iは、同一の検出対象物と判定された反射点のインデックスを表わし、Vd_iは、グルーピング処理された反射点のうちのi番目の反射点におけるドップラー速度を表わし、θ_iは、グルーピング処理された反射点のうちのi番目の反射点における方位角を表わし、Vは、グルーピング処理された同一の物体との相対的な移動速度を表わし、ψは、グルーピング処理された同一の物体の移動方向を表わす
    物体検出装置。
  2. 前記移動速度算出部は、前記グルーピング処理部が前記同一の物体でないと判断した場合、それぞれの物体からの反射波を用いて当該それぞれの物体の移動方向、移動速度を同時に算出する追尾処理部を備えた
    請求項1に記載の物体検出装置。
  3. 前記追尾処理部は、前記移動速度算出部の算出結果である前記移動方向、前記移動速度に基づいて、前記同一の物体の前記移動方向、前記移動速度を更に算出する
    請求項2に記載の物体検出装置。
  4. 移動体に適用される物体検出方法であって、
    電波を送信し、前記移動体の周辺に存在する検出対象の物体から得られる反射波に基づいて、反射点における当該物体の位置、ドップラー速度を測定する第1のステップと、
    前記第1のステップで前記反射点として複数の反射点が得られた場合に、当該複数の反射点が同一の物体からのものであるか否かを判定し、当該同一の物体と判断した反射点毎にグループ分けするグルーピング処理を行う第2のステップと、
    前記第2のステップでの前記グルーピング処理の結果に基づいて、前記同一の物体の複数の反射点の前記ドップラー速度、前記位置を用いて、当該同一の物体の移動方向、移動速度を算出する第3のステップと、
    前記第3のステップで算出された前記移動方向、前記移動速度を、前記同一の物体の位置、速度の情報として出力する第4のステップと、を有し、
    前記第3のステップでは、前記第2のステップで前記同一の物体と判断した場合、以下の関係式
    Vd_i=V×cos(θ_i−ψ)
    を用いて、前記移動方向及び前記移動速度を同時に算出し、
    但し、前記関係式において、添え字iは、同一の検出対象物と判定された反射点のインデックスを表わし、Vd_iは、グルーピング処理された反射点のうちのi番目の反射点におけるドップラー速度を表わし、θ_iは、グルーピング処理された反射点のうちのi番目の反射点における方位角を表わし、Vは、グルーピング処理された同一の物体との相対的な移動速度を表わし、ψは、グルーピング処理された同一の物体の移動方向を表わす
    物体検出方法。
  5. 前記第3のステップでは、前記第2のステップで前記同一の物体でないと判断した場合、追尾処理部によって、それぞれの物体からの反射波を用いて、当該それぞれの物体の移動方向、移動速度を同時に算出する
    請求項4に記載の物体検出方法。
  6. 前記第3のステップでは、前記追尾処理部によって、前記同一の物体の前記移動方向、前記移動速度を更に算出する
    請求項5に記載の物体検出方法。
  7. 移動体に搭載される物体検出装置であって、
    複数の物体検出部から前記移動体の周辺に存在する検出対象の物体の位置、ドップラー速度の情報を取得するセンサフュージョン処理部を備え、
    前記センサフュージョン処理部は、
    取得した前記情報が同一の物体のものであるか否かを判定し、当該同一の物体と判断した情報に関して、対応付けの相関処理を行う相関処理部と、
    前記相関処理の結果に基づいて、前記同一の物体の位置、ドップラー速度を平滑処理して、前記同一の物体の位置、速度の情報を算出する平滑処理部と、を備え
    前記平滑処理部は、前記相関処理部が前記同一の物体と判断した場合、以下の関係式
    Vd_i=V×cos(θ_i−ψ)
    を用いて、前記同一の物体の移動方向及び移動速度を同時に算出し、
    但し、前記関係式において、添え字iは、同一の検出対象物と判定された情報のインデックスを表わし、Vd_iは、相関処理された情報のうちのi番目の情報におけるドップラー速度を表わし、θ_iは、相関処理された情報のうちのi番目の情報における方位角を表わし、Vは、相関処理された同一の物体との相対的な移動速度を表わし、ψは、相関処理された同一の物体の移動方向を表わす
    物体検出装置。
  8. 移動体に適用される物体検出方法であって、
    複数の物体検出部から前記移動体の周辺に存在する検出対象の物体の位置、ドップラー速度の情報を取得する第1のステップと、
    前記第1のステップで取得した前記情報が同一の物体のものであるか否かを判定し、当該同一の物体と判断した情報に関して、対応付けの相関処理を行う第2のステップと、
    前記第2のステップでの前記相関処理の結果に基づいて、前記同一の物体の位置、ドップラー速度を平滑処理して、前記同一の物体の位置、速度の情報を算出する第3のステップと、を有し、
    前記第2のステップでは、前記第1のステップで前記同一の物体と判断した場合、以下の関係式
    Vd_i=V×cos(θ_i−ψ)
    を用いて、前記同一の物体の移動方向及び移動速度を同時に算出し、
    但し、前記関係式において、添え字iは、同一の検出対象物と判定された情報のインデックスを表わし、Vd_iは、相関処理された情報のうちのi番目の情報におけるドップラー速度を表わし、θ_iは、相関処理された情報のうちのi番目の情報における方位角を表わし、Vは、相関処理された同一の物体との相対的な移動速度を表わし、ψは、相関処理された同一の物体の移動方向を表わす
    物体検出方法。
JP2020519227A 2018-05-14 2018-05-14 物体検出装置及び物体検出方法 Active JP6910545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/018540 WO2019220503A1 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 物体検出装置及び物体検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019220503A1 JPWO2019220503A1 (ja) 2020-12-10
JP6910545B2 true JP6910545B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=68540308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519227A Active JP6910545B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 物体検出装置及び物体検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11906612B2 (ja)
JP (1) JP6910545B2 (ja)
CN (1) CN112119330B (ja)
DE (1) DE112018007601T5 (ja)
WO (1) WO2019220503A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11237260B2 (en) * 2018-06-13 2022-02-01 Denso Ten Limited Processing apparatus for estimating a movement direction of a target
JP6992704B2 (ja) * 2018-08-22 2022-01-13 株式会社デンソー 物体検知装置
DE112019007325T5 (de) * 2019-05-14 2022-02-17 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugseitiges Objektdetektionssystem
DE102020123585A1 (de) * 2019-09-13 2021-08-19 Motional AD LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware) Erweiterte objektverfolgung mittels radar
JP7412254B2 (ja) * 2020-04-02 2024-01-12 三菱電機株式会社 物体認識装置および物体認識方法
TWI794971B (zh) * 2021-09-14 2023-03-01 和碩聯合科技股份有限公司 物體方位辨識方法與物體方位辨識裝置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341014A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Hitachi Ltd マルチセンサ航跡の相関処理をする装置及びそのプログラム
JP4082286B2 (ja) * 2003-06-16 2008-04-30 日産自動車株式会社 前方物体位置検出装置
JP2008286582A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Fujitsu Ten Ltd レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
JP2009085921A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置および物体検出方法
JP4994412B2 (ja) 2009-03-30 2012-08-08 三菱電機株式会社 レーダ装置
CN101999084A (zh) 2009-05-25 2011-03-30 株式会社东芝 雷达装置
JP5508877B2 (ja) * 2010-01-29 2014-06-04 株式会社東芝 レーダ装置
JP5503578B2 (ja) * 2011-03-10 2014-05-28 パナソニック株式会社 物体検出装置及び物体検出方法
US9128185B2 (en) * 2012-03-15 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus of fusing radar/camera object data and LiDAR scan points
JP6593588B2 (ja) * 2015-02-16 2019-10-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置および物体検出方法
US10274593B2 (en) * 2015-10-02 2019-04-30 Panasonic Corporation Object detection device and object detection method
JP6571545B2 (ja) * 2016-01-19 2019-09-04 パナソニック株式会社 物体検出装置および物体検出方法
JP6256531B2 (ja) * 2016-06-10 2018-01-10 三菱電機株式会社 物体認識処理装置、物体認識処理方法および自動運転システム
JP2017223461A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置および検出方法
JP6816658B2 (ja) * 2017-06-09 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 物標情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018007601T5 (de) 2021-02-04
US20210003687A1 (en) 2021-01-07
CN112119330B (zh) 2024-07-02
US11906612B2 (en) 2024-02-20
JPWO2019220503A1 (ja) 2020-12-10
CN112119330A (zh) 2020-12-22
WO2019220503A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910545B2 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP6421935B2 (ja) 車両移動推定装置および車両移動推定方法
CN110531357B (zh) 估计移动目标在水平面中速度大小的方法和雷达检测系统
US8793069B2 (en) Object recognition system for autonomous mobile body
CN109407093B (zh) 解决宽孔径雷达到达角模糊度的多普勒测量
WO2015155833A1 (ja) 衝突防止装置
CN111386476B (zh) 确定车辆雷达系统中的对象运动和加速度矢量
EP3982160A1 (en) Method and system for indoor multipath ghosts recognition
JP7111586B2 (ja) 物体検出装置
JP2016118406A (ja) レーダ装置及びレーダ状態推定方法
US20190346561A1 (en) Enhanced object detection and motion estimation for a vehicle environment detection system
JP2016080646A (ja) 物体検知装置
JP6733060B2 (ja) 車両レーダシステム用の逆合成開口レーダ
US11841419B2 (en) Stationary and moving object recognition apparatus
US20240134035A1 (en) Method for estimating an intrinsic speed of a vehicle
JP5971981B2 (ja) 目標運動予測装置及び目標運動予測方法
US20220260710A1 (en) Method and system for detecting velocity of target
JP2008222164A (ja) 進路予測装置及び衝突予測装置
KR20220125491A (ko) 타겟의 속도 감지 방법 및 감지 시스템
JP7306030B2 (ja) 目標運動推定装置及び目標運動推定方法
JP7027810B2 (ja) 物体検知装置
KR20210062453A (ko) 운동 정보 결정 방법 및 장치
JP7015929B2 (ja) 物体の角度位置を評価する方法および装置、ならびに運転者支援システム
KR101541144B1 (ko) 근접 센서의 방위정보를 이용한 수중표적위치 추정기법 및 장치
TWI794971B (zh) 物體方位辨識方法與物體方位辨識裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250