JP6982694B2 - 球状のpi系フィラーを含むグラファイトシート用ポリイミドフィルム、その製造方法及びこれを用いて製造されるグラファイトシート - Google Patents

球状のpi系フィラーを含むグラファイトシート用ポリイミドフィルム、その製造方法及びこれを用いて製造されるグラファイトシート Download PDF

Info

Publication number
JP6982694B2
JP6982694B2 JP2020544907A JP2020544907A JP6982694B2 JP 6982694 B2 JP6982694 B2 JP 6982694B2 JP 2020544907 A JP2020544907 A JP 2020544907A JP 2020544907 A JP2020544907 A JP 2020544907A JP 6982694 B2 JP6982694 B2 JP 6982694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polyimide film
polyamic acid
graphite sheet
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020544907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021515075A (ja
Inventor
キム、ギョンス
チェ、ジョンヨル
ウォン、ドンヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PI Advanced Materials Co Ltd
Original Assignee
PI Advanced Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PI Advanced Materials Co Ltd filed Critical PI Advanced Materials Co Ltd
Publication of JP2021515075A publication Critical patent/JP2021515075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6982694B2 publication Critical patent/JP6982694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/524Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6267Pyrolysis, carbonisation or auto-combustion reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6586Processes characterised by the flow of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/325Calcium, strontium or barium phosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、球状のPI系フィラーを含むグラファイトシート用ポリイミドフィルム、その製造方法及びこれを用いて製造されるグラファイトシートに関する。
近年の電子機器は、その構造が徐々に軽量化、小型化、薄型化及び高集積化されているので、単位体積当たりの発熱量が増加しながら熱負荷による多くの問題が発生しており、代表的な問題としては、電子機器の熱負荷による半導体の演算速度の低下及びバッテリーの劣化による寿命の低下などのように、電子機器の性能に直接影響を与えるものを例に挙げることができる。
このような理由により、電子機器の効果的な放熱は非常に重要な課題の一つとして台頭している。
前記電子機器に使用される放熱手段として、熱伝導度に優れたグラファイトが注目されており、特に、シート状で加工しやすく、銅やアルミニウムの熱伝導度に比べて約2倍〜7倍優れた熱伝導度を有する人造グラファイトシートが脚光を浴びている。
このような人造グラファイトシートは、高分子の炭化工程及び黒鉛化工程を通じて製造することができ、高分子のうち、約400℃以上の温度に耐えられる耐熱性高分子がグラファイト前駆体として使用可能である。このような耐熱性高分子の代表的な例としては、ポリイミド(polyimide、PI)を挙げることができる。
ポリイミドは、剛直な芳香族主鎖と共に化学的安定性に非常に優れたイミド環をベースとして、各有機材料のうち、最高水準の耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、耐化学性、耐候性を有する高分子材料であり、人造グラファイトシートの製造において、優れた収率、高い結晶化度及び熱伝導度を可能にし、最適なグラファイト前駆体として知られている。
一般に、人造グラファイトシートの物性は、前駆体であるポリイミドの物性に大きく影響を受けるものであることが知られており、人造グラファイトシートの物性向上のためにポリイミドの改良が活発に行われている。特に、人造グラファイトシートの熱伝導度向上のための多くの研究が進行中である。
代表例として、ポリイミドを高配向性のフィルムに製造し、これをグラファイトシートの製造に用いるものを例として挙げることができる。高配向性ポリイミドフィルムは、前駆体であるポリアミック酸を乾燥させた後、延伸や圧着などの工程を通じて各高分子鎖をフィルムの平面方向に配向させたものであってもよい。
一定方向に配向された各高分子鎖は、炭化及び黒鉛化時、規則的な炭素配列をなしながら結晶性に優れたグラファイト層を形成することができる。これによって、高配向性ポリイミドフィルムを用いると、結晶性に優れた「多層グラファイト構造」のグラファイトシートを製造することができる。
このようなグラファイトシートは、2次元平面方向への熱伝導度に非常に優れるが、厚さ方向への熱伝導度は、平面方向に比べて1%以下程度である。これは、ほとんどのグラファイト層が電気的引力で重畳しており、各層間に物理的なギャップが存在することによるものと推測される。
そこで、平面への熱伝導度のみならず、厚さ方向にも優れた熱伝導度を有するグラファイトシート、及びその実現を可能にするポリイミドの開発が必要な実情にある。
本発明の目的は、新規のポリイミドフィルム及びこれによって製造されたグラファイトシートを提供することにある。
本発明の一側面によると、昇華性を有する無機物系フィラー及び球状のポリイミド系フィラーを含むポリイミドフィルムは、平面方向の熱伝導度のみならず、厚さ方向の熱伝導度も著しく向上したグラファイトシートを実現することができる。
本発明の他の側面によると、第1前駆体組成物をイミド化するとき、互いに異なる特性を有する2種以上の触媒を用いることによって、高分子鎖のパッキング効率が向上したポリイミドフィルムを実現することができる。
また、このように製造されたポリイミドフィルムを用いると、結晶化度に優れ、熱伝導度が向上したグラファイトシートを製造することができる。
そこで、本発明は、その具体的な実施例を提供することを実質的な目的とする。
本発明は、ポリイミド系フィラーを含むポリイミドフィルムを用いる場合、平面方向に対する熱伝導度が1,000W/m・K以上で、厚さ方向に対する熱伝導度が30W/m・K以上であるグラファイトシートの製造が可能であることを見出し、これを実現するための具体的な内容を本明細書で説明する。
本発明は、第1態様として、第1ポリアミック酸を含む第1前駆体組成物から由来するグラファイトシート用ポリイミドフィルムであって、昇華性を有する無機物系フィラー及び球状のポリイミド系フィラーを含む、ポリイミドフィルムを提供することができる。
また、本発明は、第2態様として、有機溶媒でジアミン単量体及び二無水物単量体を重合することによって第1ポリアミック酸溶液を製造し、これに無機物系フィラー及びポリイミド系フィラーを混合した第1前駆体組成物を用いてポリイミドフィルムを製造する方法を提供することができる。
また、前記第1ポリアミック酸溶液に線形構造の第1触媒及び環構造の第2触媒をさらに投入する製造方法を提供することができる。
また、本発明は、第3態様として、前記ポリイミドフィルムを用いて製造されたグラファイトシート、及びこれを含む電子装置を提供することができる。
以下では、本発明に係る「ポリイミドフィルム」、「ポリイミドフィルムの製造方法」及び「グラファイトシート」の順に、発明の実施形態をより詳細に説明する。
説明の前に、本明細書及び特許請求の範囲に使用された用語や単語は、通常的又は辞典的な意味に限定して解釈してはならず、発明者は、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義できるという原則に立脚し、本発明の技術的思想に符合する意味及び概念で解釈しなければならない。
したがって、本明細書に記載した実施例の構成は、本発明の最も好ましい一つの実施例に過ぎなく、本発明の技術的思想を全て代弁するものではないので、本出願時点において、これらに取って代わる多様な均等物及び変形例が存在し得ることを理解しなければならない。
本明細書において、単数の表現は、文脈上、明らかに異なる意味を有していない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」、「備える」又は「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素又はこれらの組み合わせが存在することを指定しようとするものであって、一つ又はそれ以上の他の特徴、数字、段階、構成要素、又はこれらの組み合わせなどの存在又は付加可能性を予め排除するものではないことを理解しなければならない。
本明細書において、「二無水物(dianhydride)」は、その前駆体又は誘導体を含むことを意図とする。これらの前駆体又は誘導体は、技術的には二無水物でない場合にもかかわらず、ジアミンとの反応によってポリアミック酸を形成可能であり、このポリアミック酸はポリイミドに変換され得る。
本明細書において、「ジアミン」は、その前駆体又は誘導体を含むことを意図とする。これらの前駆体又は誘導体は、技術的にはジアミンでない場合にもかかわらず、二無水物との反応によってポリアミック酸を形成可能であり、このポリアミック酸はポリイミドに変換され得る。
本明細書において、量、濃度、又は他の値あるいはパラメーターが、範囲、好ましい範囲又は好ましい上限値及び好ましい下限値の列挙として与えられる場合、範囲が別途に開示されるかどうかに関係なく、任意の一対の任意の上側範囲限界値又は好ましい値及び任意の下側範囲限界値又は好ましい値で形成された全ての範囲を具体的に開示するものと理解しなければならない。数値の範囲が本明細書で言及される場合、異なる形で記述しない限り、その範囲は、その終点及びその範囲内の全ての整数及び分数を含むものと意図される。本発明の範疇は、範囲を定義するときに言及される特定値に限定されないことを意図とする。
[第1態様:ポリイミドフィルム]
本発明に係るポリイミドフィルムは、第1ポリアミック酸を含む第1前駆体組成物から由来するグラファイトシート用ポリイミドフィルムであって、昇華性を有する無機物系フィラー及び球状のポリイミド系フィラーを含むことを特徴とする。
前記無機物系フィラーは、ポリイミドフィルムの炭化及び黒鉛化時に昇華し、所定の発泡現象を誘導することができる。このような発泡現象は、炭化及び黒鉛化時に発生する昇華ガスの排気を円滑にし、良質のグラファイトシートの収得を可能にすることができ、発泡によって形成される所定の空隙はグラファイトシートの耐屈曲性(「柔軟性」)も向上させることができる。
但し、過度な発泡現象及びそれによる多数の空隙は、グラファイトシートの熱伝導度及び機械的物性を大きく悪化させる場合があり、表面不良をもたらし、商品としての価値を低下させ得るので、無機物系フィラーの種類、含量及び粒径は慎重に選択されなければならない。
これに対する一つの具体的な例において、前記無機物系フィラーの含量は、第1ポリアミック酸100重量部に対して0.2重量部〜0.5重量部であってもよい。
前記無機物系フィラーの含量が前記範囲を下回る場合、上述した発泡現象を期待しにくい。この場合、ポリイミドフィルムが炭化及び/又は黒鉛化されるとき、フィルムの内部で発生する昇華ガスの排気が円滑に行われないおそれがある。フィルムの内部に残留する未排気昇華ガスは、炭素再配列を阻害し、純度が高い人造グラファイトへの転換に悪影響を与えてしまい、結果的に、結晶性が良くないグラファイトシートが製造される原因になり得る。
また、ポリイミドフィルムの表面層及び内部でほぼ同時に炭化及び/又は黒鉛化が進められると仮定するとき、内部から発生する昇華ガスが、表面層に形成されたグラファイト構造を損傷及び破壊する場合があり、良質のグラファイトシートを得ることが難しくなる。
他の側面において、前記無機物系フィラーの含量が前記範囲を下回る場合、ポリイミドフィルム表面の粗度(roughness)が低下し得るので好ましくない。
ここで、ポリイミドフィルム表面の粗度が過度に低くなる場合、互いに重畳するフィルム表面間の摩擦力が増加するようになり、工程の取り扱い性が低下し得る。具体的には、重畳する各フィルム間の増加した密着力は、ポリイミドフィルムの巻取過程で発生する斜行性による巻取不良の修正を難しくすることによって、結果的に、巻取性が低下し、コロナ処理時に増加する接着性によるブロッキング(blocking)現象を発生させ得る。
また、前記巻取過程で重畳する各フィルム間に微細な大きさの異物が流入する場合、低い表面粗度により、前記異物の大きさを相殺できる程度の空間を確保することができなく、これによって、巻取の繰り返しによってロールの厚さが増加するほど、前記異物によって該当部位の厚さ偏差が増加するので、結局、異物によって変形した跡である突き出し跡が発生し得る。
前記無機物系フィラーの含量が前記範囲を上回る場合、無機物系フィラーの分散性が悪化する場合があり、これによって、一部の凝集された無機物系フィラーがポリイミドフィルムの表面に現われながら、表面欠陥の原因になり得る。
更に、他の側面において、前記範囲を逸脱した過量の無機物系フィラーは、炭化及び黒鉛化過程で過度な発泡現象を誘発し、グラファイトシートの内部構造に損傷を誘発してしまい、これによって、グラファイトシートの熱伝導度が低下する場合があり、グラファイトシートの表面に、発泡跡であるブライトスポット(bright spot)の個数を大きく増加させ得るので好ましくない。
前記無機物系フィラーの平均粒径も、以上で説明した無機物系フィラーの含量の意義と同一の原理下で選択可能であり、より詳細には、前記平均粒径が1.5μm〜4.5μmであってもよい。
前記無機物系フィラーの平均粒径が前記範囲を下回る場合、ポリイミドフィルム表面の粗度が低くなり得る。また、前記範囲を下回ることによって過度に小さい粒径の無機物系フィラーは、炭化及び黒鉛化過程で所望の水準の発泡現象を誘導しにくいので、これに対する上述した弊害が発生し得る。
無機物系フィラーは、平均粒径が前記範囲を上回る場合、上述した表面欠陥と共に、過度なブライトスポット形成の原因になり得るので好ましくない。
前記無機物系フィラーは、例えば、第2リン酸カルシウム、硫酸バリウム及び炭酸カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの無機物粒子を含んでもよいが、これらにのみ限定されるものではない。
一方、このようなポリイミド系フィラーは、炭化及び/又は黒鉛化過程で、グラファイトシートの熱伝導度、より詳細には、厚さ方向の熱伝導度の決定に重要に作用することができ、これによって、その含量及び粒径が慎重に選択されなければならない。
これに対する一つの具体的な例において、前記ポリイミド系フィラーの含量は、第1ポリアミック酸100重量部に対して0.1重量部〜5重量部であってもよく、ポリイミド系フィラーの平均粒径は1μm〜10μmであってもよい。
前記ポリイミド系フィラーの含量が前記範囲を下回る場合、本発明が意図したグラファイトシートの厚さ方向の熱伝導度の向上効果を期待することができない。これは、前記平均粒径の範囲を下回る場合にも同じになり得る。
以上の弊害は、以下で説明する実施例を通じて明確に立証可能である。
その一方で、前記ポリイミド系フィラーの含量が前記範囲を上回る場合、ポリイミド系フィラーの分散性が悪化する場合があり、これによって、一部の凝集されたポリイミド系フィラーがポリイミドフィルムの表面に現われながら、表面欠陥の原因になり得る。
また、前記範囲を逸脱する過量のポリイミド系フィラーは、炭化及び/又は黒鉛化過程で炭素原子が再配列されることを阻害し、グラファイトシートの構造を損傷させる場合があり、これによって、平面方向の熱伝導度が過度に減少し得る。
以上の弊害は、前記平均粒径の範囲を上回る場合にも同じになり得る。
前記ポリイミド系フィラーは、第2ポリアミック酸から由来した第2ポリイミド鎖を含んでもよく、前記第2ポリアミック酸を構成する単量体の組成は、第1ポリアミック酸を構成する単量体の組成と互いに同一であってもよく、場合に応じては異なってもよい。
一つの具体的な例において、前記ポリイミドフィルムは、前記第1ポリアミック酸から由来した第1ポリイミド鎖を含み、前記第1ポリイミド鎖は、少なくとも一部が平面方向に配向された多層構造を形成し、前記ポリイミド系フィラーの少なくとも一部が前記多層構造間に分散されている構造であってもよい。
前記ポリイミドフィルムを炭化及び/又は黒鉛化するとき、前記第1ポリイミド鎖の多層構造のうち少なくとも一部が黒鉛化されて多層グラファイト構造を形成し、前記ポリイミド系フィラーの少なくとも一部が黒鉛化され、前記多層グラファイト構造の層間を連結する架橋部を形成することができる。
前記第1架橋部は、2次元平面形態を有するグラファイト形態又はグラファイト形態に近い炭素同素体でも、前記2次元炭素同素体が積層された3次元の炭素同素体でもよく、層間の熱伝逹経路として作用し得る。
通常のグラファイトシートにおいて、熱は多層グラファイト構造の層表面に沿って移動し、平面方向の熱伝導度が相対的に高く、多層グラファイト構造を貫通する厚さ方向の場合、多層構造間の物理的ギャップによって熱伝導度が相対的に低い。
その一方で、本発明に係るポリイミドフィルムから由来したグラファイトシートは、熱の一部が前記第1架橋部に沿って多層グラファイト構造の層間で移動しやすいので、厚さ方向の熱伝導度が上述した通常の場合に比べて著しく向上し得る。
[第2態様:ポリイミドフィルムの製造方法]
本発明のポリイミドフィルムは、ポリイミドの前駆体である第1前駆体組成物から製造可能であり、前記第1前駆体組成物は、広い意味でポリアミック酸溶液と称することができる。
このようなポリアミック酸溶液は、芳香族ジアミン単量体及び芳香族二無水物単量体を実質的に等モル量になるように有機溶媒中に溶解させて重合することによって製造することができる。
前記重合方法は、例えば、
(1)ジアミン単量体全量を溶媒中に入れた後、二無水物単量体をジアミン単量体と実質的に等モルになるように添加して重合する方法、
(2)二無水物単量体全量を溶媒中に入れた後、ジアミン単量体を二無水物単量体と実質的に等モルになるように添加して重合する方法、
(3)ジアミン単量体のうち一部の成分を溶媒中に入れ、反応成分に対して二無水物単量体のうち一部の成分を約95モル%〜105モル%の比率で混合した後、残りのジアミン単量体成分を添加し、続いて、残りの二無水物単量体成分を添加することによって、ジアミン単量体及び二無水物単量体が実質的に等モルになるようにして重合する方法、
(4)二無水物単量体を溶媒中に入れ、反応成分に対してジアミン化合物のうち一部の成分を95モル%〜105モル%の比率で混合した後、他の二無水物単量体成分を添加し、続いて、残りのジアミン単量体成分を添加することによって、ジアミン単量体及び二無水物単量体が実質的に等モルになるようにして重合する方法、
(5)溶媒のうち一部のジアミン単量体成分と一部の二無水物単量体成分をいずれか一つが過量になるように反応させることによって第1組成物を形成し、他の溶媒のうち一部のジアミン単量体成分と一部の二無水物単量体成分をいずれか一つが過量になるように反応させることによって第2組成物を形成した後、第1及び第2組成物を混合し、重合を完結する方法であって、ここで、第1組成物を形成するとき、ジアミン単量体成分が過剰である場合は、第2組成物では二無水物単量体成分を過量にし、第1組成物で二無水物単量体成分が過剰である場合は、第2組成物ではジアミン単量体成分を過量にすることによって第1及び第2組成物を混合し、これらの反応に使用される全体のジアミン単量体成分と二無水物単量体成分とが実質的に等モルになるようにして重合する方法、などを挙げることができる。
但し、前記重合方法が以上の例にのみ限定されることはなく、公知のどの方法も使用可能であることは当然である。
前記ポリアミック酸溶液の製造に利用可能な二無水物単量体は、ピロメリット酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、オキシジフタル酸無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、エチレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、ビスフェノールAビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)及びこれらの類似物を含み、これらは、単独で用いてもよく、任意の比率で混合した混合物として用いてもよい。
前記ポリアミック酸溶液の製造に利用可能なジアミンは、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ベンジジン、3,3’−ジクロロベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(4,4’−オキシジアニリン)、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル(3,3’−オキシジアニリン)、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル(3,4’−オキシジアニリン)、1,5−ジアミノナフタレン、4,4’−ジアミノジフェニルジエチルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルエチルホスフィンオキシド、4,4’−ジアミノジフェニルN−メチルアミン、4,4’−ジアミノジフェニルN−フェニルアミン、1,4−ジアミノベンゼン(p−フェニレンジアミン)、1,3−ジアミノベンゼン、1,2−ジアミノベンゼン及びこれらの類似物を含み、これらは、単独で用いてもよく、任意の比率で混合した混合物として用いてもよい。
但し、以上の例にのみ本発明の範疇が限定されることはなく、公知のいずれの物質も使用可能であることは当然である。
前記ポリアミック酸溶液は、通常、固形分の含量が5重量%〜35重量%、好ましくは10重量%〜30重量%の濃度で得られる。
この範囲の濃度の場合、ポリアミック酸溶液は、フィルムを形成するのに適当な分子量及び溶液粘度を得る。
前記有機溶媒は、ポリアミック酸が溶解され得る溶媒であれば特に限定されないが、非プロトン性極性溶媒(aprotic polar solvent)であってもよい。
前記非プロトン性極性溶媒の非制限的な例として、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N’−ジメチルアセトアミド(DMAc)などのアミド系溶媒、p−クロロフェノール、o−クロロフェノールなどのフェノール系溶媒、N−メチル−ピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン(GBL)及びジグリム(Diglyme)などを挙げることができ、これらは、単独で使用されてもよく、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
場合に応じては、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、水などの補助的溶媒を用いてポリアミック酸の溶解度を調節することもできる。
一つの例において、本発明の前駆体組成物の製造に特に好ましく使用可能である有機溶媒は、アミド系溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミド及びN,N−ジメチルアセトアミドであってもよい。
一方、本発明のポリイミドフィルムを得るためには、下記の(a)〜(d)段階を経ることによって得られたポリアミック酸溶液を製造し、これをイミド化する製造方法が好ましい。
そこで、本発明は、ポリイミドフィルムの製造方法を提供する。
前記製造方法は、
(a)有機溶媒、ジアミン単量体及び二無水物単量体を混合することによって第1ポリアミック酸溶液を製造する段階、
(b)前記第1ポリアミック酸溶液に無機物系フィラー及びポリイミド系フィラーを混合することによって第1前駆体組成物を製造する段階、
(c)前記第1前駆体組成物を支持体にキャスティングして乾燥させることによってゲルフィルムを製造する段階、及び
(d)前記ゲルフィルムを熱処理することによってポリイミドフィルムを形成するイミド化段階、を含んでもよい。
但し、単量体の種類及び所望のポリイミドフィルムの物性によって、前記(a)段階で全ての単量体を一気に添加してもよく、各単量体を順次添加してもよいが、この場合、単量体間の部分的重合が起こり得ることは当然である。
前記無機物系フィラー又は前記ポリイミド系フィラーの添加方法は、特に限定されるものではなく、公知のいずれの方法も利用可能である。
前記ポリイミド系フィラーは、以下で説明する方法によって製造することができる。
具体的には、前記ポリイミド系フィラーを製造する方法は、有機溶媒、ジアミン単量体及び二無水物単量体を混合して重合することによってポリアミック酸溶液を製造する段階、
前記製造されたポリアミック酸溶液を60℃〜100℃の温度で2時間〜6時間にわたって熟成させる段階、
前記熟成させたポリアミック酸溶液を過量の溶剤に吐出して固形化させながら、前記溶液から重合溶媒を除去する段階、及び、
前記固形化された吐出物を粉砕することによって粉末粒状体を製造する段階、を含んでもよい。
以上のように、ポリイミド系フィラーの製造方法を紹介したが、これにのみ限定されるものではなく、当業者に知られている方法や既に公知の方法を用いてポリイミド系フィラーを製造することができる。
一方、前記(b)段階において、第1ポリアミック酸溶液に線形構造の第1触媒及び環構造の第2触媒をさらに投入してもよく、前記第2触媒の含量は、前記第1触媒及び第2触媒の総量を基準にして10モル%〜30モル%であってもよい。
本発明に係る製造方法は、特に、第2触媒を特定の範囲で含むことによって、ポリアミック酸高分子鎖のパッキング性を向上させることができる。前記パッキング性は、ポリアミック酸高分子鎖が規則的に配列及び重畳し、ポリアミック酸の全体の分子構造が規則的であることを意味する特性であり得る。
このようにパッキング性が向上したポリアミック酸でポリイミドフィルムを製造すると、ポリイミドフィルム高分子鎖のパッキング効率が向上し得る。これによって、ポリイミドの全体の分子構造が規則性を有しながら結晶性部分を多く含み得る。
したがって、このようなポリイミドフィルムを用いてグラファイトシートを製造する場合、ポリイミドの規則的な分子構造から炭素が規則的に配列されながら、結晶化度に優れたグラファイトシートを製造することができ、優れた結晶化度は、グラファイトシートの熱伝導度、特に平面方向の熱伝導度の向上に相当寄与する。
但し、前記第2触媒の含量が本発明に係る範囲を逸脱して10モル%以下である場合は、パッキング性の向上を期待しにくく、これによって、結晶性が十分に向上しないので、本発明で意図したグラファイトシートの熱伝導度の向上効果が大きくない。
その一方で、前記第2触媒の含量が30モル%を超える場合は、イミド化率が低下し、ポリイミドフィルムの機械的強度が大きく低下したり、同一のイミド化率を達成するためにさらに多くの時間がかかったりして、全体的な工程効率が低下し得る。
また、前記第1触媒及び第2触媒の総投入量は、ポリアミック酸のうちアミック酸基1モルに対して1.5モル〜4.5モルの範囲内であってもよく、より詳細には、2.5モル〜3.5モルの範囲内であってもよい。
前記第1触媒及び第2触媒の総投入量が前記範囲を逸脱して上回ったり下回ったりする場合、製造されるポリイミドフィルム又はグラファイトシートの熱的及び/又は機械的物性が低下し得るので好ましくない。
前記線形構造の第1触媒は、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)及びジエチルホルムアミド(DEF)からなる群から選ばれる少なくとも1つであってもよく、熱伝導度の改善の側面でジメチルホルムアミドが最も好ましい。
前記環構造の第2触媒は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−エチルピロリドン(NEP)、N−ビニルピロリドン及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンからなる群から選ばれる少なくとも1つであってもよく、特に、N−メチルピロリドンが最も好ましい。
一方、前記第1前駆体組成物をイミド化することによってポリイミドフィルムを製造する方法は、例えば、熱イミド化法、化学イミド化法、又は熱イミド化法と化学イミド化法とを併用した複合イミド化法であってもよい。
熱イミド化法は、脱水閉環剤などを作用させず、加熱のみでイミド化反応を進める方法であって、ポリアミック酸を支持体上に製膜した後、40℃〜400℃、好ましくは40℃〜300℃の温度範囲で徐々に昇温させながら1時間〜8時間熱処理し、前記ポリアミック酸がイミド化されたポリイミドフィルムを収得する方法である。
化学イミド化法は、ポリアミック酸溶液に脱水剤及び/又はイミド化剤を作用させ、イミド化を促進する方法である。
複合イミド化法は、ポリアミック酸溶液に脱水剤及びイミド化剤を投入してから支持体上に製膜した後、80℃〜200℃、好ましくは100℃〜180℃で加熱することによって脱水剤及びイミド化剤を活性化し、部分的に硬化及び乾燥させた後、200℃〜400℃で5秒〜400秒間加熱することによってポリイミドフィルムを得ることができる。
本発明に係る製造方法は、化学イミド化法又は複合イミド化法を用いることができ、例えば、前記(b)段階において、第1ポリアミック酸溶液に脱水剤及びイミド化剤をさらに投入してもよい。
一方、「脱水剤」とは、ポリアミック酸に対する脱水作用を通じて閉環反応を促進し、例えば、脂肪族酸無水物、芳香族酸無水物、N,N’−ジアルキルカルボジイミド、ハロゲン化低級脂肪族、ハロゲン化低級脂肪酸無水物、アリールホスホン酸ジハロゲン化物、及びチオニルハロゲン化物、又はこれらの2種以上の混合物を挙げることができる。
このうち、入手の容易性及び費用の観点で、酢酸無水物、プロピオン酸無水物、及び乳酸無水物などの脂肪族酸無水物、又はこれらの2種以上の混合物を好ましく使用可能である。
また、「イミド化剤」とは、ポリアミック酸に対する閉環反応を促進する効果を有する成分を意味し、例えば、脂肪族3級アミン、芳香族3級アミン、及び複素環式3級アミンなどが用いられる。
このうち、触媒としての反応性の観点で、複素環式3級アミンから選択されるものが特に好ましく用いられる。
具体的には、キノリン、イソキノリン、β−ピコリン、ピリジンなどが好ましく用いられる。
前記イミド化工程で化学イミド化法を用いる場合、前記イミド化工程は、前記ポリアミック酸溶液を含む第1前駆体組成物を支持体上に塗布し、支持体上で40℃〜300℃の温度範囲で熱処理することによってゲルフィルムを形成し、支持体からゲルフィルムを剥離する工程、及び前記ゲルフィルムをさらに加熱し、残ったアミック酸をイミド化して乾燥させる工程(以下、「焼成過程」という)を含むことが好ましい。
以下、前記各工程に対して詳細に説明する。
ゲルフィルムを製造するためには、まず、脱水剤及び/又はイミド化剤を低温でポリアミック酸溶液中に混合することによって第1前駆体組成物を得る。
前記脱水剤及びイミド化剤は、特に限定されるものではないが、前記例示した化合物を選択して使用可能である。
また、前記ゲルフィルムの製造工程では、脱水剤及びイミド化剤を含む硬化剤を用い、ポリアミック酸溶液中に混合することによって第1前駆体組成物を得ることもできる。
脱水剤の添加量は、ポリアミック酸のうちアミック酸基1モルに対して0.5モル〜5モルの範囲内であることが好ましく、1.0モル〜4モルの範囲内であることがより好ましい。
また、イミド化剤の添加量は、ポリアミック酸のうちアミック酸基1モルに対して0.05モル〜3モルの範囲内であることが好ましく、0.2モル〜2モルの範囲内であることが特に好ましい。
脱水剤及びイミド化剤が前記範囲を下回ると、化学的イミド化が不十分になり、焼成途中で破断されたり、機械的強度が低下したりする場合がある。
また、これらの量が前記範囲を上回ると、イミド化が速く進められ、フィルム状にキャスティングすることが困難になる場合があるので好ましくない。
次に、前記第1前駆体組成物をガラス板、アルミニウム箔、エンドレス(endless)ステンレスベルト、又はステンレスドラムなどの支持体上にフィルム状にキャスティングする。
その後、支持体上で第1前駆体組成物を80℃〜200℃、好ましくは100℃〜180℃、さらに好ましくは100℃〜130℃で加熱する。
このようにすると、脱水剤及びイミド化剤が活性化され、部分的に硬化及び/又は乾燥が起こることによってゲルフィルムが形成される。
その後、支持体から剥離することによってゲルフィルムを得る。
前記ゲルフィルムは、ポリアミック酸からポリイミドへの硬化の中間段階にあり、自己支持性を有する。
前記ゲルフィルムの揮発分の含量は、5重量%〜500重量%の範囲内であることが好ましく、5重量%〜200重量%の範囲内であることがより好ましく、5重量%〜150重量%の範囲内であることが特に好ましい。
揮発分の含量がこの範囲内であるゲルフィルムを用いることによって、焼成工程で発生するフィルムの破断、乾燥ムラによるフィルムの色ムラ、特性変動などの欠点を回避することができる。
また、本発明に係るポリイミドフィルムの製造方法はゲルフィルムを熱処理することによってポリイミドフィルムを形成するイミド化段階を含んでもよく、一つの具体的な例において、前記ゲルフィルムを500℃〜600℃で熱処理することができる。
[第3態様:グラファイトシート]
本発明に係るグラファイトシートは、上述した「ポリイミドフィルム」又は「ポリイミドの製造方法」で製造されたポリイミドフィルムを用いて製造可能であり、より詳細には、前記ポリイミドフィルムを炭化及び/又は黒鉛化することによって製造され得る。
前記グラファイトシートは、10μm〜100μmの厚さを有し、平面方向に対する熱伝導度が1,000W/m・K以上で、厚さ方向に対する熱伝導度が30W/m・K以上であってもよい。
一つの具体的な例において、炭化段階は、減圧又は窒素ガス中でホットプレス及び/又は電気炉を用いて行われてもよい。本発明において、炭化は、窒素/アルゴン雰囲気である常温から最高温度である1,000℃〜1,500℃範囲の温度まで約12時間にわたって昇温及び維持させることによって行うことができ、炭素の高配向性のためにホットプレスを用いて垂直方向に圧力を加えてもよい。炭化過程中に5kg/cm以上、好ましくは、15kg/cm以上、より好ましくは、25kg/cm以上の圧力を加えてもよいが、これは、発明の実施を促進するための例示であって、前記圧力条件に本発明の範疇が限定されるものではない。
続いて、炭化されたポリイミドフィルムの黒鉛化段階が進められてもよい。
前記黒鉛化段階にも、ホットプレス及び/又は電気炉が用いられてもよい。
また、黒鉛化段階は、不活性ガス中で行われてもよく、不活性ガスの好ましい例としては、窒素、アルゴン及び少量のヘリウムを含む混合気体を挙げることができる。
具体的に、前記黒鉛化段階は、窒素/アルゴン雰囲気である常温から最高温度である2,500℃〜3,000℃範囲の温度まで約10時間にわたって昇温及び維持させることによって行うことができる。
前記黒鉛化段階で100kg/cm以上、好ましくは、200kg/cm以上、より好ましくは、300kg/cm以上の圧力を加えてもよいが、これは、発明の実施を促進するための例示であって、前記圧力条件に本発明の範疇が限定されるものではない。
比較例4で製造されたポリイミドフィルムの表面を撮影した写真である。
実施例1で製造されたポリイミドフィルムの表面を撮影した写真である。
以下、発明の具体的な実施例を通じて、発明の作用及び効果をより詳細に説明する。但し、このような実施例は、発明の例示として提示されたものに過ぎなく、これによって発明の権利範囲が定められることはない。
<実施例1>
[製造例1−1:ポリイミド系フィラーの製造]
1Lの容器にN,N’−ジメチルアセトアミド(DMAc)200gを添加し、0℃に温度を下げた後、4,4’−オキシフェニレンジアミン(ODA)17.23g(84.4mmol)を添加して溶解させた。
これに、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(PMDA)18.4g(84.4mmol)を滴加させながら投入した。
反応温度が40℃を超えないように調節しながら30分間撹拌した後、80℃にゆっくり昇温させ、4時間にわたって同一の温度で撹拌して熟成させることによってポリアミック酸溶液を得た。
得られたポリアミック酸溶液の粘度は75poiseと測定され、固有粘度は1.31dl/gであった。
前記得られたポリアミック酸溶液をメタノール800gに浸漬させてから糸状に吐出し、これを10時間にわたって放置した。
3時間に一回ずつ糸状のポリアミック酸浸漬物上に浮かんでいるメタノール上澄み液を除去し、600gのメタノールを投入することによって溶媒を除去した。
10時間経過した後、メタノールを全て除去してから残った固体化物質を、粉砕機を用いて粉砕し、水及びメタノールで洗浄及びろ過した後、40℃の真空オーブンで10時間にわたって乾燥させることによって、平均粒径が3μmである粉末状のポリイミド系フィラーを収得した。
[製造例1−2:第1前駆体組成物の製造]
0.5Lの反応器に、窒素雰囲気下で有機溶媒としてジメチルホルムアミド(DMF)404.8gを投入した。
温度を25℃に設定した後、ジアミン単量体としてODAを45.59g投入して約30分撹拌し、単量体が溶解されたことを確認した後、二無水物単量体としてPMDAを49.66g投入し、最終的に粘度が20万cP〜25万cPになるように最後の投入量を調節して投入することによって第1ポリアミック酸を重合した。
その後、無機物系フィラーとして、平均粒径が3μmである第2リン酸カルシウム0.26g、及び製造例1−1で最終的に収得されたポリイミド系フィラー0.86gを投入し、温度を維持しながら1時間にわたって撹拌することによって第1前駆体組成物を収得した。
比較のための換算時、第1前駆体組成物において、第1ポリアミック酸の固形分100重量部に対する無機物系フィラーの含量は0.3重量部で、ポリイミド系フィラーの含量は1重量部である。
[製造例1−3:ポリイミドフィルムの製造]
製造例1−2で製造された第1前駆体組成物70gに、β−ピコリン(BP)2.25g、無水酢酸(AA)16.73g、及び第1触媒としてDMF9.5g、及び第2触媒としてNMP3.2gを投入した後、これらを均一に混合し、SUSプレート(100SA、Sandvik)にドクターブレードを用いて350μmでキャスティングし、100℃〜200℃の温度範囲で乾燥させた。
その後、フィルムをSUSプレートから剥離してからピンフレームに固定させ、高温テンターに移送した。
フィルムを高温テンターで200℃から600℃まで加熱し、25℃で冷却した後、ピンフレームから分離することによって、横×縦が20cm×20cmで、厚さが50μmであるポリイミドフィルムを収得した。
<実施例2>
製造例1−1で平均粒径が1μmであるポリイミド系フィラーを製造した点を除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<実施例3>
製造例1−1で平均粒径が10μmであるポリイミド系フィラーを製造した点を除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<実施例4>
ポリイミド系フィラーの含量が0.1重量部になるようにポリイミド系フィラーの投入量を変更したことを除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<実施例5>
ポリイミド系フィラーの含量が5重量部になるようにポリイミド系フィラーの投入量を変更したことを除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<実施例6>
無機物系フィラーの含量が0.5重量部になるように無機物系フィラーの投入量を変更したことを除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<実施例7>
無機物系フィラーを平均粒径3μmの硫酸バリウムに変更し、無機物系フィラーの含量が0.3重量部になるように硫酸バリウムの投入量を変更したことを除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例1>
ポリイミド系フィラーを投入していない点を除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例2>
無機物系フィラーを投入していない点を除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例3>
ポリイミド系フィラー及び無機物系フィラーを投入していない点を除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例4>
製造例1−1で平均粒径が15μmであるポリイミド系フィラーを製造した点を除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例5>
ポリイミド系フィラーの含量が10重量部になるようにポリイミド系フィラーの投入量を変更したことを除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例6>
ポリイミド系フィラーの含量が0.05重量部になるようにポリイミド系フィラーの投入量を変更したことを除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例7>
無機物系フィラーの含量が0.1重量部になるように無機物系フィラーの投入量を変更したことを除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例8>
無機物系フィラーの含量が0.6重量部になるように無機物系フィラーの投入量を変更したことを除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例9>
第2リン酸カルシウムの平均粒径を5μmに変更したことを除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例10>
第2リン酸カルシウムの平均粒径を1μmに変更したことを除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例11>
製造例1−3において、第2触媒を含まなく、第1触媒としてDMF11.84gを含む触媒を投入したことを除いては、実施例1と同一の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<実験例1>
各実施例及び各比較例のポリイミドフィルムに対して、ポリイミド系フィラー及び/又は無機物系フィラーの平均粒径及び投入量に応じてポリイミドフィルムの外観にどのような結果が導出されるのかを確認した。
そこで、前記のような平均粒径及び投入量が本発明の範囲にある実施例1〜7で製造されたポリイミドフィルムと、本発明の範囲を逸脱した比較例4、5、8及び9のポリイミドフィルムとを比較し、肉眼を通じて各ポリイミドフィルムの突き出し跡やピンホールなどの表面欠陥の個数をチェックし、その結果を表1、図1(比較例4)及び図2(実施例1)に示した。
Figure 0006982694
ポリイミド系フィラー及び/又は無機物系フィラーの平均粒径及び投入量が本発明の範囲を逸脱する比較例4、5、8及び9のポリイミドフィルムにおいては、多数の表面欠陥が発生したことを確認することができる。また、比較例4に係るポリイミドフィルムの表面を撮影した図1を参考にしたときにも、肉眼上、表面状態が良くないことを確認することができる。前記のような内容から、本発明の範囲を逸脱し、ポリイミド系フィラー及び/又は無機物系フィラーを過度に投入する場合、又は、非常に大きい粒子を使用する場合は、ポリイミドフィルムの外観が滑らかでないことが分かる。
その一方で、ポリイミド系フィラー及び/又は無機物系フィラーの平均粒径及び投入量が本発明の範囲にある各実施例のポリイミドフィルムにおいては、表面欠陥が発生しておらず、実施例1に係るポリイミドフィルムの表面を撮影した図1を参考にしたときにも、肉眼上、表面状態が滑らかであることを確認することができる。
<実験例2>
各ポリイミドフィルムを、炭化が可能な高温炉を用いて窒素気体下で3℃/分の速度で1,200℃まで昇温させて約2時間維持させた(炭化)。続いて、超高温炉を用いてアルゴン気体下で5℃/分の昇温速度で2,800℃まで昇温させて1時間維持(黒鉛化)させた後で冷却し、30μmの厚さを有する各グラファイトシートを製造した。
前記製造されたグラファイトシートの平面方向の熱伝導度、厚さ方向の熱伝導度及びブライトスポットの発生数量をそれぞれ測定し、その結果を下記の表2に示した。
拡散率測定装備(モデル:LFA 467、Netsch社)を用いてレーザーフラッシュ(laser flash)法でグラファイトシートの厚さ方向及び平面方向に対する熱拡散率を測定し、前記熱拡散率測定値に密度(重量/体積)及び比熱(DSCを用いた比熱測定値)を掛けることによって熱伝導度を算出した。
ブライトスポットの発生数量は、グラファイトシートの表面不良を発生させる要因であって、前記シートの50mm×50mmである正方形の内部において、大きさが0.05mm以上である突起の発生数量を測定した。
Figure 0006982694
前記表2をまとめると、下記のような結果が導出される。
1.各実施例は、いずれもポリイミド系フィラーを本発明の範囲、すなわち、好ましい含量及び平均粒径で含むポリイミドフィルムに関する。このようなポリイミドフィルムで製造されたグラファイトシートは、表2のように平面方向の熱伝導度が1,000W/m・K以上で、厚さ方向の熱伝導度も30W/m・K以上であって非常に優秀である。
これは、ポリイミド系粒子の少なくとも一部が多層グラファイト構造の層間で黒鉛化されて架橋部を形成し、この架橋部が層間熱伝達経路として作用することによるものと推測される。
その一方で、ポリイミド系フィラーの投入が省略された比較例1のポリイミドフィルムで製造されたグラファイトシートにおいては、厚さ方向の熱伝導度が実施例に比べて著しく低いことを確認することができる。
比較例1の場合は、上述した架橋部が各層間に存在しない代わりに、物理的なギャップのみが存在し、層間の熱伝達が円滑でない点によるものと理解される。
すなわち、ポリイミド系粒子を含むかどうかによって、グラファイトシートの厚さ方向の熱伝導度において格段の差を示すことができる。
また、各実施例で発生したブライトスポットの個数が5個以下であって、比較例4、8及び9のグラファイトシートに比べて表面が良好である。
2.その場合、さらに多くの架橋部を形成するためにポリイミド系フィラーの過量投入を考慮できるが、この場合に該当する比較例5を参考にすると、平面方向の熱伝導度が実施例に比べて良くないことが分かる。
炭化及び黒鉛化過程で、ポリイミドフィルム内の各フィラーのほとんどの成分は昇華するようになり、この過程で発生するガスが多量であるほどグラファイト構造を破壊する可能性が高くなる。結果的に、比較例5の場合、過量のポリイミドフィラーから由来した多量のガスが炭化及び黒鉛化過程で炭素原子が再配列されることを妨害し、多層グラファイト構造を部分的に損傷させ、その結果、グラファイトシートにおいて平面方向の熱伝導度が低下したものと推測される。
その一方で、さらに多くの架橋部を形成するためにさらに大きい粒径のポリイミド系フィラーの使用を考慮することができ、これに対しては比較例4を参照することができる。
比較例4の場合、平均粒径が15μmのポリイミド系フィラーを適切な含量で投入することによってポリイミドフィルムを製造したが、平面方向の熱伝導度が低下したことを確認することができ、この場合にも、炭化及び黒鉛化過程で炭素原子が再配列されることを妨害し、所望の結果が表れていないと予想される。
また、ポリイミド系フィラーを相対的に少量含む比較例6の場合も同様に、厚さ方向の熱伝導度が著しく低いことを確認することができる。これは、架橋部の形成が微々たるものとなることによるものと理解される。
以上の結果から、ポリイミド系フィラーの含量及び粒径が、優れた熱伝導度を有するグラファイトシートの実現に非常に重要な因子として作用することが分かる。
3.無機物系フィラーを含まない比較例2及び比較例3の場合は、黒鉛化進行が不可であり、グラファイトシートを製造することができなく、無機物系フィラーを少量で含む比較例7、及び無機物系フィラーの粒径が大きい比較例10の場合は、平面方向及び厚さ方向の熱伝導度がいずれも低下したことを確認することができる。
これから推測すると、無機物系フィラーがポリイミドからグラファイトへの変換に重要な因子として作用し、特に、無機物系フィラーの投入量及び大きさが特定範囲に属する場合、熱伝導度が著しく向上することが分かる。
4.比較例11の場合、第1触媒のみを含み、第2触媒を含んでおらず、これから由来したグラファイトシートは、表2のように平面方向及び厚さ方向の熱伝導度が相対的に低いことを確認することができる。
これは、ポリアミック酸がイミド化される過程でポリイミド高分子鎖のパッキング効率が相対的に低かった点に起因するものと予想される。
その反証として、第2触媒を第1触媒と共に投入した各実施例の場合、比較例11に比べて平面方向の熱伝導度に著しく優れており、このような結果から、第2触媒を適正量使用したとき、ポリイミド高分子鎖のパッキング効率の向上を誘導することができ、このようなパッキング効率の向上が、炭化及び黒鉛化時、炭素の規則的配列を有利にすることを予想することができる。
以上、本発明の各実施例を参照して説明したが、本発明の属する分野で通常の知識を有する者であれば、前記内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上では、本発明が、昇華性を有する無機物系フィラー及びポリイミド系フィラーを含むことによる利点を具体的に説明した。
以上の内容をまとめると、本発明のポリイミドフィルムは、炭化及び黒鉛化時、ポリイミド系フィラーが多層グラファイト構造の各層間に熱伝逹経路をなす一つ以上の架橋部を形成することができる。これによって、平面方向の熱伝導度のみならず、厚さ方向の熱伝導度も著しく向上したグラファイトシートを実現することができる。
また、ポリイミドフィルムは、好ましい含量の無機物系フィラーを含むことによって所定の発泡現象を誘導することができ、これによって、柔軟性に優れたグラファイトシートを実現することができる。
以上、本発明は、2種以上の触媒を用いることによる利点を具体的に説明したが、要約すると、2種以上の触媒を組み合わせて用いることによって、ポリアミック酸の高分子鎖のパッキング性を向上させることができ、このようなポリアミック酸から由来したポリイミドフィルムは、高分子鎖が規則的に配列された構造であってもよく、これに基づいて、熱伝導度が向上したグラファイトシートを実現することができる。
(付記)
(付記1)
第1ポリアミック酸を含む第1前駆体組成物から由来するグラファイトシート用ポリイミドフィルムであって、
昇華性を有する無機物系フィラー、及び
球状のポリイミド系フィラー、を含むポリイミドフィルム。
(付記2)
前記無機物系フィラーの含量は、第1ポリアミック酸100重量部に対して0.2重量部〜0.5重量部であり、
前記ポリイミド系フィラーの含量は、第1ポリアミック酸100重量部に対して0.1重量部〜5重量部である、付記1に記載のポリイミドフィルム。
(付記3)
前記無機物系フィラーは、平均粒径が1.5μm〜4.5μmである、付記1に記載のポリイミドフィルム。
(付記4)
前記無機物系フィラーは、第2リン酸カルシウム、硫酸バリウム及び炭酸カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの無機物粒子を含む、付記1に記載のポリイミドフィルム。
(付記5)
前記ポリイミド系フィラーは、平均粒径が1μm〜10μmである、付記1に記載のポリイミドフィルム。
(付記6)
前記ポリイミドフィルムは、前記第1ポリアミック酸から由来した第1ポリイミド鎖を含み、
前記第1ポリイミド鎖は、少なくとも一部が平面方向に配向された多層構造を形成し、
前記ポリイミド系フィラーの少なくとも一部が前記多層構造間に分散されている、付記1に記載のポリイミドフィルム。
(付記7)
前記ポリイミドフィルムを炭化及び/又は黒鉛化するとき、
前記第1ポリイミド鎖の多層構造のうち少なくとも一部が黒鉛化されて多層グラファイト構造を形成し、
前記ポリイミド系フィラーの少なくとも一部が黒鉛化され、前記多層グラファイト構造の層間を連結する架橋部を形成する、付記6に記載のポリイミドフィルム。
(付記8)
前記球状のポリイミド系フィラーは、第2ポリアミック酸を含む第2前駆体組成物から由来する、付記1に記載のポリイミドフィルム。
(付記9)
前記第1ポリアミック酸を構成する単量体の組成と、前記第2ポリアミック酸を構成する単量体の組成とは互いに同一又は異なる、付記8に記載のポリイミドフィルム。
(付記10)
付記1に係るポリイミドフィルムを製造する方法であって、
(a)有機溶媒、ジアミン単量体及び二無水物単量体を混合することによって第1ポリアミック酸溶液を製造する段階、
(b)前記第1ポリアミック酸溶液に無機物系フィラー及びポリイミド系フィラーを混合することによって第1前駆体組成物を製造する段階、
(c)前記第1前駆体組成物を支持体にキャスティングして乾燥させることによってゲルフィルムを製造する段階、及び
(d)前記ゲルフィルムを熱処理することによってポリイミドフィルムを形成するイミド化段階、を含む、ポリイミドフィルムの製造方法。
(付記11)
前記(b)段階において、第1ポリアミック酸溶液に線形構造の第1触媒及び環構造の第2触媒をさらに投入する、付記10に記載の製造方法。
(付記12)
前記第1触媒は、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)及びジエチルホルムアミド(DEF)からなる群から選ばれる少なくとも1つである、付記11に記載の製造方法。
(付記13)
前記第1触媒はジメチルホルムアミドである、付記11に記載の製造方法。
(付記14)
前記第2触媒はN−メチル−2−ピロリドン(NMP)である、付記11に記載の製造方法。
(付記15)
前記第1触媒及び第2触媒の総投入量は、ポリアミック酸のうちアミック酸基1モルに対して1.5モル〜4.5モルである、付記11に記載の製造方法。
(付記16)
前記第2触媒の含量は、第1触媒及び第2触媒の総量を基準にして10モル%〜30モル%である、付記11に記載の製造方法。
(付記17)
前記(b)段階において、第1ポリアミック酸溶液に脱水剤及びイミド化剤をさらに投入する、付記10に記載の製造方法。
(付記18)
付記1に係るポリイミドフィルムを炭化及び/又は黒鉛化させることによって製造される、グラファイトシート。
(付記19)
前記グラファイトシートは10μm〜100μmの厚さを有する、付記18に記載のグラファイトシート。
(付記20)
前記グラファイトシートは、平面方向に対する熱伝導度が1,000W/m・K以上である、付記18に記載のグラファイトシート。
(付記21)
前記グラファイトシートは、厚さ方向に対する熱伝導度が30W/m・K以上である、付記18に記載のグラファイトシート。
(付記22)
付記18に係るグラファイトシートを含む、電子装置。

Claims (15)

  1. 第1ポリアミック酸を含む第1前駆体組成物から由来するグラファイトシート用ポリイミドフィルムであって、
    昇華性を有する無機物フィラー、及び
    球状のポリイミド系フィラー、を含み、
    前記無機物フィラーの含量は、第1ポリアミック酸100重量部に対して0.2重量部〜0.5重量部で、
    前記ポリイミド系フィラーの含量は、第1ポリアミック酸100重量部に対して0.1重量部〜5重量部であり、
    前記無機物フィラーは、平均粒径が1.5μm〜4.5μmであり、
    前記ポリイミド系フィラーは、平均粒径が1μm〜10μmであり、
    前記無機物フィラーは、第2リン酸カルシウム及び硫酸バリウムからなる群から選ばれる一つ以上の無機物粒子を含むポリイミドフィルム。
  2. 前記ポリイミドフィルムは、前記第1ポリアミック酸から由来した第1ポリイミド鎖を含み、
    前記第1ポリイミド鎖は、少なくとも一部が平面方向に配向された多層構造を形成し、
    前記ポリイミド系フィラーの少なくとも一部が前記多層構造間に分散されている、請求項1に記載のポリイミドフィルム。
  3. 前記ポリイミドフィルムを炭化及び/又は黒鉛化するとき、
    前記第1ポリイミド鎖の多層構造のうち少なくとも一部が黒鉛化されて多層グラファイト構造を形成し、
    前記ポリイミド系フィラーの少なくとも一部が黒鉛化され、前記多層グラファイト構造の層間を連結する架橋部を形成する、請求項に記載のポリイミドフィルム。
  4. 前記球状のポリイミド系フィラーは、第2ポリアミック酸を含む第2前駆体組成物から由来する、請求項1に記載のポリイミドフィルム。
  5. 前記第1ポリアミック酸を構成する単量体の組成と、前記第2ポリアミック酸を構成する単量体の組成とは互いに同一又は異なる、請求項に記載のポリイミドフィルム。
  6. 請求項1に係るポリイミドフィルムを製造する方法であって、
    (a)有機溶媒、ジアミン単量体及び二無水物単量体を混合することによって第1ポリアミック酸溶液を製造する段階、
    (b)前記第1ポリアミック酸溶液に無機物フィラー及びポリイミド系フィラーを混合することによって第1前駆体組成物を製造する段階、
    (c)前記第1前駆体組成物を支持体にキャスティングして乾燥させることによってゲルフィルムを製造する段階、及び
    (d)前記ゲルフィルムを熱処理することによってポリイミドフィルムを形成するイミド化段階、を含み、
    前記無機物フィラーの含量は、第1ポリアミック酸100重量部に対して0.2重量部〜0.5重量部で、
    前記ポリイミド系フィラーの含量は、第1ポリアミック酸100重量部に対して0.1重量部〜5重量部であり、
    前記無機物フィラーは、平均粒径が1.5μm〜4.5μmであり、
    前記ポリイミド系フィラーは、平均粒径が1μm〜10μmであり、
    前記無機物フィラーは、第2リン酸カルシウム及び硫酸バリウムからなる群から選ばれる一つ以上の無機物粒子を含む、ポリイミドフィルムの製造方法。
  7. 前記(b)段階において、第1ポリアミック酸溶液に線形構造の第1触媒及び環構造の第2触媒をさらに投入
    前記第1触媒は、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)及びジエチルホルムアミド(DEF)からなる群から選ばれる一つ以上であり、
    前記第2触媒はN−メチル−2−ピロリドン(NMP)である、請求項に記載の製造方法。
  8. 前記第1触媒及び第2触媒の総投入量は、ポリアミック酸のうちアミック酸基1モルに対して1.5モル〜4.5モルである、請求項に記載の製造方法。
  9. 前記第2触媒の含量は、第1触媒及び第2触媒の総量を基準にして10モル%〜30モル%である、請求項に記載の製造方法。
  10. 前記(b)段階において、第1ポリアミック酸溶液に脱水剤及びイミド化剤をさらに投入する、請求項に記載の製造方法。
  11. 請求項1に係るポリイミドフィルムを炭化及び/又は黒鉛化させることによって製造される、グラファイトシート。
  12. 前記グラファイトシートは10μm〜100μmの厚さを有する、請求項11に記載のグラファイトシート。
  13. 前記グラファイトシートは、平面方向に対する熱伝導度が1,000W/m・K以上である、請求項11に記載のグラファイトシート。
  14. 前記グラファイトシートは、厚さ方向に対する熱伝導度が30W/m・K以上である、請求項11に記載のグラファイトシート。
  15. 請求項11に係るグラファイトシートを含む、電子装置。
JP2020544907A 2018-02-26 2018-07-20 球状のpi系フィラーを含むグラファイトシート用ポリイミドフィルム、その製造方法及びこれを用いて製造されるグラファイトシート Active JP6982694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0023078 2018-02-26
KR1020180023078A KR102115841B1 (ko) 2018-02-26 2018-02-26 구형의 pi계 필러를 포함하는 그라파이트 시트용 폴리이미드 필름, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 그라파이트 시트
PCT/KR2018/008199 WO2019164068A1 (ko) 2018-02-26 2018-07-20 구형의 pi계 필러를 포함하는 그라파이트 시트용 폴리이미드 필름, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 그라파이트 시트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021515075A JP2021515075A (ja) 2021-06-17
JP6982694B2 true JP6982694B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=67687135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544907A Active JP6982694B2 (ja) 2018-02-26 2018-07-20 球状のpi系フィラーを含むグラファイトシート用ポリイミドフィルム、その製造方法及びこれを用いて製造されるグラファイトシート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11731908B2 (ja)
JP (1) JP6982694B2 (ja)
KR (1) KR102115841B1 (ja)
CN (1) CN111836850B (ja)
TW (1) TWI714971B (ja)
WO (1) WO2019164068A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022544010A (ja) * 2019-07-22 2022-10-17 ピーアイ アドヴァンスド マテリアルズ カンパニー リミテッド グラファイトシートおよびこれを含む電子装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102115842B1 (ko) * 2018-02-28 2020-05-28 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 그래핀 함유의 구형 pi계 필러를 포함하는 그라파이트 시트용 폴리이미드 필름, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 그라파이트 시트
TWI717093B (zh) * 2019-11-07 2021-01-21 達邁科技股份有限公司 用於石墨化之聚醯亞胺膜
CN112831181B (zh) * 2019-11-25 2023-08-01 达迈科技股份有限公司 用于石墨化的聚酰亚胺膜
KR102396418B1 (ko) * 2019-11-29 2022-05-12 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름, 이의 제조 방법, 및 이를 포함한 연성 금속박 적층판
KR102414419B1 (ko) * 2020-08-27 2022-06-30 피아이첨단소재 주식회사 그라파이트 시트용 폴리이미드 필름 제조방법 및 그라파이트 시트 제조방법
KR102450700B1 (ko) * 2020-11-13 2022-10-06 피아이첨단소재 주식회사 그라파이트 시트용 폴리이미드 필름 및 이로부터 제조된 그라파이트 시트
KR102493901B1 (ko) * 2020-11-30 2023-01-31 피아이첨단소재 주식회사 그라파이트 시트용 폴리이미드 필름, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 그라파이트 시트
JPWO2023008033A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02
CN113788478B (zh) * 2021-09-03 2023-05-23 中天电子材料有限公司 一种超厚石墨导热膜及其制备方法和其应用
CN114736019B (zh) * 2022-06-10 2022-09-13 宁波长阳科技股份有限公司 一种高垂直导热人造石墨片及包含该人造石墨片的散热片

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4681928A (en) * 1984-06-01 1987-07-21 M&T Chemicals Inc. Poly(amide-amide acid), polyamide acid, poly(esteramide acid), poly(amide-imide), polyimide, poly(esterimide) from poly arylene diamine
KR100519652B1 (ko) * 1999-07-26 2005-10-07 제일모직주식회사 폴리아믹산 랜덤 공중합체 및 폴리이미드 랜덤 공중합체
CN100379706C (zh) * 2003-08-26 2008-04-09 松下电器产业株式会社 高导热性部件及其制造方法和使用该部件的散热系统
JP3948000B2 (ja) * 2003-08-26 2007-07-25 松下電器産業株式会社 高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム
WO2011007510A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 パナソニック株式会社 グラファイトシートおよびこれを用いた伝熱構造
JP2013189568A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Du Pont-Toray Co Ltd グラファイト粉体含有高熱伝導性ポリイミドフィルム
KR101527164B1 (ko) * 2013-12-10 2015-06-09 한국화학연구원 열전도성 고분자 복합체 및 이의 제조방법
KR102234015B1 (ko) * 2015-03-30 2021-03-29 코오롱인더스트리 주식회사 열전도도가 우수한 그라파이트 시트의 제조방법 및 이로 제조된 그라파이트 시트
JP6735542B2 (ja) * 2015-08-25 2020-08-05 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム及びその製造方法
KR102125911B1 (ko) * 2015-10-29 2020-06-23 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022544010A (ja) * 2019-07-22 2022-10-17 ピーアイ アドヴァンスド マテリアルズ カンパニー リミテッド グラファイトシートおよびこれを含む電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190102561A (ko) 2019-09-04
WO2019164068A1 (ko) 2019-08-29
US20200399183A1 (en) 2020-12-24
CN111836850A (zh) 2020-10-27
JP2021515075A (ja) 2021-06-17
KR102115841B1 (ko) 2020-05-28
TWI714971B (zh) 2021-01-01
US11731908B2 (en) 2023-08-22
CN111836850B (zh) 2023-01-24
TW201936737A (zh) 2019-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6982694B2 (ja) 球状のpi系フィラーを含むグラファイトシート用ポリイミドフィルム、その製造方法及びこれを用いて製造されるグラファイトシート
JP7015934B2 (ja) グラフェン含有の球状pi系フィラーを含むグラファイトシート用ポリイミドフィルム、その製造方法及びこれを用いて製造されるグラファイトシート
TWI649353B (zh) 聚醯亞胺膜、用其製備的石墨片材、以及石墨片材的製備方法
JP7061199B2 (ja) 向上した熱伝導度を有するグラファイトシート用ポリイミドフィルムの製造方法
JP2023501194A (ja) グラファイトシート用ポリイミドフィルムおよびこれから製造されたグラファイトシート
US11945912B2 (en) Polyimide film comprising omnidirectional polymer chain, method for manufacturing same, and graphite sheet manufactured using same
JPWO2018070476A1 (ja) グラファイトフィルムの製造方法
KR102271946B1 (ko) 그라파이트 시트 및 이를 포함한 전자 장치
JP7189347B2 (ja) 配向性に優れたポリイミドフィルムから製造されるグラファイトシートおよびその製造方法
KR20200022902A (ko) 결정성 폴리이미드 수지 및 열전도성 필러를 포함하는 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6982694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150