JP6973029B2 - 燃料電池用のセパレータの製造方法およびセパレータ素材 - Google Patents

燃料電池用のセパレータの製造方法およびセパレータ素材 Download PDF

Info

Publication number
JP6973029B2
JP6973029B2 JP2017244367A JP2017244367A JP6973029B2 JP 6973029 B2 JP6973029 B2 JP 6973029B2 JP 2017244367 A JP2017244367 A JP 2017244367A JP 2017244367 A JP2017244367 A JP 2017244367A JP 6973029 B2 JP6973029 B2 JP 6973029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
separator
carbon
resin
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114326A (ja
Inventor
義幸 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017244367A priority Critical patent/JP6973029B2/ja
Priority to US16/211,357 priority patent/US10923736B2/en
Priority to EP18211249.0A priority patent/EP3503251A1/en
Priority to KR1020180161717A priority patent/KR102297678B1/ko
Priority to CA3028108A priority patent/CA3028108C/en
Priority to CN201811553673.4A priority patent/CN110010919B/zh
Publication of JP2019114326A publication Critical patent/JP2019114326A/ja
Priority to KR1020200145146A priority patent/KR20200127951A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6973029B2 publication Critical patent/JP6973029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/60Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C8/62Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes only one element being applied
    • C23C8/64Carburising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用のセパレータの製造方法およびセパレータ素材に関する。
燃料電池は、固体高分子電解質膜を、アノード電極とカソード電極とで挟んだものを単セルとし、ガス(水素ガス、酸化剤ガス等)が流れるガス流路が形成されたセパレータを介して、単セルを複数個重ね合わせたスタックとして構成される。このような燃料電池用セパレータは、スタック内において発生した電流を隣接したセルに流す役割を担っているので、高い導電性及び導電耐久性が求められている。
燃料電池用のセパレータの製造する方法として、たとえば、特許文献1には、チタンまたはチタン合金からなるチタン基材の表面に、炭素を含有する塗工層を形成し、チタン基材を熱処理することにより、チタン基材の表面にカーボン層を形成する燃料電池用のセパレータの製造方法が開示されている。
この他にも、たとえば、特許文献2には、以下の製造方法が開示されている。この製造方法では、チタン基材の表面にカーボンブラックを塗布してカーボンブラック層を形成し、塗布した基材を低酸素分圧下で熱処理することで、基材のチタン原子をカーボンブラック層に外方拡散させている。この外方拡散により、カーボンブラックと、これを保持する酸化チタンからなる混合層が形成される。
特開2014−146550号公報 特開2016−122642号公報
このように、特許文献1および2に記載の製造方法で製造されたセパレータの素材は、ガス流路が形成されるように、セパレータの形状にさらにプレス成形される。このプレス成形時に、チタン基材などの金属基材に形成されたカーボン層の炭素が、粒子または小片となって、カーボン層から脱離することがある。この脱離した炭素が、プレスの成形型に付着し成形型の成形面に堆積したり、次の成形前のセパレータ素材に付着したりすると、セパレータの成形不良が生じるおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、プレス成形時に、金属基材の表面に形成されたカーボン層の炭素の脱離を防止し、プレス成形による成形不良を抑えることができる燃料電池用のセパレータの製造方法およびそのセパレータ素材を提供する。
前記課題を解決すべく、本発明に係る燃料電池用のセパレータの製造方法は、燃料電池に供給される燃料ガスまたは酸化剤ガスが流れるガス流路が形成された燃料電池用のセパレータの製造方法であって、金属基材と、前記金属基材に被覆されたカーボン層と、前記カーボン層に被覆された樹脂層と、を有した平板状のセパレータ素材を準備する工程と、準備した前記セパレータ素材を、前記ガス流路が形成されるように、前記セパレータの形状にプレス成形する工程と、プレス成形されたセパレータから、前記樹脂層を除去する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、セパレータ素材のカーボン層には、樹脂層が被覆されているので、プレス成形時にカーボン層に亀裂が発生しても、この樹脂層によりカーボン層から炭素が粒子または小片となって脱落することはない。したがって、カーボン層の炭素が、プレスの成形型に付着することはない。このような結果、カーボン層由来の炭素の付着が起因となったセパレータの成形不良を抑えることができる。さらに、カーボン層の炭素が成形型に付着することを抑えるべく、過剰な加工油を成形型の表面に塗布する必要がない。このため、過剰な加工油によりセパレータの成形が阻害されることがないので、セパレータの成形精度の低下が発生することもない。
ここで、準備されるセパレータ素材のカーボン層および金属基材は、金属基材の表面にカーボン層が密着性を有し、これらが導電性を有するものであれば、その材料は特に限定されず、カーボン層の形成方法も特に限定されない。しかしながら、より好ましい態様として、前記準備する工程において、前記金属基材としてチタンまたはチタン合金からなるチタン基材を準備し、前記チタン基材にカーボンブラックを塗布して、カーボンブラック層を形成する工程と、前記カーボンブラック層が形成されたチタン基材に対して、熱処理を行うことにより、前記カーボンブラック層に、前記チタン基材の表面からチタン原子を拡散させ、前記カーボン層の一部として、チタン基材の表面に、カーボンブラック層のカーボンブラックと、前記カーボンブラックを保持する酸化チタンとからなる混合層を形成する工程と、を含む。
この態様によれば、セパレータ素材は、チタン基材にカーボンブラックを含むカーボン層が被覆されているため、プレス成形時、このカーボンブラックは、カーボン層から脱離し易いところ、この脱離を樹脂層により回避することができる。また、混合層の表面には、カーボンブラック層の余剰なカーボンブラックが残存することもあり、この余剰なカーボンブラックもプレス成形時にカーボン層から脱離し易いが、この脱離も、樹脂層により回避することができる。
さらに、混合層に残存した余剰のカーボンブラックは、樹脂層を除去する際に合わせてセパレータから取り除くことができるので、プレス成形前に、この余剰なカーボンブラックを取り除かなくてもよいため、工程の簡略化を図ることができる。
ここで、準備するセパレータ基材のカーボン層に被覆される樹脂層は、カーボン層の炭素の脱落を防止することができるのであれば、その材料は特に限定されず、樹脂層の形成方法も特に限定されない。しかしながら、より好ましい態様としては、前記準備する工程において、前記樹脂層の基材となる熱可塑性樹脂からなる樹脂粒子を液体媒体に分散した懸濁液を、前記カーボン層の表面に塗工し、前記樹脂粒子を軟化点以上の温度で加熱して前記液体媒体を乾燥することにより、前記カーボン層の表面に前記樹脂層を形成する。
この態様によれば、樹脂粒子を含む懸濁液をカーボン層の表面に塗工することにより、カーボン層の表面に樹脂粒子を均一に分散することができる。この樹脂粒子を、軟化点以上で加熱することにより、より均一で薄い樹脂層を、カーボン層に被覆することができる。このような結果、プレス成形時における成形精度を高めることができるばかりでなく、除去工程において、樹脂層を短時間でカーボン層から除去することができる。
さらに、好ましい態様としては、前記樹脂粒子は、アクリル系樹脂からなる樹脂粒子を含み、前記懸濁液は、前記樹脂粒子を前記液体媒体に分散する脂肪酸からなる分散剤をさらに含む。
この態様によれば、樹脂粒子は、アクリル系樹脂からなる樹脂粒子を含むことにより、このアクリル系樹脂からなる樹脂粒子を、脂肪酸からなる分散剤により、懸濁液中において、より均一に分散することができる。これにより、上述した如く、より均一で薄い樹脂層を、カーボン層に被覆することができる。樹脂層に含まれるアクリル系樹脂は、炭素およびチタン等に対して密着性が高いため、プレス成形時にカーボン層から剥離し難い。また、脂肪酸からなる分散剤は、樹脂層に分散し、プレス成形時には、潤滑剤として作用するので、プレス成形時の成形性を高めることができる。さらに、アクリル系樹脂は、強アルカリ性の溶剤に溶解するので、プレス成形後に、セパレータを酸化させることなく、樹脂層を強アルカリ性の溶剤で簡単に除去することができる。
本明細書では、本発明として、燃料電池用のセパレータ素材も開示する。本発明に係る燃料電池用のセパレータ素材は、燃料電池に供給される燃料ガスまたは酸化剤ガスが流れるガス流路が形成された燃料電池用のセパレータの素材となる平板状の燃料電池用のセパレータ素材であって、前記セパレータ素材は、金属基材と、前記金属基材に被覆されたカーボン層と、前記カーボン層に被覆された樹脂層と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、セパレータ素材のカーボン層には、樹脂層が被覆されているので、セパレータ素材からセパレータの形状にプレス成形を行って、カーボン層に亀裂が発生しても、樹脂層によりカーボン層から炭素が粒子または小片となって脱落することはない。したがって、カーボン層の炭素が、プレスの成形型等に付着することはない。このような結果、カーボン層に由来の炭素の付着が起因となったセパレータの成形不良を抑えることができる。さらに、カーボン層の炭素が成形型に付着することを抑えるべく、過剰な加工油を成形型の表面に塗布する必要がない。このため、過剰な加工油によりセパレータの成形が阻害されることがないので、セパレータの成形精度の低下が発生することもない。
ここで、準備されるセパレータ素材のカーボン層および金属基材は、金属基材の表面にカーボン層が密着性を有し、これらが導電性を有するものであれば、その材料は、特に限定されない。しかしながら、より好ましい態様としては、前記金属基材は、チタンまたはチタン合金からなるチタン基材であり、前記カーボン層は、カーボンブラックと、前記カーボンブラックを保持する酸化チタンと、を含む混合層を含む。
ここで、セパレータ素材のチタン基材に被覆されたカーボン層は、カーボンブラックを含むため、プレス成形時には、このカーボンブラックは、カーボン層から脱離し易いところ、この態様では、樹脂層により、カーボンブラックの脱落を防止することができる。
さらに好ましい態様としては、前記樹脂層は、前記樹脂層の基材となる熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂内に分散した潤滑剤と、を含み、前記熱可塑性樹脂は、アクリル系樹脂を含み、前記潤滑剤は、脂肪酸である。
この態様によれば、樹脂層に含まれるアクリル系樹脂は、炭素およびチタン等に対して密着性が高いため、プレス成形時にカーボン層から剥離し難い。また、脂肪酸からなる潤滑剤が樹脂層に分散しているので、プレス成形時の成形性を高めることができる。さらに、アクリル系樹脂は、強アルカリ性の溶剤に溶解するので、プレス成形後に、セパレータを酸化させることなく、樹脂層を強アルカリ性の溶剤で簡単に除去することができる。
本発明によれば、プレス成形時に、金属基材の表面に形成されたカーボン層の炭素の脱離を防止し、プレス成形による成形不良を抑えることができる。
本発明の実施形態に係るセパレータを備えた燃料電池の要部の模式的断面図である。 図1に示す燃料電池用のセパレータの製造方法を説明するためのフロー図である。 図2に示すカーボンブラック層形成工程後のチタン基材とカーボンブラック層の模式的拡大断面図である。 図2に示す混合層形成工程後のチタン基材とカーボン層の模式的拡大断面図である。 図2に示す樹脂層形成工程後のチタン基材、カーボン層、および樹脂層の模式的拡大断面図である。 樹脂層形成工程における懸濁液中の樹脂粒子と分散剤との状態を示した模式図である。 懸濁液をカーボン層に塗布した状態を示した模式的断面図である。 図5Cに示す懸濁液乾燥後の樹脂層内の分散剤の状態を示した模式図である。 図2に示すプレス成形工程後のセパレータの断面図である。 図6Aに示すプレス成形後のセパレータの模式的拡大断面図である。 図2に示す樹脂層除去工程後のセパレータの模式的拡大断面図である。
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。以下では、一例として、燃料電池車に搭載される燃料電池またはこれを含む燃料電池システムに本発明を適用した場合を例示して説明するが、適用範囲がこのような例に限られることはない。
1.セパレータ3を含む燃料電池10について
図1は、本発明の実施形態に係るセパレータ3を備えた燃料電池10の要部の模式的断面図である。図1に示すように、燃料電池(燃料電池スタック)10には、基本単位であるセル(単電池)1が複数積層されている。各セル1は、酸化剤ガス(例えば空気)と、燃料ガス(例えば水素ガス)と、の電気化学反応により起電力を発生する固体高分子型燃料電池である。セル1は、MEGA(Membrane Electrode & Gas Diffusion Layer Assembly)2と、MEGA(発電部)2同士を区画するように、MEGA2に接触するセパレータ(燃料電池用のセパレータ)3とを備えている。なお、本実施形態では、MEGA2は、一対のセパレータ3、3により、挟持されている。
MEGA2は、膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)4と、この両面に配置されたガス拡散層7、7とが、一体化されたものである。膜電極接合体4は、電解質膜5と、電解質膜5を挟むように接合された一対の電極6、6と、からなる。電解質膜5は、固体高分子材料で形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜からなり、電極6は、たとえば、白金などの触媒を担持した例えば多孔質のカーボン素材により形成される。電解質膜5の一方側に配置された電極6がアノードとなり、他方側の電極6がカソードとなる。ガス拡散層7は、例えばカーボンペーパ若しくはカーボンクロス等のカーボン多孔質体、または、金属メッシュ若しくは発泡金属等の金属多孔質体などのガス透過性を有する導電性部材によって形成される。
本実施形態では、MEGA2が、燃料電池10の発電部であり、セパレータ3は、MEGA2のガス拡散層7に接触している。また、ガス拡散層7が省略されている場合には、膜電極接合体4が発電部であり、この場合には、セパレータ3は、膜電極接合体4に接触している。したがって、燃料電池10の発電部は、膜電極接合体4を含むものであり、セパレータ3に接触する。セパレータ3は、導電性やガス不透過性などに優れたチタン、チタン合金、またはステンレス鋼などの金属を基材とする部材であって、その一面側の接触部分3aが、MEGA2のガス拡散層7と当接し、他面側の接触部分3bが隣接する他のセパレータ3の他面側と当接している。接触部分3a、3bは、発電部であるMEGA2で発電した電力を集電する集電部である。
本実施形態では、各セパレータ3は、波形に形成されている。セパレータ3の形状は、波の形状が等脚台形をなし、かつ波の頂部が平坦で、この頂部の両端が等しい角度をなして角張っている。つまり、各セパレータ3は、表側から見ても裏側から見ても、ほぼ同じ形状であり、この頂部(凸部)が、セパレータ3の接触部分3a、3bとなる。具体的には、MEGA2の一方のガス拡散層7には、セパレータ3の頂部である接触部分3aが面接触し、MEGA2の他方のガス拡散層7には、セパレータ3の頂部である接触部分3bが面接触している。
一方の電極(すなわちアノード)6側のガス拡散層7とセパレータ3との間に画成されるガス流路21は、燃料ガスが流通する流路であり、他方の電極(すなわちカソード)6側のガス拡散層7とセパレータ3との間に画成されるガス流路22は、酸化剤ガスが流通する流路である。セル1を介して対向する一方のガス流路21に燃料ガスが供給され、他方のガス流路22に酸化剤ガスが供給されると、セル1内で電気化学反応が生じて起電力が生じる。
さらに、あるセル1と、それに隣接するもうひとつのセル1とは、アノードとなる電極6とカソードとなる電極6とを向き合わせて配置されている。また、あるセル1のアノードとなる電極6に沿って配置されたセパレータ3の背面側の接触部分3bと、もうひとつのセル1のカソードとなる電極6に沿って配置されたセパレータ3の背面側の接触部分3bとが、面接触している。隣接する2つのセル1間で面接触するセパレータ3、3の間に画成される空間23には、セル1を冷却する冷媒としての水が流通する。
2.セパレータ3の製造方法について
以下に、図2〜図7を参照して、本実施形態に係るセパレータ3の製造方法を説明する。図2は、図1に示す燃料電池用のセパレータ3の製造方法を説明するためのフロー図である。なお、以下に、燃料ガス用のガス流路21が形成されたセパレータの製造方法を説明するが、酸化剤ガス用のガス流路22が形成されたセパレータ3の製造方法も同様であるので、その詳細な説明を省略する。
2−1.カーボンブラック層形成工程S1について
まず、図2に示すカーボンブラック層形成工程S1を行う。図3は、図2に示すカーボンブラック層形成工程S1後の、チタン基材31とカーボンブラック層32の模式的拡大断面図である。この工程では、平板状のチタン基材31を準備し、この表面にカーボンブラック層32を形成する。
具体的には、まず、チタン基材31として、冷間の圧延材からなる板状のチタン材を準備する。たとえば、チタン基材31の厚さは0.05〜1mmが好ましい。チタン基材31は、チタンまたはチタン合金からなる。チタンとしては、例えば、JIS H 4600に規定される1〜4種を挙げることができる。また、チタン合金としては、例えば、Ti−Al、Ti−Nb、Ti−Ta、Ti−6Al−4V、Ti−Pdを挙げることができる。なお、本実施形態では、金属基材として、チタン基材31を準備したが、たとえば、後述する金属基材に炭素からなるカーボン層を形成(成膜)することができるのであれば、金属基材が、ステンレス鋼などの基材であってもよい。
次に、チタン基材31の表面(平面)にカーボンブラック層32を形成する。準備したチタン基材31の表面にカーボンブラック32aを塗布した後、これを乾燥させてカーボンブラック層32を形成する。カーボンブラック32aは、水やエタノールなどの分散媒にカーボンブラック32aを分散した状態で塗布してもよい。塗布する方法としては、例えば、ロールコーターによる塗布、スプレによる塗布などが挙げられるが、チタン基材31にカーボンブラック層32を形成することができるのであれば、これに限定されるものではない。
2−2.混合層形成工程S2について
次に、図2に示す混合層形成工程S2を行う。図4は、図2に示す混合層形成工程S2後のチタン基材31とカーボン層35の模式的拡大断面図である。
この工程では、図3に示すカーボンブラック層32が形成されたチタン基材31に対して、熱処理を行う。この熱処理により、カーボンブラック層32に、チタン基材31の表面からチタン原子を外方拡散させ、外方拡散したチタン原子と酸素ガスとを反応させ、酸化チタン33を生成させる。この結果、カーボン層35の一部として、チタン基材31の表面に、カーボンブラック層32のカーボンブラック32aと、カーボンブラック32aを保持する酸化チタン33とからなる混合層34を形成する。混合層34の厚さは、40〜100nmの範囲にあることが好ましい。
この熱処理では、カーボンブラック層32が形成されたチタン基材31に対して、酸素分圧が1〜100Paで酸素ガスを含む低酸素雰囲気下で加熱を行うことが好ましい。酸素分圧が1Pa未満の場合は、チタン原子の酸化が不十分となり、酸素分圧が100Paを超えると、炭素と酸素との反応により二酸化炭素となる可能性がある。加熱温度の範囲は、550〜700℃が好ましい。加熱時間の範囲は、5〜60秒が好ましい。加熱温度および加熱時間を前記した範囲に設定することにより、酸化チタン33でカーボンブラック32aを十分保持することができる厚みの混合層34を得ることができる。
本実施形態では、カーボン層35は、酸化チタン33によりカーボンブラック32aが保持された混合層34と、混合層34の表面に付着した余剰のカーボンブラック32bとにより、形成される。余剰のカーボンブラック32bは、図3に示すカーボンブラック層32のカーボンブラック32aのうち、チタン原子の外方拡散が及ばす、酸化チタン33により保持されないカーボンブラックである。この余剰のカーボンブラック32bは、後の工程で除去される。なお、次の樹脂層形成工程S3前に、余剰のカーボンブラック32bが除去されれば、後述するカーボン層35は、混合層34で構成される。
本実施形態では、カーボンブラック層形成工程S1と混合層形成工程S2とを行ったが、これらの工程の代わりに、例えば、上述した特許文献1の如き方法で、カーボン層を形成してもよく、プラズマCVD、プラズマPVD等により、カーボン層(カーボン膜)を形成(成膜)してもよい。この場合、例えば、金属基材に、チタン基材の代わりに、ステンレス鋼の基材を用いてもよい。
2−3.樹脂層形成工程S3について
次に、図2に示す樹脂層形成工程S3を行う。図5Aは、図2に示す樹脂層形成工程S3後のチタン基材31、カーボン層35、および樹脂層9の模式的拡大断面図である。また、図5Bは、樹脂層形成工程S3における懸濁液9A中の樹脂粒子9a、9bと分散剤9cとの状態を示した模式図である。図5Cは、懸濁液9Aをカーボン層35に塗布した状態を示した模式的断面図である。図5Dは、図5Cに示す懸濁液9A乾燥後の樹脂層9内の分散剤9cの状態を示した模式図である。
この工程では、まず、懸濁液9Aを準備する。懸濁液9Aは、樹脂層9の基材となる熱可塑性樹脂からなる樹脂粒子9a、9bを液体媒体9dに分散したものであり、本実施形態では、脂肪酸からなる分散剤9cも含有している。次に、図5Cに示すように、この懸濁液9Aを、カーボン層35の表面に塗工する。
懸濁液9Aの塗工方法としては、たとえば、ロールコート法、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法、ダイコート法、インクジェット法、およびグラビアコート法等など、いずれの方法であってもよい。
次に、図5Cおよび図5Dに示すように、樹脂粒子9a、9bをその軟化点以上の温度で加熱して液体媒体9dを乾燥することにより、カーボン層35の表面に樹脂層9を形成する。これにより、図5Aに示すように、チタン基材31と、チタン基材31に被覆されたカーボン層35と、カーボン層35に被覆された樹脂層9と、を備えたセパレータ素材3Aを得ることができる。セパレータ素材3Aは、平板状であり、セパレータ3となるプレス加工用の素材である。以下に、懸濁液9Aに含有する樹脂粒子9a、9b、分散剤9c、および液体媒体9dについて説明する。
本実施形態では、2種の樹脂粒子9a、9bは、異なる熱可塑性樹脂からなる。熱可塑性樹脂としては、(1)加熱した際に軟化して樹脂層9を形成することが可能であり、(2)樹脂層9とカーボン層35との密着性を確保することができ、後述するプレス成形時に、カーボン層35(具体的には混合層34)から剥離することがなく、(3)後述する樹脂層9の除去時に簡単に除去することができるものが好ましい。
たとえば、このような熱可塑性樹脂として、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ナイロン系樹脂などが挙げられ、これらの熱可塑性樹を、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。
本実施形態では、懸濁液9Aに添加される樹脂粒子9aは、アクリル系樹脂であり、たとえば、(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体あるいはこれと共重合可能な他の単量体との共重合体を挙げることができる。(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル等を挙げることができる。(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体の具体例としては(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸等を挙げることができる。
アクリル系樹脂は、炭素、チタンに対して密着力が高く、強アルカリ性の溶剤に晒されて溶解し易い。したがって、樹脂粒子9aにアクリル系樹脂を用いることにより、後述するプレス成形工程S4において、樹脂層9の剥離を抑えることができ、樹脂層除去工程S5において、強アルカリ性の溶液により、溶解することができる。
懸濁液9Aに添加される樹脂粒子9bは、たとえば、ビニル系樹脂であり、後述するプレス成形工程S4において、樹脂層9の強度を確保するために必要に応じて懸濁液9Aに添加されるものである。ビニル系樹脂としては、ビニル基を有する樹脂であり、たとえば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、またはポリビニルアセタールなどを挙げることができる。
本実施形態では、ビニル系樹脂が樹脂層9に含まれることにより、後述するプレス成形工程S4において、樹脂層9の破損等を抑えることができる。なお、本実施形態では、樹脂粒子9bを懸濁液9Aに添加したが、例えば、懸濁液9Aに添加する樹脂粒子は、アクリル系樹脂からなる樹脂粒子9aの一種だけであってもよく、さらに、上述した別の熱可塑性樹脂からなる樹脂粒子を、複数種添加してもよい。
懸濁液9Aに添加される分散剤9cは、脂肪酸であり、樹脂粒子9a、9bを構成する熱可塑性樹脂の軟化点で、揮発せず、分解しないものが好ましい。脂肪酸としては、たとえば、炭素数12〜24の高級脂肪酸を挙げることができ、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルチミン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸,ベヘン酸、リグノセリン等の直鎖飽和脂肪酸を挙げることができる。
分散剤9cに脂肪酸を用いることにより、図5Bに示すように、懸濁液9A中において、アクリル系樹脂からなる樹脂粒子9a、ビニル系樹脂からなる樹脂粒子9bに対して、これらが吸着し、樹脂粒子9a、9bの周りで凝集する。このようにして、樹脂粒子9a、9bを、懸濁液9A中に分散させることができる。さらに、形成された樹脂層9には、分散剤9cが分散し、これを、後述するプレス成形工程S4において、潤滑剤として作用させることができる。
懸濁液9Aの液体媒体9dとしては、水またはアルコールなどを挙げることができる。樹脂粒子9a、9bを構成する熱可塑性樹脂の軟化点において、揮発するものであれば、特に限定されるものではない。また、液体媒体9dに、樹脂粒子9a、9bを均一に分散することができるのであれば、分散剤9cを添加しなくてもよい。
このようにして、樹脂粒子9a、9bを含む懸濁液9Aをカーボン層35の表面に塗工することにより、図5Cに示すように、カーボン層35の表面に樹脂粒子9a、9bを分散することができる。樹脂粒子9a、9bを、軟化点以上で加熱することにより、より均一で薄い樹脂層9を、カーボン層35に被覆することができる。本実施形態では、たとえば、樹脂層9の厚さは、1〜5μmの範囲である。
この工程で得られた樹脂層9は、樹脂層の基材となる熱可塑性樹脂と、熱可塑性樹脂内に分散した潤滑剤(分散剤9c)とを含み、熱可塑性樹脂は、アクリル系樹脂とビニル系樹脂からなる。より具体的には、樹脂層9は、樹脂粒子9a、9bを構成する熱可塑性樹脂が粒状に分散して堆積した層となり、樹脂層9には、図5Dに示すように、分散剤9cである脂肪酸が、潤滑剤として樹脂層9に分散している。
2−4.プレス成形工程S4について
次に、図2に示すプレス成形工程S4を行う。図6Aは、図2に示すプレス成形工程S4後のセパレータ3Bの断面図であり、図6Bは、図6Aに示すプレス成形後のセパレータ3Bの模式的拡大断面図である。
この工程では、樹脂層形成工程S3後のセパレータ素材3Aを、ガス流路21Aが形成されるように、セパレータ3の形状にプレス成形する。このとき、セパレータ3Bのカーボン層35には亀裂が発生するが、カーボン層35には、樹脂層9が被覆されているので、カーボン層35からカーボンブラック32a、32bが脱落することはない。
具体的には、セパレータ素材3Aは、チタン基材31に、カーボンブラック32aを含むカーボン層35が被覆されているため、プレス成形時には、カーボンブラック32aは、カーボン層35から脱離し易いところ、この脱離を樹脂層9により回避することができる。また、混合層34の表面の余剰なカーボンブラック32bもプレス成形時には、カーボン層35から脱離し易いところ、この脱離も樹脂層9により回避することができる。
このような結果、プレスの成形型等に、カーボン層35のカーボンブラック32a、32bが付着することはない。これにより、カーボン層35に由来のカーボンブラック32a、32bの付着が起因となったセパレータ3Bの成形不良を抑えることができる。さらに、カーボン層35のカーボンブラック32a、32bが成形型に付着することを抑えるべく、過剰な加工油を成形型の表面に塗布する必要がない。このため、過剰な加工油により、セパレータ3B成形精度の低下が発生することもない。
特に、本実施形態では、樹脂層形成工程S3において、より均一で薄い樹脂層9を、カーボン層35に被覆したので、プレス成形におけるセパレータ3Bの成形精度を高めることができる。
また、セパレータ素材3Aの樹脂層9には、炭素およびチタン等に対して密着性が高いアクリル系樹脂を含むので、プレス成形時にカーボン層35から樹脂層9が剥離することを抑えることができる。さらに、樹脂層9には、脂肪酸からなる分散剤が分散しているため、プレス成形時には、これが潤滑剤として作用するので、プレス成形時の成形性を高めることができる。
2−5.樹脂層除去工程S5について
次に、図2に示す樹脂層除去工程S5を行う。図7は、図2に示す樹脂層除去工程S5後のセパレータ3の模式的拡大断面図である。
この工程では、プレス成形されたセパレータ3Bから、樹脂層9を除去し、セパレータ3を得ることができる。具体的には、本実施形態では、pH9.6〜13.8の強アルカリ性の溶液に、セパレータ3Bの樹脂層9を所定の時間晒し、樹脂層9を除去する。強アルカリ性の溶剤は、例えば、炭酸ナトリウムを主成分とした水溶液である。
上述した如く、樹脂層9に含まれるアクリル系樹脂は、強アルカリ性の溶剤に溶解するので、プレス成形後に、セパレータ3を酸化させることなく、樹脂層9を強アルカリ性の溶剤で簡単に除去することができる。なお、本実施形態では、樹脂層9にビニル系樹脂が含まれているが、アクリル系樹脂にこれが介在しているため、アクリル系樹脂の溶解により、これがセパレータ3から脱離する。
また、樹脂層9は、樹脂層形成工程S3により、均一かつ薄い層として形成されているため、樹脂層9をカーボン層35から短時間で除去することができる。カーボン層35に残存した余剰のカーボンブラック32bは、樹脂層9を除去する際に除去することができるので、プレス成形前に、この余剰なカーボンブラックを除去しなくてもよい。これにより、工程の簡略化を図ることができる。
なお、本実施形態では、強アルカリ性の溶剤で、樹脂層9を溶解したが、樹脂層9を除去することができるのであれば、その溶剤は、有機溶剤等であってもよく、樹脂層9をプラズマエッチング等で除去してもよい。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
例えば、本実施形態では、樹脂層除去工程において、混合層の表面に付着した余剰のカーボンブラックを除去したが、たとえば、混合層形成工程後、樹脂層形成工程前に、余剰のカーボンブラックを除去してもよい。また、混合層形成工程において、余剰のカーボンブラックが発生しないように、混合層を形成してもよい。
10:燃料電池、3:セパレータ、3A:セパレータ素材、3B:セパレータ、9:樹脂層、9A:懸濁液、9a,9b:樹脂粒子、9c:分散剤(潤滑剤)、9d:液体媒体、21,22:ガス流路、31:チタン基材(金属基材)、32:カーボンブラック層、32a:カーボンブラック、32b:余剰のカーボンブラック、33:酸化チタン、34:混合層、35:カーボン層

Claims (4)

  1. 燃料電池に供給される燃料ガスまたは酸化剤ガスが流れるガス流路が形成された燃料電池用のセパレータの製造方法であって、
    金属基材と、前記金属基材に被覆されたカーボン層と、前記カーボン層に被覆された樹脂層と、を有した平板状のセパレータ素材を準備する工程と、
    準備した前記セパレータ素材を、前記ガス流路が形成されるように、前記セパレータの形状にプレス成形する工程と、
    プレス成形された前記セパレータから、前記樹脂層を除去する工程と、を含み、
    前記準備する工程において、水またはアルコールからなる液体媒体に、前記樹脂層の基材となる熱可塑性樹脂からなる樹脂粒子としてアクリル系樹脂粒子およびビニル系樹脂粒子を、脂肪酸からなる分散剤で分散させた懸濁液を、前記カーボン層に塗工し、前記アクリル系樹脂粒子およびビニル系樹脂粒子を軟化点以上の温度で前記液体媒体を乾燥することにより、アクリル系樹脂とビニル系樹脂が粒状に分散して堆積された前記樹脂層を形成し、
    前記除去する工程において、前記樹脂層に強アルカリ性の溶液に晒すことにより、前記樹脂層を溶解することを特徴とする燃料電池用のセパレータの製造方法。
  2. 前記準備する工程において、
    前記金属基材としてチタンまたはチタン合金からなるチタン基材を準備し、前記チタン基材にカーボンブラックを塗布して、カーボンブラック層を形成する工程と、
    前記カーボンブラック層が形成されたチタン基材に対して、熱処理を行うことにより、前記カーボンブラック層に、前記チタン基材の表面からチタン原子を拡散させ、前記カーボン層の一部として、チタン基材の表面に、カーボンブラック層のカーボンブラックと、前記カーボンブラックを保持する酸化チタンとからなる混合層を形成する工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用のセパレータの製造方法。
  3. 燃料電池に供給される燃料ガスまたは酸化剤ガスが流れるガス流路が形成された燃料電池用のセパレータの素材となる平板状の燃料電池用のセパレータ素材であって、
    前記セパレータ素材は、
    金属基材と、
    前記金属基材に被覆されたカーボン層と、
    前記カーボン層に被覆された樹脂層と、を備え
    前記樹脂層は、アクリル系樹脂とビニル系樹脂とが粒状に堆積した層に、潤滑剤として脂肪酸が分散した層であることを特徴とする燃料電池用のセパレータ素材。
  4. 前記金属基材は、チタンまたはチタン合金からなるチタン基材であり、
    前記カーボン層は、カーボンブラックと、前記カーボンブラックを保持する酸化チタンと、を含む混合層を含むことを特徴とする請求項に記載の燃料電池用のセパレータ素材。
JP2017244367A 2017-12-20 2017-12-20 燃料電池用のセパレータの製造方法およびセパレータ素材 Active JP6973029B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244367A JP6973029B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 燃料電池用のセパレータの製造方法およびセパレータ素材
US16/211,357 US10923736B2 (en) 2017-12-20 2018-12-06 Method for producing fuel cell separator, and separator material
EP18211249.0A EP3503251A1 (en) 2017-12-20 2018-12-10 Method for producing fuel cell separator, and separator material
KR1020180161717A KR102297678B1 (ko) 2017-12-20 2018-12-14 연료 전지용 세퍼레이터의 제조 방법 및 세퍼레이터 소재
CA3028108A CA3028108C (en) 2017-12-20 2018-12-19 Method for producing fuel cell separator, and separator material
CN201811553673.4A CN110010919B (zh) 2017-12-20 2018-12-19 燃料电池用隔板的制造方法以及隔板原材
KR1020200145146A KR20200127951A (ko) 2017-12-20 2020-11-03 연료 전지용 세퍼레이터의 제조 방법 및 세퍼레이터 소재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244367A JP6973029B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 燃料電池用のセパレータの製造方法およびセパレータ素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114326A JP2019114326A (ja) 2019-07-11
JP6973029B2 true JP6973029B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=64664114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244367A Active JP6973029B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 燃料電池用のセパレータの製造方法およびセパレータ素材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10923736B2 (ja)
EP (1) EP3503251A1 (ja)
JP (1) JP6973029B2 (ja)
KR (2) KR102297678B1 (ja)
CN (1) CN110010919B (ja)
CA (1) CA3028108C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256103B2 (ja) * 2019-10-21 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 セパレータ及びセパレータの製造方法
CN114641878B (zh) 2020-02-06 2024-08-06 Nok株式会社 隔板一体型密封垫及其制造方法
JP2022073337A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 本田技研工業株式会社 燃料電池セパレータ及び燃料電池セパレータの製造方法
CN113066995B (zh) * 2021-03-23 2022-03-08 中国科学院化学研究所 一种pem燃料电池、高韧性多孔碳纸及其制备方法
KR20240121515A (ko) * 2023-02-02 2024-08-09 현대제철 주식회사 금속분리판 및 이의 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60016295T2 (de) * 1999-02-16 2005-05-04 Nichias Corp. Harzzusammensetzung
JP4743356B2 (ja) * 2000-05-15 2011-08-10 日清紡ホールディングス株式会社 燃料電池セパレータの製造方法、燃料電池セパレータ及び固体高分子型燃料電池
JP2002235039A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 光輝性非水分散粉体塗料組成物
EP2048731B1 (en) * 2007-10-11 2010-08-25 Nichias Corporation Resin composition for fuel cell separator and fuel cell separator manufactured therefrom
JP2012160406A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Shin Etsu Polymer Co Ltd 親水性セパレータ及びその製造方法
JP6061702B2 (ja) 2013-01-30 2017-01-18 株式会社神戸製鋼所 燃料電池セパレータ用材料および燃料電池セパレータの製造方法
JP5968857B2 (ja) * 2013-11-11 2016-08-10 株式会社神戸製鋼所 チタン製燃料電池セパレータの製造方法
JP6170477B2 (ja) 2013-11-11 2017-07-26 株式会社神戸製鋼所 チタン製燃料電池セパレータ材およびチタン製燃料電池セパレータ材の製造方法
CN105706280A (zh) * 2013-11-11 2016-06-22 株式会社神户制钢所 钛制燃料电池隔板材及钛制燃料电池隔板材的制造方法
CN106165169A (zh) 2014-04-03 2016-11-23 新日铁住金株式会社 燃料电池分隔件用复合金属箔、燃料电池分隔件、燃料电池、及、燃料电池分隔件用复合金属箔的制造方法
JP2016122642A (ja) 2014-05-28 2016-07-07 株式会社神戸製鋼所 燃料電池用セパレータ材及びその製造方法
JP6753165B2 (ja) * 2015-07-01 2020-09-09 日本製鉄株式会社 固体高分子形燃料電池のセパレータ用チタン材、およびそれを用いたセパレータ
JP6557275B2 (ja) * 2017-04-28 2019-08-07 積水化成品工業株式会社 アクリル系樹脂粒子及びこれを用いた外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019114326A (ja) 2019-07-11
KR20190074968A (ko) 2019-06-28
CN110010919B (zh) 2022-02-22
KR102297678B1 (ko) 2021-09-06
KR20200127951A (ko) 2020-11-11
US10923736B2 (en) 2021-02-16
US20190190036A1 (en) 2019-06-20
CA3028108C (en) 2021-05-11
CA3028108A1 (en) 2019-06-20
CN110010919A (zh) 2019-07-12
EP3503251A1 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973029B2 (ja) 燃料電池用のセパレータの製造方法およびセパレータ素材
US7326487B2 (en) Method for fabricating membrane-electrode assembly and fuel cell adopting the membrane-electrode assembly
KR100493991B1 (ko) 막전극접합체의 제조방법 및 고체고분자형 연료전지의제조방법
JP4771979B2 (ja) 触媒層及び複数のイオノマーオーバーコート層を含む燃料電池要素の製造方法
CN101483244B (zh) 燃料电池用隔离件的再生方法、燃料电池用再生隔离件及燃料电池
CN102017250B (zh) Pem燃料电池催化剂层的聚合物涂层
JP4702735B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層の製造方法
US20090098440A1 (en) Microporous layer
JP2014507769A (ja) 燃料電池
JP3100754B2 (ja) 固体高分子電解質膜を用いた電気化学デバイスの製造方法
US8802329B2 (en) Electrode containing nanostructured thin catalytic layers and method of making
TWI223466B (en) Polymer electrolyte fuel cell which is improved its performance and reliability and manufacturing method of the same
CA2640961A1 (en) Method of making membrane electrode assemblies
JP2009289692A (ja) 燃料電池用電極層の製造方法
US11069905B2 (en) Fuel cell separator
JP2003331859A (ja) 燃料電池用セパレータ、その製造方法、およびその燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
JP6364855B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP2004311163A (ja) 燃料電池の触媒層膜とその製造方法
JP5614468B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP5129990B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体の製造方法と燃料電池用膜−電極接合体ならびに燃料電池
JP5720321B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
JP6074979B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP7375721B2 (ja) セパレータ及びセパレータの製造方法
JP2014053100A (ja) 膜電極接合体の製造方法および膜電極接合体
JP2000353529A (ja) 高分子膜への炭素薄膜の形成方法およびこの方法を利用した固体高分子型燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151