JP5720321B2 - ガス拡散電極の製造方法 - Google Patents

ガス拡散電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5720321B2
JP5720321B2 JP2011053713A JP2011053713A JP5720321B2 JP 5720321 B2 JP5720321 B2 JP 5720321B2 JP 2011053713 A JP2011053713 A JP 2011053713A JP 2011053713 A JP2011053713 A JP 2011053713A JP 5720321 B2 JP5720321 B2 JP 5720321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
catalyst layer
layer
catalyst
release substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011053713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012190671A (ja
Inventor
均 栗原
均 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2011053713A priority Critical patent/JP5720321B2/ja
Publication of JP2012190671A publication Critical patent/JP2012190671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720321B2 publication Critical patent/JP5720321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、ガス拡散電極およびその製造方法に関し、特に固体高分子形燃料電池におけるガス拡散電極およびその製造方法に関する。
脱炭素社会の構築に向けた動きの中で、エネルギー中間キャリアとして水素が注目されている。燃料電池は、水素等の燃料ガスと空気等の酸化ガスを電気化学的に反応させて、電力を取り出す発電システムであり、水素エネルギーの利用形態の一つとして開発が進められている。特に、種々の燃料電池の中で、固体高分子形燃料電池は、高出力密度や低温作動、電池本体がコンパクトであることから、自動車用途または家庭用途の電源として早期の実用化が期待されている。
固体高分子形燃料電池における膜電極接合体は、電解質膜、触媒層、ガス拡散層、ガスケット層を積層することで製造される。触媒層の積層方法は、大別して、先に電解質膜上に積層する方法と先にガス拡散層上に積層する方法とに分けられる。
触媒層を電解質膜上に積層する方法では、触媒層を均一な厚さで形成させることができるとともに、触媒層と電解質膜の界面抵抗を軽減できることから、発電性能の高い膜電極接合体を製造することができる。しかしながら、電解質膜上の触媒層の寸法は、湿度の影響で大きく変化することから、触媒層に対するガスケット層の位置合わせが困難であるという課題があった。
これに対し、先に触媒層をガス拡散層上に積層する方法では、ガス拡散層は、カーボン担体を成分として主とすることから、湿度の影響に対して寸法変化が比較的安定しており、ガス拡散層に対し、ガスケット層の位置合わせが比較的精度良くできるという利点がある。
また、触媒層をガス拡散層上に積層したものは、ガス拡散電極と呼ばれていることから、触媒層をガス拡散層上に積層する方法は、以下、ガス拡散電極の製造方法と呼称する。
しかしながら、従来のガス拡散電極の製造方法では、ガス拡散層上に触媒層を設置する際に、触媒インクがガス拡散層の孔に入り込むことで、燃料ガスや酸化ガスの供給を妨げてしまうことや、さらには、触媒層を電解質膜上に積層する方法に比べ、触媒層と電解質膜の界面抵抗が高くなるという課題があった(特許文献1)。
特表2008−527659号公報
そこで、本発明では、触媒インクがガス拡散層に入り込むことを回避することができるとともに、触媒層と電解質膜の界面抵抗を軽減することができる、ガス拡散電極およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るガス拡散電極の製造方法は、上記の目的を達成するために、次のように構成される。
請求項1に記載の発明は、膜電極接合体に含まれる触媒層とガス拡散層が一体化されたガス拡散電極の製造方法であって、
前記触媒層はアイオノマーとしてパーフルオロスルホン酸樹脂を含み、
フッ素樹脂シートからなる剥離基材に前記触媒層を設置し、前記触媒層の前記剥離基材に接していた面が、その反対側の面よりもアイオノマー成分が多くなるようにする工程と、
前記触媒層をケトン系溶媒で膨潤させ、前記剥離基材から剥離し、前記剥離基材に接していた面と反対側の前記触媒層表面を前記ガス拡散層に接するように、前記触媒層を前記ガス拡散層上に設置する工程と、
を備えたことを特徴とするガス拡散電極の製造方法である。
本発明は、剥離基材上に塗布した触媒層を剥離し、ガス拡散層に設置することで、ガス拡散層に触媒インクが入り込むことを回避することができる。
このため、ガス拡散層としての、燃料ガスや酸化ガスを触媒層へ供給する機能を損なわない効果を奏する。
さらには、剥離基材に接していた面と反対側の触媒層表面をガス拡散層に接するように、触媒層をガス拡散層上に設置することで、アイオノマー成分が多い面を電解質膜側の触媒層表面とすることができる。
このため、アイオノマー成分が多い面が電解質膜と触媒層の接着面として機能することから、触媒層と電解質膜の界面抵抗を軽減する効果を奏する。
ガス拡散電極を説明するための断面図である。 ガス拡散電極を説明するための図である。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明において参照する各図では、他の図と同等の構成要素は同一符号によって示す。
(ガス拡散電極の構造)
図1を参照して、本発明の実施形態に係るガス拡散電極の構造を説明する。
図1に示すガス拡散電極1は、触媒層2、ガス拡散層3、を有して構成される。なお、符号2aは、触媒層のアイオノマー成分が多い面である。
ガス拡散電極1は、電解質膜に接する面が触媒層2のアイオノマー成分が多い面2aとなっている。触媒層2のアイオノマー成分が多い面2aは、電解質膜と触媒層2の接着を十分なものとし、異相間のプロトン伝導性を円滑にすることができる。
電解質膜は、固体高分子形燃料電池に一般的に用いられる電解質膜であればよい。電解質膜は、例えば、フッ素系電解質膜や炭化水素膜が好適に使用でき、特にフッ素系電解質膜が望ましい。
また、電解質膜の面積は、触媒層2の面積より一回り大きい面積を持つことが望ましい。その理由は、触媒層2と同等の面積を持つ電解質膜を使用した場合、触媒層端部からのガスリークが懸念されるためである。
触媒層2は、固体高分子形燃料電池に一般的に用いられる触媒層であればよい。例えば、白金または他の金属(例えば、Ru、Rh、Mo、Cr、Co、Fe等)と合金の微粒子(平均粒径、10 nm以下が望ましい。)が、表面に担持されたカーボンブラック等の導電性炭素微粒子(平均粒径:20乃至100 nm程度)と、アイオノマーとして、パーフルオロスルホン酸樹脂等の高分子とが適当な溶剤(エタノール等)中で均一に混合されたインクより作成されるものを使用できる。
ガス拡散層3は、少なくともガス透過性(通気性)と導電性を有するものであればよい。例えば、孔質の材料、例えば炭素材料によって構成された織布、不織布(炭素繊維を交絡させることによって得られるフェルト等)、ペーパー類(カーボンペーパー等)が汎用される。
(ガス拡散電極の製造方法)
次に、図2を参照して、本発明の実施形態に係るガス拡散電極1の製造方法について説明する。
図2(a)に示すように、最初に、触媒インクを剥離基材4上に塗布する。剥離基材4として、例えば、PTFEシートなどのフッ素樹脂シートやポリイミドなどの熱可塑性樹脂シートなどを用いることができる。特に、フッ素樹脂シートが望ましい。触媒インクの塗布方法は、ドクターブレード法やディッピング法、スクリーン印刷法、ロールコーティング法、スプレー法などの塗布法または噴霧法を用いることができる。触媒層2を形成後、十分乾燥させる。
剥離基材4上に触媒インクを塗布し、乾燥させることで、触媒層2の剥離基材4に接している面に、触媒インクのアイオノマー成分がリッチになった面2aを形成することができる。アイオノマー成分がリッチになる理由としては、剥離基材4とアイオノマーの親和性あるいは触媒インクの乾燥過程においてアイオノマーが剥離基材4に流れるためであると考えられる。
続いて、図2(b)に示すように、触媒層付剥離基材5をアセトン等のケトン系溶媒6に浸し、5分ほど静置する。また、用いる溶媒は、触媒層2を膨潤させて剥離することができるものであれば、ケトン系に限定するものではない。触媒層2を膨潤させた溶媒6で湿らせたガス拡散層3に、触媒層付剥離基材5を設置し、剥離基材4をゆっくりと横に動かすことで、ガス拡散層3上に触媒層2を設置することができる。
また、ガス拡散層に触媒層を設置する方法として、触媒インクをガス拡散層に直接塗工することもできるが、ガス拡散層の孔に触媒インクが入り込んでしまうことから、ガス拡散層としての機能が損なわれてしまう。また、転写基材に触媒層を形成し、ガス拡散層に触媒層を転写する、間接塗工方法でも、転写の際かかるプレス圧によって、ガス拡散層の孔が潰れてしまうことから、ガス拡散層としての機能が損なわれてしまう。本発明ではこのようなプレス圧を使用する必要はない。
以下に、本発明の固体高分子形燃料電池におけるガス拡散電極およびその製造方法について、具体例を挙げて説明するが、本発明は実施例によって制限されるものではない。
白金担持量が60 %である白金担持カーボン触媒と、20 質量%高分子形電解質溶液であるアイオノマーのNafion(登録商標、デュポン社製)を水、エタノール=1:2の混合溶媒に加えた。続いて遊星ボールミルで分散処理を行い、触媒インクを調製した。
プレート上に、剥離基材として、PTFEシートを固定後、アプリケーターにより触媒インクを剥離基材上に塗布した。触媒インクからなる塗膜が形成された剥離基材をオーブン(熱風循環恒温乾燥機41−S5H/佐竹化学機械工業社製)に入れ、オーブンの温度を50 ℃に設定し、5 分間乾燥させることで剥離基材上に触媒層を作成した。このとき、白金担持量はカソード触媒層が約0.5 mg/cm2、アノード触媒層が約0.3 mg/cm2となるように調整した。
次に、アセトン溶媒中に触媒層付剥離基材を浸し、5分ほど静置した。アセトン溶媒で湿らせたガス拡散層上に触媒層付剥離基材を設置し、ゆっくりと剥離基材を横に動かすことで、触媒層を剥離基材から剥離した。
なお、剥離基材に接していた面と反対側が前記ガス拡散層に接するように、前記触媒層を前記ガス拡散層上に設置した。
得られたガス拡散電極の断面をSEMにて観察したところ、ガス拡散層への触媒インクの入り込みは確認されなかった。また、同様にSEMにて、触媒層の電解質膜に接する面とガス拡散層に接している面を比較したところ、明らかに、電解質膜に接する面にアイオノマー成分が多いことが確認できた。
本発明は固体高分子形燃料電池、特に燃料電池自動車や家庭用燃料電池などにおける、固体高分子形燃料電池単セルやスタックに好適に活用することができる。
1…ガス拡散電極
2…触媒層
2a…触媒層のアイオノマー成分が多い面
3…ガス拡散層
4…剥離基材
5…触媒層付剥離基材
6…ケトン系溶媒

Claims (1)

  1. 膜電極接合体に含まれる触媒層とガス拡散層が一体化されたガス拡散電極の製造方法で
    あって、
    前記触媒層はアイオノマーとしてパーフルオロスルホン酸樹脂を含み、
    フッ素樹脂シートからなる剥離基材に前記触媒層を設置し、前記触媒層の前記剥離基材に接していた面が、その反対側の面よりもアイオノマー成分が多くなるようにする工程と、
    トン系溶媒で膨潤させた前記触媒層が記剥離基材に接していた面と反対側の前記触媒層表面を前記ケトン系溶媒により湿らせた前記ガス拡散層に接するように、前記触媒層を前記ガス拡散層上に設置し前記剥離基材から剥離する工程と、
    を備えたことを特徴とするガス拡散電極の製造方法。
JP2011053713A 2011-03-11 2011-03-11 ガス拡散電極の製造方法 Expired - Fee Related JP5720321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053713A JP5720321B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 ガス拡散電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053713A JP5720321B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 ガス拡散電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012190671A JP2012190671A (ja) 2012-10-04
JP5720321B2 true JP5720321B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47083623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053713A Expired - Fee Related JP5720321B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 ガス拡散電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016217989A1 (de) * 2016-09-20 2018-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum kontinuierlichen Betrieb einer Elektrolysezelle mit gasförmigem Substrat und Gasdiffusionselektrode

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291139A (en) * 1976-01-26 1977-08-01 Kogyo Gijutsuin Method of manufacturing battery having gas diffusion electrode
JPH07176317A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 電極/イオン交換薄膜接合体の製造方法、及び電極/イオン交換薄膜/電極接合体の製造方法
JP2001283864A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Japan Storage Battery Co Ltd ガス拡散電極の製造方法
JP2005220222A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Eamex Co 導電性高分子膜状体
JP4233051B2 (ja) * 2005-09-30 2009-03-04 本田技研工業株式会社 燃料電池用電極層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012190671A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397228B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP5196717B2 (ja) 触媒層転写シート、触媒層−電解質膜積層体の製造方法、電極−電解質膜接合体の製造方法、および燃料電池の製造方法
US20140011116A1 (en) Manufacturing method and apparatus for membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
EP2461401B1 (en) Use of a gas diffusion layer member in a solid polymer fuel cell
CN101136480A (zh) 燃料电池用膜电极组件,其制备方法及燃料电池系统
JP5343298B2 (ja) 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
US20080178991A1 (en) Method of making membrane electrode assemblies
JP2006019272A (ja) 燃料電池用高分子膜及びその製造方法
JP2010205466A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2007048701A (ja) 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP5849418B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5720321B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
JP5311538B2 (ja) 多孔質炭素電極基材の製造方法
JP5870643B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP4852894B2 (ja) 電解質膜−電極接合体の製造方法
JP5957930B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜・電極接合体の製造方法、固体高分子形燃料電池用膜・電極接合体の製造装置
CN104838527B (zh) 燃料电池用电极片的制造方法
JP5838688B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP2007234473A (ja) 燃料電池用触媒電極層およびその製造方法
JP4787474B2 (ja) 膜−電極接合体用積層膜の製造方法
JP6074979B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2007184141A (ja) 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP2010257669A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
KR101093708B1 (ko) 연료전지용 전극 및 이를 포함하는 연료전지
JP2014053100A (ja) 膜電極接合体の製造方法および膜電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees